自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56081件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ291

返信176

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:19279件 ドローンとバイクと... 

ゆずり車線

追い越し車線

雑談(質問)スレです。

着々と全国に敷設されてる無料の自動車専用道路。
郊外ではほとんどが片側1車線です。
そして数キロ〜十数キロおきに「ゆずり車線」か「追い越し車線」が設定されています。

これいつも思うのですが、全部「追い越し車線」のほうが良くないですか?

「追い越し車線」の場合はほとんどの車が走行車線を走行し、飛ばしたい車が追い越し車線を使って追い越していきます。
でも「ゆずり車線」の場合は、ほとんどの車が走行車線を走行してるので、飛ばしたい車は追い越しできません。
なんで全部「追い越し車線」にしないのでしょう?

「法定速度を守っていれば問題ない」という正論は承知の上です。
しかし、個人的にちょくちょく走っている北近畿自動車道では、制限速度は70km/hか80km/hだと思いますが、空いていればだいたい流れは100km/h前後です。70km/hで走行する車はゆずり車線に移動してほしいところです。いえ、ホントは間違ってないのはわかってますが・・・

書込番号:25289729

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に156件の返信があります。


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 14:15(1年以上前)

>ktasksさん
少し違うかも?
当初有料で後から無料になった道路が多いので

分かりました。
最初からの「ゆずり車線誕生秘話」を語らせて貰いましょうか。

それは遥か昔、昭和と呼ばれてた頃の話になります。当時、高速道路委員会では付加車線について議論されていました。

A氏「しかし付加追い越し車線では速度超過車両が増えるのが明白じゃないか。道交法との整合性をどう担保するのかね、君ぃ?法的のみならず速度超過による交通事故死者が増えマスコミは交通戦争などと煽りたてとる、民の安全を損なうような車線はイカンよ。」

B氏「その件でしたら追い越し車線に加えもう1つ別の付加車線、追い抜かれ車線を作れば宜しいのではないでしょうか?」

A氏「追い抜かれ車線?何だね、それは?」

B氏「平たく言うと登坂車線です。登坂路ではないので追い抜かれ車線。遅い車が退避するという概念です。」

A氏「なるほど…お主も悪よのぉ(苦笑)。しかし追い抜かれ車線はイカンよ。」

B氏「勿論です。後付けになりますが車線の名称とメリットを考える予定です。」

A氏「よっしゃ、頼むよ。」

こうして誕生したのが、わが国固有の「ゆずり車線」、お上が、お上の道交法を守り、お上の考える安全性を満たす、それはまさに画期的な「登坂車線の名称変更」でした。

書込番号:25297191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/06/11 15:02(1年以上前)

>mineoの18さん
ナルホド!
でも
登坂してないから
少し違う?

書込番号:25297249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 15:09(1年以上前)

>ktasksさん

A氏とB氏の会話を見たら
登坂してないから追い抜かれ車線、追い抜かれ車線では語呂が悪いし、追い越し・追い抜き・追い抜かれとややこしいからイカンよと。

そこで新名称「ゆずり車線」の誕生。

書込番号:25297265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/06/11 15:18(1年以上前)

>mineoの18さん

経緯はほぼ誰でも想像出来る程度なので多分そんな話だろうと思うけれど、本質は全く非合理な屁理屈だということ。
根本的におかしい。

書込番号:25297280

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/11 17:19(1年以上前)

無料の鳥取道を往復してきましたが、ゆずり車線が右と左の2種類あります。(トンネル内がゆずり車線あり、河原PA手前)

一般道の志度坂トンネルがあり、50Km/hです、その他は70km/hと60km/hの二種類あります。

山間部にはゆずり車線はないです。(観光バス増えましたね)

書込番号:25297477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/11 17:26(1年以上前)

> 私は前の車がゆずり車線に入れば「自分もそれくらいの技量と度量あるし。」って次いで入ってます。

本当に度量があるのは自分が先頭でゆずり車線に入ること

次いで入るのはビビッて単にトレインの先頭に押し出されたくないだけとも言える

これは1車線道路で前のクルマにすぐ追い付こうとするドライバーと同じ心理

どんな時でも自分のペースをキープして走れるし、後続車の様子をよく確認して
行きたそうなら良いタイミングで先に行かせることもできる、それが成熟したドライバーだろう

書込番号:25297486

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 18:38(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
>これは1車線道路で前のクルマにすぐ追い付こうとするドライバーと同じ心理

またお気持ち問題?それが駄目だと言いたそうですね。
私は安全上、それが合理的だと論理的に判断してるからですよ。

先頭は、本人の意志で本人が安全だと思う速度で走ってる。
誰からも車間が狭いと思われないような状態での追従なら、法的過失はない。

結局それは「ドライバーの心理」ではなく、考えての合理的な行動ではありませんか?
先頭車両より、追従する状態が安全とはならないことを、お気持ちではなく説明できますか?


あと、戻る時の難易度というか想定することとして、
「前でゆずった車は、その前方が開いてて加速が自由な可能性がある。
次いでゆずり車線入った車は、前のゆずり車両以上の速度が出せず、後続の本線上の車と速度的に差が開く事があるかもしれない」
ということを考えてますか?

前の車両が「制限速度‐30とかまで減速してから、再加速し本線へ戻る」みたいな事をされても違法ではないから、後続は受け入れなければならない。
こういう可能性があると思いませんか?てか、実際コレ起きるたことあるんすよねぇ。(車に余裕があったから問題にはならなかったけど。)
車両の運動性能に自信がないと危険な状態になる、無いも考えず続いてゆずりに入ることは止めたがいい。

書込番号:25297606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/06/11 19:03(1年以上前)

無料の京奈和道を往復してきましたが、制限速度70km、片道50km、ゆずり車線設置ヶ所3でした。

日曜の日中、それなりに混んでることもあり、ゆずり車線利用車両は0でした。

書込番号:25297649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 20:36(1年以上前)

>aw11naさん
>ダンニャバードさん
>ぬへ さん

例えで、私の知ってる自動車道にあるゆずり車線は当初計画では「反対車線の上り勾配側に登坂車線を作る予定だった」ように感じる。
しかし、上り勾配の登坂車線は”お気持ち”だけのゆずり車線と違って、大型車が本当に遅く走り合流が危険なため、設計途中から変更させられる。
そして反対側の車線を増やそうとしても「追い越し車線は”制度上2車線区間”と扱われ、管理や予算の動きが変わるから、ゆずり車線として回避」があったと推測してる。

「ゆずり車線」は当初「登坂車線」の予定であった。
「ゆずり車線」は当初「追い越し車線」の予定であった。しかし予算の動きが変わるから、結局どちらも「ゆずり車線」になった。

ここにでも、
ゆずり車線と登坂車線は名称は違えど根は同じ。
追い越し車線は制度上、ゆずり車線になる何かが有るのでは無いですか?

書込番号:25297833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 21:06(1年以上前)

>mineoの18さん
>追い越し車線は制度上、ゆずり車線になる何かが有るのでは無いですか?

追い越し車線って完成4車線の完全完成前、暫定2車線時点なのに4車線完成している部分の共用にちかくない?
そして登坂車線は「遅い車の最低速度違反免除」が目的だから、構造的に完成4車線になろうと登坂車線が不要になるわけではないよね?

例に出してる部分は、完成4車線になると下り勾配のゆずり車線ではなくなると思ってる。
片側2車線+登坂車線としてラインを引き直し、現状の3車線をすべて上り勾配側で使う。
そして、後から増加する方は無駄にコストを掛けず、隣に下り勾配2車線だけ作ればいい。

そう想像してるし、私が設計者なら将来そうする。
現状を拡幅するのではなく、トンネルとか高架、橋梁など上りと下りで離れたところに分けて作る可能性が高そうだからね。

書込番号:25297900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 21:10(1年以上前)

>categoryzeroさん

経緯に納得いただけたなら(書かせていて頂いた経緯はもちろん筆者の作文ですが)、その経緯を継続、実践する制度や仕組みがある訳なんです。

何らかの基準が有るのでは?と指摘されているaw11naさん、ダンニャバードさん、ぬへ さんのご意見につながるのではないでしょうか?

書込番号:25297903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 21:17(1年以上前)

>aw11naさん

ご教示ありがとうございます。

現状は完成4車線化前の暫定なので
遅くなる登坂車線よりゆずり車線を採用した
暫定措置というお考えなのです。
完成時には登坂車線になると。

専門的な見地からのお答えですから、
そうなのでしょう。
筆者は現場も見てない、しかも素人なので誤解してるのでしょう。失礼しました。

書込番号:25297912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 21:43(1年以上前)

>mineoの18さん
>遅くなる登坂車線よりゆずり車線を採用した暫定措置というお考えなのです。

暫定処置というか「対向の暫定2車線時だと最低速度制限は無く、完成4車線片側2車線では最低速度制限が有る」という条件がある。

対向の暫定2車線なら、本線上をゆっくり走っても法的に問題はない。
「遅く走っていいなら、そもそも登坂車線って要るの?」って事。
しかし追い越し車線を作ると「事実上の2車線扱い=最低速度違反を取り締まらないといけない」となる。

そういう、絡みもあるんじゃないかなぁ?

>筆者は現場も見てない、しかも素人なので誤解してるのでしょう。失礼しました。
自分はホント零細建設会社勤めなんで、自動車専用道どころか国道関連にも従事したことなく、県道市道レベルの低クラスだと思ってください。
例に出す道路の事も、実名出せなくて申し訳ない。場所特定はやっぱ嫌な感じするし。
(ここまで特徴書けば、知ってる人は気が付いてると思うw。が、知ってても書かないでね)

書込番号:25297958

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/11 21:50(1年以上前)

>mineoの18さん

ゆずり車線に限定して言えば、後続車を先に行かせるためにゆずり車線に入って、後続車が通過したら走行車線へ戻るための、退避場所としては便利な車線だと思います

例えば逆のパターンですが、走行車線を走行中にインターチェンジから入ってくる車を避けるために、追越車線に移って、加速して走行車線へ戻る動作はよくあります

書込番号:25297976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 22:10(1年以上前)

>aw11naさん
対向の暫定2車線時だと最低速度制限は無く

それは知りませんでした、走行しながら暫定車線なのか完成車線かの見分けはどうするんでしょう。遅走することは無いので知らなくても問題無いかもしれません。

仰るように高速道、自動車専用道、国道、県市道で基準も違うでしょうね。
それにしてもスレ主さん、自動運転車の対応に期待して失礼しますって…まぁ確かに自動運転車の導入も解決案ですけど(苦笑)。その方が早いかもしれませんし(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:25298008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 22:22(1年以上前)

>ぬへさん

なるほど。
合流時に追い越し車線に退避するのと同じ動きですね。避けないと危険ですから。

ゆずり車線も煽られたりしたら退避するのが良いですね。

書込番号:25298034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/11 22:26(1年以上前)

>mineoの18さん
>走行しながら暫定車線なのか完成車線かの見分けはどうするんでしょう。

高速や自動車道ってすべて完成4(以上)車線として、計画されてる。
ただ知事が「暫定2車線で我慢するから、早く作りたいし予算が欲しい」みたいな発言したりするので、まぁ、、、それは良し悪しですw


>自動運転車の導入

実は自動運転車が走る状態でのゆずり車線のシミュレーションもしてました。

1.自動運転車は、戻る時にリスクのあるゆずり車線には、たぶん入らない。
2.戻る本線上に自動運転車が後ろから来る場合に「機械的な走行で塞いでくる」可能性があり危険。
3.前走車がゆずり車線へ入っても、突然戻ってくる可能性があり、リスクがあるから自動運転車は追い抜かない。
4.追い抜かない事にしても、前走車が速度落としたら自動運転車も減速し、その後ろが詰まり危険。

うん、絶対危ないw
自動運転車は追い越し車線使わないと思うけど、ゆずり車線の方が、自動運転車の存在とうまく合致しないと思う。

書込番号:25298043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/11 22:33(1年以上前)

>aw11naさん

自動運転車のシュミレーションは面白い結果ですね。自動運転車に乗ったスレ主さんは延々本線を走ってるんでしょうねwww

それならゆずり車線、追い越し車線のどちらでも良いですね。

書込番号:25298055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2023/06/12 01:45(1年以上前)

>mineoの18さん
>自動運転車に乗ったスレ主さんは延々本線を走ってるんでしょうね

自動運転車は不必要な事はしないが、リスクを避ける行為はすべてやってくる。と考えてるから車線変更はしないですよね。

>それならゆずり車線、追い越し車線のどちらでも良いですね。

全然違うと思う。
先に書いた3.4.の状況で、ゆずり車線に入ってる斜め前の車両が急ブレーキを踏んだらどうなるか?

同一車線上での急ブレーキは、前で踏んだ方にも過失かかるかもしれない。
しかし、ゆずり車線上の車が真後ろの後方安全確認したうえでの「安全な急ブレーキ」だとしたら過失問えますか?
斜め後ろなだけで、同等に急ブレーキ掛ける権利って生まれるのでしょうか?

本線上の自動運転車の後ろの車両からしてみれば、無意味な急ブレーキにしか感じないでしょう。
ゆずり車線上に車がいてゆずってくれている状態であり、普通なら「前に出る」と考えるのは当たり前なのだが、その逆を自動運転車は行ってくる。

人間ならリスクを負ってでも横を通過して抜いてしまう判断でするかもしれないが、自動運転がリスクをどう計算するか謎。
そういう状況が浮かんだから自動運転とゆずり車線、相性最悪だと思ってる。

反対に追い越し車線がある区間での自動運転車は、ただ左を定速で安定して走行する追い越しやすい車でしかなく、
そんな安定してる車相手に追い越し時の事故を起こしても、過失割合的なものは自動運転車にはないでしょう。

書込番号:25298221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/12 12:07(1年以上前)

>aw11naさん

何も起こらなければ車線変更しないだろうから
本線を延々と走ってくれるのが1番ですね。

ゆずり車線はわが国固有らしいので米中などの外車にはデータが無いでしょうね。でも3車線の真ん中を走行してたら右からも左からも急に車線変更してくるし、ブレーキもかけるので、車線変更してくる可能性があると追い抜けないのでは実用化できませんね。

書込番号:25298572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い換えるタイミング

2023/05/31 21:07(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

色々迷っているので質問させて下さい。
今、ランクルプラド2019年式 TX パール 距離41000
サンルーフ有 モデリスタ(マフラー以外) 9インチALPINE 内装 黒 に乗っていて 
アルファードの30前後期どちらかに乗り換えたいなと思ってます。現段階で査定額335万がMAXで売ったお金で少し余るぐらいの300万ぐらいで探してますがなかなか厳しい条件なのであまりないのが現状です。

新型のアルヴェルがでたあとの方が選択の幅が広がるのはわかるんですが中古市場にどのタイミングで出てきてどれぐらい下がるのか
今のプラドが5年目のときどれぐらいの査定が出るのか
乗り続けた方が良いのか
売ったお金でローンを返して新型を新たに買ってローンを組み直すのか選択肢が沢山あり迷ってます。
意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。

書込番号:25282095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/31 21:30(1年以上前)

飼いたいときが買い替え時!

書込番号:25282146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/31 22:03(1年以上前)

中古はねぇ…

タイミングだけだから買わなきゃって思ったら買いましょう。

今の時点では欲しいという意気込みが感じません。

また借金の話は生活に困らない程度に好きにしてください。
今のあなたには借金(ローン)がゼロになる事はないでしょうから。

書込番号:25282203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:164件

2023/05/31 22:44(1年以上前)

>乗り続けた方が良いのか

買い替えたい気持ちはあるけど、
今の車に乗り続けても良いとも思ってる?

だったら乗り続けたら?

心からのアドバイスをするなら、とっとと売って、
ローンを完済。

手持ち資金で買える中古のヴィッツでもフィットでも買って、
お金を貯める。

だと。

仮に5年ローンで500万の車を買うなら、ローン返済金を
貯金にあてれば5年で500万以上貯金できるはず。

車を買うたびに借金する人生から脱却したきゃ、
それが一番だと思うけどね。

利息が加わる分、支払った額より価値の低い物しか
手に入れられない。

そんな人生でもいい、
と言うなら良いけど。

書込番号:25282260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/06/01 05:35(1年以上前)

>たまごっちXさん

なんの参考にもならないかもしれませんが・・・

私は車は乗り潰す派です。
最低でも7〜8年、長いのは14年乗りました。
だから車乗り出して35年ほどですが、今まで買った車はたったの6台です。

車って長く乗れば乗るほど愛着が湧いて愛おしくなってきます。
同時にアチコチ傷んでくると、細かいことは気にならなくなるので、気兼ねなく使えます。
この「気兼ねなく使える」というところが私には大きなメリットで、新車は気を使うからあまり乗りたくなかったりします。

いまお乗りの車が気に入っているなら、なんなら潰れるまで乗り続けるのも一案かもしれません。
査定額を気にしながら車に乗り続けるってつまらなくないですか?

書込番号:25282465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/06/01 06:30(1年以上前)

そうですよねー。汗

書込番号:25282482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/06/01 06:33(1年以上前)

ありがとうございます。
愛着がわくのは凄くわかります。
確かに気兼ねなく乗れるのはとても重要かもしれないですね!

書込番号:25282485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/01 19:23(1年以上前)

>たまごっちXさん
2、3月の時買えばよかったが、年式グレードにもよるが、今アルファード買うタイミングじゃないかもしれないですね。

書込番号:25283313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントガラスへの飛び石

2023/05/29 05:31(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:24件

車を運転中にフロントガラスに飛び石が当たり10センチぐらいのヒビが入ってしまいました。
おそらくガラス交換になると思いますが、車両保険に加入している場合は全額保険適応になるのでしょうか?
それとも保険が適応出来ても何割か手出しをする必要があるのでしょうか?

後、保険を使って直す場合は飛び石の場合、1等級ダウンだと聞いたことがありますが、1等級ダウンとは保険料金はどのくらい上がるイメージでしょうか?

書込番号:25278471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/29 05:41(1年以上前)

>トリビソンノさん

〉保険が適応出来ても何割か手出しをする必要があるのでしょうか?

保険を確認しましょう
飛び石も対象か(オールサービス)か
免責決定有りかとか

〉1等級ダウンだと聞いたことがありますが、1等級ダウンとは保険料金はどのくらい上がるイメージでしょうか?

これも現等級なのより変わります上がらない場合めも有りますし





書込番号:25278473

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/29 05:45(1年以上前)

保険会社に聞けよ

書込番号:25278474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:3453件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/29 05:50(1年以上前)

>トリビソンノさん
とにかく保険会社に相談されてシミレーションしてもらいましょう。
連絡したからと言っても使う使わないはご自身判断です。
またホンダとかはディーラー経由で入るとホンダ独自の保険として新車特別保証で10万円まで保証してくれるとかいったのもあります。

書込番号:25278478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8403件Goodアンサー獲得:1088件

2023/05/29 05:57(1年以上前)

保険の内容がわからない限り、エスパー回答しか来ませんね。
ちなみにソニー損保だと免責もあるし等級も下がります。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde059.html

書込番号:25278481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5739件Goodアンサー獲得:156件

2023/05/29 06:38(1年以上前)

保険の契約内容確認しなよ

書込番号:25278498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2023/05/29 06:58(1年以上前)

飛び石 いたずら に関する特約 持ち出し は頻繁に規定変更されていますので
正確には代理店に確認してください

たしか 今年4月も大幅改定がありました (無事故なのに 更新が高くなって代理店に問い合わせた) 

書込番号:25278507

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2023/05/29 07:56(1年以上前)

加入している保険により色々ですよ。
契約書とか有りますよね。
そこで分かるはずです。
どの道入れ替えしないといけないのでガラス屋さんに保険証持って伺いしましょう。

書込番号:25278553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/05/29 08:19(1年以上前)

加入されてる保険会社の
相談窓口に今すぐ電話しましょう

書込番号:25278577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/29 08:36(1年以上前)

世の中の保険が全部同じだと思ってるの?

ここでウソの答えをもらって保険屋に「ネットで聞いたんだぞ!」とでも訴えますか?

大人なんだから個々の契約事はネットの他人に聞いても無駄なことくらい覚えてください。

書込番号:25278596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/29 11:10(1年以上前)

>トリビソンノさん

各保険会社によって約款内容は異なりますので、まずは自身の約款を確認しましょう

現在の等級からの変更になりますので、自身の等級をご確認ください

書込番号:25278769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/29 14:46(1年以上前)

あなたの保険内容をここの人が知っていたら情報漏洩がやばいよ

書込番号:25279043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2023/05/29 21:52(1年以上前)

私も新車で買って半年経っていない愛車に、高速道路で飛び石を喰らい、フロントガラスに大きな円状のヒビが入りました。ディーラーで診てもらったら、フロントガラス交換で総額20万円弱。最近の車は交換後に安全システムのエーミングとかあって、時間と金がかかるそうです。
保険屋さんに聞いたら、不可抗力なので1等級ダウンと言われました。私は3年契約の保険でしたので、次の更改時に年間数千円上がると言われ、迷わず保険で修理することにしました。代車特約も入っていたので、特に不便なく修理できましたよ。

書込番号:25279615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

現実では試せないレースの結果

2023/05/27 13:03(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:81件

今年もル・マンの季節がやってきます。
そう思っていたら気になる事があったので質問させてください。

その質問は市販の大衆車でル・マン24時間を行ったら何が勝つのかということです。

参加車両は現行車両で全てFFの最上位グレード。
軽量化などはせずそのグレードの素のままでアクア、フィットハイブリッド、ノートの3台。
ヤリスも考えましたがラリーなどレースの雰囲気もあるので除外し、同等の価格帯やフォルムで国産の大衆ハイブリッドという感覚で選びました。
他の車は考えません。

※車両はノーマルで絶対故障しないし、作業ミスなど不運な時間ロスもなし。
※タイヤも摩耗はしない前提で交換にかかる時間はなし。
※給油はガソリンスタンドにあるような機械で行い特別な差はない。
※ドライバーの運転技術に差はない。

という条件でレースにトラフィックやバトルはなく、車両の特性の差だけで純粋に24時間走りきった時どの車両が先にチェッカーを受けるのかが知りたいです。
リミッター解除はしませんが、サーキット内という事で速度制限はありません。

個人的には燃費の面や高速域の不得手など考えるとトヨタがホンダが優位なのかなとは思います色々な考えを聞きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25276217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に83件の返信があります。


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/02 21:18(1年以上前)

>参加車両は現行車両で全てFFの最上位グレード。

AURA NISMOに搭載した第2世代e-POWERは、ノート NISMOと比べ
最大出力を25%、最大トルクを18%向上させ、最大出力100kW・最大トルク300N・mを実現

これ、普通に買えるグレードやしなぁ・・・高速燃費がわからんけど・・・ワンチャンあるんとちゃう?

書込番号:25284820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/06/02 21:26(1年以上前)

ユーチューブの中で0 km/hから166〜7km/hのリミッターに当たるまでの時間がアクアで29〜30秒くらい、フィットが28〜29秒くらいでした。
タイトルが現実では試せないレースの結果なのでやはり結果は分からないままでしたけど、一瞬の加速性能や燃費、タンク容量の違いによる給油時間の差(4Lは一瞬ではないですよね)など含めエンジン屋のホンダが作るフィットも勝つ可能性は否定しないけど圧勝という流れではない気がします。
ありがとうございました。

書込番号:25284831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 05:25(1年以上前)

>トロッコ001さん

自分で誤差範囲て言ってて、「誤差範囲ちゃうで」てなんなの?

自分でヤリスのデータ引っ張り出してきて対象はアクアてなんなの?突っ込むの我慢して話に乗ってあげたのに。

車重は多少かわっても燃費は殆どかわらんけどね、やっぱりアクアが50m多く走るんとちゃいますか。

書込番号:25285138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/03 07:51(1年以上前)

>関電ドコモさん

日本でしか売っていないアクアのデータがどこから出てくるの・・・
だれもサーキットでも走らないよ。
ゆっくり走るファミリーコンパクト

最高速や加速タイムたって電池があっての話でルマンではエンジンのみの力になる

書込番号:25285244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 08:12(1年以上前)

ミヤノイさん

このタイトルは「現実では試せない…」だよ。

どの車も「ゆっくり走るファミリーコンパクト」だしサーキットも走らないよ。

カタログスペック以外の公式データもアクアだけじゃ無くどの車もありません。

燃料補給が何度もある24時間レース、エンジンの出力だけで決まると思ってるのならそれも一つの個人の考えだよ。

フィット勝利それで良いんじゃないの。

書込番号:25285275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2023/06/03 09:03(1年以上前)

〉だれもサーキットでも走らないよ。
〉ゆっくり走るファミリーコンパクト

タイトルも理解できず、相変わらず素人の決めつけが止まらないですね。
古い話ですがトヨタはC-HRでニュルの24時間耐久に出てますよね。GT3勢が本気で戦ってる場でコンパクトSUVも走りました。
次期型もニュルでテストしてる記事も上がりました。誰も走らないであろう極限の状況もテストしてるメーカーもあるんです。


〉最高速や加速タイムたって電池があっての話でルマンではエンジンのみの力になる
あなたの推すホンダはそうなのでしょうしTHSはそうでした。
でも最新バージョンのTHS2も同じなのかは分かりません。
タイトルでも書いてるように基本は現実味のないお遊びネタですが、このスレに限ってはあなたが走る場所を決めるのではありません。
そんな所は走らないを押し通すならばお引き取りください。

書込番号:25285349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 10:47(1年以上前)

自説だったり、相手に対してだったり、「決めつけ」はお家芸ですね。

少なくとも e:HEV はバッテリーからのアシスト無しで最高速を維持できますが・・・

3車ともに、セルモーターを搭載していないハズですから、本当に高電圧バッテリーが空になってしまっていたら、給油の為にピットに入り、安全の為にエンジンを停止したら、「押しがけ」するハメになりますね。

そう言う意味では、「電池があっての話」かもしれませんね。

書込番号:25285498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/03 10:53(1年以上前)

日本なら走る曲がる止まるの保証は5年または10万km。

全開走行を続けて熱が上がったときにセーフモードに入るのはこれを守るため。

ということは5年10万kmに対して、できる限り安全率を少なく設計している車が勝つということになる。

でもスレ主さんがル・マンを持ち出したのは、5年じゃなくて24時間での限界性能を語りたいんじゃないかなと思ったので、ドノーマルが前提ということに無理があるのではないかと思った次第。



ちなみに、10万1kmで壊れるという設計者も30万km壊れないという設計者もいないだろうから、設計者にも答えは出せないと思われる。

書込番号:25285502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/03 11:23(1年以上前)

ルマンのコースコース幅も広いし、平均速度がWLTPエクストラハイってレベルじゃない。
高速域が悪化、パワー不足云々で、プリウスが排気量拡大した歴史
欧州老舗メーカーがHEVを一気に飛ばして、PHEVに進んだ理由なのだから・・・超高速行でTHS1/2のメリットなど何もない

スレ主はTHS2推しで、ダダコネてるけどねぇ・・・その時点で公正感ゼロなんだわ

まあ、高速域のスペックで比較すりゃ・・・いわずがな

書込番号:25285548

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 12:10(1年以上前)

おっと、パラレルパスが無い e-POWER はもちろん、e:HEV を人力で 60km/h で押しても「直結」しないとエンジンは回らないし、 THS2 にしても MG1 をロックする仕掛けが無いと、押しがけはムリでしたね。

セルモーターを残してある、i-DCD で良かった(違

書込番号:25285593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/06/03 12:10(1年以上前)

と言ってもリミッター効くから両車最高速は同じ。その先の話は誰も分からなかった。

〉所詮、EUのアウトバーン想定速度燃費
〉全開域の悪化は・・・ハンパないと思うど・・・データが無いけど・・・傾向から数値計算できんじゃね?

自分が示した速度域が上がった燃費で落ち込む割合の差が0.5%しか詰まらない事を書いてましたよね?
その傾向を覆すのですね。

〉誤差範囲だがJAZZの方が超高速域(WLTPのExtra Highは最高速度130km/h・平均速度92km/h)をヤリスほどは不得意にしていないということになる。

この文章の(ヤリスほど不得意にしていない)の部分だけを真に受けたのでしょ。データは大差なのに。
データ示しておいて、その傾向から計算できんじゃね?とまで書いておいて傾向無視。
私、ホンダもトヨタも持ってますからどちらも推せますけどこういう自分の会話の覆しはちょっと。
WLTCやWLTPまでなら燃費差が響いてトヨタ。それ以上は分からない。ということですよね。

書込番号:25285595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/06/03 12:30(1年以上前)

ハイブリッドがレースに参加している情報が見つからないので、比較は難しそうですが。
フィットハイブリッドが、耐久レースに参戦している事はホンダ自身がレポートしています。
ノーマルでは無くて、思いっきり改造していますね。加速装置つけているし。
まぁ、スペック見る限り、ホンダが一歩リードしそうです?

https://www.honda.co.jp/stories/013/

書込番号:25285622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/03 12:38(1年以上前)

フル加減速、限界コーナリングで3000km以上?走ると思うけど、各パーツの耐久性はどうなんだろうかなと。

パーツの交換しやすさとかどうなんだろうかなと。

書込番号:25285639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/03 12:41(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

面白い記事の紹介、ありがとうございます。

「パワーが足りない部分はあるので、2021年に向けてエンジン直結モードを試すなどして」

ともあるので、やはり公道での燃費向上が目的でなので、2時間耐久とは言ってもレースはレース、そのままでは余り出番が無いんでしょうね。

書込番号:25285647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/03 12:41(1年以上前)

絶対に故障しない前提でしたね、失礼しました。

それも加味したら参考になりそうだが。

書込番号:25285648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/06/03 12:47(1年以上前)

ついでに言うと感想は2つとオマケ。
・やっぱり燃費差がモロに効いてトヨタが勝つんですね。
・高速燃費はホンダが勝りこの条件ならホンダですね。
・日産も可変圧縮比エンジンだったらどうだったか。
そこのどれに誰の話が導くのかの話です。
エンジン屋のホンダ?何のデータもない推しの人が語るよくある話。
パワーでホンダ?最高速が同じ、到達時間も差は無し、燃費はデータがある中での数値上は圧倒的にトヨタなのに?
唯一出てきた日本と欧州の燃費。
それを見る限りトヨタでしかない。でもデータが出たら出たで(まあ、高速域のスペックで比較すりゃ・・・いわずがな)。
最高速がリミッターで制限されてるのに妄想の話に振りました。
こちらは最初からデータがない以上分からないですねと書いてるのにデータが無くても分かる人がいるww
最初に書いたとおり感想は準備してました。
はい、おしまいにします。

書込番号:25285656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 14:17(1年以上前)

スレ主さんは、高出力のホンダを推す方を「エンジン屋のホンダ?何のデータもない推しの人が語るよくある話」と小ばかにしてるけど。

トヨタ勝つだろうと言う自分も「カタログスペック」で決めましたの薄っぺらい根拠。

ここで出た色んなコメントは皆さんがデータが無い中でそれぞれ一生懸命考えられたもの。

敬意のかけらも無いね、最後まで上から目線で気分悪いわ。

書込番号:25285742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/06/03 15:25(1年以上前)

電池が無い状態でのノーマル車サーキットで最高速は
ノートが約147km/h、フィットが159km/h(実速値)
https://www.youtube.com/watch?v=_N1JQvuGRNg&t=724s

フィットは改造してサーキット走っているのは結構あるけど
アクアは改造すら少なく、ノーマルは全く出てこない。

サクッと計算してみよう
ノートが10km/h加速するのに500mかかっているので
最高速が出るのは直線の4カ所だけ。
まぁ3車とも平均136km/hで走るのは厳しいと思うが
1周13.6kmで1時間10周で24時間で240周は3264km

平均速度が10km/h違えば距離は240km短くと言うか余分に走れる
給油タイムが同じだとしたら17.6周が周回遅れとなる(105分違い)

電池の力はほとんど得られないので91馬力/5,500rpm 106馬力/6000-6400rpm
82馬力のノートと106馬力のフィットの最高速で12km/h
これは単純にエンジンパワーの差。
アクアのシステム出力は110馬力くらいだっけ?そうすると電池なしだと20馬力くらいダウンすることになる
電池がある状態で最高速は160km/h位(実速度ね)
91馬力は1200ccのNAエンジンと同等だから140km/h位で頭打ちでそこから加速度は大きく落ちていく
(自分のLS400で220km/hから240km/hまでに要した距離は約3km)
平均速度でフィットの方が5km/hは速いと予測できる。

燃費はどうなるかと言えばアクアの方が回転数が低いので1割は良いでしょう
自分の4AG改のカローラは全開走行で3km/L台だったので1.2L相当のノーマル全開で10km/Lは厳しいかな
3200kmは約9回給油が必要
タンク容量が1割違い、燃費が1割ちょい悪くてもフィットが10回としてもタイムロスは3分
5km/h平均速度が違えば120km違い周回数で8.8周
1周が約6分なので1回給油が多くても0.5周の違いでフィットは8周余分に走れることになる。
まぁ不確定要素がいっぱい入っているけどね

いくら給油回数が違っても絶対的速さには勝てないんだよ。
空力も似たようなものなら速度はパワーで決まる
>トヨタはC-HRでニュルの24時間耐久
中身は別物 レースによるけど凄いのはシャーシも全部別物

まぁ貴方がどう思うのは自由だけどね

書込番号:25285814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:57件

2023/06/03 16:09(1年以上前)

ミヤノイさん

そのノートは先代モデルですわ、まあはなからノートは外すつもりやったら別にええけどね。

書込番号:25285860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/03 16:28(1年以上前)

>おおいづみさん

アクア推しのスレ主さんの意にそぐわない考察して
申し訳ない

反論(不満)の出し方がちょっと幼稚な気もするし

アクアが勝てるお題にすれば良かったのに






書込番号:25285885

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ89

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

最近の歩道の縁石の高さについて

2023/05/12 17:57(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:682件

最近思うこと。
歩道の縁石(コンビニ等に入る際の道路と歩道の段差のことをいう)が高くなりすぎてるなぁと思います。
歩道に入る前に減速させるためだと思いますが、ホントに注意しないと底を擦ると思います。
対向車があり、早く行かないと!と思って減速出来ない人もいると思います。

そこで車の最低地上高を調べると、軽自動車も普通自動車も同じく9cm以上です。

『 最低地上高は、前輪と後輪の中心軸のあいだで車体の最も低い部分の高さを測定した距離を指します。 この基準は、国土交通省が2003年に公表した「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第163条」で定められており、車検の際もこの告示に基づいて検査されます。』

とされています。
基準は前輪と後輪の中心軸となっているので、フロントとバックの高さには触れられていませんが、明らかに9cmより歩道の縁石の方が高いです。

そこで、9cmはある車高で、この歩道の縁石で車の底を擦ってしまった場合は、国は補償してくれるのでしょうか?

個人の主観が強い内容ですが、この疑問をすっきりさせてください。

書込番号:25257268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2023/05/12 20:15(1年以上前)

>タチロー51さん

興味あったので調べてみました。

こんなの見つけました。

・歩道の一般的構造に関する基準の改正について
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060203_.html
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060203/01.pdf

マウントアップ型式歩道の場合、すりつけ部75cmが基準のようですが、歩道が狭い場合に歩道平坦部を確保するために写真のようなすりつけ部になるのだと思います。

書込番号:25257447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2023/05/12 20:23(1年以上前)

写真のようなスロープ状の段差なら、かなりの車高短でもなければ徐行で充分行けると思うんですが。

書込番号:25257454

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/05/12 20:42(1年以上前)

こんばんは、
駐車場など道路に面した場所に出入りするために、
歩道や路側帯を横切る場合は、
それらの直前で一時停止しなければなりません。
(駐車場から道路に出る際も同様)

惰力で止まらずに横切ると、法令違反になります。
法令順守で走行すれば、下をこするリスクは低減します。

書込番号:25257473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件

2023/05/12 20:47(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

調べていただきありがとうございます。
まさにこれです。
pdfファイルの右下図の「今後」というところです。
勾配を車側に厳しく設定されているところです。

ですが、これまでの意見のように、私が思っていることに賛同される方がいないということが分かりましたので、考えを改めます。

書込番号:25257483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/12 20:48(1年以上前)

国の保証?何言ってるんだこの。。。
上の人も言ってるけど、一時停止しないあんたが、車のせいで傷ついた縁石を無視しているのはどうするんだ?

書込番号:25257484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:682件

2023/05/12 20:52(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

この写真ではそう見えるのですが、もう少しなんというか勾配が高いのです。

明日にでも該当する箇所を撮影してきます。

書込番号:25257488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/05/12 21:10(1年以上前)

>タチロー51さん

道路には、
国が管理する道路、
都道府県が管理する道路、
市町村が管理する道路があります。

他に政令指定都市の場合、
管理がちょっと厄介です。

施工の設計基準が微妙に異なるようです。

書込番号:25257517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2023/05/12 21:17(1年以上前)

>写画楽さん

ご意見ありがとうございます。
もちろん歩道前の一時停止は理解のうえです。

特に駐車場側から道路に出る際にも、道路側から駐車場に入ろうとする車に対して、待たせているのに気が引けるのか、あわてて出て行く車を見ますが(表現がややこしく、また分かりにくくすみません)、その際も後輪のサスが沈んだ歪みで、後部の底をぶつけて行く車を見かけます。シャコタンとかではなく、普通のファミリーカーです。

そういう縁石を見かけることが多くなったと思います。

書込番号:25257533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2023/05/12 21:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

施工の設計基準が管理する自治体等によって異なるんですね!
参考になりました!

書込番号:25257560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/05/12 21:52(1年以上前)

焼き鳥丼が美味そう。違うか。
写真見ると、近所ではあまり見かけない段差の入り口のように思えます。
地域によって違うのでしょう。

書込番号:25257598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2023/05/12 22:51(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

都内では最近よく見かけます!

書込番号:25257678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/13 02:18(1年以上前)

歩道からの進入路は施設負担で切り下げ工事をする必要があります。

工事をせずに段差を超えるモノを道路に設置すると、違反になります(自転車、バイクが織り上げて転倒事故を起こせば責任が問われます)

書込番号:25257825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/13 05:49(1年以上前)

その傾斜になってるとこを通るつもりで段差の高いとこに突っ込んで前輪パンクさせてる車を見た事もある。

それも2回。

書込番号:25257861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/05/13 06:46(1年以上前)

>タチロー51さん

写真の状況ですと、
店舗宅地側の宅盤が高く、
道路の車道部が宅地より低く
歩道幅員も狭いから
かなりの勾配の状況になっているように見えます。

しかも、
土地所有者と店舗運営者が異なる場合も多いかと思います。

書込番号:25257892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2023/05/13 08:08(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

パンクは初めて聞きました(^^;
タイヤが薄いか、かなりのスピードだったんでしょうね(^^;

書込番号:25257950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3263件Goodアンサー獲得:309件

2023/05/13 08:26(1年以上前)

似たような話
ロードバイクが路肩の溝で事故って市を訴えた件
タイヤ幅が狭いなら、それを考慮して運転すべきと敗訴
https://srad.jp/submission/81709/

書込番号:25257965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2023/05/13 09:00(1年以上前)

数年前にスロープじゃない縁石を上がろうと何度もトライしている老人を見ました。
タイヤから白煙出てましたw

最低地上高はノーマルで低い車種で12cmくらいあるので、一旦停止してから
気持ち斜めにアプローチして最徐行ならば擦らないで上がれます。

>対向車があり、早く行かないと!と思って減速出来ない人もいると思います。
これは、よく見かけるのは確かだけど、運転手として
真似しちゃいけない典型的な行いです。
我れ先にと急がず、通り過ぎるまで待つゆとりが必要です。

樹脂やゴムパーツ、稼働する部分などは最低地上高の保安基準適用外なので、フロントリップやアンダーカバーなど9cmよりも低い部品がありますので
擦る可能性はあります。

擦る可能性を見極めて、突入を避ける見極めを養わないとなりません。

擦りそうな場所は方々にあります。
立体駐車場のスロープ。勢いよく行くので法面は傷だらけなところは多いです。
路線がカーブの踏切。バンクになっているので洗濯板のような段差があって擦りやすい。

高確率にする場所は既に擦った跡が、たくさんあるので
判りやすかったりします。

自車も最低地上高ゲージで、ピッタリ9cmなので、適用外の最も低い部品は5cmとかもあるので、常に見極めて無理に突入しないようにしています。

書込番号:25258003

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件

2023/05/13 09:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
 
まさにその通りでございます。

書込番号:25258011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/13 11:42(1年以上前)

〉タイヤが薄いか、かなりのスピードだったんでしょうね(^^;

軽トラっすよ。
ある意味アプローチアングルはジムニー並み(笑)

書込番号:25258209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/13 12:22(1年以上前)

タチロー51さんへ

そもそも縁石に対して直角で侵入するから、が一番の原因だと思います。
物理から、直角方向で侵入すればスロープの角度そのものとなりますが、斜めに侵入すればスロープ角度より必ず鈍角になります。
つまり、ぶつける可能性は自ずと減少します。

最近多いんですよね。
左側を開けすぎて曲がる人。
そんなに大回りしなくとも後輪ぶつける事ないのに、って思う事沢山あります。
まぁ、車が良くなってきて気にしないといけない事が減ったもんで、運転技術が低下してきたんでしょうね。

書込番号:25258255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:2件

【質問内容】
SJ E型フォレスター(オプション本革)へのVAB純正シートの移設についてどなたがご教示ください。

・背景、現状の悩み
某オークションサイトにて純正シート(グレード不明/2019年式vabパワーシート)を購入しました。
みんカラなどを参考に取り付けを試みるも、コネクターの数や形状が異なり取り付けができておりません。
※参考に購入したvabシートの画像を添付しております。
手に持っている白いコネクタがフォレスター側のハーネスであり、フォレスターの車体からはこちらのハーネスとシートベルトと思われる黄色のコネクターの2本のみです。
黄色のコネクタは形状が同じでしたので接続できました。

・お伺いしたいこと
@流用可否について
このような形状などが異なる場合は、流用はむずかしいでしょうか。

A対応いただけるショップなど
このような作業に対応いただけるショップさんをご存知ないでしょうか。
※東京、埼玉、千葉を希望

よろしくお願いいたします。

書込番号:25248646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2023/05/05 15:08(1年以上前)

VAB

SJ

>としふぐさん

基本的に同じメーカーであってもシートレールまでは共用していないケースが多いです。

念の為、レカロ社の純正ベースレール一覧(下記リンク)で確認してみましたが、レールの型番が違うのでポン付けは不可能ですね。
https://bfmatch.recjp.com/product.php?id=504

そこから先は取り付け作業というよりワンオフの改造になりますから、車検にも通らないと思います(取付強度の関係)から施工してくれる業者もみつからないかと。。。

書込番号:25248673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2023/05/05 15:57(1年以上前)

黄色のコネクタってサイドエアバックの発砲線のような
ちょっとDIYの域を超えてるかと

書込番号:25248716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/05/05 16:08(1年以上前)

頑張れば付くかも知れんが車検には通らない可能性が大

その某オークションで売り払うのが吉

足出た分は勉強代だな。

書込番号:25248723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2023/05/05 16:19(1年以上前)

最低でも同じ型式か、適合情報を確認してから買わないと後悔するよ。

書込番号:25248738

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/05 16:58(1年以上前)

「流用は、使い道が決まっている物を無計画に無理やり別のものに使うこと」らしいので流用可否は可ですよ、幾らかかるかわかりませんが…文面読む限りじゃ取り外して取り付けるレベルじゃないですな。

対応するショップはその辺の整備屋持って行って付けてくれと頼べばやってもらえますよ、車検等責任持てないよの1言付で。

結論としては止めるです。

書込番号:25248771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/05 17:43(1年以上前)

@不可能ではないが、現実的ではない。
Aこんな面倒臭い作業をするショップはまず居ない。

別車種の電動シートを付けようとよく思いついたものです。
他車種のシートレール流用の場合、社外扱いになると思うので、
保安基準適合試験成績書(強度証明書類)が無いと車検は通らないと思う。
(同車種の純正シートレールでも加工したらアウト)

SJフォレスタを売って電動シート付車に買い替えるのが最安では。

書込番号:25248807

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2023/05/05 23:26(1年以上前)

皆さま

色々ありがとうございました。

アドバイスを踏まえ、SJ純正のまま乗り続けたいと思います!

書込番号:25249193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/07 15:04(1年以上前)

解決済みですが「マルチキャスターPRO・WRXタイプ」ってのが有りまして車用の純正シートを室内チェアに出来るキットが有りますよ

興味があるようでしたら一度検索してみてください
ただ、VABのシートが電動パワーシートの方ですとリクライニング機構とか使えませんので不便かもしれませんが…

書込番号:25251148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング