自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

さっぱりわからないんだ。
フォーマットはなんちゃら32でフォーマットされててファイル形式はMP3なんだ。
でも、曲名は出るけど再生されないんだ。

何かの呪いなのか?
著作権なのか?
ジャスラックの陰謀なのか?

てか、ディスプレイオーディオの互換性が低すぎじゃないのか?

書込番号:25182169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
aawさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/15 16:19(1年以上前)

>なんの花か薫るちゃんさん

すみません……
なんのことが私もサッパリ分かりません。

書込番号:25182235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2023/03/15 16:44(1年以上前)

USB使えんかったらCDとかカセットで聞いとったらエエ

書込番号:25182259

Goodアンサーナイスクチコミ!6


redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:410件 MASA−XVのページ 

2023/03/15 17:01(1年以上前)

しょうもな!音量調節がミュートされてました(てへぺろ)っていうオチだろ

書込番号:25182277

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:50件

2023/03/15 17:32(1年以上前)

>なんの花か薫るちゃんさん

ディスプレイオーディオでUSBメモリーを使用する場合の対応ファイルシステムフォーマットはFAT16かFAT32だけですよ。

exFATとかNTFS等でフォーマットされてませんか?

書込番号:25182313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2023/03/15 17:57(1年以上前)

>なんの花か薫るちゃんさん

ファイル名が出るならもう少しですね。
WMA、AACあたりでファイルを書き込んでみてくださいね。

書込番号:25182342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:111件

2023/03/15 19:50(1年以上前)

タイトル(曲名)は存在しているのに「ファイルが開けません」となったり、アルバムごと開かなかったり。。。

元ファイルがmp3でないのを変換して作った場合、設定間違ってます。
パソコンで再生できてもカーオーディオでは再生できない場合もあるようです。

https://gomamugi.tokyo/car-audio-mp3-usb/

書込番号:25182483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/15 20:35(1年以上前)

かおかおの新しいキャラか?

書込番号:25182521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/03/15 21:21(1年以上前)

久しぶりだね。

書込番号:25182575

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

高速通勤&雪道に強い車について

2023/03/05 17:08(1年以上前)


自動車

スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

車の買い替えについて質問です。
スバルのXVに乗っており、8年目現在で117,000キロのため、買い替えを検討しています。
高速通勤で年間20,000キロを超える距離を運転してるため、150,000キロあたりが限界かな?と思ってるこの頃です。

買い替えにあたり、以下の条件を満たす車はあるでしょうか?


・高速通勤で疲れにくい
・運転支援機能がある(クルコン必須)
・四駆(南東北在住で雪道運転があるため)
・XVくらいの居住性、広さ
・燃費の良さ(XVがあまり良くないため)

拙い文章で恐縮ですが、アドバイスいただけると助かります。

書込番号:25169378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2023/03/05 17:17(1年以上前)

条件のほとんどがクロストレックを推すものですが、燃費だけは課題ですね。
トヨタカローラクロスのハイブリッド、ホンダZR-Vのガソリンモデルぐらいが良いのでは?
カローラクロスのガソリンモデルに、マイナーチェンジで2Lエンジンが積まれたら、それも狙い目かもしれません。

書込番号:25169399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2023/03/05 17:23(1年以上前)

フィットRS

書込番号:25169410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2023/03/05 17:30(1年以上前)

安ぞうさん

その条件ならヴェゼルe:HEVが良いでしょうね。

ヴェゼルe:HEVなら高速での運転も楽で、当然ながら渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロールも付いています。

ヴェゼルe:HEVの燃費ですが、エコランすれば四駆でも20km/L前後は走ると考えています。

参考までにe燃費でのヴェゼルe:HEV 4WDの平均燃費は下記のように16.87km/Lです。

https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14160

尚、燃費は季節や走り方で大きく変わりますのでご注意下さい。

下記のカローラクロスとヴェゼルのガチンコ対決!!もご確認下さい。

https://bestcarweb.jp/feature/column/373000

ただ、ヴェゼルe:HEVの納期は1年以上掛かります。

書込番号:25169428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

2023/03/05 17:44(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

個人的にマツダのcx3などはどうなのでしょうか?
ディーゼルの煤も高速メインならマシになったりするのではと期待してるのですが

書込番号:25169453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイ乙さん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/05 18:05(1年以上前)

その条件でしたらカローラクロスかヴェゼル。マツダならCX-30が良いんじゃないでしょうか。

CX-3はBセグメントですのでXVより一回り小さい車になります。マツダならCX-30が競合となります。

書込番号:25169489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2023/03/05 18:06(1年以上前)

CX3はマツダ2ベースなので荷室とかコンパクトですが、
それが許せばありだと思いますよ!
東北ならハンドルヒータ付きモデルが幸せになれますよ!

書込番号:25169492

ナイスクチコミ!2


パイ乙さん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/05 18:09(1年以上前)

追伸

ハイブリッド車は冬季の燃費が悪化することを踏まえるとガソリン車かディーゼルで良いかもしれません。高速を多用できるならディーゼルおすすめです。

カローラクロスはハイブリッドモデルにしか4WDがないので注意です。

書込番号:25169499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/05 18:11(1年以上前)

CX-3、30、5 のディーゼル4WDも燃費も良いし燃料代も安いです。雪道の評判もよろしいです。
それと他の方も勧めてるヴェゼル・ハイブリッドも良いですね。
トヨタ カローラクロスやヤリスクロスのハイブリッドの4駆も良いですがトヨタもホンダもハイブリッドなら納期が1年以上かかるかもです。

書込番号:25169505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/05 18:21(1年以上前)

マツダ車、ネガな御意見もありますが、
気にし過ぎ無くても宜しいかと!
マツダのディーゼルで、近距離通勤で早8年目ですが、ディーラーでの定期点検だけで、不具合は発生しておりません(参考までに)
是非、試乗してみて下さい、
先の方もおっしゃってますが、CX30が御希望にそうかと思います。
多分、即決になるかと?
他車との乗り比べでも良さが伝わることと思います。

書込番号:25169519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/05 21:28(1年以上前)

南東北って言っても色々だけど?
福島の浜通りなら雪も少ないけど米沢や会津なんかは豪雪地域。
日本海側も多いよね。
仙台あたりなら雪は少なくない?

豪雪地域をアピールしてないなら四駆なんてどうにでもなるんだから疲れにくいを条件に入れるならSUV的なものを辞め、セダンやワゴンなど背の低い車の方が良い。

ダカールラリー的な車とGT500や300的な車で高速走るなら…って考えるとね。
高速を取り締まるパトカーや覆面なんかもセダンが多いし。

で、新しく出るインプでもいいだろうし、カローラやマツダ3などセダンやハッチバック、ワゴンなど選び放題。

ちなみに予算的にはどれくらい?
350万とか400万とか?

書込番号:25169846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

2023/03/06 00:28(1年以上前)

郡山ー福島間の往復がメインです。

予算300万くらいまでで考えたいです。

書込番号:25170088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/06 20:46(1年以上前)

郡山ー福島とお書きになるということは、郡山ですね?
ここ数年は雪も少ないですが、降るときは半端ないですもんね、
四駆で決まりですかね?
予算が300だと、現状たとコンパクトになりますかね?
自分がマツダ乗りだからではありませんが、
初期のデミオ1.5Dで1日で350kmほど走りましたが(高速約5割)
凄く楽だった記憶があります、
狭いと疲れる?と良く言われますが、ドライバーポジションにハマれば軽でも3ナンバーでもそんなに変わらないかと(狭くて疲れるのは同乗者?)
一度、CX3・CX30等試乗してみて下さい、
下取り含めても30はチョット厳しいこもしれませんが?
良き愛車に出会えると良いですね!

書込番号:25171205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:254件

2023/03/06 21:10(1年以上前)

>安ぞうさん
四駆の新車で300万だとコンパクトカーのガソリンか軽自動車ですかね。
でも高速で軽自動車は事故ると怖いし。
滑ってからの四駆より今のXVの方が高速で安定感あるでしょう。
X V8年目ならまだまだ走れますよ。
燃費良くしたいならなら3年落ちくらいの中古なら選択肢増えると思います。となると燃費良いマツダのディーゼルがお勧めかな。

書込番号:25171242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

2023/03/06 21:33(1年以上前)

>福島の田舎人さん
>あかビー・ケロさん

仰るとおり郡山在住です。
燃費と言いながらXVの安定感は素晴らしいため、同じくらいのサイズがいいかなと思い始めてます。

cx30が最有力かもしれません。。

書込番号:25171281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2023/03/06 22:39(1年以上前)

>安ぞうさん
ほぼ高速での通勤でしたらマツダの CX -30がいいと思います。
それ以上の高価な車はちょっともったいない気がしますね。
余裕があれば CX -60ですけどちょっと過剰装備。
日産の車はほぼ受注停止なので、おすすめしたいけど難しいです。

書込番号:25171397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/09 14:12(1年以上前)

15万kmくらいで限界は迎えないと思います
とりあえずあと2年現状で様子見ては?
新しい車が出てくるんじゃ無いでしょうか

今新車欲しいならしょうがないけど…

書込番号:25174629

ナイスクチコミ!0


スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

2023/03/11 22:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
もう少しxv乗って次の車検までに決めます。
cx30よさそうですね。

書込番号:25177462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカースタンドに無印タンクローリー

2023/02/28 13:57(1年以上前)


自動車

家の近所に昔からある老舗のスタンドに先日、無印タンクローリーが着ているのを目撃してしまいました(ーー;)

まぁ、元から不景気で追い打ちを掛けるようにコロナ不況やら何やらで、色々大変なんでしょうが、皆さんの中で、そういった経験した方はいらっしゃいますか?

書込番号:25162541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 01:23(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ハイオクですが、確かシェルだけはオリジナルって豪語?していたと
記憶しているので、シェルだけは独自では無かったでしょうか?

書込番号:25163373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 05:56(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

俺、豪語してないよ。
豪語してたのは他の人だよね。
俺は細かい情報持ってなかったから触れてなかったはず。

シェルのハイオクが入ってるエネオスがあったとは書いた。

ただ、シェルって表向きは出光に統合されたよね。
アポロステーションってシェル?出光?

アポロマークのローリーの運ちゃんと話してシェルでも積むし出光でも積む…と、コスモのレーンに入っている時に聞いた。

コスモのレーンに入ってもハイオクは積んでない場合もあるけどね。

統合されたのに独自って…

書込番号:25163436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/01 06:31(1年以上前)

どっかのお偉いさんがどこの会社も中身は一緒だよ(てへぺろ)って暴露してませんでしたっけ?
シェルのVパワーだけが違ったと思いますがアポロになってどうなってるんだろう?

書込番号:25163443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:70件

2023/03/01 06:48(1年以上前)

V-Powerはブランド統合により終売になりつつあります

書込番号:25163457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/03/01 07:04(1年以上前)

昔は 日石三菱 シェル 出光 だったけど
統合されて どっかの新聞社が 完全に在庫統合されたってすっぱ抜いたじゃなかったっけ

書込番号:25163465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/01 07:45(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

〉無印タンクローリーが着ているのを目撃してしまいました

だからどうなのですか

ガソリンに過敏なスレ主さんは近づかなければ良いだけではないですか

まさか牧場から来た車が給油していただけとかのオチではないですよね



書込番号:25163496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 08:12(1年以上前)

ブランド毎のオイルターミナルがある地域は統合された後もそれなりに別れてますよ。

定められた基準はクリアしてるんだから。

ただ共同のオイルターミナルだとコスモもエネオスも同じ所で積んでたりする。

統合と言っても表向きなだけで、裏では別れてたりもした。

なので知らない土地でガソリン入れる場合は、広い敷地の販売量が多そうな所でマメに掃除されてて販売価格が安い所で入れます。

こういう店がメーカーから優遇されてるから。

良さそうなガソリン入れたきゃコストコもありじゃね?
レギュラーでも洗浄剤入りで安いし。

書込番号:25163522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2023/03/01 08:55(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ということは、じゅりえ~ったさんは例えば宇○美とかがオススメですか?

書込番号:25163567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2023/03/01 08:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん
牧場からというオチではありませんよ(^^;

書込番号:25163569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/01 10:03(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
書き方悪かったですね。
貴方が、豪語していたという意味では有りません。
シェルを意図していました。

>しいたけがきらいですさん
2023 年には、Vパワー終わりそうという、記事がネットにありましたね。
入れたい人は、急げ?

書込番号:25163618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 10:15(1年以上前)

オススメはさっき書いた所。

近所に宇佐美あるけど安いとも思わない。
安くないと言うことはメーカーから優遇されてないのかもしれないし。

ガソリン使って遠出してまで安いとか良いと勝手に妄想する油入れるのって割高だよね。

リッター10〜20km/Lだとしても10km先のSS往復するだけでガソリンの消費は150〜300円くらい。

どんなに安くても1回の給油でチャラにはなりません。

自分の近所や通勤途中で寄れるSSの中でさっき書いた条件の良い所でいい。

書込番号:25163630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 14:18(1年以上前)

ブランド統合だけで製油所までは無くならないんじゃないかなぁ。

地域によって融通効かせてるから。

製油所廃止、またはシェルの設備でスーパーゼアスを作るという記事が出れば別だけど。

いま知ってる事は、

新デザイン(今の)のアポロマークのローリーはシェルも出光も積む。

地域によってはエネオスとコスモはハイオクを同じレーンで積む。

書込番号:25163893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2023/03/01 14:28(1年以上前)

ちょっと昔になってしまいますが、昔から度々話題にはなっていますね…
まぁ、当時より改善しているかどうかは(~_~;)

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=5357223/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%B3%88%F3

書込番号:25163905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/01 14:39(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

以前もスレ主さんが自身の判断で問題有り(クロ)としているだけで
エビデンスは有りませんよね

別に無印タンクローリーがから中身に問題あるとは限らないと思います

繰り返しになりますが
ガソリンに過敏なスレ主さんは近づかなければ良いだけではないですか







書込番号:25163913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2023/03/01 15:25(1年以上前)

すいません、この話題はデリケートすぎたみたいです。
ここで打ち切らせて頂きます。

書込番号:25163958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/01 16:45(1年以上前)

>すいません、この話題はデリケートすぎたみたいです。

デリケートと言うより気にしすぎ


書込番号:25164024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/03/01 18:40(1年以上前)

軽油に不純物(揮発油税のかからない油)を混ぜていないか
抜き打ちで検査されるそうですので
オクタン価などを満たしていないスタンドも摘発されるはずです

羽車(計量器)も封印されているはず

書込番号:25164128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/01 19:33(1年以上前)

SSでもガソリンの抜き取り検査されてますよ。

書込番号:25164210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/03/03 09:03(1年以上前)

荷主のロゴの入った車両は「常雇契約」、入ってないのは「都度契約」、それだけ。

もちろん業転玉運ぶときに荷主ロゴ入りの車両では運ばないと思うけど。

書込番号:25166012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/03/03 12:36(1年以上前)

>初心者スバリスト302さん

別にガソリンスタンドを擁護する立場じゃないですけど・・・。

「業転玉」と言う訳あり・・・と言っても別に粗悪品とは限らない製品を仕入れ、周辺のスタンドより安価に販売してるスタンドは存在します。
最近はとんと聞きませんが、それこそバブルのころまでは「粗悪ガソリン、いわゆる混ぜ物したようなモノ」を売ってる業者も実在しました。

しかしだからと言って「給油したら体感的におかしくなった、ガソリンのせいに違いない、知り合いもそう言っていた」「ブランドロゴの無いローリー車がスタンドに停まっていた」だけで「そのスタンドは粗悪ガソリンを売っている(に違いない)」ってのは短絡的でありかつ誹謗中傷ですよ。

証明しようと思ったら実際にガソリンを抜いて成分分析を第三者機関に依頼すれば出来ます。

それをやらずに印象のみで同じようなことを書かれるのは、例えば回転すし屋にちょっとやんちゃそうな中高生が来てたら、「ペロペロしたり消毒液吹きかけたりするに違いない、このすし屋は危険」って言いふらすようなものに感じます。

書込番号:25166209

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノアとセレナの価格の比較

2023/02/09 18:56(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:150件

13年ぶりにミニバンを購入しようとカタログを検討しています。
以前と比べてオプションが単独ではなくセットでないと選べないということと、その内容が複雑で悩んでいます。

検討しているのはノア(S-G またはG)とセレナのハイウェイスターです。

装備したいもの
・カーナビ(ノアの場合はディスプレイオーディオプラス・セレナはよくわかりません)
・フォグランプ(ノアはGグレードなのでオプション。セレナはよくわかりません)
・サイドバイザー
・フロアマット(安い方)
・電動スライドドアは片側だけで十分です。

以上ですが、特にカーナビがセレナだと48万円程度のセットオプションでないとだめな印象があります。
画面の大きさは9インチでも構いません。
上記の装備を付けた場合、総額として高くなるのはどちらでしょうか。

書込番号:25135022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/09 19:01(1年以上前)

値引きも含めるとトヨタが安く買えると思う。
ただし、納期は厳しい。

ただ、ここで聞いても無駄だからディーラーでしっかり商談し、納期の確認もし、どちらがあなたにとって都合いいのか判断してください。

いずれ売る事も考えたらトヨタだろうけど、長く乗るつもりなら関係ないですね。

書込番号:25135031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/09 19:47(1年以上前)

>ひんちょさん こんにちは、

二車種のDへ行って、検討してる車種やOPを話し、見積もりをもらうのが先決です。
その後、内容的に希望に合う方を再度値引きを含めての再度見積もりをお願してください。
その繰り返しです。

書込番号:25135104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2023/02/09 20:56(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
私の疑問に対してノアがお得との回答をありがとうございました。
参考にします

書込番号:25135213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2023/02/12 01:39(1年以上前)

>ひんちょさん
個人的には e POWER のマイナーチェンジ仕様が出るまで待ちですね。

書込番号:25138921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ834

返信195

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:19283件 ドローンとバイクと... 

自動車とは直接関係ないのですが、人工石油で発電した電気でEV走らす?ってことでお許しを・・・

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000588970.html
水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します

紹介動画:https://youtu.be/FOJEUmiZSao

ふと見つけたこちらの情報ですが、大阪市の公式サイトのものです。
しかし正直、胡散臭すぎません?(^0^;)

本当にリッター当たり10〜15円のコストで製造できるとしたら、これはもう世界中で大騒ぎですよ・・・
原油価格なんて大暴落間違いなし?
なのに全く話題になりませんねぇ〜・・・なんでだろ?

これがよく分からない個人のサイトで紹介されてるのならわかるんですが、大阪市の公式サイトですからね〜・・・
皆さん、どう思います?

書込番号:25130935

ナイスクチコミ!16


この間に175件の返信があります。


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 13:56(1年以上前)

>ミヤノイさん
>光触媒だろうと同等のエネルギーを与えないとならないから大量に作るには現状、電気分解しか無い。
>エネルギーの法則は打ち破れないんだよ


光触媒にえらくご執心だったのに、
言葉を追いかけてただけで何も理解してないじゃん。www

5分でわかる!触媒と活性化エネルギー
https://www.try-it.jp/chapters-9481/sections-9482/lessons-9499/point-2/
>つまり、 触媒は反応の活性化エネルギーを小さくする のです。
>活性化エネルギーが小さくなるということは、小さなエネルギーでも反応が進行するようになります。
>触媒が反応を促進するのは、これが理由だったのですね 


触媒をもちいることで、小さなエネルギーでも化学反応おこせるんです。
物質によっては接するだけで、化学反応起こすものもあり、
それは外部から与えるエネルギーいらないですね。

結局、ミヤノイさんは、粉末光触媒・半導体光触媒どころか、
触媒自体を根本からわかっていなかったということですね。
わかってましたが。
そんな知識のない人が他人を「信者とか」www

書込番号:25397601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/26 14:01(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>このスレの趣旨は、この技術ってどうなん?
>私は信じられませんが、皆さんはどうですか?です。

ご自身が一番最初に挙げられたYoutube からは、技術的には可能と示されているかと思います。
TVが取材し、実証実験しているぐらいですからね。


じゃー、この技術を使って油を作ったら、どうなるの?的な議論に見えましたが・・・ 今は・・・

書込番号:25397605

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/26 14:31(1年以上前)

特許てそんなに信用できないもんでも取れるの?

書込番号:25397647

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/26 14:58(1年以上前)

>ktasksさん

特許は信用性ではなくて、今までの世の中になく、革新性があれば取れますよ。
(信用=今まであったものと捉えています。)


特許を書くのは、すごく面倒です。
(ないことを証明するのが面倒)
一応、お伝えしておきます。

書込番号:25397664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/26 15:06(1年以上前)

>ktasksさん
>特許てそんなに信用できないもんでも取れるの?

ある程度取れるな
特許庁が実証して検証するわけじゃ無いから

特許の目的は同じ事をされて侵害されないための権利
特許料を払って合意の上で使用するか
無断で使用したら損害賠償を取れる権利

どれだけ有効性があるとかは問題じゃ無い
役に立たなかったら誰も使用しないだけ

書込番号:25397668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 15:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>この会社では1時間に60L出来ると言っている

どこで言ってるのか情報元を出してください。
いい加減、情報元を出す習慣をつけてくださいよ。
私は知らないので、それを知れば考え方がまた変わりますよ。

>大凡80-100L程度

そんなに大きく見えませんが?
そうなのか?

>光触媒だろうと同等のエネルギーを与えないとならない

触媒で与えるエネルギーが小さくなるのは書いた通りです。

>大気中から集めるには0.04%しかないから大きな装置と費用がかかる。

集めるんじゃないですよ。
接面付近で化学反応おこして無くなると、
近くの気体分子が薄まろうと移動するんですよ。
その速度が速くどんどんおこると、その現象が吸収してるように写るんですよ。
キューと力学的に吸ってるわけではありません。
高速でなくなった分、気体分子が薄まろうとどんどん移動してくるのです。

>この会社の装置は水素が無いのに合成燃料は作れようが無い

ミヤノイさん自身がコピペしてるの、チンプンカンプンですか?
 ↓
「>光触媒により、水が分解され水素と酸素が発生します。」
「>2H2O ⇒ 2H2 + O2(反応2) 」


>光触媒で水素を作ったってその水素を圧縮保管する装置が必要

いえ、光触媒からすぐ次の工程に入るんですが?
機械の構図見ればわかるでしょ。(^^;

>この会社の製造方法はエマルジョン燃料と同じ

薄まるんだから、使用者にすぐバレるでしょ。
10回近く繰り返したら5:5になってバレるでしょ。

>何にしても現状、何千億円もかかる装置で余った電気で作っても700円程度かかる

大規模、大量生産したら、そうなるかもですね。

>合成燃料が10-14円で作れたら世界は大騒ぎ

大量消費のために、大量生産できたらですね。

書込番号:25397686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/26 15:28(1年以上前)

>光触媒ではエネルギーが小さくて僅かしか作れないので電気分解で56kWh/kg

水の電気分解で水素1kg作るのに必要なエネルギーは熱化学で考えると39.7kWh/kg
実際に全て電気分解でやるなら50kWh/kg程度かかる。
コレはあくまで水素1kgを電気分解で作るときの話。


>光触媒だろうと同等のエネルギーを与えないとならないから大量に作るには現状、電気分解しか無い。

「同等のエネルギー」とは56kWh/kgの事を言ってるはず。
今回の触媒を使用した場合の事が明確に書かれていない為に分からないが、必ずしも56kWh/kgが必要かというとそうでは無い。
この時点でエネルギー保存の法則や触媒を理解出来てない。


>僅かなエネルギーで大量に作れるのが光触媒では無いんだな
>エネルギーの法則は打ち破れないんだよ

この文章、途中から「大量」という量の話にすり替わっている。
ドリーム燃料の収量としての総エネルギー量は確かに計算が合わないが、化学反応による合成が全く起きていないと言う事の根拠になっていない。
この部分でもエネルギー保存の法則を理解出来てない事が分かる。

書込番号:25397696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/08/26 15:31(1年以上前)

>ミヤノイさん
>胡散臭いも何も信じているのは貴方たちだけ

「たち」と書かれて私も含まれると思うので応答します。

信じる・信じないのレベルでなく、
私はこの工法の基本が成立するのを知ってるだけ。

あなたはそれを知らないだけ。知識不足なだけ。
知らないから、信じる・信じないレベルを繰り返してるだけ。

別に知識不足は悪いわけでないです。
侮辱・誹謗中傷するのが悪いだけ。

書込番号:25397699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/08/26 15:59(1年以上前)

>特許てそんなに信用できないもんでも取れるの?

出願公開公報はまだ取れてないので
空飛ぶ絨毯 でも出願できます

登録公報は 空飛ぶ絨毯 では取れません

書込番号:25397724

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/26 16:14(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます
特許まだ取れたないんですね
すると
取れたら信憑性が出てくる

特許は権利を保護すると同時に
多くの人に技術を広めるためにあると聴いた
その理念を考えると眉唾ものは取得できないと思っています

ちなみに
私は信じてますよ

だって
月50万で貸し出して
嘘なら
詐欺だもの?

仮にも名誉大学教授が詐欺する?
特許自体費用もかかるし、、、

少なくても50万以上の燃料ができないか
Co2除去が出来ないと詐欺で訴えられるでしょ?

書込番号:25397741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19283件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 18:02(1年以上前)

>ktasksさん

それを誰かが試して情報公開してくれたらいいんですけどねぇ…
今どきならYouTuberの誰かが50万くらい使ってやってくれそうですが、いませんかねぇ〜?

書込番号:25397858

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/26 18:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

>特許料を払って合意の上で使用するか

特許は合意ではないです。
権利主張です。

因みに、誰との合意ですか?

書込番号:25397876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/26 19:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>それを誰かが試して情報公開してくれたらいいんですけどねぇ…

いや、だからその実証実験をしてるのが大阪市なので・・・

書込番号:25397944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19283件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 19:39(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

そういや冒頭のリンク先でそう紹介してましたね。
実施期間は5/1/11〜5/1/17となってますから、実験結果はとっくにまとまってるはずなので、どこかで公表されてますかね?
リンク先ご存知でしたら教えてもらえます?

書込番号:25397952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/26 20:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

結果報告の話は出てませんね。そもそも公開での実証実験ですし。

現地で見た人が否定的なコメントをしているものはありました。
ただその方も、化学反応としての言及では無く、収量と投入エネルギーの量が法則に反している、という内容です。
逆に詳細の機構がわかってない以上、現時点ではそこの部分しか言えないとは思います。

書込番号:25398000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19283件 ドローンとバイクと... 

2023/08/26 21:00(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

情報ありがとうございます。
現時点で第三者が検証した実験結果などは見当たらない、と言うことになるでしょうか。
どなたでも有力な情報がありましたらコメントいただけると幸いです。
そろそろこのスレも制限数に達しそうです。是非よろしくお願いします。

書込番号:25398049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/27 01:37(1年以上前)

>CO2は溶解しやすいので軽油と混ぜれば量は増える

素朴な疑問ですが、
燃料の体積が10%も増えるほどの量のCO2を溶解させることは可能なんですか?
水への溶解の場合は不可能だとおもいますが。

書込番号:25398304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/27 05:05(1年以上前)

産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07502/
----
産業技術総合研究所(AIST)は2022年12月、カーボンニュートラル社会の実現を目指した、
再生可能エネルギーを基に合成燃料(e-fuel)を製造するシステムを報道陣に公開した。
現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
1日数Lを生産できるようにする計画である。
----
これはまともなe-fuellね。
300倍規模のプラントを構築し1日 数Lだけ ノーベル賞モノは50万円で1日1500L

コーラに入っている炭酸ガスは500mlで約5g
500mlのコーラには340mlの炭酸ガス
https://note.com/a_hisano/n/n1be9a3fef978
気体22.4Lで44g 5gは8.8L CO2は常圧では液体にならないので
どれだけカサが増えるのかは分からん

CO2は水には良く溶ける、アルコールには非常に良く溶ける
ドライアイスになれば15*15*2センチくらいで1kg
350mlのビールには945mlの炭酸ガスが入っている

>コマンタレブブブブーさん
なんか貼れないわ 類似のサイト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/50/6/50_20194905/_pdf

CO2をそのまま軽油に混ぜるんだよ
コカコーラの泡、ビールの泡
CO2は燃焼効率が良くなる

書込番号:25398346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/27 07:44(1年以上前)

>どれだけカサが増えるのかは分からん

よく溶けるとかの溶解度の話では無いですね。
見た目の量(体積)が増えてなければ見ればすぐ分かる話なので。

水に二酸化炭素を溶解させても体積はほとんど変化しません。
燃料でもこの点がどうなのかですが、10%もの体積増加が起こるとは考えにくい。

なので、二酸化炭素の溶解と言うのは無理筋と言う事です。

書込番号:25398400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2023/08/27 10:18(1年以上前)

結局、最後まで「個人のイメージ」から脱却できず、理論的な話はできませんでしたね。

まぁ、「信じる or 信じない」の話になった時点で、考えることを放棄しちゃってるので仕方ないですけど。

書込番号:25398544

ナイスクチコミ!10


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカー保証の修理費のお金の出どころ

2023/02/06 12:18(1年以上前)


自動車

銅メダル クチコミ投稿数:6483件

ふとした疑問なんですが、
メーカー保証の保証修理を行った場合、その修理費のお金の出どころは、どこなのでしょうか。
私は、何となく、車メーカーが、どこかの損害保険会社に委託して、車メーカーが、保険会社に保険料を払ってるのかなと、
自分で、なぜかわかりませんが、そう思ってました。
延長保証は、ウィキペディアには、車所有者からの保険料を、ディーラーを通じて、損害保険会社に払い込み
保証してるような感じに書かれてました。
メーカー保証の修理の費用は、メーカーが直接工面してるのか、保険会社が絡んでいるのか、
ご存知の方教えていただけませんか。
なんら困ったこととかでなく、私のいち興味です。
つらないことで申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25129596

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:6483件

2023/02/06 13:08(1年以上前)

皆さんありがとう。
メーカー持ちというとですね。
なぜか間違った思い込みそてました。
お手数おかけしました。

書込番号:25129674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/06 13:10(1年以上前)

>バニラ0525さん
>メーカー保証の保証修理を行った場合、その修理費のお金の出どころは、どこなのでしょうか。

基本的にはそのOEM自身です。
勿論最終負担をしているのは購入する全ての顧客で、購入代金を通して広く薄くです。

経理処理としては保証修理費などで処理されます。
商品販売時に推定費用を見積もり、製品保証積立金などを積んでおくのが普通です。

通常の新車保証については部位別故障率などの詳細な統計データや知見を持っているのはそのOEM自身ですから、第三者に委ねることはありません。もし第三者に引き受けさせるとしたらその第三者にとって少ないデータ・知見でハイリスクですからかなりの余裕を見た保険料を取らないとビジネスとしては成り立ちません。

莫大な損失事故などの場合は保険でカバーもあり得るでしょうけれど、その場合付保する保険会社はグループ内の保険会社(再保険)を使って社外流出を極小化するのが一般的だと思います。

>延長保証は、ウィキペディアには、車所有者からの保険料を、ディーラーを通じて、損害保険会社に払い込み保証してるような感じに書かれてました。

延長保証はビジネス形態としては完全に延長保証購入者同士による相互保険です。その中で”保険会社”が利益を得なければなりません。
これもそのブランドの車両にについての膨大な修理実績データと知見が必要なビジネスですから、OEMの関係会社(つまり子会社)にそのビジネスを担当させる事はあっても完全な第三者の損害保険会社が引き受けるか疑問を感じます。実態は存じませんので想像ですが。

書込番号:25129677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/06 13:25(1年以上前)

グルグル回って、最後はロイズかも。

書込番号:25129700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件

2023/02/06 13:33(1年以上前)

>categoryzeroさん
ご丁寧にありがとうございます。
よく理解できました。
本当は、グッドアンサーつけたいですが、行き違いで、解決済みしてしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:25129716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6483件

2023/02/06 13:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
ロイズ、ロンドンの保険市場とか、初めての言葉で、私分かりません。
申し訳ありません。

書込番号:25129720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/06 15:05(1年以上前)

>バニラ0525さん
> ロイズ、ロンドンの保険市場とか、初めての言葉で、私分かりません。

ロイズについては保険業界・金融業界に関係がある・あった人以外は理解し辛いと思います。普通の人はご存知無いのが当然ですし、そもそも損害保険業界自体、その全体構造も馴染みが無い特殊な世界です。

ご関心があれば。

http://www.sonposoken.or.jp/media/reports/sonposokenreport090_2.pdf

https://www.lloyds.com/

書込番号:25129872

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6483件

2023/02/06 15:33(1年以上前)

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
1ページも読み切りできませんでした。
取りあえずありがとうございます。

書込番号:25129909

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2023/02/06 17:42(1年以上前)

私の勤務先は車メーカーではありませんが、製品を出荷し無償保証期間を設けています。

categoryzeroさんの仰る、以下の通りです。
>勿論最終負担をしているのは購入する全ての顧客で、購入代金を通して広く薄くです。

製品の費用構造の中に自分の無償保証費用が含まれています。

書込番号:25130081

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件

2023/02/06 17:57(1年以上前)

>sanjoseさん
ありがとうございます。
また気になることが出てきたのですが、
メーカー保証は、メーカーが負担しているということで、不具合の出たときは、
どうやって判断するのでしょうね。
ディーラーから、メーカーに届けられたことを、メーカーの誰かがOK出して、修理できるのでしょうね。
延長保証の場合、損害保険会社が、絡んでる場合ですが、ディーラーの不具合の届け出は、
メーカーでなく、保険会社が、判断するのでしょうかね。
延長保証の場合は、メーカーは関係ないのかな。
人によればどうでもいい話ですが、また気になります。
すみません。
失礼します。

書込番号:25130106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/06 20:40(1年以上前)

>バニラ0525さん

>メーカー保証は、メーカーが負担しているということで、不具合の出たときは、どうやって判断するのでしょうね。

OEMからディーラーなどに基準が提示されています。一般的には消耗品以外の部品の初期不良および作業不良が対象です。保証書に詳しく記載されています。判断が微妙な場合はディーラーがOEMに確認します。
輸入車の場合は直接OEMではなくそのOEMの日本法人である販売子会社(〇〇ジャパン等)です。

修理が発生した場合、ディーラーは(部品交換になる場合)OEMから部品の提供を受け、また所定の作業料(工賃・管理費・利益など)を請求します。
OEMはxx会計年度に販売した車両の見込み保証費用はすでに全額をそのxx会計年度の費用として処理(販売管理及び一般費の項目である製品保証積立金繰入額)していて、翌年度以降に実施した保証は負債計上してあった製品保証積立金を取り崩します。輸入車の場合は販売子会社による扱いですから”製品保証”を”商品保証”と読み替えます。

>延長保証の場合、損害保険会社が、絡んでる場合ですが、ディーラーの不具合の届け出は、メーカーでなく、保険会社が、判断するのでしょうかね。延長保証の場合は、メーカーは関係ないのかな。

家電などの延長保証と混同していませんか。家電の延長保証はメーカーとは無関係の独立した家電量販店などがメーカーと無関係に行う自分のビジネスです。その観点からは損保会社が胴元になっているのかも知れません(私は実態を知りません)。
車の延長保証はその車の当該OEMが自社製品について行うビジネスです。

書込番号:25130382

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件

2023/02/06 21:25(1年以上前)

>categoryzeroさん
何度もありがとうございます。
延長保証もメーカー主導でやってるということですね。
私の、どうでもよさそうな、疑問にお時間さいてお答えいただき、ありがとうございます。
また何がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25130455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/06 22:35(1年以上前)

>categoryzeroさん
 
>車の延長保証はその車の当該OEMが自社製品について行うビジネスです。
 
おそらく海外ではOEM子会社の保険会社で引き受けているはずですが、日本国内では(全てかどうかは知りませんが)外部の保険会社が引き受けていると思います。
 
例えば、北米では延長保証の保証料は同じモデルでも日本の5〜10倍くらいしますが、メーカー保証が切れたのちの故障率は日本と同水準です。背景としては、北米では消費者にとっては家電製品でも車でも「メーカー保証の期間に拘らず故障するのが当たり前」であり、延長保証は「購入するのが当たり前」のオプションとして昔から定着していました。アメ車に比べて故障率の低い日本車は、アメ車と同水準の保証料が得られるならほとんどボロ儲けに近いビジネスとなります。
 
これに対して日本では伝統的に「故障しないのが当然」という思いが消費者には強く、メーカー保証が切れていてもタダで直せとか、延長保証で高い金をふんだくるのはおかしいという考えが根強くあります。なのでこれを純粋なビジネスとするのは難しいため、外部の保険会社にできるだけ安い保証料(ほぼ収支トントン)で引き受けてもらうことで安価な延長保証に仕立てているのだと思います。
 
トヨタではあいおい損保 nad/or 東京海上日動が引き受けているはずです。即ちトヨタ自動車が契約者にはなっているものの、その裏で損保会社がリスクを引受けるスキームなのではないかと。
https://yamanashi-toyopet.jp/file/special/13901/16170/Attached_table1/%E5%88%A5%E8%A1%A81_%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%20(1).pdf

書込番号:25130567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/02/07 07:08(1年以上前)

>あいる@なごやさん

なるほど、トヨタはあいおいニッセイ同和損害保険に出していますか。
トヨタとあいおいニッセイ同和損害保険は関係が深いですからかな。
しかし、ビジネスとしての合理性(その構造でコストを下げられる理由)は私の頭では理解できません。

いずれにしても勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25130864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2023/02/07 08:56(1年以上前)

>categoryzeroさん
 
>ビジネスとしての合理性(その構造でコストを下げられる理由)
 
純粋なビジネスとしての利益率は他の保険商品に比べれば低いと思いますし、その分取扱販売店に支払われる手数料もわずかかと。
 
その一方で、メーカー主導で販売店を通じた積極的な拡販をやってくれるため、マーケティング費用は掛からないし、何よりも大きな取扱件数が期待できるため固定費(保険会社で言うところの社費)率を大幅に下げることができます。
 
リザルトレーティングにより実績に応じて保険料が改定されれば、大儲けはできなくても損失にはなりません。
(おそらく延長保証に係る保証料の内数でメーカーとの間で保険料が取り決められているかと)
 
何よりもメーカー主導の保険商品の元受けを行うことの意義は保険会社にとっては大きいはずです。自動車会社は、自動車保険のみならず海外も含めた財物(製造設備等)・物流(海上輸送・陸上輸送)・賠責などの様々な保険の最重要な引受け先であり、保険会社にとっての命である「引受けシェア」を上げてもらうためなら、引受け可能なリスクは取らない理由がありません。
 
販売店にとっても保証商品の販売による手数料は期待できなくても、入庫促進への寄与が大きく修理・点検の収益を考えれば拡販する価値は大きいです。
 
そう考えると、保険会社にとっても販売店にとっても、この保証商品自体の収益性よりむしろ他のビジネスとの相乗効果により大きな意味があるように思います。
 
他メーカーの延長保証と比べてトヨタだけが著しく安い保証料になっているのも、保険会社との力関係に加えてボリューム効果がダントツに大きいことによるものではないでしょうか。

書込番号:25130949

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2023/09/14 13:19(1年以上前)

メーカー保証が切れた後の延長保証の話ですが

『メーカー保証とは別に、家電製品と同様一定の保証期間を超えてもユーザーが相応の料金を自動車ディーラーを通して”損害保険会社”に支払うことにより、決められた部品に関して新たに「保証期間を購入」することができる『保険商品』(瑕疵保証責任保険)が各自動車メーカーにおいて展開されている 』(by wiki)

つまり、”損害保険会社” が引き受けているようです。

なお、延長保証料金はメーカーで大きく異なり、国土交通省への不具合通報の率と高い相関があります。 
つまり、各メーカの修理費用(過去実績)をベースに損保が延長保証料金を決めてるのだと思います。 (当たり前と言えば当たり前ですが、、、、、)


書込番号:25422216

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2023/09/14 14:05(1年以上前)

こんにちは。

>MIG13さん

>なお、延長保証料金はメーカーで大きく異なり

トヨタのつくしプランは、車検をトヨタディーラーで受けることを条件に、”どのメーカーでも”いいし、
日産のグッドプラスは、基本的にはどこのメーカーの車両でも受け付けてますし、
三菱のつく2保証は、ディーラーで販売した車両が条件であるだけで、メーカーの制限がないし、

>国土交通省への不具合通報の率と高い相関があります。

単なる偶然か、思い込みでしょう。まあ、他社の冠の保証を受けようというもの好きはそうそう
いないと思いますが、三菱でヒュンダイを売っていたりマツダでフォードを売っていたりした
時代もあるわけなんで、ディーラー側での自衛策の側面もあると思います。

書込番号:25422263

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2023/09/14 20:16(1年以上前)

>E11toE12さん

>@延長保証料金はメーカーで大きく異なり、A国土交通省への不具合通報の率と高い相関があります。 

に関する見解

>単なる偶然か、思い込みでしょう。

ですが、数字を示しておきます。
私には、偶然には見えません、、、、


@ 延長保証料金を高い順 に並べると 
・三菱(つくつく保証2) 71,500円@全クラス?     => 238%@トヨタ
・マツダ(7年プラン) 66,203円@普通乗用車(3ナンバー) => 220%@トヨタ
・スバル(Fタイプ)  64,020円@普通・小型乗用車  => 213%@トヨタ
・日産(グッドプラス2) 56,900円@Mクラス   => 190%@トヨタ
・ホンダ(長期コース) 40,700円@1.5-2.0L => 136%@トヨタ
・トヨタ(5年目車検コース) 30,000円@1.5-2.0L   => 100%(基準)


A 国土交通省への不具合通報(R3)の率を高い順 に並べると
(SUBARU      → 99/千台  R2 )
三菱自動車工業  → 89/千台
マツダ          → 79/千台
日産自動車     → 66/千台
本田技研工業   → 29/千台
スズキ         → 24/千台
トヨタ自動車     → 18/千台

なお、SUBARUについては(通報件数が少なかったので)R3のデータがありません、
多少不利な数字となりますが、通報件数が多かったR2の数字を示してあります。

ネタ元
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/common/data/r3-defects.pdf
R2以前の統計資料は
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/data.html
の下段(自動車不具合情報ホットラインについて)参照

書込番号:25422702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2023/09/15 20:38(1年以上前)

>MIG13さん
 
ユーザーが支払う延長保証料のうち、ディーラー手数料 (自動車保険における代理店手数料に相当) およびメーカー手数料 (販促等のコスト等) を差引いた金額が保険会社にとっての純保険料収入になります。
 
延長保証の対象となる故障・修理が発生した場合は、保険会社からディーラーに修理費相当額が支払われるため、保険会社にとっては「純保証料収入」ー「修理費支払額」−「人件費・その他経費」が利益となります。従って、延長保証の対象となる故障が多く支払う修理費が大きければ、その分だけ延長保証料を高く設定する必要があります。
 
但し単純にそれだけで保証料が決まる訳ではなく、ディーラーやメーカーの手数料率は各社ごとに違いますし、取扱件数が多ければ保険会社における固定費も薄まります。また保険会社にとっての目標利益も違うでしょう。
 
従って、故障率が延長保証料を決める上での最も大きな要因であることは確かでしょうが、それだけで延長保証料の水準が決まっている訳ではないと思われます。

書込番号:25424006

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2023/09/15 23:27(1年以上前)

>あいる@なごやさん

>従って、故障率が延長保証料を決める上での最も大きな要因であることは確か
>でしょうが、それだけで延長保証料の水準が決まっている訳ではないと思われます。

はい、
私は、故障率と延長保証料の間に強い相関があると言っているだけです。

例えば、保証料格差(2倍程度) に対して 故障率格差が5倍程度と大きいですが、
保証料に、固定性の費用(損保の固定費、ディーラーの引受手数料)が含まれている影響が大きいのでしょうね。

書込番号:25424220

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3968件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/14 00:28(9ヶ月以上前)

>E11toE12さん

>トヨタのつくしプランは、車検をトヨタディーラーで受けることを条件に、”どのメーカーでも”いいし、

引受にデメリットがありそうなトヨタ、ホンダを調べてみましたが、

・ホンダはホンダ車限定らしい
・トヨタ本社からの情報発信には見当たらないが、トヨタディーラーからの情報発信には※が多数
 ※他メーカー車、中古車でもxxxで車検を受ければ加入できます。

ですね。

少なくとも、トヨタディーラーには、他社の車の延長保証を引き受けるディーラーがあるということ

ならば、延長保証料の差額分(数万円)の節約ができるのですかね?

書込番号:26036235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング