
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年10月15日 07:29 |
![]() |
163 | 47 | 2011年11月1日 19:00 |
![]() |
7 | 15 | 2011年10月17日 12:49 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2011年10月13日 22:07 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2011年10月11日 01:52 |
![]() |
1 | 10 | 2011年10月10日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ランクル100をシグナス仕様にしたく、ボンネットとFバンパーを探しています。ボンネットは色、年式不問、バンパーは後期物でしたら色不問です。
何方か部品をお持ちや売って頂けるところをご存知であれば教えて頂ければ幸いです。
中古で探してるのでトヨタ共販以外でお願い致します。
0点

Fバンパーはヤフオクに出品されています。
書込番号:13628219
0点



勤務先まで、片道30キロ(それ以上の距離も)をマイカーで通勤など、
遠距離通勤にマイカーを利用されている方に、質問です。
電車、バスを利用した通勤と違って、大変なことや、逆に楽なことはありますか。
会社から支給される「交通費(定期代)」で、足りますか。
(特に、高速道路を利用している方)
学校の教員に、マイカー通勤が多いですね。校舎の裏を、駐車場代わりにして。
5点

交通費、 全額支給してもらおうと思うなら公共機関を使われた方のがいいと思いますよ
メリットやデメリットは車も公共機関にも それぞれあると思いますので…
ご自分のライフスタイルに合わせた通勤方法を選べばよいのでは
書込番号:13624308
7点

車で通勤して一番良かったのは、残業で遅くなっても、移動手段に困らないことでした。
しかし、通勤手当では、車の消耗分(タイヤとか)を埋め合わせできないように思います。
書込番号:13624574
4点

私もR2-400さんと同様,残業で公共交通機関の便がない時間帯になっても帰れることは利点だと思います。
逆に,疲れていても,うとうとすることはできませんから,しんどいこともあります。
通勤手当ではガソリン代だけでも少し足が出ます。他の消耗品やクルマの減価償却を考えると
持ち出しは確実ですね。
書込番号:13624742
3点

痴漢の疑いを掛けられる事が無い。
喧嘩に巻き込まれる事も無い。
確実に椅子に座れる。
書込番号:13624767
24点

田舎に住んでます。
マイカー通勤のメリット
帰宅時間を気にしなくて良い、(特に田舎の交通ダイヤ)
帰宅難民にならなくて済む。
(JRが雨で運休多く、バスの代行のない場合あり。)
マイカー通勤のデメリット
酒を飲んだら、、、
電車なら、本がたっぷり読めるのに、、
疲れても仮眠したら、遅くなる、、
交通事故の恐れ、、凍結路があれば特に。
交通費が足りるか、、
通勤路の渋滞の程度により大きく異なりますが、
会社に通勤費支給規定によりけりですね。
JRの地方線利用の定期券と同額ガソリンが出るなら、
軽、コンパクトカーの場合、ガソリン代が不足する
ことはないのでは?(渋滞がひどいなら別)
近所の数人が私と同じ会社へマイカー通勤していますが、
全員、ガソリン代金不足はないとのことです。
脱線のやっかみ話になりますが、
某地方公務員の場合、片道12kmの通勤で、必要なガソリンの
1.5〜2.0倍の交通費が出ます。
タイヤ、オイル等の車の維持費までカバー出来ます。
書込番号:13625066
7点

某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
公立の学校でも、「割増支給」があると思いますね。
家庭訪問や、保護者に会うために、マイカー使用したとか言って。
書込番号:13625107
4点

途中でウンコがしたくなったとき困る、特に渋滞時や遅刻ギリギリの時。
いつもの道が突然工事中で時間が大幅に遅れる可能性あり。
遠距離だと途中に橋があることが多く、そこだけは迂回できない。
などなど
書込番号:13625872
9点

>某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
何かニュースでもあったのですか? 質問されてる事とちょっと違うような気が。
書込番号:13626340
6点

>某地方公務員の交通費の件、すごいですね。
どこかにニュースが出ていましたか?
ちょっと気になります。
公務員の交通費ですが
燃費のいい車に乗れば、黒が出るかもしれませんが
車の減価償却や消耗品の金額などを考えると
必ずしも得はしないと思います。
家庭訪問については、まったくの手弁当、というわけにはいかなと思いますので
いくらかのガソリン代は出ると思いますが
40人の家庭訪問をしても、合わないことが多いとも聞いています。
割り増し支給とは?
規定にない支給はできないと思います。
予算の流用なんてしたら、手が後ろに回ります。
書込番号:13626365
10点

地方がわからないので、国家公務員の通勤手当を見てみましたが…
片道10km以上15km未満で、月額6,500円みたいですね。
片道1.5リットル(市街地)と考えて、往復で3リットル。
20日通勤として60リットル、130円/リットルとして
7,800円ですので、赤字になっちゃいますね。
燃費のいい車ならトントンというところでしょうか。
地方公務員って厚遇なんでしょうなぁ…
どこにそんな実例があるのか、私も見てみたいですね。
ちなみに、自身も国家公務員と同じぐらいの支給です。
まぁ、自家用車の利便性を考えたら納得してますが。
書込番号:13626460
2点

楽な状況は無いはず。 あるとすれば、深残ばかりで新幹線に乗れなくなると、各駅で深夜過ぎ?
自転車、バス、電車を乗り換えての無駄な時間が多く占めるならば・・・楽とも言えるかも?
でも、雪とかでの動かない状態になると精神も肉体も疲労状態極限+会社の運行バスよりも御祖着になると遅刻は認められないとか?
ガソリン代、高速料金が出たとしても、消耗品、車両購入代金は自己負担。
渋滞の中を乗るとなると苦痛の何物でも無い。 仮に流れていれば30分分程度で走りきれるところを通勤渋滞で1時間半とか2時間も時間もかかるとしたら・・・使いますか?
書込番号:13626553
4点

バス通勤にしています。
田舎なので始発から近いため確実に座れる環境に加え、有料道路を利用する路線なので
通勤に1時間もかかりません。
自動車通勤の場合、勤務先近くで駐車場を借りなければいけないので、通勤手当だと
確実に赤字になってしまいます。
北九州市の場合市内一円の西鉄路線バス乗り放題の定期券が3ヶ月3万円なので、バス通勤だと
通勤費用は安くあがります。
書込番号:13626671
2点

トピックスからきました
確かに、朝はやめに出るとか、夜遅い時は、道も空いていますし、電車より早く帰れるので
精神的にはラクだと思います。
ただ、みなさん書かれていないのですが、事故の可能性があります。
加害者であれ、被害者であれ、下手すると人生を棒にふりますし、勤め先に迷惑もかかります。
電車でも・・・とおっしゃるかもしれませんが、責任を被る確率は低いです。
事故は確率だと思います。
毎日、通勤に使うと、事故をする可能性が高くなります、それを考えると、決して安易に通勤には使えません。
もちろん、様々な理由があって、自動車通勤されている方も多いですが、あくまでも電車通勤が可能な場合ですが。
電車はいいですよ。
本も読めるし、座れれば眠れるし・・・意外に、目的駅に着くと目覚めます
書込番号:13626682
8点

昨年まで、片道37キロの車通勤してました。
(今は、会社近くに引っ越して、片道7キロ)
皆さん書かれている内容と重複する部分が多々ありますが、
私の経験から長距離車通勤のメリット、デメリットを書きます。
メリット
1.出勤時間、退社時間が自分のペースでコントロールできて、焦らない。
(電車やバスの時間とかを気にしなくて良い)
2.出勤中、退勤中の車の中で仕事の内容などを頭の中で整理できる。
(今日、着いたら何しよう。今日やったアレは明日どうしよう。)
3.会社が遠いので、休みの日に会社の人に遭遇しない。(休日に仕事が忘れられる)
4.自分はやらなかったが、車の中で英会話聞いて英語の勉強できる。
(周囲を気にせず発音できる。カラオケの練習でも可)
デメリット
1.早寝早起きが必須。(早く家を出なければならず、早く寝ないと早く起きれない)
2.特に朝は眠気が強く、居眠り運転しそうになった。
(ウトウトしてしまい、7年間で2回クリープでトロトロ追突。幸いケガ人は発生せず)
3.腹が痛くなり、コンビニに飛び込まなければならなかった。
(渋滞中の腹痛は最悪。何度もらしてしまうと思った事か・・・)
4.事故渋滞、工事渋滞など突発的な渋滞のために遅刻しそうになる。
(遅刻しないために、30分以上余裕を見て出発していた)
5.車の走行距離の伸びがハンパ無い。(1年2万キロ)
6.走行距離が長いためか、通勤中故障で停止7年間で2回。(出勤中1回。退勤中1回。)
7.意外と同じ姿勢で座りっぱなしの車運転(片道約2時間)は腰に来る。(腰痛になる。)
8.帰ってから晩ご飯を食べようとすると、結構遅めの食事となり、体には良くない。
こうして見ると、やはりデメリットが多いですね。
やはり事故のリスク、健康リスクなど良い事はあまりありません。
書き終えて思ったのが、早寝早起きなどは通勤手段では
あまり変わらないですね。(住む場所でしか変わらない)
車通勤であるが故のメリットは1と4。
車通勤であるが故のデメリットは2〜7ですかね。
(他は長距離通勤であれば、交通手段によらず発生する問題)
書込番号:13626896
9点

知り合いのマンション販売のセールスマンは、高級外車のマイカーを所有して
います。ガソリン・オイル・車検は全て会社持ちですが、営業活動から通勤まで、
マイカーで対応しています。社用車代わりですね。
長時間運転に伴う、肉体的な苦痛を回避するために、高級外車を購入したのかなと
思い、複雑な気持ちになりました。
書込番号:13626945
1点

車と公共機関、両方経験しております。
車
・歩かなくてよい。
・車はガソリン代が浮く。
・帰路に寄り道ができる。
・時間が自由
のメリットは何にも代えがたい、公共機関なんてありえないと思っておりましたが、今は公共機関一本です。
一言で言うと、「楽」です。
運転は嫌いじゃありませんが、何も考えずに乗り物に乗るって楽です。
あと、お金。ガソリン代は浮くでしょうけど、距離の劣化など、トータルでは損してるでしょうね。
時間も、時刻表に併せざるを得ない点が、残業など踏ん切りがついて、メリハリのある生活を送れています。
年齢によって考えが変わっていく、のかもしれません。
書込番号:13627631
3点

車のメリットデメリット
○車の方が早い (電車1時間、車30分)
○腰痛でも出勤できる
○ストレスの発散になる
○雨や台風が苦痛にならない
○家に帰るのが楽しい (電車だと帰るのが面倒になる)
○満員電車で若者に喧嘩を売られることがない
○運転スキルが保てる
×高くつく
×車の走行距離が伸びる
×腰痛が促進される?
×本を読む機会がなくなってバカになる
×ベンツとBMWに喧嘩を売られる
×電車を利用するスキルが低下する
車の方が自由でいいですよね。電車バスで通ってたら、どうしても社畜感が増します。
書込番号:13627828
7点

ちなみに友達の奥さんが先生ですけど「出費が増えるんで止めて欲しい」と言ってましたよ。
給料は普通のリーマンより高いんで文句いえないそうですけど。
働いてる働いてないは別にして、公務員は公務員でストレスの多い仕事だけどね。まぁ、末端叩いてもイジメにしかならないのは会社と同じ。
書込番号:13627837
1点

車、運転するのが好きかどうかが大きいとは思う。
書込番号:13627923
5点

会社から支給される交通費(定期代)として支給されているものを車通勤に利用することは
許される事ですか?ここは会社によって違うと思いますが。。。
■車通勤
・ガソリン代、オイル交換代金、高速料金、駐車場料金 等を考えるどうか?
・交通渋滞に巻き込まれる要素はないか ?
渋滞に巻き込まれると逆に疲れます。。。
30km超の車通勤をしていた事がありますが、費用的にも体力的にも公共交通機関の方が
らくだということに気づきました。
公共交通機関だと
「寝ることが出来る。」「本等を読むことが出来る」つまり適当な自分の時間にあてる
事も可能になるという点が大きなメリットかと思います。
書込番号:13628669
1点



ローンを組んだほうが、総支払いが増えるし、分割支払いの方がメーカーに税金がかからず、値引きが有利と思われます。下取り車があれば、新車の値引きなのか下取り査定の低い見積もりなのか(査定代や手続き代でも2万円以上とられている)判断できないと思います。
実際の下取りなし、ローンなしでの自動車の値引きはいくらぐらいが限界なのでしょうか?車にもよるでしょうが実際は20〜30万くらいが限界なのではないかと考えています。
0点

tamuramutaさん こんにちは
>実際は20〜30万くらいが限界なのではないかと考えています。
車両本体価格によるんじゃないでしょうか。
20〜30万くらいとは、車両本体がいくらぐらいの車を想定されてますか?
個人的にこの話題は興味がありますw
書込番号:13619935
1点

>j-ipoorさん
300〜400万円の車を想定してです(実際には10%引きも難しいと思っています)。
確かに軽自動車や1000〜1300ccクラスの車は、グレードを上げない限り値引きが難しいのではないかと想像しております。
恐らくグレードが上がるだけでも値引きが大きくなるのではないかと思っています。
書込番号:13620004
0点

ハチロクの新車でオプション込み30万円引きが私自身のクルマ値引きの最大値でした。
書込番号:13621277
0点

ローンを組むと、値引きがアップする場合
ローンを組む必要が無くても
とりあえず組んで、値引きを稼ぐ。
そのあと、一括で支払ってしまう。
繰り上げ返済ができるようになったので
一括で返済します、と言えば
誰も嫌がらないと思う・・・けど^^
だめかな?
書込番号:13621436
1点

>いくらぐらいが限界なのでしょうか?
こういう議論をする場合は、言葉の定義が大切です。
今回の場合、「限界」という言葉の定義です。
A.ディーラーの粗利額:ディーラーがメーカーから仕入れた額と、定価の差
B.ディーラーの利益額:ディーラーがメーカーから仕入れた額に販管費やインセンティブなどを足し引きした額と、定価の差
C.見積書の値引き額:ディーラーが見積書にかける最大の金額
D.支払い差額:購入価格支払う額と定価との差額
で、
A.を限界としてみると、
10%どころではないと思いますが、実際の仕入れ値ってどれくらいなのでしょう?
巷で言われる値引き額から考えると、定価の7割位でしょうか?
B.を限界としてみると、
この1台でノルマ達成=インセンティブが入るというときは、かなり限界額が上がるでしょう。
ですから、タイミング次第、決算などの時期次第でしょうか。
C.を限界としてみると、
ワンプライスのメーカー指導などが入ると、極端な場合、値引き0円もありえますから、車次第、メーカー次第でしょうか。
(レクサスはこれに該当しますね)
D.を限界としてみると、
今回の質問を見る限り、D.が「限界の定義」のような気がしますが、これは、A.からC.の定義に引っ張られますから、これを議論しても、「車、購入時期、タイミング次第」という結論になってしまいますね。
書込番号:13622601
0点

el2368さん
確かに『限界』の定義によりますね。
スレ主さんの質問主旨と違うかもしれませんが、僕が個人的に興味を持ったのは
Bの場合です。
但しインセンティブは考えず単純に車1台売る場合、どのくらいが利益0のラインなのかなぁってことです。
販売店の規模により、一般管理費の比率も変わってくるでしょうし、規定利益率も違うから値引き○○%とは出ないんでしょうけどね。
書込番号:13623261
1点

>el2368さん
返信ありがとうございました。
確かに「限界」という言葉の定義により答えが変わるでしょうね。
ただ、仮にBを限界としてみても、よほど別の誰か(購入者)が損をしていない限り大幅な値引きは難しいと思うのですが…。皆ある程度の値引きはしてもらって購入していると思うので、よほどタイミングがよくないとインターネット等の書き込みの値引きはでない気がします。
売れ行き上位に長期間食い込むような車ではないと厳しいのでは?
書込番号:13625475
0点

レス主さんへ
今月の5日にダイハツの「ミラ イース エックス」を契約しました。
先月下旬に出たばかりの今、話題(?)の車ですが値引きは、あまり期待できないようですが
それでも交渉次第では、可能だと思います。
値引きばかりを意識せずに、他に「下取り車査定料」とか「納車費用」とか「車庫証明」とか
自分で手続きできるものは、自分でやれば数万円は、節約できますし、
下取り査定料は、「このような費用は、他では取りませんよ」とハッキリ言えば無料ですから。
車庫証明もディーラーさんから書類をもらい(警察署からでもOK!)
必要事項を書いて、自宅と車庫の地図を書き込み(地図を添付しても可)
印紙を¥500−貼って警察署に出すだけです。この手間を惜しまないことですね。
何でもディーラーさんにお任せでは、「代行手数料」を持っていかれるだけです。
オプションの値引きや取り付け工賃の値引きなど車両本体以外の値引きもねらいましょう!
前向きに&誠実に話しすすめることでディーラーさんとも信頼関係が生まれます。
本体からの値引きは、実質5〜6万円ですが・・・これは、交渉次第ですから。
ワンプライスで最初の¥995,000−が¥56,000−値引きで¥939、000−ですが
これは、初めから広告されているので、私自身は、値引きという意識はありません。
むしろエコカーなので、減税で(75%オフ)¥27,800−お得なので(取得税&重量税)
こちらの方がかなり魅力的だと思いますが。
今朝の新聞折込で(地域広告版)新型ミラ イース限定 特別金利キャンペーンで
金利2,9%!!!これも魅力です。
住んでいる県や地域で「サービス」も違うと思いますが
気候もいい時ですので、ご家族で気軽にお店へ足を運ばれてはいかがですか?
書込番号:13625510
0点

マロンドールさん
たぶんこのスレは、そういう主旨の話ではないと思います。
(スレ主さん、違ったらごめんなさい)
いろいろ値引き交渉術や、支払額を少なくする方法はあると思いますが、
車両本体300万の車の場合、ローン・下取り・OPなど一切考えず、
販売店側ができる値引きの限界とはどの程度かとの話じゃないでしょうか。
実際にOPがないなんてことはないでしょうし、仮にここで車両本体から20%が限界という回答があったとしても、
それを持って交渉するということではないでしょう。
僕が単純に思ったのは、車を売る商売って、いくらまで値引きできるのか?ということです。
スレ主さん、違ったら訂正お願いします。
書込番号:13625534
1点

>j-ipoorさん
>たぶんこのスレは、そういう主旨の話ではないと思います。
>いろいろ値引き交渉術や、支払額を少なくする方法はあると思いますが、
>車両本体300万の車の場合、ローン・下取り・OPなど一切考えず、
>販売店側ができる値引きの限界とはどの程度かとの話じゃないでしょうか。
>僕が単純に思ったのは、車を売る商売って、いくらまで値引きできるのか?ということです。
その通りです。全体で考えた値引きをしてもらおうと思えば、時間をかけて交渉していけば何とでもなると思います。しかし車会社も商売でやっており従業員に給料を払わないといけないし税金も払わないといけません。自動車本体の割引は実際にはそんなにできないのではないかと思って質問してみました。
書込番号:13626189
1点

大和仁さん
どうやらそのようですね。
他スレでも見かけました。
ミラ イース契約されて、余程売嬉しいみたいですね。
書込番号:13627854
1点

tamuramutaさん
やはりこれは単純に答えがでるものではないみたいですね。
いくらくらい値引きできるのか?ということになれば、el2368さんが挙げられた
A:ディーラーがメーカーから定価の何掛けで仕入れてるのかという点から、
凡その予想をするしかないんでしょうかね。
書込番号:13627860
0点

>j-ipoorさん
色々と有難うございました。
私はトヨタ車を同じ営業所で買い続けています。定期点検も半年毎に欠かさず出しています。
常連客を失望させることはしないだろうと、下取りや値引きも言われるがままに任せています。
雑誌やインターネットのような値引きは引き出せてもらえないですが、下取車を有り得ない高額で引き取って頂いたり(中古車屋の査定と比べて)、総合値引きとしては満足させて頂いております。購入時は現金一括です。
これからも付き合っていくことを考えると無理して値引きをする必要もないかと・・・。
書込番号:13639378
0点



9月中ごろに車検を受けた車を下取りに出し、新車購入を考えています。
(本当は車検受ける前に売ればよかったのですが間に合わなかったので・・・)
試しに車検を受けたディーラーで査定したら思った以上に良かったので今の車を下取りに
出し1500CCクラスの車が候補です。
今購入も、来年3月でも査定と値引きを合算すれば査定が下がらない分、
年内購入でも同じなのでしょうか?
他に車検の再にブレーキパッドを新品に変えてもらったのですが、こういうのは査定に+になるでしょうか?
0点

ディーラーが不親切ですね。
納車は間に合わないかもしれないけど
下取りで取って、納車まで、代車を出しますよ、とでもやってくれたらよかったんですけどね。
9月に車検を取って、まだ1か月。
個人的にはもったいない気がしますが・・・
(という私も、過去、10月に車検を受けて、翌年の5月に新車に買い替えた経験あり。)
その時には、新モデルが発表され、一目ぼれしてしまったからなんですが・・・。
ブレーキパッドについては
極端に減っていれば、減点査定でしょうが
新品だからと言って、加点されることは少ないんじゃないでしょうか。
ディーラー次第だと思いますが。
査定の時に、加点してもらえないか、もしくは、色を付けてもらえないか話をしてみるしかない部分でしょうね。
ちなみに今乗っている車が何で
買い換えようと思っている車が何か、とかありますか?
買い替え理由は、減税があるからですか?
今焦って買い換えないと
3月の減税に間に合わなくなる車じゃない限り
もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
ちょっと冷静になる期間も必要かと思いますので。
書込番号:13617458
0点

>今購入も、来年3月でも査定と値引きを合算すれば査定が下がらない分、
>年内購入でも同じなのでしょうか?
同じではありません。
購入する自動車の年式が変わります。
そのため次回の買い換えの査定額が変わってきます。
私も車検取り立てで下取りってもったいないと思います。
しかし、こればかりはスレ主さん次第です。
今現在よりも、11月下旬〜12月の年末商戦の方が今よりも値引くと思います。
しかし、納車後すぐに年式が変わるので、気にする人は気にします。
一番値引くのはやっぱり年度末決算期(2〜3月)ですね。
書込番号:13617547
0点

みなみだよさん
こんばんは、ディーラーが不親切とかではなく
このときは買い替えと言う考えでは無かったので・・・
候補はフィット、スイフト、トレジア、この3種ですがフィットが第一候補です。
理由は色々ですが、乗りつぶすつもりで買った車ですが、
歳を取ったせいか、燃料代が高すぎ、維持費の無駄だと感じるようになったので・・・
減税は対象外の車です、フィットでもこのグレードにより減税されてないみたいです
納得はいきませんが(T車の重たいミニバンが対象でフィットが対象外と言うのは
おかしなことだと営業の人も愚痴を言ってましたけど)
3月までだと冷静な判断をしてる期間は有るのですが、
その分下取り車の年式が増え、4000`くらいは加算されてしまうので
その辺りが知りたい部分です。
Berry Berryさん
ただ次回売るかどうか、乗りつぶす可能性もあるのと(これは自分にも分かりません)
仮に次回売る時の査定はプラスでも、今下取りに出す車は査定は年式+距離が増えることでマイナスになりますよね・・・
書込番号:13617803
0点

>仮に次回売る時の査定はプラスでも、今下取りに出す車は査定は年式+距離が増えることでマイナスになりますよね・・・
そうです。そこを決算期の値引きに期待して、穴を埋める感じですね。
>候補はフィット、スイフト、トレジア、この3種ですがフィットが第一候補です。
いい車が候補に挙がっていますね。
1月発売のプリウス・アクア(プリウスのコンパクト版)が予約始まりましたが、こちらは興味がありませんか?
予約だけに値引きがどうこう言える状態ではないですが・・・。
書込番号:13617876
0点

決算期は一年間で最も値引き額が大きくなる傾向ですが、注意点として
年度内に登録される事が条件となります。
これはメーカーから課せられているノルマが契約台数では無く、登録台数
だからです。
という事で3月末までに登録出来るように契約する必要があります。
尚、既にノルマを達成しているディーラーでは大きな値引きが引き出せない
という事態もあり得ます。
書込番号:13617930
0点

Berry Berryさん
3月の決算はそこまで期待できるのでしょうか?フィットだと12万くらい?だそうです。
コンパクトクラスは儲けも薄いので値引きは渋いと?色々かかれていて
3月でも本体値引きは厳しい?下取り車に期待となるとやはり年内?
年度が変わり、5ヶ月マイナス分の査定がどの程度になるのかその辺が知りたいですね。
プリウスは候補に無いですね、候補にしてるのはデザインが気に入った車なので。
書込番号:13617992
0点

スーパーアルテッツァさん
3月の決算の場合だからと言って、3月の末に買う訳ではありませんので・・・
書込番号:13618021
0点

>3月の決算の場合だからと言って、3月の末に買う訳ではありませんので・・・
いやいやいや、
どこのディーラーも
3月の決算に向けて
1月末から2月に販売に力を入れます。
そのときに、値引きが出やすい、ということです。
3月に力を入れても
登録できなければ
そのディーラーの当年度の成績にはならず
翌年度の成績になるので
力の入れ具合が違うのです。
当年度に目標を達成すれば
メーカーから報奨金が出るシステムになっていますので
3月までに登録できるようにディーラーが力を入れるので
それに合わせて交渉されてください、という意味でしょう。
書込番号:13618116
0点

スレ主さんの
>3月の決算の場合だからと言って、3月の末に買う訳ではありませんので・・・
この発言はスーパーアルテッツァさんの
>という事で3月末までに登録出来るように契約する必要があります。
この発言に対し、それはわかってますよ、という意味だと思いますが…
スレ主さん、違ってたらごめんなさい。
書込番号:13618169
0点

>3月の決算はそこまで期待できるのでしょうか?フィットだと12万くらい?だそうです。
調べてみました。
http://www.fit.car-lineup.com/
フィット、強気です。上記リンクの最新値引きを見ると、3月決算期だからといって車両本体の値引きが拡大しているとは言えません。
追加オプションのサービス枠を拡大させて、総額で値引いているようですね。
>コンパクトクラスは儲けも薄いので値引きは渋いと?色々かかれていて
>3月でも本体値引きは厳しい?下取り車に期待となるとやはり年内?
結論から言うと、大してオプションを付けないのであれば、そうなります。
>年度が変わり、5ヶ月マイナス分の査定がどの程度になるのかその辺が知りたいですね。
レッドブック(自動車価格月報)があれば、それを参考に値落ち分がどのくらいか読めます。ディーラーや買い取り店でもってはいるのですが、「見せて」といいにくいと思いますので、中古車価格が5か月でどのくらい違うのか、推測するしかないです。
走行距離やオプション、カラー、車両の具合をそろえないことには、推測できませんが。
書込番号:13618179
0点

みなみだよさん
3月なら当然1月2月に当然交渉しますし、それに合わせて交渉するのですが・・・
ぷろすぴっつさん
そうですね、おっしゃるとおりです。
Berry Berryさん
OPはつけても8万程度ですね。
一般的な3月決算で車両値引きがコンパクトカークラスで大幅値引き出来る?のか
根拠が無いので、どうなのだろうとと思います。
高級車とかなら3月決算でも車両から大幅な値引きが期待できるのかもしれませんけど。
車両値引きは決まっていて、トータルで値引くとなると、
結局OPか下取車で値引く事になり
3月決算の大幅な値引きは同じもしくは査定が下がりすぎると
下手すれば年内登録のほうがと?・・・質問した知りたい内容に戻るのですが、
あくまで素人考えなのでそれでも、コンパクトカー限定での3月決算が良いという
根拠があれば理解も出来るのですけどね。
レッドブックというので調べてみたいと思います。
書込番号:13618452
0点

>一般的な3月決算で車両値引きがコンパクトカークラスで大幅値引き出来る?のか
根拠が無いので、どうなのだろうとと思います
>3月の決算の場合だからと言って、3月の末に買う訳ではありませんので・・・
>根拠があれば理解も出来るのですけどね。
自分が根拠をもてないからクチコミしたんだろ?人の意見を聞く気が無いなら
自分で決めたら?
足りないのは知識や情報ではなくて自分の車を買うわけでもないのに、
意見を寄せてくれている方への感謝の気持ちだね。
あなたの車の購入に関する値引きに根拠や確信持てるのはあなただけですよ。
まず素直に人の話を受け止めて自己判断したら?
書込番号:13618755
1点

他の方々有難うございました。
荒らす輩が出てきたので締め切ります。
>自分が根拠をもてないからクチコミしたんだろ?人の意見を聞く気が無いなら
自分で決めたら?
分からないから聞いてるのです、
元々値引き幅コンパクトカーの値引きは利益が少ない、その上で3月の決算で大幅な値引き
当てはまるとは思えないから聞いたのですが
質問には関係ない回答はどうなんですか?と言うより答えれないのでしょうけど
(貴方のマナーではそう言うのは許されるのでしょうけど)
書込番号:13619222
0点

どの車の場合でも言える事ですが・・車両本体の値引き額は最低グレードの価格に比例するようです。
DOPがあれば値引きは増えるでしょう。
DOPの仕入れ値が半値程度なので、2割引しても利益は確保出来ます。
コンパクトカーの場合、最低グレードが120万程度でしょう。
10%で12万 15%で18万 20%で24万です。
値引きが20%突破するのはあまり例がありません。
つまり、車両本体では20万オーバーは難しいと思われます。
書込番号:13619564
0点

>質問には関係ない回答はどうなんですか?と言うより答えれないのでしょうけど
まず自分の書いた返信レスもう一度よく見て。全て否定から入ってるよね。
理由がわかる?まず質問の仕方が悪いの。あなたの最初の質問にみなさん
答えてくれてるのですが、あなたは自分の質問の仕方が悪いのを棚にあげ全否定。
あげくに質問には無かった自分の主感をぺらぺら。
>元々値引き幅コンパクトカーの値引きは利益が少ない、その上で3月の決算で大幅な値引き
当てはまるとは思えないから聞いたのですが
あなたもう自分で答え出してんじゃん。自分の意見をただ書きたくて、意に沿わない
意見は全否定。
だから聞く気が無いなら質問するなと言ってるだけ。わかった?
>(貴方のマナーではそう言うのは許されるのでしょうけど)
マナーの無いものにマナーは必要なし。
これが私のマナー。
書込番号:13622237
1点



どーもです。
1週間前に新車で購入しまして本日車リアの下から覗いてみたらマフラーと繋がっているパイプ部分とネジが錆び?ていました。
この箇所は高熱になるのでしょがないかなと思っていたのですが
新車ということでやはり気になってしまったので書き込みをさせて頂きました。
この箇所のこの錆び状の症状はしょうがないものなのでしょうか?
新車納車から1週間なので気になります。
画像も添付したのでご確認下さい。
3点

納車からは一週間ですが、工場出荷からディーラー到着まで何処に保管されていたかでしょうね。
長期在庫車だとモータープールによっては下回りに錆が出る場合があります。
まずはディーラーに新車保証を申し出てください。通常の使用なら一週間でここまで錆が出ることは無いと思いますよ。
書込番号:13598913
1点

スレ主さまの前スレが多少関係するのかも?
書込番号:13598921
3点

マフラーの溶接部なら、多少の錆はしょうがないと思います。
書込番号:13598964
1点

皆さんすみません。
少し細かすぎますかね?
ただやっぱり新車で1週間後の事なので気になってしまいました。
皆さんの意見だとこのくらいの事はやっぱり気にし過ぎ何ですかね?
1週間で錆びが出てしまう物なのですかね?
書込番号:13598998
2点

車には容易に錆が発生する材質が使われている箇所があります。
ただ、その錆は内部へ殆ど進行して行きませんので、使用上大きな問題ありません。
気になるようならクレーマーにならないようにやんわりと営業マンに相談してみては如何でしょうか。
書込番号:13599035
1点

素人考えで・・・
マフラーはいいとしても
ねじ周りが気になるね。
ディーラーさんに相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:13599072
2点

下回りの錆程度で新車保証とか持ち出すのは理解に苦しみます。
納車1週間と言いますが、工場出荷から納車まで1週間以上は屋外放置ですのでさびて当然かと。
仮にディーラに聞くとしても修理とか錆止め塗れとか何かを要求するのはやめた方が良いでしょう。
私が営業ならモンスタークレーマ認定してあげます。
書込番号:13599158
3点

クルマはデミ雄でしょうか。これもコストダウンの一環。基本見えない部分ですし。
では、錆びない材質でクルマを造って数銭万。そんなクルマおそらく誰も買わないでしょう。
クルマが鉄のカタマリである以上サビはある意味宿命だと考えます。
ラインオフから納車その間の雨や洗車あるいは湿気、加えて排気系の熱、サビのマンガン確定ですね。
言うまでもなくクルマは高い買い物、気持ちは分からないでもないですが。
今スグ腐って脱落するワケではありませんから、気にしないのが最良だと思います。
多分半年もすれば気にならなくなるかも?
書込番号:13599174
2点

溶接の熱が入ったとこに出来てるだけなので問題はないです。
新車なので気になるのはわかりますが気にしてたら乗れなくなってしまいますので気になさらずに楽しんでください。
書込番号:13599291
1点

溶接焼けですね。
安物車はココの処理しませんから。
書込番号:13599360
4点

どちらにしても、部品を生産してから時間が経っているようですね。
しかしまあ、マツダならこんなもんでしょう。
ディーラーと上手に付き合っておきませんと、新車保証すらスムースに受けられなくなったりするかもですね。マツダディーラーの中には、開き直るような質の悪い店長やセールスもいますからね。
書込番号:13599599
0点

皆さん返信ありがとうございます。
これは部分的なものなので溶接が原因ぽいですね。
それだと当たり前のような感じですね。
ちょっと心配になりすぎかな?
最初の納車の段階でちゃんと確認しておくべきでしたね!
明日一応ディーラーに聞いて見ますね!
書込番号:13599689
0点


本日ディーラーに聞いてきました。
やはり新車であろうとこの部分の錆びはしょうがないものと言われました。
他の展示車、新車も見せてもらいましたが、やはり同じく少しだけ同じ症状でした。
他の車種は黒く塗装していたりしました。
今回は新車ということもあり過剰に反応しすぎたようです。
皆さんご意見を頂きありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:13610189
3点



必ずずれてくるものではありません。
取り付け方法はどのようになされましたか?
ディラーオプションでしょうか?それとも社外品?
書込番号:13597777
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m社外品の三本のネジで固定するタイプです。ズレが酷くなればバンパーに当たりますよね!?
書込番号:13597803
0点

溶接でないとすれば、ぐらつきはありませんか?
接合不良もしくは製品の仕様で隙間があるかもしれません。
そこが対策できれば安定すると思いますが…
ずれてくれば、バンパーと干渉することもあるかと思います。
書込番号:13597826
0点

確実に取り付けられていればズレません。
製品によっては、確実に固定できるとも限りませんので、その場合は耐熱アルミテープ等でネジが食いつくように調整します。
書込番号:13597931
0点

3本のネジでの固定の場合、ネジから後ろのパイプが長かったり重かったりすると、走行時の振動で大きな力が掛りズレやすいです。
純正マフラーのパイプが凹む程、強くネジを締め込めばズレは発生しにくくなります。
しかし、ネジ山の破損等の可能性も考えられますので・・・。
書込番号:13597951
1点

返信ありがとうございますm(_ _)mガタはありますね(^_^;)マフラーカッターの取り扱い説明書に増し締めしてくださいとも書いてありましたので、メーカーとしても振動でズレるのは仕方ないとの見解なのですか?
書込番号:13599310
0点

どうしても硬い金属同士が接する場所で、振動があれば緩みやすいです。
ゴム等が使えれば緩み方も改善されるでしょうが、排気ガスの熱によりゴム等は使えませんので・・・。
書込番号:13599353
0点

>マフラーカッターの取り扱い説明書に増し締めしてくださいとも書いてありました
増し締めすればイイのでは?
社外品を自分の意思で取付けたんですから、その後もチャンとやりましょうよ。
緩んで落っこちたら危ないじゃん。
書込番号:13606856
0点

かの有名な”ハードロックナット”的なものでない限り緩んでもしかたないかも”ネジ”だけでは。
書込番号:13606940
0点

ねじにロックタイト併用ではどうでしょうかね。
書込番号:13607025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





