このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 15 | 2011年8月26日 22:16 | |
| 2 | 9 | 2011年8月23日 10:15 | |
| 16 | 25 | 2011年8月21日 21:39 | |
| 24 | 22 | 2011年9月7日 17:22 | |
| 5 | 15 | 2011年8月12日 23:39 | |
| 0 | 2 | 2011年8月8日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、こんにちは。
今、H17 ムーヴRS(152S)に乗っています。
約120,000kmですが、オーバーホール(以下OH)するかプリウスCに乗り換えるかを悩んでいます。
消費税増税の可能性からどちらにしても今年度中に選択したいと思ってます。
オイル交換やATオイル交換は定期的にしていますが、やはり走行距離を考えるとATが先に駄目になるのでは?という不安を持っています。
(軽でもエンジンは簡単には壊れないがATが先に逝くという話をよく聞きます。)
そこで長期間維持・かなりの距離を走っている軽自動車乗りの方はエンジンやATを(故障という理由からで無く)OHされていらっしゃるのでしょうか?
幸いJB-DETはタイミングベルトではありませんので開けなくても良いかなと思っていましたが、ウォーターポンプやオイルポンプは交換した方が良いと前回の車検で助言をいただいてます。
今はムーヴで長距離走る事は少ないですが、次をプリウスCと軽自動車(次も軽なら単とかムーヴのRS)で考えた場合、前者が30km/L走ってくれれば乗り換えたとしても概算で7年維持できればギリギリペイできると思っています。
また、コンパクトカーならば15〜20万km余裕でしょうし…
今回、ムーヴをエンジン、ATまで触るのであれば最低4年/60,000kmはもってほしいなと思ってます。
OH、乗り換えについて色々とご助言いただければ幸いです。
2点
ATが逝かれるのですか?
前軽ではないですが、ATは一切オイル交換しませんでしたが、18万キロ乗りました。
最後はオイル漏れ、燃料漏れ等修理代、30〜40万掛かると言われ廃車にしました。
OHするのですか?必要かどうか疑わしいですね。
結構な料金掛かるんじゃ? それなら乗り換えをお勧めしますが・・
今言われてる箇所直して、乗れるだけ乗ればいいかと、もっとも数十万掛かるのであれば
諦めましょう。
書込番号:13412791
![]()
6点
tunpamaさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですよね〜軽じゃなければ…
以前乗ってたミニパジェロ(ノンターボMT)は14万kmでオイル漏れまくりでしたが車検が残ってたので解体屋の知人に譲りました。
事故車から抜いたエンジンに載せ変えたようで今も元気に走ってます。
OHが必要か?というところなんですが…
ヘッドのパッキン交換は必要なようです(オイル滲んできてます)
タービンは交換必須ですね(汗。ブローしてからじゃあまりにも遅いので)
今ならかろうじて下取りもあるんで、悩むところです。
引き続き、軽自動車乗りの方の参考情報よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:13412868
2点
書かれているのはATミッションを除いてOHという範疇の作業じゃないよ。
ウォーターポンプやヘッドカバーのシールなど単なる消耗部品の交換です。
OHとは分解整備を意味します。車検時のブレーキ関係はOHですね。
ヘッドでもバルブを外してやる作業やピストンの関連、ATミッションでも分解して内部をさわる作業。
軽4でも手荒く乗りっぱなしにすると10万キロでガタが出るかなという程度。
スバルだとサンバーでもヴィヴィオでも分解整備の必要性はない、単に消耗部品の取替えだけで10万キロを越しても十分乗れる。
電子制御になっているので運が悪いと7年を過ぎると高価な各センサーの交換が次々と生じる、これが嫌だと10万キロで乗換えを考える。
ATミッションはこれは運ですね。
10万キロを越したサンバーより、14年目に入った7万キロ越えのヴィヴィオのほうがオイル漏れなどの経時変化による傷みが目立ちます。
大きく壊れてから代替するか12万キロで見切りをつけるかは乗り手次第。
修理は年数がかさむと頻度が増える。
スバルはダイハツより丈夫かもしれないが、もう造らないということです。
書込番号:13413042
![]()
2点
神戸みなとさん、ありがとうございます。
>ウォーターポンプやヘッドカバーのシールなど単なる消耗部品の交換です。
>OHとは分解整備を意味します。
もちろん解っております^^;
開けてみなきゃ解りませんが、オイル交換はしていたとはいえやはりスラッジ溜まりも気になり…腰上ばらすなら下ろしてもらってピストンリング交換やカーボン除去、エンジンマウントまで総取っ替えしたい気持ちが強いです。
メカより電子関連の方が先に傷む恐れがあると考えた方が良いのですね。
そこら辺は全く考えていませんでした。
壊れる前に乗り換えるのがやはり吉なようですね。
ありがとうございます。
話は変わり…サンバー用赤ヘッドエンジンが一基欲しいです。
書込番号:13413315
3点
メーカーによる差は、どの位の距離を走ったら出るのかが不明ですね。
普段、メインテナンスをして貰っている、ディーラーの指示に従えばいいと思います。
どこがが故障してから、、修理費と、乗り換えを天秤にかければいいと思います。
書込番号:13413453
![]()
1点
スティッチMk-IIさん、こんばんわ。
現代の軽自動車の精度が高いのは確かですが、走行距離から考えて引退された方が良いと思います。オーバーホールは、かなりの費用が必要としますので、プリウスの購入資金とした方が良いと思います。特に、現代のエンジンは旧車のように簡単な作りではないので、やはり時間・費用はかかります。
12万キロなら元は十分取れたと思います。また極論ですがいくら可愛がった愛車でもいつ故障するか分かりませんから、買い替えをオススメします。
書込番号:13413513
0点
sonisoniさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>メーカーによる差は、どの位の距離を走ったら出るのかが不明ですね。
そうですね〜普段のメンテで大きく変わるでしょうし。
>どこがが故障してから…
壊れたら明らかに乗り換えたくなりますが(笑
下取りが0になるのは痛いです。
書込番号:13413566
1点
とある地方のマニアさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
OHは、エンジン、タービン、足・ブッシュ諸々50万で考えてました。
ただ、ATの事をすっかり忘れていまして(T_T)
ATは「OHより新品を載せた方が良い」と言いますから。。。
30プリウス(20km/L)だと軽との費用比較は明らかに軽有利でしたが、ここに来てプリウスCが出てきましたから迷ってしまった次第です。
できる事なら車重量を1tに押さえてもらえれば、車検も税込み10万で収まるでしょうし、乗り換え確定要素も大きくなります。
書込番号:13413599
0点
>ATオイル交換は定期的にしていますが・・・・・圧送方式で交換してますか?抜けた分だけ足すと言うのはエンジンに良くない。
>ウォーターポンプやオイルポンプは交換した方が良いと前回の車検で助言をいただいてます。・・・・オイルポンプは交換+オイルストレーナーの交換も付くでしょう。
>ヘッドのパッキン交換は必要なようです(オイル滲んできてます)・・・・どんな正常な車でも有ります。
>タービンは交換必須ですね(汗。ブローしてからじゃあまりにも遅いので)・・・・・
ターボのオイル供給ユニオンボルトです。この穴がつまったらターボにオイルが流れなくなり
焼きつきが発生します。ターボのオイル供給穴ってすごい小さいんですよ。
でもって、エンジンオイルを換えていないとスラッジがたまるでしょう?
あれがターボのオイル穴を詰まらせてすぐにターボを駄目にしてしまう。
だからターボ車っていうのはエンジン内にスラッジが発生する前にオイルをちゃんちゃんと交換しないといけないんですよ。じゃないと直ぐに詰まっちゃうからね。そうしたらタービンはリビルトでも7,8万くらいするし工賃だって3万くらいする。
エンジン本体はオイル上がり(オイルが減る)してきたら必要ですが、でなければ必要はないと考えますが? どうでしょう。
書込番号:13413726
0点
五寸釘寅吉さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ATオイルは圧送方式交換です^^してますか?
やはりオイルストレーナーも交換ですか!
以前はリビルトエンジンがあったんですが、先週部品屋に聞いたら無くなっていたので…
タービンはエンジンルームでアクセルワイヤーを引くとなんか嫌な音がするので、そろそろかなぁと…排気ガス自体はまだまだ綺麗なようです(白煙は吹いてません)
タービンはタービン屋にOHしてもらいたいなぁと…
>エンジン本体はオイル上がりしてきたら必要
今のところ、大丈夫です。
教えていただいた情報から、交換ならヘッドパッキン、オイルストレーナー、W&Oポンプ、タービンだけで良さそうですね^^
一度正式な見積もりを取りもう一度再考してみます。
書込番号:13413807
0点
スティッチMk-IIさん、こんばんは。
リビルトターボとリビルトエンジンの有名なところです。問合せてみたらいかがでしょうか。
http://www.turbo110.com/
http://www.e-tts.com/
http://www.links-jpn.com/
書込番号:13413919
0点
¥500,000もかかるんだったら
OHせず
壊れてから
買い替えを検討してもいいんじゃないですか?
書込番号:13414516
1点
みなみだよさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
壊れ方にもよりますが…壊れたらゴミになっちゃいますからね(汗
手元にあるうちは不動車だけにはしたくありませんのでOH又は買い替えの選択にしてます。
書込番号:13414564
1点
皆さん、ご助言ありがとうございました。
次回の車検でも最低限のメンテナンスとし、壊れたら買い替えしたいと思います。
二年もつかが解りませんので、吉と出るか凶と出るかと言ったところですが…
回答くださった皆さんにgoodアンサーをつけたい気持ちでいっぱいですが、3名刺か選べないとの事ですので、早々に回答くださいました「tunpamaさん」「神戸みなとさん」「sonisoniさん」の三名を選ばさせていただきました。
又、何かありましたらよろしくお願いいたします。
もし、早々に買い替えとなりましたらまた、こちらに書き込みさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13418280
1点
ターボ車は走行後、アイドリングが必要と聞きましたがなぜですか?
長時間高回転走行した後すぐにエンジンを切るとオイルポンプも同時に停止し、ターボの軸受けへのオイル供給が停止します。エンジン停止直後のターボ軸受けの温度は800℃近くになっており冷却ができなくなり、タービンが焼き付く恐れがありますので、冷却のためにエンジンオイルを供給する必要があるので2〜3分間以上のアイドリングが必要です。
書込番号:13422309
1点
他スレで読みましたが、クルマ購入時の値引きは、ディーラーオプションを沢山付ければ、多くなるとありましたが、そうなのですか。
今まで私は、ディーラーオプションは10万円程しか付けた事しかなかったのですが、次に買おうと思うクルマのディーラーオプション総額は、約50万円です。
これだけオプションを付けると、オプション10万円に比べ、ドンと値引き額も上がるのでしょうか。
教えていただけますでしょうか。
クルマは当然、RX-8です。
0点
こんにちは。
>クルマ購入時の値引きは、ディーラーオプションを沢山付ければ、多くなるとありましたが、そうなのですか。
値引きトータル金額のことだと思います。
一般的にディーラーオプションは2割値引き可能とされているので、
オプション10万円→2万円の値引き
オプション50万円→10万円の値引き
というように、ドーンと2万円から10万の値引きになります。
値引き額は増えますが、同時に総支払額も増えますよ
書込番号:13405169
1点
りょう193さん、こんにちは。
私は少々、誤解をしていたみたいです。
ディーラーオプションを沢山付ければ、それと同時に、車両本体価格の値引きも増えるものだと思っていました。
そういう事はないのですかね。
書込番号:13405486
0点
本体値引きが限界20万がメーカーによっては30万になったりはしますよ。
書込番号:13406307
0点
本体からの値引きが増えるかどうかはディーラー次第。
車輌の仕入れ値は変わらないわけですから。
書込番号:13406746
0点
AS-Pさん、こんばんは。
メーカーによっては、値引き限界が、20万円から、30万円になる。
それが、マツダでしたら良いのですが。
書込番号:13406773
0点
DOPを沢山付ければ、当然ディーラーには利益があるので値引きにも余裕が出来ます。
但し、それをバカ正直にユーザーに還元すると経営的に苦しくもなります。
RX−8は量販車種ではなく「RX−8が好きな人だけ乗ればよい」車なので、値引きは渋いでしょう。
書込番号:13407262
1点
Pluckyさん、
ささいちさん、
ありがとうございます。
私がRX-8のカタログを貰いにいった時は、見積書の値引き欄は空白で、「実際に購入をしていただけるのならば、マツダですからガンバリます」と言われました。
どれだけ、ガンバッていただけるのでしょうね。
書込番号:13407385
0点
次のスレでは「契約しました〜」をお願いします。
勿論RX-8の板でね。
書込番号:13407915
0点
元トヨタ党さん、こんにちは。
はい、それはもう、1日でも早くRX-8の板親になるべく日々、努力の毎日です。
書込番号:13408367
0点
皆さんに質問です。
CVT肯定派の方、否定派の方でも構いませんが、V36スカイラインに、エクストロイドCVTと7速ATの両方がラインアップされていたとして、どちらを選択しますか?
私は、エクストロイドCVTのメカニズムに興味がありますし、乗った事がありませんから、エクストロイドCVTですね。
0点
>V36スカイラインに、エクストロイドCVTと7速ATの両方がラインアップされていたとして
そんなムダな事やってるようでは日産は潰れる。
潰したいの?
書込番号:13395023
1点
コストも売価影響も低く出来る将来要素でもあれば生き残ったのだろうね?
日産を壊滅させたマスタべ的技術の象徴では?
書込番号:13395076
2点
私は自分の出した質問に対する回答を待っています。
日産を潰す気等、ありません。
私は純粋に質問をし、他の方々の意見、思い等を聞きたいだけです。
よって、質問に対する回答以外は断固、拒否します。
私にとって、意味のない回答ですから。
書込番号:13395084
4点
技術的にはエクスとロイドCVTに興味がありますが、7速ATにやや一票です。
しかし、レガシイのリニトロニックなども当初に心配していたこと稀有に終わったようですね。案外、良いらしいです。
熟成していくと違和感がなくなるかもしれませんね。
書込番号:13395384
0点
私は大排気量車のCVT採用には懐疑的なので、迷わず7速ATを選びます。
書込番号:13395399
2点
どちらといえば「7速AT」です。CVTはあのフィーリングが嫌いですから。
書込番号:13395784
1点
7速ATは試乗済みなのですが、エクストロイドCVTは乗った事がないんです。
最近、CVTネタが盛んなので、エクストロイドCVTを思い出し、皆さんの意見を聞いてみたいと思った次第です。
実際に乗られている方、乗られていた方、試乗された方、それでもダメなら、そのメカニズムからフィーリングが推測できる方、いらっしゃいませんか。
書込番号:13395888
0点
マツダのスカイアクティブATも、可能な限りロックアップ領域を広げる事でCVTに負けない効率を追求しています。
書込番号:13396723
0点
CVTですね、特に坂道での加速は好きです。
確かに慣れるまでは、?って感じでしたけど
慣れてからは、気にならなくなりました。
最近のATも変速ショックは殆ど無くなってきましたけど、坂道でのスムーズ差で
CVTを選んでます。
書込番号:13397186
1点
でも、リニアトロニックに話しを戻しますが試乗した感じでは、説明がなければCVTとはわからないくらいスムースでしたよ!
エンジンが非常に静かなんで、流すような走りでは違和感がなかったし、急加速をしてみましたがそれでも感じませんでした。
確かに長く加速するようなことは致しませんでしたので感じなかっただけですが、リニアトロニックを乗られている方のご意見も聞いてみたいですね。
書込番号:13397238
0点
V35にはあったんですね。
スカイラインの過去スレをCVTで検索するとちょっぴりヒットします。
書込番号:13397284
0点
すみません。エクストロイドCVTのスレッドでしたね。
まずは、エクストロイドCVTと普通のCVTを乗り比べたことがある方のご意見が必要でしたね。
失礼致しました!
書込番号:13397309
0点
新技術としてのエクストロイドCVTを今後も売っていこうという姿勢があれば協力したいという思いはあります。
撤退という事実が無ければCVTを選ぶと思います。
書込番号:13397803
0点
エクストロイドCVTって普通のCVTの事でしょ???
開発を断念した「トロコイドCVT」とは全くの別物です。
書込番号:13398160
0点
日産に限らず他社でもスポーツ○○と名がつくクルマは、CVTでは無くあえて多段ATを採用してます。
勿論エンジン出力にCVTが対応出来ない可能性がありますが、一番の理由はスムーズ過ぎる変速や人間の感覚に合わない加速フィールがクルマのキャラに合わないからでしょう。
というわけで、私もこの二択なら7速ATです。
書込番号:13398255
0点
エクストロイドはトロイダルCVTの一種ですよね。
高出力に対応するため2セットのトロイダルCVTをタンデムに配置した事により、プーリーがX形に配置されている様に見えるのが名前の由来だった様な気がします。
高い面圧のために開発段階でトロイダルの表面が剥離したのを防ぐ製造法と特殊なオイルの開発など技術的には非常に興味深いトランスミッションですが、自分で買うのはちょっと…
しかし今時4速ATに乗っていると、トップギアで走行中もう少しトルクが欲しい場面で少しだけギヤ比を下げられる無段変速のメリットは逆によくわかります。
書込番号:13398378
0点
>>エクストロイドCVTって普通のCVTの事でしょ???
開発を断念した「トロコイドCVT」とは全くの別物です。
まず、[開発を断念した「トロコイドCVT」]、正解は、[トロイダルCVTの開発に成功をして、Y34セドリック、グロリア、V35スカイライン350GT-8に搭載した。]です。
次に、[エクストロイドCVTって普通のCVTの事でしょ???]、正解は、トロイダルCVTを日産がY34に搭載するにあたり、名称を(エクストロイドCVT)と名付けた。
仰る、エクストロイドCVTと、今現在、日産の複数の車種に搭載されている、エクストロニックCVTと混同されておられるようですね。
この二つは、構造から何から何まで、全く異なるCVTです。
言わば、エクストロニックCVTは日産が、N・CVTと謳って2代目マーチに搭載した従来型の延長でしかありません。
書込番号:13398484
0点
一路さんはエクストロイドとエクストロニックを混同していると思っていました。
エクストロイドは既に開発を止めてしまいました。
開発内容も他社に売ってしまったので、もう日産から出すことは出来なくなってしまいました。
なので・・縦置きとか横置きとかは無視するとして、スカイライン用の7速ATとエルグランド用のCVTのどちらが好きかを質問されていると解釈していました。
書込番号:13398590
0点
《アクセルとブレーキを踏み間違えて暴走》なるニュースをみるときがあるが・・・。
踏み違える事態運動神経が疎かなのかは判ります。
だが、《A》ペダルをふむか?《B》ペダルをふむか?に至るまでには車の動きと足の位置など瞬時に判断して動作するので踏み間違えて・・・重大事故になってしまう。 恐ろしいです。
《オートマ車》 または 《マニュアル車》を運転なさってる方の思いを聞かせてください。
私もそれなりの年齢ですが、車を手放す気は全くありません。
原動機付き自転車からスタートして約45万KMも走りました。四輪車はマニュアル車のみです。安全運転に徹して50有余年、事故は無し、スピード違反が1度だけありました。
0点
年金爺さん こんにちは。 67才、事故違反歴は軽微です。
他人事、、、といつまでも言っていられなくなった今日この頃。
二階から降りてきて「えーっと 何しに来たかなー」や「あれが、、」のトシになってしまいました。
現役時代に60万km余り走ってきましたが、今はたまにしか乗りません。
なるべく移動は徒歩か自転車で。
いつか、「走り納め」が来ると覚悟してます。
書込番号:13361363
3点
最近のコンパクトカークラスは、室内が広々しててイイんですが、
室内空間を広く取るために、キャブオーバー型並みにタイヤハウスが足元に出っ張ってたりします。
あれじゃぁバックしようとドライバーが振り返った時にペダルの位置感覚が少しズレタだけで踏み間違うんじゃないかなぁ。
※極端に言うと、私のクルマのブレーキペダルの位置にアクセルペダルが付いているクルマがある。
ATはクリープするのでアクセルを踏まずにブレーキで速度調整したりしますから、
最初に踏むペダルを間違えたらパニックになるんでしょう。
最初に踏まなきゃならないペダルがブレーキペダルだ。ってとこに問題があるような気がする。
MTだと、最初にクラッチを踏みこんでからアクセルを踏むので間違いようが無いですね。
最初のクラッチを踏み間違えても、そこはブレーキなので問題は無いですから。
書込番号:13361520
1点
私はMT車もAT車もどちらも運転しています。
アクセルやブレーキの踏み間違い等による事故は、AT車だけで起こる様な事を書かれること
がありますが、MT車でも起こりうる可能性はありますね。
例えば走行中、MT車でもブレーキの踏み損ないでもあれば車は止まれず、何かに突っ込む
可能性もある訳です。
運転操作に間違いや踏み損ない等があり、ヒヤッとする様なことが出てくる様になれば、
事故を起こす前に、運転免許を返納することも考えた方が良いでしょうね。
書込番号:13361550
1点
バックするときにペダルから足を離し、ブレーキを踏んで停止させようとしたとき間違ってアクセルを踏んだことはありませんか?
せっつかれて慌てたときにセレクターをRに入れたまま前進させようとしたことは?
こんなことが度々あると免許返納ということも考えますね。
アクセルはいきなり強く踏まないということを守っていたら間違っても事故にはなりにくいですね。
わかっていたら、狭い駐車場で人が多いところには出向かないようにしています。すいている時間に行くようにしている。
書込番号:13361551
2点
>例えば走行中、MT車でもブレーキの踏み損ないでもあれば車は止まれず、何かに突っ込む
可能性もある訳です。
それだと一般的なブレーキ操作ミスになると思う。
ニュースや新聞で見聞きする「アクセルとブレーキの踏み間違い」って言うのは、
ブレーキを掛けているつもりで、アクセルを踏み続けることだと思う。
店舗直前の駐車場から突っ込んで、店の奥の方まで突き進んだ事故なんかがそうですね。
「突っ込んだ後も加速させようとしていた」って目撃証言があるヤツ。
書込番号:13361803
1点
オートマ車、マニュアル車問わず
自分の運転に自信が無い人は、
何度も確認をして運転される人が多いと思いますが
運転に自信がある方や、運転に慣れた方が、
車が自分の意図しない反応をした時にパニックを起こすことに
加齢による、自分では気付きにくい反応の遅れが重なっている様な気がしますね
書込番号:13361832
1点
MT車は踏み間違いを起こさないと言う過信が事故を起こす・・・
踏み間違いはなぜ起こるか。
足を踏み込んだ場所がずれるなどで起こる。
足がずれる可能性があるのはMTでも同じ。
また、パニックになっていれば、ペダルを本当に踏んでいるかどうかも怪しい。
私もMT車を結構長く運転していましたが、MTだから踏み間違いが無いとは思わない。
何が何でも踏み間違いは無いと過信するMT信者は困った人間だ。
人が操作する以上、絶対は無い。
書込番号:13361860
1点
この場合暴走してるのはクルマではなくドライバーの方ですからね。
機械なんてモノは操作を誤らない限りそうそう間違いを起こすハズはありません。
ミッション形式は余り関係ないと思いますよ。
>だが、《A》ペダルをふむか?《B》ペダルをふむか?に至るまでには車の動きと足の位置など瞬時に判断して動作するので踏み間違えて・・・重大事故になってしまう。 恐ろしいです。
アタマで考えてから操作するようじゃ遅いですね。クルマの運転なんてモノは自然と体が動いてするモノだと思いますよ。
書込番号:13361881
1点
>MT車は踏み間違いを起こさないと言う過信が事故を起こす・・・
あイヤ、そう言うことじゃなくて、
ATの特性上(クリーピング)、MTより踏み間違えリスクが高くなるから注意しましょう。
・・・ってことを言ってるんですが。
書込番号:13361886
![]()
2点
私は仕事でAT車、プライベートでMT車に乗ります。MT車でもAT車でもペダルの踏み違えは有り得ると思います。ただ、MT車の場合、発進・停止時はクラッチ操作が入りますから、一応安全弁として働くのかな、とは思います。
AT車の場合はアクセルペダル直結で動きますから、ブレーキとアクセルを踏み違えると動力を切る術が無いので、咄嗟にどうしていいのかわからなくなるのかもしれません。
書込番号:13362190
3点
高齢になるほど、パニくった場合の対応に危険度が増しますね。
まず、間違った操作をしていると認識するまでにかかる時間が長くなる。
それから明暗が分かれるのが、「操作をやめる事によって対処をする人」と「操作して対処しようとする人」でしょう。
後者のタイプの高齢者は特に危険です。
書込番号:13362815
0点
現役の頃は、60万km走った中でウインカー出し忘れた場所が数カ所しかなかったのを覚えていました。
最近、「さっきの信号は赤じゃなかったかなー」と、ヒヤリともハッとともしなかったことがあります H i
書込番号:13363282
1点
>アクセルはいきなり強く踏まない
これ大事ですね。
ATだと車の反応がワンテンポ遅れるので、間違いに気付くのも遅れ、
パニックに陥りやすいかもしれません。
パニックになると、体が硬直して、
頭ではブレーキを踏みたいと思ってるのに、踏み換えることができませんでした。
最近は、駐車時に大きな段差やきつい登り坂に遭遇することがないので、
低速で吹かす必要に迫られる場面がなくなってきましたね。
私も次はMTにしたいと思ってますが、
微妙な踏み加減が出来なくなったら返納時と思ってます。
書込番号:13364321
1点
ぽんぽん 船さん
ATの特性上(クリーピング)、MTより踏み間違えリスクが高くなるから注意しましょう。
・・・ってことを言ってるんですが。・・・
その通りですよ。私の言いたかった事はそこんところです。
つまり、《オートマチック車はなぜアクセル踏まなくても動くようになっているのですか?》
のような投稿にもあるように
アクセルを踏んでいないのに動いてしまう車を停止させるために、ブレーキを踏み続ます。
走り出すときは、ブレーキを緩める操作をすることになります。コンビニの店頭や狭い駐車場などで細かい切り替えしなど繰り返しているうちに普段と違う車の動きに戸惑いパニックに陥り最悪の暴走となってしまう。
クリーピング状態さいなければ・・・・私も最新式の変速機搭載の車を無条件で選びます。
《ぽんぽん 船さん》 ほんとうにありがとう。
書込番号:13380215
0点
年金爺さん こんにちは。 その事だったのですね。
30年以上MTでした。
10年くらい前からATに乗り換えました。
便利だけどあまりにも暇なので、つい普通の人がしないだろう操作をしています。
長い徐行になるとニュートラルへ、信号待ちではパーキングに入れてサイドブレーキを引きます。
前後左右の車両の動きや、運転者の心理状態を推測しながら。
クリープ現象とは?
http://www.mazda.co.jp/inquiry/faq/56/60/qa.html
オートマチック車はなぜアクセル踏まなくても動くようになっているのですか?
http://knowledge.livedoor.com/15823
( http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BB%8A%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E8%B8%8F%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F&cp=36&pf=p&sclient=psy&source=hp&aq=f&aqi=&aql=&oq=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BB%8A%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E8%B8%8F%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=115f76335746c3be&biw=1148&bih=675&bs=1 )
書込番号:13380364
1点
私のヴィヴィオはCVTだが電磁クラッチ。つながらない限り車は進めない。
這い出さないがちょっとした傾斜でもずり下がるのが困る。
フットブレーキとハンドパーキングブレーキの併用をします。
よってこの習性がしみついているのでハンドパーキングブレーキの車に乗り続けています。
我が家には3台あるがハンドパーキングブレーキのみだ。
車に合わせて適当な操作ができないと認識した時点で、乗り続けるより免許返納のほうが幸せになっれると思うよ。
MTでもニュートラルで空ぶかしで後ずさりする車もよく見かけたよ。
書込番号:13380582
1点
>スレ主さん
MTとATの違いはご存知ですよね。その違いや特性を理解せず、MTの操作方法だけに固執
していては、今後も解決することは無いでしょう。
わかりやすく言うと、
まず、N(ニュートラル)ではMTでもATでも同じです。そして発進しようとする時、MT
ではギアを入れ、クラッチを繋ぎます。これで車は前進しようとします。
それに対して、ATではNからDに入れるだけで、ギア入れとクラッチの繋ぎを行います。
またATは原則、エンストは起こりません。
(MTはアクセルを踏まないと前進しないはある意味間違いでしょう。MTでもエンスト
しなければ、ギアを入れクラッチをつなげばアクセルを踏まなくても前進します)
この違いがわかっていて、それに応じた操作をすれば何も問題は無いことです。
ここの書き込みでも良くありますが、例えば家電等で機種が異なると操作方法に違いがあることは
良くありますが、その違いでうまく使えない、操作が間違うと文句を言っていることと同じだと
思いますよ。
書込番号:13380725
1点
>その違いでうまく使えない、操作が間違うと文句を言っていることと同じだと
思いますよ。
それって大切なことだと思いますよ。
間違いやすいので注意しましょう。ってことですから。
ATはクリープがあるからこそ乗りやすい。
しかし、踏み間違いリスクは若干高まる。
なので注意しましょうね。
・・・って言って何が悪いの?
書込番号:13384175
1点
ぽんぽん 船さん こんにちは
貴殿のおっしゃってること 良くわかります。その通りです。
書込番号:13388937
0点
バックするときはブレーキを踏んで完全に止まった状態からD→N→Rとシフトを変え、
ブレーキペダルから足を離さず、クリーブ現象とブレーキペダルの強弱だけで速度を調節
しています。ブレーキペダルから足を離さなければ、ブレーキとアクセルの踏み間違える
ことはありえません。
最近のAT車はブレーキペダルを踏んでPシフトかNシフトの状態でのみエンジンを始動
できるのもアクセルとブレーキの踏み間違え防止のためです。
書込番号:13389143
1点
できることなら錆落としをしたいですね。
水と酸素を完全にカットできれば、そのままタッチアップしてもよいのですが、傷の周りの塗装が少しでも浮いているとそこから広がります。
傷の状態をよく確認して判断してください。
でもまあ、程度によりますが、飛び石程度の傷ではそのままやってもいいような気もしますが・・・。
書込番号:13359391
![]()
1点
返信ありがとうございますm(_ _)mいえ、キズのまわりの塗装は浮いているとかはないです。コンパウンドで磨けばサビ落ちますか?コーティングしてありますが、してない車と比べてサビの進行?はゆっくりになりますか?
書込番号:13359423
0点
コーティングしてあるのですね。
コーティングをしているのであれば、コンパウンドは使用しないようにしてください。
周囲のコーティングが取れてしまいます。
コーティングの有無は、錆の進行速度と関係ありません。
せっかくコーティングしてあるのですから、爪楊枝の先を使って、できるだけ最小限にタッチアップしましょう。
そのままタッチアップでも、進行はかなり遅れます。さらに、完全に空気と水をカットできれば錆を止められますので、廃車までもたせられます。
書込番号:13359495
![]()
1点
返信ありがとうございますm(_ _)m爪楊枝ですか!今まで考えた事もなかったですが小さな範囲もタッチアップ出来そうですね☆ちなみに綿棒も良さそうではないですか?
書込番号:13359594
0点
綿棒は糸くずが付く恐れがありますよ。
範囲が広ければ、爪楊枝でなく面相筆を使います。
タッチアップは乾燥すると微妙にやせますので、塗るというより周りの塗膜と高さより少し高めに「置く」。周りの塗膜に合わせて「かぶせる」といったイメージです。
キャップ付属の小さな刷毛は、面倒くさいときに使うことがありますが、「ペタペタ」ではなく「チョンチョン」と触るように使いましょう。
さすがに付けすぎ・多すぎはNGですが・・・。少々コツがいる作業です。
書込番号:13359718
![]()
1点
返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。付属のハケはなかなか使い方が難しいですね(^_^;)今まではそれしか使ってなかったので仕上がりはイマイチでしたね。空気と水を完全にシャットアウトなんて可能なのですか?
書込番号:13359804
0点
基本的に、見た目で下地が隠れれば塗膜が水と空気をカットしてくれます。
上手く塗れずに隙間があったり、亀裂が入らなければ問題ありませんよ。
書込番号:13359833
1点
返信ありがとうございますm(_ _)mでは、少し大きめに塗ったほうが良いですよね?
書込番号:13359921
0点
>少し大きめに塗ったほうが良いですよね?
パズルのピースをはめ込むつもりだと隙間ができる恐れがありますが・・・
よく歯の治療で詰め物をしますが、歯と詰め物の隙間って虫歯になりやすいですね。上手い歯科技工士ほど削った部分にあった詰め物を作ってくれます。下手だと微妙な隙間があって詰め物がすぐ取れたり、治療した周りが虫歯になったりします。歯科医の腕ではどうにもならない部分ですね。
話が逸れました・・・。
どちらがいいかというと周りの塗膜と隙間を空けない程度はタッチアップを重ねた方がいいです。
しかし、程度を考えてできるだけ最小限に重ねましょう。そこだけ(重ねた部分。塗膜がはがれた周り。)盛り上がってクレーターのようになりますから。
それを考慮して施工してみてください。実際にはタッチアップを重ねるつもりが無くても重なってしまうと思いますよ。
コーティングしていなければ、その後修正で磨けるのですが、お車がコーティングがしてあるということで、磨きナシ、塗りだけの一発で仕留めましょう。
ちなみに錆の状態が表面のオレンジ色程度でしたら、初期錆といわれる、内部まで進行していない状態ですので、大きな心配はいりません。
書込番号:13360080
1点
返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。そのサビ部分のみやタッチアップするキズの端部分をコンパウンドで磨くだけなら問題なさそうな気がしますがどうですか?タッチアップで覆われる訳なので。本当は何回か重ね塗りして後日コンパウンドで磨いたりするほうが仕上がりが良くなるみたいですが現実的なのですかね?
書込番号:13360145
0点
>そのサビ部分のみやタッチアップするキズの端部分をコンパウンドで磨く
これが確実にできればいいのですが、実際やってみるとコーティングがかかっている周囲まで磨いてしまう可能性が高いです。
どうしても磨きが必要なときは、マスキング→タッチアップ→磨き→マスキングをはずす
で周囲を磨かないように工夫してください。
>本当は何回か重ね塗りして後日コンパウンドで磨いたりするほうが仕上がりが良くなるみたいですが現実的なのですかね?
さすがにマスキングしたまま走行は恥ずかしいです。
また、マスキングテープの粘着剤も付いたままですから、固着したらシャレになりませんし。
重ね塗りのメリットは、タッチアップがやせた部分を塗り重ねて同じ厚さに調節できるところでしょう。
私たち素人がそれをやると、タッチアップした部分がデコボコ・ガチガチになることが多いです。だからコンパウンドで表面を磨く必要が出てくるのですが・・・。
手を加えれば加えるほど、イメージした仕上がりからかけ離れていく恐れがありますので、ある程度での妥協が必要ですよ。
書込番号:13360209
0点
返信ありがとうございますm(_ _)m本日教えて頂きました爪楊枝でタッチアップしました。タッチアップした箇所がデコボコになりましたが、爪楊枝だと仕方ないですよね?タッチアップ前のコンパウンドは結局しなかったです(^_^;)やりっぱなしのほうがかえって良いと言う事ですか?
書込番号:13366825
0点
>タッチアップした箇所がデコボコになりましたが
ひょっとして傷は広範囲でしたか?
>範囲が広ければ、爪楊枝でなく面相筆を使います。
とのことだったのですが・・・。
修正を入れるべきか、いれないべきか・・・。
デコボコのギリギリのところまでマスキングをして、
耐水ペーパーの一番細かいやつを当て木して、
マスキングの外側まで行かないように動かし、出っ張った部分だけを削る。
塗装と同じ高さの一歩手前でやめる。
コンパウンドで最終処理をして、マスキングを取る。
やりますか?
問題は、
>手を加えれば加えるほど、イメージした仕上がりからかけ離れていく恐れがあります
↑これですが。
書込番号:13367035
0点
返信ありがとうございますm(_ _)mいえ、キズは2ミリ位なので小さめですよ☆タッチアップの付け方がまずかったですか?付属の筆からタッチアップを爪楊枝で取ってましたから(^_^;)
書込番号:13367096
0点
2oなら私はそのままにしますが、気になるようでしたら、上記のやり方でならしてみてください。
マスキングは、耐水ペーパーを動かすことを考えて、周囲の広範囲をマスキングしてください。
削るところはできるだけ小さく(山が低くなればOK)済ましましょう。
>付属の筆からタッチアップを爪楊枝で取ってましたから(^_^;)
これは悪くないです。
爪楊枝の先に付ける量と、施工する際の楊枝の角度でしたね。
回数をこなすと上手にできるようになります。
そうならないことを願うばかりで、あまりやりたくないことですが。
書込番号:13367167
0点
エンジン掛けたまま車を降りると鍵マークの警告ランプがつき警告音が一瞬だけ鳴りますが、どういう必要性からこのランプはついているのですか?ちなみにイモビはついてないです…。
0点
スマートキーですか?
エンジンがかかっていて、キーから発信される電波が受信できない(車内に無い)となりますね。
書込番号:13351500
![]()
0点
返信ありがとうございますm(_ _)mはい。リモコンタイプの鍵ですが、イモビなしにはびっくりしましたね。リモコンタイプの鍵だとてっきりイモビ付きだと思ってましたので。鍵と通信出来ない警告ランプだったのですね。
書込番号:13351529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








