
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 127 | 2011年7月15日 01:03 |
![]() |
22 | 16 | 2011年6月7日 23:23 |
![]() |
13 | 13 | 2011年6月4日 21:22 |
![]() |
15 | 19 | 2011年6月7日 17:51 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年6月2日 10:04 |
![]() |
5 | 8 | 2011年6月4日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、自宅ガレージの前で洗車をしていたら、散歩途中の男性からこんな声を掛けられました。
『綺麗になりますねぇ。
たまにこの道を通るのですが、何台ものクルマがあるのにどれもがいつも綺麗ですね。
ところで、私も凄くクルマ好きなので、あっちのはベンツだと分かりますけど、そのクルマはなんて言うクルマなんですか?
あまり、見掛けませんよね。』
う〜ん・・・
単なるアウディA6なんだけど、、あんまり見ないのかなあぁ。。。
『クルマ好き』って、いったいどういう定義からなるのでしょうかね。とても不思議な感覚です。
私自身は、かれこれ数十台(40台以上)を所有して来ましたが、それほどのクルマ好きではないと思っています。
友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと
言えると思います。
う〜ん、難しい。。。
皆様の忌憚の無い御意見をお寄せください。
1点

伊達タイガー直人さん、こんにちは
自分はこれまでずっと親の車を使ってきて今回初めて自分名義の軽自動車を購入しました。
中古ですがエンジンやマニュアルシフトのフィーリングがとてもよくてハッピーです。
こんな私も自分ではかなりのクルマ好きと思っています。
また私の知人の某病院の偉い先生はかなりの高給取りでしょうが古ーいフツーのマーク2に乗っています。そんな彼もクルマの話となると実に楽しそうに饒舌になります。やはりクルマ好きを自認してました。
ようは自分でクルマ好きと思っていればその人はクルマ好きなんですよね
書込番号:13109639
5点

パインの缶詰さん
さっそくの書き込み、有り難うございます。(^^♪
仰るとおりに、ご自分がクルマ好きだと自認すれば、誰でもクルマ好きだというのは良く分かります。
それがたとえ他の人からは認定されないものだとしても、まあ許される範囲のものだとは私も考えています。
でも、、です。
他の分野、たとえば医療問題とか法律、環境、教育、原発などなど、昨今世間を賑わしているような諸問題で、【自称○○専門家】
の方たちがとんでもない自説を唱えていることを良く目にします。
それと、クルマの問題を一緒くたに考えるのはおかしいというのは分かるのですが、例えば【クルマ好きの人】とか、【クルマ
に関しては詳しい】と自称している人の意見というのは、誰もが耳を傾けると思うのですね。
ところが、これまた『とんでもない自説』の展開だったりする訳です。(笑)
なので、ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です。
ちなみに、上で記述しました中年の男性は、カローラや軽自動車を数台乗り継いだそうです。
もちろん、価格で判断するのではありませんが、アウディを知らずしてクルマ好きだと言ってしまえるような、その人の勇気に
興味を持ったということです。
どうぞ、引き続きまた御意見をお書きくださいね。 会話を楽しみましょう。(*^_^*)
書込番号:13109684
1点

伊達タイガー直人さん おはようさん。
大衆車を数台乗り継いできました。
構造に興味がありメーカーの技術書を購入して教科書代わりに読み、実車を分解したり、改造したりしてきました。
以来、20年以上ユーザー車検を受けてます。
高速走行も、物見遊山も大して興味ありません。
クルマ好き とは
http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&q=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E5%A5%BD%E3%81%8D+%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E5%A5%BD%E3%81%8D+%E3%81%A8%E3%81%AF&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=4d9aede5fe95463b&biw=944&bih=632
これを「**好き」「女好き」とはにすると、何に関心があるかによって話題も登場人物も異なった人たちになるでしょうね。
書込番号:13109787
2点

>例えば【クルマ好きの人】とか、【クルマに関しては詳しい】と自称している人の意見というのは、誰もが耳を傾けると思うのですね。
ところが、これまた『とんでもない自説』の展開だったりする訳です。(笑)
なので、ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・なんて思った次第です。
クルマ好きの定義は、知識や所有するクルマは関係ないと思います。
ただ、好きが高じて知識を得ようと興味を持ち始める段階で、確かな知識を仕事や趣味の中で取得する方と、井戸端会議で知人から得たような方まで様々です。
人から知識を吸収するタイプはいいけれど、中途半端な情報源から得た知識をもとにしながら、議論好きな方もいて、このような人はご指摘のように害がありますね。
この掲示板でも、知人のメカニック≠竍サービスフロント≠ゥら聞いた話とありますが、彼らが知りえる情報は限られていますし、仮に知っていても彼らは社外の人に口外できない事情もあるので、彼らから得た情報が本当に正しいかわかりません。
そういった不確かな情報が伝言ゲームのように、途中で情報が曖昧になって、それだけならいいけれど誤った解釈となって、ディーラーから聞いた≠ニいう言葉だけが一人歩きしていくのでしょう。
曖昧な情報を元に異常に炎上するケースがあります。これが問題なんでしょう。
あたかも、メーカーやディーラーの裏側をすべて知っているかのような、、、
とはえいえ、知識がないからクルマ好き≠ニ言ってはいけないと言えませんよね?
仕事でもなければ競技でもないので、、、
楽しく会話ができれば知識がなくてもいいんですよ。きっと。
書込番号:13110085
5点

車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
好きだって正直に言えばいいのに、たとえが悪いね。
下手な謙遜いやみに聞こえる。
書込番号:13110122
27点

>車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
確かにそうだと思います。それは、私を含め庶民の考え方なのでは。
スレ主さん、ご友人は、ほんとに好きでないかも! 金持ちであるがゆえのステイタスなのかな。
>『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから
それなら軽自動車で充分でしょ。
書込番号:13110245
6点

>友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと言えると思います。
「車なんて道具だし足だから。」だったらそのような車種は買わないでしょ?
そのような友人と車種(メーカーー名?)を挙げるところにスレ主さんの驕りを感じる。
書込番号:13110261
13点

あのー。私たち夫婦は明日納車されるフィットRS(MT)を楽しみに待ています。
夫は大の車好きを自認しています。
私自身は最近になり車を運転することが楽しくなってきています。
個人的には、パイン缶詰さんと同意見なんですけど・・・・。
書込番号:13110298
5点

車にお金をつぎ込んでも残るのは思い出だけ。
お二人で運転や旅行など楽しまれますように。
書込番号:13110357
3点

なんとも微妙なお話ですね。
世間一般の「車好き」ならば「A6かA4どっちだろ?」ということはあり得ても
あの四輪でアウディであること自体はわかるはずですよね。
そういえば,フィットでも「RSのMT」なら車好き以外は選ばないのでは?
私自身,車は好きでして,フランス大衆車を全くのノーマルで乗っています。
16万km超えてますが元気ですよ。
書込番号:13110414
0点

「クルマ好き」に、定義なんてあるんでしょうか?
考えた事もないですが・・・
自分の車も、他人の車も、新型車も、旧車も、金持ちも、貧乏人も、
関係ないと思います。
理屈より、ただ、「クルマが好き」なだけですので、それでいいと思います。
書込番号:13110458
4点

恐らく、伊達タイガー直人様は、アウディのことを知っていて欲しかったのでしょう。
そんなに他意はないと思いますよ。
書込番号:13110480
1点

> ある一定の【肩書き】とか【資格】とかっていうのが必要なのではないのかな・・・
どこかの出版社が「クルマ検定」とかいうのをやっていましたが、あまり流行らなかったようです。
書込番号:13110515
0点

車が好きなら「車好き」でいいのではないでしょうか
「車好き」イコール「車博士」ではありませんから
私も車好きですが、軽自動車を何台か並べられても何と言う名前かさっぱりわかりません
書込番号:13110626
4点

>【クルマ好き】って、どういう人のことなのでしょうか。。
【クルマ好き】の定義については皆さん語っておられますとうりだと思います。
>私自身は、かれこれ数十台(40台以上)を所有して来ましたが、それほどのクルマ好きではないと思っています。
友人のフェラーリオーナーも、ポルシェオーナーも、レクサスオーナーも、
『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから、さほどの【クルマ好き】では無いと
言えると思います。
ん!?「それほど」とか「さほど」とかありますが例えば、スレ主さまの書き込みの中に
>国産メーカーの【兄弟車】と呼ばれる類のものと、Q7、カイエン、トゥアレグ・グループの設え方、考え方はまったく別
のものだと考えるべきでしょう。
つまり、Q7を候補に挙げている人には、カイエンやトゥアレグは眼中に入らないでしょうし、
カイエンを欲しい人は、ポルシェに乗りたいのであって、トゥアレグなどはライバルでも何でも無い。
というのが現実的だと思います。
トゥアレグはカイエンと同じシャシーを流用し・・・と熱心に語っている人は、きっといつまでもワーゲンクラスなのでは
ないのかな。。。なんて、友人たちと話しています。(現実にそういう人が多いので)
ここに書き込みしているスレ主さまも端から見れば十分【クルマ好き】だと思いますよ。
ただ、スレ主さまの『物差し』に当てはまらなかっただけの事かと・・・
もしかしたら、【クルマ好き】ではなく『言葉遊び』が好きなだけですか?
書込番号:13110945
2点

一日も経たずに、これほどたくさんの書き込みがあることに驚きを隠せません。
この題材に、皆様の関心がこれだけあるのだということが良く分かります。肯定・否定の各ご意見もそれぞれにご尤なもの
ですし、敢えて範囲を狭めず抽象的な表現としたことで、広い視野での立場からの意見交換が出来ていると感じます。
どうぞ、このまま続行をお願い申し上げます。
さて、一つ一つに細かくお返事をしたいところですが、とても私の持てる時間的猶予の中ではご対応が出来ません。
こちらでいくつかをピックアップさせていただきお返事とすることで、どうぞ御理解を賜りたく。
ベースとしましては、自分自身が【クルマ好き】だと思えば、そりゃもう『クルマ好きの人』だというのは、改めて申し上
げるつもりも御座いません(当たり前なので)ので、その繰り返しになるような書き込みだけはご遠慮いただきたいと希望
します。
そこからは、なんの発展も収穫も得ることが出来そうもないからです。
書込番号:13111024
1点

BRDさん
まず、サイトかなにかのご案内のURL紹介についてですが、
以前にとんでもないサイトへ飛ばされた経験がありまして、その時にどうやら悪いウイルスを感染させられたのか、それ以来
無闇矢鱈とサイト誘導には乗らないという習慣が出来ております。
もし可能でしたら、BRDさんの言葉として要約なり御意見を書かれて下さることを望みます。
よろしくお願い致します。
>構造に興味がありメーカーの技術書を購入して教科書代わりに読み、実車を分解したり、改造したりしてきました。
>以来、20年以上ユーザー車検を受けてます。
素晴らしい方ですね。
こういう現場主義、実質体験をお持ちの方の意見を是非聞かせていただきたいと思います。
どうぞ、引き続き忌憚の無い素直な気持ちでの書き込みをお待ちしております。
書込番号:13111041
0点

shimaty2000さん
いつぞやは、どうも。(~_~)
>知識がないからクルマ好き≠ニ言ってはいけないと言えませんよね?
>仕事でもなければ競技でもないので、、、
その通りですね。好きかどうかは、ご自分が判断すれば良い訳ですから、異論はありません。
>楽しく会話ができれば知識がなくてもいいんですよ。きっと。
私に話しかけて来た方も、きっと御自分がクルマ好きだという言葉を、私との距離を詰めるためのキッカケ作りのための呪文
として使ったのだと思います。
クルマが本当に好きかどうか、ということを考えることよりも、
『私は好きですけど、おたくさんも好きみたいですね。共通項があると打ち解けやすいですよね。』
程度の会話のキッカケだったのだということは、この歳になると知っているものです。
書込番号:13111066
0点

神戸みなとさん
>下手な謙遜いやみに聞こえる。
謙遜に聞こえましたか。
そういう気持ちで書いたのでは無いのですけどねぇ。。
日ごろ、何かとシガラミやら世間体やらでストレスが溜まってしまうので、こういう場所ではありのまま、自然体で書こう
というのが私の姿勢ですので、どうかご理解くださいね。(少々きついかも! ですが。笑)
私はごく普通に働き、年齢相応の生き方をして来ましたから、人並みの肩書きも経験も収入もあります。
ですから、年齢も50を過ぎ、輸入車の6台〜7台を乗り継ぐくらいは、当たり前のことだと考えていますし、家もリゾート
会員権も投資不動産も、金融資産もそれなりに所有しております。
その中のたまたま一つが『クルマ』というだけのことでして、アウディだから、ベンツだからと有頂天にもならなければ、
鼻も高くは感じたことがありません。
要は、優先順位なのです。 クルマにいくら金を掛けようが、それで人間を推し量れる物差しになる訳もなく、ただ単に
快適に移動できる手段に過ぎない。という程度の位置づけなのです。
ただ、『いやみ』だと感じた貴兄にはお詫びいたします。
私も、若造のころは国産中古車オンリーでしたから、その時の気持ちはよく分かります。買いたくても買えないから、
遠くで眺めているだけだったことを思い出します。
>車好きでなかったら、フェラーリーやポルシェ、アウディーなんて買わないよ。
>好きだって正直に言えばいいのに、たとえが悪いね。
ですから、人それぞれの中での『優先順位』なんですよ。
私の友人たちは殆どが事業主ですから、好きなのは『事業の発展』とか『好景気』、『社員の育成』、『大儲け』、『新企画』
とか、そういうものなのですね。
クルマなんか、ほんの息抜きなんですよ。 ただ、何をするにも尖ったものに興味を示す傾向が強く出る連中が多いので、いき
おいフェラーリとかポルシェ、ベンツ、アウディ、BMW、なんかになってしまうんですね。
すみません。話が分かりにくかったでしょうね。m(__)m
書込番号:13111121
0点

のりぞぉーさん
>>『快適に走れれば何でもいいよ。車なんて道具だし足だから。』と言っていますから
>それなら軽自動車で充分でしょ。
はい。 そう思える方にはそれで充分だと思います。
私は、軽自動車には乗れません。 それだけ、です。
書込番号:13111126
0点



不具合があってDに車を預けるときに代車を用意してもらうことがあると思いますが、満タンにして返してくれとよく言われます。
でも、預けた車の試験走行とかで使ったガソリンは入れて返してくれませんよね?
おかしいなーと思いながらも気が小さいので何も言えません…
皆様はどうされていますか?
3点

満タンで渡されたのなら満タンで返すのが筋でしょう。
もしかして満タンじゃない???
だったらガソリンの量でゴネられても無視すればいいのです。
ウチが使ってるDではガソリンはギリギリの量(3L程度)で代車を渡されます。
書込番号:13095727
1点

>預けた車の試験走行とかで使ったガソリンは入れて返してくれませんよね?
修理した車の試験走行どうしても必要です、もしガソリンが入っていなかったらガソリン代も請求されます
車屋の誰かが私用で使ってる訳では無いので当たり前だと思いますよ
書込番号:13095728
3点

代車は満タン返ししています。
満タンじゃない場合は、推定してだいたい入っていた分量に戻します。
試験走行については、確認作業ということで点検に必要な部分として考えています。
試験されず、確認されずに渡されても困りますから。
そういえば以前の書き込みで、あり得ない距離を走っていたのでドライブレコーダーを確認したら、・・・・・ということがありましたね。
書込番号:13095816
2点

> 満タンで渡されたのなら満タンで返すのが筋でしょう。
はい。私もそう思います。
実際、台車を満タンで借りる場合は満タンで返してくれと言われますし、満タンでない状態で借りる場合はガソリンは入れなくて結構と言われます。
> 修理した車の試験走行どうしても必要です
この点について、どうも納得ができていないのです。
有償修理の場合はこちらでそのガソリン代も持つというのは仕方ないかもしれませんが、保証範囲内の修理の場合でも使ったガソリンを入れて返してくれないのです。
器の小さい話ですみません。。
書込番号:13095819
0点

お互い満タンで引き渡して満タン返却を約束してはどうでしょう?
書込番号:13095848
0点

満タンに入っている場合には、満タンで返してもとくには違和感はないけど
満タンじゃないのに満タンで返してくれと言われたら、頭にきますよね。
なんで、自分が使った分じゃないのに、その分まで入れて返さなきゃいけないのか、と。
でも、レスを見ると、満タンで入っている場合は満タンで返し
満タンじゃなければ、そういうことではなさそうなので
その辺は、大丈夫そうですね。
修理で預けた車のガソリン代ですが
直ったかどうかの確認も必要経費だから
しょうがないと思います。
ただ、別のレスで書いたのですが
自分が大事に燃費計算して乗ってきたのに
それを一気に悪化させる乗り方をされたら
しょうがないとはいえ
くそ〜〜と思わないでもないです。
15以上で、わざと燃費計表示をさせたんですが
気が付いてもらえなかったようで
13で何も言われず返されたことがありました。
たぶん、その辺は無頓着なんでしょうね。
書込番号:13095863
0点

>この点について、どうも納得ができていないのです。
なぜ納得できないかが?ですが。
そんなに数十リットルも消費されるのかな?
例え無償給油されたとしても確実に料金のどこかに反映されますが。
それとも営業の自腹を期待してるとか?
書込番号:13095864
0点

代車を貸すこと自体店のサービスだから、その上ガス代まではチョット虫が良すぎやしませんか?
書込番号:13095866
6点

皆様返信ありがとうございます。
> なぜ納得できないかが?ですが。
保証修理(無償修理)なのにその際の走行で消費したガス代は客持ちというのが疑問でした。
> そんなに数十リットルも消費されるのかな?
異音が出ていて直してもらった時のことでしたが、走行と修理を繰り返したそうで、ガソリンは2〜3メモリくらい減っていたと思います。(ステップワゴンRK5です。)
大した量ではないのですけどね。
> 代車を貸すこと自体店のサービスだから、その上ガス代まではチョット虫が良すぎやしませんか?
上記のコメントをもらって、そう思うようにしようと思いました。
使われた量が多ければ黙っていてはいけないと思いますが、そんなに大した量ではないので上記のように思うようにして納得したいと思います。
書込番号:13095942
1点

クレーム処理の場合は一度も満タンで返したことはないし
ランプ点灯してても文句は言われなかったよ
車検とかでは借りないけどね
書込番号:13096238
0点

うちのディーラーはガソリン半分くらい入れて渡してきて、空っぽで返してもいいですよーって言ってくれますけどねw
足りなくなった時に補充するのは自腹ですがw
ディーラーによって違うんですかね
自分の車修理の時にガソリン使われるのは仕方ないですね
割り切りが必要です
マフラーからビビリ音がするって言って見てもらったときは空ぶかしされまくってガソリン一気に減っちゃったこともあります・・・
書込番号:13098003
1点

修理に関するガソリン代を惜しむとはずいぶんと細かい性分なのですね。
割りする時に1円単位までする口でしょうね。
修理に関するガソリン代なんてスレを立てるのも初めて見ましたが・・・
書込番号:13102108
2点

> 修理に関するガソリン代を惜しむとはずいぶんと細かい性分なのですね。
お金は無駄に使わないことに越したことは無いと思いますので上記のご指摘は的をえていますね。ただ、一番納得がいかない(一番気になっている)ことは、保証修理であるのにそれにかかる費用の一部を客に持たせているということです。
私の働く業界では市場競争が激しいこともあってか(といってもあまり自動車業界とは変わらない範囲の競争範囲ですが)、お客様へのサポートはとても重視していることです。
たとえば購入頂いた商品に不具合があれば交換や修理はもちろん、修理が終わるまでの代替機のご用意や店舗までご足労いただいた分はお詫びとして商品券などをお渡ししています。
自分の常識が相手には非常識ということかもしれないのですが、今回のガソリン代の件に関しては一般的にも客持ちが普通のことであるのかどうかを確認したいと思っていました。
書込番号:13104209
2点

無償修理の時に消耗する物が自腹ってのが気になるなら、
ブレーキもタイヤも減るし、エンジンオイルやブレーキオイルも劣化します。
フィルター類も汚れますが、そこらへんは気になりませんか?
書込番号:13104286
1点

> フィルター類も汚れますが、そこらへんは気になりませんか?
そうですねー。
そう言われて考え出すといろいろと消耗するものがあるのでもはや有償/無償修理云々というお話では片付かなくなりますね。
コメントありがとうございます。
もう少しマクロで考えるべきでしたね。
書込番号:13104342
0点



30代前半の3人家族(乳幼児)です。
以前キューブに乗っていたのですが、
あまりにうるさすぎるので乗り心地と車内の高級感を優先して
レクサスis250(3年落ち中古)に買い換えました。
試乗したときにキューブと比較すると運転席が狭い点
視線が低すぎるのと視界が広くない点がひっかかりましたが
その他の部分がよかったので購入しました。が、まったく慣れませんT-T
きっと空間把握能力が著しく低いものと思われます。。。
キューブの前と後ろの把握しやすさが懐かしいです。
私が運転が得意でも好きでもないので運転の楽しさやスピードにはこだわりません。
また車での遠出もあまりしません。
現在都内居住の雪国出身者なのですが、このたび田舎に戻ることとなり
できれば四駆(秋田市で通勤、買い物程度の市街運転が主なので
ひどい雪道を走るわけではないので四駆は絶対条件ではありません。
あればいいな、ぐらいで)
国産、輸入車、新車、中古こだわりません。
コンパクト車、もしくはSUVで
インテリアに高級感があり(本皮シート)
乗り心地ができるだけよい車種で
予算は250万円以内で何とかならないか…と思っています。
まとめますと、視界が広いコンパクトの形でレクサス並みとはいかないまでも
それにできるだけ近い乗り心地がいい車が欲しい、です。
自分なりに調べてみてマツダのベリーサの最上級モデルを新車で
もしくはトヨタのブレードを中古で考えていますがどうでしょうか。
その他でこれはどうか? という車種がありましたら、お勧めお願いします。
0点

七卵さん、こんばんは。
マツダ ベリーサを購入候補にされておられる時点で、既に只者ではないと推察しますが…。
VW ポロがオススメかなと思いますが、末期モデルでも、不人気車でも構わないとなると、ポロではありきたりです。
ベリーサにしましょう。
書込番号:13087614
2点

ベリーサは
確かにマニアックな選択で面白いとは思いますが
機構が古いですし
下取りも期待できません。
個人的には250万も出して買う車ではないと思うのですが・・・
書込番号:13087826
2点

と、なると国産はほぼ全滅。残るは輸入中古車ならの選択になります。
http://www.ucaravenue.jp/type/premium-compact/。
ただ、どのクルマも全幅1700mmを大きく越え、コンパクトかどうかアヤシイモンですけどね。
書込番号:13087879
1点

こんばんは。
新車のマツダのベリーサの最上級モデルをお勧めします。
機構が古かろうが、下取りが良くないとか、そんな事を考える必要はありません。
あなたの求める要素がベリーサにあるなら、買いましょう。
書込番号:13088112
1点

皆様の意見、それぞれが非常にためになりました。
ありがとうございます。
ただ、ベリーサはマニアックだったんですね。
本当に車には無知で「コンパクトカー 高級感」このようなキーワードで検索して
出てきた車をホームページで確認し、見た目重視で候補として考えていました。。。
もう少し調べてみたいと思います。
引き続き、おすすめありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13088720
0点

そうですか。
では、改めて三菱 RVRはどうでしょう。
スリーサイズは、
4295/1770/1615とコンパクトとは少し言い難いのですが、インテリアにソフトパッドを使用するなど高級感もありますし、私が試乗した感想ですが、乗り心地は良好ですし、走りはビシッと安心感、安定感がありました。
これは2駆仕様ですので、4駆仕様ならばさらなる安心、安定感があると思います。
予算内的にもぴったりだと思います。
是非とも、試乗をオススメします。
書込番号:13088765
1点

おはようございます。
現行型のキューブは如何でしょう?
サイズの割りに結構重め(4WDだと約1.3t)で、エンジンも以前に比べ大分静かになりましたし。
昨シーズンの事を考えれば、4WDが良いでしょうね。(モーレツなドカ雪でしたよね)
試乗に行かれてはと思います。
書込番号:13089130
1点

コンパクトカーだったらソリオがいいかなと思いましたが、アルカンターラかぁ
ベリーサはE−4WDなので正になぁ〜んちゃってだからなあ
アルカンターラがあるかどうかわかりませんが、トヨタラクティスまたはスバルトレジア
室内もそこそこ広くて4WDがアクティブトルクコントロールなのでまぁまぁよろしいかと思います。
本家のラクティスよりも嫁に出たトレジアのフロントマスクの方がかっこいいですよ。
アルカンターラはシートカバーで誤魔化せばいいんです(笑)
http://www.suzuki.co.jp/car/solio/index.html
http://www.subaru.jp/trezia/trezia/index.html#/type_euro
書込番号:13089153
1点

>運転の楽しさやスピードにはこだわりません。
>できれば四駆・・・絶対条件ではありません。
>コンパクト車、もしくはSUV
>インテリアに高級感があり(本皮シート)
>乗り心地ができるだけよい車種で
>予算は250万円以内
>自分なりに調べてみてマツダのベリーサの最上級モデルを新車で
>もしくはトヨタのブレードを中古で考えていますがどうでしょうか。
上記の条件なら、スレ主さんが候補にあげている中古のブレイドは良い選択ではないでしょうか?
トヨタ系中古車販売店にすれば色々安心ですしね。
まずは本革シートのタイプを探して、その上で4WDがあるかリストアップしてみたらいかがですか?いいのが無さそうなら無理に4WDにせず2WDで。
ブレイドも不人気車に違いありませんが、車の内容を考えたら大変お買い得と思いますし、何と言ってもトヨタですから、他メーカの不人気車に比べれば後々の安心感もあります。
レクサスIS250が下取りに出せるわけですから、予算250万以内は余裕では?
>車での遠出もあまりしません。
とのことではありますが、ポイントは、
>レクサス並みとはいかないまでもそれにできるだけ近い乗り心地がいい車
です。
トヨタ系中古車販売店で、程度が良くて条件に合う中古車を探すのが良いのではないでしょうか。
ブレイド以外では、新車のポロ ハイラインにして、オプションのアルカンターラシートを付けるのがおすすめです。
(コンフォートラインだとアルカンターラシートのオプション設定が無かったような)
下取りと値引き交渉で価格はいい線いくような気がしますが・・・。
ブレイドとポロ、とにかく試乗させてもらって乗り比べてみましょう。
日本車とドイツ車の違い(内装、走り、運転のし易さなど)を確認し、好きな方を選ぶと良いと思います
書込番号:13089963
1点

高級感は有りませんが、トヨタラッシュ・ダイハツビーゴについてはいかがでしょうか?
エンジン縦置きの4WDで、非常に見切りの良い、ハンドルの切れ角のある車です。
車重の割りに排気量が小さいのが難点ですが、乗ると良さが分かる車で地味に売れている
様です。
書込番号:13090867
1点

すべての生の情報が本当にありがたいです。
妻とメーカーのホームページや中古サイトをチェックしながら
候補を絞っているところです。
元々この予算では理想どおりの車を探すのは難しいので
ある程度は妥協することは覚悟していますが、
まずは試乗しまくってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13091384
0点



みなさんにお尋ねします。
軽ワゴンタイプ過給機付きのなかで加速のいい車種は?
私が以前乗っていた車はライフダンク、ミラアヴィRSだったのですが
この2種で比較するとライフダンクのほうが走りはよかったです。
ミラは車重、エンジンスペック、ギヤボックス等ライフよりアドバンテージ
があるのに造り手の意向(燃費や環境に配慮)で控えめの走りなのでしょうか?
本題に戻ります。
ここ2年位、仕事の都合で車は手放していましたがまた近々購入しなければなりません。
私は上記2車種しか知りませんのでライフダンク同等もしくはそれ以上の
走りのいい軽ワゴンおすすめがありましたら教えてください。
ちなみにダイハツ車も大歓迎ですのでメーカー問わずよろしくお願いします。
0点

中古になってしまいますが、スズキのカプチーノでしょう!0発進でも山道でも全てにおいて速いと思いますよ。ただ、2シーターだし狭いのが・・・。
乗用タイプなら【アルトワークス】
ボックスタイプなら【ワゴンRの直噴ターボ】
でしょうか?
何か、全車スズキになってスミマセン。
書込番号:13074888
1点

スレ主さん
ワゴンタイプ限定でしたね。
カプチーノとアルトワークスは忘れて下さい。
スミマセン。
書込番号:13074898
1点

バーリ・トゥードさんありがとうございます。
カプチーノ、懐かしいですね。20年位前でしょうか、当時とても
出会えるチャンスがなかった車だけどカプチーノVSヴィヴィオSCどっちが
速い?的なことはよく耳にしました。
ところでワゴンR直噴ターボいいですね。これならターボの弱点でもある
ゼロ発進からの加速もよさそう。ちなみにワゴンRなら前モデル縦目
のRRの顔が好みですね。
バーリ・トゥードさんありがとうがざいました。
書込番号:13075344
2点

ダイハツでお勧めするならテリオスキッドの5MTですが、ちと重いのが難点ですね
書込番号:13075410
0点

ガンジガラメの中でそう大きな違いはないでしょう。
強いていうなら、副変速付きCVTを搭載するスズキ系が走りに関して若干有利か?
書込番号:13076276
3点

>エムダクトさん
初めまして、私もワゴンRのRRは好みですが
直噴エンジンのモノは時期とか個体差があるとは
思いますが直近の知り合い2名でエンスト等のトラブルが
ありました。K6のエンジンは整備士の友人の評判も良く
直噴以前の方が逆に良かったりして?
加速で言えば動画サイトで見たのですが旧ステラのSC車が
発進加速では一番でした。MT車ならプレオのRSなんか
速いんじゃないですか?車重が軽い方が絶対有利ですからね(笑
書込番号:13076294
2点

加速ということでトルクウェイトレシオでみると、ムーブカスタムRSが優れています。
しかし、CVTの性能や走りの味付けまでは分かりません。
過去の車では、R2のtypeS Sは速かったです。
書込番号:13076315
1点

アイミーブなんてどうですか?
加速は申し分ないと思います。0スタートはダントツではないですか。
電気自動車はリーフしか乗ったことありませんが、ガソリン車ではトルクがかなわないですね。
ただ、航続可能距離が短いのが・・・・
普通のターボ車ですが、最近のモデルはCVT採用やトルクをあまり上げずに、燃費重視です。
軽のCVTは、踏んでも踏まなくても加速感に変化が少ないです。(個人的感想です。)
それよりも最近の軽は、使い勝手重視ではないでしょうか?
運転を楽しむより、インテリアの配置や、便利機能が自分の好みのものが、
後々得した気分になりそうです。
走りの差は、ワゴンタイプではあまりメーカーの大差がないと思います。
強いて言えば、少しでも全高が低くスライドなしで、どこまでが許容範囲になるかですね。
ワゴンではないですが、ひとつ前のラパンSSでは低すぎですよね。
書込番号:13076337
0点

スレ主さん
自分、今は現行エスティマに乗ってますが、前車は19年式(4型のMH21S)のワゴンR-RRでしたよ!
スレ主さんの仰るとおり、顔(オプションのHIDにしてました)がカッコ良かったです。
片道12qの通勤で燃費も4ATながら14〜15qでしたから最高に良い車でした。
ちなみに、今買うなら【ワゴンRスティングレー】でCVTのターボですね。
書込番号:13076416
1点

現在、セカンドでパレットSW乗ってますがCVTのため加速感は味わえません。前車のワゴンRのATのほうが楽しめましたのでCVTじゃないのをお勧めします。好みもありますが、吹け上がりの良さでワゴンR、トルクの太さでムーブってところでしょうか。
書込番号:13076807
0点

多くのみなさんにお答えいただきありがとうございます。
みなさんのご意見を参考にスペック等も考慮しながら私なりにまとめてみました。
初代ムーブ4気筒ターボ。理由は前規格モデルのため車重が比較的軽い他
ATが当時から4ATだからです。ただ、4気筒の出だしは未知数。
ワゴンR-RRは直噴、通常どちらも試してみたいです。
プレオ、R2ハイオク仕様SC、こちらは7速CVTなのに出だしがいいということです。
以上3台選んでみました。
書込番号:13077232
0点

エムダクトさん
ミラアヴィは控えめの走りではないと思いますよ!
家にも現役でミラアヴィのRSがありますが、軽の中ではなかなかよく走る部類だと思います。
実際、ミラアヴィの販売されていた当時刊行されていた軽自動車雑誌の
現行車種のみの加速ランキングではミラアヴィが1位の成績でした。
たぶんMTバージョンでしたが・・・
ライフダンクの走りがいいと感じていたのは、ATが3速であるためギア比の関係で加速がよかったのだと思います!
あと静粛性の問題ですかね・・・
軽と普通車だと同じ速度でも、軽の方が速く走っているように感じるのと同じだと思います!
エムダクトさんは、新車を希望なのか中古車でもいいのかわかりませんが
新車なら
三菱 i ターボ系
スズキ ラパン T
MRワゴン T
ダイハツ ミラカスタム RS
中古車なら
スズキ セルボ SR 直噴エンジン+CVT 7速マニュアルシフト
Kei ワークス
ダイハツ ソニカ
スバル R2 S
中古車はミラアヴィ発売以降のモデルから選んでみました。
なにか気になった車種があったら調べてみてください^^
書込番号:13077378
0点

連続書き込みすみません。
私が書き込みをしている間にエムダクトさんの書き込みがあったようで申し訳ないです。
初代ムーヴ SR−XXが家に以前ありました。
そのころは、まだ免許を持っていなかったので運転したことはありませんが・・・
家のムーヴはタービンブローが2度起きたため買い換えたのですが、
1度目は無償修理で2度目はさすがに有償とのことでなくなく買い替えになりました。
ガリバーの方に聞いたので信憑性があるかわかりませんが、
ダイハツの4気筒ターボはオイルが詰まりやすくタービンブローしやすいって言われていました。
なので、初代ムーヴを購入なさるのならオイル管理がきちんとされているものを購入なされた方がいいと思います。
また、購入後もオイルの管理には気をつけた方がいいと思います。
まぁ、ターボ車全体に言えることなんですがね(・-・;)
でも、初代ムーヴは室内は広かったですし助手席オンリーだった私もいい車だったと思います。
排気音はすごく独特でしたが・・・
書込番号:13077416
1点

初代ムーブSR−XXまだお姉ちゃんが乗ってますが、今の所ノートラブルです。
MAXのターボもありますが、どっちかと言ったらムーブの方が良いと思えます。
MAXは巡航するには楽ですが、街乗りだと疲れる感じです。
変速は楽しいんですが・・・(買った当初ストリーム乗ってたので運転席が似てるという理由で選んでます。)
エンジンはどっちも同じなんですけどね。
今のワゴンRはさらに良いと思います。
値段安いしムーブ選ぶのも良いと思いますよ。
書込番号:13078412
1点

スレ主様初めまして
平成21年のガソリン高騰を受けて 1500CCから軽に乗り換えました
色々試乗しましたが0発信(加速含む)ではスバルのSCが良いと思います 20年製以降ならレギュラー使用なので R2-SかステラカスタムSが良いかと
または先代ラパンSSかエッセターボも軽量で早いです
私は先ずダイハツ ソニカにしましたが ターボラグと燃費優先プログラムに馴染めず 一年後にスバルR1Sに乗り換えました 私は個人のタウンユースなのでワゴンタイプでは有りませんが
スレ主様が 本当にこだわりたい所が満足する車に出会えますよに(^人^)
書込番号:13079295
1点

ワンボックスタイプから選ぶならホンダバモスターボがお勧め。
高回転でのパンチ力では劣るものの、常用域での扱いやすさは秀逸。
ターボを意識することなくキビキビ走れます。
一番の美点はハンドリング。
重量物が中央にあるのでストレスなく向きを変える。
車高が高いにもかかわらず、乱暴な運転をしてもヨタヨタせずさらりとこなします。
リッター11kmくらいしか走らないけれど、室内の広さと静かさ、走りの良さで不満はありません。
デザインは地味かもしれないし、けして目立つタイプではありませんが、
長く乗っていて飽きのこないクルマですよ。
書込番号:13088342
0点

ステラのスーパーチャージャーとヴィヴィオのスーパーチャージャーはそれなりに早いしステラなら年式も新しく、使い勝手も良いですよ↑
軽はやっぱり事故には気をつけて……
書込番号:13102544
0点

ダイハツのソニカなんかは、良いと思いますね。
全グレードにターボ標準装備ですし、燃費も良く、シートも、セルシオと同じタイプですから、長距離でも苦にならないですし。
ただ、今は生産中止なんで、新古車か中古車になりますが…
書込番号:13102885
0点



ベンツw202 c200,95年式走行距離3万弱キロ車を検討しています。だいぶ年式古い車になりますが、デザインと予算で合わせて検討しています。所有したことある方、現在所有者もc200 の弱点があれば教えてください。国産車ばかり乗っていて、ベンツ中古車は初めてとなります。ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。
0点

ユーザーではありませんが、外車は外車の良さはあるのはわかりますが、今まで国産車に乗っていていきなり、メンテナンスとか修理代や補修用パーツを考えても16年前の外車に乗られるはどうかと思いますよ。
外車が欲しいのなら、新車で買われた方がいいと思いますよ。
書込番号:13073857
1点

>現在所有者もc200 の弱点があれば教えてください。
弱点と言うのでは無いのですが中古」でベンツを購入する場合
未だにメーター戻しの車が多数存在しますのできをつけましょう
昔と違って90年代以降の輸入車はあまり壊れませんよ
現在94年式のE320Tに乗っていますが国産車と同じ様に使っています(9年前中古購入現在16万km)
その間ミッションのオーバーホール、サスペンションのブッシュ交換、ショック交換だけで維持してます
ちなみにどれも消耗品ですよ
最後にもし買われた場合、国産車の様なギアの代え方はやめたほうがいいです
ギアをP、N,D,Rに切り替える時は完全に停車してから行なってください
書込番号:13074118
1点

16年落ちで3万キロ?
メーター戻しの疑いは無いんですよね?
書込番号:13074458
0点

>最後にもし買われた場合、国産車の様なギアの代え方はやめたほうがいいです
ギアをP、N,D,Rに切り替える時は完全に停車してから行なってください.
餃子定食さん 勉強になりました。16年たって3万キロしか走行していないのは、疑いがあるかどうか分りませんが、エンジン機関は良さそうです。
餃子定食さんも びこちゃんさんも アドバイスありがとうございました。
書込番号:13077478
1点

ベンツのメーター戻しの見分け方
1、シートが3万kmくらいだったらほぼ新品の様に見える、皮シートならばほとんど傷んでない
ちなみにお尻の部分がヘタっていると感じる場合10万kmは超えている
2、アクセル及びブレーキのゴムがほとんど擦れていない
3、タイヤの製造年月日が3万kmなので変えてない場合があるので生産年と同じ生産のタイヤが付いている
4、エンジンのシリンダーヘッドのキャップを開けてカムシャフトの汚れを見る、本当に3万kmならほとんど新品に近いくらい汚れていない
5、たまに水没車があるので内装のカーペットを許可を貰ってめくって見る(鉄板が見えるカーペット)
6、ボンネットなどの隙間がちゃんと左右対象である(すこしでもチリが合っていないものは事故車)
8、ステアリングが綺麗かどうか
だいたいこんなところです、慣れてくると見た瞬間になんとなく分かる様になります
あともし買われた場合、あまり高性能オイルを入れないほうがいいかも
それから出来ればエアコンはつけっぱなしのほうが故障しません
書込番号:13077519
0点

>ベンツw202 c200,95年式走行距離3万弱キロ車を検討しています
16年落ちで3万キロですか。。
本当に程度が良いもので、大切にガレージ保管とかされていた物であれば、掘り出し物かもしれませんね。
ちょうど同じような年式のBMW3シリ(エンジンが何だかは知りません)を知人が譲り受けて乗っていますので、
何かの参考になればと思い書き込みますね。
そのBMWは、本当にガレージ保管のワンオーナー車で、とても大事に乗られた車でしたし、直接前オーナーから話を
聞いた上で購入したものです。私が見ても、まったく古さを感じさせない程の上物です。
手元に来た時も、どこにも不具合などは無く、まるでタイムスリップしたかのような不思議な感覚を持ちました。
でも、上の〔餃子定食さん〕が書かれていますように、エアコンは直ぐに駄目になりました。
また燃料ポンプも止まり、パワステポンプからもオイル漏れ、綺麗だったエンジンブロックからも、最近オイルが滲んで来て
ガレージの床に溜まり出した。。と聞きました。
見た目が綺麗で、やつれも無く、一見調子が良さそうに見えても、やはり機械というものはそれなりに使っていた方が痛まな
いのではないかと思います。
まあ、いきなり致命傷的な不具合が出るのとは違って、そういう部分は手を加えてゆけば直るでしょうし、大切に乗って上げ
るような愛情が持てるのであれば、なんということは無い程度のものです。
肝心なのは、スレ主様が値段や外観だけで購入するのではなく、その車に対して愛情を感じられるかどうかの決意みたいな
部分による、ということではないでしょうかね。
いまだに、いすゞ117クーペとか、セリカLB、ケンメリなどが、その雄姿を見せながら狭いトレッドで走り去る姿には、
クルマ好きの私も惚れ惚れとします。
カルマンギアとか、ポルシェスパイダーなんかだったら、しばらく後ろに付いて走ってしまいますね。(笑)
カーライフ、うんと楽しんでくださいね。
書込番号:13079359
0点

伊達タイガー直人さん アドバイスありがとうございます。
やっぱり国産車は15年ぐらい経過していても、走行距離10万以下だったら、殆ど対するほど故障しませんね。ちょっと考えなおします。<笑>
書込番号:13081163
0点

kyaw102さん
私は、ちょっと試してみました。
どういうことかと言うと、スレ主さんがそのクルマに対してどれくらいの熱情を持っているのかどうか、をまず知りたいなと
思ったからです。
私の友人の例(もちろん実話)を出しましたのは、その彼はオイル漏れやエアコン故障をものともしない、どころか
とても嬉しそうに私に聞かせるからなんです。
古くなって故障が出るのは当たり前。そんなことは承知の上、だという説明と共にね。
【ああ、これがクルマを愛するってことなんだな】と、報告を聞いているこちら側まで嬉しくなるくらいなのです。
機械というのは、どんなに高性能であっても必ずいつかは壊れます。
ですが、それに対してどう考え、どう対処し、どういう付き合い方をして行くのか。メンテナンスを真面目に真剣に、
オーナーと一緒になって考えてくれる整備業者を探し、どう付き合う気構えなのか。
そこまで考えてのカーライフを自分の生活の享楽として見ることが出来るかどうか。。そういうことだと思うのですね。
単に壊れない安直なクルマだったなら、愛着も浅く、また想い出も薄っぺらいものになってしまうかも知れません。
オーナーの考え方一つで、クルマって本当に楽しい人生の相棒にもなるものだと思うのです。
ところで、その画像を拝見しての感想を一言。
『きったねぇ〜クルマだな。。。』
失礼しました。(私は嘘が嫌いなのです。冗談が言えないのです。笑)
書込番号:13081783
1点



知人がタワー式の時間貸有料駐車場に車を預けました。
原因は、よくわからないのですが(駐車場側の説明では半ドアと
回転時の、振動で運悪くドアが開いてしまったのではないかと)
帰ったら、運転席側のドアがもげて落下したと、報告されたそうです。
駐車場側の対応は特に問題なく、”基本的に半ドアも含めて駐車場側に確認する義務
があるので、こちらで修理させてもらいます。”と言われたそうです。
今までに聞いたこともない事故だったので、修理はするといっても
車のダメージが心配みたいです。
夜だったので写真は撮れなかったみたいですが、
ヒンジの部分から完全にドアがもげていて、
さらに、ちぎられるときに反対側が浮いたみたいで
ルーフにも傷が付いていたそうです。
今までに似たようなことを経験された方や、聞いたことがある方は
修理についてアドバイスが貰えないでしょうか。
車両は、前の型のレガシィで、5年乗ったものだそうです。
1点

自動車整備士をしております、おそらくドアはヒンジの付け根ごどもぎ取れているのでしょう。特にストッパー部は車体側の鉄板も厚くはありませんので溶接修理も出来ません。廃車の覚悟はしておいてください。修理出来たとしても修理代だけで同年式の中古のレガシィは楽に買えるでしょう。
書込番号:13069064
1点

ぶんぶ〜んさん 早速のお答えありがとうございます。
やはり、ダメージは大きいようですね。
土日ということもあり、修理工場からの連絡はまだないそうです。
知人は先代レガシィが好きで、キレイに大事に乗っていたのですが
残念です。今シーズンスタッドレスも買い換えて、
つい先月、タイヤもREGNOに・・・
運が悪いじゃ気が済まない感じです。
書込番号:13069104
1点

ピラーが逝ったら、交換出来る代物では無いから、無理やり強制するとか、部品が部分的に補修パーツとして売られていれば、切って貼ってだろうね?
何であいた? パーキング側の人が半ドア、キーロックを確認しているのを見たことも行うことも見た事無いので、オーナーさんの確認わすれだろうね?・・・半ロックで動作時に開いちゃった?
書込番号:13069591
1点

なんとそんなことがあるのですね。
私も気をつけます。
でも駐車場側が面倒見るんですか。ドアロックや貴重品その他車に関するものはドライバーの責任かなと思ったので。
ちょっとびっくりです。管理人が居るからということでしょうか。
洗車機はセルフだから自己責任になってるのかな。
半ドアはいちおうロックがまだ掛かってて開かない状態と思ってたけど、振動で外れたりするのかな?
あれ、半ドアでドアロック掛かるんでしたっけ?
書込番号:13069940
1点

カメカメポッポさん、カラピーさん 書き込みありがとうございます。
自分も疑問なんですが、やはり一番気になるのは
”なぜ開いたのか”ってことなんですよね
伝聞になってしまうので不確かな部分もあるとおもうんですが
以前にも、そういう事故があったようなことを、管理人の上の
責任者という人がいっていたそうです。
本日、修理工場・保険屋から連絡がくるそうなので
また、聞いてみたいと思います。
できたら、実際にこのような事故を経験された方の話を聞いてみたいです
修理はどうやら、厳しそうなイメージなので
補償の問題はどうなるのか?
(たしかに、ドアが開いてしまったのは事実なので、運転者にも責任は有りますよね)
書込番号:13070034
0点

金曜日中の事故で、いまだ保険屋から連絡がないそうです・・・
そんなもんなんですかね
書込番号:13071426
0点

その後の報告です。
やはり全損扱いとなりました。
修理費が90万以上、
保険屋による全損の場合の査定額102万円…
とても納得できない話でしたが、相手の駐車場が好意的で
同じ状態の同等の中古車分まで、保険会社の支払いに関わらず
上乗せしてくれることになりました。
一応その方向で解決するべく話が進んでおります。
お答えいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:13089380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





