
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年2月6日 18:42 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年2月4日 09:23 |
![]() |
136 | 89 | 2014年5月3日 21:37 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月3日 13:10 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年2月2日 07:45 |
![]() |
9 | 32 | 2011年2月2日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


値引き額に含まれるのなら、プレゼントの意味が無いと営業マンに言いましょう。
当然の事ですが↓のナビプレゼントと値引きは別枠と考えるのが普通です。
http://www.mazda.co.jp/purchase/campaign/nabitada/?link_id=rc
書込番号:12610432
0点

12月に冷やかしで見積もりとったら
ナビプレゼントと、オプション10万円プレゼントってなっていたけど
値引きは28万(つまりナビと、オプションプレゼント分)だけだった。
車両値引きがどこにも書かれてないよ〜〜。
買うつもりがなかったので、交渉はしなかったが。
プレゼントの話は別枠で話をしたほうがいいですね。
つまり、ナビなしで交渉し、
最後に、ナビはプレゼントですね、とやれば
ディーラーとしてもナビなしの値引き交渉にならざるを得ませんね。
そういう交渉の仕方をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12610489
0点

こんなもんマツダの宣伝文句に決まってるじゃない。
一種のエサですよ。
普通に考えれば十数万のナビがタダな訳ないでしょ。
つまり言い換えれば「指定のナビ装着ならナビの価格分皆さん平等に値引きしますよ。」
ということです。
間違ってもS.Aさんの云うな子供染みた痛いマネはだけはしないようにね。
書込番号:12610545
3点

プレゼントのナビはワンセグ仕様。
チラシにはナビの定価を書いてあるからそれが無料だと安そうに感じるけど
例えばパイオニアのナビは市場価格は7万円程度でしょう。それを定価の
16万円と書いてある。
最近の売れ筋はフルセグでしょう。
地デジはフルセグじゃないと見れないですね。
ということで、無料キャンペーンはあまりお得ではないと感じます。
書込番号:12613241
0点

私の場合は逆に車の中ではTVは視聴しませんので、ワンセグでも十分と思えます。
実売価格が7〜8万円であったとしても、それが無料プレゼントになる事には大きな魅力を感じます。
尚、香川のカー用品店での実売価格は、もう少し高いと思われますが・・・。
書込番号:12613375
0点

悩みますね、
この時期は、各メーカーともヒィーハーとかナビとか、
どこに行っても、値引きに含まれていて、じっくり検討して見ます。
でも、ナビ分見てもマツダの値引きは。。。すごい。
ほんとに、乗りたい車は、何か、もう一度考えます。
書込番号:12614670
0点

>でも、ナビ分見てもマツダの値引きは。。。すごい
・・・過去何十年。マツダは、値引き勝負で生きてきたのです。
ごく普通のユーザーからは、値引きしないと見向きもされないメーカーです。ヨーロッパでは人気があったり、ロードスターなんて、「変り種」もありますが、要は日本で日本人に受け入れられる車を造れないって事なのでしょうね。
我が家は、先代がマツダファン?で社用車としてオート三輪に始まり、私用でもルーチェロータリーまで、ディーラー社長が知人であったこともあり、マツダ車一本でしたが、値引きに頼った販売でユーザーを広げた結果、ユーザー層がそれなりの類の人々が目立ち始めてから、マツダを使わなくなりました(クルマも良くなくなった)。
わたしも、ロータリーエンジンの「特異さ(優れているとは思わないが)」には興味が有り、セブンが復活した時には、一台購入したいと思っていますね。
書込番号:12614797
0点

>でも、ナビ分見てもマツダの値引きは。。。すごい。
そういう感想を持つ方もいらっしゃるのですね。
じゃぁ、私の年末の
ナビ+オプションプレゼントの¥280,000という数字も
いい数字だったのかしら?
私には、車両値引きがなかったので
いい数字に見えなかったのですが。
(いずれにしても、足回りもナビも交換したばかりのWISHを¥200,000と下取り査定で見積もられたので、買う気は全くなかったんですが。)
書込番号:12615585
0点



昨年末に、e50からe51に乗り換えました。
純正ナビつきの平成15年車です。
社外のナビを付けると翌日バッテリーがあがっていました。
取り付けるとき、なぜか社外ナビの本体と車体の金属部でバチバチしていたような・・・
すぐに日産に駆け込み、充電完了。
その後、社外ナビはあきらめようと思い、純正のナビを使うが使いにくい!
そこでホーマックでtriwinというメーカーのナビを買い、使っているとなんだかフリーズしているではないか!買って2か月。事情を話すと新品に交換してくれました。
しかし!2日後、再度初期画面でフリーズ!結局返品しました。
ここで気づいたことが、
1.ミラー型レーダーの電源が切れている(恐らくシガー系から電源確保?)
2.シガーから取っているワンセグが見れなくなっている。
3.携帯の電源もシガーカラだったが、ときどきついたり消えたりしている!
ディーラーでは漏電チェックをしてもらうことになりました。
折角、買ったのに、最初からこれだと残念。
このようなケースがあったり、改善した方はおりますか?
また、どうしたらよいでしょうか・・・
0点

購入時に販売店と保証契約になっていれば、無償修理の可能性もありますが・・
現状渡しの契約なら有償修理でしょうね。
書込番号:12603473
1点

誰がどのように社外ナビを取り付けて配線をしたの?
シガーライターソケットから分岐させているようですが、この作業もどなたがどのようにされたのか?
中古でなおかついじくりまわしたのは、一度取り外して再度きっちりした作業でシガーソケットを取り付けたほうがいいですよ。
電気容量が大きいのならリレーを入れて別回路でアクセサリー電源を引きなおしたほうがいいでしょう。
機器のメモリー用の常時電源もどのようにどこから引いているのかな。
書込番号:12603644
2点



ワゴンRやムーブなどのターボ車になると、フィットやヴィッツと変わらない価格で、しかも軽は値引きが少なめです。
高価な軽を買おうとする人は、大衆車を比較対象にしているのでしょうか?
軽一筋なのでしょうか?
17点

私自身が乗る車を買うとすれば軽を選択すると思います。
例えばフィットとワゴンRスティングレーを比較した場合、ワゴンR
スティングレーの方に魅力を感じます。
今の車の前には実際、初代ワゴンRターボに乗っていました。
コンパクトカークラスには個人的な感想ですが、中途半端で魅力を
あまり感じません。
又、運転が苦手で小さい方が良いとか維持費が安いという理由で
軽を選択される方も多いと思います。
書込番号:12598880
9点

軽自動車と普通車って、自動車税が割と差があるし、車庫証明の問題もあるのではないかな。
書込番号:12598885
5点

ほとんどの方が、自動車税などが大幅に安いから購入しているのでしょう。
車輌価格は、フィットなどより高くても生涯維持費は圧倒的に安いため値引が少なめでも販売できるというのが真理ではないでしょうか?
だから、自動車税を普通車並みに上げることを反対しているのでしょう。
恐らく、維持費が同じなのに軽自動車を選ぶ人はレアな人でしかないと思われますね。
書込番号:12598926
9点

税金でしょうね。660ccで7200円、リッターカーだと29500円でしたっけ?
リッタカーの税金が9800円程度だったらそちらに流れる人が多いかもしれません。
他にも優遇されてる面がありますから1500cc以下の車種を考える時には(私だったら)軽自動車を選びます。
書込番号:12598944
8点

そうですよね。
1.5リッター以下の車だと、どちらにしても我慢が必要ですから、どうせ我慢するなら維持費が安い方へと流れるのは必至ですよね?
しかも、車庫証明も要らないし、、、(地方の場合)
それに、1BOXなら室内も広いし、、、
それを考えると税制優遇によって軽自動車は、値引きか少ない良い商売をしていると見られても仕方がないですね。(車だけをみると高い買い物をさせられている?)
書込番号:12598999
3点

自分がスティングレーを購入した際は、ソロでの車中泊ドライブに使うという前提があったため
長距離走行で疲れそうな軽ワンボックス以外で、独り分の完全なフラットスペースを確保できるという条件から
予算を加味して、軽=パレットSW・ワゴンRスティングレー、普通車=フィット・コルトプラスが候補に残りました。
で、スティングレーを選んだ決め手は、個人的に酷道・険道・舗装林道を走行する機会が多々あり
軽規格で制限されている1480mmの車体幅が、自分には逆にメリットが大きいと判断したからです。
実際に乗ってみると、ドライブ時は期待どおりにスリムな車体幅で大助かりなのに加え
近所にも狭い道があるので、乗り換えたマーチと比べても格段に運転が楽になりました。
都会に住んでいて広い道しか走らない人なら1700mmの車幅も苦にならないと思いますが
地方ではすれ違いに苦労する道も数え切れないほどあるため、日本独自の軽規格って妥当だと思います。
あとメリットとしては、税金面や車庫証明・保険・整備費用などの優位性に加えて
1000円乗り放題以外の高速代や有料道路の料金が安いのも、見逃せないポイント。
4月からの高速料金は、平日が軽=1000円・普通車=2000円になりそうなのも嬉しいところで
リセールバリューがコンパクトカーなどと比べて高いのも、乗り換えの際には有利ですね。
書込番号:12599005
5点

趣味もあると思います。
いいくるまを選んだらそれがたまたま軽自動車だったみたいなです。
ジムニー、ビート、スマートK、アイ、コペン・・・
僕も貧乏人に見られたくないので見栄張って上記の中の軽に乗ってます(笑)
しかも、ほかにも車持ってると言うと絶対信じてくれます(爆笑)
ワゴンR、ムーブみたいな実用軽ならそれ1台のケチにしか見えませんもの・・・
書込番号:12599191
7点

私の母親は最近コンパクトカーのフィットと軽のライフディーバを真剣に検討して、
最終的にはライフを選びました。
両車の本体価格は130万円前後のグレードで検討しました。
金利を含めた支払い価格はライフの方が高くなりました。しかし10年使用することを
前提として維持費のシュミレーションをしてみると維持費はライフの方が安かったです。
トータルのコストを計算してみると軽に軍配が上がりました。
次に両車の特徴です
フィットがライフに比べて勝れている点
●室内、荷室が広い
●エンジン排気量で約700tの余裕
●小型車の乗り心地
ライフがフィットに比べて勝れている点
●エアロが装着されている(フィットにはエアロはついていない)
●アルミホイール(フィットはホイールキャップ)
●オートエアコン(フィットはマニュアルエアコン)
●ディスチャージランプ(フィットは普通のライト)
●スマートキー(フィットはキーレスエントリー)
つまり、車両価格130万円程度で検討すると、フィットはベースグレード周辺のグレード、
ライフはフル装備の上級グレードが選べる訳です。
私の母親はコンパクトカーの安心感より、充実装備の軽を選んだということです。
購入代金、税金、車検、保険等の維持費を含めても現在の制度では軽はコンパクトカー
よりも安いです。数年後定年を迎える母には維持費の安さは重要だったようです。
書込番号:12599781
6点

軽は車両価格だけでなく、車庫証明も不要で税金や有料道路料金など
お得感が強く維持費としてのランニングコストが安く済みます。
たとえ購入価格が近くても軽のカテゴリーを越えたら1,500ccクラス
まで維持費は似た様なものです。
お金持ちは別として普通の庶民がセカンドカーとして下駄代わりの
2台目を選ぶ時には軽は魅力的でフィットやヴィッツは無用の長物かな。
書込番号:12599956
2点

只、燃費は最近のコンパクトカーと比べて軽が絶対的に有利とは言い切れないし、
あってはイケナイ事ですが、万一の事故の時の生存率についても然りでしょう。
でも、クラウンと軽では確実に生死が別れると思いますが、フィットやヴィッツ
と軽なら運次第・・・と言えなくもない?
書込番号:12600001
6点

>>でも、クラウンと軽では確実に生死が別れると思いますが、フィットやヴィッツ
と軽なら運次第・・・と言えなくもない?
逆に衝突安全性を考えて、パジェロミニ、アイ(アイミーブ)、スマートKという人もいるでしょう。
(デカイ車とぶつかっても負けないように本気で考えた一昔前のプレミアム軽の頑丈さは目を見張るものがあります)
最近の国産コンパクトカー&軽のコストダウンによる鉄板の薄さ、ランクの低さはちょっと・・・
ドイツ製コンパクトと軽を比べたらそりゃ、ドイツ製コンパクトでしょうけど。
書込番号:12600207
3点

因みにわたくしはワゴンRなのでドカン!
なったらサイナラ〜です(^^)/~~~(笑)
書込番号:12600247
2点

どうでしょうね。色々な意見が出ていますが。
私自身は軽自動車を3台程過去に乗っています。
現在はコンパクトカーです。
結論は出ませんが、経済的な理由が許すのなら出来ればコンパクトカーがよろしいかと。
安全面(実際には事故を起こしてないので分かりませんが)安心感などはかなり違うと思いますが。
考えどころですね。
書込番号:12600391
2点

>結論は出ませんが、経済的な理由が許すのなら出来ればコンパクトカーがよろしいかと。
そうでしょうね。
このスレッドの趣旨は、軽自動車がいいか?コンパクトカーがいいか?のスレッドではなく、なぜ、高価な軽自動車を買うのか?という質問ですね。
【スレ主様の質問】
高価な軽を買おうとする人は、大衆車を比較対象にしているのでしょうか?
軽一筋なのでしょうか?
と考えると仰る通り、経済的なことを考えて軽自動車を購入しているんでしょうね。
書込番号:12600434
1点

1000〜1500ccのクラスではこれはと言う車種も無いです。
K11のマーチにも長く乗ってましたが、先代のマーチや現行型も好みではないし、他社でも代を重ねる毎にデザインが悪くなってきています。まあ、好みの問題ですから好きな方には申し訳ありませんが...。
書込番号:12600499
1点

絶対とは言い切れませんが、コンパクトカーよりフル装備の軽の方が数年後の下取りが
良い場合が多いですね。
スティングレーなんかはかなりいい下取り額がつくらしいですし。
マーチとか買ってしまうと・・・
ってことで買うときは高いですけど、その後に得なことが多いですね。
書込番号:12600564
1点

軽自動車は燃費や車検などの維持費が少ないからいいと思います。うちの親も軽は今乗ってるタントも含めて4.5台は乗ってます。
書込番号:12601188
2点

>高価な軽を買おうとする人は、大衆車を比較対象にしているのでしょうか?
対象にしていると思いますが、軽を選択する理由として既に挙げられていますが、維持費の安さがあります。
オイル交換代、車検代(含む税金)、タイヤ代等、安く上がりますね。
それに、ボディサイズも影響があると思います。
事故衝突時の懸念もありますが、駐車場との兼ね合い(車庫証明・車幅の問題)や取り回しのしやすさが考えられます。
そして鶏口牛後。
軽自動車の最上級に乗るか、大衆車のエントリークラス(せめて中級でしょうか)に乗るかの判断でしょう。
今や軽の上級グレードには、HIDやフォグランプ、フルオートエアコンやキーフリーシステムなど至れり尽くせりの装備が付いてきます。
さらに、ターボ車を買えば動力性能に不満はありません。
燃費は大衆車にかないませんが、満足感が高いのは軽自動車になるということでしょう。
書込番号:12601437
3点

まぁ、税金を始めとする諸費用/維持費が安いからでしょうねぇ
もっとも、私も嫁さんもデカいので、軽はあきらめましたが。
あと、いくら”軽”といえど、ターボが付くと燃費は悪いですよねぇ
書込番号:12601643
2点

けいごん!さまを筆頭に維持費が安いということが理由ということが多いようです。
確かに、これだけが理由ではありませんが、軽自動車を購入する理由の大半は、維持の安く差になるのではないでしょうか。それが一般的な理由でしょう。
書込番号:12601669
0点



ネット上の値引き目標額やレポート等で、よく、この車種では○○万円まで値引きをがんばりましょう、○○万円値引いてもらった、と書かれているのですが、ガソリン満タンやボディーコートなどは、値引き額に含んでいるのですか?
0点

含んでいません。
雑誌などにもよく載っていますが、限界値引きとは車体本体からの値引き額です。
このくらいまでならいけるであろう金額ではありますが、実際の交渉ではセ−ルスとの駆け引きもありそこまでいける方は少ないんじゃないかと思います。
他にディ−ラ−で付けるオプションの値引き、諸費用のカット、用品・ガソリンなどのサ−ビスはまた別に値引き交渉するべきです。
もしこれら全部合わせてならすぐに限界値引き額になるとは思います。
書込番号:12597125
1点

個人の値引き交渉レポートでは車両本体値引き、オプション値引き、無料サービス品名
諸費用カット等を細かく記載しているサイト↓もあります。
http://www.voxy.car-lineup.com/repo_d/index.html
書込番号:12597167
1点



はじめまして。昨日アクセラスポーツ15cのナビエディションの見積もりをしてきました。
総額2,133,625円。
オプション
アクリルバイザー 22000
ドアエッジモール 9240
ETC 26580
フロアマット 25000
ボディーコーティング 58000
ホイール 139440
ここから納車費や希望番号、道路サービス、メンテ、延長保証などはいらないとして、約200万円くらいと言われました。
この商品はワンプライスのため値引きが難しいとのことでした。下取りは期待出来ない車ですが…一応見てもらって、そこを上げるようなことを言ってました。
やはりワンプライス商品は値引きは出来ないのでしょうか?
ちなみに下取り車はトヨタ オーパ H12年式 9万キロで、サイドに当て逃げされた傷がドア2枚にわたりあります。
うまく交渉する方法を教えて下さい。宜しくお願いします。
1点

一寸質問なのですが、約213万円の見積もりの段階で10万円位の値引きがあったのでは?
それが200万円になるのなら、値引き額は約23万円になるという事でしょうか?
書込番号:12591984
1点

ありがとうございます。値引きの話しはなかったので。どうなんでしょうか…すいません。
車両価格は179万円と言われましたが。
付属品価格が184000と書いてあります。
わかりにくくてすいません。
書込番号:12592923
0点

付属品合計額が合いませんね。
付属品合計は約28万円になると思います。
もしかしたら、付属品から約10万円値引きしているのかな?
書込番号:12592957
0点



冬場は、駐車時凍結するのでサイドブレーキをひかないほうが良いと聞きましたがよほど寒くなる場所じゃないと凍結しないのですか?今まで冬場でサイドブレーキひいても凍結した事はありませんので。サイドブレーキひかないと動いたりしないのですか?ちなみにAT車です。
1点

AT車なら全く問題ない。
サイドブレーキの二輪ロックに対しパーキングに入っていれば四輪ロックされます。
書込番号:12585438
0点

セレクターにPレンジのあるATなら出力軸がロックされるのでPレンジに入れておくと動きません。
古いローバーミニ1000ATはPレンジがなくサイドブレーキだけが頼りになります。
スキーなどに行くと下回りに水分がつくので駐車中に凍結する恐れは聞きますね。
凍結したら困るのでスキーに行くとPレンジでロックさせてサイドブレーキは引きません。
マニュアル車のときはギアを1速に入れていた。
書込番号:12585470
0点

>サイドブレーキの二輪ロックに対しパーキングに入っていれば四輪ロックされます。
シフトをパーキングに入れることで、タイヤ側ではなくエンジンの出力側でロックピンが
かかるので、FFなら前輪の2輪、FRなら後輪の2輪が固定される(回転しなくなる)のでは?
必ず4輪がロックされる訳では無いと思いますが・・・?
書込番号:12585514
1点

私の住んでいる所は雪が多く.寒い(-10〜20℃)のでMTはサイドブレーキを引かず、ギアを入れています。
ATは他の方からレスの通り、サイドブレーキは不要です。
なのでATですと心配はされなくて良いと思います。
書込番号:12585518
2点

ATだとサイドブレーキは使わない。
前か後ろから追突しない限り問題ない。
前か後ろから追突されたら問題ないなんてことは無いし。
MTも1速に入れてる。
抜けることも有り得るから、サイドブレーキは軽くだけどやってる。
GSとかで入ってるのを確認しないでセル回すヤツがいたな。
書込番号:12585527
0点

皆さん回答ありがとうございますm(_ _)m
Pで四輪ロックされる訳ではないのですね(^_^;)自分の住んでいる地域は、寒くなってもせいぜい-5℃位なのでサイドブレーキの凍結は大丈夫そうですね。
書込番号:12585562
1点

普通じゃいけても、いろんな要素が絡むと、わからんから、サイドは引くべきじゃないと個人的には思いますm(__)m車への風のあたりかたなどで変わるから、怖いです。話はそれるけど、今年、スキー場で車の燃料(軽油)が凍りました。今までになかったんですけどね、想定外でした。冬対策してです。
書込番号:12585579
0点

平地だったらサイドブレーキ引かないのも(踏まないのも)アリだと思います。
但し、確実にシフトレバーがパーキングに入っている事を良く確認しなければなりません。
安全対策を一つサボル訳ですから。
タイヤチェーンをしていたら、駐車時には外す必要もあります。
凍結で路面とチェーンが合体していた場合には破損の危険があります。
書込番号:12585589
0点

軽油の場合には、寒冷地と温暖地では凍結温度が異なるものが販売されています。
燃料タンクを少なめにしておいて到着間際に現地で満タンにします。
昔、ディーゼルのRVやミニバンが珍しくなかった頃は冬場のカー雑誌にはそんな記事がよく載っていました。
書込番号:12585609
0点

一応、大阪から出発して、長野の豊科で軽油入れて、7割ぐらい寒冷地用入れて、白馬で一泊して、また、豊科出る前に、15l入れたから、行けると思ったんやけどね、次のスキー場が小海リエックススキー場で一泊してから、朝、エンジンかけにいったら、凍ってました。そこは昼間でマイナス12℃でしたから、風のあたりが悪かったのかわからんけど、あかんかった。そのスキー場でディーゼル車両が凍ったのが三台目でした。例外はあるよ
書込番号:12585635
0点

三井さんの回答がベストアンサーですね。
関東以南で冬場に道路が凍結しないような地域では関係ないことであり、サイドブレーキを引くことが当たり前だと思います。
周囲の方に「サイドブレーキ(ワイヤー)が凍ってしまい解除できなくなったことがあるか?」聞いたらいいと思います。
そのようなことがあるならば、サイドブレーキを掛けて夜を明かしてしまうと翌朝にサイドブレーキが解除できず車に乗れなくなってしまいますので、サイドブレーキを引かずにパーキングに入れて駐車した方がいいと思います。
少々、斜面になっていて心配ならば輪留めを掛けておく必要があるかもしれません。
パーキンブブレーキはどなたかも仰っています通り、効きは強いためサイドブレーキなしでも問題ありません。
周囲の方に聞いてご判断下さい。
書込番号:12585643
0点

斜面では、傾きに直角に近く駐める。
急だとサイドブレーキだけでは無理。
ATだとPレンジに入れないとキーは抜けないでしょ。
書込番号:12585697
0点

当方のMT車でサイドブレーキを使わずに1速に入れて駐車するときは、その辺の雪を後輪の前後に足で押し込み踏み固めて、車止めにしています。気休めかも知れませんが。
書込番号:12585755
0点

>まさのりちん様
確かにそうですね。
四輪ロックの表現はおかしいですね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:12585895
1点

>パーキンブブレーキはどなたかも仰っています通り、効きは強いためサイドブレーキなしでも問題ありません。
パーキンブ(グ)ブレーキって何ですか?
パーキングブレーキと言うと、通常はサイドブレーキ、ハンドブレーキやフットブレーキではない
足踏み式のもの等のことを言うのではないですか?
シフトのPポジションのことなら、それはパーキングブレーキとは言いません。
相変わらずいい加減なことを言いますね・・・
書込番号:12586843
0点

坂道で無ければ引きません。 でも、自己責任ですよ。
サイドブレーキワイヤー内に運悪く水が入り込んでいれば・・凍結して解除不能、知らずにフェード起こして停車できずもあります。
CVT/ATのPでロックがかかりますか、強い衝撃が入ると動き出します。走行中にPに入れ込んでもスピンするとかのロック力もありません。ギャー?と音が出るだけです。
書込番号:12587032
0点

おーい♪
サイドブレーキ(ワイヤー)が凍結するような地域に住んでいる方がお話しているのぉ〜♪
書込番号:12587070
0点

>自分の住んでいる地域は、寒くなってもせいぜい-5℃位なので
と記載が有りますので、サイド引いても大丈夫。
書込番号:12587502
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





