
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 46 | 2011年1月8日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月27日 21:08 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月25日 00:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年12月18日 22:21 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月12日 09:13 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月3日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
去年シエンタに乗り換えてスタッドレスタイヤを初購入しました。
また、自分で楽に交換できる様、油圧ジャッキ(揚げ幅〜330mm)も購入しました。
それで試みたのですが、車体下のガレージジャッキセット位置に合わせても揚がりきらず前後2本づつタイヤを外すのは無理だったので通常のジャッキセット位置(切り欠きの間)にかけてタイヤ交換しました。
その時、ジャッキセット部分が多少変形し塗装が割れてしまったのですが、普通の事なのでしょうか?
自分でタイヤ交換する時、皆さんどんな感じですか?
ディーラーに行ってタイヤ交換だけで無料サービスもありですかね?
ちなみに私は一年点検はディーラーで実施しています。
2点

ジャッキアップポイント用アダプターをつけています。
切りかき入りゴム製ですので傷が付きません。
昔、私もそのままやって失敗しました。
1年ごとの点検時にはタイヤを外すので、そのときに合わせればサービスになるかもしれません。
しかし、元に戻すときはどうするのでしょうか?
基本的に、料金は取られます。
なお、はがれた塗装は錆びますのでタッチアップをお勧めします。
書込番号:12441335
7点

フロアジャッキを通常の位置に架けたのでは、それ位なるでしょう。
ゴムのアタッチメントは付属してませんでしたか。
素人さんが自宅で前後二本ずつ交換するには危険です。うま をかけないと万が一外れたらお終いです
塗装も少し剥がれたようですが、大丈夫です。
車はそう簡単に壊れません。
気にしないでおきましょう。
書込番号:12441342
4点

ジャッキに↓のようなアタッチメントは付いていましてか?
http://www.daiji.co.jp/maintenance/oil_jack/option.html
このアタッチメントがあればジャッキポイントが変形する事は
無いと思いますが・・・。
書込番号:12441356
2点

油圧タイプでジャッキアップポイントに当てて上げるなら、パンタタイプのKYBのシザースジャッキがおススメです。
量販店で販売されている油圧ジャッキはイマイチ使いづらいですね…
書込番号:12441458
2点

普通の油圧ジャッキで2本上げるのは無理。
安物でも良いからガレージジャッキ買いなよ。
前輪作業時は後輪に車止め(石ころでも雑誌でもOK)を置かないと危険だよ。
KYBのシザーズジャッキは生産終了してるので店頭在庫しかありませんので見つけたら買っておいた方が良いかも。
書込番号:12441504
2点

錆防止剤使わないと錆広がります。 http://www.autobacs.com/shop/c/c410702/
車積ジャッキ使うときは薄いゴムは布切れ当てたら塗装剥がれ防止にもなります。
書込番号:12442205
3点

訂正
車積ジャッキ使うときは薄いゴムは布切れ当てたら塗装剥がれ防止にもなります。
↓
か
書込番号:12442284
3点

取り説読んでます?下手したら名前入りで新聞載るところでしたね。
書込番号:12442317
1点

親切な回答ありがとうございます。
私の購入したAUTBACS PRO 油圧式フロアジャッキ(2t)ゴムのアタッチメントは付属していませんでした。
取説を確認したらパンダジャッキ用のポイントには使用しないで下さいって記載があったので、反省、後悔しました。
でも車両指定のフロアジャッキポイントにセットして最大まで揚げてタイヤ交換出来ないなら購入しない方が良かったです。
…と言うか、使えないです。
購入するならお勧めは軽くて使いやすそうな油圧式パンダジャッキでしょうか。
スーパーアルテッツァさんのは参考になりました。
ジャッキアタッチメントを探してみようと思います。
他の方々も、ありがとうございました。
書込番号:12442725
2点


油圧式のパンダジャッキは、普通の油圧ジャッキの受け皿の部分が
2本の向かい合った爪のような形になっています。
車に当たる部分には、薄いゴムシートを貼ったほうが傷になりにくいです。
また、軽さゆえに車が持ち上がるまでが(ジャッキが車に触るまで)ずれやすいです。
あと、降ろすときにコツがいります。
急にストンと落ちやすいというか、ゆっくりゆっくり降ろすようにしないと
一気に落ちてしまうことがあります。
銘柄によるもの・個体差だとは思いますが、アダプターを購入して現在のものを使われたほうがよろしいかと思います。
書込番号:12442900
1点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
ジャッキポイントでタイヤを外せないフロアジャッキって、どう思いますか?
書込番号:12442955
2点

フロアジャッキの下に何かあてものをしてはいかがでしょうか?
ちなみに私はブロックを2個置いてその上にフロアジャッキを載せて使っていました。
書込番号:12443003
0点

それは、ちょっと怖いですね。
万一事故があった時、自己責任でしょう。
取説みても分からないです。
書込番号:12443052
0点

>ジャッキポイントでタイヤを外せないフロアジャッキって、どう思いますか?
上がりきった状態で、タイヤが外せるくらい上げられなかったということでしょうか?
厳しいようですが、購入されたものが車に合わなかったというしかないです。
書込番号:12443343
0点

私が使っている大自工業のローダウンジャッキF-70↓はサドル2ケ使用で
360mmまでUP出来ます。
http://review.kakaku.com/review/S0000208096/ReviewCD=311014/
http://www.daiji.co.jp/PDF/F_70pamphlet.pdf
尚、RCサクセションさんのジャッキもアダプターを付ける事で、今までよりも
1〜2cm程度は高く上がると思いますのでタイヤが外れるようになるかも・・。
書込番号:12443405
1点

箱を見ると揚げ幅140mm〜330mmの表示はありますがせめて購入前に確認して下さいと注意書きして欲しいです。
車の前方が持ち上がっている絵があったので大丈夫と思いました。
極端に持ち上がっている絵ですがメーカーに責任は無いでしょうか?
書込番号:12443475
0点

私のトヨタ車に積載されている純正のパンタジャッキ(アイシン製)のストローク
(最高/低値)を調べてみました。
その結果、約95〜365mmの範囲で作業可能となっていました。
尚、シエンタに積載されているパンタジャッキは多少異なるようです。
今回のフロアジャッキは車のジャッキポイントでの使用の場合、アダプターを
使う事を前提に設計しているかもしれませんね。
という事でRCサクセションさんがお使いのジャッキは前述のようにアダプター
使用でタイヤを外せるようになる可能性ありです。
書込番号:12443679
2点

スーパーアルテッツァさん
>通常のジャッキセット位置(切り欠きの間)にかけてタイヤ交換しました。
との事ですので、アダプターがなくても通常の位置にかければ上がるみたいです。
問題は、フロント2輪を上げる場合です。
アダプターをつけると、通常のポイントでしか上げることはできません。
>揚げ幅140mm〜330mmの表示はあります
実際はどの程度上がっているのか。
車載工具のジャッキはどの程度上がるのか。
もし、購入されたジャッキが330mm上がっていなければ、返品可能だと思います。
2輪を上げるポイントは、フロントクロスリメンバーでしょうか?
書込番号:12443842
0点



キーレス連動格納ドアミラー仕様にする為キットを買って説明書の通り配線をテスターで調べている時ショートしたのか格納スイッチを押しても右左上下しても全く作動しません、ヒューズと思ってマニアルを見てもミラーのヒューズは存在しません、ディラーで聞いても分かりませんでした。誰か分かる方居ませんか?
0点

こんにちは。
電装品がバッテリーに直結される事はありません。
必ずヒューズを介しています。
もう一度回路を確認されることをお勧めします。
書込番号:12426943
0点



RK型ステップワゴンのエンジンにて、燃費を出すために廃止され、それによると思われる「振動問題」の元凶とされた『バランサーシャフト(バランスシャフト・サイレントシャフト)』ですが…。
先日『(モーターファン別冊)最新 ミニバンのすべて 2011』という雑誌を読んでいたら、「セレナ・ヴォクシー・ステップワゴン」の比較特集中、ステップワゴンのドライビングインプレッション内で…、
『アイドル振動は、ヴォクシーほどではないにせよ明確に感じる。燃費を稼ぐためバランサーシャフトを外したためだが(他車も同じ)、いっそ〜〜』
とありました。
気になったのは『(他車も同じ)』の部分。
これは文脈から『セレナやヴォクシーもバランサーシャフトが無い』という意味に受けとれるのですが、実際他の2車はどうなんでしょうか?
本当なら『じゃあステップワゴンの振動問題は何なの?』って話になりそうで…。
意外とバランサーシャフトが無い4気筒って(水平対向以外)あったりするんですか?
それとも『他のホンダ車も最近バランサーシャフトを廃している』という意味なのでしょうか…?
誰か詳しい人、おせーて!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
1点

BMW116。
マツダプレマシー。
あとは知りません。m(_ _)m
書込番号:12409897
1点

元々サイレントシャフトは三菱がシリウスエンジンやアストロンエンジンに搭載していたものでした。
トヨタの4気筒エンジンを調べてみましたが、バランスシャフトを搭載したエンジンを見付ける事が出来ませんでした。
という事でバランスシャフトは無いのが一般的ではと思います。
今はエコ最重視で燃費悪化に繋がるバランスシャフト外しは、時代の流れのようにも思えますが・・。
書込番号:12410168
1点

調べてみました。
トヨタ、AZシリーズはバランスシャフトついてます。
書込番号:12410268
1点

他のルートでも調べてみましたが、やはり国内車では三菱とホンダ以外の同様のクラス(4気筒)で、バランスシャフトを採用しているエンジンは少なく、セレナ・ノア/ヴォクシーとも非採用エンジンですね。
となると、振動問題の「やり玉」に挙げられるのは、論点がズレているのかなぁ…、と感じますね…。
みなさんありがとうございました!!
書込番号:12414858
0点



AZワゴンカスタムスタイルのXS(ワゴンRスティングレーのX)の現行型が12月に納車され、500キロほど運転しました。運転している中で少し気になることがあったので質問させてください。一つ目は減速後の再加速についてです。左折や右折・ETCレーン通過時などスピードがある程度でている状態から20キロ以下ぐらいに減速し、再加速する時一瞬エンジンの回転が3000回転ぐらいにはねあがりエンジンブレーキがかかります。(走行中にローギアになったような感じです)すぐ元に戻ってその後は普通に走行できます。毎回ではないのですが時々なります。もう一点は直線道路で2000回転ぐらいで加速していく時50キロ前後のところで、一瞬ですが加速しなくなります。(ギアが切り替わるような感じです。)その後は60キロ以上までスピードが上がり普通に走行できます。これって副変速機のせいなのでしょうか?それともCVTってこんな感じですか?新車購入も10数年ぶりでCVTも今回購入する時に初めて知ったぐらいなので・・・一応ディラーで診断してもらったところ異常はないとのことでした。詳しい方宜しくお願いします。
0点

副変速機は2速ATで変速タイミングは約40〜60km/h付近だそうですよ。
50km/h前後で、一瞬加速しなくなるのは、低速ギアの設定最高速に達した為でしょうね。
間違いなく、副変速機の影響と思います。
書込番号:12383085
1点

すーぱーりょうでらっくすさん。回答ありがとうございます。やっぱり副変速機の仕様みたいですね。そのうちなれるでしょう。ただ減速後の再加速については、カーブを曲がったあとにエンジンブレーキがかかるのでちょっと怖いです。いつもではないので減速の仕方やアクセルの踏み方だと思うのですが・・・同型の車はみんな同じような感じなんですかね・・・
書込番号:12383840
0点

心配な場合には、試乗車で確認してみるのもひとつの手ですね。
試乗車がマツダになければ、スズキへ行ってもいいとは思いますが。
書込番号:12386134
0点

BerryBeryyさん。回答ありがとうございます。マツダには現行型の試乗車がなく、購入前に試乗したのは4ATでした。(あとから知りました。)診断に行ったときにはディラーの方のMC前のCVTに試乗させてもらいましたが、問題はなかったです。ディーラーでも現行型を持っている人はいないようなので、もう少し運転してみて気になるようならスズキに行って見ます。一応マツダでもメーカーに問い合わせてしてくれるとのことでしたのでもう少し様子を見てみます。
後、初めての書き込みで車種別のところに書き込まなかったのですが、同じ車、もしくはスティングレーの現行型にのっている人の意見も頂けるとありがたいです。
書込番号:12386882
0点



つぶさん、こんにちわ!車の調子は如何ですか?僕のは最高に良いですよ。ところで、スポーツマフラー(もちろん車検対応)を入れたいのですが、良いのないですかね!教えて下さい。お願いします。
1点


無限が有るじゃないですか???
http://www.mugen-power.com/automobile/products/CIVICTYPE-R_EURO/parts/02.html
書込番号:12356964
2点




現行型の10・15モード燃費は少し異なっています。
以下は現行型FF、CVTの10・15モード燃費です。
カローラフィールダー
1.8:18.6km/L
1.5:20.0km/L
ノート
1.5:20.0km/L
フィット
1.3:22.0〜24.5km/L
1.5:19.2〜20.0km/L
実燃費は乗り方で大きく異なりますが、一般的には街乗りなら
10・15モード燃費の70%位になる場合が多いようです。
その他、車種毎の実燃費です。(パソコンで見て下さい)
カローラフィールダー
http://minkara.carview.co.jp/car/3246/fuel/
http://www.carview.co.jp/userreport/TOYOTA/COROLLA_FIELDER/
ノート
http://minkara.carview.co.jp/car/5572/fuel/
http://www.carview.co.jp/userreport/NISSAN/NOTE/
フィット
http://minkara.carview.co.jp/car/3451/fuel/
http://www.carview.co.jp/userreport/HONDA/FIT/
書込番号:12315119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





