
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 102 | 2010年12月8日 22:51 |
![]() |
12 | 24 | 2010年12月1日 07:08 |
![]() |
2 | 13 | 2010年11月29日 18:26 |
![]() |
0 | 10 | 2010年11月26日 00:44 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月23日 08:54 |
![]() |
9 | 30 | 2010年12月5日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんアドバイスお願いします。
ディーラーと商談中です。上記2車に絞りました。
さてそこから決められません。
RX-8追い金130万(用品はまだサービスしますとのこと・諸費用カット済み)
フォレスター追い金126万(これ以上は何もできませんとのこと・諸費用カット不可)
という条件ですが、家内がフォレスター支持、自分はRX-8です。
家族4人(高校生・大学生各1名)も乗れるし、燃費もいい&荷物も積める(息子の大学進学時)、何よりもかっこいい!というのが家内の意見です。
しかし胸がときめきません。
RX-8試乗しましたが、乗り心地悪く、燃費も最悪です(笑)
自分はよく遠出しますので、この2点は重要です。
しかし乗ってみたいのです!
家族で出かける際や引っ越しには家内のノートを使えばいいと反論しています。
さて、このような事情下、皆さんならどう考えてどちらに決断されますか。
アドバイスお願いします。
0点

私ならばRX-8にします。一家に同じ5ドアハッチバック2台なんてつまらないでしょう。
RX-8にして奥さんにも運転してもらいましょう。
ノートとかフォレスターとか別次元の操縦性や安定性に惚れこむ可能性ありますぞ。
燃費なんて無視しましょうよ。
燃費を気にするならプリウスでも買って、貧乏くさいエコランでもして、燃費データーを価格コム口コミでにも投稿してくださいな(苦笑い)
乗り潰すなら中古で程度の良いRX-8を探して乗るのも手ですな。
家族に反対なんて親父の威厳で突破してくださいな。
書込番号:12298996
6点

OSAKANA KUWAETA DORANEKOさん
早速の返信ありがとうございます。
いいですねー、その豪快な考え方!
私も家内にビシッと言いたい(笑)
中古ですか…発想になかったもので。
考えてみます。
P.S.私もプリウスだけは嫌です
書込番号:12299016
3点

モッチロンここは男の意地を通してスパット離○、RX−8購入・・野たれ○に!
RX−8vsフォレスターというよりも己のわがままvs家族との幸せじゃないですか?
フォレスターでの遠乗りもそれはそれで楽しいですよ、フォレスターのターボ車はまだ不等爆なのでブォロロロブォロロロ〜と。
これなら駄々っ子のお父さんも・・
http://www.subaru-sti.co.jp/product/foresterts/index.html
答えは決まってるじゃないですか〜・・子らを仲間に引き入れる(爆)
書込番号:12299020
0点

家族を思うならフォレスター、男のロマンを求めるならRX−8ですね。
親父の威厳でRX−8買っちゃえ〜。(無責任過ぎましたね)
書込番号:12299106
1点

>RX-8試乗しましたが、乗り心地悪く、燃費も最悪です(笑)
>自分はよく遠出しますので、この2点は重要です。
>しかし乗ってみたいのです!
RX−8は乗り心地も、燃費も良いですよ〜。 RX−7(FC)をチューニングしたものと比べて(笑)
乗ってみたいという気持ち、よくわかります。
買うのは奥さんの意見を通してフォレスターに。
でも、条件を付けて、「RX−8をレンタカーで借りる。」というのはどうでしょう?
もしかしたら、
「そんな条件付きなら、RX−8にする。」と言ってくれるかも。
書込番号:12299135
0点

フォレスターに一票です。
RX-8だと結局自分だけしか乗らない車って事になりませんか
後席もおまけ程度で息子さんには厳しいだろうし。
フォレスターにする代わりもう少し予算つけてグレードを一つ上げて
貰うってのはどうでしょうか?
書込番号:12299273
1点

今更、カッコ付けて8乗ってどうするの?ロータリーはターボ無しでは無理!
書込番号:12299286
0点

へぇ〜、おもしろい選択ですねぇ。
私は8は少しの買い物お出かけでも、その雰囲気を味わえる独得な車だと思います。
でももう日頃はお気楽に動きたいのでフォレスターになります。
でもノートって万能車があるのなら、そりゃ悩みますね。
RX-8はね何回か少なくない時間乗りましたけど、運転姿勢や視界(なんでドアミラーちっちゃいんだ)にちょっと疲れてきますね。初代ロードスターほどじゃないけど。
ずっと乗ることを考えるとどうでしょう。
だからこその思い切った2択なんでしょうね。
そこまで思えることがうらやましいです。
もう何度も乗られましたか?
あきらかに購入可能性があって営業さんに頼みやすいでしょうから、両車試乗する回数をもっと増やしてみるというのは。
まだまだ体験が少ないための印象になってるかもですよ(^^)
書込番号:12299384
1点

SIどりゃ〜ぶさん
>RX−8vsフォレスターというよりも己のわがままvs家族との幸せじゃないですか?
すーぱーりょうでらっくすさん
>家族を思うならフォレスター、男のロマンを求めるならRX−8ですね。
お二方ともよくおわかりで。その通りです。
離婚はしたくありませんが(笑)
私の年齢はアラフィフです。
実は現車マークXを昨年三月に購入した際にも最後までRX-8と悩み、
実用性を重視してマークXにしたのですが、今回急遽買い換えを検討しています。
PCでぱーとUさん
わかってもらえてうれしいです!
ただレンタカーはちょっと…
vtolbeさん
もとはレガシーツーリングワゴンを検討していました。
追い金がどうしても高くなるので、家内の熱烈な支持の元、フォレスター検討に。
「ツーリングワゴンよりかっこいい」らしい。そっかなあ?
hHe208Nk-Wu247n.さん
>カッコ付けて8乗ってどうするの?
でも深遠な?狙いがあるのです。
8乗っておいて2〜3年後のSKYシステム?のマツダ車への乗り換えもいいなあ、なんて考えています。
ヴェイロンさん
なかなか的確な分析、おそれいります。
フォレスターはまだ試乗してないので、乗ってみますかね。
気は進みませんが…
書込番号:12299444
0点

そういう流れでしたか〜。失礼しました。8が軸なんですね。
けど遠出もあるからレガシィ候補だったと。私はアウトバックは気になりますねぇ。
なるほど〜。
・・・ならCX-7とか・・・。
書込番号:12299516
0点

>自分はRX-8です。
答え出ているじゃないですか!うちにも幼児いるけど、2シーターオープンがあります。ファミリーカーは軽自動車だけどさあ。
書込番号:12300336
2点

たぶん、RX-8みたいな車はこの先入手し難くなる一方だから、その2択ならRX-8です。
乗り心地の悪いのなんて、半年も走ればドライバーは慣れます(同乗者は多分ムリ。)
この手の車って中古でコンディションのいいものは少なさそうだし、
どんなに綺麗にしていても下取りはタダ同然になることを覚悟して買ってください(ひでぇ)
年に何回かあるか分からない用途(引越し)こそレンタカーで済ませばいいと思います。
書込番号:12300517
2点

初めまして。
家族のことと個人の趣味のバランスを考えれば、私ならマーク]を残してノートをRX-8に換えるでしょうね。
奥さんがマーク]を常用できることが必要条件になりますけど・・・。
妥協案で、マーク]をフォレスターに換えるっていうのは、どうなんでしょうねぇ。
趣味の車っていいですね!
RX-8が欲しいって気持ち、わかります。(私ならRX-7がいいかな。)
国産スポーツの生き残りですから。
私はJZA70スープラのRを今でも大切に乗っています。
通勤は一人でしますから、車に乗る時間で一番長いのは自分ひとりってことです。
だから、私にとって好きな車を持つっていうのは重要な意味を持ってます。
ストレス発散等、だいぶ助けられています。
家族で動く時には、妻のファミリーカーですよ。
書込番号:12300616
4点

私だったら、買い換えない、に1票。
買い換えなければいけない急遽の事態って、なんなのかにもよりますが・・・
奥さん、よく買い替え自体の検討を許してくれましたね。
書込番号:12301134
1点

複数所有なら一台は買い物遊びクルマでもいいような気がします。
引っ越しの時はレンタカーという事で。
書込番号:12301215
2点

おおーすごい数のレス!
皆さん渾身の?アドバイスありがとうございます。
みなみだよさん、シーッ!それは言わない約束!?
それが一番賢いんです、もちろん。
買い換え理由は長くなるので省きますが…
どちらかというと8支持が多いような…
我田引水って言うんですかね、こういうの。
ともかく、このトピ、奥さんに読んでもらうことにします。
今も奥方と話していたのですが、中古RX-8の話題を出すと、
数p歩み寄ってくれたような気が…
まあ、それでも95mくらいの距離がまだあるんですが(笑)
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:12301335
1点

8支持が多いのは
やはり、男として乗ってみたい車にみんな乗ってみたいと思っているからじゃぁないでしょうか。
でも、実情はみんな違っていたりすると思いますね。
マークXから乗り換えたい理由が
8に乗りたいから、という理由だとすると
フォレスターを買っても、また買い換えたいという気持ちになると思います。
だったら、8に買い換えないのであれば
マークXに乗り続ける、ということではどうでしょうか。
現状では、フォレスターに乗り換える理由が見えませんから。
(買い替え理由の一部に何らかの実情があるのかもしれませんが。)
書込番号:12301545
1点

奥様が言う、フォレスターの
>何よりもかっこいい!
はCMの向井理が何よりもかっこいい!
じゃないですよね・・・。
8、いいですね。1度は乗ってみたい車です。
今回を逃したら、次はあるのでしょうか?
中古、総走行距離には気を付けてくださいね。
8に乗っている同僚が言っているのですが、
ディーラーのメカニックが、10万qでエンジンオーバーホールを勧めるそうです。
そのままでも乗れるらしいのですが、あまりエンジンに良くないみたいです。
書込番号:12301662
2点

間違えました。
妥協案は、マーク]じゃなくてノートの方でした。←これも削除するつもりでしたが、忘れました。
マーク]は、どうしても換えたいんですか?
いい車だと思いますけど。
RX-8にこだわりがあるのに換えられないなら、そのままマーク]で良いのでは??と思います。
書込番号:12301781
3点

とりあえず、中古ですがType-Sに乗ってますので書き込みします。
ちなみに今までのマークXの使用頻度がどれくらいかでも変わりますし
奥さんの使用頻度でも変わりますし…
家族で出かける事が多かったという事だと、ノートで家族でお出かけは
多少なりとも不満が出るんじゃないかと思いますが…
動力性能や、乗り心地とか?
8ですが、乗り心地が悪いですか?
その辺の車と比べると、足回りは最高だと思うんですけどね…
アクセルで曲がって行くという感覚が味わえて最高なんですけど…
少し、フロントが弱いという感じがあるだけで、非常にバランスがいいと
思ってるくらいです。
自分は400ccのバイクも持ってるんですが、おかげでそちらの出動回数が
激減してしまってるくらいで…^^;
このハンドリングや乗り心地が悪いと感じるんであれば、そこまでして
乗る必要性は無いと思います。
この車は、惚れ込まないと乗れない車だと思いますので…
「乗ってみたい」という感情も大事ですが、言い方が非常に悪いのですが
「妻以外と一度浮気してみたい」と同じようにしか聞こえてこなくて…
なんか、すぐに飽きて手放してしまいそうな気がします。
出来れば惚れ込んだ人に乗ってもらいたいです。
中古ですけど、ここ1年くらいはエコカー減税のおかげで、良質車が多く
出ていると感じます。
自分が買った時も2年落ちで200万切ったのもありましたし…
タッチの差で逃しましたが…(T_T)
まあ現実的に、自分のもアタリの車両だったんで、中古を候補にするのも
いいとは思います。
>>10万qでエンジンオーバーホールを勧めるそうです。
これはやった方がいいです。
特にラジエーター系とか、いろいろと不具合が出て来るみたいです。
出来れば8専門誌が時々出てきますので、それらを読む事をお勧めします。
レシプロと違いオーバーホールすれば、また10万km走りますので
長く乗るつもりであれば、やる事をお勧めします。
これも惚れ込んで乗ってるかどうかの差でもありますけど…
書込番号:12303145
2点




携帯だと夢中に電話をしたり、メールをしたりするので携帯は違反なんだと思いますよ。タバコを吸ったり缶コーヒーを飲むというのはあまり夢中にはならないでしょうね。
書込番号:12297180
4点

たしか、携帯電話で通話しながらの運転だと注意力が散漫になり、事故が増えたから規則が追加になったと記憶しています。
タバコや缶コーヒーでは注意力がそれほど薄れないので、それが原因での事故はすくないのでは?
う〜ん、でも注意力だったら、ハンズフリーなんかでも事故がおこりそうですね。
書込番号:12297223
0点

運転に支障をきたすと判断されたからだと思います。
ひろジャさん の言われる、携帯だと夢中に電話をしたり、メールをしたりするので、周囲への注意散漫になります。
書込番号:12297240
0点

本機で通話だと耳元で保持し続けなければならないし、
メールでも片手が完全に塞がってしまう。
ハンドル操作が疎かになり易いのも差の一つでは?
集中度合いの差で注意が散漫になるのも大きいと思いますが。
書込番号:12297267
0点

>携帯だと夢中に電話をしたり、メールをしたりするので、周囲への注意散漫になります。
じゃあ何故ハンズフリーは違反ではないのですか?
ハンズフリーで夢中に会話している人なんていくらでもいると思います。
携帯を持ちながらの運転はNGだけどハンズフリーはOK。
なら缶コーヒーやタバコを持つのはNGなんじゃないの?
もっと言えばステアリングから片手を外すのは違反なんじゃないの?という疑問なのです。
書込番号:12297282
0点

そうですね、たばこ吸いながらハンズフリーで話していると、携帯で直接話しているのとほぼ同じですよね。
でも、不条理なのは世の常です。矛盾なんて掃いて捨てる程ありますよ。
書込番号:12297376
0点

まぁ、ハンズフリーがダメなら同乗者との会話も一切ダメになっちゃうね・・・
書込番号:12297432
1点

>じゃあ何故ハンズフリーは違反ではないのですか?
ハンズフリーで夢中に会話している人なんていくらでもいると思います。
携帯を持ちながらの運転はNGだけどハンズフリーはOK。
なら缶コーヒーやタバコを持つのはNGなんじゃないの?
もっと言えばステアリングから片手を外すのは違反なんじゃないの?という疑問なのです。
確かに言われるとおりですね。
tree25さんが言われる不条理なのは世の常です。
納得できないことは多々ありますが、それが法律なら違反になります。
書込番号:12297501
1点

不条理ですね。
特に交通法規は不条理なものが多すぎます。
たいして危険な行為でもないのに違反条項にされているものも多くあります。
書込番号:12297547
0点

ミスターカイトさんこんばんは
不条理わたしもその通りだとおもいます。
ただミスターカイトさんはその不条理を疑問に思われたのでしょうから不条理に納得せず突き進んでみてくだされ!
書込番号:12297583
0点

>ただミスターカイトさんはその不条理を疑問に思われたのでしょうから不条理に納得せず突き進んでみてくだされ!
やめておきます。
安全上問題ないと判断したなら、際限なく違反してしまいそうなので。
書込番号:12297612
0点

あっ携帯の安全上という話でしたら単純に自分が思っているより目をとられるからでは!?
どこで携帯なってる?ってさがしたり・・・
不条理に納得いかずみんなどう思うっていうスレだと思いました。失礼しました。
書込番号:12297723
0点

事故を起こした人で、直接携帯電話を使用していた人が非常に多かったから禁止される様に
なったのでは?
携帯電話は直接見たり操作したりすることが多いですね。それだけ運転の安全性が低く
なります。
今でも運転中に携帯電話を使用している人を多く見かけますが、こう言う人は警察に
見つからなければ自分は事故を起こさないので問題無いと思っているのでしょうね。
つい先日も携帯電話使用中の車に横断歩道上でぶつかりそうになりました。
いい加減携帯電話を持ちながらの運転が危険なことを自覚をしてほしいですね。
スレ主さんは運転中に携帯電話を使えないことが不満で、携帯電話以外のものにまで
転嫁している様に見えますが、今までの事故の結果から違反扱いになったということを
忘れていませんか?
通話に関しては、携帯をほとんど触る、見る必要のないハンズフリーでは認められています。
メールでの使用は論外です。
書込番号:12298123
1点

>スレ主さんは運転中に携帯電話を使えないことが不満で、携帯電話以外のものにまで
>転嫁している様に見えますが、
私は携帯電話を使えない事を不満に思った事もないし、使った事もありません。
運転中にかけるのはもちろんの事、かかってきた場合でも必ず側道にクルマを止めて使います。
単純に法規に矛盾を感じただけです。
>今までの事故の結果から違反扱いになったということを>忘れていませんか?
数年前、オーディオの操作をしていて登校時の園児の集団に突っ込んだドライバーがいましたね。
オーディオの操作は未だ違反じゃないですよね。
走行中、オーディオの操作が出来ないような構造にもなっていませんね。
結局、警官が外から見て判別しやすいかどうかだけの問題でしょう。
法規というのは不条理で抜かりだらけという事です。
>通話に関しては、携帯をほとんど触る、見る必要のないハンズフリーでは認められています。
通話に関しては、ハンズフリーでなくても見ないでしょう。
せいぜいON/OFFのスイッチをチラッと見る程度です(中には運転中に自分からかけるバカタレもいますが)。
携帯の弊害は本体を見る事触る事ではないですよ。
本当の危険は通話そのものなのです。
同乗者との会話とスピーカーからの携帯での会話では音声に対する耳の集中度が全く違うのです(同乗者との会話も度が過ぎれば危険を感じる事がありますけどね)。
会話で集中力が途切れるという意味では、ハンズフリーであろうがなかろうが同じはずです。
だから私は運転中は携帯(ハンズフリーも含む)を使わないのです。
ハンズフリーが認められているという事も大いに疑問です。
書込番号:12298228
2点

>運転中にタバコを吸ったり缶コーヒーを飲むのは何故違反ではないのでしょう。
取り締まる法律が無いからでは?というか、そこまで規制したら何処かの独裁国家みたいになりそう?私はどちらもやりませんが。
>法規というのは不条理で抜かりだらけという事です。
会期中に眠りこけてるような議員がいるようじゃ当たり前ですね。しかも我々の税金で賄われていると思うと非常に腹が立つ!(関係ありませんね)
書込番号:12300370
0点

これさ〜 僕も思ったんですけど〜
メール、ガン見して打ち込んでる人 結構多かったからだと思うんですよ〜
そのうち 自転車でアイポット使用禁止になるかも これも気になる
書込番号:12300681
0点

マニュアルミッションは構造上 片手ハンドルを強いることとなりますので、片手ハンドルが危険と言うのは言い過ぎでしょうね。
で、車内で話をしながら走行するのも今まで一般的に行われ続けたことなのでこれも危険だとは言い難いことです。
ただ、この二つの行動を合わせたときに危険かどうかと言うことですよね。
まあ、何を言うにしても技術的に未熟な人ほど携帯電話の危険性などを理解していないのが一番問題。
携帯電話片手に若い男の子が大型トラックの運転をしているのも自分の運転している自動車というのが危険かどうかの認識が解っていないだけ・・・
法律で違反だとか言うよりも、自分自身で危険かどうかを判断させるようなシステムを持たない今の免許制度のほうが道交法以上の不備の固まりでしょ。
まあ、バカにでも免許を持たせて違反は違反として違反金をふんだくる方が警察としては優先される部分だから不条理に見えようがどうだろうが目に見える違反項目が多い方が警察としては楽だよね。
免許取得システムを下手に変更するよりも自動車教習所や交通安全協会などは警察官の天下り先として非常に重要な場所だから、これを何とか維持するほうが優先だとかね。
そう言った影響のほうが大きいと思うよ。
書込番号:12300824
0点

>マニュアルミッションは構造上 片手ハンドルを強いることとなりますので、片手ハンドルが危険と言うのは言い過ぎでしょうね。
>で、車内で話をしながら走行するのも今まで一般的に行われ続けたことなのでこれも危険だとは言い難いことです。
先にも述べたように、同乗者との会話と携帯の会話は明らかに異質だと思います。
今でも運転中に携帯を使っている輩はごまんと居ます。
そういう奴は明らかに遅いのです。
携帯での会話中は通常のスピードでは対応できていないのです。
冒頭の文章の書き方が悪かったですね。
私は運転中は携帯を使わないうえに、ヘビースモーカーでコーヒー好きです。
片手ハンドルに大きな問題があるとは思っていません(もちろん肯定もしません)。
「携帯で片手になる事が問題ではなくて、会話をする事に問題がある。ハンズフリーも禁止にしろ」と言いたかったのです。
我々ドライバーにすれば、お上の都合なんかより「違法行為ではない危険行為」を行なっているドライバーによって
迷惑をこうむる事のほうが重大な問題なのです。
書込番号:12300957
1点

以前、スカイラインに乗っていた時に
信号停車をしていたら、後ろからぶつけられました。
あぁ、あの車、ぶつかってくるなぁと思って構えてましたので
首とかに影響はなかったのですが・・・。
理由は携帯を探してたんだとかで・・・
やはり危ないですよ。
以前、まだ禁止されていないときに
携帯使って話をしてたことがありましたが
何というか、ハンドルを取られるような気がしました。
というか、まっすぐに走らせることに注意がいかなくなってるんだと。
メールも、よそ見しますし危ないですよね。
運転中のナビ操作も、禁止事項のはずです。
書込番号:12301247
0点



こんにちは。
自分は減速時に頻繁にエンブレを使用する方だと思います。(車はシエンタCVTです)
高速道路は勿論、一般道で、5〜60km位からでもシフトダウンして減速させる事が良くあります。
今は飛ばす方でなく加速時には割りとゆっくり踏み込む方でアクセルベタ踏みはしません。
昔はエンジンを回した方が良いと思っていまして、マニュアル乗っていた頃は良くレッドゾーン手前まで回してシフトアップダウンしていたので…
頻繁なシフトダウンはCVTにはどうなのでしょうか?
また、燃費その他影響する事ってありますか?
0点

MTとATは、同じように運転できます?
MTはエンジンブレーキかかりますけど、ATはほとんど利かないですよ。
当然ですが、走らせ方も違いますので。
書込番号:12279507
0点

積極的にシフトダウンする事でエンブレが強く掛ります。
これによりエンジンへの燃料カットが出来るようになり、燃費は
良くなる可能性があります。
尚、エンブレの掛け過ぎで速度が下がり過ぎて惰性走行距離が
短くなるようなら、燃費の悪化を引き起こす場合もあります。
エンブレの使い方次第で好燃費を出す事も可能という事です。
書込番号:12279989
1点

急激に無理な力が掛かる訳ですからクルマに良くはないでしょう。
書込番号:12280050
0点

CVTでは、頻繁にシフトダウンはしたことないな
書込番号:12280114
0点

ATでいうオーバードライブを解除するくらいのエンブレは何ともないでしょうが
自分が前のめりになるようなのは、CVTにも良くないですし、後続車にとっても
危険ですので、やめるべきだとは思います…
加速時にかかるGくらいの減速Gなら大丈夫と考えれますね。
それ以上の減速Gは不具合が出て来る可能性は高いと思います。
何にしても後続車にも配慮を願います。
書込番号:12280520
0点

>頻繁なシフトダウンはCVTにはどうなのでしょうか?
程度によりますよ。 程々の速度に留めておいた方が良さそうに思います。
書込番号:12280931
1点

>何にしても後続車にも配慮を願います。
同意!
>マニュアル乗っていた頃は良くレッドゾーン手前まで回してシフトアップダウンしていたので…
レースでもやられていたのですか?公道では無意味ですよ。
書込番号:12282326
0点

長い下り坂でシフトダウンしてエンブレ効かせることはありますが、フットブレーキを
併用してブレーキランプを点灯・点滅して後続車に配慮してください。信号停止は普通
の原則でシフトダウンはほとんど必要ないでしょう。
書込番号:12282490
0点

>高速道路は勿論、一般道で、5〜60km位からでもシフトダウンして減速させる事が良くあります。
下りの峠道でブン回して走るのならともかく、今時の車は通常の走行でシフトダウンが必要なほどの
ヤワなブレーキを積んでいませんよ。
上の方でもおっしゃられているように、同乗者が不快な思いをするだけだと思います。
書込番号:12282871
0点

みなさん、親切なご意見ありがとうございます。
例えば高速道路運転中にPA等に入る前の減速は、ほぼ確実にシフトダウンします。
(突然の渋滞等知らせるためのブレーキやハザードを点灯させたりはします)
一般道峠道ではS(2速?)のままとか、急な下りが続く時は、稀にB(1速?)も使用します。
遠出ドライブして信号が少ない様なところで緩やかなカーブ手前ではD→S、その後Dに戻します。
それほど激しいものではないですが、多少の減速ショックは出ていると思います。
ストップ&ゴーの多い市街地等ではDのままです。
ハンドルの直左間近にコラムシフトがあって手首でクイッて感じで使い易く癖になりました。
エンジン音もそれなりに大きくなりますが寧ろ楽しんでいます。
同乗家族等からの苦情はありませんが内心は分りませんね。
車(特にCVTやギヤ?)への影響(寿命)は気にする程でも無いでしょうか?
書込番号:12286884
0点

運転手は次の動作が判るから多少の事では何ともないですが、同乗者は
予告無しで前のめりになる訳ですから不快に感じる可能性は高いと思いますが…
理想は同乗者の首が前後しないブレーキングだと思います。
やはりAT車などのオーバードライブをオフにする程度のエンブレにとどめた方が
同乗者には良いと思います。
同乗者にも後続車にも気配りを…
1人乗車の場合は、後続車だけに気配りを…
書込番号:12289302
0点

こんにちは。
本日久しぶりに紅葉を見に、檜原都民の森へドライブ奥多摩湖周辺の峠道を走ってきました。
それで今回は自分の癖と車の挙動を意識して運転、確認してみました。
峠の下り坂では、シフトをS→B→S、D→B→S等と割と頻繁にBを使用しておりました。
Bにした時、回転数は4000前後になっていました。(毎回は見れてませんが)
エンジン音はそれなりに大きくなります。
その時の車の挙動ですが…
CVTの特性なのか、変則時のショックはあまり無くソフトな感じでエンブレが効きました。
同乗者の頭が揺れる等は殆ど無い様でした。
何気なく同乗者に確認するも気になるのはエンジン音だけの様でした。
今回、約120km走行、燃費はメーター読みで13L位でした。
通常日常運転、近所のストップ&GOでは10L前後です。
ただ帰りに本屋に寄り、車を長持ちさせる系の本をチラッと立ち読みしましたが…
基本フットブレーキで充分で、消耗(劣化)させるにしてもブレーキパットなので良いとの事。
エンブレは、あまりお勧めでは無い様な感じでしたね。
書込番号:12291157
0点

後続車についてですが…
昨日確認しましたが、シフトダウンによる減速は本当に思ったよりもソフトなので後続車に迷惑はかけていない程度かと思います。
後ろにピッタリと着かれていれば別かも知れませんが…
急に後ろに張り付いて来られる様な事も無かったです。
以前から爆走してくる車やバイクには道を譲っています。
峠道にて前後に頭を振られる様な攻める運転は、ずいぶん前からしてないです。
早めのシフトダウン減速で、先読み運転している感じもあります。
そういえば会社のAT車と比較してもシフトダウンによる減速ショックは全然少ないです。
でも、頻繁なエンブレは、あまりお勧めでは無い様な感じなんですよね…
書込番号:12295498
0点




6ATを搭載して開発費をペイできる車種がないからかな。
書込番号:12268236
0点

それは知らなかったな。
レジェンドはホンダ初の6ATらしいですね。
書込番号:12268257
0点

ATミッションの特許の権利関係が複雑すぎます。
ホンダは特許に抵触しない独自の構造でなんとか4速ATミッションを造っているので、6速になるともう太刀打ちできないのでは。
他社の特許技術を使わせてもらえればいいが、見返り(クロスライセンス)がなければ金銭負担が増えるだけ。
書込番号:12268336
0点

新レジェンドはこれですね。
http://www.carview.co.jp/news/1/135755/
海外では昨年アキュラMDXが6A/Tになってます。
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/104581.html
でも高い車ばかりなのは確か。
書込番号:12268389
0点

別に、自社で6AT持たなくてもいいんですよ〜
アイシン精機から日本用に出してる安物じゃなくて 欧州向けに開発されている物があるので
それを乗せちゃえば良いんですよ〜世界屈指の性能なんですから
書込番号:12269359
0点

6ATだと高くなり過ぎるか、ミッションがエンジンルームに収まり切らないとか。
書込番号:12270882
0点

エンジンに自信があり 美味しい部分が多ければ多段化する必要は無い という事でしょうね〜
メーカーのいい訳のようですがw
書込番号:12274420
0点

高級車で無くても、小型車ならCVT使えば手動で何段でも出来るでしょ?
書込番号:12276115
0点



近頃、当家のスズキ・セルボが各所で異音がするようになってきました。
1つ目は、朝に家から少し走ったところのカーブを曲がる時に、ハンドルを切りながらアクセルを倒すとギア(推定)からガリガリガリと音がします。
これは、朝でミッションオイルが堅いためにスムーズに噛み合わないだけでしょうか?それとも、オイル自体交換時期なのでしょうか?私は前者の可能性が高いと思っています。ミッションオイル自体、交換するには早すぎだと考えています。
2つ目は、マフラーの排気音です。朝のエンジン始動直後なら理解出来ますが、ある程度距離を走った時に、改めて加速しようとするとマフラーにモノが詰まったような重い音がします。
こればかりは理解不能で、不思議です。
セルボだけでなく、スズキ車を愛用されている方で同じ症状が発生しておりましたら意見下さい。
その他の車種でも結構です。
※意味不明な書き込みはご遠慮下さい。
0点

こんにちは。
> ハンドルを切りながらアクセルを倒すとギア(推定)からガリガリガリと音がします。
「アクセルを倒す」って「アクセルを踏む」という意味ですよね?
等速ジョイントの寿命ではないでしょうか?
書込番号:12257915
0点

可能性が高いのはドライブシャフトブーツでしょうが
走行距離とか年式次第です。
貴方の自動車に関する知識レベルならばディーラーに
持ち込んで点検修理してもらった方が確実で安全です
この文章で音の原因が分かる人は居ないと思いますよ。
ギア→ステアリングギア?ミッション?どこのギア
重い音→低音の意味? 大音量の意味? そもそも排気音じゃないとか?
本気で情報を求めるなら年式、グレード、ミッション
駆動方式、走行距離などの車両情報は最低限必要です。
症状を書く時にも例えば・・・
気温が〇℃位の日に20km位の速度で交差点に進入して
ハンドルを右に180度以上回して30km位まで加速しながら曲がると
毎回ガリガリと音がしますが、左側では音がしません。
音の出所は前方の右側(タイヤ付近)で一ヶ月ほどになります。
こんな書き方だと具体的なのでアドバイスも受けやすいでしょう
いつ、どこで、どんな時に、どんな感じで、は仕事でも大事ですよ。
書込番号:12258313
0点

>ギア(推定)からガリガリガリと音がします。
シャフトブーツ内のベアリングがやられていると思いますよ
>マフラーにモノが詰まったような重い音がします。
ジョイント部のどこからか排気漏れしていると思われます(温まることによって熱膨張して排気漏れをおこす)
書込番号:12258391
1点

キャパシタさん・mad-crocさん・餃子定食さん、早速返答ありがとうございます。
当方のセルボは、H20年式GリミデットFF・2.5万キロです。新車納入。なので、シャフトブーツ系だとは可能性として想像してもそこまで注意しておりませんでした。もう一度、確認致します。
前者の事項が大体発生するのは、朝のため気温は10〜12℃。回転数は2000回転位。車体中央付近で、右折して10mぐらい走行した後の左折のどちらも起こります。しかし、その先は起こる事は滅多にありません。
餃子定食さん、冷めている状態で排気漏れは確認出来ることは承知済みでしたが、温まった状態でそのような事象が起こるとは思いませんでした。
車検が来月に予約したためそこで詳細な検査を依頼し、車検が通りそうにない後部タイヤを交換時にも親しい業者なんでそこでも検査して頂きたいと思います。
他にご助言頂きたいと思います。よろしくお願いします。
訂正事項
「アクセルを倒す」→「アクセルを踏む」 親父がよくこの言葉を使っていました。一昔前の言葉ですね。
「ギア」→「ミッション」 ステアリングでは無いと思います。アスセルを踏んだ時にしか起こりませんので。また、足元から聞こえるので排気音の可能性は低いです。
「重い音」→「ビー的な低音」 排気漏れのような音に類似。
書込番号:12259177
0点

>前者の事項が大体発生するのは、朝のため気温は10〜12℃。回転数は2000回転位。車体中央付近で、右折して10mぐらい走行>した後の左折のどちらも起こります。しかし、その先は起こる事は滅多にありません
FF車の場合ドライブシャフトのジョイントベアリングのトラブルは定番ですのでとりあえずそこを重点的に見てもらいましょう
ハンドルをきった状態だとどうしてもドライブシャフトのベアリングに負担が掛かりますので
ドライブシャフトブーツがちゃんと固定されてなかったり破けていたりするとそこからグリスが出てしまい
また水などの浸入によりベアリングが錆びてしまいます
ちなみにドライブシャフトベアリングはギアボックスの直ぐ横にもあります
あと排気音ですが
>「重い音」→「ビー的な低音」 排気漏れのような音に類似。
ビー的な音と言うことなのでしょうもしかするとキャタライザーの内部が少し破損している場合も考えられます(破損して抵抗になっている)
ここ数年夏が暑かったのでキャタライザーに負担が掛かっていたのかもしれませんね
書込番号:12259693
0点

年式、走行距離から考えるとドライブシャフトからの
異音である可能性は低いです(ほぼ可能性がゼロ)
ドライブシャフトならば車庫入れや交差点の右左折
道路でのUターンなど大きくステアリングを切って
車を動かすとほぼ常にゴリゴリとかカリカリと音が出るはずで
スタート直後だけ音が出ると言うことはありません。
(温まって音が止まることはありません。)
朝だけ音がし易いとか特定のエンジン回転で発生するなら
排気系と遮熱板の接触とか排気系の共振の可能性が高くなりますね。
どちらにしてもリフトアップすればすぐに解決しそうな気がします。
書込番号:12260236
0点



ロータス.ヨーロッパ(一度見た事有り)のようなこのクルマ。
車名は? 俺をスッキリさせてくれーー!。乱暴な言葉遣いですみません。
0点


この車を新車展示していた時、この車は売れないと言った事がある。
書込番号:12257182
0点

エクサ・キャノピー
車両本体価格は192.9万円と当時としては結構高価でした。
1598CCで120PSと高出力エンジンを搭載しており兄弟車種には
サニーRZ-1やラングレーGT等がありました。
書込番号:12257316
1点

私クーペの方でしたが乗っていました。
結構面白い車でしたよ!
屋根はTバーで確か後ろのゲート(クーペとキャノピー)も外せる構造となっていました。
車体剛性も高かく結構走りは安定していました。
欠点は後ろのシートがホントに補助的で長時間乗っているのは辛い事でしたね。
デザインは私は気に入っていました。
今でもたまに、中古車無いかなと探してしまいます。
書込番号:12257544
0点

クーペの方は家内の嫁入り道具として本気で買わそうとしていました。
ただ、実際に持って来たのはシビック3ドア25Xでしたが・・・。
書込番号:12257672
0点

当初設計では、デタッチャブルでリアのハッチ部分を交換できるようにしたかったそうです。
運輸省の型式認定段階で、その構想はかなわず、二種類のタイプで発売した・・・と、当時のギャラリーの方は言っていたように記憶してます。
当時、サニーに代表された大衆車に上級スペシャリティの新風を吹き込んだ意味は大きかったと思います。
きっと、今の時代に発売すれば結構注目されたでしょう。日産に勢いのあった時代の遺物でしょうね。
書込番号:12257802
0点

みなさんありがとうございました。
パルサーエクサではなく、エクサキャノピーだったですか。 胸のつかえが取れました。
しっかし、みなさん良くご存じで!。
運転していた方は30代前半程だったでしょうか、思い入れでもあったんでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:12257804
0点

免許を取ってからの18年間、89年式キャノピーと88年式クーペと乗り続けてきましたが、半年前の車検の際に修理代が捻出できずに乗り換えました。
今まで支払ってきた修理代を合計したら新車が何台買えたことか...
ガソリンスタンドで車好きの店員に囲まれたり、スーパーの駐車場で声を掛けられたり、セルフで給油してたら「絶対に売らないで下さい」と激励されたり...と、目立ち度だけは他のクルマの比ではありませんでした(悲しいことに、声を掛けてくるのはオッサンだけでしたが)。
もし使途に困るほどのカネがあれば、修理して今でも乗っていたと思います。
書込番号:12260655
0点

NXクーペと並ぶ平成初頭の日産の迷車です。
書込番号:12260710
0点

こんばんはー。
ナンバーを見た限りでは、おそらく去年登録したものかと(自分のナンバーとの比較)思います。
幾らくらいで買ったのかなー? 迷車 と言われればうなずきたくなりますが、デザイナーさんに失礼かと感じるんで、この件に関しては............ですな!
昭和のくるまだったら何に乗りたい? 27レビンか?。
書込番号:12262956
0点

YouTubeに辛口評論家 三本和彦氏のインプレがありました。
『新車情報'86試乗インプレ』
http://www.youtube.com/watch?v=CDw0BC59-XY
書込番号:12263094
0点

こんばんは。 その他の候補の中に、同じ車種がありましたね。
ちらっとRX−7にも見えなくはないような。
書込番号:12263143
0点

>昭和のくるまだったら何に乗りたい?
「CR-X delSol」 あっ平成でしたね。
書込番号:12263803
0点

エクサ、パルサー、ラングレー、リベルタビラ、姉妹車大杉。
ラングレーはとある事件で命脈を絶たれたのかも。
NXクーペもそうですが、サニールキノなど、当時の日産クーペは迷走してました。
書込番号:12271071
0点

こんばんわー。 サニールキノ 懐かしい! って、形は全く覚えていませんが。
昔は、兄弟車、姉妹車なんてのがたくさんありましたね。
話は違いますが、箱スカ カッコよかったな〜。
書込番号:12273930
0点


こんばんはー。 こりゃまた随分な骨董品をだしてきましたね。
ハンドルは日産っぽいけど、20系カローラにも?。いや、違いますね。
明日、正解を出したいと思います。 でへっ。
やっぱり無理です!。 10系カローラかな?
書込番号:12280118
1点

こんばんは。
ヨタ8でしょ。
布施明のカセットも、昭和其の物ですね〜〜。
地球温暖化された平成の世には、エアコン無しはキツイのお〜〜。
超軽量(580`!)で、燃費も良さそうですね!
書込番号:12281433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





