
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2010年11月3日 11:34 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2010年11月1日 17:37 |
![]() |
2 | 10 | 2010年11月14日 08:15 |
![]() |
2 | 13 | 2010年12月7日 15:41 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月23日 21:43 |
![]() |
8 | 11 | 2010年10月25日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろ車を眺めて、以前から気になっていたのですが、
同じ車種でもセダンとワゴンが展開されている車があります。
レガシー・ベンツetc・・・
もちろん形状により価格は変わってくるのですが、なぜワゴンタイプの方がセダンよりも割高なのですか?
私は、セダンの方がよく出るから??と根拠のない事かと思います><
教えてください\(゜ロ\)(/ロ゜)/
0点

専門家でないので、勝手な想像です。
使われている材料が多い。ガラスがでかいので組み立てに手間がかかる。後部座席を折りたたむ機構を作用しているので割高である。ワゴンの後部ハッチはトランクリッドに比べて大きいので頑丈に作る必要がある。
もっと博学な方が否定されても反論は出来ません。
書込番号:12152499
1点

勝手な想像ですが、
横方向へのねじれ剛性はハッチバック系の方が低いから、それを補強する分材料必要だったりするから
ホントかどうかは知りませんが、ハッチバックのねじれ剛性が低いのは事実ですからw
書込番号:12152811
1点

でも・・・本当に高級車と言うか高価な車と言う意味ではセダンじゃないでしょうか。
書込番号:12152816
0点

ワゴンはセダンに比べて開口部が多くハッチを切るためボディ剛性や安全性など
のマージンを多く取る必要があり、リヤシートの収納など機構面でもパーツが増え
複雑になるのでコスト高にはなって同じグレードだと高くなるのかな?と思います。
只、シリーズの最上級クレードとなるフラッグシップはセダンだったりします
書込番号:12152839
1点

レガシイB4乗りですが、材料費とかはあまり関係ないというか
車の価格なんて所詮メーカーの言い値ですから、ト○タ車のアル○ァードなんてその典型です。
4ドアセダンは実用車、ワゴンはレジャー車・・・嗜好品という考え方がありの価格差ではないかと思います。
(欧州車にはブレーク、ヴァリアント等のサブネームがついているくらいですから。)
おそらくもっと以前は4ドアセダンとワゴンには若干の快適装備の違いがあったのだと思いますが、
現在のように4ドアセダンがスポーツ的要素が強くなると車体剛性の取りやすい4ドアセダンの方により高性能なサスペンションとかタイヤとか与えることが出来たり
出荷台数もワゴンの方が圧倒的なので立場が逆転してもいいと思いますが、古い都合の良いしきたりを守っているのでしょう。
書込番号:12153871
0点

デザイン的にはトランクを持つセダンの方が難しいので、
大抵はセダンが基本になります。
設計的にもセダンが楽だし安いです。車室内が狭い分、
空調や音響、騒音も扱い易くなり、開口部が減るのでボディも強くし易いです。
ワゴン化ではボディの補強で部材が増え、入り易くなった騒音を遮音材追加で抑え、
荷室が室内になるので内装の追加も必要です。
でも結局、販売比率や台数による量産効果によって価格が逆転することもあります。
書込番号:12153948
0点

みなさんありがとうございます><
結論はワゴンの方がねじれ剛性が低下や開口部が多いので、補強材・防音材等セダンより多くの部品を使う。またシートのスライド機構等、セダンに不要な部品も必要。
よってセダンより値段が上がる。
こんなもんでしょうか?
ただみなさんおっしゃる通り、高級車=セダンですから、
それとこれの考えは別物かもしれません。
ありがとうございました><
書込番号:12154020
0点

売れる台数が少ないから。
どちらも、同じ台数の販売が見込めれば、同程度にはなると思いますよ。
書込番号:12154862
0点

本当かどうか知りませんが、「ヨーロッパではセダンよりワゴンの方がステータスが高いから」なんて、雑誌には書いてありますね。長らくワゴンとライトバンの区別があいまいだった日本では受け容れられにくいですが・・・。
でも、「セダンの方が高級」とは別に思いませんよ。使い勝手に勝りますし、ワゴンの方が全長が長く、車体が大きくなっていることが多い(同じものもあります)ですし。
書込番号:12155608
0点

簡単な話として考えると・・・
ベーシックな形状がセダン
それを改造したものがワゴン
昔からそう言った方向で開発が進んでいます。
ベーシックが安く、改造したものが高いといわれれば納得できませんか??
開発方法の方向性によりワゴンの値段設定が若干高いというのが実際だと思いますけどね。
販売台数が多いほうが量産効果で安くなりますから、ワゴンのほうが原価としては安くなりやすいというのが現状なんですけどね。
書込番号:12156032
0点

セダンの方が高級とされる理由って、
「乗員(人)と荷物(物)が別々の空間にあって差別化される」
からだと私は思ってます。
例えばワゴンで臭う荷物を積んだら、どんなに高級なワゴンでも
興醒めしますよね?セダンなら、完全では無いにせよ、荷物が
隔離されますから、荷物を意識する必要も無くなりますよね。
「人間様には人間様専用の空間があって、それが何からも干渉されてはならない」
そんな昔の人の考えが残した遺産だと思います。
書込番号:12156236
0点

初期の乗用車はトランクそのものが無く、これを使って旅行する人が出てきたとき、後部に自転車のキャリアのような荷台を取り付けてここにトランクを括り付けて運ぶようになりました。これがトランクルームの始まりです。従って、”高級車だから荷物と人が別々に乗るべきだ”と言う発想があったから別になったわけではなく、元々必要が無かったから付いていなかったところにオプション(昔の車はほとんどオーダーメードだった)で取り付けたから別々になったというだけです。
書込番号:12156739
0点

荷物を積むための車の「バン」に高級感を持たせる手っ取り早い方法・・・価格設定を高くすること・・・これです。価格の高い原因はね。
書込番号:12157334
0点

そのほうが儲かるから。闇雲にメーカーは価格設定してませんよ。
書込番号:12157749
0点



エルグランド2.5L HWS購入を考えています。
ディーラさんは「急ぎでなければ、初売りの方が値引きなど良い条件で商談できるかと思います。」と言われました。
なので、具体的な商談はまだしていません。
希望は来年3月までに納車してきれればいいのですが、実際の納車までの納期がわかりません。
今迷っているのは、初売りを待つべきか、12月の年末商戦?に期待したほうがいいのか‥…
高い買い物なので、値引きなどいい条件で購入したので‥…
説明が不十分かもしれませんが、どなたか教えて下さい。
1点

こんにちは
エルグランドは新型が出たばかりで、まだ大きな値引きはいまのところ期待薄です。
デーラーが初売りでと言ってるからには、根拠のある話かと思います。
それまで、ライバル車の値引き見積もりをもらうなど(それは年末がいいかも)資料を揃えておきましょう。
書込番号:12147872
1点




自分はY31シーマに乗っており、セルフ式のGSで給油します。しかし、以前満タン指定していたのに給油口からガソリンがもれだしました><それ以来、トラウマになってしまい、かなりひやひやしながらいつも入れています。
ここで問題なんですが、親父のV36スカイラインも同じ給油所で給油しています。ガソリンを出すトリガーをぐっと握っても、ガソリンが満タンになるまで止まることなく出るのですが、私のシーマではぐっと握ったら、「カチャ」っといって毎回ガソリンが止まります><ですのでいつも止まるぎりぎりの感覚でちょろちょろ入れているのです><
なぜシーマは強く握るとガソリンが止まるのか?なぜ満タン指定で入れたのに噴出したのか?
正直謎です><もちろんしっかり奥まで差し込んでいます。
ガソリンの入れ方でコツ等あったらよろしくお願いします><ちなみにGSはエネオスっす。
0点

給油機の問題ではなく車の問題。
車の構造が給油中に給油停止の条件を満たしているのでしょうね。
あふれるの覚悟なら浅く挿入して入れてみましょう。
大体の給油量が予測できればあふれずに入れれます。
書込番号:12145876
0点

給油口のパイプの形状の問題かと思います。
姉の旧パッソが給油途中で何回も止まりました。
入れるコツは半握りで奥まで入れず、少し浮かせながら入れてました。
あと、走行距離、燃費に応じて、給油量を予測して溢れない様に注意しました。
書込番号:12146200
0点

僕のウィッシュも全てのGSではないんですが、しっかり奥まで挿入してレバーを最後まで握ると止まりました。その時は、みなさん同様奥まで入れず少し給油口から浮かして入れてました。現在は途中で止まるということは無くなりました。車に問題があるのか、それとも機械に何かあるのか分かりませんが。
書込番号:12146318
0点

自分も毎回セルフで入れています
今の車(H20年式VOXY)に乗り換えてから同じようにすぐ止まる場合があります
給油パイプの形状のせいとは思いますが給油機?との相性もあるのではないでしょうか
自分はほぼ同じGSしか使用しませんがそのGSの中でも止まりやすい所と止まらない所があるようです 空いているときは極力その止まらない所で給油します
たまたま止まりやすい所になってしまった時にはノズルの差し込み具合、握り具合は変えずに(あふれちゃいやなので)ノズルの向き(少し回転させる)を変えてみたりします すると止まらなく入ることが多いです 一度試してみてください 最悪どーしてもダメなときは満タンに入れませんけど(笑) ちなみに嫁の車(最近買ったコンテ)も買い換えてから止まるようになりましたが同じようにして回避しています
書込番号:12146379
0点

場合によっては旧型マーチや軽トラック・エヴリーやバモスみたいなタイプの車もなります。
ガソリンタンクまでのパイプ形状の問題です。
給油ノズルの先端にセンサーがあるはずで、跳ね返ってきた液にセンサーが反応して「ガチッ!」っと止まるんです。止まってしまったので何回も握り返せば、満タン設定の場合いくらでも(4分間又は100リットル??どちらか早い方で止まるように設計はされているはずです。)出てしまうはずですよ。(先にお金を入れる場合は入れた分まで出たら止まります。)
へたにノズルを浅く入れてしまうと、センサーの反応場所も奥ではなくなるので溢れる可能性があります。奥まで入れたら、ノズルを持ち上げたりせずにレバーを半分くらいまで握って勢いを弱めるか(レバーの握りが弱すぎてもセンサーが反応しないで溢れる場合があるので注意!)奥まで入れたらノズルの角度を少し変えてから握ってみてください。それだけでもスムーズに入る可能性があります。
一番いいのは、最初だけスタンドの店員さんに教えてもらい見ててもらうのが良いと思いますが・・・難しいのかな?
書込番号:12146492
1点

朝起きたらこんなにも返信あったのでうれしい限りです><
みなさんも同じような経験されてるのですね(;_:)
意見をまとめると、給油口から少し浮かせる・ノズルを回転させる。
ということなので次回行ってみます。
ブルブルやっさんさんの
>一番いいのは、最初だけスタンドの店員さんに教えてもらい見ててもらうのが良いと思いますが・・・難しいのかな?
そうですね。GSにはやさしそうなおいちゃんいるので、次回やってみてだめなら、おいちゃんに見てもらいます><
でも、セルフではないGSもたま〜〜に行くのですが、そこはさすがプロ?手を離しても途中で止まることなくしっかり満タンまで入ってます><ただ配管?給油口?が抜けやすいのかガンを止めるのにタオルを当てたり苦労してました^_^;
書込番号:12147371
0点

給油中にガソリンが止まるのは、皆さんが書き込んでいる様にタンクへ続くパイプの形状によるものです。
初めからギュッと握っての給油ではパイプ内にガソリンが充満し、タンク内の空気がパイプを通って逃げる場所がなくなりガソリンがスムースに落ちずに給油が停止してしまいます。
奥までノズルを差し込まず、ちょろちょろと出し空気を逃がしながらノズルを奥まで差し込みギュッと握るのがポイントではないかと思います。
以前乗っていた車もガソリンの吸い込みが悪く、スタンドの係員さんはその様に行っておりました。
書込番号:12148068
0点

私もガソリンを溢してしまった事があります。
一度停止したのにちょうどにしようと追加で少しずつ入れてたらふと気づくと漏れてました。
あわてて店員さんに後の処置をお願いしましたが焦りますよね。
最初に強く握ると止まってばかりなのはガソリンが給油口からタンクに向かう際、
管に勢いよく当たり泡だってしまうからだと思われます。
ガソリンが管にできるだけぶつからずにタンクに向かう角度を覚えると楽に給油できると思いますよ。
因みにガソリンを停止させるセンサーの仕組みはこんな感じらしいです。
http://www.tokicotechno.co.jp/img/topics20060810.pdf
書込番号:12149423
1点

>カメ像命さん・苺畑でつかまえてさん
ありがとうございます><
オートストップ機構の仕組みの3番目に少量給油はダメと書いていました^_^;
まさしく自分の状態だったので止まらずに漏れてきたみたいです。><
これからはコツをつかみながら給油したいと思います。
みなさん謎が解決して安心しました。本当にありがとうございます><
書込番号:12149475
0点

昨日、セルフで入れてきました。><
みなさんに教えてもらった通り、少しガンを浮かせながら給油すると、
問題なくトリガーを握れ、最後まできちんと給油できました。
で奥に突っ込んでみると、カチッと止まったので、この状態では満タン反応示してました。
コツをつかむことができ何よりです。これで給油時間が半減するんでよかったです(*^_^*)笑
みなさん本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12213229
0点



2012年に『環境自動車税』が創設されるらしいです。
自動車税と重量税が一本化するらしいです。
(重量税も毎年納税!?)
もし施行されて軽自動車にも適用となった場合、小型車(フィット・ヴィッツなど)より若干低いくらいで事実上かなりの増税となるらしいです。
車検代もアップするでしょう。
税金・車検代が(小型車より)安いのが軽自動車の旨みだったのに残念です。
多分スズキ・ダイハツは猛反対するでしょうね。
私は通勤で軽自動車を使用してますが13万キロ超えで来年買い換えよう思ってましたが、今回の『環境自動車税』の事で軽自動車か小型車を買うか迷ってしまいました。
もっと詳しい情報知ってる方教えて下さい。
施行されないで現状のままが良いけど…
0点

まだ、案でしょう?
もし増税なら車は、あと2年乗ったら手放さないといけなさそうです。
2人乗りの超軽自動車の開発を希望します。
あとは、原付自動車にするかですね。
日本から、自動車メーカーが消えるかもしれません。車の価格は、大幅上昇。
CO2 2割削減は、簡単に実現しそうです。
観光地も壊滅するか?
書込番号:12138290
0点

早速の返信有り難うございます。
確かにまだ案の段階です。
とりあえず来年は様子見て、今の軽が壊れない事を祈ってます。
書込番号:12138441
0点

日産は数種類出してますし、トヨタもダイハツからOEM始めるみたいですから当面は先でしょう。
書込番号:12138698
0点

環境の名の下にいろんな増税が横行しそうですな。
で、そこに利権が集まるんでしょうな…(-_-)
自分は今度は割高な軽の中古でなく、割安な普通自動車の中古を買う予定なんで
多分、無関係かも…
リッターカークラスなんで安くなると嬉しいですが…^^;
書込番号:12138916
0点

考え方はわかるけど、いかにも世間知らずな役人的発想で無理でしょう。
地方では半分くらいが軽ですから、有権者の猛反発を食らいます。
議席を失ってまでも環境のために賛成する議員がいるとは思えない。
私は軽から小型車に買い換えたので、その不公平さはよくわかります。
同じスズキ車なのに小型車のスイフトよりも軽のワゴンRの方が高かった。
価格が高く燃費も悪い軽の方が優遇されているのはおかしい。
これは見直すべきです。
現在の軽規格はサイズと排気量ですが、これを新車で100万円以下のクルマとした方がいいと思います。
マーチやパッソの一部も該当しますが、安いのですから優遇されて当然でしょう。
現在登録されている軽については、経過措置として軽と認めるしかないでしょうね。
いずれ買い替えでこれらはなくなっていくのですから。
これなら手軽な足としてのクルマが確保されます。
排気量やサイズについては制限なしで、例えば3000ccでも新車で100万円以下なら軽。
燃費基準を入れた方がいいかもしれませんが、基本はあくまで100万円以下で。
おそらく660ccというエンジンはなくなるでしょう。
サイズは今のサイズでないと通れない農道とかあるから残るかもしれません。
スズキやダイハツの問題がありますが、これらのメーカーは実は販売力は大きいのです。
ワゴンRやムーブは以前からカローラより売れているのですから。
特にスズキの安もの作りはすさまじく、過去にはアルト47万円とかチョイノリ59,800円なんてのを作ってしまったほどです。
80万円以下ならさらに優遇なんてすれば、スズキには有利な条件に思えるんですけどね。
書込番号:12139239
0点

皆様の貴重なご意見有り難うございます。
確かに軽自動車は小型車よりかなり優遇されてますね。若干の増税はいたしかたないとは思います。が、大増税はちょっと…
高速無料化は無しにして環境自動車税も無しにしてほしいなぁ…
書込番号:12140441
0点

大増税は書いたとおり出来ないと思います。
ただ軽の規格は見直すべきで、サイズではなく価格を基準にした方がいいということです。
地方ではクルマは一人一台が普通で手軽な足は絶対必要ですが、優遇措置さえあれば今の規格である必要はない。
200万円もして10Km/L以下しか走らない軽が実際にあり、こんなの買える人からはたくさん税金をとるのが当然なのでは。
すでに手に入れてしまった人から取るのは難しいので、これは軽として認め、次回も同じようなのを買うなら小型車として増税、安いのを買うなら軽として今まで通りの税金にするべき。
安く買え、排気量が増えて運転が楽になり、燃費が良くなり、税金も今まで通りなら納得でしょう。
高速無料化については、少なくとも地方は必要です。
立派な高速道路があるのに、料金が高くて誰も利用しないのが現状。
カネがかかるなら利用しないなら、最初から作らなければよかったのだが作ってしまった。
さらに高速料金を避けつつ既存の道路の渋滞を解消するため、無料の立派なバイパスを別に作っている始末。
このまま利用されないくらいなら、無料化して料金所なんかなくした方が経費削減できそうに思うし、今後はバイパスの整備も不要になる。
必ず渋滞がという意見が出るが、一般道でもアベレージ50Km/hくらいで走れるので、そちらを使う手もあるのですよ。
都会については都会の人達で考えてください。
書込番号:12140928
0点

私は小型乗用車なのであまり関心が無かったのですが、
検討方針としてはドイツを参考にしているようですね。
それはCO2排出量120g/kmを超える分についての課金と、
排気量200cc毎への課金から成っているらしいです。
現行国産車の純粋なガソリン車のCO2排出量の最低水準は100g/km前後。
とするなら、 CO2排出量100g/km以下で排気量600cc(端数繰下げ)
における税金の総額が現行軽自動車並みなら、或はフェアかも?
現実解としてはアルトやミラ、エッセで5MTといった質素なクルマに限定されますが、
こうなると車両本体価格も80万前後で手頃になり、正に当初の軽自動車の様相を呈し、
原点回帰のようで、軽自動車の制度是正としても良いようにも思えます。
書込番号:12155118
0点

皆様ご意見有り難うございます。
11月2日付けで新聞各社が『環境自動車税』についてありました。
どうやら廃案にはならない雰囲気です。ずれ込む可能性は大ですが…
重量税も地方税となり毎年納税のようです。
ただし車検時は重量税の支払いがない為、安くなるようです。
my fair ladyさんの通り自動車税は排気量とCO2排出量で決めるみたいです。
軽自動車は増税、小型車(1000CC以下)は減税みたいです。
1500CC以下の小型車、ハイブリッド車、電気自動車はどうなるでしょう。
また、他の車種も
対象となるのは施行後の車で施行前の車は対象外です。が、車検後に新税制の対象になるかもしれません。
詳しくは『環境自動車税』で検索して下さい。
来年になればもっと具体的になると思います。
書込番号:12160545
0点

環境自動車税というだけに軽自動車の税金を払えない人が車手放すので一軒あたりの台数減りますから車の二酸化炭素排出量が減りますから 環境に良くなります。
国にとっては一石二鳥です。
環境も良くなり、車減るから事故もなくなり、駐車場も混まなくなり、渋滞なくなります。
またバスで行けないショッピングモールには人いけなくなりますから、バスで行けるゴーストタウン化したシャッター商店街の活性化になり中心街に人が来るようになる?と国は思っているのでは?
環境にはどっちがいいんでしょうかね?
これは地方イジメですから都会には軽自動車はほとんどありませんよね。
書込番号:12164707
0点

11月2日時点で、総務省が2012年3月末までにCO2排出量+排気量での制度導入の意思を改めて発表していた見たいですね。
軽自動車の税率をどうするか?の意見は出ていたみたいですが、現状7200円→22300円との具体的な数値を出してきてます。
CO2排出量/排気量で決めるとなると、それ以前の古い車はどのような算出となるのか?滅茶怖いです。
書込番号:12171258
1点

皆様の貴重なご意見有り難うございました。
勉強になりました。
また『環境自動車税』がより具体的になりましたらまた報告したいと思います。
書込番号:12333353
0点



デリカを検討しています。 GーPowerかシャモニーにするか、7人か8人乗りにするかです。 当方新潟市内に住んでいて家族構成は妻・2歳児・12月出産予定の4人です。 また、実際に乗っている方々ののおすすめオプションも教えてください!
0点

自動車全般でなく、該当のデリカのスレに書き込まれた方が解答を得られやすいと思いますが…^^;
とりあえず対抗車として、ほかのワンボックス系の車と競合させて下さいませ。
シートのレイアウトは、実際に展示車などで確認をする事が重要だと思います。
書込番号:12104374
1点



H15年のデミオ-1300です。
現在、走行174,600km
交換した部品=バッテリ−2回
タイヤ=3回
先日、車検受けました。
部品交換なし。
特に以上なし。
どこまで、持つでしょうか?
似た方、おられますか?
0点

最低30万キロは走ってもらいたいですね。 サスペンションからのオイル漏れやオールターネーターのブラシ交換していないのでしたら、まだまだま――――――だ走れます。
書込番号:12099658
3点

私はプレマシーでしたが、八年目18万キロから壊れてきましたよ。
まず、ラジエータ―上蓋亀裂して水漏れから始まりました。【サブタンクが空っぽに】
次にサスペンション交換【冬サスペンションガタから水が入り凍りついた…流石にへたりまくりですが、へたりはあまり感じませんでしたよ…初めからへたりかと思うサスペンションの車もありますが】
その次はインジェクションコイル交換【2気筒のインジェクションコイル死んでしまい踏んでも走らない】
サーモスタット交換【クーラント逆流し、水温計レッドゾーンに入りオーバーヒート寸前】
とお金がかかり始めましたよ。
キチンと見てもらった方が良いですよ。
ゴムホース劣化してクーラント漏れが始まりでしたね。
これからかかりますよ!
書込番号:12099758
1点

追伸
エンジンはオイル交換などキチンとしていれば大丈夫 25万キロ〜30万キロは持ちますよ!
マツダは部品はいいもの使ってますから部品の耐久性は国産の中では良いと思いますよ!
ドライブシャフトブーツなんて無交換でした 他の国産は10万キロなんてもちませんよ!
一番ひどかったのはN車で二万キロごとに交換してましたから
【すぐ破けましたから…でもディーラーでは私がどっかにぶつけたからと運転のせいにされましたけど…保証期間でも自腹でした】
書込番号:12099863
1点

そうですか、、、18万。もうすぐやなあ。
不景気で、金ないし・・・
なんとか、大事に乗ります。
ちなみにエンジンオイル、エレメントは、オ−バックスで、定期的に交換したます。
問題は、やっぱ、ATでしょうかね。ちょっと、すべってるかんじ。
書込番号:12099887
0点

ATオイルは今まで無交換ですか?
だとすると、ここまで走っての交換は、かなり冒険です^^;
定期的に交換してないと、不具合を起こす可能性も高いです。
ディーラーに相談ですけど、出来れば交換したいところですね…^^;;
書込番号:12100870
0点

スレ主さん
オートマチックオイル無交換でしたか?私は四万キロごとにオートバックスで交換してましたからオートマチックは全然問題なく走りましたよ。
多分メーカーは10万キロ以上乗らない前提でオートマチックオイル無交換を謳ってますよ。【特にCVTは無交換といいますがメーカーは20万キロ以上走られたら買い換えしてくれないから困ります。】
滑っているようですので私なら交換がベストですが今まで無交換ならば交換は微妙ですね。
下手に交換すると悪影響が出る時がありますから
車検で交換勧められなかったならとりあえず無交換で大丈夫かな?
それよりボディ回りは大丈夫ですか?
@塗装メタリック車ではないですか?クリアが剥げてませんか?【クリア剥げまくりでボディに斑点模様が】
Aサビ
A特にリヤホイルハウスはどうですか?
私のはあまりにもサビて しかたないから五万でサビ箇所切りとって板金しましたよ。
ホイルハウス箇所がサビてボロボロ落ちてきましたよ。
私の場合はリヤバンパー修理の時に保険修理にも関わらず、バンパー交換だけでよく回りをみないい加減な修理をさせた○○マツダのディーラーが原因ですが
二度と購入店には行ってませんよ!
書込番号:12101199
1点

ATオイルは、今まで無交換なら
下手に交換しないほうがいいという説もありますから
確認したほうがいいですね。
それより
ファンベルトとかも無交換ですか?
ゴム類が170,000も無交換で行けるものなんだろうかと
ちょっと驚き。
タイヤ交換3回ということは
今現在、4セット目ですよね?
何万qで交換?
ブレーキも無交換ですか?
怖くない?
書込番号:12101402
0点

みなさん、アンサ−ありがとうございます。
ATオイルは、1回だけ交換しました。いつか、わすれました。
エネオスのスタンドで、キャンペ−ンしてたから、覚えてます。
もはや、交換する意思は、ありません。
いけるとこまで、いくつもりです。
ファンベルトも、2回目の車検で、10万km近かったので交換しました。
記載もれで、すみません。
バッテリ−は、すべて再生バッテリ-です。
55B24L---¥4,300円--ネットで。安い!!いいですよ。
取り付けは、自分でします。廃バ・は、着払いで、西濃運輸で、もってかえってもらってます
ブレ−キは、1回だけ前を、交換しました。
あんまし、ブレ−キ踏まないクセで、減りません。
今も、パッドは、だいぶん、あるんで車検もいけました。
あと、ヘッドライトのバルブ---これは、2回交換してます。
オ−バックスで、たしか、4500円ぐらいでした。
考えると、色々、でてきます。
ボディ回りは、まったく、なんも、やってません。
ちなみに、白色です。新車のとき、1,2回ワックスしましたが、
これが、しんどい!!
その後は、雨が洗車してくれるのを、待ってます。
後で、車検証に、走行距離が記載されてるので、画像を添付します。いらんか。
とにかく、金が無いので、仕事にも使ってるんで、なんとかガンバッテもらってます。
ねらってるのは、新古車です。
ネットで、見たら、かなり、安いですね。
また、いろいろ、よろしく。
書込番号:12101512
1点


>ブレ−キは、1回だけ前を、交換しました。
>あんまし、ブレ−キ踏まないクセで、減りません。
これってパッドの事ですよね?
車検で部品交換無しとの事ですが、とうぜんフルードは交換しているんですよね?
ブレーキフルードやLLC。
書込番号:12112489
0点

私もスレ主さんと同じくらいの状況かなぁ・・・
ただ今5年半
走行距離100,000qちょっと。
交換したタイヤ2セット半。
ブレーキパッド 無交換(前後とも)
ブレーキフルードは1回交換済み
バッテリーは40,000q時と100,000q時。
ファンベルトは1回
SLLCは無交換
ATFは40,000q時と車検時に交換。
エンジンフラッシングを73,000q時と93,000q時。
ヘッドライトバルブはHIDですが、1回だけ純正交換タイプと交換。
でも明るくならなかった・・・
スカイライン(R34)の時のキセノンの明るさよ、いずこへ〜〜〜
何が違うの?
あとサスペンションとナビを交換。
書込番号:12113195
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





