自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(55995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3489

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Xリミテッド新規購入について

2010/03/06 00:39(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9件

仕事の関係で、宮城県か福島県で購入しようと思っています。
宮城県のディーラーで本体¥1617000→¥1431760(値引き¥185240)
付属品サイドバイザー、フロアマット、SDナビ、バックモニターを付けて¥185955 
計¥1617715

その他、税などは別途ですが、この金額は妥当なのでしょうか?

込み込みで150万の予算で考えていたのですが・・・図々しかったでしょうか??

発売中止になるという話も伺いましたが、それで安くなることは無いのでしょうか?

三月決算時に決めた方が良いですよね?

どなたか良きアドバイスをどうぞお願い致します。

書込番号:11039815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2010/03/06 00:54(1年以上前)

すみません!!
肝心の車種名を書き忘れていました。

トヨタ シエンタです

アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:11039885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/06 01:15(1年以上前)

新規購入って、新車購入と言うことでしょうかね...

書込番号:11039968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2010/03/06 08:43(1年以上前)

この車の都市部での車両本体からの値引き目標額は21〜25万円です。
DOPからも2割引き程度の値引きは期待出来ます。

仮に25万円の車両本体値引きとDOP3割引きが引き出せたとして諸費用別で
150万円位になると思います。
これに諸費用が入ると総額150万円は確実に超えますが補助金10万円も含める
ならコミコミ150万円は僅かながら可能性ありと思います。

尚、決算期で大きな値引きが引き出せるのは3月末までに登録された車となり
ますので、お急ぎ下さい。

書込番号:11040742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/06 09:59(1年以上前)

3月末までの登録なら、最低でも来週末までの契約ですね。
ならば、今週は最終値合ですね!

頑張ってください^^

書込番号:11041007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/03/06 23:09(1年以上前)

的確なアドバイスに感謝!感謝!です。
早速交渉してみます。
本当に有難うございました。

書込番号:11045154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷い中ですャ

2010/03/05 22:46(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2件

現在、車をストリームに買い替えようと思っているのですが、ボディカラー迷ってます・
今のところ候補は、プレミアムホワイトパールとスーパープラチナ・メタリックの二つです。
それぞれの色の長所・短所など教えて頂けると有り難いですム
その他の色についても、あればお願いします

書込番号:11039134

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2010/03/05 22:57(1年以上前)

売れている色が似合う色とも言えます。

という事で、この車の売れ筋カラーBEST3及び販売比率は以下の通りです。

1.クリスタルブラック:32%

2.プレミアムホワイトパール:25%

3.ポリッシュドメタルメタリック:11%

黒は手入れが大変かもしれませんので白かな・・。

書込番号:11039194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/03/05 23:15(1年以上前)

返信ありがとうございます赴゚々、展示車見に行こうと思いますが、やっぱ白は無難ですよねム
ブラックは、汚れとか洗車傷とか気になりますねャ
その他の色でいいのって、ありますか?

書込番号:11039329

ナイスクチコミ!0


Go-Roaderさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/05 23:23(1年以上前)

こんばんは。

スーパーアルテッツァさん、横から失礼します。

もっちMk-Uさんの迷われている2色限定でしたら、スーパープラチナメタの方がシャープに見えますね。
実車を見ていないのに言い切るのも申し訳ないのですが。

どうしようもなく迷って、迷い比率が50:50の時は、カタログの1ページ目の写真の色を選んだりしています。
その車の(メーカーの推す)テーマカラーだったりするので。勿論、眼中にない色が1ページ目でしたら、最初にピンと来た色にしてます。
ただ、そのテーマカラーが必ずしもスーパーアルテッツァさんの仰るように人気色とは限らないです。
販売比率、ダーク系の色がまだ人気なんですね。確かにこれからの季節、特に手入れが大変そうです。

ホワイトパール系は以前乗っていた車で、結構雨垂れの色や水垢がすぐに目立ったので(ブラックの比ではないですが)、その前のシルバーメタの場合は少々の汚れは目立ちませんでした(ちょっと無精ネタですが)。
プラチナメタがどのくらいシルバーなのか判りませんがシャープに見えるプラチナメタリックに1票です。個人的にはアラバスターシルバーも捨てがたい。ベタですけど。

書込番号:11039374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/05 23:41(1年以上前)

車の色の人気は、白系とダーク系の流行があると思います。
ダークブルー・こげ茶色・ダークグリーン のような色がはやった後は
大体、ホワイトパールと銀色系がはやるような記憶が。。。

大体、買い換える頃に、流行が変わるんですよね。

だから、流行の逆を行くと下取りが高くなるとの考え方もあります。

貧乏な私は、安くなった流行遅れの色を中古で安く叩く方でしたが。。。−−;

書込番号:11039488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:93件

2010/03/06 22:39(1年以上前)

もっちMk-Uさん

車を購入する時は、ボディーカラーも悩みますよね。
カタログの最初に乗っているボディーカラーが、メーカーでもお勧めのカラーになっているのかなと思います。

プレミアムホワイトパールとスーパープラチナ・メタリックの二つで迷っているとの事ですが、濃色系の色になるほどキズや汚れが目立ち、ウオータースポットもでき易く思われます。
夏場は、ボディーに触れない位熱くなります。
が、綺麗に手入れ出来るのであれば深みのある光沢や艶は最高に美しいと思います。

白色系はあまり汚れやキズは見えませんが、雨や洗車後の手入れが悪いと、水垢や空気中の埃によりボディーが黒ずんできます。

車選びとボディーカラーは、その車に乗る人が納得して購入し、何色を選んだとしても愛情を持って手入れしてください。
手入れを続けるほどに、艶や光沢は持続しますので、楽しみながらカーライフを送ってください!



書込番号:11044945

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

車体とバンパーにすき間が

2010/02/28 08:54(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:10件

Gソラー納車3ヶ月です。リア右側に車体とバンパーにすき間2mmがあり、手で押し上げるとピッタリ合います。螺子の緩みと思いネッツに見てもらうと遊びだと言われました。リア左は給油口があるためシッカリ止める設計でタイヤハウス内の接続面が左右違います。こんな処まで費用削減されているとは驚きました。私のプリウスはフロント右側も遊びが大きいです。プリウスオーナーの方にお聞きします。すき間ができるほどの遊びが必要なのでしょうか?螺子止めの数が少ないと思っています。

書込番号:11010344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 11:11(1年以上前)




異なる車種ですが、
失礼致します。私の場合、フロントバンパ-とヘッドライト間に隙間を発見しました。
そうですね、向かって左2mmと右3mmといったところですね。
年数的にも、劣化・引力によるストレッチではと
某ディ-ラ-にいったところ、やはり同じく遊びがあるのと こんなもんですとの説明?


しかし、スレ主様のお車は納車3ヶ月ですよね。
まさかラリ-やレ-サ-のような暴れ馬のような走行はしてませんよね。または、凹凸がかなりある悪路を走行とか・・・

ディ-ラ-は、走行に支障がない場合、簡単に物事を解決する対応をします。

私は、その走行には支障なければとそのまま放置しました。
人の背丈からのアングルではまず分かりませんので!

スレ主様は、もし気になるようでしたらこの件に関してはできればディ-ラ-から一時脱却し何ヶ所かの整備工場を廻られると宜しいし納得されるかと存じます。それと、他のディ‐ラ‐を廻るのも宜しいのではないかと思います。


あと、一つ確かな事は、落下することはないということです。

書込番号:11010886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/28 11:27(1年以上前)

>すき間ができるほどの遊びが必要なのでしょうか?

確かに片方がずれていると気になりますが、バンパーの役目からすれば遊びがあったほうが良いのでは?調整で直してくれると思いますが。

書込番号:11010970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/03/01 15:28(1年以上前)

いい加減なディーラーは、保証扱いの調整を嫌がります。メーカーから貰う工賃が、たいした額じゃないからです。

書込番号:11016872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/01 17:46(1年以上前)

隙間ですが、トヨタはどうか知りませんがバンパー組み付けは、たいがい作業者一人で組み付けています。左右どちらか先にはめ込んで行くので、どちらかに隙間が出来る場合が有ります。その上で、最終工程の検査工程で、組み付け時の不具合(ドアの建て付け、バンパー等の組み付け状態、キズ等)を規定の範囲内に入っているか、見て、モータープールに運んで行きます。その隙間がどの程度か分かりませんが、隙間が規定の何mm以内とかに入っていれば、ディーラーは、正常と判断し、問題無いと言うでしょう。正直、プリウスは、最高ピッチタイム(ラインサイクルの速さ)で生産されていますので、隙間が多いのでなら、検査の見落としも考えられます。気になる様なら、クレームで直してもらって下さい。

書込番号:11017334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/02 01:25(1年以上前)



日本のマンション等の壁等では、クラック(ひび)→≠←が
計測0.15mm以上は欠陥であると判断し修繕しなければならないと聞いたことがございます。


車の場合、どうなんでしょうかね?
細かい話しになりますが、その隙間の計り方って非常に微妙だと思います。

なぜならば、2mmといってもどの辺の部分が2mmかですよね。
計る位置にもよると思います。


それと隙間の車体とバンパ-のその部分は、鋭角ではなく丸っこいですよね。かなりこの2mmとはアバウトなんですね。
自身、部分部分にてかなり差があり
計り方もかなりアバウトです。
ならば例えば、隙間が右部分の一部が1.9mm左部分の一部が2.0mmこれでも調整不良となってしまうのか?


また、この隙間は何mmまでが許されるのか?車検規定やその他の規定などもあるのだろうか?疑問は広がる一方ですね。

書込番号:11020057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

現在、ハイブリッド車が売れているようです。
3月に車検を迎えるのですが、ハイブリッド車ではなく、あえてガソリン車の新車購入することにしました。

理由は下記の通りです。
1、ハイブリッド車は動力源がガソリンエンジン、モーターの2種類を搭載しており、
 構造が複雑。
2、ハイブリッド車は10年間、または10万kmを致命的な故障なく走行できるのか疑問。
  まだ、実績がない為。?
  細かい故障もガソリン車よりは多いと予想しています。
3、次回の車検である3年後、5年後の時にはハイブリッド車ではなく、完全な
  電気(電池)自動車が発売、もしくは普及していると予想し、買い替え予定。
  そうでなければ、ハイブリッド車は現在よりも技術的に安定していると思うので
  ハイブリッド車を購入するつもりです。
4、ハイブリッド車はガソリン車から電気(電池)自動車への技術的に過渡期の製品であり、
 そう長い期間続かない。
5、ハイブリッド車で地方へロングドライブして故障した時、修理できるのか。(市街地ではなく郊外で)
 修理できる人がたくさんいるとは思えない。(ディーラーのサービスメカ、ガソリンスタンドなど)

昨年の7月頃、NHKTVで専門家の電池自動車特集をやっていました。
・10年後に発売される自動車(新車)はすべて電池自動車になる。そうです。
私はサンデードライバーであり、通勤には使用しておりません。
また、これまで2000CCの車に乗っていましたがもう遠出をする予定もあまりありません。
という状況です。

現在、ハイブリッド車に乗っている方、ハイブリッド車購入検討している方、
識者の皆様のご意見を伺いたく思います。

書込番号:11010061

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2010/02/28 08:38(1年以上前)

サンデードライバーで遠出も行わないのなら、ガソリン車を選択して正解だと思います。
このような状況では割高なハイブリッドを購入してもガソリン代で元が取れないでしょう。

ただ、ハイブリッドの信頼性に問題があるとは思えません。

書込番号:11010289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/28 08:39(1年以上前)

@ ご自分で整備されるわけでは無いと思うので、構造が複雑でもあまり関係ないと思います。

A 初代プリウス登場1997年から10年以上経過してますよ。
   ガソリン車でも10年持つ車とそうでない車があります。
   トナミ2さんは、3年後か、5年後かで買い替えなら保障期間内と思います。

B ハイブリット車もガソリン車も日々進化してます。

C 電気スタンドの普及にはまだまだ掛かり、10年位先になれば、
   電気自動車や、ディーゼルの選択肢も出てくると思います。

D トヨタ・ホンダ・日産のディーラーがたくさんあり、気にする必要が無いと思います。
   ガソリン車も同じで、修理不可なら、JAF等でレッカーでしょう。

ガソリン車でもハイブリットでも、電気でも、気に入った車を購入するのが一番でしょう。
トナミ2さんは今回はガソリン車でお気に入りが見つかったって事ですね。

書込番号:11010294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件

2010/02/28 08:45(1年以上前)

十年後に全ての新車が電気自動車になるの?笑わせてくれますね(笑)NHKもそんなギャグを言うようになったのですかッ(笑)十年後はやっとプラグインハイブリッドが流行るか流行らないかぐらいの時代ですよ。電気自動車はまだまだ先ですね。

書込番号:11010309

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/28 08:57(1年以上前)

スレ主さんの車の使用状況と、同クラスのガソリン車との比較をされるのであればご意見のとおりですね。

そのあたり考慮せずHV車が欲しいという人もいますけど、ブームに乗らず長期的な視野を持って、HV車を初めとする次世代車を選ぶことが真のエコではないかと感じます。

書込番号:11010354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/02/28 09:17(1年以上前)

ハイブリット車は、特別なものではありせんよ。法定点検 車検項目は普通の車とかわりません。初代プリウスから、かなり期間がたってますので、修理等対応できる業者は数多くありますよ。

書込番号:11010419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/02/28 09:17(1年以上前)

普段1〜2名乗車で遠乗りをしないなら、燃費が劣るマイナス点を差し引いても、
軽やコンパクトカーの方が遥かにコストパフォーマンスが高いと言えます。

ハイブリッド車は、環境や省エネに対する意識の高い人が、良心で買う車という
スタンスになるでしょうね。

書込番号:11010420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/28 10:02(1年以上前)

私は「流行で車を選ぼう」って言う考えは嫌いですね。

>昨年の7月頃、NHKTVで専門家の電池自動車特集をやっていました。
・10年後に発売される自動車(新車)はすべて電池自動車になる。そうです。

「百年に一度の大不況...」と同じくらいの大嘘?

書込番号:11010572

ナイスクチコミ!6


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2010/02/28 13:48(1年以上前)

エスティマHVに乗っている者として一言。

10万kmくらいでは壊れませんよ。私のはすでに6年14万km走っています。
ただ「壊れる」という言い方が問題で日本人の大多数はパンクしても故障、ライトが切れてもヒューズが飛んでも故障といいます。それらは故障の内に入らない・・・

走行不能、修理不能となって初めて故障と思えるのであれば相当長く乗れると思います。
もちろんHVシステムは複雑で診断機があっても直しにくいという事はあります、Dラー泣かせ。

現在の価格差50〜70万円分を燃費で補おうとすると10万kmは走らないと元が取れないと思いますのでサンデードライバーがHVに乗るのはあまり意味が無いでしょう。ガソリン車で正解です。
地球温暖化に協力していると主張したければクリーンディーゼルという手段もあります。

書込番号:11011493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2010/02/28 18:25(1年以上前)

アンタぁところで何かったんよ
まさか大型値引きに釣られてマツダ車とか買っとらせんだろうね(デミオの13cとか言わんよね・・)

書込番号:11012621

ナイスクチコミ!2


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2010/02/28 19:00(1年以上前)

短時間の間にこんなにたくさん回答があって驚いています。
回答者のみなさん、ありがとうございます。
少し補足しておきます。
私の運転歴は30余年、過去トヨタ車2台、ホンダ車3台を乗り継ぎ
さまざまな故障経験をしてきました。
次の車はコンパクトカー(HONDA Fit)です。

>先日、NHKTVで専門家の特集をやっていた。
専門家とは某大学の自動車工学が専門の教授の話です。
要点は
・10年後に発売される自動車はすべて電池自動車になる。
・今までは電池が重くて、大きかったので困難だったが、携帯電話の
 普及のおかげでリチウム・イオン充電池が実用的なレベルまで開発が進んだ。
・既に技術的な問題はすべて解決されている。

>もう遠出をする予定もあまりありません。
と書きましたが、全然遠出をしないわけではありません。

引き続き回答をお待ちします。

書込番号:11012753

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5050件Goodアンサー獲得:372件

2010/02/28 21:21(1年以上前)

必要は発明の母です。
携帯電話のバッテリも同じです、ちなみに小型化を実現させたのは町工場の技術です。

HV車を買ったからと言って意味なくドライブして燃費記録を付けているようではECOではありませんからね。

ちなみに30年で5台なら10年乗れる必要性はあるのですか?
日進月歩で技術は進むので車検を通し、古い燃費の悪い車に乗り続けることがECOでないと言われるかも?

書込番号:11013455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2010/02/28 22:08(1年以上前)

タイトルに「あえて」と書かれていますが、HVと言えば事実上プリウスとインサイトの2車しか売れていない(他は高い)ので「あえて」というのは少し違和感有るような・・・?

普通はFITなどのコンパクトカーやミニバンが販売の主流で、前出2車が「異端」に属すると思いますのでスレ主さんの行動(FIT購入)は至って「普通」の様に思います。
HV車の販売台数が伸びるか否かは単純に「買える価格」になるか?だけで有って、100万円台前半〜中盤になれば爆発的に普及すると思います。

現在ヒット中のプリウスも、発売前は230〜250万円がスタートプライスと「予想」されていた中、205万円という「サプライズ」が有りましたし、エコカー減税、エコカー購入補助の導入タイミングもあり大ヒットとなりましたし・・・

HVが「過渡期」で「完全EV」車に移行するのが何年スパンかは分かりませんが、技術革新のペースでみるより「売れる価格」での「商品供給ペース」に依存する率がとても高いと思います(現状でも、HVの商品供給が出来ているのはトヨタとホンダのみだし・・・)

電池(リチウム)ひとつでも、携帯用とHV用とでは「商品として」のハードルの高さが違いますし、廃車などリサイクルのシステム(膨大な数のHV用バッテリーの廃棄処理)でも、全てのガソリン車がEVに移行出来るのか?非常に疑問が有ります(そもそも、日本の行政にスピードが求められるのか?が疑問だし・・・)

ひとつひとつ問題点をつぶしながら、長い「過渡期」でエレキ・カーに移行するのでは?と思いますので、EVは元よりHVですら、まだまだ「これから」の商品(クルマ)だと思います。

書込番号:11013787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/02/28 23:13(1年以上前)

トナミ2さん、こんばんは。
私の意見です。

1、確かに1つの動力源に比べると複雑ですが、今やガソリン車といえども電子系が著しく
  複雑になっていますので、特にデメリットではないと思います。

2、いやいや少なくともトヨタは充分な実績があります。日産なんかはハイブリッドで
  トヨタを抜くのは無理だろうと言われているくらいです。
  また、ハイブリッド車がガソリン車よりも故障が多いというのは、少なくとも私は聞いたことはありません。

3、電気自動車は3年〜5年後ぐらいでは充分には普及しません。理由は航続距離や充電時間の問題、
  充電インフラ整備、価格がネックだからです。
  ハイブリッド車ですら市販されてから13年経ちますが、まだまだ圧倒的にガソリン車の
  ほうが売れていることを考えても、おわかりになると思います。
  ただし、ハイブリッド車の信頼性は確実に増しているでしょう。

4、おっしゃるようにハイブリッド車は過渡期の車ですが、電気自動車の普及は上記理由により
  まだまだかかり、普及には20〜30年はかかると言う意見もあります。
  ハイブリッド車は過渡期と言っても長いスパンで見た場合のことです。
  カルロス・ゴーンはそこを見誤りました。

5、メーカーのほうから長距離は走らないでくださいという話は聞いたことはありません。
  長距離が問題なのは先述したように電気自動車のほうです。


トナミ2さんの車の使用状況を考えると、経済的にはガソリン車を選ばれたのは正解だと思います。 

書込番号:11014302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 10:12(1年以上前)

まず大前提として
ハイブリッドはエコロジーでもエコノミーでもありません。

2つの動力源に大量のバッテリー。
開発〜生産〜廃棄までの生涯CO2排出量は
同クラスのガソリン車の比ではありません。

ストップアンドゴーが少ない高速道路なんかではただの「やたら重いガソリン車」になり下がります。

価格にしても補助金や減税考えても、同クラス車の何割増しでしょう?
ほんとに燃費分だけで元がとれますか?

結局、今はまだまだシンプルで軽いリッターカーに乗るのが一番エコロジーでエコノミーなんですよ。

ハイブリッド車は新技術を楽しみたい人が買うものであって
エコ目当てで買う車ではありませんよ。
エコビジネスに騙されてはいけません。

世の中のエコは大半がビジネスなんですよ。
シーシェパードもね。

書込番号:11350706

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ65

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

理想なサイズの車

2010/02/27 17:16(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3370件

最近ですが、車、あまり元気がないですね。
皆、エコ、エコ、エコ。楽しくないです。
いままで運転した車で、一番、運転しやすいサイズ
4080×1645×1510でした。
どう思います?(^^;;;

書込番号:11006823

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2010/02/27 17:30(1年以上前)

ポチアトムさん こんにちは。

私の場合は4400×1725×1410です。
日本の道路事情ならベストサイズではと思います。

ボディタイプは当然ながらセダンです。


>皆、エコ、エコ、エコ。楽しくないです。

全く同感です。
アルテッツァのような車が復活する事を心底願っています。
ただ、現実は売れなければ復活しないと思いますが・・。

書込番号:11006897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/27 17:42(1年以上前)

スーパーアルテッツァ 様 こんにちわm(__)m

僕の運転では、ないですけど、自動車学校の教習車でした。
とても考えられないと思いました。クラウンだと思ったのです。

そしてランサーセダンもあったと思いました。
どちらも良い車だと思います。

今は、インプレッサのセダンしかなさそうです。
今は高い車が、多すぎると思います。

高すぎる車、大きすぎる車、残念だと思います。

書込番号:11006964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/27 19:45(1年以上前)

高い車って、感覚的で難しいけど
雰囲気は解ります。

私的には、排気量+20=標準価格
って勝手に決めてます!^^;;;

書込番号:11007526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/27 19:53(1年以上前)

4300×16900×1240のスポーツカーですね。

書込番号:11007558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/27 19:59(1年以上前)

ゼロが一個おおいんじゃ。。。^^;

書込番号:11007584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/27 20:18(1年以上前)

あっ、皆さん、大変ありがとうございます。m(__)m

アイコンですけど、若返った頃にしたのです。(~~);;;
ごめんなさいです。

車、今ほど、高くなかったのです。いつのまにか手が届かなくなってしまいました。
豪華絢爛、きらびやかなのです。皮のソファーっているのか?
昔の車は、買いやすかったのです。(~~);;;

だけど、エアコンは欲しいです。田舎なので、道が狭いのです。
ドアがもげ、ミラーももげ、実際はミラー同士が当たり、
ばちん、びょんと当たり、もとに戻ったとき割れていました。
相手の車は、クラウンの方でした。
相手の方は、走り去りました。割れてても問題ないのだろうかと、(~~);;;

昔の車は、まだ買いやすかったのです。(~~);;;

書込番号:11007687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2010/02/27 20:32(1年以上前)

個人的に欲しいサイズですが・・・・

3.675×1.625×1.290って今考えると小さ〜、しかもホイールベースが2.200!!、車重800kg!!初代CR−X(バラードスポーツCR−X)の数値でした・・・

1500ccで何の変哲もないエンジンでしたが、この車重なので燃費も良かったし走りも軽快だったな〜

現在なら衝突案件で実現は「難しい」でしょうが、軽さ=エコのお手本かな(大先生はトヨタS800ね)

書込番号:11007755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/27 20:49(1年以上前)

新)おやじB〜 様 こんばんわ

兄の友達と、兄が乗ってきた車、さっそうと真っ赤なS800
思い出します。

その日のうちに、田んぼに転げ落ちて、廃車になったそうです。
はっきり、覚えていないのですが、夜遅く帰ってきました。
体中が痛い痛いと言っていたような覚えがあります。
何事もなくて良かったと思います。車は物です。
人の方が大切です。

先輩から5人で購入、幸い中古で購入した金額が5万、
廃車で5万でとってもらったとか言っていたような覚えが、
差し引き0円です。

理想なサイズの車は、難しいものだと思います。
安全運転が一番です。

書込番号:11007848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/27 20:53(1年以上前)

ポチアトムさん

こんばんは

長さ3.40m、幅1.48m(高さ2.00m) の軽自動車の寸法でわたしは満足です。これに1500ccのターボエンジンがついてれば…

>高すぎる車、大きすぎる車、残念だと思います。

一億総中流から格差社会になったのでしょうね。w

書込番号:11007879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/27 21:04(1年以上前)

エックスエックス 様 こんばんわです。m(__)m

僕、もともとは、中流階級でした。身から出た錆なのですけど。
階級と聞くと?何故か?スターウォ−ズ思い出します。
あの大画面は、今でも思い出します。

ひとり、ぽつんと。
昔のことです。遠い目です。

再びいつの日か、軽自動車に戻ります。
バンパー10センチ拡大、横幅10センチ拡大が夢です。
最近、電気自動車、よく見ます。
今は、自転車なのです。

書込番号:11007955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/02/27 21:16(1年以上前)

>最近ですが、車、あまり元気がないですね。

グローバル化の名の下、車が大艦巨砲主義的にムダに大きくなってます。
やはり、日本で使いやすいサイズでなければ売れないのも当然だと思います。
事実売れている車は、5ナンバーサイズのものが多いですね。

大きいサイズの車があっても良いと思いますが、日本向けにミニZ、ミニスカイラインがあっても良いように思います。

>皆、エコ、エコ、エコ。楽しくないです。

今の日本は”エコ”が一種のブランド化してますから・・。

書込番号:11008040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/27 21:29(1年以上前)

グローバル化・・・

皆、その流れの中で生きてきたのですね。

そしていま、あっぷ、あっぷと、

僕は車ではないですが、安全対策の神様です。

車も安全が一番だと思います。

バックミラーが小さいのと、椅子の高さの自由度が欲しいです。

ガラスの角度も気になります。足、短いです。

書込番号:11008116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/27 21:30(1年以上前)

エコバック

イチマンエンで
買ったのに

自然に帰る
事はない


お粗末

書込番号:11008127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/27 21:35(1年以上前)

バックパック

好きで買いました。

だけど最近、

恥ずかしいです。

お粗末。

国民車が欲しいです。

書込番号:11008153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/02/27 21:38(1年以上前)

エコバッグ

買わないことが

何よりだ

書込番号:11008173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/27 22:23(1年以上前)

常連さんがぞろぞろといますね。
我が家では、子供の手が離れているので車選びを検討していました。
サイズについて皆さんが詳しいのにはビックリ。

個人的には、2代目のロードスター(当然中古)は値段がこなれていていいなと思っていました。
憧れでもありましたし・・・。
しかし我が女房殿は、車道楽はさんざんしたのだから分相応に割り切った新車にしなさい!
などとノタマウではありませんか。
現在我が家には納車したてのエッセ君(色だけは派手にオレンジ)があります。
しかし所有してみると、この割り切りはなかなか良いですよ。
休日には、女房と二人でドライブを楽しんでいます。

書込番号:11008479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/27 22:43(1年以上前)

パステルカラー 様 こんばんわ

僕の父は、自転車が好きでした。
それは、質実剛健、荷台の大きな自転車でした。
最新は、電動ママチャリでした。

最後は5段ミッションの、軽自動車が現実的なのかなと思います。
オートマチックだとぼけてしまうかもです。

最近、自転車、乗っていると、驚くべきことに反射神経が戻りました。
柔道も、いまだに体に残っています。
それは、受け身です。
僕の体にいまだに身に付いている宝です。(^^);;;

書込番号:11008616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/27 23:52(1年以上前)



車幅1800mmを越える車に乗ってます。
これには、あえて理由がございます。


ハマ-とかのアメ車等は、入り組んでたり土地の高い場所などでは駐車場を探すのに苦労致しますね。下手すれば入庫できませんね。日本ではそのような極端な巨漢車は上記一部地域では反対ですね。



確かに狭い日本の道路事情を踏まえセレクトしたならば、小型車は取り回しは良いし運転しやすく良好である。


然れど、一つだけこの小型車には弱点があります。
それは、万が一に衝突事故にあった場合どうなるかである。

小型車の痛ましい事故現場を幾度となく目撃した私は、軟弱な骨格と軽量が理由にて小型車は恐いというイメ-ジがございます。

書込番号:11009056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/27 23:57(1年以上前)

車のカテゴリで違うのですけど、スポーツカーなら
4430mm×1810×1160です。

わたしが乗っていた「NSX-R」のサイズです。
日本ではこれくらいのサイズのスポーツカーが「ちょうどいい」ね♪

書込番号:11009097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件

2010/02/28 00:19(1年以上前)

コランダム☆ 様 イケメン貴公子 様

こんばんわ。m(__)m

う〜ん・・・う〜ん・・・う〜〜〜ん・・・
走っているわけではないです。

僕にとっては残念ですけど大きすぎます。懐に穴があいてるし・・・
宝くじが当たらないと大変無理なのです。

自転車で走っていく途中で、NSX見るのですけど、
せんべいみたいに見えます。

ハマ-は、残念ですが、僕には戦車に見えます

貧乏なのです。m(__)m

書込番号:11009236

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤへの100%窒素充填どうやる?

2010/02/25 16:28(1年以上前)


自動車

スレ主 piyo-piroさん
クチコミ投稿数:34件

タイヤに窒素を充填することのメリット&デメリットがたまに話題にあがります。
私自身は特に入れたいとは思わないのですが…ちょっと疑問が沸いてきました。
どのように窒素はタイヤに充填されるのでしょうか?

タイヤはホイールに組み付けた時点で大気圧相当の空気(=約80%窒素+約20%他気体)が入っています。
そこに窒素を充填したところでタイヤ内は100%窒素にはなりません。
仮に元々入っていた空気と充填した窒素の比が1対1ならタイヤ内の窒素は約90%です。

では、タイヤ内の空気をすべて抜いて窒素を入れては?
大気圧下の普通に空気に満たされた空間でこれをやるとタイヤは空気を抜いた時点で一度ペシャンコになり構造体が破損してしまいそうです。

それではタイヤとホイールの組み付け自体を窒素で満たされた空間でやる?
しかし、タイヤショップやガソリンスタンドでそんな部屋はみたことがありません。
また、そんな空間では人間は呼吸が出来ませんから、現実的ではありません。

一方で窒素を注入、別の口から空気を排出しながら充填する?
普通のタイヤ&ホイールには気体を出し入れできるところは一箇所しかありません。
一箇所で窒素を注入、別の口から空気を排出できる設備があるのか?


さて、
・一般にタイヤ内を100%窒素にするにはどのようにしているのでしょう?
・それとも空気が残っており、100%窒素ではないのでしょうか?
 
もし後述の状況だと窒素充填のメリットに関する話はタイヤ内が「約80%窒素+約20%他気体」と「100%窒素ではないが、その他気体が空気よりは少な目」の違いで発生するものが語られているということなのでしょうか?

書込番号:10996736

ナイスクチコミ!2


返信する
achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2010/02/25 18:04(1年以上前)

窒素充填作業は、窒素100%のボンベからタイヤに入れて、
その気体を抜いて、またボンベから入れる作業を何回か
繰り返します。

その結果、厳密には窒素100%ではないものの、構成の
ほとんどが窒素という気体になるのです。

書込番号:10997064

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 piyo-piroさん
クチコミ投稿数:34件

2010/02/25 19:26(1年以上前)

回答ありがとうございます!

なるほど、何も一回で窒素(ほぼ)100%にする必要はないですね。

約1.0kg/cm2(大気圧)に対し窒素を入れて約2.0kg/cm2(<最大空気圧2.4kg/cm2)に上げ、抜いて約1.0kg/cm2に戻すと仮定すると…
タイヤ内の残気体に対し充填した窒素の比がほぼ1対1になり、1回窒素充填するごとに窒素以外の気体は1/2に。

<窒素以外の気体の割合>
 充填1回目:10.000%
 充填2回目: 5.000%
 充填3回目: 2.500%
 充填4回目: 1.250%
 充填5回目: 0.625%

1%未満にするのに5回ですか。
実際には抜いても約1.0kg/cm2には戻りにくいので、6回は必要でしょうか…。

これを全タイヤ4本やるとなると確かに2000円くらい取りたいかもしれませんね。

書込番号:10997385

ナイスクチコミ!4


achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2010/02/25 19:39(1年以上前)

窒素100%にするには、液体窒素をタイヤ内に充填して、
気化した結果が設定気圧になるまで抜いていくという
手段がありますが、コストパフォーマンスがかなり
悪くなるでしょう。(笑)

書込番号:10997450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/25 20:09(1年以上前)

窒素を充填する機械によっていろいろ方法があると思いますが

以前、窒素充填してもらったタイヤショップはエアーバルブの虫ゴムを取ってからバルブにホースを繋ぎ、ポンプでタイヤ内の空気を吸出しておいて(タイヤがかなりペチャンコになる)機械側のバルブを切り替えて窒素を充填 一度ホースを外して虫ゴムを装着後、指定圧まで窒素を追加充填してましたよ。これなら100%とまではいかなくても、98%位にはなるはずです。

書込番号:10997592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/02/25 20:35(1年以上前)

>一方で窒素を注入、別の口から空気を排出しながら充填する?

ツインバルブのホイールの事ですね。

http://www.enkei.co.jp/jp/products/wheels/gtc01/outline/index.html

書込番号:10997731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2010/02/25 21:55(1年以上前)

タイヤ空気圧と標準大気圧の関係に誤解があるようなので、補足します。
タイヤ空気圧とは、タイヤ内の絶対圧力ではなく、標準大気圧に対してどれだけ高いかを示すものです。
タイヤゲージの目盛りは、1ではなくゼロから始まっています。
2kg/cm3の空気圧にするということは、もともとのタイヤ内容積の2倍の気体を注入する(全体は3)ということです。
空気中の窒素がスレ主さんのおっしゃる80%とすると、1回目の窒素充填(2kg/cm3)後に大気圧解放すると、
2.8/3*100≒93.3%
さらにもう一回やると、
2.93/3*100≒97.7%
となります。

書込番号:10998260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 piyo-piroさん
クチコミ投稿数:34件

2010/02/26 09:36(1年以上前)

achgさん>

実は毎日、液体窒素タンクの前を通勤してます。
その方法なら内側から空気を押し出せますね!
たしかに、コストの面で現実的ではないかも…おまけに冷えてゴムがパリパリになりそうな気も?


中あきらさん>
 
タイヤをペチャンコにする入れ方もあるんですね!
ペチャンコしたときは、どんな外観なんでしょう。
カーカースコードを傷めたりしないのかな?


啓示 蛮さん>

特にレース向けにはタイヤを傷めず、作業性の高い方法があるはずだと思っていましたが、こんなホイールがあったとは!
全く予想していない回答でした。


大江戸操舵網さん>

私の無知なところをご指摘いただきありがとうございます。
測定のゼロ点を完全に間違って認識していました。
  
当初仮定した空気圧では1/3ずつ窒素以外の気体は減っていくのですね。
これなら4回で窒素は99%を超えますね。



考えていたけど、そんなはずは無いよな…とうことが実施されていたり、全く想定していないことを教えていただいたり、目からウロコでした。

ご回答いただいた皆様ありごとうございました。


 

書込番号:11000283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/27 19:58(1年以上前)

>タイヤ空気圧と標準大気圧の関係に誤解があるようなので、補足します。
タイヤ空気圧とは、タイヤ内の絶対圧力ではなく、標準大気圧に対してどれだけ高いかを示すものです。
タイヤゲージの目盛りは、1ではなくゼロから始まっています。


懐かしいです。

大学時代、理学部で学んでおりました。
その時の勉強では、簡単に言うと圧力は宇宙空間がゼロで、大気圧が1気圧
それが原点になっておりました。

しかし、会社に入ると、負圧との言葉を聞きました。
工学部的には、大気圧がゼロでそこから加減で圧力を表記する。
よって、真空引きするとマイナスの圧力となり、圧力計もマイナス表記されていた。。。

タイヤの圧力は、工学部ベースの数値なんですね
タイヤの圧力の測り方は気にした事無かったので。。。
正確に理解したのは初めてです!^^;

勉強になりました^^

書込番号:11007580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング