
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 22 | 2009年6月14日 07:53 |
![]() |
3298 | 1300 | 2009年10月19日 17:20 |
![]() ![]() |
5 | 21 | 2009年6月12日 20:15 |
![]() |
9 | 23 | 2009年9月9日 06:00 |
![]() |
8 | 9 | 2012年6月25日 16:09 |
![]() ![]() |
26 | 46 | 2009年6月17日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、燃費良し、価格安い、子育て良しのミニバンは、何ですか?現在、4ドアR34スカイラインに乗っているのですが、8月に嫁が第1子を出産し、行く行くはミニバンに乗り換えないとなと思っています☆みなさんのオススメミニバンを教えてください<(_ _)>
0点

前に立てたスレに返信きてますよ。無視は失礼マナー違反。
人の親になるんだからしっかりしなさい。
まず頭の中やホームページやカタログばかりで考えないで、実車を嫁さん連れてチェックしに行く事。
書込番号:9688867
6点

その条件だけで最も合致するのは軽自動車ミニバン(アトレー、バモス、エブリィ)になりますよ。
書込番号:9688924
2点

日本では一般的に3列シートの車をミニバンと呼んでいます。
安いという条件よりフリード、パッソセッテ、それに値引きが大きくて
購入価格が安くすむプレマシー辺りでしょうか。
パッソセッテは後部ドアがスライドドアでは無い事がマイナス要因に
なります。
書込番号:9688986
0点

パトロールカーさん、すいませんm(_ _)m今、みなさんに返信いたしました☆実際、車を見に行かないといけませんよね。バックナムさん、スーパーアルテッツァさん、アトレー、バモス、エブリィ、フリード、パッソセッテ、プレマシーですか?早速、調べてみます☆
書込番号:9689032
0点

ノリスギさん
アトレー、バモス、エブリィは2列シートの4人乗りで前述の通り
一般的に日本ではミニバンとは呼びません。
軽の箱バンや軽の1BOXと呼ぶ事が多いです。
書込番号:9689224
0点

子供1人で家族だけしか乗らないなら軽ワゴンで十分ですよ。
知り合いに男の子1人の3人家族が居てますが、ワゴンRとエブリィワゴンですよ。広いし維持費も安いし取り回しがいいと大絶賛です。(2車線あればバックなしで旋回出来ます)たまに乗せて頂くときもドアが自動で最高ですよ。
ただ、スカイラインからだとターボでも物足りないかな。
スカイラインは残念な事にクーペでなければリセールはあまり良くないでしょうね。
ミニバンと言ってもサイズが色々あるんでね。
また、ステップワゴンやセレナやエルグランド何かはモデルチェンジが近いはずですよ。
書込番号:9691017
0点

スーパーアルテッツァさん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございますm(_ _)mアトレー、バモス、エブリィは、4人乗りの軽の箱バン、1BOXなんですね(^-^)子供は、2人ぐらい欲しいので、やっぱ普通車のミニバンの方がいいのかと☆スカイラインからの走りの良さやは、期待してません。スピード良さとかは、もう卒業ですね(^-^)リセールなども期待していません。まあ、お金にならないでしょう。私的には、ヴェルファイア、アルファードにカッコ良くて魅力を感じるのですが、価格が高いですよね(^^;)それで経済的なことを考えて、燃費良し、価格安い、子育て良しと載せたのですが…。希望と現実は、なかなか難しいですよね(^^;)
書込番号:9691259
0点

最初にお勧めしたフリード、パッソセッテ、プレマシーは購入価格の安さで
選びました。
しかし、後部座席の居住性は良いとは言えません。
少し購入価格がUPしますがヴォクシー、ノア、セレナ、ステップワゴンなら
後部座席の居住性も良いでしょう。
このクラスならミニバンを購入したという満足感を得られると思います。
書込番号:9691341
0点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます(^-^)ヴォクシーは、うちの姉の旦那が乗っているため、購入はないですね。ノア、セレナ、ステップワゴンですか?今まで、マツダや日産の車に乗ったことあるんですが、トヨタには乗ったことがありません。世界のトヨタに魅力を感じるのですが…。まあ、私の車はまだまだ先です(^-^)まずは、嫁の車ですね☆赤ちゃんの乗せ降ろしの便利な車を☆私の車は、いろいろ見てみてゆっくり考えていきたいと思います(^-^)
書込番号:9691425
0点

ノリスギさん
これから第一子がお産まれになるのですよね。
となると現在は夫婦お二人での生活でしょうか。
もしそうであれば子供の乗り降ろしの関係等でスライドアに拘るのは解りますが、ミニバンにまで拘る必要はないのではないでしょうか。
ただスライドドアは主にミニバンに採用されていますから、そう言った理由でミニバンに拘り始めたのかもしれませんが、少なくとも3列目シートの広さや出来に拘る必要はないでしょう。
ですのでミニバンで選ぶとしたら3列目シートは補助的な車種、例えばフリードやアイシス、プレマシーなどで十分でしょう。3〜4人家族ならどうせ3列目シートは収納したままになりますから。
仮に両親と同居、もしくは近隣に両親が住んでおり、一緒に一台の車で出掛ける機会が多いのなら3列目シートでも広さのある1BOXタイプのミニバンの方が良いでしょう。
因みに4人暮らしの私は現在VWゴルフトゥーランというミニバンに乗っておりますが、3列目シートは補助的なもので普段は収納しステーションワゴン的に使っております。
ただ夫婦双方の実家に行って近隣に車一台で食事に行ったり、子供の友達を何人も乗せる時等は3列目シートが重宝しております。
書込番号:9691515
0点

バックナムさんの↑のレスは前回の↓のレスと矛盾がありますね。
>軽自動車ミニバン(アトレー、バモス、エブリィ)になりますよ。
バックナムさんの最初のレスより1BOXがミニバンと認識していたと思いましたが・・。
書込番号:9691563
0点

スーパーアルテッツァさん
ミニバンに明確な定義はありませんよ。
2列シートでも1BOXのようなボディ形状のものはミニバンと捉えているサイトや雑誌もあります。ご確認下さい。
書込番号:9691601
0点

>ミニバンに明確な定義はありませんよ。
完全な定義はありませんが日本ではSUVではない3列シートの車をミニバンと呼ぶのが一般的です。
殆どのカー雑誌の定義もそうです。
私の手元にある5種類のカー雑誌で軽の1BOXをミニバンに入れている雑誌はありません。
尚、エデックスは6人乗りという事でミニバンに入れているカー雑誌が多いようです。
書込番号:9691754
0点

スーパーアルテッツァさん
何かやけに拘りますが、これ以上の議論はスレ汚しになりますので差し控えさせて頂きます。
書込番号:9691770
0点

>スーパーアルテッツァさん何かやけに拘りますが
>手元にある5種類のカー雑誌で軽の1BOXをミニバンに入れている雑誌はありません。
スーパーアルテッツァさん5誌愛読ですか。どうりで車の値引き情報などに詳しい訳ですね。
わたしもボディタイプからの分類では、アトレー、バモス、エブリィは軽自動車のミニバンと思っていましたよ。
多分、カー雑誌は「軽自動車」のカテゴリに入れているからでょ。
書込番号:9692048
0点

そう言えば、エブリィワゴンのCMでは軽ミニバンと言ってましたね。
ステップワゴンは次期モデルでは走りより広さに方向転換されるはずです。
燃費ヨシならだいたいトヨタ車がいい情報が多いですね。
個人的には三列目が床下収納のエスティマがいいです。
アルファードやエルグランドやエスティマ見たらノアとかヴォクシークラスのシートがショボイのがよくわかります。
ちなみに現状で5ナンバーではセレナが一番広いと思います。
書込番号:9692600
0点

軽からミニバンへ変わったのですねー
自分が進めるのはフリード(自分の愛車)ですが、安いとなればシエンタも選択肢に入るのではないでしょうか。(ミニバンかどうかわかりませんが。)
値段は価格も低いし、値引きも良いのでフリードより20万円程度安いです。(Xリミテッド・自分も価格差でフリードと悩みました)
室内も広いし、パワースライドドア、時々7人、取り回しも楽、自動車税も1500CCで安い、燃費も良いみたいです。
モデル末期、かわいいデザインですが試乗をお勧めします。
書込番号:9695201
0点

バックナムさん、スーパーアルテッツァさん、イケメン貴公子さん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)嫁といろいろと考えた結果、嫁には中古のワゴンR(よく出回っているため)。嫁が出産し、落ち着いた頃の9月か、10月あたりに購入。それで、行く行く私の乗っているスカイラインをミニバンに買い換えようと思いました。私的には、ヴェルファイア、アルファードに魅力を感じるのですが、価格が高いためにセレナか、ノアか、ステップワゴンあたりになるのかな?と(^-^)宝くじでも当たればなぁ〜と夢のような話をしたり(^^;)まあ、まだまだ先の話になりますが…。
書込番号:9695205
0点

燃費良し、価格安い、子育て良し☆
という題で、ヴェルファイア、アルファードとは・・・
想定外
書込番号:9695992
0点

子供の笑顔は親の喜びさん、返信ありがとうございます(^-^)ヴェルファイア、アルファードは、貧乏人の私からしたら夢の話ですよ☆これから子育ての費用とか、新居での生活費とかで、いろいろとお金が入り用だと思うので、現実は厳しいと思います(^^;)で、子供の笑顔は親の喜びさんが言ってくださったフリードは、会社の人が最近購入しており、同じ車を乗るのも何か嫌な感じです。それとシエンタなんですが、可愛い感じかな?と思い、私には厳しいかと(^^;)今、気になっているのは、トヨタノアと日産セレナですかね。子供の笑顔は親の喜びさん、題名と矛盾した夢の話をして、すいませんでしたm(_ _)m
書込番号:9696050
0点



確かこの中にあると思う。
ヘリコプターに追われた車が海に飛び込み、海底からミサイルを発射してヘリを撃墜したシーンが・・・。
車はなんだっけか・・・ ロータス・エスプリ?
第11作 007/ムーンレイカー(MOONRAKER)
1979年 監督:ルイス・ギルバート 出演:ロジャー・ムーア ロイス・チャイルズ
第12作 007/ユア・アイズ・オンリー(FOR YOUR EYES ONLY)
1981年 監督:ジョン・グレン 出演:ロジャー・ムーア キャロル・ブーケ
第13作 007/オクトパシー(OCTOPUSSY)
1983年 監督:ジョン・グレン 出演:ロジャー・ムーア
ご存知の方がいたら返信ください。
私はもう寝ますが(笑)
4点

こんばんは。早よ帰ってビール飲もっ!さん
またお会いしました。
私を愛したスパイですね。ロータス・エスプリです。
書込番号:9685459
4点

スレ主さん
そう、ロータスエスプリですね。数有るボンドカーの中でもインパクトでは一番ではないでしょうか。
http://www.geocities.jp/sf_submarine/007lotus.htm
書込番号:9685497
4点

take a pictureさん バックナムさん
おはようございます。
やはりエスプリ!
しかし 「私を愛したスパイ」とは知りませんでした。
でも 「ムーンレイカー」の一作品前とは惜しい!(笑)
当時の映画館は連日満員で、その殆どがボンドカー見たさに集まった男達でしたね。
同じく私も友人と行ったのですが、彼は自分のギャラン(?)が
潜水しないのにやや不満だとか(んなアホな)笑。
ボンドカー、もっともっとありますね。
その逸話、思い出等を載せてくださる方、募集中(笑)
書込番号:9686891
3点

06年、カジノロワイヤルの中で出てきたアストンマーチンDBSがカッコ良かったですね。
車体が消えるというか風景と一体化してしまう機能が印象的でした。
http://response.jp/issue/2006/0506/article81763_1.html
書込番号:9687027
3点

バックナムさん
アストンマーチン、このシリーズでは2台目ですよね?
かなり昔、TVが白黒のころ(また始まった^^;)007のCM見た覚えがあります。
ウチの兄の友人が 「これ(映画のこと)は最高によかった」 としきりに感動していました。 今のアストンマーチン いくら位するんでしょうかね?
書込番号:9687108
3点

早よ帰ってさん(略してすみません)
見て貰えば分かりますが、どれも高級車と言うか超高級車ですよ。
でも007の興業収益からすれば微々たる経費でしょう。
http://www.carview.co.jp/catalog/make/18/
書込番号:9687162
3点

バックナムさん 情報提供ありがとうございます。
私のことは ビール と呼んでくださいな^^/
3276万! これに改造費入れたら相当な額でしょうし、改造そのものが実車を上回ることが多いらしいです(定かではないですが)。
以前ソアラやクラウンをオープンにするマニアもいましたね。
最近ではすでにオープンのカプチーノをコブラ風にというニュースも見ました。
書込番号:9687287
3点

ボンドといえばショーンコネリー
ボンドといえばアストンマーチン
だった記憶が……
書込番号:9687911
3点

ぎけんですさん こんばんは。
なんか私の旧い話に同調するかのように、ショーン・コネリー とは!(笑)
「007は殺しの番号」 これが一作目でしたが・・・・・・
ところで、浜 美枝が出たのはどれでしたっけ?
あっ、あかん。 だんだん同窓会的スレッドになりそう(苦笑)
書込番号:9688906
3点

ビールさん(これで良いですか)
浜美枝は67年の007は二度死ぬです。
私の生まれる前の作品ですし見てもいませんが、確かトヨタ2000GTが使われていることで有名な作品ですよね。
書込番号:9688957
3点

いつの間にかビールさんが桜庭ななみになっている!
>覚えていますか?
えぇ、えぇ、覚えていますよ。
ミスマガジンのお披露目の時のななみちゃんですよ。
汗だくになって写真撮りまくっていました。
えっ違う!?ななみちゃんの話じゃない!?
書込番号:9689014
2点

バックナムさん OKです。
で、あの時2000GTが使われていたんですか?
あのころ車オンチだったので記憶に薄いのですが、
今になって2000GTに目を見張ります。
時代を超えスープラが取って代ったのですね。
書込番号:9689029
3点

12ポンドさん やないですか!
どこ行ってはりました?
>えぇ、えぇ、覚えていますよ。
ミスマガジンのお披露目の時のななみちゃんですよ。
汗だくになって写真撮りまくっていました。
えっ違う!?ななみちゃんの話じゃない!?
いきなり笑わせてくれました。ありがとさんm(__)m。
私の 「お株」を取りましたな(==;) 唖然。。
「あっち」を賑わせてちょーだいな。
書込番号:9689072
3点

ボンドカーも毎回インパクトがありますが、それ以外でインパクトがあり、こんな車があったらいいなと思ったのが、米国ドラマ「ナイトライダー」の中で主人公マイケルが駆るナイト2000。
ポンティアックのトランザムがベースで、キットと呼ばれていましたね。
マイケルが呼べば駆け付けるし、喋るしでとにかくインパクトがありました。
書込番号:9694021
3点

ビールさん
「007は二度死ぬ」の中で登場するトヨタ2000GTはてっきりボンドカーとして使われていたと勘違いしていましたが、調べましたらボンドカーでなく、日本人諜報員の車として登場していたそうです。
書込番号:9694051
3点

ええっ!? そうなんですか!
じゃ、あのときのボンドカーは・・・・アストンマーチン?
書込番号:9694066
3点

浜美枝(日本の忍者系?諜報機関のエージェント)が特製オープンカーの2000GTを運転していて、ショーン・コネリーは助手席でした。
主役は自分では運転しなかったようです。
書込番号:9694950
4点

浜美枝ではなく若林映子でした。
なお忍者系と書いたのは、国宝姫路城に手裏剣を打ち込んでおこられたらしいからです。
書込番号:9694975
4点

ビールさん
大江戸捜査網さんが仰るように007は二度死ぬの中で、ボンドが車を運転するシーンは劇中一度もなかったようです。
ボンド自身が車を運転しない作品は後にも先にもこの作品だけであり、つまり007は二度死ぬにはボンドカーは存在しないということになりますね。
書込番号:9695084
2点

すみません、大江戸捜査網さんではなく大江戸操蛇網さんの間違いでした。
大江戸操蛇網さん、申し訳ございませんでした。
大江戸捜査網
「死して屍、拾うもの無し」
このセリフが懐かしいです(笑)
書込番号:9695130
2点



8月に嫁が第1子を出産予定です。その後、嫁運転の赤ちゃんの乗せ降ろしが便利な軽自動車を探しています(^-^)どんな車が、子育てには便利でしょうか?私はスカイラインを乗っているのですが、軽自動車とかには無知で(^^;)よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

子育てママさんにお奨めの軽自動車は、スバルのステラか、三菱のekワゴン(日産ではオッティと言う車名で販売)の後部ドアのスライドドアー仕様になっているタイプです。
スバルのステラのお奨めポイントは、何と言っても他社の軽四とは違った独自の足回り設計で、とにかく「乗り心地がいい」ことです。四気筒エンジンとあいまって、振動も少なく、熟成された自動変速機CVTで、赤ちゃんを乗せるにはバッチリだと思いますよo(*^▽^*)o~♪
三菱のekワゴン、日産のオッティは、スライド後部ドアが赤ちゃんや幼児への使い勝手を考えたら便利です。
足回りもそこそこしっかりしていて、ミラやアルトのふにゃふにゃじゃありませんが、エンジンが古く、特に3速のATは60km/h以上の速度域では少々うるさいので、義母さまが日産に取引があるのでしたら、オッティの4速AT車のスライドドア車でもいいと思います。
最終的には実車をディラーに行かれて乗り比べてみられるのが一番です。
運転席に座った感じも違いますし、走ればもっと感じは違います。
書込番号:9684423
0点

腰を曲げずにベビーシート上の赤ちゃんに接することが出来る。
抱いたまま乗り降り出来る。
広い。
で、ピラーレスのタントカスタムに1票。
スバルの軽は無くなって行くので、新たに生を受ける子の為には、
私は買ってやれない。
書込番号:9684538
1点

お子様の乗せ降ろしを考えたらスライドドア装備の軽自動車が宜しいでしょう。
お勧めはピラーレスを初採用したタントか両側スライドドアを採用したパレット。
以下にその2台を比較したアドレスを貼っておきます。上が携帯用、下がPC用です。参考にしてみて下さい。
http://www.google.co.jp/gwt/n?q=%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%89%E3%82%A2&ct=res&oi=blended&sa=X&ei=8ukwSpjTNY_k7AP0l7e9Ag&cd=5&resnum=5&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww8.ocn.n
http://www8.ocn.ne.jp/~yuko-co/kurabe.htm
書込番号:9684615
0点

以下のサイトには今年5月の軽自動車売り上げランキング(乗用車ランキングも)が載っています。
こちらも良かったら参考にして下さい。
先ほど同じく上が携帯用、下がPC用です。
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fkurumart.jp%2Franking%2Fback%2Frank0905.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&guid=on&gsessionid=sH2ueWQwM7U0psxIPTb4Yw
http://kurumart.jp/ranking/back/rank0905.html
書込番号:9684711
0点

中が広いタントかパレットでしょう。
ワゴンRやムーヴでも十分広いですが。
タントのピラーレスは狭い所では役にたたないし、安全面でもあまりよくないと思います。
ワゴンRやムーヴに比べると重量がある分走りが悪い。
価格も比べると高いです。
予算と相談して下さい。
書込番号:9684780
0点

ひとみ777さん、ぼんパパがんばるぞ〜さん、バックナムさん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)みなさんのアドバイスを集めると、スバルステラ、三菱ekワゴン、日産オッティ、ダイハツタント、スズキパレット、スズキワゴンR、ダイハツムーヴ辺りでしょうか?予算的に安ければ、一番安い方がいいので、中古車だとどの軽自動車がいいですか?言葉足らずですいませんm(_ _)m
書込番号:9685325
0点

正直言って、軽の中古はオススメしません。
というのは、軽の場合、あんまり値落ちしないんですよね〜。
その割りに耐久性がないので、意外と高い買い物になってしま
います。新品で買われることをお薦めします。高いウチに売っ
てしまえばもっと可ですね。
書込番号:9685367
0点

中古車の場合、同車種でも年式や距離数等によってピンキリですからどれが良いかですとか、相場とかいうのは難しいですよね。
中古車でどれが良いかとなれば、新車でこれだと思った車種の中古車にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:9685405
0点

quagetoraさん、バックナムさん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱり、新車の方がいいんですかね?私の会社の人にも言われました(^^;)ただ、嫁はまだ免許取り立てのペーパードライバーです☆これから子供もでき、いろいろお金も入り用ですから、最初は中古の安い軽自動車からと思いまして。ただ、中古の軽自動車ってあまり良いのはないんでしょうね(^^;)
書込番号:9685501
0点

こんばんは。
乗りつぶすつもりなら、
軽の中古車有りだと思います。
あくまでも私の考えですが、
新車を車検前に買いかえるか、
最後まで乗りつぶすのが良いかと思います。
軽は私の選択肢にないのでわかりません。
書込番号:9685519
0点

defeatさん、返信ありがとうございます(^-^)乗りつぶしで買うってのもありですよね☆ワゴンRや、ムーヴなら、中古で安いものもあるのかと?ただ、中古はすぐ故障とかの心配がつきものかもしれませんが(^^;)
書込番号:9685608
0点

今どきの軽は安全面はどうなんでしょうか?
生まれたばかりのお子さんを乗せるなら普通自動車の方が私なら安心するかな〜
先入観ですかね?
書込番号:9685651
0点

さばねけさん、返信ありがとうございます(^-^)普通車に比べ、軽自動車は安全面には欠けていると思いますが、私が普通車に乗るため、維持費の面で2台の普通車はキツイかと(^^;)
書込番号:9685693
0点

そういうことでしたら、やっぱりワゴンRでしょ。
ターボでもなくRRでもなく、ただのワゴンR。
新生児を乗せるなら、扁平タイヤなんかイケマセン。
本来きついですが乗り心地を考えてあげましょう。
ワゴンRはタマ数が多いですから、選ぶにしてもヨリドリミドリと考えられるから。
予算もおありでしょうし、中古の場合はちょっとした匂いとかが気になったりするもの。
対象が多い方がいいかと。
安いからといってあんまり古いのはダメですよ。
時々書き込まれていますが、奥さんと子供さんだけで乗っていて
故障されたら大変です。
しっかり選んであげてください。
書込番号:9686177
1点

まだこの時期なら決算期の新古車で安いのがあるかも知れませんよ。
gooとかでさがしてみて下さい。
書込番号:9686216
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱ、中古だとワゴンRは多いでしょうね☆確かに、故障は心配ですよね(^^;)新車、新古車も視野に入れた方がいいかもしれませんね☆購入はまだ先になるので、いろいろ見て、考えていきたいと思いますo(^o^)o
書込番号:9686291
0点

ぶつけるかもしれないから中古車が良いと考えてあるかもしれませんが、新車だからぶつけないように注意して運転されるのではないでしょうか。
今ならエコ減税、購入補助が受けれますので、上手く活用されれば多少中古車との価格差を減らすことができるのでは。
書込番号:9686753
0点

仮に中古車で検討されるなら一般中古車よりも、多少高くてもメンテナンスや保証がしっかりした認定中古車から選ばれた方が安心でしょう。
書込番号:9686758
0点

ノリスギさんよ こまけぇこたぁいいからあんたが運転しろ
ガキを免許取立てが運転する車に乗せれるのか?よく考えろ
書込番号:9686776
1点

いっそのこと旦那さんがスカイラインを売り払って通勤用にボロい軽自動車を買い、子供の安全性などを出汁にして旦那さんが欲しい普通車を子供と妻用として買う。で、後から「ボロい軽自動車だと○○がダメだ」とかブチブチ文句を言って新しいスカイラインを買い直すって案はどうでしょう(笑)
書込番号:9687796
2点



排気量と出力の関係をネットで見てました。
そして、ロータリーエンジンの出力が2倍くらいあるのに気づきました。2サイクルも4サイクルエンジンに比べて同じように???
でも、ロータリーエンジンは燃費が悪いと…
>ローターの1回転で4サイクルの工程が3組進行し、エキセントリックシャフトは3回転する。
ロータリーエンジンの個数を増やして、ローターの1回転での工程を減らしても(惰力回転を増やす)、燃費はよくならないですか?
燃費の部分を除いて、ロータリーエンジンは優秀だと聞いて、応援したくなり考えました。
また、出力から考えると、ロータリーの自動車税(排気量の1.5倍計算)は少し安いですね。
0点

MAZDA40年の血肉の結晶ですよ。
片山、従野兄弟が育てたと言っても間違いではないですね。
そしてハコスカのライバルでした。高橋国光、黒沢元治も育てた。
サイドポートとペリフェラルポートを行ったり来たりしながら、今は普通に乗れる車になりました。
エックスエックスさん、「燃費」と仰いますが、レシプロだって走りに振った車は結構食いますぞ。というか、変わったものではないですよ。
ドイツのNSUから基本設計を買ったのが始まりですが、多分日本人(いやいや、MAZDAの人達)でなければここまで昇華させることは出来なかったであろうエンジンです。
世界に誇れる物だと思っていますよ。私は。
でも、やんちゃだった時代のロータリーに、もう一度触れてみたい気はしますね。
書込番号:9681508
1点

ロータリーは燃費が悪いというのが定説になってますが
高回転域ではレシプロより燃費がいいみたいですね。
ル・マンでマツダが優勝した時も、燃費が良かったから
というのも優勝出来た理由の一つみたいでしたので…
書込番号:9681720
0点

>ロータリーエンジンの個数を増やして、ローターの1回転での工程を減らしても(惰力回転を増やす)
振動が出てきます・・・それを抑えるしくみを考えるなんてノーセンスです。
何のためのロータリーエンジンなのか?、バランスシャフト・・・バッカみたい。
また、ロータリーエンジンって各燃焼室からのガス漏れ防止がキモでなんとかシールにすごい開発費をかけていますよね。
1回転の行程を減らすということは、温度差が大きくなってますますガスもれの原因になってしまう。
マツダの開発者もさんざんの開発を重ねた結果があのおむすび型なのだと思います。
書込番号:9682399
0点

エックスエックスさんはお母様からお聞きになったと思いますが・・・。
ロータリーの初期の10Aと12Aの初期はまだ性能的に実績が乏しく、エンジン本体を永久補償付きで販売していました。
オイル管理が悪かったりすると、コーナーシールとアペックスシールが劣化して白煙を発しました。
でも、永久補償をいい事に、走り屋の兄ちゃんたちがクレームつけまくってエンジン交換させまくった、との事です。
その実態は、交換を焚き付けていたのが多くのマツダのサービスマンだった、なんてのは時効だし・・・、
その壊れたエンジンも生きたサンプルではあったのは間違いないし・・・。
初期の頃から、アイドリング回転域での振動対策に苦労したようです。
アクセルオフ時に燃料カットされ、アイドリング付近まで回転が下がった時点で燃料を再噴射した時にブルブルッと来ます。
それが不評でルーチェREは売れませんでした。
走り出してしまえば、水平対向も真っ青な静けさでしたね。
長い坂を下りながら、エンブレが効かずシフトダウン・・・
5速から4速に落としたつもりが実は2速で・・・
クラッチミートしても大して変化もなくタコメーター見ると針は真下向いてて・・・
焦ってアクセル踏んだらタイヤが鳴いて急加速!
そんな楽しいクルマだったのも、エックスエックスさん
ちゃんとお母様からおききですよね?
書込番号:9683175
1点

REはレシプロと比較して効率が良く、エンジン単体では究極の少ない部品点数で出来ています。従って摩擦損失や伝達損失が極端に少なく、現状の2ローターがもっともバランスが良いようです。
過去に3ローターは20Bとして市販もありましたし、ルマンでは13Bを並列にした4ローターも走りましたが、特に4ローターは伝達損失が大きく、4ローター化のメリットを食いつぶした結果になりました。
ロードスターに搭載されることを期待しましたがそれもかなわず、ついぞ今までオーナーにはなれていません。
ロードスターも立派な車に成長しましたが、REはあれ位のサイズのクルマに乗せてこそ、と以前から思っています。
希望が叶えられたら・・・買います。ロードスターRE!
書込番号:9684676
1点

あっ…レースだとコーナー入り口の減速でマフラーから火が出てたとも聞いたことがあります。
コスモに乗せてもらったとも…
ルーチェの大きなライトがカッコよかったとも…
書込番号:9684758
0点

最新のものは知りませんが、RE車って、停車状態で空ぶかしするとエンジンの回転の反動で車体が傾きます。進行方向左側に傾きます。コーナー立ち上がりで左右コーナーの得手不得手があり・・・
こんなのもありで、とにかく楽しいエンジンでした。
カッ飛んでいる時、助手席から燃料系を見ていると、針が下がっていくのが分りましたもんね。
そういえば、13Bルーチェが自宅の車庫で全焼した知り合いもいました。
書込番号:9684998
1点

ロータリーエンジンは熱効率の点でピストンエンジンに劣ります。
コレは構造上の問題で、物理的に解決不可能です。
従って同量のガソリンを燃焼した場合、出力はロータリーの方が劣り、同程度の出力とした場合、ロータリーの方が燃費が悪いと言う結果になります。
書込番号:9685423
0点

簡単な話でマツダ一社で開発をしていたからロータリーエンジンは現在の状況までしか進化が出来なかったんですね。
それに比べて4サイクルエンジンは何十(何百?)とある自動車会社が平行して開発をしていたわけです。
当然のことながらロータリーエンジンに比べたら何十倍何百倍の開発費が注ぎ込まれたエンジンですから優秀であって当たり前なんです。
ただ、そこまでの開発費の違いや多くの人間の知恵が詰まった4サイクルエンジンがロータリーエンジンに対して本当に大きなアドバンテージがあるのかなと聞かれたら?どうなんでしょうね?
ロータリーエンジンの市販車搭載に対して先人の知恵や努力に対して頭が下がりますね。
また、限られた開発費や限られた人員でしかない状況で正常進化を続けてきたロータリーエンジンは開発車の知恵の固まりだと思われます。
技術者としては「 尊敬 」と言う言葉が真っ先に浮かんでくるようなエンジンですね。
書込番号:9685807
1点

ロータリーエンジンほどアンチのいるユニットも無いですね。たった一社でここまで頑張ったんだからケチ付ける奴は人間失格。
書込番号:9686904
1点

なんというか、マツダの情熱が詰まった素晴らしいエンジンですよね。
国内外問わず、唯一無二のロータリーエンジン開発メーカーですから。
ただ、そんなロータリーエンジンもいまや絶滅寸前・・・?
エコの流れなんでしょうか?
いつぞやのモーターショーに、水素ロータリーを積んだRX-8が出品されていましたが、実際に発売してほしいです。
書込番号:9689463
1点

すみません、みなさんの書き込みを読んで興味があったので書き込みます。
ロータリーに乗った事がなく、興味は昔からあったんですが、燃費が悪いって書き込みをよく見かけます。
ただ、レスプロエンジン?も高回転になると燃費が悪いですよね?
逆に、普段はそんなにエンジンを回さないのであれば、ロータリーでもそんなに燃費が悪く無いのでしょうか?
ロータリーだから毎回高回転までエンジンを回さないといけないって事はないと思いましたので・・・
書込番号:9691982
0点

FC3Sに乗ってましたが、確かに燃費は悪かったです。街乗り+たまに峠道でリッター5〜6km/Lでした(笑)。
新車でRX-7が発売されてたら迷わず購入してたんですけどねえ。日本のマスメディア(クルマ業界)はREに冷たいから、ほんとはもっと評価されても良いのですが。
書込番号:9692038
0点

RX-8 が唯一の市販RE車ですから。
燃費が悪くても、諸々「なんじゃこりゃ!?」が有っても、
あのエンジンフィールで全部帳消し!
と思っている人が乗ってるんでしょうね。
モーターだもんな〜
書込番号:9693775
1点

自分もまだ購入してなく、最近の高燃費車優遇政策の関係で
良中古車が出てきそうで、150〜200万円で探してる最中ですが…^^;
やはり気持ちよく回るからでしょうね…
8のエンジンは、比較的低回転でもトルクがあると感じました
ので、普通に流してればそれなりの燃費になると聞いてます。
書込番号:9693836
0点

私もいつかはロータリーエンジンに乗ってみたいですね。
それまでにロードスターに誰でも安心して乗れるデチューンモデルのロータリーを載せて欲しい。
赤いロードスターでロータリーサウンドを響かせながら白髪のおじいちゃんが運転してたらかっこいいような・・・
スポーツカーを小粋に乗り回す、そんなおじいちゃんに憧れます!!
書込番号:9695093
0点

オートマが3速しかなかった時代にロータリーとオートマのマッチングは最高でした。
3速オートマでも静かで滑らかで速かった。
書込番号:9697489
0点



ハイブリッドカーは、内部に高圧電流が流れているため、衝突事故が発生すれば電気配線がドアや車体などの金属部分に触れ、搭乗者が高圧電流で感電死する危険性をはらんでいるとか、
救急隊も特別装備でないと救急隊員が感電するとか、耳にはさんだのですが・・・
それが現実だとすれば恐ろしい事だと思いませんか?
最近は急速にハイブリッドカーが普及し始めてますが・・・
たとえば居眠り運転でガードレールや電柱にぶつかって、幸いな事に車も人も車も損傷が軽くて、ドア開けて自力脱出できそうな事故でも感電死してしまうとか・・・・
あるいは怪我をしていて、自力では脱出するのが無理だから、救助されるのを待っていれば助かる事故も、感電死してしまうとか・・・
追突や衝突事故で相手の車にも高圧電流が流れてしまい、双方とも真っ黒こげとか・・・
事故を起こした車と同乗者は感電していなくても、事故を目撃した人が救助しようとして感電してしまうとか・・・
考えたでけで恐ろしいと思いませんか?詳しい事情を知っている方是非教えてください。
1点

直接関係ないかもしれませんが、最近読んだ書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9615014/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%88%B3%93d%97%AC
書込番号:9680389
0点

こんばんは。
可能性があるかないかと言われるとハイです。
ガソリン車でも引火する危険性があるので、
ハイブリッドが特に危険というわけではないと思います。
メーカーは当然事故を想定して開発していますので、
それほど心配する必要はないと思いますが。
量産販売されて何年たちましたっけ?
書込番号:9680535
0点

最近はPL法というものが有りまして・・・。
私が所属する会社でも、異常なまでに神経を使って商品設計をしています。
1件訴訟が起こっただけで、会社の存亡に関わるからです。
クルマの場合、事故の時の考え方が良く分りませんが、考えてみるに、
「これくらいの壊れ方はするだろ〜。」
という範囲のことは検証済み、対応済みだと思います。
はっきり言って、揮発油を燃料とする従来のクルマとただの電気自動車では、
事故った時の2次災害対策は、電気自動車のほうが遥かに簡単だと思います。
現在主流のハイブリッドも、電気側だけの対策だけであれば、比較的簡単なのだと思います。
電気って、瞬時に遮断する機構は常識的に装備されてますから。
自動車の場合、実際怖いのはガソリンの気化したガスへの引火です。
30年以上前に、「簡易防爆構造」だかの燃料タンクになって、「爆発」はしないことになっていますが、
車両火災については、現実的には100%防止する、ということは不可能な状態でしょう。
バッテリーに対して恐怖感を持たれてのスレ立てなのか、電気そのものに対する恐怖感からなのか・・・
余談ですが、家庭用電灯線のAC100Vで少しくらい感電しても、まあ大丈夫ですが、車でセルモーターを回している時にセルモーターへの配線で感電したら、即死します。
電圧ではなく電流の方がコワイ!
書込番号:9680591
1点

皆様参考になりました。ありがとうございます。
素人考えですと、車はガソリンなり軽油を燃料として積んで走っていて、
それだけでも火災とか怖いのに、大型バッテリーやモーターも積んだ
ハイブリッド車が事故になった時に、ガソリン+高圧電流のダブルパンチ
をくらって完全KOされてしまいそうで怖いです。
知らぬが仏のほうが幸せなんでしょうか?
書込番号:9680775
1点

ご心配のお気持ちは、理解できますよ〜!
電気は電源から切り離すと瞬時に消滅してしまうのがミソですね。
だから、バッテリーから回路を切断する仕組みを多重に設けてやれば、かなり危険は回避できます。
詰まる所は、バッテリーをしっかり保護してやればいいことになります。
安心して、新技術の恩恵に与ればいいのではないでしょうかね。
書込番号:9680907
1点

プリウスがでてかなり経ちますが、スレ主さんは感電死したニュースを
一度でも見ましたか? 私は一度も見たことが有りません。
今まで沢山の事故でプリウスが壊れたと思いますが、ニュースにならない
支障の無い壊れ方だったのではないでしょうか?
故意に感電する為に悪さをすれば別ですが、普通に走行し感電する事故は
飛行機が墜落するより低い確率かなあと個人的に思います。
書込番号:9683912
0点

返信遅れました。どうもすいません。
あんまり心配しなくて大丈夫そうですね。ひとまず安心しました。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:9688875
0点

ホンダから次の様なマニュアルが出ています。http://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/2010_02_cr-z.pdf消防でも取り扱いの判らない車両については、判るまで、車両に手をつけないそうです。
書込番号:14724024
1点

追記 消防庁の警防活動時等における安全管理マニュアルhttp://www.fdma.go.jp/neuter/topics/anzenkanri/pdf/manual.pdf 8 ハイブリッド車や電気自動車が事故対象の場合は、駆動用電池、
配線等へ触れないようにする。また、事故車両から液体の漏れ等が
ある場合は、駆動用電池の電解液による危険性もあるので安易に触
れない。とあるので、対応が判らない時は、確認されるまで、救助活動が行われない、可能性が大
書込番号:14724084
3点



今年、車の買い替えを考えています。
家族構成は、旦那、私、子供(2歳)です。
週に3回ほど車で40分かかる実家を往復します。
今はプレサージュ(だいぶ古い型、リッター8キロくらい)で、
燃費が悪いので、
旦那はプリウスの新車を買うと言いますが、
まだまだ子供を増やしたいし、
常にベビーカーと三輪車を積んでいるし、
チャイルドシートもあるのでプリウスでは小さい気がします。
他に考えているのは...
マークエックスジオ(却下されました)、ハリアーハイブリット、エクストレイルなどです。
車について無知なのですが、
他に燃費のいい車教えてください!!
3点

エスティマハイブリッドも良いのではと思います。
カタログ値燃費(10・15モード)は20km/Lとハリアーハイブリッドよりも
更に1割程良いです。
予算的にもハリアーハイブリッドが買えるのであれば問題無いでしょう。
書込番号:9679124
1点

スレ主さんの用途からすると私もエスティマハイブリッドが良いと思いますね。
輸入車では高出力、高燃費のTSIエンジンを積むVWのパサートヴァリアント、ゴルフヴァリアント、ティグアン、ゴルフトゥーラン辺りが良いと思います。
書込番号:9679181
0点

TSIエンジンは高出力、低燃費の間違いでした。申し訳ございません。
それからTSIエンジンについてです。
http://response.jp/issue/2008/0508/article109032_1.html
書込番号:9679325
1点

立て続けにすみません。
先ほどエスティマハイブリッドをお勧め致しましたが、別のスレにエスティマハイブリッドがなくなるとの書き込みがありました。
もし検討されるようであればディーラーに確認された方が宜しいと思います。
因みにこの情報はディーラーからの情報のようです。
それからこの情報がただしく、それでも購入するとなれば逆に大幅値引きも期待出来るかと思います。
書込番号:9679545
0点

因みに今エステイマハイブリッドを購入すると自動車重量税と
自動車取得税が100%減税となります。
エステイマハイブリッドのXというグレード(車両価格376万円)を
購入したとしたら24万円弱の減税となります。
更には来年度の自動車税約4.5万円も減税となります。
ハリアーハイブリッドでも100%減税となりますが、エクストレイルは
20GT(6MT)が100%減税、20X等のCVTなら75%減税となります。
書込番号:9679551
0点

SLY0908さん、こんにちは。
ご質問の状況、うちの嫁の状況とよく似てますね。
うちも週3回、嫁が実家へ往復60km、4歳と2歳の子供を連れて車で往復しています。週末、実家に行く際には2台の子供用自転車を載せて移動しています。
車は昨年購入したエクストレイルです。以前はボルボV70に乗っていたのですが、田舎に引っ越してきて、移動も多くなり、更に子供も大きくなって来たことから、乗り換えを決めました。
当初はSLY0908さんのようにハリアーやムラーノ、エスティマ、ヴェルファイアを考えましたが、ほぼ嫁が使う車になるために、あまり大きすぎる車は却下されてしまいました。(お金を出すのは私なのに泣)
ハリアー、ムラーノ、エクストレイルの選択肢からは、燃費、そして汚れが気にならない防水シートが決め手となり、エクストレイルを購入しました。
SUVの燃費はどうかと気になりましたが、12〜13km/lくらい走りますので、満足してます。
値段も手頃ですし、結構おすすめですよ。
書込番号:9679577
0点

私もエスティマハイブリッドは良いと思いますね。
でも プリウスだって常にベビーカーとチャイルドシートを積んでも問題なさそうだし
三輪車まで積んでいくのは大変そうだけど プリウスとエスハイの差額でもう一台三輪車買って
実家に置きっぱなしにすればいいかも
書込番号:9679638
2点

燃費が悪い
で車買い替え。
分からない行動ではないけれど
今乗っている車の走行距離はどのくらいですか?
何年式ですか?
まだ走る車を買い替えること
エスティマハイブリッドだと
込み込みで400万円くらいにはなるでしょう。
燃費は安くなるだろうけど
400万円を取り戻せはしません。
あせって買い換えないことが
家計に一番やさしいのではないかと思います。
だいぶ古い車、という記載があるので
どうせ買い換えるなら、燃費のいい車、という選択肢なら
買い替えを否定するものではありません。
書込番号:9679915
4点

もうじきプリウスの3列がでる予定だったと思います。
荷室が広いかはわかりません。
スライドではないと思いました。
あと2年程度で、ハイブリッドが続々と登場します。
590Lプリウスほど燃費が良くないにしても、それなりの燃費の予定のばかりです。
ファミリーユースにも便利な車がでると思います。
あと車検1回待てるなら、待ちがいいと思います。
書込番号:9680486
3点

はっきり言って、特別に燃費の良い車はありません
燃費の事を気にして車を乗っていたら駄目です
どうしてもなら維持も安い軽自動車にするべきです
書込番号:9680686
0点

「燃費」と言うキーワードとハリアー「ハイブリッド」と言うキーワードから「エスティマハイブリッド」という選択肢が出てきてますが、確かに同じ排気量、サイズの車と比べるとエスティマハイブリッドは燃費がいいですが、それが「得」かどうかは走行距離次第です。
40分の道のりを週3往復とのことなので、多く見て
40kmx往復x3回x52週で年間役12,000kmです。
(実際40分で走れる距離はもっと少ないとおもいますが。。。)
仮に、エスハイの燃費はe燃費の2500ccクラスランキングトップで12.7km/Lです。
ガソリンエスティマの燃費を仮に今の車と同じ8km/Lとして計算すると。。。
12,000km÷エスハイ燃費12km/L=使用燃料1000L
12,000km÷エスティマorプレサージュ燃費8km/L=使用燃料1,500L
1,500L−1,000L=500L
500L×ガソリン単価120円=60,000円
今の車をエスティマハイブリッドに乗り換えて、年間12,000km走行するとして、
年間60,000円の燃料代削減です。
エスティマハイブリッドの車両価格が安くて370万です。
エスティマ2400の車両価格が、2WDのグレードXで270万です。
現在、助成等がでるので、仮に価格差が50万とします。
50万÷年間60,000円=8.3年
年間12,000km走行するとしても、車両価格差を取り戻せるのは8.3年後です。
実際、走行距離がもっと少ないと、もっと年月がかかります。
(プリウス、インサイトは車両価格が安いので、もう少し短期間で取り戻せます。)
ですから、実際に走行される距離が多いのならエスティマハイブリッドの選択肢は良いと思いますが、あまり走行しないなら、ノーマルエスティマで良いと思いますよ。
ただし、そうなると選択肢がいっきに増えます。
車内の広さ優先なら、ノア、セレナなどのMサイズミニバン
プレサージュ系なら、ウィッシュなど
でも、実際今上がっている選択肢がハリアーハイブリッド、エクストレイルと言うことは、車の形はSUVが良いんじゃないですか?
だったらエクストレイルで良いと思いますが、燃費にこだわるなら、もう少ししたら発売されるエクストレイルディーゼルのオートマ車も良いと思いますよ。
予算に余裕があるなら、バックナムさんが書かれているフォルクスワーゲンも良いと思います。
で、結論としたら
年間走行距離が1万キロ程度なら、排気量2000cc〜2500ccの車なら今と同じ燃費8km/Lは走れるはずですので、好きな「形」で選んだらどうですか?
ちなみに、ハリアーハイブリッドは、燃費のためのハイブリッドではなく、パワーのためのハイブリッドですから、燃費にこだわって買う車ではないと思います。
書込番号:9680919
3点

エスティマハイブリッドは、運転席と助手席の間にハイブリッド用のバッテリーを積んでます。
その為、ウォークスルーが出来なく成りますが・・・・それで大丈夫ですか??
ただ、エスティマHVの「1500W-ACコンセント」は魅力的ですね
(1200Wだったかな? HVで随一です)
その他、三菱のデリカD5も、補助バッテリを搭載してのACコンセントを装備してたかと思います。
書込番号:9681050
0点


「燃費」だけを気にしていると、意味ないですよ?
ハリアーハイブリッドまで予算がある人が、燃費を気にするなら車本体価格の安いものを
選んだ方がよっぽどマシです。クルーガーハイブリッドですが、ノーマルガソリン車と
ハイブリッドの価格差は約50万円。
燃費は
ハイブリッドが12-13km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年10万円
ノーマルが6-7km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年18万円
ペイするには、年8万円の差として約7年乗ってペイですね。
距離が短くなれば、当然もっと年数がかかりますけど。うちの父親は年2万キロ乗る
ヘビーユーザーですから意味があるのかも知れませんが。
ちなみにエスティマにしてもハリアーにしても期待ほど燃費は良くありませんよ。
せいぜい、12-14m/L程度です。
車両本体価格が手ごろでかつ5ナンバーサイズで取り回しのしやすい、セレナやノア、
ボクシーがなぜ人気があるか解ると思います。
ハイブリッドという観点で探さずに、乗員とその快適性で選んでハイブリッドより
50万安ければ、10年近く乗ってもランニングコストを加味して総費用はほとんど変りません。
マツダのコマーシャルでないですが、「デミオを検討した人の多くがハイブリッドを検討」
した場合、安くなったとはいえ車両本体は200万前後(インサイト・プリウス)。なら140万円
の本体価格のヴィッツやデミオ、フィットなどを選んで差額を燃費に充てても大差ないんですよ。
書込番号:9681606
3点

燃費って難しいんですよね。
小排気量のほうが燃費がよさそうに見えますが実は一概にそうは言えなくて、エンジンのパワーや排気量に対してペイロード(←クルマに乗っている乗員や荷物などの重さ)が大きすぎるとエンジン負荷が大きくなって、いわゆる「エンジンがあごを出す」状態になってかえって燃費が悪化すると聞きます。また坂道が多い場所で低速トルクの無いエンジンだと、スピードが出ないので上り坂でついアクセルを踏んでしまい、またエンジンがあごを出して燃費が悪化してしまうといいます。
また、エンジンオイルを違う銘柄のものに替えてみたら燃費が改善した、なんてこともあるようです。そういえば最近のクルマにはよく「エコランプ」なるものが付いているそうですが、運転の仕方そのものも影響するといいます。いずれにしても燃費というものは動的な要素がかなり影響し、同じクルマであっても乗り方や走行環境などでかなり変化するようです。
書込番号:9681806
0点

スレ主さま、ハリアーハイブリッドの車両価格、ご存じでしょうか?
今の車をそのまま乗るのが、一番お財布に優しいですよ。
書込番号:9682918
2点

ベビーカーを積んでて財布にそれなりに優しいという条件なら
タントとか
もう少し広めならフリードとか?
書込番号:9682936
1点

フリードも良さそうですね。個人的にはベビーカーとかチャイルドシートを言うなら
セレナ・ノアの廉価モデル(200万円〜)ぐらいを選んだほうがとも思いますが。
背の高い車は、高速での操舵性が悪いので嫌いですけどねーーー
中の広さを言うならです、はい。
ハイブリッドを買うより、ヴィッツ・フィット・Swiftその延長線上でフリードなど。
軽自動車だって、ムーヴやワゴンRは結構広いし、燃費を気にするなら有りだとも思う。
ハイブリッドって製造に伴う環境負荷がたかいんですよ。
そういう意味では、「長い年数乗る」が一番良いでしょうし、お子さんの成長に合わせて
なら、当面適当なサイズの中古車も考えても。4-5年単位で見直していくならありでしょう。
書込番号:9683511
1点

この手のスレはスレ主が何を重視するかを明らかにしないと話が拡散する一方です。
スレ主は何を重視してるの?
CO2排出量?
ランニングコスト?
トータルコスト?
積載量?
それと新車or中古車?
書込番号:9683562
0点

年2万キロ乗らないのであれば買い替えはお勧めしません。
走らなくなるか修理代が高額(車両価格over)になるまで使い倒しましょう
書込番号:9686791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





