
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月9日 19:40 |
![]() |
35 | 22 | 2009年6月17日 10:20 |
![]() |
15 | 36 | 2009年6月14日 13:47 |
![]() |
8 | 23 | 2009年6月10日 00:38 |
![]() |
10 | 16 | 2009年6月11日 06:51 |
![]() |
9 | 7 | 2009年6月7日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



期限は一応来年3月となっています。ただし予算に限りがありますから早目に購入された方が安心ではありますよね。
詳しくは以下を参考にして下さい。
http://www.coolearthmessage.net/
書込番号:9674905
0点

2012年3月末若しくは2012年4月末までが新グリーン税制の期限です。
新グリーン税制で減税対象となる税金は次の通り。
・自動車取得税(2012年3月末まで)
・3年分の自動車重量税(2012年4月末まで)
これに2010年3月までの購入なら翌年度に支払われる
自動車税も対象となります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/13/tax/index.html
書込番号:9674936
1点



いつもふざけた題名ですみませんm(__)m
内容は深刻です。
私が子供の頃、車での旅行時は、後部で自由にひっくり返ったり、兄弟、友達でじゃれあったり、窓に張り付いてスピード感ある景色を眺めたり、後ろの車に手を振ったり、沢山の思い出は車の中にありました。
今はどうでしょう。
子供達は縛られて張り付け獄門状態。起きてれば文句、喧嘩、…後は寝てるだけ。
旅行の楽しさ半減、車の楽しさは無し。
縛るのは、前二つだけにしてほしいものです。
車はもはや旅行に関しては移動手段だけ??
意見をお聞かせ願います。
0点

縛るってまさかロープで縛るのですか?
それは児童虐待ですよ。お止めください!!
書込番号:9673982
0点

確かにチャイルドシートは背が低く、座らせると景色がぜんぜん見えませんね
子供は直ぐに飽きて、むずがり泣き出してしまいます。
DVD等を見せれば良いですが、車酔いの原因にもなりかねないですよね。
姪っこは車の移動は2時間が限界で、それ以上は休憩を頻繁に挟む必要が有り
移動に時間が掛かるのです・・・
小学生位になれば大丈夫な様になるんでしょうか?
書込番号:9674001
0点

>沢山の思い出は車の中にありました
そして事故に巻き込まれた際に車外に放り出され、二度と帰らぬ思い出になった子供の数も多かった訳です
最近では子供がスライドドアを開けて転落→後輪に巻き込まれて・・・なんて事もありましたね
時代が変われば、思い出の作り方も変わっていくのが当然かと思われますが
そんなに昔が懐かしいですか?
書込番号:9674159
0点

順調に走行しているクルマの中の経験しか大半の人はないわけで、
それからすると、「後席までシートベルトなんてナンセンス」と
思う気持ち、よーくわかります。
でも、一旦事故や事故もどき(急ブレーキ等)になると、「シート
ベルトは命綱」っていう標語は誇張じゃないと気づきます。
なにしろ、大人でも、手足の踏ん張りで衝撃に耐えられるのは時速
7キロまでなんだそうです。
それはそうですよね。学校給食を運ぶ車輪の付いたやつに乗って、
誰かに押してもらって手を離されたら、廊下の壁に激突しますよね。
たぶん時速数キロだと思いますけど、かなりのダメージになるのが
なんとなく想像できますよね??
というわけで、のろのろ走っているように感じる時速30キロ程度
であっても、シートベルトは不可欠の命綱なんです。たしかにコドモ
は退屈します。ただ「元コドモ」として言わせていただければ、
後ろの席は前が見えないから退屈なんです。もし子供時代に、チャイ
ルドシートなんていう便利なモノがあって、後ろの席でも前席の肩越
しにフロントスクリーンが見えたら、あんなに退屈しなかったのに
なーと、思ったりします。(歳がばれますね)(←アイコンでばれて
いるかぁ)。
書込番号:9674174
0点

安全性を考えればチャイルドシート、全席シートベルトは必要でしょう。
もし事故に遭い、両親は助かったものの後部座席の子供は死亡。原因はシートベルト装着の有無となったら悔やんでも悔やみ切れません。
また全席3点式のシートベルト装備が国産車では欧州車に比べて遅れていますよね。横滑り防止装置、サイドカーテンエアバッグ等の標準装備、もしくはオプション設定もしかりです。
HV、EVも結構ですが、国産車はもっと安全性に気を配って頂きたいと思います。
話しはそれてしまいましたが、スレ主さんの言いたいことも良く解ります。
私は子供の頃、親父が運転するトラックの荷台に立ち乗りしながら移動するのが好きでしたね。
田舎ならではの荒業でしたが、顔に当たる風が心地良くて気持ち良かったことを今でも覚えています。
書込番号:9674253
1点

我が家は昨年、信号待ちで停車中の所に後ろから「ドッカ〜ン!」とやられました。
家内が運転しており、助手席に娘、セカンドシートに「ぼん」(息子)が乗っておりました。
クルマはSR40(初代ノア)
サードシート下のフロアは持ち上がり、ハッチはべっこり。勢いで前にいたスイフトを突き飛ばし、スイフトはその前の車をプッシュ。
うちのクルマは野次馬から「もう使えないわ〜」と言われる状況。
当時ぼんは6年生。遊びに行くのに食事をとって、さあ行こうと走り始めた直後でした。
全くこのスレのシチュエーションそのものです。
たまたま高速道では全席シートベルトを・・・の規制が始まったばかりで、
家内がぼんに「ベルトする癖つけようね」と言いつつその時は「着装中」でした。
おかげさまでフロントの2人もぼんもムチウチ程度で済みました。
現場検証に来たお巡りさんから褒めてもらったそうです。
そして、「してなきゃ息子さんだけ死んでます。」とも。
当の息子、「後ろでベルトはきらいだけど」 と言いながら、その後は必ず着用しています。
事故に逢ってみると、「やっぱり必要」 と理解します。
賛否両論あると思いますが、気持ちも分りますが、私としては
「ベルト着用賛成」 に1票。
書込番号:9674379
6点

>内容は深刻です。
万が一事故った場合、放置プレイにしたが為に子供さんが亡くなったら、もっと深刻です。
前席の夫婦だけ助かれば構わない、というのであれば、話しは別ですけど・・・。
書込番号:9674950
4点

シートベルトの話からは少し逸れますが、
ミニバンでフル乗車していないにもかかわらず、
子供を3列目に座らせて平気な人がいますね。
追突された時の事を考えていないのでしょうか。
書込番号:9675534
3点

皆さん返信ありがとうございます。
大変に参考になります。
ほとんどの方が…カキコミされてる方全員?
縛られる事に賛成ですか…?
では、バイクではどうでしょう? タイヤ二つしか無いのに、二人乗っても 切符切られません。子供も乗せられます。
低速走行でも事故ったら速死亡になりかねない乗り物です。
ですが、乗るのも乗せるのも、自己責任。
ベルトも自己責任に出来ないのでしょうか?
そのかわり保険はおりないとか、条件をつけて…
規則に縛られて規則に従ってそれを守る。守らなければ、お金を納める…
???です。
《「ベルトの安全性を知ってて、規則が無い!(キップ切られない)」》
はたして皆様はベルトをしますか??
念のために言っておきますが、スレどうり私はきちんと縛ってますし、縛ってあげてますよ。(^^)
書込番号:9676983
0点

スレ主さん
2009/06/10 01:01 [9676983]でもって、
駄スレになってしまいましたね。
書込番号:9677308
1点

スレ主さん
バイクにシートベルトが装備されていない、また仮にバイク用のシートベルトがあったとして着用が義務付けられていないのはその安全性を立証出来ていない、若しくはより危険になってしまうからでしょう。
これには周囲をボディで囲まれた車と、そうでないバイクの違いも関係しているのでしょう。
バイクにはヘルメット着用の義務があっても、車にはない。これもボディ形状によるものではないでしょうか。
またシートベルトに関しては危険が伴うバイクレースですらしていませんよね。
ただモーターレースに共通しているのはヘルメット。
ですから市販乗用車ドライブ時により安全性を求めるなら、ヘルメットを着用すれば良いでしょう。
最後にスレ主さん、バイクについて議論したくなったなら、バイク板にスレを立てましょう。
書込番号:9677383
1点

親子のタンデムはほとんど見かけないし、特に高速道路では皆無です。
自己責任って、自分勝手を誤魔化すのに都合のいい言葉です。子供に責任はありません。親の責任です。タンデムやシートベルトなしは親のエゴでしかありません。親は子供の命を守る義務と責任を負います。子供が素直におとなしくさせる工夫(モニタを後ろに付けるなんて言う安易で子供の健康(視力など)を損ねるようなことではない)をするのも、親の責任だと思いますが。
書込番号:9677932
4点

意見って、何の?
趣旨がわからない。
まさか縛り方ってオチじゃないでしょうな(笑)
書込番号:9678788
1点

返信ありがとうございます
安全、守る義務、…
ですか…
それは何ですか?
でしたら、自分の勝手で、車やバイクなど最も危険な移動手段は使えないですね!視力より命が大事ですからね。
はい!ビール飲もさん
最終的にはそうですよ。マジな話し!
書込番号:9678960
0点

屁理屈をこねても無意味です。
おっしゃる通り、車は危険な道具です。よく例えられるように、では、包丁は使っちゃいけないのか。要するに程度問題です。
どなたか書かれていましたが、3列シートの3列めに子供を載せるのは言語道断。2列めにジュニアシートやチャイルドシートを付けて載せる。親として最善を尽くすのが責任です。
単車は、そのリスクを考えればそもそも間違ってます。
書込番号:9678981
2点

Jimoさん、早速の返信ありがとうございます。
屁理屈ですかねぇ?
Jimoさんがおっしゃる意味はよーくわかります。 と言うか、おそらく皆が知ってます。
私は縛られるのが嫌っ!
それだけなのですが…
違う角度からの意見無いですかねえ?
返信は本当に感謝です。
書込番号:9679005
0点

スレ主さん (バックナムさん風)
ネタならネタらしく、初めっから終わりまでブッ飛んでほしいな (^^)ニヤッ!
書込番号:9679233
1点

シートベルトの着用を縛り付けるとたとえるのはどうかなあ・・と思うんですが。
自分は普段、運転席ばかりなので・・・一般道ではシーベルトの着用率は70%くらいかな?
しかし、高速道路に入るときは必ずシートベルトをします。
なぜかと言うと安全のためというより、「高速を走るぞ」という気持ちを高めるためと体が動いて運転しずらいので拘束の意味でシートベルトを着用します。
また、後部席の乗員が前後のウィンドウをぶち破るという惨劇のほかに、後部席の乗員が運転席のシートバックにぶち当たり、
運転手がステアリングとシート間で挟まれて命を亡くす場合もあるそうです。
自分の小さいころもさすがにシートベルトの強制着用はなかったですけど、窓から手を出すな!とかサンルーフから頭を出すなとういう戒めはありましたし、
運転者には乗員の命や安全を守る義務はあるんじゃないかな。
書込番号:9682340
0点

SIどりゃ〜ぶさん
一般道だろうが高速だろうがシートベルトは100%装着して下さい。
安全性云々の前に、まずそれは違法行為ですから。
書込番号:9682388
3点

違法もありますが、なにしろ、ほんと、
手足を踏ん張って無事なのは時速7キロ
までですから、一般道も決して安全では
ないのです。
書込番号:9683148
3点



私の名前には もちろん【子】が付きますが、人気名前ランキングの上位に【子】の付いた名前が入っていません。嘆かわしいことです。(−_−)
トヨタの車名が【C】で始まらないのも同じように思います。
その歴史に詳しい方見えましたら、お願いします。
0点

>私の名前には もちろん【子】が付きます
確か「明子」さんでしたね?
それと1980年に存在した頭文字Cのトヨタ車です。(絶版車のみ)
・コルサ
・セリカ
・カリーナ
・コロナ
・クレスタ
・チェイサー
書込番号:9664863
0点

カローラ、クラウンが売れたからげんを担ぐ意味もあったかもしれませんが、以下の車は生産中止になってしまいましたね。(ノД`)
キャミ、クレスタ、コルサ、コロナ、サイノス、セリカ、セルシオ、チェイサー、キャバリエ、カルディナ
書込番号:9664900
1点

あと、トヨタのクルマは一時期「かんむり」にこだわっていました。
クラウン=王冠
コロナ=日冠
カローラ=花冠
カムリ=冠(かんむり)
みたいな。
そんなわけで、国産車の名前としては、絶版いすゞのアスカとカムリだけが
日本語だと言われておりました。
書込番号:9664904
1点

あれれ。そうすると私の愛車のマークUはどのジャンルに?
既に絶版車ではあるけれど。。それなりに歴史のあった車。
不思議だなあとおもったら・・・そもそもはコロナマークUがデビュー名だったと一人納得。
書込番号:9665032
0点

コルサの兄弟車ですが、カローラUもCですね。
今生きているのはカムリ、カローラ、クラウンだけですね。
書込番号:9665310
1点

センチュリーは走るシーラカンスと言われそうですね。
昔はデボネアが走るシーラカンスと言われていました。
因みにセンチュリーの今年4月の販売台数は9台です!
書込番号:9665365
1点

センチュリーは走行性能も至極真っ当なクルマだ
とのことで、手作りに近いそのボディは和製ロー
ルスロイスとの呼び声高いものです。エンジンに
至っては、万一のトラブルで6気筒死んでも残り
の6気筒で走り続けられるというとてつもないも
の。売値はレクサスLSハイブリッドより遙かに
安いけれども、その実際の価値は売値の2倍とも
言われています。
そんなわけでか、一般の人が買いに行っても、言
を左右にして決して売ってくれないのだそうです。
書込番号:9665410
1点

スバル360やスバル1000も、「昴」という日本語でした。
書込番号:9665427
1点

>レクサスLSハイブリッドより遙かに安いけれども
センチュリーも十二分に高いですよ。(笑)
11,445,000円です。
書込番号:9665455
0点

マイナーどころではカレン、キャミなんてのもありましたね。
あとクルーガーも忘れていました。
書込番号:9665459
0点

連投すみません。
トヨタを含む異業種合同プロジェクトで出来たWiLLブランドにはサイファがありましたね。
今でもたまにレモンイエローのサイファを見掛けます。
書込番号:9665540
1点

池袋のアムラックスに展示してあったセンチュリーに乗ってみたことがありますが、もうソファーでした。
すげぇとしか言いようのない車ですね。
ドアの音1つとっても、高級感があふれ出てました。
忘れてましたが、現行ではマイクロバスのコースターもCですね。
書込番号:9665748
1点

みなさん ありがとうございました。
特別な理由もなさそうですね。
中部地方(Chubu)で作ってたので、【C】から始まるとか!?
他の地方での生産が始まったので、こだわらなくなったとか!?
創業者一族との戦いの末にとか!?
【C】が好きだったのに…
ウルトラシーの【C】、シェーの【シー】お粗末さまwww
書込番号:9665879
0点

関係ないですが、ロータスの車名は、
ヨーロッパ Europe
エスプリ Esprit
エリーゼ Elise
エキシージ Exige
エヴォーラ Evora
と、Eで始まるものばかりです。
だから何だって話ですが・・・
書込番号:9666050
2点

>C調(ハ長調)のメロディーが明るくのりがいいことに掛けている洒落でもある。
勉強になります。
書込番号:9666487
0点

こんばんは。
最近のトヨタ車は名前が一新して私もわけがわかりません。
はるか昔、3兄弟の中ではチェイサーが好きでした。
トヨタにスポーツモデルがあったことを、
最近の人は知らないんじゃないですかね?
>センチュリーは走るシーラカンスと言われそうですね。
そのわりには設計変更が異常に多い車です。
新開発したエンジンの評判は非常に良いし。
(昔のエンジンは20年くらいの間は改良でしのいでいたけど!?)
まあ、御料車とは別物ですがね。
書込番号:9666989
0点

20年以上前の普通車だとターセルを除いて「C」か「S」から始まる車名でしたよ。
思いつく限りで書き連ねますと・・・
スターレット
ターセル/コルサ/カローラU
カローラ(レビン・FX)/スプリンター(トレノ)
コロナ/カリーナ/セリカ
マークU/クレスタ/チェイサー
セリカXX/ソアラ
クラウン
センチェリー
ランドクルーザー
ハイラックス
ブリザード
ハイエース
ライトエース/タウンエース/マスターエース
パブリカトラック
ダイナ/トヨエース
くらいかな・・・
ランドクルーザー以下はあくまで普通車とは違う作りでしたからね・・・(どちらかと言えば商用車)・・・
バブルの頃に急激に車種が増えた頃からCとかSにはあまりこだわらなくなってきましたね。
書込番号:9667047
0点



先日、細い路地から左右の見通しの悪い通りに出る際、こちらは一旦停止していましたが自転車の子供が大通りから突っ込んできました。幸いけがも無くすみましたが、免許取得し25年始めて人に絡む事故にあい、動揺してしまいました。
安全運転に何を心がけしていますか。参考までにご意見をお願いします。
1点

子供の笑顔は親の喜びさん おはようさん。 若い頃に無茶をして事故った口です。
”道路交通法を守る””平常心””無事に帰る”を心がけてます。
書込番号:9663168
0点

細い路地では一旦停止、左右確認もせずに突っ切ってくる自転車には私も何度となく遭遇し、その度にヒヤッとしています。
子供もや学生も多いですが、大人でも結構見掛けますよ。中には子供を前後に乗せたママさんもいましたが、あれには本当に呆れました。
幸い何度も遭遇しながらも事故に至ったことはありませんが、後少しタイミングが早かったら・・・、というのは本当に何度もあります。
ですので細い路地で飛ばす行為はしませんし、交差点に止まれ表示がなくても徐行するようにしています。
運転全般で安全を心掛けるなら「かもしれない運転」を終始一貫すること。
それでもアンラッキーな場合が有り得るでしょうが、これが一番でしょう。
書込番号:9663195
0点

おはようございます。
私は免許取り立てから毎月、当てたり当てられたりを一年間で10数回繰り返してました。交通ルールも守っているのになぜ…?その時友人が「事故はしょうがないよ!だって、これだけ車が走ってるんだよ!ぶつからない方がおかしいよ!」と…。何いってんだコイツ!?と思ったあとに友人が「でも、たら?れば?運転はしてた方がいい!」と言われ考えたら、事故する時は国道をまっすぐゆっくり走っていても子供が飛び出してきて回避出来ない事もありますよね!自分は悪くないのに…でも罪悪感は少し…。
私の場合、自分に落ち度が無く、その時最善の注意をしていたにもかかわらず事故にあった時はあきらめると言うか運が悪かったと思う様にし、事故後の事も考えて最善策が取れる様に少し勉強しました!そう思う様になってから20年近く事故にあってません。不思議なものですね…。
長文失礼しました。
書込番号:9663251
0点

飛び出しに限らす、車との対向がギリギリの道路での自転車の右側通行も止めて欲しいですね。
左側通行してれば自転車の後ろで徐行しながら、車との対向ができますが、右側通行されると自転車とのすれ違い時に側溝などに落ちたり、ドアミラーに接触してバランスを崩してこちらに倒れ込まないかとかの心配が増えますからね。
書込番号:9663398
0点

子供の笑顔は親の喜びさん、おはようございます。
心中お察しいたします。
もう随分前になりますが、住宅街の狭い三叉路で、私は行き止まり側から右折しようとしておりました。左右見えるカーブミラーが設置されており、左方から自転車が来るのが見えたので、停止線より1メートルほど手前で停車しておりました。
自転車は速度を落とさず右折して来て、見事にバンパーに1激くれました。
「来る!!」
察知していましたから、特に怪我もなかったことで動揺もしませんでしたが、
「こっちからバッチリ見えてたんだから、お前からもカーブミラーで確認出来ただろ〜!」
と説教しました。
現在は、毎日住宅街から片側2車線の道路に出て行くのですが、そこも三叉路で、夜8時から朝7時までは点滅になるショボい信号機が設置されています。
ところが、通勤通学時間帯には自転車や歩行者が結構おり、その人たちは広い道側の歩道を直進して行く訳ですが、私たちが出て行く方の信号が青だという事に気付いていないようで、全く関係なく直前を横断して行きます。
歩行者用信号機は設置されていませんが、車道用にはちゃんと信号機が設置されています。当然「赤」ですよ。
そういうパターンの交差点は結構あるのでは・・・。
携帯でメールを打ちながら自転車を走らせている輩が結構いますが、ろくに信号や脇道など見ているはずもなく、ヒヤリとする事が度々あります。ホントに信号に気付いていない人や、お構い無しで横断して来る確信犯もいます。
たとえこちら側の信号が青でも、当ってしまうと多方面にわたり全くのやられ損ですから、車を運転する我が家の家族には、「くれぐれも慌てず最徐行して左右確認して出るように」 と
言い聞かせている所です。
クルマに乗っていると本当に便利ですが、引き換えに危険を連れ歩いているようなもの。
きめ細かく自己防衛をしなければ、と思って走っています。
先程も書きましたが、意外と危険を察知することは可能です。
落ち着いて前方を見ることが肝心ですね。
「危険予知運転」 とか言いますが、相手のことはもちろんですが、車を運転する側も
「我が身を守らなければ〜!」 が大切ですよ〜!
書込番号:9663400
1点

急な飛び出し等危ない場面は結構ありますね。そして大概が自転車側は自分が悪いと
思っておらず、時には罵声を上げて走り去ることも多いです。
ただ、万が一事故になった場合、車側が完全に停止していないと責任は重くなって
しまいます。そしてこの時、自転車側は車が止まっていたとしても、車が動いていたと
証言することも多い様です。
なので私は、左右の見通しが悪い交差点では、標識の有無に関係無く、必ず
何が飛び出して来られても対処できる様に走っています。
そして、ドライブレコーダーを付けられることをお勧めします。
そうすれば相手が嘘の証言をしても、ある程度は自分の正当性の証拠となり、対処
できますので。
当然、自分の嘘はダメですよ。
書込番号:9663407
1点

ドライブレコーダーは実際事故後に役立つものですが、事故時の己の運転状況も記録されますから、緊張感のある運転に繋がり事故予防としても効果はあるでしょうね。
書込番号:9663445
0点

ドライブレコーダーは事故後でなくても、普段でも間違いなく役に立ちますよ。
ひやっとしてブレーキをかけたりした時、もう一度その場面を見直すことで
見落としがあったとか、この場合はどうすればなお良かったのか等、客観的に
見ることができます。
そしてこれを今後の運転に活かせば、より安全な運転ができる様になるでしょう。
そういう意味でも、ドライブレコーダーはお勧めです。
書込番号:9663492
1点

見通しの悪い交差点などではクラクションを活用して自車の存在を知らせましょう。
携帯片手に自転車や会話しながらの自転車、後ろから抜く場合はもちろん、前から
来る場合も車には気づいていません。
目が合うまでクラクションを鳴らしてあげましょう。
免許の無い自転車は交通ルールを知らない人も乗っています、危険物には近づかないように
書込番号:9663976
0点

自転車などへのクラクションの多用は危険を伴います。
驚いて振り返った拍子に転倒とかね。
書込番号:9664000
0点

私もクラクションを鳴らさない主義です。 はた迷惑なので。
運転中は必要に応じ鳴らしたい相手が気づくまで徐行したり停車します。
気づかない人は停車させてまで注意することもないし未来の無事故を祈ってさようなら。
一部のタクシーが信号の有無にかかわらず交差点毎に鳴らすのも迷惑。
道路標識の”警報鳴らせ”には従います。
書込番号:9664098
0点

本当に危険な瞬間は、クラクション鳴らすことも出来ませんね。
こちらが左折を始めているのに、自転車が突っ込んで来てギリギリ止まりました。おばさんに3秒位睨まれました。
自転車にぶつけられない防衛運転が必要な時代になったことに気付かされました。
書込番号:9664578
0点

私もクラクションは使いません。先の方々同様、細い路地では近所迷惑になりますし、歩行者や自転車に対して鳴らすと相手が驚いて怪我をする可能性がありますからね。
歩行者や自転車についてはこちらの気配に気付くまで私も徐行、一旦停止して待つようにしています。
書込番号:9664675
0点

多数のご意見ありがとうございました。
予想以上に多くの方からご意見をいただいただけで、身近に潜んでいることだなと意識が変わった感じがします。
バックナムさん、ぼんパパがんばるぞ〜さんのご意見のとおり、「かもしれない運転」を心がけて運転するのは大切だと感じました。どれだけ想像力を働かせることができるか、これも訓練ですね。
nehさん、バックナムさんのご意見のドライブレコーダーは、検討中でした。先ごろ購入したフリードにもオプションでありましたが、値段の高さ、ETCとの併設ができないことで設置しませんでした。ディーラーでも1台しか設置したことがないとのことで、一般的では無いという印象でした。
脩ZOUさんのご意見のとおり、もしも事故を起こした場合のシュミレーションを考えておかないと、いざというとき血を流している人を見て怖くて逃げてしまうこともありえるなと感じました。事故当時は1週間ほど後遺症(?)が残りました。
書込番号:9664773
1点

はなまる^^さん、イケメン貴公子さん、BRDさん、HR500さん、バックナムさん
クラクションのご意見ありがとうございます。
私の意見を申しますと、時と場合で必要かと思いますが、HR500さんのご意見のとおり緊急時には使うことができないことが多いです。(自分の場合は、日ごろクラクションを使用しないため、緊急時(必要時)でもためらってしまいます。)バックナムさんのご意見のとおり、心が広いと良いのですが(後ろに詰まると、そちらも気になりますし)
自転車にも、免許があれば良いのですが。車道の真ん中をよろよろしながら走っている自転車は、ほんとうに怖いです。
書込番号:9664809
0点

ドライブレコーダーはそんなに一般的では無いことはないですよ。
別にディーラーのオプションでないといけないわけではありません。
私が付けているのは、オートバックス等のカー用品店で売っている、
アクセサリーソケットに差し、フロントウインドーに張り付けるだけのもの
ですが、これで十分です。 また、車検などに車を出した時に代車に
付け変えて使用するのも簡単です。
オートバックスでも、そこそこ台数が売れている様でした。
値段はちょっと高いと思われるかも知れませんが、万が一の場合や
自分の運転の見直しができること等を考えると、十分に付ける
価値はあると思いますよ。
書込番号:9664955
1点

私だけが感じているかもしれませんが、自転車に乗ったおばさん、特に50歳以上と思われるおばさんはこちらの気配に気付くと、なぜか車道側に自転車から降りる人って多くありませんか。
あれがまた怖いんです。
書込番号:9664974
0点

ごめん・・・
クラクションはやめてもらえるかな・・・
私は見通しの悪いコーナーのすぐそばに家があるんですが、クラクションを鳴らす馬鹿が多いんですよ。
窓を開けていれば部屋の中にいても結構ビックリしますし、クラクションを鳴らしたくらいで対向車の車内に聞こえると思いますか??
昔の車ならばまだしも今の新しい車は遮音性が高いので聞こえないよ。
あくまで「 クラクションを鳴らせ 」と道路標識が有る場合を除いてクラクションは鳴らしてはいけないはずなんで。
クラクションを鳴らすのは沿道の住民に迷惑を掛けているのですから、それをお忘れ無く。
書込番号:9667373
0点

まあ、自分ではバカとは思ってないんですが危険回避のためには鳴らしますよ。
なかでんさんのように迷惑がられている方もおられますが危険回避が優先ですから
しかたないですね・・・早く地元の議員さんに頼んでカーブミラーを設置してもらって
ください。
私の家も小さな交差点の近くで信号が青なら、車・バイクなどバカな加速をして家を揺すら
せていきますが、それを理由に引っ越すわけにもいかずガマンしてます。
あくまで危険回避ですのでむやみやたらと鳴らすのではありません。
ただ、携帯片手にフラフラ運転してたら自転車でも車でもおもいっきり鳴らしてあげます。
書込番号:9667657
0点

なかでんさん
情報ありがとうございます。カーショップで物色してみたいと思います。(年末のボーナスまで待たなければなりませんが)(泣)
なかでんさん、はなまる^^さん
住んでいる人に配慮する必要がありますね。(時間帯とか)事故を防ぐこととは大切なことですが(悩むところですね)
書込番号:9667989
0点



インプレッサ(アネシス)のブラックパールに乗っています。
若葉2ヶ月目なのですか、同じとこを3回もぶつけてしまいました。
1回目は軽症で2回目のときは重症のぶつけ方をしてしまいバンパーをディーラーで取り替えています。
そして今日3回目となってしまいました。
キズは炊いた米の大きさくらいのが3つに、それをなぞった形で1.5〜2センチくらいのキズです。
キズは白くなっていて水で拭いても落ちませんでした。コンパウドは取り替えたバンパーなので怖くてやっていません。
取り替えたバンパーは、新車と同じ位の考えで取り扱って良いのでしょうか?
それとも、塗装が少し薄くで弱いものなのでしょうか?
それと、バンパーの樹脂とは何なのですか?
0点

>塗装が少し薄くで弱いものなのでしょうか?・・だとぉ
はあ、ぶつけたのは誰やねん!今度からぶつかりそうな物体をみつけたらバズーカで取り除いてから・・・ちゃうやろ!
ふつう、1度やったらしばらくは大袈裟な運転とかするけどなあ。
補修後の塗装は、厚くて弱いというかやわいと思います。ただ、ふつうに使う分には差し支えないです。
でも、良かったねえ、ぶつかったのが人様でなくて・・・
書込番号:9661939
1点

バンパーの塗装はメーカーで塗っても街工場で塗っても大きく差は無いです。もしかしたら部品として塗装済みバンパーを取り寄せたのかもしれないですし…。
バンパーの材質はPP(ポリプロピレン)が一般的です。しかし大トヨタ様の傘下に入ったすばるの事。TSOP(トヨタスウーパーオレフィンポリマー)かもしれません。
書込番号:9661982
0点

バンパーは純正の場合、普通は塗装済みの状態で納品されますが、車両が古い場合などでボディの色褪せがある場合などは納品後に現車合わせで塗り直しをします。その場合は新品の塗装状態と違うかもしれません。
バンパーの樹脂と言いますか、大概はバンパーは樹脂で出来ております。
書込番号:9662015
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
お叱りの言葉ありがとうございます。
本当に人でなくて良かったです。
>ウイングバーさん
純正品なのでTSOP(トヨタスウーパーオレフィンポリマー)かもしれません。
>高砂温泉さん
車は新車で購入しました。
バンパーの樹脂の白いものは何なんですか?
書込番号:9662258
0点

こんばんは。
基本的にPPもTSOPも材質性能に大きな違いはありません。
(リサイクルという点は除いて。)
おそらくですが今回の補給品の場合、
メーカー塗装だと思います。
>キズは白くなっていて
おそらく樹脂の素地までまでダメージを受けていると思います。
コンパウンドは無用だと思います。
バンパー交換は意外と高いので、
タッチペンなどでごまかしてはどうですか?
>若葉2ヶ月目なのですか、同じとこを3回
慣れるまで気をつけましょう。
書込番号:9662381
0点

http://www.autobacs.com/shop/g/g4974267013133/
↑こういうの(市販のコーナーポール)が必要なのでは?
インプレッサアネシスのアクセサリーカタログを見て来ましたが、純正には、「コーナーポール」や「フロント・コーナーセンサー」が無いようですね。
車庫入れが厳しいのでしょうか?ぶつかった相手が自宅の壁や柱なら、自業自得ですが、他人や公共の財産だったとしたら、賠償問題に発展しかねませんので。
お大事に・・・
書込番号:9662745
0点

乱暴な言い方ですが・・・
「若葉2ヶ月目で・・・黒の新車で・・・3回目・・・ご飯粒大の・・・」
ホントに相手が人様でなくて良かったと思いますが・・・。
暫く直さんでいいんじゃねえ?
貴方のような人は、またぶつけるで。
駐車場とか、他人の車が有るとこなんか、気をつけてくんろ!
書込番号:9663459
2点

皆様からのご意見を思い出しながら運転したいとおもいます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9663527
0点

自動車のバンパーってぶつかったりこすったりするためのものだし、、、
革底の靴を買って履いたら底に傷が付いた・・・ドーシヨー???と同じレベルだと思います。
他人の自動車へ傷を付けたとかは別で・・・相手が人間じゃなくて本当に良かったと思いますが、
そういうこととは別次元の問題で、
自分の自動車へ自分で付けたバンパーの傷なんて修理するのは異常な行為だと思います。
> キズは炊いた米の大きさくらいのが3つに、
こんな些細なことなのに・・・ちょっと『変』じゃない?
書込番号:9664025
3点

>こんな些細なことなのに・・・ちょっと『変』じゃない?
ちっとも変じゃありません。
それが多くの日本人の特質なのですよ。
何せ大枚叩いて買った物ですから、大切にするのは当然。
バンパーはぶつかった時の為にあるとは当然理解してても、それがイコール「傷付いても構わない」にはなりませんので。
書込番号:9665178
1点

> >こんな些細なことなのに・・・ちょっと『変』じゃない?
> ちっとも変じゃありません。
> それが多くの日本人の特質なのですよ。
知りませんでした。
もしわたしの投稿でスレ主さんが不愉快に思われてしまったら反省します。
> 何せ大枚叩いて買った物ですから、大切にするのは当然。
わたしにとって『大切にすること』は新品状態を持続させることではなくて
キズが付こうがどうしようが徹底的に使い込んで、払ったお金の元をとることです。
道具を使えば必ず痛んでくるものです、せっかく高いお金を払って買ったのに
本来の使い方が出来ないのは、とても『もったいないこと』だと思っていました。
でも自分の所有物をどう扱おうが他人がとやかく言うことではないですね、
どうも済みませんでした。
書込番号:9666331
0点

そんなに恐縮しないでくださいな。
まあ、スレ主さんは分かりませんが、男にとって免許とって初めての愛車って恋人みたいなものですから。
恋人には常にキレイでいて貰いたいでしょ。
最初の愛車としていきなり新車を買う人にとっても、恐らくは恋人なのかも知れませんね。
だって、最初の相手は‥(以下、下ネタに付き略)
書込番号:9666393
2点

バックシートの話っぽいけど・・・まあいいや。
書込番号:9666449
0点

亀レスですが。
http://www.autobacs.com/static_html/srv/bankin.html
↑こんなん見付けました。オートバックスでも補修やってるみたいです。
【12,000円〜】なのか、【14,800円〜】に該当するのか分かりませんが、”〜より”となっているので、果して安いのかな〜。
見積もりだけでも行ってみる価値はある?
書込番号:9682121
0点



いつものように、他人の意見を聞くより自分を述べるのが筋なので・・・・
私には ズバリ 「彼女」。
恋人では重い。 妻では・・・・何をか言わんや。
彼女と一緒なら単に 「楽しめる」
です。
2点

こんばんは。早よ帰ってビール飲もっ!さん
車ですか。若い頃は目立ちたい・派手にしたい・ダウンサスやマフラーTVやホイルやコンポにお金をかけてましたが。
今は走ればいい=お散歩気分かな。
書込番号:9661202
1点

早よ帰ってビール飲もっ!さん、こんばんは。
まじめにレスしてしまいますが、自分を映す「鏡」ですかね。
若い頃は虚栄心でかざり、年齢とともに実用的になり、
不要なオプションを装着することもなくなりました。
購入価格も下がり気味ですが、、、
書込番号:9661282
1点

take a pictureさん
私とは2度目ですよね? とも角 m(__)m 。
入選5回ですか! おっと、いきなりスレズレでした。
で、
>今は走ればいい=お散歩気分かな。
これもアリと思います。 なぜなら、3ヶ月前は私自身そう思っていたから。
私の感じ方が変わったのは、PFにもあるように新車購入がきっかけですから。
DAISOさん 初めまして。 ビールで結構です。
真面目なご意見感謝です。
自分を写す鏡 良い表現と思います。
ステアリングを握るのも自分、車を操作するのはその人の両手にかかっていますから。
以後、自重して運転します。
書込番号:9661339
1点

こんばんは。早よ帰ってビール飲もっ!さん
何処かの書き込みでお会いしました。どこか??ですが。
3度目もあると思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:9661367
1点

>恋人では重い。 妻では・・・・何をか言わんや。
ほ〜、何をか言わんやと言いたくなるような女と一緒に住んでいるのですか。
お気の毒に。
彼女が欲しければ運転上手になってね。
運転が下手な男大嫌い!という女、非常〜〜〜に多いですよ。
さあ、明日は女房と楽しいドライブだ。
失礼しました
書込番号:9661737
0点

まだ未成年の僕からすると、1つの「憧れ」ですね。
カッコいいスポーツカーにも、ファミリーライクなミニバンにも、とにかく「車」というものに憧れてます。
いつか中古でいいから、80スープラに乗ることを夢見ています。
(中古しかないですが(笑))
書込番号:9661977
2点

SupraRZXさん おはようございます。
スープラで思い出すのが、そのころ乗ってた後輩がいました。
私よりかなり年下でしたが
彼も中古を買ったそうです。 毎日毎日、塗装が剥げると思うくらい磨きをかけていたのが微笑ましかったのですが、
当方は格下のスターレットSI-LIMITED だったので、妙な気分は否めませんでした(笑)。
中古とはいえ彼の給料でもかなりの値はしたようです。
また、それだけに愛着もあったでしょう。 その後の経緯はわかりませんが、
好きな車は、何も現代のCMに乗っかったものとは限らず、
こういったものにこそ自分の本当の趣向を見出せます。
いつか夢が実現することを願っています。
書込番号:9663239
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





