自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3499

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 嫁と子供のための車☆

2009/06/11 19:37(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:672件

8月に嫁が第1子を出産予定です。その後、嫁運転の赤ちゃんの乗せ降ろしが便利な軽自動車を探しています(^-^)どんな車が、子育てには便利でしょうか?私はスカイラインを乗っているのですが、軽自動車とかには無知で(^^;)よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:9684327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件 shimanamilady Instagram 

2009/06/11 19:59(1年以上前)

子育てママさんにお奨めの軽自動車は、スバルのステラか、三菱のekワゴン(日産ではオッティと言う車名で販売)の後部ドアのスライドドアー仕様になっているタイプです。

スバルのステラのお奨めポイントは、何と言っても他社の軽四とは違った独自の足回り設計で、とにかく「乗り心地がいい」ことです。四気筒エンジンとあいまって、振動も少なく、熟成された自動変速機CVTで、赤ちゃんを乗せるにはバッチリだと思いますよo(*^▽^*)o~♪

三菱のekワゴン、日産のオッティは、スライド後部ドアが赤ちゃんや幼児への使い勝手を考えたら便利です。
足回りもそこそこしっかりしていて、ミラやアルトのふにゃふにゃじゃありませんが、エンジンが古く、特に3速のATは60km/h以上の速度域では少々うるさいので、義母さまが日産に取引があるのでしたら、オッティの4速AT車のスライドドア車でもいいと思います。

最終的には実車をディラーに行かれて乗り比べてみられるのが一番です。

運転席に座った感じも違いますし、走ればもっと感じは違います。

書込番号:9684423

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/11 20:26(1年以上前)

腰を曲げずにベビーシート上の赤ちゃんに接することが出来る。
抱いたまま乗り降り出来る。
広い。

で、ピラーレスのタントカスタムに1票。

スバルの軽は無くなって行くので、新たに生を受ける子の為には、
私は買ってやれない。

書込番号:9684538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/11 20:44(1年以上前)

お子様の乗せ降ろしを考えたらスライドドア装備の軽自動車が宜しいでしょう。
お勧めはピラーレスを初採用したタントか両側スライドドアを採用したパレット。

以下にその2台を比較したアドレスを貼っておきます。上が携帯用、下がPC用です。参考にしてみて下さい。

http://www.google.co.jp/gwt/n?q=%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%89%E3%82%A2&ct=res&oi=blended&sa=X&ei=8ukwSpjTNY_k7AP0l7e9Ag&cd=5&resnum=5&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww8.ocn.n

http://www8.ocn.ne.jp/~yuko-co/kurabe.htm

書込番号:9684615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/11 21:02(1年以上前)

以下のサイトには今年5月の軽自動車売り上げランキング(乗用車ランキングも)が載っています。
こちらも良かったら参考にして下さい。
先ほど同じく上が携帯用、下がPC用です。

http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fkurumart.jp%2Franking%2Fback%2Frank0905.html&hl=ja&source=m&output=xhtml1_0&guid=on&gsessionid=sH2ueWQwM7U0psxIPTb4Yw

http://kurumart.jp/ranking/back/rank0905.html

書込番号:9684711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/11 21:15(1年以上前)

中が広いタントかパレットでしょう。

ワゴンRやムーヴでも十分広いですが。

タントのピラーレスは狭い所では役にたたないし、安全面でもあまりよくないと思います。

ワゴンRやムーヴに比べると重量がある分走りが悪い。

価格も比べると高いです。
予算と相談して下さい。

書込番号:9684780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2009/06/11 22:34(1年以上前)

ひとみ777さん、ぼんパパがんばるぞ〜さん、バックナムさん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)みなさんのアドバイスを集めると、スバルステラ、三菱ekワゴン、日産オッティ、ダイハツタント、スズキパレット、スズキワゴンR、ダイハツムーヴ辺りでしょうか?予算的に安ければ、一番安い方がいいので、中古車だとどの軽自動車がいいですか?言葉足らずですいませんm(_ _)m

書込番号:9685325

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/11 22:39(1年以上前)

正直言って、軽の中古はオススメしません。
というのは、軽の場合、あんまり値落ちしないんですよね〜。
その割りに耐久性がないので、意外と高い買い物になってしま
います。新品で買われることをお薦めします。高いウチに売っ
てしまえばもっと可ですね。

書込番号:9685367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/11 22:44(1年以上前)

中古車の場合、同車種でも年式や距離数等によってピンキリですからどれが良いかですとか、相場とかいうのは難しいですよね。

中古車でどれが良いかとなれば、新車でこれだと思った車種の中古車にすれば良いのではないでしょうか。

書込番号:9685405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2009/06/11 22:57(1年以上前)

quagetoraさん、バックナムさん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱり、新車の方がいいんですかね?私の会社の人にも言われました(^^;)ただ、嫁はまだ免許取り立てのペーパードライバーです☆これから子供もでき、いろいろお金も入り用ですから、最初は中古の安い軽自動車からと思いまして。ただ、中古の軽自動車ってあまり良いのはないんでしょうね(^^;)

書込番号:9685501

ナイスクチコミ!0


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/11 23:00(1年以上前)

こんばんは。

乗りつぶすつもりなら、
軽の中古車有りだと思います。

あくまでも私の考えですが、
新車を車検前に買いかえるか、
最後まで乗りつぶすのが良いかと思います。
軽は私の選択肢にないのでわかりません。

書込番号:9685519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2009/06/11 23:12(1年以上前)

defeatさん、返信ありがとうございます(^-^)乗りつぶしで買うってのもありですよね☆ワゴンRや、ムーヴなら、中古で安いものもあるのかと?ただ、中古はすぐ故障とかの心配がつきものかもしれませんが(^^;)

書込番号:9685608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/06/11 23:17(1年以上前)

今どきの軽は安全面はどうなんでしょうか?
生まれたばかりのお子さんを乗せるなら普通自動車の方が私なら安心するかな〜
先入観ですかね?

書込番号:9685651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2009/06/11 23:22(1年以上前)

さばねけさん、返信ありがとうございます(^-^)普通車に比べ、軽自動車は安全面には欠けていると思いますが、私が普通車に乗るため、維持費の面で2台の普通車はキツイかと(^^;)

書込番号:9685693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/12 00:31(1年以上前)

そういうことでしたら、やっぱりワゴンRでしょ。
ターボでもなくRRでもなく、ただのワゴンR。

新生児を乗せるなら、扁平タイヤなんかイケマセン。
本来きついですが乗り心地を考えてあげましょう。

ワゴンRはタマ数が多いですから、選ぶにしてもヨリドリミドリと考えられるから。
予算もおありでしょうし、中古の場合はちょっとした匂いとかが気になったりするもの。
対象が多い方がいいかと。

安いからといってあんまり古いのはダメですよ。
時々書き込まれていますが、奥さんと子供さんだけで乗っていて
故障されたら大変です。

しっかり選んであげてください。

書込番号:9686177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/12 00:37(1年以上前)

まだこの時期なら決算期の新古車で安いのがあるかも知れませんよ。

gooとかでさがしてみて下さい。

書込番号:9686216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2009/06/12 00:53(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞ〜さん、ロビンソン777さん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱ、中古だとワゴンRは多いでしょうね☆確かに、故障は心配ですよね(^^;)新車、新古車も視野に入れた方がいいかもしれませんね☆購入はまだ先になるので、いろいろ見て、考えていきたいと思いますo(^o^)o

書込番号:9686291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 06:14(1年以上前)

ぶつけるかもしれないから中古車が良いと考えてあるかもしれませんが、新車だからぶつけないように注意して運転されるのではないでしょうか。
今ならエコ減税、購入補助が受けれますので、上手く活用されれば多少中古車との価格差を減らすことができるのでは。

書込番号:9686753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/12 06:24(1年以上前)

仮に中古車で検討されるなら一般中古車よりも、多少高くてもメンテナンスや保証がしっかりした認定中古車から選ばれた方が安心でしょう。

書込番号:9686758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/12 06:39(1年以上前)

ノリスギさんよ こまけぇこたぁいいからあんたが運転しろ
ガキを免許取立てが運転する車に乗せれるのか?よく考えろ
 

書込番号:9686776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/12 13:30(1年以上前)

いっそのこと旦那さんがスカイラインを売り払って通勤用にボロい軽自動車を買い、子供の安全性などを出汁にして旦那さんが欲しい普通車を子供と妻用として買う。で、後から「ボロい軽自動車だと○○がダメだ」とかブチブチ文句を言って新しいスカイラインを買い直すって案はどうでしょう(笑)

書込番号:9687796

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ロータリーエンジン

2009/06/11 00:25(1年以上前)


自動車

排気量と出力の関係をネットで見てました。

そして、ロータリーエンジンの出力が2倍くらいあるのに気づきました。2サイクルも4サイクルエンジンに比べて同じように???

でも、ロータリーエンジンは燃費が悪いと…

>ローターの1回転で4サイクルの工程が3組進行し、エキセントリックシャフトは3回転する。

ロータリーエンジンの個数を増やして、ローターの1回転での工程を減らしても(惰力回転を増やす)、燃費はよくならないですか?

燃費の部分を除いて、ロータリーエンジンは優秀だと聞いて、応援したくなり考えました。

また、出力から考えると、ロータリーの自動車税(排気量の1.5倍計算)は少し安いですね。

書込番号:9681343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/11 00:53(1年以上前)

MAZDA40年の血肉の結晶ですよ。
片山、従野兄弟が育てたと言っても間違いではないですね。
そしてハコスカのライバルでした。高橋国光、黒沢元治も育てた。

サイドポートとペリフェラルポートを行ったり来たりしながら、今は普通に乗れる車になりました。

エックスエックスさん、「燃費」と仰いますが、レシプロだって走りに振った車は結構食いますぞ。というか、変わったものではないですよ。

ドイツのNSUから基本設計を買ったのが始まりですが、多分日本人(いやいや、MAZDAの人達)でなければここまで昇華させることは出来なかったであろうエンジンです。
世界に誇れる物だと思っていますよ。私は。

でも、やんちゃだった時代のロータリーに、もう一度触れてみたい気はしますね。

書込番号:9681508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/06/11 01:45(1年以上前)

ロータリーは燃費が悪いというのが定説になってますが
高回転域ではレシプロより燃費がいいみたいですね。
ル・マンでマツダが優勝した時も、燃費が良かったから
というのも優勝出来た理由の一つみたいでしたので…

書込番号:9681720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/06/11 09:22(1年以上前)

>ロータリーエンジンの個数を増やして、ローターの1回転での工程を減らしても(惰力回転を増やす)
振動が出てきます・・・それを抑えるしくみを考えるなんてノーセンスです。
何のためのロータリーエンジンなのか?、バランスシャフト・・・バッカみたい。
また、ロータリーエンジンって各燃焼室からのガス漏れ防止がキモでなんとかシールにすごい開発費をかけていますよね。
1回転の行程を減らすということは、温度差が大きくなってますますガスもれの原因になってしまう。
マツダの開発者もさんざんの開発を重ねた結果があのおむすび型なのだと思います。

書込番号:9682399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/11 13:26(1年以上前)

エックスエックスさんはお母様からお聞きになったと思いますが・・・。

ロータリーの初期の10Aと12Aの初期はまだ性能的に実績が乏しく、エンジン本体を永久補償付きで販売していました。
オイル管理が悪かったりすると、コーナーシールとアペックスシールが劣化して白煙を発しました。

でも、永久補償をいい事に、走り屋の兄ちゃんたちがクレームつけまくってエンジン交換させまくった、との事です。
その実態は、交換を焚き付けていたのが多くのマツダのサービスマンだった、なんてのは時効だし・・・、
その壊れたエンジンも生きたサンプルではあったのは間違いないし・・・。

初期の頃から、アイドリング回転域での振動対策に苦労したようです。
アクセルオフ時に燃料カットされ、アイドリング付近まで回転が下がった時点で燃料を再噴射した時にブルブルッと来ます。
それが不評でルーチェREは売れませんでした。
走り出してしまえば、水平対向も真っ青な静けさでしたね。

長い坂を下りながら、エンブレが効かずシフトダウン・・・
5速から4速に落としたつもりが実は2速で・・・
クラッチミートしても大して変化もなくタコメーター見ると針は真下向いてて・・・
焦ってアクセル踏んだらタイヤが鳴いて急加速!

そんな楽しいクルマだったのも、エックスエックスさん
ちゃんとお母様からおききですよね?

書込番号:9683175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2009/06/11 20:19(1年以上前)

5速で30キロでも平気だったと聞いたことがあります。

書込番号:9684508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/11 20:56(1年以上前)

REはレシプロと比較して効率が良く、エンジン単体では究極の少ない部品点数で出来ています。従って摩擦損失や伝達損失が極端に少なく、現状の2ローターがもっともバランスが良いようです。

過去に3ローターは20Bとして市販もありましたし、ルマンでは13Bを並列にした4ローターも走りましたが、特に4ローターは伝達損失が大きく、4ローター化のメリットを食いつぶした結果になりました。

ロードスターに搭載されることを期待しましたがそれもかなわず、ついぞ今までオーナーにはなれていません。

ロードスターも立派な車に成長しましたが、REはあれ位のサイズのクルマに乗せてこそ、と以前から思っています。

希望が叶えられたら・・・買います。ロードスターRE!

書込番号:9684676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2009/06/11 21:12(1年以上前)

あっ…レースだとコーナー入り口の減速でマフラーから火が出てたとも聞いたことがあります。

コスモに乗せてもらったとも…

ルーチェの大きなライトがカッコよかったとも…

書込番号:9684758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/11 21:48(1年以上前)

最新のものは知りませんが、RE車って、停車状態で空ぶかしするとエンジンの回転の反動で車体が傾きます。進行方向左側に傾きます。コーナー立ち上がりで左右コーナーの得手不得手があり・・・

こんなのもありで、とにかく楽しいエンジンでした。

カッ飛んでいる時、助手席から燃料系を見ていると、針が下がっていくのが分りましたもんね。

そういえば、13Bルーチェが自宅の車庫で全焼した知り合いもいました。

書込番号:9684998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/06/11 22:46(1年以上前)

ロータリーエンジンは熱効率の点でピストンエンジンに劣ります。
コレは構造上の問題で、物理的に解決不可能です。
従って同量のガソリンを燃焼した場合、出力はロータリーの方が劣り、同程度の出力とした場合、ロータリーの方が燃費が悪いと言う結果になります。

書込番号:9685423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/06/11 23:35(1年以上前)

簡単な話でマツダ一社で開発をしていたからロータリーエンジンは現在の状況までしか進化が出来なかったんですね。
それに比べて4サイクルエンジンは何十(何百?)とある自動車会社が平行して開発をしていたわけです。
当然のことながらロータリーエンジンに比べたら何十倍何百倍の開発費が注ぎ込まれたエンジンですから優秀であって当たり前なんです。

ただ、そこまでの開発費の違いや多くの人間の知恵が詰まった4サイクルエンジンがロータリーエンジンに対して本当に大きなアドバンテージがあるのかなと聞かれたら?どうなんでしょうね?

ロータリーエンジンの市販車搭載に対して先人の知恵や努力に対して頭が下がりますね。
また、限られた開発費や限られた人員でしかない状況で正常進化を続けてきたロータリーエンジンは開発車の知恵の固まりだと思われます。
技術者としては「 尊敬 」と言う言葉が真っ先に浮かんでくるようなエンジンですね。

書込番号:9685807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ISR-246さん
クチコミ投稿数:46件

2009/06/12 08:01(1年以上前)

ロータリーエンジンほどアンチのいるユニットも無いですね。たった一社でここまで頑張ったんだからケチ付ける奴は人間失格。

書込番号:9686904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件

2009/06/12 21:18(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

今はRX−8だけですよね。

書込番号:9689278

ナイスクチコミ!0


SupraRZXさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2009/06/12 21:48(1年以上前)

なんというか、マツダの情熱が詰まった素晴らしいエンジンですよね。
国内外問わず、唯一無二のロータリーエンジン開発メーカーですから。

ただ、そんなロータリーエンジンもいまや絶滅寸前・・・?
エコの流れなんでしょうか?
いつぞやのモーターショーに、水素ロータリーを積んだRX-8が出品されていましたが、実際に発売してほしいです。

書込番号:9689463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/13 11:14(1年以上前)

すみません、みなさんの書き込みを読んで興味があったので書き込みます。

ロータリーに乗った事がなく、興味は昔からあったんですが、燃費が悪いって書き込みをよく見かけます。

ただ、レスプロエンジン?も高回転になると燃費が悪いですよね?

逆に、普段はそんなにエンジンを回さないのであれば、ロータリーでもそんなに燃費が悪く無いのでしょうか?
ロータリーだから毎回高回転までエンジンを回さないといけないって事はないと思いましたので・・・

書込番号:9691982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2009/06/13 11:27(1年以上前)

FC3Sに乗ってましたが、確かに燃費は悪かったです。街乗り+たまに峠道でリッター5〜6km/Lでした(笑)。

新車でRX-7が発売されてたら迷わず購入してたんですけどねえ。日本のマスメディア(クルマ業界)はREに冷たいから、ほんとはもっと評価されても良いのですが。

書込番号:9692038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/13 19:38(1年以上前)

RX-8 が唯一の市販RE車ですから。

燃費が悪くても、諸々「なんじゃこりゃ!?」が有っても、
あのエンジンフィールで全部帳消し!

と思っている人が乗ってるんでしょうね。

モーターだもんな〜

書込番号:9693775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/06/13 19:57(1年以上前)

自分もまだ購入してなく、最近の高燃費車優遇政策の関係で
良中古車が出てきそうで、150〜200万円で探してる最中ですが…^^;

やはり気持ちよく回るからでしょうね…
8のエンジンは、比較的低回転でもトルクがあると感じました
ので、普通に流してればそれなりの燃費になると聞いてます。

書込番号:9693836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/06/13 23:53(1年以上前)

私もいつかはロータリーエンジンに乗ってみたいですね。
それまでにロードスターに誰でも安心して乗れるデチューンモデルのロータリーを載せて欲しい。
赤いロードスターでロータリーサウンドを響かせながら白髪のおじいちゃんが運転してたらかっこいいような・・・
スポーツカーを小粋に乗り回す、そんなおじいちゃんに憧れます!!

書込番号:9695093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2009/06/14 13:40(1年以上前)

わたしもいつかは ロータリーか電気自動車を…

ありがとうございました。

書込番号:9697446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/14 13:53(1年以上前)

オートマが3速しかなかった時代にロータリーとオートマのマッチングは最高でした。
3速オートマでも静かで滑らかで速かった。

書込番号:9697489

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

感電死?ハイブリッドカーで?

2009/06/10 21:15(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:130件

ハイブリッドカーは、内部に高圧電流が流れているため、衝突事故が発生すれば電気配線がドアや車体などの金属部分に触れ、搭乗者が高圧電流で感電死する危険性をはらんでいるとか、
救急隊も特別装備でないと救急隊員が感電するとか、耳にはさんだのですが・・・

それが現実だとすれば恐ろしい事だと思いませんか?
最近は急速にハイブリッドカーが普及し始めてますが・・・

たとえば居眠り運転でガードレールや電柱にぶつかって、幸いな事に車も人も車も損傷が軽くて、ドア開けて自力脱出できそうな事故でも感電死してしまうとか・・・・

あるいは怪我をしていて、自力では脱出するのが無理だから、救助されるのを待っていれば助かる事故も、感電死してしまうとか・・・

追突や衝突事故で相手の車にも高圧電流が流れてしまい、双方とも真っ黒こげとか・・・

事故を起こした車と同乗者は感電していなくても、事故を目撃した人が救助しようとして感電してしまうとか・・・

考えたでけで恐ろしいと思いませんか?詳しい事情を知っている方是非教えてください。

書込番号:9680113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 21:57(1年以上前)

直接関係ないかもしれませんが、最近読んだ書き込みです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=9615014/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%88%B3%93d%97%AC

書込番号:9680389

ナイスクチコミ!0


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/10 22:20(1年以上前)

こんばんは。

可能性があるかないかと言われるとハイです。
ガソリン車でも引火する危険性があるので、
ハイブリッドが特に危険というわけではないと思います。

メーカーは当然事故を想定して開発していますので、
それほど心配する必要はないと思いますが。
量産販売されて何年たちましたっけ?

書込番号:9680535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/10 22:26(1年以上前)

最近はPL法というものが有りまして・・・。
私が所属する会社でも、異常なまでに神経を使って商品設計をしています。
1件訴訟が起こっただけで、会社の存亡に関わるからです。

クルマの場合、事故の時の考え方が良く分りませんが、考えてみるに、
「これくらいの壊れ方はするだろ〜。」
という範囲のことは検証済み、対応済みだと思います。

はっきり言って、揮発油を燃料とする従来のクルマとただの電気自動車では、
事故った時の2次災害対策は、電気自動車のほうが遥かに簡単だと思います。
現在主流のハイブリッドも、電気側だけの対策だけであれば、比較的簡単なのだと思います。
電気って、瞬時に遮断する機構は常識的に装備されてますから。

自動車の場合、実際怖いのはガソリンの気化したガスへの引火です。
30年以上前に、「簡易防爆構造」だかの燃料タンクになって、「爆発」はしないことになっていますが、
車両火災については、現実的には100%防止する、ということは不可能な状態でしょう。

バッテリーに対して恐怖感を持たれてのスレ立てなのか、電気そのものに対する恐怖感からなのか・・・

余談ですが、家庭用電灯線のAC100Vで少しくらい感電しても、まあ大丈夫ですが、車でセルモーターを回している時にセルモーターへの配線で感電したら、即死します。
電圧ではなく電流の方がコワイ!

書込番号:9680591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2009/06/10 22:51(1年以上前)

皆様参考になりました。ありがとうございます。

素人考えですと、車はガソリンなり軽油を燃料として積んで走っていて、
それだけでも火災とか怖いのに、大型バッテリーやモーターも積んだ
ハイブリッド車が事故になった時に、ガソリン+高圧電流のダブルパンチ
をくらって完全KOされてしまいそうで怖いです。

知らぬが仏のほうが幸せなんでしょうか?

書込番号:9680775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/10 23:11(1年以上前)

ご心配のお気持ちは、理解できますよ〜!

電気は電源から切り離すと瞬時に消滅してしまうのがミソですね。
だから、バッテリーから回路を切断する仕組みを多重に設けてやれば、かなり危険は回避できます。
詰まる所は、バッテリーをしっかり保護してやればいいことになります。

安心して、新技術の恩恵に与ればいいのではないでしょうかね。

書込番号:9680907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/11 17:51(1年以上前)

プリウスがでてかなり経ちますが、スレ主さんは感電死したニュースを
一度でも見ましたか? 私は一度も見たことが有りません。

今まで沢山の事故でプリウスが壊れたと思いますが、ニュースにならない
支障の無い壊れ方だったのではないでしょうか?

故意に感電する為に悪さをすれば別ですが、普通に走行し感電する事故は
飛行機が墜落するより低い確率かなあと個人的に思います。

書込番号:9683912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/06/12 19:39(1年以上前)

返信遅れました。どうもすいません。
あんまり心配しなくて大丈夫そうですね。ひとまず安心しました。
貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:9688875

ナイスクチコミ!0


AS617さん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/25 15:50(1年以上前)

 ホンダから次の様なマニュアルが出ています。http://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/2010_02_cr-z.pdf消防でも取り扱いの判らない車両については、判るまで、車両に手をつけないそうです。

書込番号:14724024

ナイスクチコミ!1


AS617さん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/25 16:09(1年以上前)

追記 消防庁の警防活動時等における安全管理マニュアルhttp://www.fdma.go.jp/neuter/topics/anzenkanri/pdf/manual.pdf 8 ハイブリッド車や電気自動車が事故対象の場合は、駆動用電池、
配線等へ触れないようにする。また、事故車両から液体の漏れ等が
ある場合は、駆動用電池の電解液による危険性もあるので安易に触
れない。とあるので、対応が判らない時は、確認されるまで、救助活動が行われない、可能性が大

書込番号:14724084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【燃費の良い車】

2009/06/10 14:57(1年以上前)


自動車

スレ主 SLY0908さん
クチコミ投稿数:2件

今年、車の買い替えを考えています。
家族構成は、旦那、私、子供(2歳)です。
週に3回ほど車で40分かかる実家を往復します。

今はプレサージュ(だいぶ古い型、リッター8キロくらい)で、
燃費が悪いので、
旦那はプリウスの新車を買うと言いますが、
まだまだ子供を増やしたいし、
常にベビーカーと三輪車を積んでいるし、
チャイルドシートもあるのでプリウスでは小さい気がします。

他に考えているのは...
マークエックスジオ(却下されました)、ハリアーハイブリット、エクストレイルなどです。
車について無知なのですが、
他に燃費のいい車教えてください!!

書込番号:9678701

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2009/06/10 17:27(1年以上前)

エスティマハイブリッドも良いのではと思います。

カタログ値燃費(10・15モード)は20km/Lとハリアーハイブリッドよりも
更に1割程良いです。

予算的にもハリアーハイブリッドが買えるのであれば問題無いでしょう。

書込番号:9679124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/10 17:44(1年以上前)

スレ主さんの用途からすると私もエスティマハイブリッドが良いと思いますね。

輸入車では高出力、高燃費のTSIエンジンを積むVWのパサートヴァリアント、ゴルフヴァリアント、ティグアン、ゴルフトゥーラン辺りが良いと思います。

書込番号:9679181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/10 18:25(1年以上前)

TSIエンジンは高出力、低燃費の間違いでした。申し訳ございません。

それからTSIエンジンについてです。

http://response.jp/issue/2008/0508/article109032_1.html

書込番号:9679325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/10 19:19(1年以上前)

立て続けにすみません。
先ほどエスティマハイブリッドをお勧め致しましたが、別のスレにエスティマハイブリッドがなくなるとの書き込みがありました。

もし検討されるようであればディーラーに確認された方が宜しいと思います。
因みにこの情報はディーラーからの情報のようです。

それからこの情報がただしく、それでも購入するとなれば逆に大幅値引きも期待出来るかと思います。

書込番号:9679545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2009/06/10 19:20(1年以上前)

因みに今エステイマハイブリッドを購入すると自動車重量税と
自動車取得税が100%減税となります。

エステイマハイブリッドのXというグレード(車両価格376万円)を
購入したとしたら24万円弱の減税となります。

更には来年度の自動車税約4.5万円も減税となります。


ハリアーハイブリッドでも100%減税となりますが、エクストレイルは
20GT(6MT)が100%減税、20X等のCVTなら75%減税となります。

書込番号:9679551

ナイスクチコミ!0


X-SURFERさん
クチコミ投稿数:7件

2009/06/10 19:27(1年以上前)

SLY0908さん、こんにちは。

ご質問の状況、うちの嫁の状況とよく似てますね。
うちも週3回、嫁が実家へ往復60km、4歳と2歳の子供を連れて車で往復しています。週末、実家に行く際には2台の子供用自転車を載せて移動しています。

車は昨年購入したエクストレイルです。以前はボルボV70に乗っていたのですが、田舎に引っ越してきて、移動も多くなり、更に子供も大きくなって来たことから、乗り換えを決めました。

当初はSLY0908さんのようにハリアーやムラーノ、エスティマ、ヴェルファイアを考えましたが、ほぼ嫁が使う車になるために、あまり大きすぎる車は却下されてしまいました。(お金を出すのは私なのに泣)
ハリアー、ムラーノ、エクストレイルの選択肢からは、燃費、そして汚れが気にならない防水シートが決め手となり、エクストレイルを購入しました。
SUVの燃費はどうかと気になりましたが、12〜13km/lくらい走りますので、満足してます。

値段も手頃ですし、結構おすすめですよ。

書込番号:9679577

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/10 19:41(1年以上前)

私もエスティマハイブリッドは良いと思いますね。
でも プリウスだって常にベビーカーとチャイルドシートを積んでも問題なさそうだし
三輪車まで積んでいくのは大変そうだけど プリウスとエスハイの差額でもう一台三輪車買って
実家に置きっぱなしにすればいいかも

書込番号:9679638

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/06/10 20:38(1年以上前)

燃費が悪い

で車買い替え。

分からない行動ではないけれど
今乗っている車の走行距離はどのくらいですか?
何年式ですか?

まだ走る車を買い替えること
エスティマハイブリッドだと
込み込みで400万円くらいにはなるでしょう。

燃費は安くなるだろうけど
400万円を取り戻せはしません。

あせって買い換えないことが
家計に一番やさしいのではないかと思います。

だいぶ古い車、という記載があるので
どうせ買い換えるなら、燃費のいい車、という選択肢なら
買い替えを否定するものではありません。

書込番号:9679915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/10 22:11(1年以上前)

もうじきプリウスの3列がでる予定だったと思います。
荷室が広いかはわかりません。
スライドではないと思いました。

あと2年程度で、ハイブリッドが続々と登場します。
590Lプリウスほど燃費が良くないにしても、それなりの燃費の予定のばかりです。
ファミリーユースにも便利な車がでると思います。
あと車検1回待てるなら、待ちがいいと思います。

書込番号:9680486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/10 22:39(1年以上前)

はっきり言って、特別に燃費の良い車はありません
燃費の事を気にして車を乗っていたら駄目です
どうしてもなら維持も安い軽自動車にするべきです

書込番号:9680686

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2009/06/10 23:13(1年以上前)

「燃費」と言うキーワードとハリアー「ハイブリッド」と言うキーワードから「エスティマハイブリッド」という選択肢が出てきてますが、確かに同じ排気量、サイズの車と比べるとエスティマハイブリッドは燃費がいいですが、それが「得」かどうかは走行距離次第です。

40分の道のりを週3往復とのことなので、多く見て
40kmx往復x3回x52週で年間役12,000kmです。
(実際40分で走れる距離はもっと少ないとおもいますが。。。)

仮に、エスハイの燃費はe燃費の2500ccクラスランキングトップで12.7km/Lです。
ガソリンエスティマの燃費を仮に今の車と同じ8km/Lとして計算すると。。。

12,000km÷エスハイ燃費12km/L=使用燃料1000L
12,000km÷エスティマorプレサージュ燃費8km/L=使用燃料1,500L
1,500L−1,000L=500L
500L×ガソリン単価120円=60,000円

今の車をエスティマハイブリッドに乗り換えて、年間12,000km走行するとして、
年間60,000円の燃料代削減です。

エスティマハイブリッドの車両価格が安くて370万です。
エスティマ2400の車両価格が、2WDのグレードXで270万です。

現在、助成等がでるので、仮に価格差が50万とします。

50万÷年間60,000円=8.3年

年間12,000km走行するとしても、車両価格差を取り戻せるのは8.3年後です。
実際、走行距離がもっと少ないと、もっと年月がかかります。

(プリウス、インサイトは車両価格が安いので、もう少し短期間で取り戻せます。)


ですから、実際に走行される距離が多いのならエスティマハイブリッドの選択肢は良いと思いますが、あまり走行しないなら、ノーマルエスティマで良いと思いますよ。
ただし、そうなると選択肢がいっきに増えます。
車内の広さ優先なら、ノア、セレナなどのMサイズミニバン
プレサージュ系なら、ウィッシュなど

でも、実際今上がっている選択肢がハリアーハイブリッド、エクストレイルと言うことは、車の形はSUVが良いんじゃないですか?

だったらエクストレイルで良いと思いますが、燃費にこだわるなら、もう少ししたら発売されるエクストレイルディーゼルのオートマ車も良いと思いますよ。

予算に余裕があるなら、バックナムさんが書かれているフォルクスワーゲンも良いと思います。


で、結論としたら
年間走行距離が1万キロ程度なら、排気量2000cc〜2500ccの車なら今と同じ燃費8km/Lは走れるはずですので、好きな「形」で選んだらどうですか?

ちなみに、ハリアーハイブリッドは、燃費のためのハイブリッドではなく、パワーのためのハイブリッドですから、燃費にこだわって買う車ではないと思います。

書込番号:9680919

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/06/10 23:35(1年以上前)

エスティマハイブリッドは、運転席と助手席の間にハイブリッド用のバッテリーを積んでます。
その為、ウォークスルーが出来なく成りますが・・・・それで大丈夫ですか??

ただ、エスティマHVの「1500W-ACコンセント」は魅力的ですね
(1200Wだったかな? HVで随一です)
その他、三菱のデリカD5も、補助バッテリを搭載してのACコンセントを装備してたかと思います。

書込番号:9681050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/10 23:59(1年以上前)

タイプ別、クラス別のランキングが掲載されたサイトです。
良かったら参考にして下さい。

http://kurumart.jp/ranking/index.html

書込番号:9681193

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/11 01:15(1年以上前)

「燃費」だけを気にしていると、意味ないですよ?
ハリアーハイブリッドまで予算がある人が、燃費を気にするなら車本体価格の安いものを
選んだ方がよっぽどマシです。クルーガーハイブリッドですが、ノーマルガソリン車と
ハイブリッドの価格差は約50万円。

燃費は
ハイブリッドが12-13km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年10万円
ノーマルが6-7km/L、年1万キロ走行でハイオク1リットル130円として、年18万円

ペイするには、年8万円の差として約7年乗ってペイですね。
距離が短くなれば、当然もっと年数がかかりますけど。うちの父親は年2万キロ乗る
ヘビーユーザーですから意味があるのかも知れませんが。

ちなみにエスティマにしてもハリアーにしても期待ほど燃費は良くありませんよ。
せいぜい、12-14m/L程度です。
車両本体価格が手ごろでかつ5ナンバーサイズで取り回しのしやすい、セレナやノア、
ボクシーがなぜ人気があるか解ると思います。

ハイブリッドという観点で探さずに、乗員とその快適性で選んでハイブリッドより
50万安ければ、10年近く乗ってもランニングコストを加味して総費用はほとんど変りません。

マツダのコマーシャルでないですが、「デミオを検討した人の多くがハイブリッドを検討」
した場合、安くなったとはいえ車両本体は200万前後(インサイト・プリウス)。なら140万円
の本体価格のヴィッツやデミオ、フィットなどを選んで差額を燃費に充てても大差ないんですよ。

書込番号:9681606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/11 02:17(1年以上前)

燃費って難しいんですよね。

小排気量のほうが燃費がよさそうに見えますが実は一概にそうは言えなくて、エンジンのパワーや排気量に対してペイロード(←クルマに乗っている乗員や荷物などの重さ)が大きすぎるとエンジン負荷が大きくなって、いわゆる「エンジンがあごを出す」状態になってかえって燃費が悪化すると聞きます。また坂道が多い場所で低速トルクの無いエンジンだと、スピードが出ないので上り坂でついアクセルを踏んでしまい、またエンジンがあごを出して燃費が悪化してしまうといいます。

また、エンジンオイルを違う銘柄のものに替えてみたら燃費が改善した、なんてこともあるようです。そういえば最近のクルマにはよく「エコランプ」なるものが付いているそうですが、運転の仕方そのものも影響するといいます。いずれにしても燃費というものは動的な要素がかなり影響し、同じクルマであっても乗り方や走行環境などでかなり変化するようです。

書込番号:9681806

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/11 12:12(1年以上前)

スレ主さま、ハリアーハイブリッドの車両価格、ご存じでしょうか?

今の車をそのまま乗るのが、一番お財布に優しいですよ。

書込番号:9682918

ナイスクチコミ!2


α蜜柑さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/11 12:19(1年以上前)

ベビーカーを積んでて財布にそれなりに優しいという条件なら
タントとか
もう少し広めならフリードとか?

書込番号:9682936

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/11 15:27(1年以上前)

フリードも良さそうですね。個人的にはベビーカーとかチャイルドシートを言うなら
セレナ・ノアの廉価モデル(200万円〜)ぐらいを選んだほうがとも思いますが。
背の高い車は、高速での操舵性が悪いので嫌いですけどねーーー
中の広さを言うならです、はい。

ハイブリッドを買うより、ヴィッツ・フィット・Swiftその延長線上でフリードなど。
軽自動車だって、ムーヴやワゴンRは結構広いし、燃費を気にするなら有りだとも思う。

ハイブリッドって製造に伴う環境負荷がたかいんですよ。
そういう意味では、「長い年数乗る」が一番良いでしょうし、お子さんの成長に合わせて
なら、当面適当なサイズの中古車も考えても。4-5年単位で見直していくならありでしょう。

書込番号:9683511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/11 15:45(1年以上前)

この手のスレはスレ主が何を重視するかを明らかにしないと話が拡散する一方です。

スレ主は何を重視してるの?
CO2排出量?
ランニングコスト?
トータルコスト?
積載量?
それと新車or中古車?

書込番号:9683562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/06/12 06:46(1年以上前)

年2万キロ乗らないのであれば買い替えはお勧めしません。
走らなくなるか修理代が高額(車両価格over)になるまで使い倒しましょう

書込番号:9686791

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エコ減税って、いつまで?

2009/06/09 19:11(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:342件

でしょうか?
車やさんは、来年の3月登録までとか・・・
ある、HP見たら今年から3年間とか?
いったい、なにが、本当?

書込番号:9674827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/09 19:33(1年以上前)

期限は一応来年3月となっています。ただし予算に限りがありますから早目に購入された方が安心ではありますよね。
詳しくは以下を参考にして下さい。

http://www.coolearthmessage.net/

書込番号:9674905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2009/06/09 19:40(1年以上前)

2012年3月末若しくは2012年4月末までが新グリーン税制の期限です。

新グリーン税制で減税対象となる税金は次の通り。

・自動車取得税(2012年3月末まで)

・3年分の自動車重量税(2012年4月末まで)

これに2010年3月までの購入なら翌年度に支払われる
自動車税も対象となります。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/13/tax/index.html

書込番号:9674936

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:116件

いつもふざけた題名ですみませんm(__)m
内容は深刻です。

私が子供の頃、車での旅行時は、後部で自由にひっくり返ったり、兄弟、友達でじゃれあったり、窓に張り付いてスピード感ある景色を眺めたり、後ろの車に手を振ったり、沢山の思い出は車の中にありました。

今はどうでしょう。
子供達は縛られて張り付け獄門状態。起きてれば文句、喧嘩、…後は寝てるだけ。
旅行の楽しさ半減、車の楽しさは無し。

縛るのは、前二つだけにしてほしいものです。

車はもはや旅行に関しては移動手段だけ??

意見をお聞かせ願います。

書込番号:9673942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/09 14:57(1年以上前)

縛るってまさかロープで縛るのですか?
それは児童虐待ですよ。お止めください!!

書込番号:9673982

ナイスクチコミ!0


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/09 15:06(1年以上前)

確かにチャイルドシートは背が低く、座らせると景色がぜんぜん見えませんね
子供は直ぐに飽きて、むずがり泣き出してしまいます。
DVD等を見せれば良いですが、車酔いの原因にもなりかねないですよね。

姪っこは車の移動は2時間が限界で、それ以上は休憩を頻繁に挟む必要が有り
移動に時間が掛かるのです・・・

小学生位になれば大丈夫な様になるんでしょうか?

書込番号:9674001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NYダウさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 16:12(1年以上前)

>沢山の思い出は車の中にありました

そして事故に巻き込まれた際に車外に放り出され、二度と帰らぬ思い出になった子供の数も多かった訳です
最近では子供がスライドドアを開けて転落→後輪に巻き込まれて・・・なんて事もありましたね


時代が変われば、思い出の作り方も変わっていくのが当然かと思われますが
そんなに昔が懐かしいですか?
 

書込番号:9674159

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/09 16:17(1年以上前)

順調に走行しているクルマの中の経験しか大半の人はないわけで、
それからすると、「後席までシートベルトなんてナンセンス」と
思う気持ち、よーくわかります。

でも、一旦事故や事故もどき(急ブレーキ等)になると、「シート
ベルトは命綱」っていう標語は誇張じゃないと気づきます。

なにしろ、大人でも、手足の踏ん張りで衝撃に耐えられるのは時速
7キロまでなんだそうです。

それはそうですよね。学校給食を運ぶ車輪の付いたやつに乗って、
誰かに押してもらって手を離されたら、廊下の壁に激突しますよね。
たぶん時速数キロだと思いますけど、かなりのダメージになるのが
なんとなく想像できますよね??

というわけで、のろのろ走っているように感じる時速30キロ程度
であっても、シートベルトは不可欠の命綱なんです。たしかにコドモ
は退屈します。ただ「元コドモ」として言わせていただければ、
後ろの席は前が見えないから退屈なんです。もし子供時代に、チャイ
ルドシートなんていう便利なモノがあって、後ろの席でも前席の肩越
しにフロントスクリーンが見えたら、あんなに退屈しなかったのに
なーと、思ったりします。(歳がばれますね)(←アイコンでばれて
いるかぁ)。

書込番号:9674174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/09 16:48(1年以上前)

安全性を考えればチャイルドシート、全席シートベルトは必要でしょう。
もし事故に遭い、両親は助かったものの後部座席の子供は死亡。原因はシートベルト装着の有無となったら悔やんでも悔やみ切れません。

また全席3点式のシートベルト装備が国産車では欧州車に比べて遅れていますよね。横滑り防止装置、サイドカーテンエアバッグ等の標準装備、もしくはオプション設定もしかりです。
HV、EVも結構ですが、国産車はもっと安全性に気を配って頂きたいと思います。

話しはそれてしまいましたが、スレ主さんの言いたいことも良く解ります。
私は子供の頃、親父が運転するトラックの荷台に立ち乗りしながら移動するのが好きでしたね。
田舎ならではの荒業でしたが、顔に当たる風が心地良くて気持ち良かったことを今でも覚えています。

書込番号:9674253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/06/09 17:26(1年以上前)

我が家は昨年、信号待ちで停車中の所に後ろから「ドッカ〜ン!」とやられました。
家内が運転しており、助手席に娘、セカンドシートに「ぼん」(息子)が乗っておりました。
クルマはSR40(初代ノア)

サードシート下のフロアは持ち上がり、ハッチはべっこり。勢いで前にいたスイフトを突き飛ばし、スイフトはその前の車をプッシュ。
うちのクルマは野次馬から「もう使えないわ〜」と言われる状況。

当時ぼんは6年生。遊びに行くのに食事をとって、さあ行こうと走り始めた直後でした。
全くこのスレのシチュエーションそのものです。

たまたま高速道では全席シートベルトを・・・の規制が始まったばかりで、
家内がぼんに「ベルトする癖つけようね」と言いつつその時は「着装中」でした。

おかげさまでフロントの2人もぼんもムチウチ程度で済みました。
現場検証に来たお巡りさんから褒めてもらったそうです。

そして、「してなきゃ息子さんだけ死んでます。」とも。

当の息子、「後ろでベルトはきらいだけど」 と言いながら、その後は必ず着用しています。
事故に逢ってみると、「やっぱり必要」 と理解します。

賛否両論あると思いますが、気持ちも分りますが、私としては

「ベルト着用賛成」  に1票。

書込番号:9674379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/06/09 19:43(1年以上前)

>内容は深刻です。

万が一事故った場合、放置プレイにしたが為に子供さんが亡くなったら、もっと深刻です。

前席の夫婦だけ助かれば構わない、というのであれば、話しは別ですけど・・・。

書込番号:9674950

ナイスクチコミ!4


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/09 21:30(1年以上前)

シートベルトの話からは少し逸れますが、
ミニバンでフル乗車していないにもかかわらず、
子供を3列目に座らせて平気な人がいますね。
追突された時の事を考えていないのでしょうか。

書込番号:9675534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2009/06/10 01:01(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
大変に参考になります。

ほとんどの方が…カキコミされてる方全員?
縛られる事に賛成ですか…?

では、バイクではどうでしょう? タイヤ二つしか無いのに、二人乗っても 切符切られません。子供も乗せられます。
低速走行でも事故ったら速死亡になりかねない乗り物です。
ですが、乗るのも乗せるのも、自己責任。

ベルトも自己責任に出来ないのでしょうか?
そのかわり保険はおりないとか、条件をつけて…

規則に縛られて規則に従ってそれを守る。守らなければ、お金を納める…
???です。

《「ベルトの安全性を知ってて、規則が無い!(キップ切られない)」》
はたして皆様はベルトをしますか??

念のために言っておきますが、スレどうり私はきちんと縛ってますし、縛ってあげてますよ。(^^)

書込番号:9676983

ナイスクチコミ!0


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/10 03:21(1年以上前)

スレ主さん

2009/06/10 01:01 [9676983]でもって、
駄スレになってしまいましたね。

書込番号:9677308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/10 05:23(1年以上前)

スレ主さん

バイクにシートベルトが装備されていない、また仮にバイク用のシートベルトがあったとして着用が義務付けられていないのはその安全性を立証出来ていない、若しくはより危険になってしまうからでしょう。
これには周囲をボディで囲まれた車と、そうでないバイクの違いも関係しているのでしょう。
バイクにはヘルメット着用の義務があっても、車にはない。これもボディ形状によるものではないでしょうか。

またシートベルトに関しては危険が伴うバイクレースですらしていませんよね。
ただモーターレースに共通しているのはヘルメット。
ですから市販乗用車ドライブ時により安全性を求めるなら、ヘルメットを着用すれば良いでしょう。

最後にスレ主さん、バイクについて議論したくなったなら、バイク板にスレを立てましょう。

書込番号:9677383

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/10 10:23(1年以上前)

親子のタンデムはほとんど見かけないし、特に高速道路では皆無です。
自己責任って、自分勝手を誤魔化すのに都合のいい言葉です。子供に責任はありません。親の責任です。タンデムやシートベルトなしは親のエゴでしかありません。親は子供の命を守る義務と責任を負います。子供が素直におとなしくさせる工夫(モニタを後ろに付けるなんて言う安易で子供の健康(視力など)を損ねるようなことではない)をするのも、親の責任だと思いますが。

書込番号:9677932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 15:26(1年以上前)

意見って、何の?
趣旨がわからない。

まさか縛り方ってオチじゃないでしょうな(笑)

書込番号:9678788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2009/06/10 16:34(1年以上前)

返信ありがとうございます

安全、守る義務、…
ですか…
それは何ですか?

でしたら、自分の勝手で、車やバイクなど最も危険な移動手段は使えないですね!視力より命が大事ですからね。

はい!ビール飲もさん
最終的にはそうですよ。マジな話し!

書込番号:9678960

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/10 16:42(1年以上前)

屁理屈をこねても無意味です。
おっしゃる通り、車は危険な道具です。よく例えられるように、では、包丁は使っちゃいけないのか。要するに程度問題です。
どなたか書かれていましたが、3列シートの3列めに子供を載せるのは言語道断。2列めにジュニアシートやチャイルドシートを付けて載せる。親として最善を尽くすのが責任です。
単車は、そのリスクを考えればそもそも間違ってます。

書込番号:9678981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2009/06/10 16:50(1年以上前)

Jimoさん、早速の返信ありがとうございます。

屁理屈ですかねぇ?

Jimoさんがおっしゃる意味はよーくわかります。 と言うか、おそらく皆が知ってます。

私は縛られるのが嫌っ!
それだけなのですが…

違う角度からの意見無いですかねえ?

返信は本当に感謝です。

書込番号:9679005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 18:01(1年以上前)

スレ主さん (バックナムさん風)

 ネタならネタらしく、初めっから終わりまでブッ飛んでほしいな (^^)ニヤッ!

書込番号:9679233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2009/06/11 08:59(1年以上前)

シートベルトの着用を縛り付けるとたとえるのはどうかなあ・・と思うんですが。
自分は普段、運転席ばかりなので・・・一般道ではシーベルトの着用率は70%くらいかな?
しかし、高速道路に入るときは必ずシートベルトをします。
なぜかと言うと安全のためというより、「高速を走るぞ」という気持ちを高めるためと体が動いて運転しずらいので拘束の意味でシートベルトを着用します。

また、後部席の乗員が前後のウィンドウをぶち破るという惨劇のほかに、後部席の乗員が運転席のシートバックにぶち当たり、
運転手がステアリングとシート間で挟まれて命を亡くす場合もあるそうです。

自分の小さいころもさすがにシートベルトの強制着用はなかったですけど、窓から手を出すな!とかサンルーフから頭を出すなとういう戒めはありましたし、
運転者には乗員の命や安全を守る義務はあるんじゃないかな。

書込番号:9682340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/11 09:17(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさん

一般道だろうが高速だろうがシートベルトは100%装着して下さい。
安全性云々の前に、まずそれは違法行為ですから。

書込番号:9682388

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/11 13:17(1年以上前)

違法もありますが、なにしろ、ほんと、
手足を踏ん張って無事なのは時速7キロ
までですから、一般道も決して安全では
ないのです。

書込番号:9683148

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング