このページのスレッド一覧(全3499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2009年6月5日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2009年5月21日 00:41 | |
| 4 | 3 | 2009年5月21日 17:58 | |
| 23 | 8 | 2009年5月21日 07:52 | |
| 98 | 55 | 2009年5月25日 22:42 | |
| 6 | 25 | 2009年5月27日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今でも輸送コストの関係で、同じ車の車両価格に違いはあるのでしょうか?
新聞広告の価格とネットの価格は同じでしたけど。
スーパーで野菜を買うのと違って、遠くの販売店へ高速代1000円と油を撒いてまで行く価値はないように思えますが…
0点
輸送費の関係もあるかと思いますが、需要の関係も大きいでしょう。需要が多い地域では利幅を小さくしてもいわゆる薄利多売が可能になりますからね。
また需要が多い地域では各社の値引き合戦も盛んでしょう。
そういった差もあるのではないでしょうか。
書込番号:9596386
0点
今回こそはエックスエックスさんにリベンジを・・・。
と訳の分からない出だしで始まりましたが輸送コストで北海道と沖縄は
車両価格が高いです。
ところで前回のスレッドの「おすもうさん」の意味が分からなかったのですが
お教え頂きますか。m(__)m
それとエックスエックスさんのプロフィールのところに貼り付けている写真は
ご本人さんですか?
ご本人さんなら、やっぱり「つぼみ」ですね!
書込番号:9596431
0点
離島(沖縄や北海道)以外は同じ値段だと思います。
輸送コストは製造場所より離れているほど掛かりますが
地域毎の販売予定数等で価格に織り込んでいるのでは?
もし違っていても、近場だとほぼ同じコストになる為
遠隔地の安い所まで行くのにお金が必要なり意味がないかと。
書込番号:9597931
0点
バックナムさん ありがとうございます。
>需要が多い地域では利幅を小さくしてもいわゆる薄利多売が可能になりますからね。
普通の需要と供給の関係と違いますね。
スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。
その分、沖縄はさとうきびが北海道はトウキビ(唐黍)が安いですもんね。
答1. トラックやバス並みの5000ccのエンジンに憧れるからには きっと、それなりの重量物を運搬するのに耐えうるためだと…
おすもうさんのように太ってるのかと!?
答2. ご想像にお任せします。
vtolbeさん ありがとうございます。
遠隔地で安くても、その後のこともありますしね。
書込番号:9598436
0点
>その分、沖縄はさとうきびが北海道はトウキビ(唐黍)が安いですもんね。
その分かどうかは微妙ですが沖縄はアメリカ産牛も本土より安かったと思います。
>答1. トラックやバス並みの5000ccのエンジンに憧れるからには きっと、それなりの重量物を運搬するのに耐えうるためだと…
おすもうさんのように太ってるのかと!?
LS600は車重も2.3t位ありますが5Lの394PSエンジンで余裕の走りです。
>答2. ご想像にお任せします。
そう言わずに教えて下さい。m(__)m
・・・実は娘さんでしょうか?
書込番号:9603318
0点
今でも沖縄はドルなのでしょうか?
♪苦しくたって〜 悲しくたって〜 ネットの中では平気なの〜
レビュー消されちゃいました。2件も…
♪だけど、涙が出ちゃう 女の子だもんwww
書込番号:9605093
0点
>今でも沖縄はドルなのでしょうか?
車は右側通行です。(嘘です)
>女の子だもんwww
これも嘘でしょうか。
妙に古いアニメソングに強い感じがしますが・・・。
因みにEKワゴンの横の女の子は娘さんですね!!!!!
それと私の家内は某通販会社に勤めております。
書込番号:9617714
0点
えっ…結婚されてたんですか!?
ガーン!!! 今、わたしはモーレツに悲しんでいる!!!
わたしのイメージでは石川遼だったのに…
変な虫が付かないように、お守りしてきたのに…
そして、これからも…
♪テクマクマヤコン・テクマクマヤコン 中部地方に転勤にな〜れ。
書込番号:9618033
0点
出張で中部地方に行くこ事があるかもしれませんので、その時は宜しく。(^.^)/~~~
書込番号:9623872
0点
そちらに行かないと…
でも、平成生まれのわたしが付いていけるかな!? 不安です。
書込番号:9656903
0点
休日1000円乗り放題を利用して来て下さい。
美味しいうどん屋さんをご案内致しますので・・。
ところで平成生まれってエックスエックスさんの娘さんの事でしょうか!?
書込番号:9657019
![]()
0点
ハイマウントストップのカバーを外すとカプラーが見えます。
他の資料から緑色のハーネスがライセンス灯の+と言うのは分かったのですが
ウインカー右左の+もここにあるのでしょうか?
分かる方いればご教授願います。
0点
車種はなんでしょう?
質問したい車種のスレで質問した方がいいのでは?
書込番号:9577748
![]()
0点
こちらでよろしいかったのか、わからないのですが。
自動車保険について通販で安い物があります。保証が同じであえれば、安いに越したことはありませんが、やはり事故後の初期対応等が心配です。
保険会社にもよるかと思いますが、ご利用された方の評価をお願いします。
0点
number0014KOさん ありがとうございます。わたしも大変参考になりました。
>追突被害(車は廃車)で相手が100%悪い事故だったのですが
たまたま保険会社が一緒で同じ担当者にお世話になりました。
その時も担当からは全く連絡は無く毎回こちらから連絡してました。
担当から連絡があったのは示談のときくらいです・・・
0:100の事故という事なら全額代車費用も出るらしいと人から聞いたので数日してから確認するとあっさり
「準備出来ますよ、必要ですか?」と言われました・・・
こちらに非は無く車は廃車ですよ・・・
こちらは被害者で保険に対しては素人同然です、
自分の保険(被害側)の担当でもある訳ですから
代車の提案があっても良かったのではないでしょうか?
この部分はどこでも同じですよ。
自分の保険を使うと認めない限り(つまり、少しでも自分の落ち度を認める),こちらの担当は存在しません。
また、こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。
書込番号:9576480
0点
number0014KOさん
情報ありがとうございます。
保険会社で特色があるみたいで、保険を選ぶ参考になりました。
モンスタボノさん
>こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。
保険会社にまかせっきりでなく、消費者も賢くならないといけないんですね。事故に遭わないことにこしたことはありませんが。
書込番号:9580685
0点
コンパクトカーの車両価格の内エンジン部分の値段はどれくらいなのでしょうか?
グレード違うと思いますが、ハイブリッド車のその部分に相当するエンジンとバッテリーではどうなんでしょう?
この車のボディーとこのエンジンとこの内装の選択ができたらと考えていて、少し疑問に思ったもので
駄スレすみません。
3点
新車価格の内訳のエンジン単体の値段(公表されていない)と エンジンブローしてエンジンを丸ごと交換するときの値段は大きく異なると思いますが・・
たとえばガソリンエンジンを壊して 新品に丸ごと交換すると工賃込み20万〜懸かると思います
(ただしエンジン単体でなく 一部補機類やパッキン・シール類 油脂も含み 保障アリ)
中古を探してきて 乗せ替えを頼んでも10万〜懸かるでしょう
ハイブリット車でもエンジン単体ならガソリン車とそう変わらないでしょうが
+ハイブリットユニットも交換すると 倍くらいの費用が必要なんでは・・と思います
「この車のボディーとこのエンジン」が何なのか判りませんが・・ハイブリッド車のバッテリー自体は15万以下で新品が買えて リサイクルのもの(旧プリウス)なら10万までしないそうです
書込番号:9568172
6点
FUJIMI-Dさんの書き込みの通り新車価格に占めるエンジンの価格とは
一寸異なりますが私の車のエンジンを新品で購入すると47万円位です。
ヴィッツなら1Lで25万円位、1.5Lで35万円位です。
これに対して旧型プリウスのエンジンは35万円位でトランスアクスル
というモーター等が内蔵された部品は20万円位です。
これにはバッテリーは含まれていませんしハイブリッドシステムで
足らない部品があるかもしれませんので実際の価格は更にUPすると
思われます。
因みに私の車の名称は「化石」や「ガラクタ」からエックスエックスさんに
命名して頂きました「腐れかけ」に改称しておきます。(^.^)/~~~
書込番号:9570399
3点
FUZIMI-Dさん ありがとうございます。
そうなんですかぁ〜 わたしはエンジンが半分くらいするのかな!?と思ってました。
それくらいの値段だったら、軽自動車に1500ccのエンジン載せて走りたいけど、車検が通らないのでしょうね。
スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。
高級な車もエンジンは20%くらいなのですね。そう考えると、排気量×1000が車両価格だと聞いたことありますが、排気量の多い車はもっと安くてもいいような気がしますけど… 余計なものが付いてるとか!?
エンジンは重いのでしょうか? ターボで20万円増なら、エンジンをもう1個付けたらとか…
そんな単純なものではないし、バランスも大事なのでしょうね。
ちなみに、わたしの車は1回しか車検してませんので、まだまだつぼみです。
書込番号:9571458
3点
普段ならスルーするんですが久々に読んでて吹いてしまいました(笑)。
エンジン増設ですか・・・遂に双発自動車の到来かと・・・。
あとスーパーアルテッツァ様の愛車の「腐れかけ」・・・。
2度吹いてしまいました(笑)。
誤解しないで下さいね。私もSXEファンですので。
スレ汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:9572973
1点
私の車は決して高級車ではありませんが本当の高級車レクサスLS600の
エンジン(5L)は100万円近くします。
ツインエンジンというのは一部のレースカー等に使用される事もありますが
市販車の場合はトランクが無くなる等の問題もあり実現されないのかもしれ
ません。
それとエックスエックスさんの車はつぼみとの事でエックスエックスさんと
同じという事ですね。!!・・・・・?
しかし、「ナウい」という死語(前回のスレッドで使用されていました)を使わ
れるつぼみの方も珍しいです。
千歳山こんにゃくさん
全く問題ありませんのでご安心ください。
現在、私が購入出来る範囲の車で欲しい車も見つかりませんしアルテッツァは
まだまだ乗るつもりです。
因みに欲しい車の一つにIS-Fがありますが一寸高いですね。
書込番号:9573251
1点
帰国子女なので、英語で物事考え翻訳してます。nowが間違ってナウいになってしまいました。→今いに訂正します。
それから、欲しい車ですが、ソアラのことですか!?
でも、5000ccって…もしかして、おすもうさんですか?
書込番号:9576098
1点
少々エックスエックスさんの過去スレをチェックしてみたところ
↓のような書き込みがありました。
>♪知らない街を 歩いてみたい
>♪どこか遠くへ 行きたい…
>歳がわかってしまいますねwww
この書き込みをみて自信から確信に変わりました。
エックスエックスさんがつぼみであると!!
帰国子女という事でアメリカ辺りで聴いていたのでしょう。
次回のレスは得意の英語で書き込んで頂いてもOKですので。
それとIS-Fはレクサスで5Lのエンジン搭載の766万円という価格で
私の財力では宝くじでも当たらないと買えません。(涙)
もう一つの5LエンジンLS600の一番高いグレードは1510万円です。
書込番号:9576651
![]()
3点
的ハズレなスレッドならご勘弁下さい。
最近娘が免許を取得しました。
毎日のようにアルバイトの通勤に軽自動車を運転して行ってますが、殆ど昼間しか運転してなかったので夜間運転の練習をしたいと言うので、練習がてら私が同乗してみる事にしました。
表題の通りで免許取得時に基本はハイビームだと習ったらしく、対向車がいない時と前走車との間に距離がある場合は常時ハイビームで走行しております。
私は対向車はもちろんですが、前走車が目視できる距離の場合はライトは下向きが基本だと何十年も思ってきました。
法令等が変更になったのか、或いは教習内容を取り違えてるのかどなたかご教授願えませんでしょうか?
0点
道路交通法第52条↓に記載されています。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM
第52条には以下のように記載されています。
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。【令】第18条
【令】第19条2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
という事で基本はハイビームで正解です。
書込番号:9552681
![]()
0点
スーパーアルテェッツァさん
ありがとうございます。
すれ違い=対向車ありは理解できるのですが、他の車両等の直後の部分です。
どれくらい離れていればハイビームでよろしいとお考えでしょうか?
私はずっと今まで、テールランプの微かな灯りが見えているだけで下向きにしておりました。
書込番号:9552709
0点
対向車のライトが見えた時点でハイからローへ…
前車を確認した時にはローです。
でも自分は普段からロービームです。
深夜の高速ぐらいです。ハイビーム使うのは。
書込番号:9552777
1点
この問いは、
いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
答えは、ハイビーム点灯が正解でした。
しかしながら、回答者の皆さんが不正解でしたよ。
なお、コメントで対向車や前方に迷惑にならないようにと忠告がありました。
私は、前方対向車両・同一方向の車両が有る場合はロービームにしてます。
ただ、普通に夕刻の時間だと車両は存在しますよね、
だからほとんどはロービームになりますが、
夜間や、主要国道からわき道へ入った時ぐらいですね。
書込番号:9552830
1点
基本はハイビームでーす
ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
書込番号:9552878
2点
基本はハイビーム・・・なんて事をしていたら、
頻繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
他に神経を使わなくてはいけない事なんていっぱいあるのに。
交通法規なんて単なる目安ですよ。
制限速度を守っているのならハイビームなんて必要ないと思いますけどね。
だから大半のドライバーにはハイビームが必要なんでしょう(笑)
書込番号:9553388
1点
実際にハイビームを使うかどうかは別にして道交法に定められている
基本がハイビームの意味が分からない方がいらっしゃるようなので説明
しておきます。
ハイビームはロービームよりも遥か先を照らす事が出来ます。
つまりハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
以上の説明でお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:9553483
![]()
4点
>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
>防眩ミラーはなぜついてるか考えてくださーい
俺の車のサイドミラーには防眩機能が無いから、そんな距離でハイビームにされたら迷惑千万だな。
書込番号:9553506
6点
>道交法に定められている基本がハイビームの意味が分からない方が
>いらっしゃるようなので説明しておきます。
そんなにハイビームって必要かい?って言っているのは私だけだから、
これは私のことなんでしょうね。
こんなアホみたいな簡単な事くらいわかってまっせ。
勝手に決め付けないように。
>ハイビームを使用する事で夜間に歩行者等を早めに発見する事が
>出来、危険回避を早めに行う事が出来ます。
ロービームはクルマの真下を照らすわけじゃないんですからね。
それでも危ないというのならスピードを落としたほうが手っ取り早いでしょう。
でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
交通法規の解釈より、実情の運転をきちっと理解する事の方が大事です。
ハイビームロービームの事に関わらず、
交通法規は安全の確保を保証してくれませんよ。
書込番号:9553611
5点
スーパーアルテェッツァさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
制動距離を考えればすぐにわかる事でしたね。
私の住む県の県警のホームページにも記載がありました。
ハイビームの事を間違った解釈をしておりました。
ありがとうございました。
書込番号:9553658
0点
道路運送車両法(だったかな?)ではロービームは「すれ違い用前照灯」
ハイビームは走行用前照灯となっていたはずで、
これを当てはめればロービームはすれ違う時のみに使用する。
となりますが、基本はマナーの問題だと思います、
後ろ走っている車がハイビームにしていたら迷惑でかないません、
また警察車両も我々の後ろを走っているときはロービームのはずです。
という事で、法令などは変わっていないと思いますが
マナーの問題として、対向車及び前に車が要るときはロービームで
車が居ない時にハイビームを使用する。ということでいいと思いますよ。
危険回避云々の話はスーパーアルテッツァさんの
考え方で間違いないと思います。
書込番号:9553690
![]()
2点
>ナンバーが確認できないぐらいの距離ならハイビームOKでーす
釣りのギャグにしてはイマイチやね。
どんな車間距離やねんって突込みが入るのを待ってたの?
書込番号:9553691
2点
スレ主様既に解決済のようですが、もう少しだけ書き込みさせて下さい。
>繁にハイ、ローの切り替えをしなくてはいけない羽目になりますね。
>わずらわしさで安全運転の妨げになりそう。
ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
出せず、ワイパーも動かせませんね。
免許証を返納して教習所に行かれる事をお勧め致します。
>でも、ロービームで歩行者の発見が遅れる人って、
>よっぽどスピードを出しているか、よっぽど鈍くさいかのどちらかだな。
ロービームの照射距離は約40mです。
歩行者が黒っぽい服装をしていたらロービームで40mという距離では発見
出来ないでしょう。
50km/hで走行している場合、停止距離は約25mです。
運良く40m先で歩行者を見つける事が出来れば止まれますが少しでも遅れ
ればアウトです。
道路で酔っ払って寝ている歩行者だっているのです。
ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
これを見たらハイビームなんて必要ないなんて言えない。
書込番号:9553817
3点
わたしが免許を取ったころは、道路脇には水銀灯が並んでいて、もっと道路が明るかったような記憶が…
歳をとって鳥目になっただけか!?
書込番号:9553904
0点
>ハイビームのメリットは↓が分かりやすいでしょう。
>http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
どこかのナイトビュー?のパンフレットと同じようなオーバーな演出ですな。
写真の状況下では視界に
・建造物がない
・街灯もない
・対向車はおろか前方の車もない
まさにお先真っ暗。ハイビームにしないと本当に危ない状況です。
しかしこのような真っ暗な場面というのは農道や堤防、人里離れた所じゃない限り
普段遭遇する事はあまりないと思います。(地域差は多少あるが)
また、自車以外に路上を照らす多少の明かりがあれば40m先が見えないなんて事はまずないです!
ハイビームにしないと危なっかしい場面はかなり限られると思います。
結論:ハイビームは誰もいないところだけにしてね
書込番号:9554098
4点
>ローハイの切り替え程度で安全運転の妨げになるのならウインカーも
>出せず、ワイパーも動かせませんね。
こんな新規登録の絡み屋と同じような事を書いてどうするんです?
あなたはここの板でも一二を争うほどの書き込み者なんでしょう?
もう少し考えて書き込みしましょうよ。
スーパーアルテッツァさん
あなたがロービームが危険だと感じたのならハイビームにすればいいです。
私は、いちいちハイビームに切り替えるのは邪魔くさい、って
言っただけですから。
交通法規至上主義の方もおられますからね。
判断能力、反射神経、スピードに対する許容度はドライバーによって
千差万別です。
あなたが危険だと思った状況が、すべてのドライバーが危険と
判断するとは限らないから。
20代30代の身体も頭も元気に働く人と、60代70代の御老体を
一緒くたに考えるのなら、交通法規の存在というものは非常に重要です。
周辺にまったくクルマがいない状況といっても、
市街地と真っ暗闇の山道ではまったく違いますからね。
要は、状況に応じて適切に対応する、って事です。
ハイビームのメリットに関するリンク?
読む必要なし。
周りの状況の話は横に置いといて、ハイビームのデメリットなんてあるのですか?
法規をもう一度読み直したのですが、
「灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」
これは、=ハイビームって事ですかね?
「等」と書いてありますね。
ま、こんなもんどっちでもいいですが。
先日、夜間に飲酒の検問を受けましてね。
一方通行の裏道だったんですよ。
酒を飲んでれば逃げ道なし、てな状況です。
警察も考えてますよ。
私の前後にはまったく車はいない。
その時に使っていたのはロービーム。
切符も注意もなし。
警察の、ロービームに対する危険の認識なんてこの程度じゃないですか?
私の推測ですが、ロービームで切符を切られた人っていないんじゃないですかね。
切符を切られることはないから違反をしてもいい、って言っているんじゃないですよ。
警察の、危険というものに対する認識を言っているのです。
>じゅめ子
はいはい
書込番号:9554147
1点
そういやぁ、常にハイビームだよ。
免許取ったのはもう十数年前だけど、自動車学校では常にハイビームで走行させられていたよ。
あと警察車両だけど、普通ハイビームだろ。
まあ、常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが、、、危険だよ。
法律は守れよ。
それと夕方にスモールライトで走行している人も危ないよな、あれは本来駐車灯だ。
そして『じゃまだ、どけどけ』の意味でのパッシングも危ないな、
日本ではパッシングが『お先にどうぞ』の意味に統一されてから大分経つんだが
いまだに交差点で直進車が右折車に対してパッシングしている場面があるが
右折車はパッシングされれば安心して右折するぞ。
書込番号:9554891
2点
>常にハイビームはけしからん、とか言っている人たちも、
>そのうち自分たちの非常識さに気が付くとは思うが
ザーっと上から読み直したけど、「常にハイビームはけしからん」なんて
そんな当たり前の事は誰も言っていないよ。
それとも、前後にクルマがいない時の状況を言っているのかな?
「前後にクルマがいない時に、常にハイビームにするのはけしからん」・・・
それも、誰も言っていない。
もう少し文章をきちんと理解しようよ。
書込番号:9555087
0点
基本はハイビームと書き込まれると、ハイビームを多用する迷惑車が増えそうですね。
自分だけ走り易ければ良い考えですね。
例えば、フォグの常時点灯は迷惑と思う人はいるでしょうけど、フォグの常時点灯を規制する法令は有りませんね。
車を運転していて、法令に触れなくても迷惑になる行為が有りますからね。
前走車がいる場合のハイビームもこの範疇ですから、要はマナーの心があるかです。
書込番号:9555459
2点
ハイビームとかロウビームとか言う以前に光軸がきちんと調整してない車両が一番迷惑!
書込番号:9556338
1点
メーカーのお客様相談へ
「使いもしないサイドブレーキなんか付けんじゃねーよ」と言っちゃえ。
書込番号:9548754
0点
>ATやCVTでもサイドブレーキって必要なのですか?
>まったく使ってないんですが…
そういう人も居るんだ。
書込番号:9548812
1点
CVTは知らないけどATはPレンジにするとギヤにストッパピンが入るだけです。
停車中の車両に自動車がぶつかってストッパピンが折れればそのままNレンジと同じで空走しますよ。
また、坂道などでは負荷が掛かりすぎればストッパピンが折れる可能性があり、折れたら最後Nレンジと同じで空走し坂道を下り降りることになります。
非常時のことを考えてサイドブレーキは掛けた方が自分の大切な車が他人に危害を加える可能性は減ると思います。
書込番号:9548968
2点
パーキングブレーキを使用しないとATに負担が掛かるようです。
特に坂道での駐車時に。
と書き込みましたが個人的には故障するとも思えません。
それと免許更新時に頂いた交通の教則という本には車から離れる時の義務として
「エンジンを止め、ハンドブレーキをかけること。」
と記載しています。(勿論ATも含みます)
ハンドブレーキという表現が時代遅れのような感じですが・・。
因みに私の場合はキーを切った時に条件反射のようにサイドブレーキを引いています。
書込番号:9548979
2点
スレ主さんへ
車の為にも、安全の為にも、サイドブレーキを使って下さい!
書込番号:9549254
1点
(ここ数年はスキー場に出掛けてないですが、、)
スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません。
書込番号:9549485
0点
教習所でサイドブレーキの使い方を習いませんでしたか?
ATやCVT関係無く、駐車時や長時間停車時、坂道発進時などに使います。
長時間停車時は、追突やうっかりフットブレーキが緩んで前車とぶつからない為ですね。
また、万が一フットブレーキが利かなくなった時に使ったりします。
駐車時にPレンジだけだと、万が一車をぶつけられた時に車のへこみだけで済むところ
ミッションを壊すことにもなるかも...
教本でも見直してちゃんと有効利用しましょうね。
書込番号:9549728
0点
マニュアル車を運転したことのない人にとっては、サイドブレーキの価値ってその程度のモノなのかも知れませんね。Pレンジに入れておけばとりあえず車は動きませんから。もちろん全ての人がそうだと言っているわけではありませんよ。ちなみに私も社用車でよくそのようなことを経験します。
私が初めて所有した車はマニュアル車でしたので、サイドブレーキは停車時に使う当たり前の装置でした。下り坂での駐停車ではRレンジに入れてサイドブレーキ、上り坂では1速に入れてサイドブレーキという具合に。
>スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません
これは正当な使い方ですね。サイドブレーキを引く人は素人です。凍結して解除できなくなります。でもいつもの癖で引いてしまい慌てて戻すなんてこともありましたね、私は。^^;
書込番号:9549755
0点
みなさん ありがとうございます。
やはり、我が家の常識は非常識でしたね。
自動車学校で習ってました。マニュアル車よりATの車に乗り換えてもサイドブレーキは引いていたのですが、Pは前輪・後輪のロックでサイドは後輪のみだと聞いてから、そのようにしておりました。
スピンターン(?…)もできないのでw
これからはします。でも、解除忘れそう。
書込番号:9550253
0点
>これからはします。でも、解除忘れそう。
すぐに慣れると思います。
それと私の車はサイドブレーキを引いたままD等に入れると警告音が
出ますが、エックスエックスの車も警告音が出ませんか?
書込番号:9550425
0点
軽にそんな警告音が付いてる訳がない
それにイマドキの車は足踏み式なの
誰かさんの化石みたいな車と違ってね
書込番号:9550500
0点
全ての軽に当てはまるかは分かりませんが、先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。(足踏み式のパーキングです)
書込番号:9550536
0点
今時の車でもサイドブレーキの車は、まだまだあります。
私の車は化石ですが。(笑)
それと一般的にはサイドブレーキという表現が適切でない事は把握しておりますので
最初のレスではパーキングブレーキと書き込んでおります。
書込番号:9550553
0点
ブザーはありませんでしたが、足踏み式はよく効きますね。
RもDも動きませんでした。
よかったら、【化石みたいな車】が何かおしえてもらえませんか!?
ミゼットとかスバル360みたいなのですか?
書込番号:9550632
0点
>ミゼットとかスバル360みたいなのですか?
普通はそのように思われるでしょう。
しかし、私の車はハンドネームの通りアルテッツァで新車で購入して今年3回目の
車検を受けます。
実は以前から時々私の車に対して「化石」とか「ガラクタ」という書き込みを頂いて
おります。(^.^)/~~~
書込番号:9550697
![]()
0点
ありがとうございます。
化石と言うより腐れかけ…(失礼) けっこうナウいですね。
書込番号:9550759
0点
>先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。
現行のワゴンRやラパン、パレットもブザーが鳴るはずですよ
書込番号:9550893
0点
すみません。EKスポーツなんですけど、アクセルを強く踏んだら動きました。
でも、音はないみたいです。
書込番号:9550948
0点
AT車のPレンジは前輪、後輪をロックするのではなく、ミッション側でギアにピンで
回転させない様にするので、車軸で繋がっていないタイヤはロックされません。
>スピンターン(?…)もできないのでw
スピンターンなんて普通に運転する限り、使うことは全くありません。
変なこと覚えるより、もっと安全に対して注意をはらってくださいね。
書込番号:9551656
0点
ヒルアシスト機能が付いていない足踏み式のパーキングブレーキだと、例えば大型ショッピングセンター駐車場等での坂道発進は恐いですね。特に駐車場の空き待ちで後続車がすぐ後ろにいる時は。
だから個人的にはいわゆるサイドブレーキが好きですね。現在乗っているVW車もそのタイプです。
書込番号:9551686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








