自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3501

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ155

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

https://m.youtube.com/watch?v=2MXV8TaB8Vk&feature=youtu.be
まずはこちらがその動画なんですけど、これに違和感感じるの私だけでしょうか?

書込番号:24958284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/10 03:59(1年以上前)

違和感てだけ書かれても分からない。

納車前に試運転してること。
保険の交渉内容のこと。
動画を晒してること。

とりあえず私なりに違和感を考えてみたけど、もっと違和感の理由をはっきり書いてみては?

書込番号:24958290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 ドローンとバイクと... 

2022/10/10 06:21(1年以上前)

信号無視のクルマの接近が良く見えているので、もしかしたら止まれたのでは?とか?
衝突軽減ブレーキが作動していないような気がする?とか?

書込番号:24958324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件

2022/10/10 07:08(1年以上前)

>柊 朱音さん
1.自分が感じた違和感は納車前に店舗がテスト試乗する事。要らないでしょ?
2.広い交差点で右から信号無視の車が来てるのが、視界に入ってるのに明白なのに一切回避運動しなかった事。
くらいかな。

書込番号:24958344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/10 07:31(1年以上前)

私の感じた違和感は売却先への乗り出し価格452万をすべて補償してほしいという点

そこには事故にあった業者側の利益も乗っているはず

せめてそこから利益を除いたかかった費用分(中古車の仕入金額、整備費用、・・・)を
補償してほしいという主張なら、筋が通ると思う

書込番号:24958363

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2022/10/10 07:51(1年以上前)

当たってる場所
相手の横?交差点に先に入ったのは相手の車
シビックは横に衝突してる
そこが問題では?

書込番号:24958375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:331件

2022/10/10 08:06(1年以上前)

100人100色の見方がある。
違和感と捉えればそうとも取れないこともないが、印象操作。

事故の決定的瞬間だけでは、自動車販売会社の建前上アップする事はないでしょうが、その後の加害者の
行動が感傷的にも許せないのはよくわかるけど。

書込番号:24958388 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/10 08:14(1年以上前)

本日、めざまし8で放送されるそうですよ
8:40あたりだそうです

事故を起こした相手側の理不尽さにスポットがあてられると想像します

書込番号:24958396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/10 08:25(1年以上前)

>事故にあった業者側の利益も乗っているはず

相手方の不法行為により、本来得られるはずだった
利益を失えば、そこを含めて賠償を求めるのは
何もおかしくない。

どの立場で見るかにもよるけど、

販売店側の立場でみるなら、

購入者への納車が遅れることの補填費用及び慰謝料

の上乗せまで請求するね。

信号を無視してしまい、ぶつけた側の立場なら、

まず再生中の画面をスマホで録画する形でもいいので、
上がっている動画を即保存した上で、

満タン納車が条件となっているから、ガソリンを入れに行くなど、
合理的な必然性があっての運転ではなく、テストなんて言う、
不要な、ただただ乗り回してみたかったとしか思えない運転動機。

納車前にテスト名目で運転することの、購入者の同意の有無。

つうあたりを突いて、購入者に対する補填費用等は拒否。

見通しの良い交差点にあって回避行動がほとんど取られていないことで
過失割合を最低3割。

ってあたりで戦ったら、裁判官がどう判断するか。

前提となる情報が足りないからなんとも言えないけど、
ちと面白いと思う。

書込番号:24958410

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/10 08:29(1年以上前)

納車前の点検走行なら、別に普通にあることでは?
まあ、回避動作が遅れたのは被害者側の落度と言えるかもしれませんが、信号無視ですからね。
車両販売価格を弁償しろと言うのも、別におかしくないでしょう。既に契約していたのですから、契約書に販売価格が書かれているでしょう。店頭で商品を壊した場合、その商品の販売価格で弁償しませんかね?

年寄りの事故に巻き込まれると、理不尽なこと言ってくるケースありますね。友人も信号待ちで止まったところ、後ろから来た車が交差点手前で車線変更して突っ込まれたと言う事故に遭いました。ドライバーは老人で、信号が赤になったのに前走車を交わして信号を突破しようとして友人に突っ込んだそうです。
その後、警察が来ても、「自分は悪くない。」の一点張りで、保険会社が入って処理を始めた後も友人のところに電話をかけてきて、責任は10:0じゃないと言い張ったそうです。
年を取ると頑迷になるのかもしれませんが、ハンドル握ってほしくないですね。

書込番号:24958413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:54件

2022/10/10 08:41(1年以上前)

人のリンクなんて見ないという前提で。
納車前に、試運転、点検で走行なんて絶対にしないですね。
事故、飛び石など、一般行動は、危険の固まりです。

納車前にガソリン満タンする契約なら、仕方なく
ガソリンスタンドまで、大人しく行きますが。

書込番号:24958431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5778件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/10 08:48(1年以上前)

自動ブレーキは作動しなかったのか?

書込番号:24958438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5778件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/10 08:49(1年以上前)

今テレビでやっているから見ているよ

書込番号:24958440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件

2022/10/10 09:20(1年以上前)

>柊 朱音さん
めざまし観ました。
野崎さんのとこの中古のFDだったんですね。
なら試乗も解りますが、ドライバー下手こいてますね。
あんだけ手前から信号無視する車が予想さてれるのに警戒なく交差点進入するなんて、あのタイミングなら自分なら止まって回避します。
また満額補償納得いかないってのもは違和感あり。
基本は時価で当然。
それよりもあの程度で全損扱いにならないでしょう。
事故車にはなりますが。
どちらにしても過失割合が気になるところですね。8-2くらいかな。

書込番号:24958478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5778件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/10 09:41(1年以上前)

自動ブレーキは無かったのかな?

どっちもホンダ車やったみたいだけど?

書込番号:24958513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2022/10/10 09:58(1年以上前)

年式からして撮影車は自動ブレーキなし、FIT3は前期型だから付いていても30km以下でしか働かないCMBSだと思う。

書込番号:24958540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/10 10:00(1年以上前)

> 基本は時価で当然。

中古車の全損査定は基本的にそのようですね

ただ、販売業者によっては酷な話なので、せめてかかった費用ぐらいは補償してあげたら
と思いました

書込番号:24958546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2022/10/10 10:07(1年以上前)

それとFITは角度的にコリジョンコースだったんじゃないかな。

青信号だったらさすがに毎回頭振って確認はしないなぁ。

書込番号:24958555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5778件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/10 10:08(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=fmFHZEO76iU

これ参考になるかな?かおかお?

書込番号:24958558

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/10 10:28(1年以上前)

まず、衝突被害軽減ブレーキと言えども、運転者がアクセルを踏んだりハンドルを動かしていれば、そちらが優先される場合もあるので、いずれにせよ絶対はありません。

加害者の言動を見ると、典型的な不注意による信号の見落としに思えますし、事故の映像を見て後知恵で被害者を責めるのも酷でしょう。

双方が不注意だったから事故が起きた、どちらかが注意していれば事故は起きなかった・・・はタラレバ論ですね。

納車前の運転の是非はともかく、保険会社としては納車前だろうが、新車だろうが時価は時価と言いそうだし、間接的な被害者である購入者にとっても、後味が悪い案件ですね。

書込番号:24958587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2022/10/10 11:25(1年以上前)

ドラレコ取り付けたゆってたからドラレコが正常に動くか確認のために試運転したんじゃないかお?
ドラレコが正常に動く事はバッチリ確認できたんだお(^^)

書込番号:24958695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/10 14:47(1年以上前)

まぁこのケースだと10:0にはならないね
良くて8:2か7:3かもね

まず形としては横に当たっているのでぶつかっていった形。
ドラレコ見ても対象車を認識しながら一切減速行為を行っていない。
ステアリングも動いていないことから急ブレーキ操作もしている様子も無い。
しかも交差点に歩行者も自転車もいるのに認識はしているが万が一の回避操作の準備の様子もなさそう。

こちらだとこんな相手が信号無視とか日常茶飯事なので青信号だからとただ突っ込んでは事故だらけ。
事故は被害者になっても加害者になってもお互いに酷い目に遭う。
相手が悪いからと言って万が一を考えないのは駄目。

この場合、加害者の車が停止線以前で止まらない様子があれば
即減速して備えなければならない。
相手の車はよく見えているんだから十分に回避出来る事故。

自動ブレーキはこのケースでは作動しない。
というか自動ブレーキなど殆ど役には立たない。
このケースで自動ブレーキがかかるのはレクサスの一部の前方側面にレーダーが付いていくる車のみ。
自動駐車機能がある車に付いている横の超音波センサーだと間に合わないかな?ギリギリ効くかというレベル。

相手も酷いがこのドライバーも反省すべき点は多い。
回避出来るのは回避出来るようにするべきでこちらが優先だからと言う意識が事故を増やす。

書込番号:24958998

ナイスクチコミ!8


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2022/10/10 16:07(1年以上前)

試乗が不要とか乗り回したいだけなどという人がいて驚いた
10年以上前の車だが300万円以上ついてしまうTypeR
これを納車前に整備して試乗もしない車屋などまったく信用できない

書込番号:24959120

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/10 16:51(1年以上前)

スポーツカーの中古車を整備した後、試乗して確認するのは当たり前の作業なのにね。
普通の車しか乗ったことが無い人には理解できない感覚なのかもね。

まあ客の車に保険も掛けないで乗るのもなんだかなって話だけど。
今は1日保険とかあるしやるべきことをしなかったディーラーにも責はあるよね。

書込番号:24959187

ナイスクチコミ!10


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2022/10/10 22:44(1年以上前)

> 基本は時価で当然。

時価が基本なのは知っていますが、「下取り相場を払えば原状復帰の責任が果たされる」という考え方が主流になってしまったのは、被害者よりも保険屋さんが強かったからなんだろうなぁ〜と思いますね。

下取りの相場がよくて5万円くらいしかない古い車に乗っていて、過失ゼロで全損扱いになると5万円しか払われないことが当然とされますよね。でも同じ程度の中古車を買い直すと、諸費用を含めて50万円以上とかになってしまいます。この場合は被害者が自分で45万円の穴埋めをすることが「当然のこと」として求められます。

たまたま車を買い替えたかった人に関しては妥当性があるとは思うのですが、そのような気持ちが微塵であった人に関しても、保険屋から見た支払いが少ない方が妥当であるとされてしまう…。

まぁ修理代を全て受け取れたところで新車が事故車になってしまう訳で、更に言えば亡くなった人は何をやっても返らないので、事故をもらった側が損をすることは避けられないんですよね。

この件の過失割合に関してはよく分かりませんので、10:0であった場合の話です。

書込番号:24959741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/10 23:16(1年以上前)

>下取り相場を払えば原状復帰の責任が果たされる

そんなことは無い。
経済的全損状態の場合は再調達価格も考慮される。

ただまあ、保険屋の提示する下取り額での賠償に異を唱え、
弁護士にお願いして争っても、結局赤字になるから、
保険屋の言いなりになっているダケ。

弁護士に頼まず、自分で調べ、証拠書類を揃えた上で、
保険屋と交渉すりゃ、大した費用はかからん。

保険屋が裁判をチラつかせてきても、ビビらず、
裁判上等ってな態度で交渉すりゃ、妥当な範囲である限り、
保険屋も応じてくるよ。
民事で争っても勝ち目が薄いことは保険屋もわかってるから。

勝ち負けを度外視してでも、本人訴訟を経験しておくって大事。

書込番号:24959792

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2022/10/10 23:26(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

なるほど…。ありがとうございます。

書込番号:24959817

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2022/10/11 05:55(1年以上前)

スレ主がなかなか来れずに放置状態になってしまいました、申し訳ない!
私が抱いた違和感について、やはり同じことを指摘する方がいたので見間違いではなかったかと思ってました。
私が抱いた違和感とはFDの方、あきらかにぶつかりに行っているように思えたのです。
今回の動画でを見て、まずはじめに思ったことがなぜこのような事故が起こったのかという点。
例えば交差点が塀により完全に視界から遮られていて車の存在がわからなかったと言うなら百歩譲って仕方がないと言えると思います。
しかし、今回は歩行者や対向車の他に相手方加害車両も確認できる状況です。
完全な素人がやるならわかります。仕方なかったかもしれません。
しかしながら、野崎さんのところは自分のところで車両の復元までやってしまうようなところです。
私個人としてはそのような店舗なら各種の事故の原因もお客様より聞く機会は多かったはずです。
当然、今回のような事故で運び込まれてくる例もあったのではないかと思われます。
そのような環境で今回の事故はうーん、予見できたのではないかというか予見できなければならないのではないかというのが私の見解でした。
それと加害者側の方も認知の可能性高いし返納求めたいところですけどね。

書込番号:24959995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/11 07:48(1年以上前)

>柊 朱音さん
>私が抱いた違和感とはFDの方、あきらかにぶつかりに行っているように思えたのです。

回避できなかったとか、回避する余裕が無かったとかではなく、ぶつかりに行ったと表現するなら
この事故は10:0ではないという立場になるますよね。

私ならそう見えたとしても、青信号ならば10:0にしてもらっていないと自分が当事者になった時に面倒なので、10:0だったことにしてほしんですが。
この場合、幸いな事に問題になってるのは車の価値だけっぽいのですが、押し出された先の歩道に歩行者が居たりして第3者を巻き込んだ人身事故になると、相当面倒な事になるんで。

書込番号:24960071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/10/11 08:41(1年以上前)

最高裁の判例で交差点では信号無視して車が突っ込んでくる事を予測せずに運転して事故にあっても、落ち度にはならない、法令的に信号無視を予測する必要がないとゆう事になっているから
よほどの理由でもなければ被害者側に過失があったとする事はないんだお

それから車は売却して利益を得られる事が確定していたから、その額をまるまる請求して支払ってもらう事は普通にある事だお
相手の弁護士は補償費用を低く見積もって交渉を有利にする作戦だお
相手が交渉ごとに慣れてなくて相場がわからなければゴネたら安くなり手柄になるお、後で問題にならない程度の相場の中で一番お安い法解釈をした額を提示するんだ
ルールを知らずにヤツラのルールで戦うなんて酷い話だ(ノ_・。)

ところで事故の加害者は見る人が見れば特定されそうだし、みっともない言い分が全国に広まったけど、名誉毀損にならないのかお?
会社でいきり信号無視とか陰でゆわれてそうだ(°Д°)

書込番号:24960119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2022/10/11 08:52(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
だおだお、貴様はなんでいつもそうなんだ。
ふざけたこと聞きに来るかと思えばムチャクチャナイスなことを言う事もある。貴様は発言がブレブレなんだよ。
どちらかにしておけー!
だが、最高裁の判例があったとしても客の車を扱う以上はと言いたくなるのは間違いだろうか。

書込番号:24960138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6732件Goodアンサー獲得:340件

2022/10/11 10:22(1年以上前)

よくわかりませんが、
ドライブレコーダーの映像は、実際の目線より、高く、しかも前にあり、
Aピラーの死角もないし、視野も広いし、
後で、何度も確認できますので、いかにもはっきり、車が信号無視して、走ってくるのが、明瞭にわかりますが、
その場で、人間の目には、写っていても、意識がそっちにいってないと、そう簡単に認識できないし、前方を注視してたら、サイドから来る車の発見遅れるし、
エマージェンシーブレーキが装備されてたとしても、横から来る車を、認識できないと思うし、
人間が、認知してから、ブレーキ踏む反応まで、コンマ何秒か、かかりますし、
またこの短時間に、わざとぶつけるとか判断する時間ないでしょうし、
ドライバーが、ベテランか、新人かで、違うでしょうが、
被害者側の運転は、ブレーキ踏んでないみたいな感じですが、時間的にぶつかっても、仕方ないレベルと思います。
こんなに見事に信号無視する車に、回避する反応、難しいと思います。
保険のことは知りませんが、10:0でお願いしたいです。
失礼しました。

書込番号:24960233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/11 11:02(1年以上前)

ドライブレコーダーの画像ですが、かなりの広角レンズようなので、
交差点に侵入してくる車を発見できていたとしても、実際の距離はかなり近く、
回避行動(ブレーキをを踏むなどの)のための時間はとても少なかったと思います。

つまり、衝突の回避は難しかったのではないかと思います。
この場合、過失割合は10対0もありえるケースではないかと考えます。

また、情報では、保険屋さんはレッドブックを元に180万円の提示だったそうで、
450万ほどの売価に比べると、その差は大きく、「次は裁判所で会いましょう」
となるのはやむを得ないことかと考えます。

希少価値のある車の評価について、裁判所がどういう判断を下すのか、興味がありますね。

書込番号:24960270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/11 11:17(1年以上前)

元の動画見ると、現時点で10:0で相手も認めているみたいですよ

そこに居てはいけなかったクルマがいたからぶつかったわけで

でもドラレコに映っている加害車は結構早い段階でスピードを落とさずに接近するのが
運転者視点で見えていたことになるので、相手側がごねる材料になりかねないなと思いました

裁判になったらそこもついてくるかも(杞憂ならばよいですが)

書込番号:24960287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/11 12:07(1年以上前)

停止している車に追突しない限りは10:0にはなりませんよ。
被害者が認めようが保険会社は認めません。

早い話がこの事故は被害者ドライバーが加害者の車をよく見ていないから
起こっているので避けられた可能性がある。(だから減速も急ブレーキもかけた様子が無い)
見ていれば加害者の車が赤信号で停止線で止まろうとしているのか確認できるし
止まる気配が無ければヤバいと思って急ブレーキをかける。

近距離で衝突は避けられなかったとしてもより軽微になったはず。
保険会社はその点を指摘してくるはずで
被害者の責任は追及されます。

双方が走行している以上、被害者に落ち度が無くても通常9:1
事故が避けられる又はより軽微になる可能性があるなら8:2
このケースだと7:3位まであるかも知れない。

書込番号:24960340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2022/10/11 13:21(1年以上前)

よほど酷い過失がない限り10:0だお
https://www.adire.jp/lega-life-lab/signal-neglect-accident295/

判例があって、まずひっくり返らないから
争っても時間とお金の無駄で今回のような信号無視の過失割合では普通争わないんだ

信号機や警察官の交通整理で指示に従い事故に巻き込まれ落ち度を問われる事になったら、信号機や警察官を信用する事が落ち度だとゆう事になっちゃうんだ

渋滞や事故で交差点で動けなくなった車に青だからって突っ込むような無茶苦茶な事でもしないと過失は問われないんだ

書込番号:24960446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/10/11 15:14(1年以上前)

ニュース見ながら女房と話してたのですが・・・

相手が赤信号とはいえ、見通しもいいし回避できなかったとはちょっと思いにくい。
更にコメントが「赤信号に侵入の場合は基本10:0です」って言ってたのも違和感。
「販売店は売却価格相当の補償を求めていて、加害者側の保険会社は時価での補償を主張している」点は「時価だろう」と思う。

例えば「この車両が無事に買い手に渡った途端に同じ事故が起こったら時価」で、「この事故の時点なら売価」ってのはダブルスタンダードだと思う。

ただし、多分車両はTypeRで、「時価」の計算がTypeR以外のモデルまでを含んだ加重平均みたいな形で算出されてるなら、「このような限定ないしプレミアムモデルの相場を反映していない」という反論は出来そうに思う。
客観性のある数字をきちんと示せれば、裁判所が何をもって客観性があると認めるかも興味あり。

書込番号:24960565

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/11 17:13(1年以上前)

青信号だけでも、まともな権利を持たせてほしいんだよねぇ。

横断歩道とか信号機のない交差点とかは「もしかしたら危険かもしれない、だけでフルブレーキを踏む」みたいな前走車が居ても対応できる気構えはある。
誰もいない事が見えてる横断歩道であっても、危険なので毎回徐行まで速度落とすような運転もあり得るとは考えてる。

たださぁ「青信号でも飛び出してくるかもしれないと思ったので、毎回徐行」とかどうよ。

青信号で侵入した側の責任追及の風潮になれば、私なら青信号でも徐行し始める。だって安全確認が足りないっていう論理なんでしょ。
動画では信号待ちをしてる歩行者もいるのだけど「その人が突然飛び出してくるかもしれないと感じたのでフルブレーキをした。」とか”かもしれない”だけで青信号なのにフルブレーキとか徐行をするようになるよ。

まぁ毎回青信号でありさらに安全なように見えていても減速して徐行をする車に一切文句をつけない世論になればそれでもいいのだが、私は青信号側にしっかり優先を与えて交通の円滑さを求める方が合理的だとおもう。

書込番号:24960695

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件

2022/10/11 17:41(1年以上前)

保険会社の弁護士は車どうしの事故の費用しか払わないと主張していて
車屋さんは商品を台無しにされて損害が発生したから、発生したぶんの逸失利益を過失割合に応じて支払ってほしいゆってるんだ
通常、商品を台無しにして損害が発生したら過失割合に応じて支払う必要があるから車屋さんの主張はもっともなんだ
裁判するとしたらタイプRを車として扱うか商品として扱い逸失利益を補償させるかどうかが争点になるんだ

書込番号:24960722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XR-Pさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/11 17:56(1年以上前)

納車前の「試乗」じゃなくて、「確認点検運転」ですよね。

だからなおさら、大事な商品として慎重に運転すべきところを、危険箇所であろう交差点に無造作に突っ込んでいるのが、なんかモヤモヤするところかな。
自動車業界の人じゃなくて一般人なら、まー納得ってところ。

書込番号:24960745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2022/10/11 18:07(1年以上前)

大体のサイトで信号無視は基本10:0って書いてあるんだから、青信号側に過失があるのはスピードオーバーしてたとか、余所見していたとかの明らかな過失が必要なんじゃないかな。

加害者が明らかに先に交差点に進入している場合は被害者側が10%くらいになるらしいけど、動画はほぼ角同士が当たってるから「明らかに先」とは言えないし。

書込番号:24960759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件

2022/10/11 19:07(1年以上前)

その保険会社を知りたいなと。

書込番号:24960848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件

2022/10/11 19:15(1年以上前)

みんなが納得するような上手な処理をすればテレビコマーシャル以上の宣伝効果が有ると思うが。

書込番号:24960864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:54件

2022/10/11 21:36(1年以上前)

赤信号は、停止位置を超えて進んではいけないが、
青信号は、進めではなくて、進んでも良いという意味らしいので、青信号だからと
漫然と運転しては、アカンらしい…。
個人的には、理不尽な感じもしますが。

書込番号:24961083

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/10/11 23:43(1年以上前)

>ミヤノイさん
信号無視は100%の過失です
信号無視した歩行者をひきころしても賠償責任はありません
なので
カオカオが正しいんです!!

知らない人が割といるのがびっくり!!

>停止している車に追突しない限りは10:0にはなりませんよ。
センターラインオーバーも
100%の過失ですよ

被害者の経験あります!
バイク同士でカーブで対向車が転倒
(私から見て右カーブ)
相手のセンターラインオーバーで私のバイクが相手のタンク付近に突っ込み前転しました
自分の保険会社に連絡すると
センターラインオーバーは10対0です
と言われ
当時は20代前半ですが全て自分で交渉しました

中古車の販売価格と
再登録諸費用
保険金が降りるまでの代車代
(リッターバイクなのに250のレンタル代を提示されたが車検付き以上の金額要求して勝ち取った!)
車両代より代車代の方が高額でした

加害者が保険に入った当日の事故だったので
接近ロス?と言う事案だそうで
審査が入り
ひと月以上保険が降りなかった




書込番号:24961264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2022/10/12 06:12(1年以上前)

〉中古車の全損査定は基本的にそのようですね

保険的にはその通り

僕も20年近く前に似たような事有りました

約10年オーバーの車でしたが
その頃少なくなっていた
ハイパフォーマンスなセダン
外観は地味だが中身はある程度カスタマイズ

信号で停止中に追突された

10年オーバー査定0なので新車時の1割ですとの事

理不尽を感じたが
1割でもそれを買うには消費税は掛かると消費税分だけ上乗せしてもらってもおしまい

公道でのお互いあり得る事故について
償却分を減すると言う考えを完全否定するつもりは無いが
車の対応年数が伸びた今償却期間を伸ばしたり
逆に希少性や付加価値分を考慮出来るようにはしてほしい

とは思う





書込番号:24961415

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/10/12 17:48(1年以上前)

酔っ払いが道路に寝込んでいて、クルマでひき殺したら、無罪放免ではない。

クルマの賠償額はレッドブックに価格が書かれているが、大まかに書かれていてTYPE Rまで記載されていないのでは?

TV NEWSで見ましたが、十分止まれたがブレーキを踏まなかった。

書込番号:24962100

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/12 18:29(1年以上前)

>NSR750Rさん
>酔っ払いが道路に寝込んでいて、クルマでひき殺したら、無罪放免ではない。

それってさ「寝転んでる」という状況が有り、事前に認識できるから不注意なだけ。

けどさぁ、赤信号を無視してくるって未来予知じゃね?

交差する赤側に車なり歩行者居たら、そのまま出てくる来るのか止まるのかは未来予知なんで、こちらが青でも毎回徐行するのが正解になってしまわない?
それに”未来予知してフルブレーキ踏む(けど何も起きませんでした)”って事が事故の誘発とかの責任を問われないって論理にもされてしまうけど。

ちなみに、この動画に事例では誰も触れないがほかにも要因はある。ハスラーが止まってる場所が最悪じゃないかな。
ドラレコの視点や視野角の違いもあるけど、このハスラーが赤側の車両が止まるか止まらないかの判断ができる場所の視界を、丁度塞いでる感じに見える。
交差点から5mの駐車禁止範囲じゃね?青側に過失が来るのならば、このハスラーも事故要因として過失割合負担すべきと考えます。

書込番号:24962148

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2022/10/13 00:50(1年以上前)

ランクルがプレミアム価格で新車の2倍とかの中古価格だけど
自分の車両保険は新車価格までしか補償かけれないし
どうなるんですか?被害事故でもやっぱり新車価格までかな。?

書込番号:24962585

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/10/13 05:49(1年以上前)

>たぬしさん
トヨタ2000GTなど
プレミア価格の事故では
支払われた判例があります
判例なので裁判まで行く必要があるかもですが
判例があるので認められる可能性もあります

書込番号:24962641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2022/10/13 08:43(1年以上前)

そうですね

民民の物損事故だから保険の判断とは別に
加害者に損害賠償請求するのは自由ですからね

健闘を祈ります


書込番号:24962775

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2022/10/13 16:56(1年以上前)

>ktasksさん
旧車は分かりますが、ランクル現行モデルで
新車の再取得は可能だから無理かなって。
ゲーム機とかでも

書込番号:24963312

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/10/13 19:59(1年以上前)

>たぬしさん
直ぐに手に入るならそうですね
入らなければ
時価相当になる

書込番号:24963527

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/10/13 21:28(1年以上前)

弁護士さんの説明
https://www.youtube.com/watch?v=fmFHZEO76iU

件の途中報告
https://www.youtube.com/watch?v=cK-IXwcaGZo

書込番号:24963651

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/13 22:13(1年以上前)

>柊 朱音さん

言いたいことは、ごもっともとは思います。
こちらは青だし、向こうは赤ではなんともし難いが・・・


しかし、なんで社員による”テスト”走行をしたのか、する必要があったのか?すごく疑問です。

書込番号:24963702

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/10/13 22:18(1年以上前)

>ZXR400L3さん
中古車だから走行した時に不具合がないかの確認しないと
渡してからおかしいと言われても困るからでは?

書込番号:24963712

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/13 22:22(1年以上前)

>ktasksさん

それはあるかもしれませんが、”中古車”は現状渡しが基本と思っています。
(動かなくても・・・)

書込番号:24963718

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/13 22:46(1年以上前)

>ktasksさん

かといって、動かなくなったものを売りつけろと、言ったわけではないですよ。



なんで、走ったの?がすごく疑問なわけです。

書込番号:24963753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/13 23:37(1年以上前)

>ZXR400L3さん

最新のカーナビとドラレコを装着したみたいですから、
それらの確認を兼ねての試走ではないでしょうか
(推測でしかありませんが)

書込番号:24963818

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/14 03:49(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

だとすれば何とも皮肉な話ですね・・・私は車でも徒歩でも、青信号を通過や渡り始める時に、赤信号側の車両が動いていると、「止まるんだろうね?」と不安になります。

書込番号:24963954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/10/14 06:44(1年以上前)

>ZXR400L3さん

そこは中古車販売店と購入予定だった片野間の話で、事故の補償とは無関係でしょう。

書込番号:24963997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/14 06:54(1年以上前)

>チビ号さん

自分が歩行者の立場の時は確かに気になりますね
なんせ生身の体ですからぶつかったらひとたまりもない

子供たちにも青信号だからといって安心してはいけないと言い聞かせてきました

一方、クルマに乗っているときは鉄製のボディとエアバッグ等でクルマに守られて
いることもあり、それほどアンテナは立てていないかも

また、バイク乗りは結構、首振って左右確認しているのをよく見かけますね
これも自衛手段でしょうね

書込番号:24964006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2022/10/14 14:33(1年以上前)

>ZXR400L3さん
>なんで社員による”テスト”走行をしたのか、する必要があったのか?

従業員がプライベートで納車前の商品車を乗りまわしたとなれば大問題だけど
納車前に不具合が無いか試乗点検する事は何も問題はないでしょう 
まして中古車ですから何かしらの不具合があって修理してたのかもしれません
個人的にこのホンダディーラー、信頼のおける店舗だと思いますよ

ただ商品車ですから、相手側が信号無視と言えどももう少し周りに注意を払っていれば
状況的に事故は回避出来た可能性があったのではないかと・・・ それだけが残念なところです


書込番号:24964451

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/14 15:30(1年以上前)

良くも悪くも、マスコミの手を借りなくても、自分達で動画を発信できる時代は、悪ふざけで叩かれるのは自業自得ですが、本人はそんなつもりは無かったのに「炎上」したり、痛くもない腹を探られるかも知れず・・・モノの見え方は十人十色ですね。

書込番号:24964507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5778件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/14 16:15(1年以上前)

買う側からすれば 結果的に買っちゃいけない 車だったのかもしれないですね・・

書込番号:24964554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/10/14 16:52(1年以上前)

>ktasksさん
-----
信号無視をしたのは加害者側のみで被害者側は信号を守っていたという場合でも、
必ずしも被害者側の過失割合が0になるとは限りません。

たとえば以下のような場合は、信号を守っていても過失割合が付く可能性があるのです。

被害者側に信号無視以外の過失割合加算要素があった
事前に加害者に気づいて避けることができたはずだと判断された
加害者が無視した信号が黄点滅など、必ずしも停止しなければならないものではなかった
被害者側の信号が進行途中で変わった
-----

どうでしょうね・・・
自分の車のどてっぱ腹に突っ込んできたなら避けようが無いですが
この場合、被害者はノーブレーキで相手の横に衝突しています。
加害者の車が僅かですが先に入っているのでノーブレーキ衝突は
全く前しか見ていないことになります。

-----
安全不確認
前方や後方、左右の安全確認が不十分だったために起こる事故も安全運転義務違反になります。
「前方・左右不確認」と「後方不確認」に細区分されます。たとえば交差点を右折するときに
左側の歩行者に気を取られ、右側からくる歩行者に気付かず事故になるケースなどがあげられます。
-----
運転には予見義務も発生しており周りを注視する必要もあります。
保険会社はこの点を突っ込んでくるのでは無いでしょうか?

昔、新宿の狭い道を走行した際に(速度は歩く速度以下)歩行者が私の車が通過する際に
足を出して後輪に轢かれて交通事故騒ぎとなりました。
警察の検証の結果、被害者には何度も同様の行為を行ったことが有り故意の事故であることが認められて
人身事故は無いことになり事故扱いにも被害賠償も反則金も何も発生しませんでした。

その後、免許更新時にゴールド免許であるはずなのに過去違反歴があることに・・・・
この件で安全運転義務違反として反則金も無いのに計上されていました。
新宿署に乗り込んで説明を求めたところ

警察の言い分ではあの狭い道を通ったお前が悪い。
あの辺はそういった当たり屋等がいることを予見しなければならない。

何故?その時に反則切符ももらっていないし反則金も払っていない?
そうすると応接室に通され珈琲とお菓子が出てきて
色々と調べたが当時の担当がおらず詳細が分からない。
急に低姿勢になり警察と揉めても良いことはないし
ゴールド免許以外の損害はないのでうやむやになりました。
警察の闇ですねー

今回はそういった案件とは関係ない物損事故ですが保険会社は限り無く保険金は払いたくない。
突っ込めるところは突っ込んでくると思いますよ。
被害者が事故を回避しようとして急ブレーキを踏んでいれば事故は被害低減出来たと。
まぁマスコミ騒ぎにまでなれば保険会社もそうそう強引には行けないでしょうけど。

書込番号:24964581

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6732件Goodアンサー獲得:340件

2022/10/14 17:47(1年以上前)

動画非公開になりましたね。
厳しい方が多いので、見れなくされたのでしょうか。
人間の目と、前方、高い、広視野角、Aピラーなしの映像。
人間の目に写ってても、視野の端っこには、意識がいってないとそんな広範囲に認識できないし、
前方見てたとして、、
左右の歩行者や、駐車してる手前の車、対向車など、前方に見ないといけないものたくさんあるでしょうし、
Aピラーの死角もあるでしょうし、
人間の反応にも時間かかるし、気づいて、ブレーキペダルまで足がいってても間に合わないかもしれませんし、
後で、録画された、広視野角の画像と、人間の目とは、どうなんでしょうか。
後で見たら、確かに右横から、躊躇なく走ってきてますね。
信号も、だいぶ前から被害者側が、青だったような。
信号の代わり際ではなかったと思いますが。
まあ、店長さん有名人みたいですので、ユーチューブで配信されるのかな。
楽しみにしておこう。

書込番号:24964638

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6732件Goodアンサー獲得:340件

2022/10/14 17:57(1年以上前)

編集されて、別のところにありました。

書込番号:24964650

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/14 18:07(1年以上前)

>柊 朱音さん

あなたの違和感を裏返せば、「パソコンを売っているのだから、ウィルス感染を防げるだろう」かと。故意にウィルスに感染させるメリットも無いだろうし。

事前情報無しで、私でも反射的にブレーキを踏み、右は無理でも左にハンドルを切るとは思うけど、見えていても咄嗟には何も出来ないかもしれない。

でも事故事例として、「たとえ優先であっても、それに驕らず気も抜かない」という教訓にはなりますね。

年間走行距離が減った代わりに、歩く距離が増えているけども・・・

歩行者優先でも念のため譲ったり、ふと気配を感じて脇道の手前で止まったら、私を見落としていた車がろくに減速もせず脇道に入ろうとしていた

・・・なんて日時茶飯事です。

書込番号:24964663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2022/10/14 20:39(1年以上前)

>ミヤノイさん
>停止している車に追突しない限りは10:0にはなりませんよ。
嘘はダメです
>被害者が認めようが保険会社は認めません。
加害者側の保険会社も認めている
10:0です

知らなかったら知らなかったで良いんですよ?
くどくど不要です!!

書込番号:24964831

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/14 21:54(1年以上前)

>返信くれた各位

まとめての返信申し訳ありません。

確認のためという、ご意見ごもっともとは思います。


私は3台中古車を買ってはいますが、気にする人は走行距離をも、気にするだろうなぁって危惧した次第です。

書込番号:24964937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

横に並べて見比べて見ると確かに微妙に違うけど
そうでもしないと黒くんにはさっぱりわからないレベルだ

マイナーチェンジを見てエクステリアが変わったとか良くなったと思うものなのか?

売り上げが爆上げするデザインなのか?

書込番号:24962883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/10/13 10:58(1年以上前)

何処が変わったんかワシも分からんわ


今回のマイナーモデルチェンジでは、各タイプのデザインを、それぞれの個性をさらに際立たせるよう変更し、走りの質にこだわったRSを新たに設定した・・・・って言うちょるけど
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=123637/?lid=k_prdnews

書込番号:24962903

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16298件Goodアンサー獲得:1332件

2022/10/13 11:26(1年以上前)

カンフル剤にはならんやろな…

書込番号:24962924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/13 11:34(1年以上前)

それは、タコさんの感性がフィットしなかったんでしょ。
フィットだけに。
使い方がおかしいか?w

グッドアンサーゲットだな。

書込番号:24962931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/13 17:11(1年以上前)

最低でもライト形状をなんとかしないどうにもならんよね。
まあアイライン付けると気にならなくも無いが。
元が悪いとどれだけ着飾ってもダサイ。

書込番号:24963326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2022/10/13 18:50(1年以上前)

画像も無しにスレ立ててはダメだ

書込番号:24963440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ287

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水素エンジン車の実用化は無理なのか?

2022/09/14 13:35(1年以上前)


自動車

TOYOTAの水素エンジン車の航続距離は50キロなんだそうだ(ノ_<。)
MAZDAのRX-8の水素カーも目的地までガソリンで走らせてイベント会場の中だけ水素で走ってたそうだし
水素を爆発させて走らせると燃料が足りないのかお?

やっぱりミライみたいに水素で発電させた方がいいのかお?
とゆう事はエンジンはお払い箱なのかお?
鋳造技術はどうなるんだ?

欧州では天然ガスの高騰で電気もガスも家賃並みに値上がりだ(°Д°)
だから世界でLNGタンカー船の争奪戦が起きようとしているとか噂を聞くんだ
欧州はロシアに頭を下げて天然ガスを売ってもらうのかお?戦後も制裁を続けロシアを国際社会から追放なのか?

そうなるとやっぱりLNGタンカー船の争奪戦かお?
EV化の行く末がさっぱり見えないお(´;ω;`)

ロシアはウクライナみたいな小国ですら攻めあぐねるような核と資源を持ってるだけの弱小国家だったんだお
世界の勢力図が大きく塗り変わったんだ

書込番号:24922600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2022/09/14 13:56(1年以上前)

>あなたとは違うんです。さん

トヨタは市販すると言ってますが。

書込番号:24922623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/14 14:01(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 無理だお♪
⊂)
|/
|

書込番号:24922629

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2022/09/14 15:06(1年以上前)

武蔵は吸収金属の破砕で挫折したんだっけ

書込番号:24922702

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件

2022/09/14 16:33(1年以上前)

たたら製鉄の復活が日本の鍵だなと。

書込番号:24922811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/14 16:57(1年以上前)

水素の問題はどうやって水素を作るかだね。
現状、日本では作れないのだ。

電気で水素を作った場合5kWhの電力を使って水素を作り電気に戻すと1.5kWhにしかならない効率の悪さ。
液化にマイナス253度が必要で有り、700気圧(最新潜水艦の圧壊深度は70気圧)の超高価なカーボンタンクが必要。

更に水素エンジンは発火点が低いので圧縮比を上げられずガソリンの半分しか熱効率がない。
トヨタがレースで走らせたけど水素をガバガバ突っ込んで水素で冷却して馬力を上げている。
バカスカ水素を捨てて走っているのだ。
だから4本のカーボンタンクを後席を潰して乗せても全開とは言えたったの50kmしか走れない。
ガソリン換算でリッター0.3km/Lくらいの非現実的コスト。

水素エンジン車はマツダが10年以上前に市販している(リースのみだったが)
相性の良いロータリーエンジンでもマツダは諦めた。

トヨタが本気で水素エンジンを市販しようとするなら気が触れている。
水素よりLPGや天然ガスの方が良い(タクシー)
水素エンジンの仕組みは簡単でエンジン車そのままなので水素でもガソリンでも走れる。
どれもガソリンエンジンにインジェクターを追加するだけでどのエンジン車でも使える。
(実際に20年近く前に自分のレクサスをLPGとのハイブリッドエンジン化していた)燃料代が1/3・費用は8万円
ただ水素は液化が難しいだけに高価な費用がかかり非現実的。

現状、水素はソーラー発電などで余った電気を利用するしかない。
しかし液化や輸送・保管に膨大な費用がかかり安価には出来ない。
水に味の素を混ぜたら水素が出来ましたーというような画期的な生成方法が発明されないと無理。

とはいえソーラーエネルギーを捨てるのももったいないので
EV化が難しい長距離バスやトラックなどに有効利用は可能。(でもエンジンじゃない)

現在ではEV化が出来ないトヨタの苦肉の策のパフォーマンス

書込番号:24922840

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/09/14 17:43(1年以上前)

市内に水素スタンド3か所あり、港湾部にオーストラリアからタンカーで運んでくる施設もあります(実証実験)。

トヨタの水素バスも、走ってます(燃料電池車)路線が違うので乗車したことはない。

ググッても出てこなかったのかしら。

書込番号:24922914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/14 18:26(1年以上前)

ミライは水素を燃料電池に供給して発電した電力でモーター駆動
ここで話てるのは水素を燃料にエンジン駆動

書込番号:24922978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/14 18:32(1年以上前)

>福島の田舎人さん

MIRAIは燃料電池(FCV)
カローラは現状のエンジンを利用したガソリンを水素に変えた物。

MIRAIで水素は5.6kgで実走行は90km/kgくらい(カタログ値135km/kg)で平均航続距離は500kmくらい
水素カローラは7.5kg(容積180L)で7km/kgくらい(0.3km/Lは訂正でもう少し良いかな)

東京ー大阪往復した場合(水素は1,210円/kg)1000km
MIRAIは6770円×2で13500円くらい
もし水素カローラで走った場合、燃費が2倍としても71kg×1210円で85,000円くらい
EVのテスラで走った場合、1,500−3,000円くらい
RAV4HVで走った場合17.5km/L(e燃費)なので57L×170円で9,700円くらい

13,500円vs85,000円vs3,000円vs9,700円

水素エンジン(FCVも同様)の大きな問題は複数のタンクをどこに設置するか
MIRAは結構大きいが車内は狭い。
本来必要なコンパクトカーでは水素タンクを置くスペースがないのだ。

後は危険性の問題 ノルウェーで水素スタンドが爆発してMIRAIの販売は中止、既存車も禁止され回収された。
水素カローラも後席潰して積んでいるが強靱なカーボンカバーを必要としている。
コンパクトカーに無理矢理タンクを積んでも事故などで危険なのでコンパクトカーでは難しい。

何故、今後はEVなのかはユーザーは環境問題など実のところ気にしていない。
コスト安く、高性能で車の価格も安いEVが必然的に普及していくんだな。

水素の値段がこれまでの1/5とかになれば話は別。
しかし輸入しているのでこの円安では更に悲鳴が上がることになる。

書込番号:24922988

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/14 19:01(1年以上前)

解りやすい説明有難う御座いました、
頭の中の整理が出来ました、
簡単にいうと、エンジンか発電機かってことで、
エンジンとなると、チョット無理そうだというのが現状ってことですかね!
しかし、時々いいスレがあるんですよね、カオさんは

書込番号:24923022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/14 19:54(1年以上前)

>あなたとは違うんです。さん
肺に水を入れて酸素を取り込んで水素を吐き出せばいいと思います。やってみてください。

書込番号:24923093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/15 00:31(1年以上前)

>何故、今後はEVなのかはユーザーは環境問題など実のところ気にしていない。

欧州のユーザーは気にしてますね。


>コスト安く、高性能で車の価格も安いEVが必然的に普及していくんだな。

現時点では補助金頼みの価格。


>しかし輸入しているのでこの円安では更に悲鳴が上がることになる。

水素に限らず日本の場合はほぼ全て輸入。

書込番号:24923487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/15 06:24(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
買う建前としてあるだけ。
トータルコストが安いからに他ならないね。
実際にガソリン車もEV車もトータル排出量は変わらないけどそれは無視されている。

補助金や優遇税制は良いことで利用するのは当然。
世界中の国が推し進めているんだから補助金なり優遇するのは当たり前。
ガソリンだろうとHVだろうとEVだろうと大した関係はない。
高かったら普及しないだけ。
当たり前だけど普及帯価格というのがある。

タイでも車関係の税収が減るからEV優遇する代わりにガソリン車の税率を更に上げることも考えたみたいだけど
日本のメーカーの撤退に繋がるので増税は廃止されたが減税は考慮されていない。
段々とガソリン車=悪のイメージになりつつある。
国として普及して貰いたいEVを優遇するのは当然。
だから安かったガソリンが今では日本より高くなってしまったけど救済減税はない(軽油は商用車用なので減税された)

日本のEV化が進まないのはトヨタがEV化に遅れているから。
トヨタに押さえ込まれたら政治は動かないんだな。
(一企業ではトヨタがトップの政治献金&日本自動車協会(トヨタ社長が会長))
だから日本はトヨタの意向次第で変化していく。

エネルギー問題も米国と戦争まで起こしたのに自給エネルギーを重視していない。
福島は人災なのに原発は進まない、ソーラーシステムの費用が下がらず普及に足かせ。
それでも東京都で新たに新築する場合はソーラーシステムの設置を義務づけるようだ。
多少の問題はあるけど日本では化石燃料が殆ど取れないのだから
原発と太陽エネルギーしか取りようがないんだよ。(水力・風力は地形的制限がある)

書込番号:24923594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/09/15 07:02(1年以上前)

>EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
買う建前としてあるだけ。

その通りだと思います。
だから規制で価格競争力のあるガソリン車、ついでにノウハウがないハイブリッドを撲滅しようとしてるって話で。

書込番号:24923618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/15 10:23(1年以上前)

>EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
>買う建前としてあるだけ。

貴方がご存知無いだけですね。

書込番号:24923856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10098件Goodアンサー獲得:1416件

2022/09/15 14:32(1年以上前)

>あなたとは違うんです。さん

EUがEVにかじを切ろうとしたら、すでにEV技術、バッテリー技術、太陽電池パネルは東アジア(特に中国)に握られていることが判明。
ロシアには天然ガスを握られ、どっちを向いても主導権は取れない。
さあ、いよいよエネルギーは原発頼みになってきた。

書込番号:24924158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/15 14:43(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

ガソリン車もEV車もトータルCo2排出量は変わらないんだよ。
つまりEV車になっても何にも環境など良くはならないのだ。

環境に良くないのにそれに対して何故お金を払う必要があるの?
都市部のPM問題に対しては汚れを郊外に散らす事は出来るけどね。

何故、世界中がEV化を推し進めるのかは輸入化石燃料依存から脱却するため。
その為の大義名分でしかない。
エネルギー問題は戦争まで引き起こすので弱みを握られたら負け。
だからロシア問題が起こっている。

書込番号:24924170

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/15 16:03(1年以上前)

>つまりEV車になっても何にも環境など良くはならないのだ。

大気汚染、車の排気ガス総量は改善されますが?
大気(汚染)は環境ではないと?


>環境に良くないのにそれに対して何故お金を払う必要があるの?

環境に良くないのに、車買う人は金払ってますが?
環境に良くないのに、車やスマホなど頻繁に買い換える人は金払ってますが?
環境に良くないのに、コンビニ弁当食べる人はコンビニ弁当に金払ってますが?


>世界中がEV化を推し進めるのか

中国と欧米で世界のEV市場の実に97%を占める。
https://toyokeizai.net/articles/-/587984?page=2
「世界中」でなく「欧米中」にしといてくれるかな?
「欧米中以外の世界中」で市場の3%くらいだから。


>輸入化石燃料依存から脱却するため。

中国は石炭使用量が毎年増えて、今後も増える見通しですが?
政治的理由で豪州からの輸入を拒否して、危機状態ですが?
急いでロシアから輸入してますが?


これらからも、ミヤノイさんの考察が間違ってる(現実とずれてる)ことが証明されました。

>EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
>買う建前としてあるだけ。

↑この考察が間違ってる(現実とずれてる)可能性がまた1段と高まりました。

書込番号:24924264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/15 16:56(1年以上前)

>(^(工)^)さん

欧米はPM問題は口に出していないだろう。
中国と東南アジア全域でPMの為にEV化を推進している。
それは何度も書いていること。

それにまだ中国とEUの僅かだ。
中国車も海外は出始めたばかりで欧州車も中国の力なくして出来ない。

過去ばかりかたたって意味はないんだよ。
中国は石炭発電はどんどん減って原子力と天然ガスに切り替えている。(既にソーラーはダントツ)
だから対ロシア問題はロシアの天然ガスが欲しいからロシアの味方しているだけ。
思っていた以上にロシア劣勢だから軍事的協力は避けているけど燃料は欲しい・・で今日首脳会談。

書込番号:24924342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/15 17:47(1年以上前)

>ガソリン車もEV車もトータルCo2排出量は変わらないんだよ。

10万km走ってトントンだと思ったけど?
EVはバッテリー製造時の排出量が馬鹿みたいに多い。
ガソリン車が10万kmくらいまで走って同じくらいになる。
EVの中古は5万kmk以下が大量にあるからねえ。

書込番号:24924410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/15 19:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

意識と現実にはギャップがあるんですよ。
特に貴方の場合は顕著なので分かってると思いましたが・・・

輸入化石燃料依存からの脱却の為の大義名分を必要としていたのはユーザーでは無い。
そして、ユーザーはCO2削減の大義名分を意識していて、輸入化石燃料依存からの脱却などと言う部分は意識してませんよ。
だから、必死に「EVの方がトータルCO2排出量は少ない」とやっている。
今の発電構成比からすると、ガソリン車よりもトータルCO2排出量が多いEV車両が多数なのが現実なのに。

ミヤノイさんが言う通りなら、そもそも大義名分なんていらないんです。
大義名分が必要なのは、ユーザーがその大義名分を意識して行動するからなんですよ。
その辺も理解してない?

書込番号:24924547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/16 01:21(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

残念ながらお二人の意見は的外れだよ。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/08/90dc07e904e87c04.html#:~:text=EV%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%82%92%E5%89%8D%E5%90%91%E3%81%8D%E3%81%AB%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%BA,10%EF%BC%85%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

米国の調査で
-----
EV購入のために、ガソリン車の購入時と比べていくら上乗せするかという問いに対しては
、「全く」上乗せしない(ガソリン車と同価格帯でなければ購入しない)と回答した割合が28%と最も多かった。
「分からない」(22%)と「500〜1,000ドル」(9%)がこれに続いており、
EVの購入のために多くの支出をすることに否定的な消費者が多いことが分かる。
-----
環境によさそう・燃料代の節約がトップだが環境以外で買う人は55%
そして購入者の満足度1位は高性能なこと。
そしてガソリン車と同等の価格でないと買わない。
つまりガソリン車と同じ価格ならEVを選択すると言うこと。
環境のためとは言いながら環境に対して付加価値は認めないと言うこと。

次の車にEVを選択したいは日本では42%、世界では50%超。
日本では70%がEVに興味があるが40%は以下の問題があるので購入しない。
1.車両価格が高すぎる...希望する価格は300万円以下が70%以上、400万円以下で85%に上る
2.インフラがダメ
3.航続距離及び電池の劣化

インフラはともかく1と3に合格できる車が日本に無い。
リーフは40kで400万超えは高いし5年落ちでは魅力が薄い。
価格はサクラだけ合格だけど軽とは言え航続距離は少し不足。

電池の劣化に関しては日産が対応を誤った。
初代リーフの激しい劣化のためにリセールはゼロ状態で電池さえ保証していれば劣化の問題はそれほどシビアではなかった。
電池の修理を受付し電池のアップデートなども安価に設定するべきだった。
サクラでも8年16万キロというけれど70%の劣化で保証するけど修復は70%迄しか保証しない。
70%劣化したら新品に交換してくれるわけではないのだ。

その点は中国では電池は大手は永久保証とし電池の劣化は重要課題だけに損して得を取った。
先行していたリーフの弱点を良く研究している。
新しいものを普及させるのに高い利益を取ってしまっては売れないので更に停滞する。
日本が先行してEVを発売したのに今では一番遅れている国となってしまっている。
損しても得を取れば日本はEV最先進国だったはずだ。

この掲示板の意見とは反対に日本でもEVが欲しいという人が圧倒的多数。
メーカーは問題点を解消していき、それに応えなければならないのだ。
環境問題が一番重要でそれが購入動機なら価格は高くても売れるし性能が低くても売れるはずだよね。
そうではないから売れないのだ。
従ってあなたたちの意見は少数派の的外れだよ。

書込番号:24924958

ナイスクチコミ!3


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 02:28(1年以上前)

>ミヤノイさん
>残念ながらお二人の意見は的外れだよ。
https://www.jetro.go.jp/bizn〜〜〜〜

都合のいいデータを一生懸命に探してきたようだけど、よく読んでみなよ。

>EV購入を前向きに検討すると回答した人のうち、7割強が「環境保護」(73%)

また、都合よく部分的に切り取った「EV購入のために、ガソリン車の購入時と比べ〜〜〜」のデータ元は、
「米国で中古車売買アプリを提供するオートリストは7月20日、自社アプリ利用者を対象に実施したアンケート調査結果を発表」
つまり、中古車を買う層(低価格向け)にアンケートを取ってるのだから、
その人達は低価格が目的なわけよ。

ということで、ミヤノイさんは自身で出したデータ自体から、自身が的はずれな事を証明してしまったわけだ。
ご苦労さん。


>環境によさそう・燃料代の節約がトップだが環境以外で買う人は55%
>次の車にEVを選択したいは日本では42%、世界では50%超。

これらはどこの何のデータでしょうか?
こういうのは引用元や全容をハッキリさせてください。
でないと嘘や捏造、上記のように都合のいい部分だけ切り取りますから、ミヤノイさんは。

主張するならちゃんと提示して。
また勝手にどうぞとか、投げ出す(かと思えばまた来る)なら、勝手にすればいいが。

書込番号:24924975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 03:27(1年以上前)

だいたい、
「全く」上乗せしない(ガソリン車と同価格帯でなければ購入しない)と回答した割合が28%と最も多かった。「分からない」(22%)と「500〜1,000ドル」(9%)
と言ってるのに、
次はEV買いたいと言ってる人が多いとか、おかしいことに気づきなよ。

28%で最も多いとか微妙だし。




>その点は中国では電池は大手は永久保証とし電池の劣化は重要課題だけに損して得を取った。

https://getnews.jp/archives/3200298
>「基本的に中国という国は「これが売れる!」となると、みんながそこに寄ってたかって同じものを作るんですよ。で、みんなで食い合って足の引っ張り合いをして潰れていく、というパターンが多いんですね。
EVについては、今がまさにそういうタイミングにあって、そこを中国政府が選り抜きで誰を生き残らせるかという政策をとっています。実際、NIOもテスラより株価の成長率が素晴らしいと言われますけど、一昨年ぐらいには潰れかけていた倒産寸前の会社だったんです。それを2020年の4月に、国有企業から1060億円の補助金が突っ込まれて復活して……。」

だそうです。
中国企業は潰れる会社出てくるのを前提で、国内で足の引っ張り合い潰し合いして、
残った倒産寸前の会社に補助金を突っ込まれて、ドヤ顔してるらしいです。
運試し・バクチで残った会社の製品を買った人は良いですが、
永久保証につられて、潰れる可能性のある会社の車を買う社会(国)とか、
私はまっぴらごめんですね。

書込番号:24924989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/16 04:10(1年以上前)

米国のモーターショーで売電大統領は

米国内の自動車はEV100%にすると宣言した。
https://www.youtube.com/watch?v=aM-sXdFRWM8&ab_channel=ANNnewsCH

デトロイトの自動車産業の復活と中国に対抗した形だ。
そして輸入車は補助金の対象外で電池も車両も全て米国内で生産しなければならなくなる。

米国・中国・EU・東南アジアの電動化宣言4地域で日本車は8割のシェア
EVなんて出来ませんとかガソリンで十分ですとか言っていられないんだよ。
競争力のあるEVを作り出せないと日本はアフリカとか南米とか一部の国しか自動車販売出来なくなってしまうんだよ。

カーボンフリーとか電気が足りないとかそんなことなど問題じゃないんだな。
覇権争いなんだよ。
電気なんぞ足りなきゃ作れば良いだけだよ。
その為に安価で安全なソーラー発電がある。

水素エンジン車の実現は無理ゲー過ぎるんだよ。
大体、ガソリン車より安価なLPGや天然ガス車はさっぱり普及されなかったでしょう。
自分のレクサスLSでも困ったのがタンク設置。
通称ドーナツと言われるスペアタイアを外してそこに設置するとスペースが犠牲にならないが
50L(実質35L)しか使えず不便すぎる。
仕方が無いので100Lのタンクを追加したがLSという大きめのトランクでもゴルフバッグ1個しか入らなくなる。

水素カローラは後席を全部潰してドラム缶1本積んで50kmしか走れない。
マツダSkyactiveXのエンジンが一番水素に適しているけど(圧縮点火)
例え200km走ったところで不便すぎて使えない。

しかもカーボンタンクは圧力には強いが衝撃には弱い。
最強強度を誇るダイアモンドは金槌で軽く叩くだけで粉々になってしまうのだ。
700気圧もの高圧に突起物が刺さったら大爆発を起こす。
LPGのような鉄タンクは高圧すぎて使用できないのだ。(水素が漏れるし)
なので設置場所が限定され、水素カローラでもトランクでもなく後席でしかも100万円は軽く超える強靱なカバーがなされている。
ドラム缶1本分をコンパクトカーでは載せる場所がない。
高額な水素問題以前にタンク問題でアウトなんだよ。

書込番号:24924994

ナイスクチコミ!3


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 04:23(1年以上前)

>ミヤノイさん
>環境によさそう・燃料代の節約がトップだが環境以外で買う人は55%
>次の車にEVを選択したいは日本では42%、世界では50%超。

ねえ、これらのデータ元はまだー?
これらはどこの何のデータでしょうか?

話を次から次へとすり替えて、都合の悪いことはごまかさないで、
ハッキリさせてください。

また、都合よく、中古車購買層から取ったアンケートの弁明や言い訳も聞きたいな。

書込番号:24924996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 05:10(1年以上前)

>ガソリン換算でリッター0.3km/Lくらいの非現実的コスト。
>水素カローラは後席を全部潰してドラム缶1本積んで50kmしか走れない。

私は詳しくないからスルーしてたんだが、
それは一般走行でなく、レース走行したものでしょ。
レース走行だったら、ガソリン車だって燃費が悪くなるんじゃないの?

またこの計算は、部外者が傍観的に走行距離と燃料補給回数から割り出したものでしかなく、
別情報だと、データ収集の目的にマージン(余裕、余分)をもって定期的に燃料補給してたって話もあるよ。

根拠不確定なレース走行燃費と、
「EVのテスラで走った場合、1,500−3,000円くらい 」と意味不明な数値を比較するのはおかしくないかい?
EVって電費そんな感じなのか?
(テスラで一般道1000km走行した人のブログをみると7000〜9000円くらいの電費だと表記)

>水素の問題はどうやって水素を作るかだね。
>現状、日本では作れないのだ。

作れてます。福島県の施設で作れてます。


>電気で水素を作った場合5kWhの電力を使って水素を作り電気に戻すと1.5kWhにしかならない効率の悪さ。
>更に水素エンジンは発火点が低いので圧縮比を上げられずガソリンの半分しか熱効率がない。

水素燃料電池(車両)と水素エンジンを混同したような書き込みに読めるが?
「ガソリンの半分しか熱効率がない」っていうのもおかしな主張だし。
(ググったら別スレでの他人様の受け売りで、それを誤字して書いてるようだが)
で、John・Doeさんの指摘のあとで慌てて分けて書いてるし。

なんかいい加減な情報からの知ったかぶりで断定口調が多いね。
人間だから間違えあってもいいが、訂正くらいしようね。
ミヤノイさん。

書込番号:24925009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/16 09:46(1年以上前)

【レース仕様の水素エンジン】と【一般市販車】の燃費を比較したらダメでしょ。

普通のガソリンエンジンだって、サーキットを走ったら、びっくりするほど燃費は悪くなりますよ。
直近のスーパー耐久の話は知りませんが、以前は車種によって2から3km/Lぐらいと言われていることもありましたね。
せめて同クラスを走っている他の車両と比較しないと。

最近の水素エンジンカローラの情報からガソリンエンジン風に換算すると1km/Lちょいぐらいはいくんじゃないかな。

いくら今の水素エンジンにコストメリットがないと言ったって、前提条件を無視した安易な比較をしても意味はない。

書込番号:24925260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/16 11:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

>残念ながらお二人の意見は的外れだよ。

こういうアンケート結果の数値そのものを捉えてもあまり意味はないんです。
何故なら、選択式アンケートは設問次第で結果を作れるので。
ですので、同じ内容のアンケートの経年変化を見るんですよ。
比較してごらんなさいな

それともう一つ。
ICEとEVの車両価格だけについて論じてもあまり意味がないんですけど、、、
それにしても貴方は曲解しすぎ。
ちゃんと内容把握してるの?

>EV購入のために、ガソリン車の購入時と比べていくら上乗せするかという問いに対しては、「全く」上乗せしない(ガソリン車と同価格帯でなければ購入しない)と回答した割合が28%と最も多かった。
>「分からない」(22%)と「500〜1,000ドル」(9%)がこれに続いており、EVの購入のために多くの支出をすることに否定的な消費者が多いことが分かる。

アンケート結果では、
「全く」28%
「分からない」22%
「いくらかの額の上乗せOK」50%

>環境のためとは言いながら環境に対して付加価値は認めないと言うこと。

半数が価格上乗せを許容すると回答し、全く許容しないのはたった28%なのですがね。
ちゃんと結果内容を理解した方がよいですね。


>そして購入者の満足度1位は高性能なこと。

あなたのリンク先の調査結果にはこう書かれていますね。

EV購入を前向きに検討すると回答した人のうち、7割強が「環境保護」(73%)および「ガソリン代の節約」(71%)をその主因と回答したが、
「自動車の最新のトレンドに乗ること」を主因と回答した割合は10%にとどまった。

つまり、機能面が主因では無いという事。

他にも例えば、調査会社のOnePoll社が欧州で行った調査によると、
・ICEドライバーの49%が「EVが環境に優しい」という理由で乗り換えを検討。
・EVドライバーの40%も同様の理由で乗り換えた。
・EV購入を検討しているICEドライバーの31%は、先進的な技術が乗り換えたい理由と回答

つまり、EVの機能面よりも環境配慮の情緒面の方が高いという事。

それにしても「欧州ユーザーは」ってかいてるのに米国の調査を持ち出すなんて、
それこそ「的外れ」なんですけど。

書込番号:24925364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/16 12:08(1年以上前)

【2代目MIRAI】は市販化されており、雑誌の企画によると、水素タンク容量7kgで、一般道を少なくとも500km以上は走れるらしい。

【水素エンジンカローラ】は、2021年時点で水素タンク容量7.35kg、レースで60kmを走行。
2022年仕様では、航続距離が約20%増えているとのこと。

※上記走行距離はガス欠までではなく、タンク内にまだ燃料が残っている状況での距離

以上は事実(私の体験じゃないけどw)。


ここからは私の想像です。

水素エンジンが、サーキット走行と専用チューニングでどこまで燃費が悪化するかは不明ですが、仮にガソリンエンジンと同程度の燃費悪化だと想定すると(およそ4分の1ぐらいかな?)、2021年時点のデータを使うと、60km×4=約240km。
2022年の20%増が本当なら、約288km。

ちなみに2022時点でのレース中の水素の充填時間は1分半。

水素の製造方法は問題かもしれませんが、まだ市販化までには相当かかりそうな現状でこの数値であれば、システム的な性能は全く現実味がないような話じゃないと思うんですよね。

そもそも専門家でもない一般人が問題視する程度のことを、開発者が知らないなんてことはありませんから。


20年ぐらい前のBEVが盛り上がり始めた頃も開発現場は同じような感じ(性能的にはもっとひどかったかも)だったですけどね。

書込番号:24925405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/16 13:36(1年以上前)

EV購入のトップは圧倒的に価格

希望価格は300万円以下が70%

どのようになったら購入するか

>(^(工)^)さん
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/06/news025.html
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17496416


日本での購入理由トップは経済性

https://www.youtube.com/watch?v=Xfe9ymoSno0&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91

電気自動車の燃料代は可変するのは当たり前
料金が1kWhいくらではなく時間制だから車の性能と充電器性能によって変わる
テスラとbz4xでは2倍くらい料金が違う。

書込番号:24925531

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 14:00(1年以上前)

>mat324さん

詳しくありがとうございます。m(_ _)m

記事が多く、判別しにくいですが、レース参戦は3〜4回?はしてるようで、
その都度、機構・構造を改善したり、性能アップ、出力アップしてるようですね。
私は読み分けるのに結構、苦労しました。(^^;

2021年の初参加の時は、
「水素燃料車の実戦初投入であり、水素機関が使い物になるか否かを長丁場の走行環境で確かめてみたい、という手探りの状態」
だったとのことです。
私は本当にデータ収集や各部チェック、いろいろ試していたんだと思います。
この時に「0.3km/Lくらい」と部外者な所から出て、広まってますね。

私が調べた限り燃費(?)はメーカー公表はなく、もし公表されてるのをどなたかご存知なら教えてください。
もし市販化あるいは一般走行した場合の実燃費は、EVやガソリン車には負けるでしょうが、
「0.3km/Lくらい」よりかなり良くなってるはずとは思います。


>20年ぐらい前のBEVが盛り上がり始めた頃も開発現場は同じような感じ(性能的にはもっとひどかったかも)だったですけどね。

そうですね。
もっと古くさかのぼれば、自動車(内燃機関)を作り始めた当時は、
200km/hや300km/hの車が走るなど想像すらしてなかったでしょう。

書込番号:24925555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/16 14:51(1年以上前)

設置後2週間で火もないのに大爆発で6人死傷

>mat324さん
>開発者が知らないなんてことはありませんから。

当たり前だよ。だからトヨタの単なるパフォーマンス
結局EV化していかないとならないが現在ではまともに作れないから時間稼ぎ。

勿論全開で走れば燃費は1/3程度に落ちる
水素のジュール熱は12.8MJ/Nm3、対して天然ガスは50MJ/Nm3で熱量がLPGや天然ガスの1/3しかない。(ガソリンは34.6MJ/L)
1.7トンのガソリン車だと実燃費は10km/Lちょっとで半分まで行っても5km/L(ガソリン代換算)
それで人々は購入動機になるかな?ガソリンHVなら20km/L位は行くんだよ。

MIRAIはタンク3本で5.6kg 実走平均は500kmくらい
水素カローラは4本積んでいる 容積でドラム缶1本
車重は1.7トンでノーマルカローラより300kg以上増えている。
燃費が5倍良くなっても300kmも走れない。
コンパクトカーに実装可能なタンクを1本2本では航続距離100kmとかで誰が買う?
しかも燃費を重視すればガソリンの半分の出力も行かない亀。
狭い・高い・遅い・不便・・・・・  
タクシーのLPGの方がずっと安価で(車両も燃料代も)手軽なのに普及しない。
物理的タンクは小さく出来ないのにどうやって解決するのかな。

水素は気難しく液化もマイナス253度と絶対零度に近く一定の濃度で火がなくても大爆発を起こす事がある。
それ故,タンクは強靱で安全性の確立されたタンクは非常に高価になる。
10-20万円で出来るタクシーのLPGとは桁が違うほど難しい。

書込番号:24925614

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 14:51(1年以上前)

>ミヤノイさん
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17496416

上記サイトより
>「調査対象は「SDGsの意味を他人に説明できる」意識高い系のユーザー550名」
>「調査対象は比較的「環境保全に対する意識が高い」人々と考えられる」

意味わかる? 環境保全意識持ってる人達へのアンケートであり、その人達が次はEVって言ってんの。
そのアンケートが成立してる時点で、環境意識ある人間が存在する証明なの。

そんなことだろうと思ったが、
ミヤノイさん自爆してんじゃないか! 大自爆じゃ!


https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/06/news025.html

こちらに至っては、これで何を主張したいのか意味不明。
大人だったら「何がどうだ」とか、まともに書いたら?
「EVに興味がある」という人、「環境に配慮したいから」(47%)で、
これまた大自爆してるし。


>日本での購入理由トップは経済性

いや、その並べた図表は「買わない理由はEVが高いから」になるんだが?


>電気自動車の燃料代は可変するのは当たり前

それじゃあ、比較なんかできませんね。
家庭用電源だって、契約プランで10〜30円(それ以上)に個人個人で違ってきますから。
で、その可変が当たり前の電気代の算出はどうやった?

Youtube 動画にいたっては、グダグダな話を30分聞くのは時間の無駄。
その動画から何が言いたいのか、書いたら?

書込番号:24925616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/16 15:02(1年以上前)

ミヤノイさんの爆発の写真、3年前の江原テクノパークの写真ですが・・・

書込番号:24925630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/16 15:09(1年以上前)

ちなみに事故の原因の中には、

・警告を無視してテストを続けた
・安全基準を無視していた
・フィルター設置の勧告を無視していた

お粗末。

書込番号:24925637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/16 15:14(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

色々屁理屈並べて買わない(普及しない)理由を述べているけど
結局は価格次第でガソリン車と同等にならないと普及はしない。

環境が理由ならMIRAIとか売れているはずだよね。
環境が理由ではなくガソリン車と比較して1,000ドル以内程度なら購入を検討すると言うことだよ。
それは決して環境に対する付加料金ではない。

世界の8割がEV化へ向かっている以上、EV化は避けて通れない。
今では化石のようなガソリン車を推し進めても世界は相手にしなくなる。

ただ燃料電池のPHEVは中国メーカーも遠くない時期に発売予定だ。
しかしそれはピックアップトラックになるだろう(タンク設置に障害がない)
だがEV以上にインフラが問題となる
https://www.youtube.com/results?search_query=GWM%E3%80%80%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0
乗用車ではタンクの安全性に疑問。

書込番号:24925643

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/16 15:14(1年以上前)

>ミヤノイさん

誰も現状のまま市販するなんて一言も言ってないけど・・・(笑)。

大好きなBEVは5年か10年だかで航続距離は1000kmになると豪語してるのに、好みじゃない水素エンジンは今の性能のまま進化しないのか?
相変わらずムチャクチャすぎて話にならんな。

書込番号:24925644

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 15:31(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

ありがとうございます。m(_ _)m
2019年は激動の年で、テレビもネットも見てる暇ありませんでした。
こんな写真だけ出されても、全くわかりません。

ググって出てきた事故まとめサイト
http://tank-accident.blogspot.com/2019/11/8.html?m=1

書込番号:24925662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/16 15:34(1年以上前)

>ミヤノイさん

またいつも通りで、困ると勝手に論点を変えてるね。

>色々屁理屈並べて買わない(普及しない)理由を述べているけど
>結局は価格次第でガソリン車と同等にならないと普及はしない。

買わない理由も普及しない理由も述べてませんけど?
EUの消費者は環境問題を気にしていて、年々それが高まってるって話ですよ?
EVの購入動機の話ですよ?
どちらが屁理屈なのか・・・


>環境が理由ならMIRAIとか売れているはずだよね。
>環境が理由ではなくガソリン車と比較して1,000ドル以内程度なら購入を検討すると言うことだよ。

相当ズレてるね。
さっきも意識とコストは分ける必要があると書いたけど、理解もしてないし知りもしないんだね。
ちなみに、あなたのリンク先の調査では、
500-1,000ドル 9%
1,000ドル以上 41%
つまり、「全く上乗せしない28%」よりも1,000ドル以上上乗せする人の方が多いですよ。
単に金額を細切れにしたからパーセンテージが低く出ているだけに過ぎないんです。
相変わらず図表が読み取れないようですね。


>それは決して環境に対する付加料金ではない。

と貴方が思い込んでいるに過ぎない。


>ただ燃料電池のPHEVは中国メーカーも遠くない時期に発売予定だ。
>しかしそれはピックアップトラックになるだろう(タンク設置に障害がない)
>だがEV以上にインフラが問題となる

貴方、無理って言ってんだから関係ないでしょ。


それに江原テクノパークの事故、あんなことしてりゃ水素に限らずガソリンだろうがなんだろうが爆発しますよ。
明らかにレベルの低い人災。

書込番号:24925669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/16 15:45(1年以上前)

>(^(工)^)さん

> 私が調べた限り燃費(?)はメーカー公表はなく、もし公表されてるのをどなたかご存知なら教えてください。

おそらく「0.3km/L」という数字も計算で導かれたものでしょう。

「水素7kgで60km走行」、「水素価格¥1210/kg」とすると、燃料代は¥8470。
「レギュラーガソリン価格¥165/L」とすると、¥8470なら51.3Lのレギュラーガソリンが買える。
60km走るのに51.3Lのレギュラーガソリンが必要だったと仮定すると、燃料コストは【1.17km/L】相当。

2022年は走行可能距離が20%向上したとのことなので、「水素7kgで72km走行」したのであれば、【1.40km/L】相当

上記条件のガソリン価格が変われば、結果はかなり変わります。
「0.3km/L」という数字は、走行距離が上記より短く、ガソリン価格が今より安かった頃の計算結果でしょう。

書込番号:24925685

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 16:30(1年以上前)

>環境が理由ならMIRAIとか売れているはずだよね。

本気で言ってるのかな? (^^;
本気でわかってないのかな? (^^;
環境意識があっても、実用面や予算、条件、好みで買わないことも多々ある。

1000円ぐらいの商品でも買おうか買うまいか悩む人は多い。
誰かさんは、己の欲求に忠実で、計画性もなさそうだが。

環境意識ある人間が実在してることは、誰かさん自身がデータ提示で証明してしまっていることは既に書いた。


>色々屁理屈並べて

ブーメランじゃ。特大ブーメランじゃ。


>ただ燃料電池のPHEVは中国メーカーも遠くない時期に発売予定だ。

やっぱり中国好きか? 
それはさておき、ただ中国も〜、ってとにかく中国好きか?

書込番号:24925729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 16:48(1年以上前)

>mat324さん
>おそらく「0.3km/L」という数字も計算で導かれたものでしょう。

ありがとうございます。そうですよね。

やっぱり走行コストがネックになるのでしょうね。
どれだけ規模を広げられて、大量生産・大量消費でコスト下がるかが肝ですね。

書込番号:24925747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/16 17:01(1年以上前)

EYの世界18カ国、13,000人の調査結果

EV購入理由
環境への配慮 38%
ICEへのペナルティ増加 34%
EVのコストが低い 25%

EV購入意向者のうち88%が価格上乗せを許容。
EV購入意向者のうち35%は2割の価格上乗せを進んで払う意志があると回答。

調査対象国にタイは入ってませんがね。

書込番号:24925773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/16 17:07(1年以上前)

>mat324さん
https://autoprove.net/japanese-car/toyota/corolla/199188/

ここでは0.3km/Lって書いているけど実際にはもう少し良いと訂正している
---
水素補充のルーティーンは、走行27分/13周で1回の充填が必要。
約55kmの走行距離で170L程度の水素ガスを消費していることになり、燃費は0.3km/Lというレベルだ。
ガソリンの場合、自然吸気2.0Lエンジンでは走行時間は約50分で燃費は2.0〜3.0km/Lというレベル。
---

1630km走って充填回数は35回、充填時間は4時間(EVより時間がかかるぞ)
タイムは1.5NAのロードスターと同じ程度しかない。
何にしても1km/L程度で改良と一般道で5倍になっても5km/L

>(^(工)^)さん

別に水素が嫌いなわけでも何でもない。
物理的に普及は無理なだけに過ぎない。
実際にLPG仕様に改造していた。
知識が無いからトヨタのハッタリ夢物語をそのまま鵜呑みにしているんだよ。

水素もLPGも天然ガスも気体燃焼であることに変わりはなく仕組みも一緒。
が水素はエネルギーが1/3しか取り出せないって事はLPGの3倍のタンクが必要って事だ。
水素云々以前に小型な乗用車には採用出来ないんだよ。
しかも燃費を重視すればパワーが全然出ない。(熱効率が1/3だから)
かといって燃費を良くしたところで5km/L相当が関の山。

マツダのSkyactiveXのエンジンが一番適していると思うけど扱いにくい水素では効率向上は知れている。
進化のしようがない。
電池の進化とは訳が違う。
電池は今の10倍のエネルギー密度まで可能だ(全固体&新素材)
トヨタだってそんなの分かった上でのパフォーマンスだ。
だからガソリンの1/10の悪燃費に関して一切触れていない。
最初からこんなの商品化する気などないよ。

別にEVだろうがエンジンだろうが何でも良いけど
動力性能・コスト・燃料代・メンテナンスなどEVを超えるエネルギーが現状では無いだけだ。

書込番号:24925782

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 17:52(1年以上前)

>知識が無いからトヨタのハッタリ夢物語をそのまま鵜呑みにしているんだよ。

ミヤノイさんは、水素で車をレース走行させられる知識があるんでしょうか?
ネットで仕組みを見た程度は知識とは言えませんね。
できないのなら、ミヤノイさんも知識がないのです。

トヨタ(企業)はやってのけたので、知識があるのです。
水素で車をレース走行した事自体が実現した夢物語なのです。
ハッタリは言ってないと思いますし、ハッタリを鵜呑みにもしてません。

むしろ、ハッタリは誰かさんの十八番かと思いますが。
私、大学で物理系を専攻してましたから、
ジュール熱とか変な事を書くなぁ。とハッタリをあえてスルーしてます。
ジュール熱は高校で習う事ですが。
ジュール熱とか誤字したくてもできないだろ。と思いつつスルー。


>電池は今の10倍のエネルギー密度まで可能だ

いや、それこ鵜呑みにしすぎだろ。(^^;

まあ、明日可能かもしれないし、1000年後に可能かもしれないね。

書込番号:24925840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/16 18:05(1年以上前)

>だからガソリンの1/10の悪燃費に関して一切触れていない。

着実に進化を続ける水素カローラとは
https://kuruma-news.jp/post/450445
>ちなみに“普通”に走らせたときの燃費ですが、「WLTCモードで計測すると、むしろガソリンよりもいい値が出ています(山崎)」という発言も。

(山崎)とは、エンジン開発を担うGRパワートレイン推進部の山崎大地部長さんです。
「いい値」とは、どういいのかわかりませんが、いい値なのでしょう。
公表しませんが、1/10ではないことは確か。

ネットで不確実な情報を見て知ったかぶってるのを、
「知識が無い」といいます。

書込番号:24925863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/16 18:17(1年以上前)

>ミヤノイさん

(^(工)^)さんと私が話している「0.3km/L」はネット記事の内容についてであり、あなたの発言のことをどうこう言っているのではない。
文章の流れをよく見るんだ。
ちょっと自意識過剰だ。


それにしても、なんで水素エンジンだけ、レースの数値ベースで市販化後の話するんだ。
現状では誰が見ても水素エンジンの方が不利なんだから、無理に数値を悪く見せる必要もないんだよ。

メーカーだって「まだ市販化は未定」って言ってるでしょ。
誰も現時点では「水素エンジンがBEVに代わる新技術だ」とも言ってないし、思ってもいないだろう。
BEVの妄想はしてもいいけど、水素エンジンは妄想もしちゃいけないのか?

新技術に挑戦しているのを温かい目で見ればいいじゃないか。
パフォーマンスでもいいじゃないか。
車好きなら気にならないか?
それに、このご時世、そんなに無意味なことならメーカーもできないでしょ。

書込番号:24925883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/16 18:18(1年以上前)

>電池は今の10倍のエネルギー密度まで可能だ(全固体&新素材)

全固体&新素材を使用した市販車ってどこのメーカーから出てますかね?

書込番号:24925885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/17 00:30(1年以上前)

トヨタは4合目まで来ているといっていたよ
24時間耐久レースではすでに既に完走しているのだから6合目ぐらいはいってそう
市販化は2026年頃と予想
まだまだなのかな?

書込番号:24926372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/17 00:46(1年以上前)

>mat324さん

別にね、水素でも何でも他のメーカーも研究はしているし可能性として考慮する事は悪いことでは無い。
しかしね。独自の路線に拘るとトヨタは潰れるよ。
ここは昔から日本の悪い癖で独自の路線に拘るから先行していてもみな潰れている。

水素がガソリン車の変わりにはならない。
エンジンそのものはガソリン車と同じだから良いけど、世界が付いてこないとガラパゴスになるだけ。
一つは巨大タンクスペースは物理的に変わらずガソリン車より大幅に悪化しEVとはスペース効率が段違い。
もう一つはガソリンスタンドは7-8000万円だけど水素ステーションは5-6億円もかかる

世界でも全部がEVになるわけじゃないから内燃機関は何十年かは残る。
しかしEV主流が確実なのに新たに巨額の設備費を掛けて水素ステーションを海外で作ると思うかね?
日本は水素ステーションが147カ所と世界でも非常に多い。
で、MIRAIで問題なく充填できるかな?
4年落ちのMIRAIの中古価格は150万円と殆ど値が付かない状態。
まだまだ新しく豪華で環境に良いぞ・・・でも売れない。

日本だって問題だ。EVステーションも作らなきゃならないし水素ステーションも一杯作らなきゃならない。
ガソリンスタンドもそんなに数を減らせるわけじゃない。
三兎も追っていたらタダでさえ車が年々売れなくなっているのにどうやって維持出来る。

だから水素は水素以前の問題なんだよ。

書込番号:24926382

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/17 09:39(1年以上前)

>ミヤノイさん

何一人で熱くなってるんだ。
余裕のある会社がパフォーマンスでやってることなんでしょ?

誰がどう見ても、トヨタが会社の存続を掛けて水素エンジンを開発しているようには見えないでしょ(笑)。

フォルクスワーゲングループだって、今はガソリンの何倍もする合成燃料のプロジェクトが動いているのは知ってるでしょ。
考え方によっちゃ、ノルウェー国民はEU連合のパフォーマンスに利用されている被害者かもよ。

BEVは、あなたの言うような全ての面でガソリン車を超えるスペックや利便性ではないのは、現時点での事実。
現在の比較に、勝手に未来の電池の進化を織り込んじゃダメだよ。
なんか、BEVに肩入れすぎて現代と未来が混同してるときがありますよ。

世の中、0か100か、じゃないから。
熱くなりすぎると、いろいろと見失っちゃうよ。

ネット記事も、タイトルに振り回されちゃダメだよ。
本当に未来の核になるような内容が、経済雑誌の誇張MAXネット記事にポロッと出ることはないから(笑)。
あれこそパフォーマンスだね。
ネット記事の全てを信じちゃダメだ。

よくネット記事に振り回されてる人がいるけど、根が素直なんだろう、と思う。
でも、一度信じちゃうと周りの言うことは聞き入れられなくなるんだよね。

書込番号:24926672

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/18 12:12(1年以上前)

> ノルウェーで水素スタンドが爆発してMIRAIの販売は中止、既存車も禁止され回収された。

そうそう、これも誤りだから訂正しておこうと思って忘れてました。


2019年のニュース。
爆発は事実で、原因は現地メーカーが製造した貯蔵タンクの栓に問題があって、水素が漏れていたこと。

当時、ノルウェーで燃料電池車を販売していた「トヨタ」と「現代自動車」は、燃料電池車の販売を【一時的】に停止。
トヨタはMIRAIユーザーに【問題解決までの間、代替車の無料配車を勧めた】。

その後、MIRAIの販売は【再開】されています。

書込番号:24928492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/18 14:28(1年以上前)

>mat324さん

よく読みなよ。私は中止と書いているんだよ。廃止ではなく。

ノルウェーは冬場は凍結してしまうので余剰電力で水素に変えて貯蔵し
冬は水素で発電している。
水素が安価で十分にあるわけだ。

それでもMIRAIの販売は月に1台ペースしか売れず(ヒュンデが3台ペース)
水素ステーションも3カ所しかない。
再開はヒュンデが強く希望したから再開した。

水素の条件の良いノルウェーでこの実態。
1カ所5-6億円もかかる水素ステーションは超大赤字。
更に設置基準も厳しく電気と違ってどこでも作れるわけじゃない。
火もないのに自然発火してしまうんだよ。しかも大爆発だ。
管理に細心の注意と有資格者が必要。

書込番号:24928670

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/18 15:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

〉私は中止と書いているんだよ。廃止ではなく。

誰もそんなとこつっこんでないよ。
こんな短い文章ぐらい読んでくれよ。

そのあとの文章は、この話には不要。
間違いは間違いなんだよ!

書込番号:24928797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/18 17:36(1年以上前)

>水素が安価で十分にあるわけだ。

安価で十分かはわからない。
車に回すほど作っていたら、そもそも電力不足などならない。


>それでもMIRAIの販売は月に1台ペースしか売れず(ヒュンデが3台ペース)
>水素ステーションも3カ所しかない。
>水素の条件の良いノルウェーでこの実態。

全然条件は良くないだろ。どこが良いんだよ。
発電用に貯蔵してても、一般人が自由に使えるわけでない。
日本の方が150以上の水素ステーションあるわ。

書込番号:24928968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/18 19:08(1年以上前)

ところで、
ノルウェーでは冬場の水力発電が下がった分をカバーできる程の「水素発電」をやってるんでしょうかね?

書込番号:24929120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/20 14:17(1年以上前)

かなりの書き込みが消されちゃったので、もう存在しない部分もありますが、ノルウェーについて誤った情報もあるようですね。

下記はここ数年の資料から得た情報なので、大きな間違いはないかと。
また、数字は参考にするのに影響がないと思われる程度に適宜丸めておりますので、悪しからず。
面倒なので、以前の書き込みのどこが間違ってたとかは指摘しません。


人口は約540万人(日本だと兵庫県ぐらい)。
水素ステーションの数は、2021年時点で7ヶ所(バス専用など商用も含めた数)。

年間発電量は、およそ1500億kWh。うち、水力95%、ガス2%、風力1%、その他2%。(日本の年間発電量は1兆kWhぐらい)
年間消費量は、およそ1200億kWh。
一人当たりの年間電力消費量は、日本の3倍以上。

エネルギー自給率は700%近いですが、これは石油やガスを含めた「エネルギー総量」です。
電力のみの自給率は130%ぐらい。
また、電気輸出をしていますが、年間80億kWh程度を輸入もしています。

水素製造については、ここ数年で三菱重工や伊藤忠が現地メーカーと提携して準備をするニュースはありましたが、現在の状況については見つけることができませんでした。

水素を用いた発電については、私が見た資料では記載なし。
ただし、上記年間発電量の「その他2%(約30億kWh)」のうち、詳細未定ながら石油・ガス・石炭の火力発電が多くを占めているようです。

2021年新車販売台数は、統計開始以降過去最高の約17万6000台。(日本は約445万台)
うち、EVが約65%。PHEVが約22%。あとは、多い順にハイブリッド、ガソリン、ディーゼル。
車種別登録台数では、上位からテスラ「モデル3」(6.8%)、トヨタ「RAV4」(5.1%)、VW「ID.4」(4.9%)。

また、2020年時点でガソリンとBEVの両グレードのあったVW「ゴルフ」の車両本体価格は約1.5倍の差(BEVが高価)がありましたが、BEVは購入時の各種税が全て免除されるため、購入価格は逆にBEVグレードの方が安くなります。

書込番号:24931957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/20 18:51(1年以上前)

>mat324さん

せっかく詳しく調べたようだけど今まで出てきている情報と大差なし。
車のカテなので車に関して言うと

そもそも現在、EVの充電における負担は限り無く小さい。
元々日本に近い大きさの国でありながら人口は僅か550万人程度。
新車販売では9割近くが新エネだけどまだ全体総数で言えば大した割合ではない。
EVの充電が問題になっているわけじゃない。

仮に全国民がEVになっても電力がEVの為に困るというほどではない。
300kWh/月で年間1台3600kWh 500万台になっても180億kWh
これは日本も同様、5,000万台がEVになっても1,800億kWh
総発電量からすると割合は小さい。

日本で言えば発電最大可能量は約3兆kWh 
一時は1兆2,000億kWhの消費量があったが景気の悪化や機器の省電力性で減った。
発電余力は十分あるのだよ。

だから世界各国がEV化を宣言しても電力不足問題を話題にしていない。
それより電力消費量が減っていくことの方が問題。
総量が減るとどんどん電気代は高くなっていく。
そして再エネ発電に切り替えて行くことも大きな課題。

ノルウェーの大きな問題は石油・天然ガスを発掘するのに大量の電気を使うから。
水力発電が落ちてきたのでその代替えをしなければならないが化石燃料は政府の方針からして余り使えない。
https://energynews.pro/ja/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%80%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%92%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%99/
ノルウェーでは太陽光も余り使えないことから水素発電を目指してる。
(英国でノルウェーと共同で大型水素発電所の建設を進めているがまだ先)

EVが普及しても発電方法に課題はあるが電気不足には大きな関与はしないんだよ。
太陽光発電で十分すぎるほど

書込番号:24932326

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/20 20:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

相変わらずズレすぎてて話にならんですね(笑)。

ただ、間違った情報があったので、追加の情報を付加して正確と思われる事実をまとめて並べただけ。

書込番号:24932484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/20 22:48(1年以上前)

>ノルウェーは冬場は凍結してしまうので余剰電力で水素に変えて貯蔵し冬は水素で発電している。

↑やはりコレは嘘だったか。

書込番号:24932683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/20 23:30(1年以上前)

みんな自分に都合がいいデータ持ってきて語っても意味ないよ

日本ではタピオカが流行ってるらしいぞってニュースもってくるようなもんだよ
マスコミが煽ってるだけで全然流行っても浸透すらしてなかったことを日本国民なら誰しも知ってるよね?
今じゃコロナのせいでマスコミが取り上げなくなったので完全に廃れちゃった
マスコミっていうのは洗脳装置なんだお
日本のマスコミっていうのはおかしいから気をつけたほうがいいんだよ

水素自動車は雇用を守るためにも必要なんだよ^^

書込番号:24932739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/21 01:58(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

定置用燃料電池で発電しているんだよ。
水素さえあれば燃料電池で発電は簡単だからね。(車に搭載できるほど小型)
大がかりな発電所とは違う。
日本にも家庭用とかも一杯あるよ(日本のは都市ガスを使って水素を作り発電とか)

水力以外の発電が5%(電気の輸入を含めて)なので冬は凍結すると言っても全く発電できないわけじゃない。
不足分は余剰電気で水素化しているのを使うけど燃料電池だと大規模じゃないね。
https://president.jp/articles/-/23053
ノルウェーの水発電装置は生産、製造、装置ともに世界トップの500MW(グリーン水素)
(水素の生産量は中国が世界の30%のダントツ)(但しブルー)

書込番号:24932873

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/21 09:17(1年以上前)

> ノルウェーの水発電装置は生産、製造、装置ともに世界トップの500MW(グリーン水素)

もうちょっと正確に引用できないのか!
いつも誰かにすぐ訂正されるんだから、いいかげん、ちょいちょい盛るのやめなさいよ。
それとも元記事を読んでも理解できてないのか???

ノルウェーのNel社(既出の水素ステーション爆発事故を起こした会社)は、水電解装置(水素製造装置)に関して生産能力・装置規模・販売台数・売上高ともに世界最大規模のメーカー。
アルカリ型(製造手法のひとつ)の生産工場の生産能力500MW/年は世界最大(2021年時点)。
これはあくまで、水素を製造する装置の話です。


> ノルウェーは冬場は凍結してしまうので余剰電力で水素に変えて貯蔵し冬は水素で発電している

結局、これも一部の地域でやっているようなことを、さも国全体でやっているように盛って書くことがおかしいのよ。

書込番号:24933116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/21 13:38(1年以上前)

>mat324さん

グリーン水素をまともに作れるのは自給率を超える
ノルウェー・カナダ・オーストラリアだけだよ。
後は太陽光発電で余った電気を使えるところ。
電気が余る以外に1/2-1/3にしかならない水素を電気を使って電気は作れない。

ダムが凍ったって上の氷が断熱材となり超極寒じゃないと中々凍っていかない。
北部へは送電線で送ることも出来ないので北部の限定というのは分かるだろう。
北部の人口は少ないんだから大した量ではないのは誰でも分かると思うけど?

書込番号:24933371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/21 13:49(1年以上前)

要するに、
大して足しになってない水素発電を持ち出しても意味が無いと言うこと。

誰でも分かること。

書込番号:24933377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/21 15:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

また意味不明な回答を・・・。
私が書いた文章の言葉や表現との違いがわからないかな。

> 北部の人口は少ないんだから大した量ではないのは誰でも分かると思うけど?

ついにわかってくれたんですね!
言い方はともかく(笑)、わかってくれてよかったです!
そうなんですよ、ノルウェー全体で見れば、現状では統計に入らないぐらいの量ってことですよ!

結局はユニコーンIIさんの言うとおりってことですね。

書込番号:24933440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/21 15:26(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

北部では死活問題だろう?
誰かさんが水力発電は北部だけで南部では水力発電できないとか適当なことを言い、冬は発電できない、北部へ電気が送れない・・・
というから水素発電を出しだけ。

それくらい水素は割が合わないんだよ。
電気を捨てるよりマシという程度で九州では水素も作らず太陽光発電の電気を原発4基分の電気をただ捨てているだけ。

どうやって水素エンジンを普及させるんだ?
日本の1/4の価格のノルウェーでもMIRAIは全然売れない。月に1台しか売れないんだ。
(結局、水素ステーション設置維持費の費用が高くてそんなに安くは無いけど)
MIRAIの販売目標は1/10にも達していない。
更に水素エンジンは問題だらけ。

書込番号:24933453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/21 16:02(1年以上前)

>ミヤノイさん

>誰かさんが水力発電は北部だけで南部では水力発電できないとか適当なことを言い、冬は発電できない、北部へ電気が送れない・・・
>というから水素発電を出しだけ。

他の方の書込内容をきちんと理解出来てない。
更に、それと解決策でもなく、比較にも値しない水素発電を出してる事が的はずれ。

書込番号:24933482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/21 17:25(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

ここは車カテだよ。
何時までスレ違いの事を無駄に引っ張っているの。
きちんと車カテとして書きなよ。

電力問題の解決方法なんて簡単だよ。
自給率が700%もあるんだから天然ガスでも石油でも
発電すればいいだけだよ。
自国は再エネだけですと言って他国に化石燃料を
売っているんだから綺麗事だけ。
再エネだけでやりますって言うから
こうなっているだけで自業自得。

でも日本は事情が違う。
自給率が6%?しかないのだから原発や再エネで
電気を作るしかない。
江原水素爆発が人災だと貴方は言ったけど福島も人災。
水素は水素で良いけれど水素の画期的製造方法を
確立するほうが先。
水素も輸入だけでは何も解決しない。

結局のところ原発を動かし、太陽光を圧倒的に増やし
EVを普及させる以外には道は狭い。
EVが作れないから水素ではなく、EVを作れた上で
水素の新生成の可能性。

書込番号:24933561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/21 21:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ここは車カテだよ。
>何時までスレ違いの事を無駄に引っ張っているの。
>きちんと車カテとして書きなよ。

私からは車に関わる話しか出してませんよ。
貴方が関係の無い江原テクノパークの画像や、ノルウェーの間違った情報を書き出したんですよ。
それに対して間違えを総ツッコミされてるだけでしょ。

なに責任転嫁してんのさ。


>自給率が700%もあるんだから天然ガスでも石油でも発電すればいいだけだよ。

設備も無いのにどうやって発電するのやら。
それに輸出分が減れば困るのは自国ですよ。

書込番号:24933885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/21 23:23(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

ほらその場しのぎで言っていることが違っている。
ノルウェーの枯渇問題は今年だけ問題になったわけではなく数年前からと言ったのは 貴方

発電所建設する時間は十分にあった訳だ。

それに安い化石燃料を輸出して高い電気を輸入したら本末転倒だろう。
契約があっても輸出調整できるのはノルウェー
だから今年は電気の輸出制限すると言っている。

水素の危険性を出すのに江原やノルウェーの水素ステーション爆発を出して何がスレと関係ないのかな?
スレ題を良く確認しなさい ノルウェーの電気問題じゃないんだよ

書込番号:24934025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/22 00:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ほらその場しのぎで言っていることが違っている。
>ノルウェーの枯渇問題は今年だけ問題になったわけではなく数年前からと言ったのは 貴方
>発電所建設する時間は十分にあった訳だ。

貴方の書込み、話が全く繋がってませんけど?
しかも人の書込内容をまた変えてるし。

まず「数年前から」では無く、「昨年も、数年前も」です。
それと、

>自給率が700%もあるんだから天然ガスでも石油でも発電すればいいだけだよ。

と言う貴方の書込み内容に対して、

「設備も無いのにどうやって発電するのやら。」

と言うツッコミです。
まず、どうやって発電するのか教えて下さいな。

好きな様に出荷量を調整してしまうのであれば、わざわざノルウェーから買い付ける必要無い。
それで困るのはノルウェー自身。
ノルウェーは欧州の電力市場の一員ですよ。
それに電力は年がら年中輸入してませんけど?


>水素の危険性を出すのに江原やノルウェーの水素ステーション爆発を出して何がスレと関係ないのかな?

爆発の原因は水素の問題では無く、「警告無視」、「安全基準の無視」、「勧告の無視」と言った明らかな人災ですよ。
貴方は日本の原発事故は人災だと言いますが、江原もノルウェーの事故も、比較にならない位の低レベルな人災ですよ。
水素の危険性を訴えるには的はずれな話だと言う事に気付いて無いんですか?


>スレ題を良く確認しなさい ノルウェーの電気問題じゃないんだよ

ノルウェーの話を書込み始めたのは「あなた」ですよ?
間違えや嘘を指摘されてもなお、論理破綻している書込みを続けているのも「あなた」ですよ?
自分の書込内容を良く確認しなさい。

書込番号:24934086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/22 01:03(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>わざわざノルウェーから買い付ける必要無い。

ノルウェー以外からどこで買うんで?買う方が頭を下げないとならない状況。
ノルウェーがEU燃料加盟しているからと言って自国が不足しているのに無理してまで売る必要はない。
EU以外に売って批難されるなら当然だけど無いものは売れない。

数年前から・・・昨年も数年前もです???意味不明だよ
十分発電所作ろうと思えば作れている。
作らなかったから今困っているわけでだから自業自得。

福島原発の方が酷い人災だろう?被害規模が桁違いだ。
地震で事故が起こったわけじゃない
数年前から指摘されていた非常用電源の防水工事を怠ったからだよ。
地下にある電源装置の防水を怠った方がもっと悪質だよ。

書込番号:24934119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/22 16:53(1年以上前)

まともな返答を消されたので、まともな部分だけ記載。


>ノルウェー以外からどこで買うんで?買う方が頭を下げないとならない状況。

EUは石油と天然ガスは全てノルウェーが賄ってるのか?


>ノルウェーがEU燃料加盟しているからと言って自国が不足しているのに無理してまで売る必要はない。
>EU以外に売って批難されるなら当然だけど無いものは売れない。

国内で使い道の無い物がなぜ不足になるんだい?
前提や時間軸がおかしい。


>数年前から・・・昨年も数年前もです???意味不明だよ

「数年前から」と言う言葉は、「数年前からずっと継続している」ことを意味する。
「昨年も、数年前も」とは、複数回あったがずっと継続している訳ではなく、渇水では無い年もあったことを意味している。
日本語の理解がおかしい。


>十分発電所作ろうと思えば作れている。
>作らなかったから今困っているわけでだから自業自得。

自業自得かどうかなど書いてない。
今は発電所が無いから石油やガスがあっても意味が無いことを書いたのだが?


>福島原発の方が酷い人災だろう?被害規模が桁違いだ。

被害規模の話など書いてない、
論点がズレてる。


>地震で事故が起こったわけじゃない
>数年前から指摘されていた非常用電源の防水工事を怠ったからだよ。
>地下にある電源装置の防水を怠った方がもっと悪質だよ。

防災策の不備はあったが、地震によって引き起こされた事故なのは明白。
それに、普段の運用不備で確実に事故が起きるのを放ってる方がレベル低い。

書込番号:24934823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2022/10/13 18:18(1年以上前)

YAMAHAのV8気筒5L水素エンジンとかはフラッグシップ向けじゃない?

書込番号:24963412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:3件

良い車なのか?

中国といえば、遣唐使や遣隋使で日本に文物を与えてくれた兄国だ
麻の服を着ていたご先祖様は絹織物を呉服呉服ゆってありがたがったんだ
文字を持たない原始人のようなヤマト民族に文字を教えてくれた良い国だ
京都は長安をコピーして作った街だ

比亜迪汽車を真似て車を作る時代が来たのか?

書込番号:24882982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/18 14:27(1年以上前)

購入するのは、日本の出先機関ぐらいでしょう、外ナンバーなので、近づかないのが正解。

書込番号:24882994

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/08/18 14:31(1年以上前)

>NSR750Rさん

出先機関とは何かお?
F機関みたいなものかお?

書込番号:24882999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/18 14:31(1年以上前)

知らん。乗った人しかわからん。

BYDより先に中国大好き・カタログスペック大好きなアイツが来るからやめて。

書込番号:24883000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/08/18 14:47(1年以上前)

>小僧のネ申様さん
まあ値段次第では買てもエエで〜

書込番号:24883016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/19 14:44(1年以上前)

>是連好きさん

心配しなくてもBYDは売れるよ。
偏った人達よりまともな人の方が多いから。

ま、準備期間に2年ほどかかるし日本だとHVが出てからだな

書込番号:24884446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/19 15:20(1年以上前)

IONIQ5よりも売れるだろう。
安いから。

書込番号:24884492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/19 15:37(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

BYDはあまり安くないよ。
値段だけで物が売れるわけじゃない。
コストオブパフォーマンスだ

500万円の車を買える人はそう多くない。
日本車だって数は知れている
庶民が買えるのは2-300万円

書込番号:24884510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/19 17:12(1年以上前)

>ミヤノイさん

>予想価格は
>ドルフィンでヤリスやフィットのHVと同程度(ベースなら補助金入れると200万円は切るのは確実そう)
>ATTOで300万円台(補助金入れると200万円台)
>シールで500-600万円前後(補助金入れると400-500万円)

この価格ならコスパ以前にIONIQ5よりかなり安いので、EV欲しい人には売れるでしょ。


>値段だけで物が売れるわけじゃない。
>コストオブパフォーマンスだ

つまり、世界的に日本車が売れてるのは、
単に価格が安いからでは無く、
「コスパで他社の車より優れているから」
と言うことですね。

書込番号:24884613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/08/19 18:07(1年以上前)

燃えたみたいですね

https://finance.sina.com.cn/jjxw/2022-08-18/doc-imizirav8647057.shtml

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1559910146054438912/pu/vid/544x960/J3hC36u9u-UbNXRy.mp4

書込番号:24884681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/19 18:18(1年以上前)

https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-auto-japan-president-mr-tofukuji-exclusive-interview/

日本法人の責任者曰く、「BYDは価格では勝負はしない」ようですから、
ミヤノイさん の考えているような価格ではないと思います。

競合している他社のEVよりもBYDのEVの価格が少し安い程度だったら、販売台数を伸ばすのは、
「中華製」という負のイメージもあるので、なかなか難しいと考えます。

書込番号:24884692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/19 18:26(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>「コスパで他社の車より優れているから」

いや・・EUではVWなどに圧倒的に負けているでしょう?
米国では日本車が一番安い しかし対抗馬のヒュンダイが急上昇
ヒュンダイは1社(2社)に対して日本車は6-7社
今年限定かもしれんが世界3位になっているし・・・・
東南アジア全域ではほぼ日本車しか買えなかったし、
中国では20%のシェアで価格の高い欧州車にも負けているし・・・・
中級車では全然駄目だし。

いうほど日本車は安泰じゃないんだよ。
もっとコスパ良くしないとならんでしょう。今や質感悪すぎ。
口だけ擁護したって未来が安泰じゃないんだよ。
家電・スマホとおんなじ運命たどってしまうよ。

書込番号:24884699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/19 19:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

>いや・・EUではVWなどに圧倒的に負けているでしょう?

いや・・・EUでVWが負けたらVW終わりでしょ。
逆にアメリカや日本でVW強いんですか?



>米国では日本車が一番安い しかし対抗馬のヒュンダイが急上昇
>ヒュンダイは1社(2社)に対して日本車は6-7社
>今年限定かもしれんが世界3位になっているし・・・・

Hyundaiよりトヨタが上ですが・・?


>いうほど日本車は安泰じゃないんだよ。

>口だけ擁護したって未来が安泰じゃないんだよ。

日本車が安泰とも書いてないし、擁護もしてませんけど?
そもそも世界の各地域別毎の全てでシェアトップの企業も国も無いんですけどね。
つまり、安泰でないのは日本メーカーに限ら無いし、
どちらかと言うと欧州メーカーの方が厳しいね。


>家電・スマホとおんなじ運命たどってしまうよ。

なるほど、タイは蚊帳の外と言うことですね。

書込番号:24884738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/19 19:41(1年以上前)

参考までにアメリカでの車体価格(メーカー公式サイトより)

トヨタ RAV4:約27000ドル(ガソリン) - 38000ドル(ハイブリッド)
フォード エスケープ:約27000ドル(ガソリン) - 35000ドル(ハイブリッド)

ちなみに2021年度の販売台数は、
RAV4が221000台で、エスケープは85000台。

書込番号:24884770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/19 22:00(1年以上前)

>中国では20%のシェアで価格の高い欧州車にも負けているし・・・・
>中級車では全然駄目だし。

中国の乗用車市場信息聯席会(CPCA)が発表した2021年の中国乗用車市場に関する分析報告で、車種別販売台数ランキングは

1位 日産シルフィ
2位 宏光mini
3位 VW Lavida

3位のLavidaって高く無いですけどね。

そして同じ報告で2021年はドイツ車よりも日本車のシェアの方が高かった。

ちなみに国別のシェアでは、
中国系41.2%
日系22.6%
ドイツ系22.3%
米国系9.6%
韓国系2.7%
フランス系0.4%
その他欧州系1.2%

書込番号:24884998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 01:39(1年以上前)

>mat324さん

米国の自動車メーカーにコンパクトカーで良いのが作れるわけないじゃん。
だから日本車の登場で倒産の危機に遭ったんでしょう・・・・
米国でRAV4は日本で言えばヤリスのような物だよ。
FordはF150で大ヒットして全体平均で11%減の状態で36%増となった
6m弱*2mオーバーの車、後はブロンコとかマスタングとか大型車が殆ど
https://www.youtube.com/watch?v=PxnbtY7ep0Q&ab_channel=TopGear

22年7月
米国 全体平均11.7%減
GM 9.9%減
Ford 36.8%増
ステランティス 4.3%減
テスラ 36.9%増
-------
トヨタ 21.6%減
ホンダ 47.4%減
日産 37.2%減
スバル 17.1%減
マツダ 28.5%減
三菱 44.0%減
レクサス 25.6%減
-------
現代 10.6%減(ジェネシスは20ヶ月連続プラスで0.4%増、キア10.9%減
VW 0.7%増 Audi 3.1%減 ボルボ40.7%減 BMW 4.1%増 ベンツ14.4%増

22年1-7月前年同期比
中国
国産車自動車全体 2%減の1447.7万台
乗用車 8.3%増の1252.9万台
商用車 39.3%減の194.8万台(排ガス規制のため大幅減)
新エネ 120%増の319.4万台
日本車
トヨタ 4.9%減の108.5万台
ホンダ 9.2%減の81.2万台
日産 19.4%減の64.6万台
マツダ 37.8%減の6.8万台

欧州車の詳細は分からないが国産車8.3%増の状態で日本車は軒並みダウン。
ちなみに全て合弁企業現地生産なので半導体の影響は同条件。
今年がターニングポイントなんだな

書込番号:24885180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/08/20 06:42(1年以上前)

>ちなみに全て合弁企業現地生産なので半導体の影響は同条件。

なんだろう?全メーカーが半導体を公平に入手するとでも思っているのかな?
半導体が、コンビニに買いに行くみたいに入手するとでも思ってるんだろうな。

書込番号:24885255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2022/08/20 07:03(1年以上前)

昨日貼った火災の記事は中国語版でしたが日本のサイトでも記事化されてましたのでご参考まで

https://car-moby.jp/article/news/byd-han-caught-fire-battery-pack-ran-out-of-heat/

ブレードバッテリーには私も好印象を持っていましたので、この火災の原因が気になります。
正式調査結果の続報がされると良いのですが。

書込番号:24885270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/20 07:58(1年以上前)

>バッカニア88さん

>ブレードバッテリーには私も好印象を持っていましたので、この火災の原因が気になります。

たしかに。

ただ、LPF(リン酸鉄リチウム電池)でも、正極材と負極の間には、
セパレーターがあり、セルが有機溶剤で満たされていることには変わりはありません。

そして、
LPF電池のエネルギー密度が低いとはいえ、
大量のLPF電池を重ねた「ブレードバッテリー」全体では、大きな電力量=エネルギーを蓄えています。

たとえば仮に
セパレーターの不良により、正極材と負極が短絡(ショート)すれば、大きな電流が流れて、
バッテリーセルを溶かしたり、有機溶剤が発火したりする可能性はあります。

>正式調査結果の続報がされると良いのですが。

何が原因かは、なかなか明らかにすることはないかと。

韓国の現代自動車のEVに積んでいたLG製バッテリーが燃えたことも、両社からは原因の説明はありません。
(ただ、この件に乗じてSKが現代自動車に食い込んだことは間違いありません)

今回のBYDの発火についても同様でしょう。企業としては原因を追求するでしょうが、発表することはないかと思います。
たくさん燃えてるテスラも同様です。

とすると、
発火の原因を想像するしかないのですが、もっともありそうな事は、バッテリーの「素材の品質管理」なのではないかと考えています。

品質管理を徹底すれば、コストは高くなります。その反面、安全性は高くなります。

その逆は言うまでありません。

「安くても安全性に疑問がつく」ならば、コストパフォーマンスが良いとはいえないと思います。
(コスト・オブ・パフォーマンスではなく…)

書込番号:24885320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/08/20 08:27(1年以上前)

>tarokond2001さん

なるほど。良くわかりました。
やはり品質の安定性(均一性)が重要ですよね。
これは数値上のスペックとしては現れない要素なので、ユーザーとしてはそれぞれの尺度(判断基準)をもって信頼できるメーカーを見極める必要があると思っています。

書込番号:24885347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/20 08:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 米国の自動車メーカーにコンパクトカーで良いのが作れるわけないじゃん。

私、コンパクトカーのことなんてどこにも書いてなんですが・・・。

ミヤノイさんが「米国では日本車が一番安い」っていうので、アメリカで売れてるRAV4とライバル車にあたる(と思われる)エスケープの価格比較を出しただけ。

メーカーが公表している車体価格の比較では両社に大きな違いはない。
はたして3倍近い販売台数の差は、本当に価格が安いからなのか。


ほかのスレでもそうだったけど、なんでそんなに日本車を安物扱いしたいんですか?
安くないと日本車が売れなかった昭和の頃のコンプレックスをまだひきずっているのでしょうか?

それにしても、「安いから売れる」とか「値段だけで物が売れるわけじゃない」とか、矛盾したことを平気で言えちゃうのがすごいですね・・・。

書込番号:24885375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/20 10:12(1年以上前)

BYDは、安くないという話ですが、
法人向けでは、激安で販売していますね。
タクシーにも使われている e6は、航続距離522キロで
385万円らしい…。
ヒョンデアイオニック5も京都のタクシー会社が今後
タクシーとして導入するらしいです。
京都市内は、走行距離も短いと思われので、EVでも問題無いのかもしれない。

書込番号:24885455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/20 10:38(1年以上前)

>欧州車の詳細は分からないが

VWの2022年上期の中国販売は▲20.5%。
日系メーカーより酷いです。

分からないってより、都合が悪いから書きたくないのかね。

書込番号:24885478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 11:56(1年以上前)

>w(・ω・)w ウイィィィィさん
>全メーカーが半導体を公平に入手するとでも思っているのかな?

中国に日本車は全て大手自動車メーカーと合弁している。
日本のメーカー単体では製造出来ない。
そして例えば東風汽車ではホンダと日産、日野、ブジョー、キアなどと合弁している。
広汽汽車はトヨタ、ホンダ、ボルボ、クライスラーなどと合弁している。
日欧メーカーがごちゃ混ぜの状態で情報は全て筒抜けの状態。

各部品は多くが共通化されている
それぞれのデザイン・スペック等を日本のメーカーが受け持っているに過ぎない。
例えばヴェゼルのEV
https://www.youtube.com/watch?v=kKZz8Z-zXFs&ab_channel=JustCARS
何となくデザインはヴェゼルだが中身は全く別物。
ホンダでは作れないから合弁会社に作って貰うしかない。
中国の日本車は純日本車とは言えないんだな。

書込番号:24885588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/08/20 12:03(1年以上前)

>>全メーカーが半導体を公平に入手するとでも思っているのかな?
>中国の日本車は純日本車とは言えないんだな。

えっと、引用文からの返答の繋がりが全くわからない。
あなたは、全く関係ないことを書いてるが?
書き込み内容がコストオブパフォーマンス悪すぎ。

書込番号:24885598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 13:34(1年以上前)

>mat324さん

でも現実には安い車しか売れていないでしょう。
日本だって軽やヤリスクラスばっかり。
こちらだって商社扱いのピックアップを除けば
ヴィオス・ヤリス・ジャズなどの安い物ばかり。

このクラスは競合がない。
強いて言えばヒュンダイだが日本車コピーして大失敗して欧州車コピーして急伸した。
中国車にはもっと安いのも一杯あるけど大手メーカーは作っていない。
さすがに三流メーカー品の方が安いからと言って買う奴は中国人にも滅多にいない。

日本車は昔の方が高品質で性能が良い。(世界対比)
40年前の初代レクサスの品質を超える車は未だに発売されていない。
大所帯で安い車で大きな利益を得ようとするから段々おもちゃみたいな車になってきた。
2000年になってから良い車を作ると言うよりいかにコストダウンすることに努力している。

日本での日本車価格は高い。
グレード別のメーカー価格では世界と変わらないか少し安いけど
結局,トップグレードでもセットオプションの嵐で非常に高い価格となってしまっている。

欧州車の価格は所得差が2倍くらいあるので部品でも何でも高い。
従って日本車と対抗した価格にすると何にも付いていない車となる。
それ故、安い車では日本車に分がある。
しかし中国車とは製造コストに差がないので無駄な人員がいない分(業界の所得は中国の方がずっと高い)
元々薄利多売が根付いているのでコスパが違う。

欧州メーカーは海外への進出は少なめで日本は世界各国に進出している。
販売数も増えるが経費も膨大となる。
中国と東南アジア全域を失ったらもう維持は出来ない。
中国の日本車では現地メーカーと日本で利益を取り合っているために
現地メーカー単独で売るよりどうしても価格が高くなってしまう。

東南アジア全域では日本車しかなかったために日本車信仰が強かったが
世界ダントツの親日国であるタイでさえも中国車の進出に日本車に暴利を取られたいたのかとショックを受けている人も多い。
まだ進出数が少ないために選択の余地が少ないが今年から6社が更に進出してくる。
日本車は壊れないというカローラ神話も古くから進出しているMGによって打ち消されている。

中国は安かろう悪かろうのイメージはあるけど車に関しては世界中のメーカーから技術を習得済みで
既に独自開発の第3フューズに入ってしばらく経つ。
ひさしを貸して母屋を取られるだな。
中国で売りたいから進出したからには常に負けない力を持たなければならないが・・・
繁栄した米車が日本車に駆逐されたように今度は日本車が駆逐されそうになってきたのが今。
米国人は日本車なんて・・・と思っていたウチにあっという間に侵入された。

危機感を持たずして打開は出来ない。
メーカーは大改革を行う必要がある。
しかしメーカートップは危機感を持っていると思うが社員や庶民はさっぱり。
ヒュンダイではテストコースに世界中の1800台の海外車をテストしているらしい。
ところが日本のメーカーではアイオニック5に乗ったこともないと開発陣が言ったらしい。
本当ならなんて脳天気なことか。
白物・家電・PCスマホ・・・・何度も同じ目に遭うのか・・・

書込番号:24885718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 13:42(1年以上前)

>w(・ω・)w ウイィィィィさん

分からないのは貴方の問題。
一般半導体など日本のメーカー独自で仕入れる事じゃないから
日本で作る日本車とは違う。

書込番号:24885726

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/20 14:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

一旦落ち着こう(笑)。
同時に複数の人と絡んで混乱しているのかもしれないが、ゆっくりとこのスレを見直してほしい。

> でも現実には安い車しか売れていないでしょう。
> 日本だって軽やヤリスクラスばっかり。

私は、あなたが言い出したアメリカでの話をしていた。
だから、ライバル車と思われるRAV4とエスケープの例を出して、「ほとんど同じ価格なのにRAV4の方が売れてるね」と示した。
つまり、あなたが主張する「安いから日本車が売れる」のは違うのでは?と言いたかった。

なんで急に日本国内の話になるんだ?

書込番号:24885759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2022/08/20 14:40(1年以上前)

>ミヤノイさん
>一般半導体など日本のメーカー独自で仕入れる事じゃないから

中国は各自メーカーが独自で仕入れるんじゃないの?
まさか政府から分配や公平に分けられるの?

一部のメーカーは取引努力やコネで調達できて、
また別のメーカーはまだ調達が難しい状況じゃないの?

「独自で仕入れる事じゃないから」と言い出すこと自体が意味不明。
コストオブパフォーマンスと同様で、「あなたの頭の中だけ」でわかってる通じてる理屈であり、
コストオブパフォーマンスと同様に、読んでる者にはわからない。

訳のわからない文章はミヤノイさん自身の問題。
普通にパフォーマンス悪すぎ。(悪目立ちはしてるが)

書込番号:24885818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/08/20 15:14(1年以上前)

ミヤノイさんの長文は何を論点にしたいのかさっぱりわかりません。で、
>第3フューズ
で不覚にも笑ってしまった。
コスパの件といい、カタカナに弱い人なのかなww

書込番号:24885857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/20 15:45(1年以上前)

やれやれ、
また恥ずかしい間違えは削除依頼ですか・・・

書込番号:24885894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/20 16:23(1年以上前)

>このクラスは競合がない。

競合が無いとこ狙うのはマーケティングの基本です。
競合が無いクラスを売ってトップシェアになると言う事は、
いかに他社がユーザーや市場を見ていないか、という事です。
貴方のようにね。

書込番号:24885938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 16:46(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

あれ?そこだけなんで消されるんだ 貴方が依頼したのかな・・・・・そこだけというのは貴方が一番怪しいぞ(笑)
大体、削除依頼とか最近使っているけど貴方は削除依頼を使うってことか・・・
というか個人的な問題でもないのに勝手に削除依頼できるのか???
運営が判断して問題があれば削除するのは分かるけど、あなたたちのグループは良く削除依頼という言葉を使っているな・・

コストパフォーマンスという英語は使われない
半導体などのプロセスなどに使われる専門用語。
従って海外では使われない言葉。
元々が間違って入ってきた言葉。

書込番号:24885974

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/20 17:15(1年以上前)

>ミヤノイさん

もうやめなよ。
これもたぶん消されるんだろうけど。

ユニコーンIIさんの「コスパ」の使い方は間違ってないよ。
違うと思うなら、その部分を挙げなよ。

自分でも散々使っておいて、今さら言葉自体を否定するなんて無茶苦茶だって!


英語では経済用語になるので、日常会話で使うことはほとんどないかもしれないけど、もう日本じゃ当たり前のようにみんなが普通に使ってるんだな。

書込番号:24886011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/20 17:31(1年以上前)

>ミヤノイさん

>コストパフォーマンスという英語は使われない
>半導体などのプロセスなどに使われる専門用語。
>従って海外では使われない言葉。
>元々が間違って入ってきた言葉。

いわゆる「コスパ」で使われているコストパフォーマンスは和製英語、つまり日本語ですよ。
海外で使われないからなんだと言うのかね?
海外でもおかしな日本語は使われてますけど?
ちなみに、「コスト・オブ・パフォーマンス」と言う言葉は日本語には無いのだが?


それに、私を含めて貴方以外が削除依頼をする必要性が無い。
恥ずかしい間違えを連発してるのは貴方なのだから。

書込番号:24886030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/20 17:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

もし、
「コストパフォーマンスと言う言葉の使い方が本来の英語と違う」
と言う事を言ってるのであれば、
それはとんでもなくトンチンカンな話なんですよ。

書込番号:24886039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 17:54(1年以上前)

>tarokond2001さん

BYDの車は現地価格に対してはそんなに安くは無いでしょう。
販売拠点やアフターケアが重要なのは分かってますから
円安でもあるしそれなりの値段ですが、魅力のある価格でないと売れません。

BYDの発火原因はいくつか発表されています。
衝突で発火した件では冷却液に有機溶剤の成分が入っていたことによる
衝突後十数時間経って発火したようです。
冷却液を別の物に変えています。

エンジン(PHEV)か電気系統からの出火原因が2件。
後は猛暑で路面温度が80度まで上がることが有り
高速走行後、渋滞などでバッテリーが温度が高くなっていたところに低速で冷却が間に合わず
路面温度の上昇による熱暴走の疑い。
これはBYDに限らず夏は熱暴走の恐れがある。
発火が真夏に多い事から熱暴走が起こる可能性がある。

液冷では結局、走行風が冷たいほど冷却性能は上がるけど夏は風も熱い。
そこでBYDでは液冷は止めてヒートポンプによる冷媒冷却に対処済みです。
冷媒なら停止中でも外気温より大きく下げられる。
その廃熱を利用して室内暖房もマイナス30度までヒートポンプで使われるので
ヒーターを使わず電費の落ち込みを少なくしている。

と言うことですが実際に来年当初、EVとしては一番厳しいときに発売するので
その結果はすぐに分かるでしょう。

電池は密度を上げるほど危険性は増しますが、リン酸は比較的密度が低いですが
BYDはリーフの132Wh/kgより高い166Wh/kgです。
https://topelectricsuv.com/news/byd/byd-blade-battery-update/

EVの発火件数はガソリン車よりも遙かに少ないとは言え
一度火が付けば消えにくく水没させて温度と酸素を遮断しないと消えにくい。
ただリン酸は発火までに相当に時間を要するので人命に対する危険性は殆ど無い。

安全性を高めるには全固体化しないとなりません。
CATLとGWMでは全固体電池の量産の目処が付いたと言うことですが
一般商品化するまでには3-5年はかかるでしょう。
安全性や密度が改善してもコストや耐久性の問題があります。

BYDの電池はテスラにも供給されます(海外市場向け)
これまで自車使用のみでしたが1位2位を争うテスラに供給するのは珍しいことです。
この辺りはエコシステムを重視する中国ならではでしょう。
トヨタには中国市場向けに供給予定です。

書込番号:24886061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 17:56(1年以上前)

>mat324さん

だから最初から和製英語ですって言えば良かっただけだよ。

ユニコーンさんが間違ってないとか変な言い訳するからだよ。
本人は知らなかったからだろうけど・・・

書込番号:24886063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/20 18:05(1年以上前)

>だから最初から和製英語ですって言えば良かっただけだよ。

>ユニコーンさんが間違ってないとか変な言い訳するからだよ。

このスレは日本語のスレですよ。
変な言い訳を変な造語を作ってまでしたのは貴方ですよ。


>本人は知らなかったからだろうけど・・・

ちゃんと分かってますよ。
だから「コスト・オブ・パフォーマンス」なんて聞いたことが無い、と突っ込んでますよ。
「コスパ」が和製英語と知らなかったのは貴方。

書込番号:24886075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2022/08/20 18:34(1年以上前)

「コスパ」と言ってる時点で、正式な英語じゃないのは明らかでしょ。
欧米人が「コスパ」(cospa?)言うわけないんだから。
「英語では使わない」などと言い訳してる時点で恥ずかしいですよ。

嘘の上塗りで新たに疑問が。
コストオブパフォーマンスは英語で使うのか? (-_-;

書込番号:24886100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/08/20 18:55(1年以上前)

↑上記、>ミヤノイさん宛です。

流れ的に、>ユニコーンIIさん宛のような流れにも読めなくもないので。
違いますので、不快に感じましたらお詫びします。

書込番号:24886121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/20 19:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

>路面温度の上昇による熱暴走の疑い。
>これはBYDに限らず夏は熱暴走の恐れがある。
>発火が真夏に多い事から熱暴走が起こる可能性がある

これは、事実誤認だと思います。

おっしゃることが正しいのなら、
バッテリーを「自然空冷に頼る日産リーフ」は、発火の嵐のはずです。

そんな事例は聞いた事がありません。
近年、最高気温が40℃になる日もある群馬県在住ですが、全く平気ですよ。

書込番号:24886152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2022/08/20 19:26(1年以上前)

>ミヤノイさん

>だから最初から和製英語ですって言えば良かっただけだよ。

普通に日常的に使われてる和製英語なのになんでそんな注釈が必要なのwww
ここは日本語でやり取りしてる日本のサイトの掲示板ですよ。
和製英語にいちいち注釈が必要なら車板は大変なことになりますねw

オープンカー、ウインカー、アクセル、ハンドル etc.
和製英語ばかりで注釈が大変だー(棒読み)

書込番号:24886167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/20 19:27(1年以上前)

>w(・ω・)w ウイィィィィさん

大丈夫ですよ。

書込番号:24886170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/20 20:19(1年以上前)

十分ありえますよ。
HANは約550馬力で2200kgとリーフとは電池負荷が
違いすぎます。
年間50万台以上売れてる50万円の宏光や
タイの猛暑でたくさん走っている
goodCatも中国でもタイでも一件も火災はありません。

それにHANでも走行中に自然発火したのは1件のみです。
BYD全体でも150万台、過去に例がないので
それは恐れということで確定した原因ではありません。
ハイパワー車に起こりうるかもしれない問題です。
個体差による製造不良かもしれませんが
燃えてしまえば原因の特定は難しいですね。
夏に飛び抜けて火災が多いということは
外気温に全く影響がないとは言えません。

リーフでも2件火災が起こってますが燃えてしまうので
原因は特定できていないようです

書込番号:24886249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/20 20:28(1年以上前)

主様は・・・生きてますかぁ?

書込番号:24886260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/20 21:04(1年以上前)

>ミヤノイさん
>十分ありえますよ。

>goodCatも中国でもタイでも一件も火災はありません。
>それにHANでも走行中に自然発火したのは1件のみです。
>BYD全体でも150万台、過去に例がないので
>普通にリーフでも2件火災が起こってますが燃えてしまうので

あるのかないのか、どっちやねん。
書いてることがメチャクチャ。笑
また「俺の頭の中だけ」に十分ある。ということか?

書込番号:24886312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/21 11:47(1年以上前)

まるで暴走車・・・。

その辺にあるものに当たり散らして、ほったらかして去っていく・・・。


「ウソか真実かなんてどうだっていいんだよ。オレの言うことが正しいんだな。」って感じかな。


毎度のことながら、スゲーな。

書込番号:24886999

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2022/10/13 16:29(1年以上前)

>mat324さん
遅レスすみません

まるで中華思想ですよねw

書込番号:24963278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうして欧州は3気筒を作るのか?

2022/09/24 09:22(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:7件

欧州のメーカーは上質な走りにこだわりエンジンの振動や騒音を減らす方向に尽力していた
しかしダウンサイジングターボはあきらかに車の走りの質を下げている
燃費とパワーは上がったけど欧州が目指していた上質な走りとは真逆だ

どうして全く違う向きに方向転換をしたんだ?
欧州車を愛したファンはダウンサイジングターボとゆう言葉にたまされてくれたのか?

書込番号:24937200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/09/24 09:24(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 騙されてる・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24937203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:711件

2022/09/24 09:26(1年以上前)

>なんの花か薫るさん
>どうして欧州は3気筒を作るのか?

低燃費対策トヨタに負けたから

それに日本車が追随

書込番号:24937208

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/09/24 09:37(1年以上前)

>どうして欧州は3気筒を作るのか?

そら〜 4気筒よか3気筒がコストダウンなるからやろ

書込番号:24937227

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/09/24 09:40(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 欧州車のバッチが付いてれば全てOK!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24937231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/24 10:00(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 時代わロータリーターボ♪
⊂)
|/
|

書込番号:24937259

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2022/09/24 13:57(1年以上前)

>なんの花か薫るさん

>欧州車を愛したファンはダウンサイジングターボとゆう言葉にたまされてくれたのか?

騙されたとも、騙したともいえないと思います。ガソリン代の高騰への対応や、埋蔵資源の削減が時代の要求だから。

書込番号:24937630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/24 15:11(1年以上前)

トヨタがハイブリッド技術特許を無償公開してるが、自動車を世に送り出した欧州メーカにも意地があるから使えない訳で
排気量を減らしてターボでパワーを出して現状維持するのが精一杯。
これだと頭打ちなのでディーゼルに活を見出したけど、VWがやらかしたからEVへ逃げるしか無くなったんだよな。

書込番号:24937738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件

2022/09/24 16:19(1年以上前)

三気筒660ccターボで1t近いボディを軽快快適に走らせる、日本の軽自動車って地味にスゴいなと。

書込番号:24937820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/09/24 23:46(1年以上前)

一番の要因は部品の共通化によるコストダウン
4気筒2000ccから1気筒減らせば3気筒、2気筒増やせば6気筒
共通部品が増えるから。

後はエンジンは高回転の時代は過ぎ低速トルク重視になったので3気筒の方が良い。
6気筒が3気筒になるならアレだけど4気筒から3気筒ではさほど変わらない。
3気筒は排気干渉が起こらずロスも小さいので効率が良いし軽くなる等・・・・
多気筒や大排気量の時代は終わってEVの方が効率が良い。
なので日本も3気筒ばかりになってきた。

>John・Doeさん

10年前ならいざ知らず今ではTHSのシステムは欧州に限らず中国・韓国も欲しがらない。
今ではシステム全体を引きずるシリーズハイブリッドは効率が悪いから。
世界的にはパワー・レスポンス優先で燃費性能優先はそれほど望まれていない。
燃費だけ良くてもダメでパワーが伴わないとならない。
カローラHVもノーパワーが不評で結局ハイパワーエンジン(当然燃費が落ちる)を使う羽目になっている。
日本のHVシステムでは速度の高い海外では燃費が良くならない。

HVシステムはBYDがダントツで世界一
熱効率43%、圧縮比15.5、エンジン分割冷却・インバータ・モーター・電池冷却・SiC半導体・PHEVで有りながらTHSと同価格。
大きなパワーとTHSを超える燃費の両方を実現している。

EVそのものだけを作るなら簡単だけど高度に作るには凄く高い技術力が必要。

書込番号:24938482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2022/10/13 16:22(1年以上前)

主に熱効率の向上のためだとか書いてます↓
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.gqjapan.jp/cars/article/20210719-3-cylinder/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

書込番号:24963267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本当に海外で日本車は売れているのか?

2022/08/16 09:09(1年以上前)


自動車

欧州にはドイツ車があるし、アメリカにはダッジ・ラムがある
アジアには汽車があるから
オセアニアとロシアとアフリカと南米以外で売れてるのか疑問でござる

本当に日本車みたいな故障が少ないだけが取り柄の車が売れているのか?

書込番号:24880088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:2020件

2022/08/16 09:12(1年以上前)

安価で高品質

書込番号:24880089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:711件

2022/08/16 09:15(1年以上前)

>東京五厘刈りお食事券さん
>本当に日本車みたいな故障が少ないだけが取り柄の車が売れているのか?

売れてるんです。

お金持ちは高級車を、一般人は故障が少ない日本車を買うのです。

書込番号:24880095

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/08/16 09:20(1年以上前)

販売統計見れば判るやろ!

書込番号:24880105

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2022/08/16 09:21(1年以上前)

円安なので 輸出営業部 のほうが力が強いです

なので国内販社には玉がまわってきません

書込番号:24880106

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/16 11:04(1年以上前)

2021年のヨーロッパの新車販売台数
https://www.jato.com/japan/2022012402/

2021年上半期のアメリカの新車販売台数
https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20210820100000.html

今のところ、それなりに売れている印象です。

書込番号:24880212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2022/08/16 11:17(1年以上前)

各国で今のところ日本車自体にプレミアム感があるから売れているんjyないですか

特にアメリカでのスバルとか

日本で今メルセデスだらけななのと同じででは

いつまで続くかねぇ


書込番号:24880226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/16 11:24(1年以上前)

日本のメーカーの車ってだけで、日本でも売っていない車(全てではないが)を日本車というのか疑問。。。

海外メーカーで、自国以外だけ売ってる車種ってあるのかな?

書込番号:24880235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/16 13:25(1年以上前)

今のところ数は売れている。
日本車は安いからね。
プレミアム感はないんじゃないかな(高級車は売れない)
中国で一番売れているのは150万円くらいの日産シルフィーだし中高級は国産か欧州車。

ライバル車が不在というか車は現地生産が必須になるので
その進出度合いが重要。
米国は輸入関税がまだ安いけど中国は現地メーカーと合弁しないとならないし
東南アジア全域では300%迄の超高額関税がかかるために現地生産車しか買えない。
これまでほぼ日本車しか選択の余地が殆ど無い。

米国と米国以外では売れ筋が大きく違う。
米国だとCセグ(世界的にはBセグ)以上が主流
なのでEUメーカーは米国に合わせて現地生産が少ない。
ヒュンダイは米国を主にしたのでそれなりに売れている。(何故かEUでは人気)

順位=車名:2021年の台数/2020年の台数(増減%)
1=フォードF150:726,004/787,422(-7.8)
2=ダッジ・ラム:569,388/563,676(+1.0)
3=シボレー・シルバラード:529,765/594,094(-10.8)
4=トヨタRAV4:407,739/430,387(-5.3)
5=ホンダCR-V:361,271/333,502(+8.3)
6=トヨタ・カムリ:313,795/294,348(+6.6)
7=日産ローグ:285,602/227,935(+25.3)
8=ジープ・グランドチェロキー:264,444/209,786(+26.1)
9=トヨタ・ハイランダー:264,128/212,276(+24.4)
10=ホンダ・シビック:263,787/261,225(+1.0)

東南アジア全域でも商用車扱いのピックアップ圧倒的。
それと税制上で有利な1500cc以下のコンパクトカーの2極。
特にトヨタといすゞの2強。
これも税金が圧倒的に安いというのが理由。
トヨタは商用車に強い。

なので人気と言うより価格だね。
高度成長期にどんどん海外に出て行ったけど今後は中国車の進出によって苦戦する。

書込番号:24880377

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/16 14:43(1年以上前)

現在の欧米での車両価格(販売価格ではない)は日本メーカーが特別安いということはないようですね。

・アメリカ
トヨタ RAV4:約27000ドル(ガソリン) - 38000ドル(ハイブリッド)
フォード エスケープ:約27000ドル(ガソリン) - 35000ドル(ハイブリッド)

・ドイツ
トヨタ カローラ:約27500ユーロ(ガソリン) - 37000ユーロ(ハイブリッド)
VW ゴルフ:約29500ユーロ(ガソリン) -

・ドイツ
トヨタ RAV4:約37500ユーロ(ガソリン) - 52890ユーロ(ハイブリッド)
VW ティグアン:約31500ユーロ(ガソリン) -

※ゴルフとティグアンは上位機種がスポーティなかなり高価格のモデルだったので記載しませんでした。

ここから値引きやらオプションやらで、最終的に日本メーカーが安価になるのでしょうか?
売れ行きに影響が出るほどの価格になるんでしょうか・・・。

書込番号:24880437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2022/08/16 18:28(1年以上前)

日本車の場合パーツも豊富で手に入りやすいって言うのもあるらしいよ
ブランド力もあるわけではないからパーツも安く手に入るとは聞いた
コスパでは中国に勝てないだろう
今後日本メーカーはかなり苦労すると思うよ

ところで輸入車って輸送代とか入ってるので本国より高い設定なのはわかる
だが日本車は日本で作って輸出してるのに日本より安い値段で売ってるて聞いたんだけどほんとなん?

書込番号:24880728

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/17 08:33(1年以上前)

>み〜おんちゃんさん

> だが日本車は日本で作って輸出してるのに日本より安い値段で売ってるて聞いたんだけどほんとなん?

海外メーカーでも本国より輸出先の方が安く販売されていることもあるようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/291582

書込番号:24881370

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/17 08:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 中国で一番売れているのは150万円くらいの日産シルフィーだし

下記中国公式サイトだと、シルフィの車体価格は11.90万元から14.49万元。
現在、日本円換算だと、約237万円から286万円。

先代モデルも併売されているらしいが、それでも日本円換算で約200万円。

https://www.dongfeng-nissan.com.cn/car/sylphy

書込番号:24881404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/17 11:55(1年以上前)

>mat324さん

今の日本円換算しても意味はないんだよ。
それは今、中国から輸入した場合の価値。

だから数々の部品を輸入している日本の日本車はコストが高くなって
半導体不足が解消してきたのに未だに長い納期な理由。
カローラcrossやヴェゼルのプレイのみはほぼタイからの部品なので
こちらでは即納なのに日本では納期が1年とか先が見えない理由。

米国では早くから進出しているので強いけどEUでは日本車のシェアは低い。
ダントツは東南アジア全域で80-99%のシェアで中国と東南アジア全域で50%くらいのシェアで
中国と東南アジア全域を失うと日本車はピンチ。

半導体はもうだぶついてきている。
半導体王者の楽しい時間は終わり
https://jp.wsj.com/articles/for-chinas-chip-champion-the-easy-part-is-over-11660533108

書込番号:24881605

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/17 14:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

ミヤノイさんが日本円換算された「150万円」がどういう意味かは秘密なんですね・・・(笑)。


下の中国のことを書いた記事(記事の内容自体は本件と関係ありません)ですと、「高級とされる30万元(約540万円、1元=約18円)以上の価格帯の乗用車」の記述があります。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/01/0c4e4aface1e3c17.html

これを見て、中国も日本の車の値段感覚とあまり変わらない雰囲気なんだと思いました(中国の場合は、地域によって違うこともあるかもしれませんが)。
それで、ミヤノイさんが言う「日本車は安いからね」と言われたあとに、「約12万元のシルフィ」という事実を知ったときに腑に落ちなかったのです。

「中国では12万元(270万円)の車が安いという感覚なのか!中国車はもっと高いのか!」と驚いた次第です。
以上のことから、「日本車が安いから売れている」という話に疑問を持っています。


よろしければ、秘密にしないで「150万円」の意図を教えていただけないでしょうか・・・。

書込番号:24881806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/17 14:46(1年以上前)

>日本車は安いからね。

中国で一番は宏光miniだからね。
VWのLavidaもシルフィに近い価格帯だね。


>EUでは日本車のシェアは低い。

EV優遇の中でトヨタシェア上がってますね。


>中国と東南アジア全域を失うと日本車はピンチ。

EV優遇の中国含むアジアでも、販売台数は増えてるね。
2020年はコロナで減ったけど、2021年はコロナ前より増えてるし、2022年上期もそれより増えてるね。
2021年に中国で減らしたのはVWを筆頭にルノーグループ、次いでGM、ホンダで、
中でも欧米メーカーの厳しさが顕著ですね。

ちなみに、タイでも2022年上期で市場の前年伸長率よりもトヨタは伸ばしてますね。
そしてコロナ前の2019年比でも、市場の縮小率よりも上ですね。

書込番号:24881815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/18 03:17(1年以上前)

>mat324さん

まぁ中国に限らないですが所得差がありすぎて平均など意味がないんですね。
また日本を10個合わせたような国なので東南アジア全域を1つの国にしたような物で
山岳部では月収1万円にも満たない人もいれば自動車メーカーやIT企業など
社員の平均年収で1,000万円を軽く超える人もいます。
Huaweiの学卒初任給で年俸3,300万円だかで騒がれたこともあります。

中国人旅行者の爆買いで騒がれましたけど日本はメチャクチャ安いのです。(但し日本へ行けるような層です)
高級食材などはみな中国へ行ってしまう。
中国でメシを食えばメチャクチャ高い。
その反面、貧乏人はその物を買えるわけもないしそういった人対象の商品や飯屋があります。
14億人もいる国なのでそれぞれの段階層の数が圧倒的に違うので中国を一括りには出来ないのです。

今から50-60年ほど前、アメ車が一番安くて1,000万円位してました。
当時の給料は多分、10万円行くかどうか(60年前で5万円ですね)
日本車は100万円程度でアメ車の1/10で売れるかというとそう売れません。
給料の1年分以上なので今でいえば4-500万円
その後、所得は徐々に上がりアルト47が爆発的ヒットをしました(47万円)
それを境に高度成長期に入り所得はうなぎ登りで1万円が1,000円かと言うくらいのバブルが来てその後崩壊しました。
それから30数年所得は全く増えず日本は超デフレに入り、他国は順調に伸びで特に中国は大きく伸びました。
高所得者が増えたことでより高級志向になり売れすじ線が15-20万元になり、中間層は20-30万元になり
高所得者層は30万元以上になり高級車の一番人気は80万元の国産車にまでなりました。

シルフィーは9万元からですね。e-powerとか発売されて高くなってきました。
1元が今のレートだと20円近いですがこれは日本から見た今のレートで瞬間的に上がっているだけです。
しかし現地から見ると逆に物が安くなって見えるんですね(対日本)
1元はあくまで1元でドルベースでは徐々に物価は上がっていきますが
経済が通常に回っていれば給料も上がってくるので多少のインフレは経済が活性化していきます。
一過性で円安になっているだけで20%位上がっているので1元=20円は16円くらいで計算するのが適切です。
何時戻るかは定かではありませんが・・・・

書込番号:24882511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/18 03:36(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

宏光はミニカー セカンドカーとこれまで車の縁のない購入層
VWは300万台、トヨタは160万台と2倍くらいの差がある。
新エネ率が30%になったとからと言って新エネ車は中間層以上。
まだ安いEVはガソリン車レベルには少し遠い。

EUでトヨタが伸びたのはVWが半導体不足で大きくダウンしたから。
対してトヨタは豊富に在庫を持っていたから
だからトヨタは半導体の影響は限り無く少なかったと発言している。

東南アジア全域は昨年までは殆ど日本車オンリー
トヨタが上がったのは日産とホンダが落ちたから。(トヨタは車種数が圧倒しているしピックアップはトヨタといすゞの独擅場)
タイではMGのみで、車は参入してすぐに売れ出すタイプの商品ではない。
シェア50%になるまでに早くて5年かかる。
昨年までの話しを上げても意味はないんだよ。

書込番号:24882516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/18 07:31(1年以上前)

>半導体はもうだぶついてきている。
>半導体王者の楽しい時間は終わり
https://jp.wsj.com/articles/for-chinas-chip-champion-the-easy-part-is-over-11660533108


上記記事より
>「朗報は、自動車産業などからの需要が家庭用電子機器向けの受注減を補い、SMICの製造工場はフル稼働に近い状態で操業している。売上総利益も安定を維持している。」

また、半導体の区別もできてないし、
その上、記事も読まずに題名だけで知ったかぶりしてる。

ミヤノイさん、提示するなら記事くらいちゃんと読みましょう。
引用文の意味わかりますか?説明が要りますか?

書込番号:24882607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/18 09:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 一過性で円安になっているだけで20%位上がっているので1元=20円は16円くらいで計算するのが適切です。
> 何時戻るかは定かではありませんが・・・・

ご説明ありがとうございました。

まぁ、言いたいことはわかりますが、ご自分でも「何時戻るかは定かではありません」というような状況で、現在のレートを無視して円換算するなら、どういう条件での計算か書かないと読んでいる人には意味がわかりませんね。
あなたの頭の中は他の人にはわかりませんから。


結局、日本車が特別安いから売れているというわけではなさそうですね。
あえて価格を絡めて言うなら、「コスパが良い」という表現の方が適当でしょうかね。

書込番号:24882690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/18 10:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

>宏光はミニカー セカンドカーとこれまで車の縁のない購入層
>VWは300万台、トヨタは160万台と2倍くらいの差がある。

「日本車は安いからね。」という貴方の書込みに対して、
中国での売れ筋は中国車もVWも安い車種で、日本車に限った話では無い、という事実を示したのだがね。
VWがトヨタの2倍とかって、返信が意味不明。


>新エネ率が30%になったとからと言って新エネ車は中間層以上。
>まだ安いEVはガソリン車レベルには少し遠い。

中国で1番売れているのは宏光miniですけどね。
また、先のご自身の書込内容と矛盾していますよ。


>EUでトヨタが伸びたのはVWが半導体不足で大きくダウンしたから。

理由はどうあれ、シェアは伸びていますよ。


>東南アジア全域は昨年までは殆ど日本車オンリー
>トヨタが上がったのは日産とホンダが落ちたから。(トヨタは車種数が圧倒しているしピックアップはトヨタといすゞの独擅場)
>タイではMGのみで、車は参入してすぐに売れ出すタイプの商品ではない。
>シェア50%になるまでに早くて5年かかる。
>昨年までの話しを上げても意味はないんだよ。

シェア50%になるまでって、何を根拠に言ってるのか・・・
それにタイの販売状況についての私の書込は今年上期の内容で、昨年ではないですよ。
何を言ってるのか意味不明。


>対してトヨタは豊富に在庫を持っていたから
>だからトヨタは半導体の影響は限り無く少なかったと発言している。

そのトヨタの発言、これまでに3回くらい指摘しているけど、
2021年度の上期決算について、影響は軽微だったと発言してる内容ですよ。
それこそ「昨年までの話を上げても意味はないんだよ。」

書込番号:24882790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2022/08/18 13:02(1年以上前)

>mat324さん

現在の為替レートで計算しても無意味なんですよ。
貴方が今現在で中国のシルフィーを買えるわけじゃないからです。
BYDが来年から発売されますがその時に初めて現為替が反映されますが
個人で輸入するわけではないのでBYDは長期予測で価格を決定しないとなりません。

来年1月時点で20円だとしたらその後の展開を予測して25円で計算するか17円とかで決定するかはBYD次第です。
車は販売サイクルが長いのでその時の為替相場だけで価格が決定されるわけではありません。

コロナ前の5年間の為替相場予想では105-110円のやや円高基調でした。
それが意に反してして大きく円安に振れこの円安を予測できた大手金融・製造業はありませんでした。
値下げは容易く値上げは難しいのでメーカーはかなりの余裕を持って価格を決定します。

輸出の多いトヨタにとって円安は利益増となるはずですが4-6月決算では
過去最高の売上高を得たのに半分近い減収となってしまいました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/081500173/
為替益で20%あるものの為替損で50%もあるために利益率が圧迫しています。
各社が値上げしている状況でトヨタは値上げをせず台数は稼いでいますが
これを持って売れてるとは単純に言えないのです。

今年になって米国は混乱していますが全体比17%ダウンですが日本車は31%のダウン。
中国は商社規制で商用車が50%ダウンしたので全体ではマイナスになってますが
乗車全体では3.2%アップだけど日本車では10%以上のダウン。
トヨタは規模も大きく体力はありますが他の日本メーカーは結構危ないところに来ている。
ついにヒュンダイが世界3位と22年前期だけですが快挙と言っても良いでしょう。
とても日本車は売れていて安泰とは言えないんです。

書込番号:24882912

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/18 15:33(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 現在の為替レートで計算しても無意味なんですよ。

いつまでも何を言ってるの?

「あなたの頭の中だけの常識」がこちらに伝わらなかったので、あなたが書いた「150万円」の意味を聞いただけ。
数字がおかしいなと思って現在のレートで計算したら、全然違う数字になったので確認した。

ここはいつまでも引きずるような話題じゃない。


相変わらず話の核心には触れず、話をとっちらかしてごまかすんですね。

「結局、日本車が特別安いから売れているというわけではなさそうですね。」

書込番号:24883070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/19 22:22(1年以上前)

>本当に日本車みたいな故障が少ないだけが取り柄の車が売れているのか?

一番大事な「取り柄」だわな。

書込番号:24885026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/10/13 07:49(1年以上前)

おはようございます、すでに解決済みのスレではありますが国別で見ても日本車はよくランクインしていますね。

書込番号:24962725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:377件

2022/10/13 09:06(1年以上前)

>だが日本車は日本で作って輸出してるのに日本より安い値段で売ってるて聞いたんだけどほんとなん?

今現在の日本自動車業界の実態は知らないけれど、A国で生産している工業製品をB国で販売する際に、諸経費・税・為替を考慮してもA国での販売価格よりもB国での販売価格を低価に設置する事業戦略は古典的手法で、さまざまな国の産業・企業によって使われる常套手段。

ただしアンチダンピング規制当局と税務当局から両睨みにあっているので、やる場合はしっかり理論武装する必要があり、失敗すると公的介入を受け痛い目にあう。またフリートレード環境下では簡単に第三者の流通業者が(規格・仕様が同じ範囲内で)製品を横流しして漁夫の利を得る状況も発生する。

よってそれなりに高等手法と言えるけれど、限界利益率と稼働率次第で成功すると減価率を大幅に下げられる可能性がありその場合の儲けは大きい。

書込番号:24962788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング