このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2022年10月4日 16:12 | |
| 16 | 15 | 2022年10月4日 12:30 | |
| 217 | 10 | 2022年10月4日 10:52 | |
| 2 | 7 | 2022年10月4日 07:40 | |
| 7 | 8 | 2022年10月3日 12:37 | |
| 5 | 6 | 2022年10月2日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
時間がかかるとかゆってたけど2035年や2030年からスタートするなら5年ぐらい前には車種の半分ぐらいをBEVにしておかないと周回遅れになって勝負にならない(ノ_・。)
マスキー法が施行する期間を延長したように先伸ばしされると思ってるのか?
思惑通りにいかなければ北米と欧州で販売する車がなくなってBYDの代理店になるしかなさそうだ(ノ_・。)
スウェーデンから始まった電気自動車化の動きは欧州の自動車メーカーもついていけないと表明する会社も出てきたし、乱世のような過渡期になりそうだ(°Д°)
グレ太もそろそろ大人になるし、子供代表の座から降りて二酸化炭素を吐き出す悪い大人の代表に鞍替えして、自動車産業の苦悩を代弁してくれないのか?
書込番号:24950920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンフィスバ工ナさん こんにちは
地震の少ないヨーロッパでは問題なく原発は動いてるから、電力に不足はなく、EVが使えると思います。
アメリカもそれに近いから問題ないと思いますが、日本はこの夏も98%〜99%で乗り切ったようで、充電に大きな電力を使うEVを
これ以上増やす余裕はないようです。
そのために水素などの研究をしてると考えられます。
書込番号:24950927
![]()
2点
現状で日本のEVは28万台だそうですが、充電量が全電力に占める割合は0.05%ということです。
10倍になって0.5%ですね。
EVの多くが電気の安い夜中に充電していることも考慮すると、電力不足に与える影響は微々たるものでしょう。
トヨタは、客が求めるものを造るだけで、必要なら2-3年で100%EV化をやる会社だと思います。
書込番号:24950942
![]()
2点
世界のどのメーカーも環境問題は最優先じゃないし真剣には考えていない。
いかに売れる車を作れるかだけ。
日本だけで言えば環境問題も少ないしガソリンでもグレー水素(石炭などから作る)でも何でも良い。
しかし今は車は世界で販売が70−85%なので世界で売れないと日本の自動車メーカーは消える。
日本が電気が足りないとかそれは無い。
日本中の車が全てEVになっても2010年の発電量になるだけで発電量が減っていっている方が問題。
だから世界中のどの国もEVで電気が足りなくなるとか言っていない。
ソーラーで十分間に合う。
日本のメーカーの問題点は電池が日本で作れないこと。
EVの命である電池が作れないのだからこれは厄介。
中国や韓国から買うしかないのだが思うように買えないし買えるようになっても型落ち電池では世界競争力が無い。
それと電池の次に重要なのは半導体とソフトウエア。
ここも日本は米国に禁止されてから進化が停止してしまっている。
本来なら日本が最先端の位置づけだった。
それとトヨタが一番EV化が難しいのは既存の下請け企業問題。
EVになると部品は1/3に減り、必要な部品は家電やPCの部品になり今の下請けが不要になる。
豊田市という街まで形成されているので斬り捨てが難しい。
かといってこのままでは衰退していくだけ。
日本だけ水素と訴えたって世界が追従しなければ意味は無い。
グレー水素作るなら簡単だけどグリーン水素は作れない。
世界がグレー水素でもOKとならなければ普及はしない。
結局、中国や韓国に依存しなければならないのでホンダは韓国に依存する事になった。
日産は日本市場を重視し海外事業は縮小していてこちらでも日産と三菱のディーラーが中国メーカーに変わって行っている。
トヨタはBYDと一緒に作って貰っているがbz3は発売前から不評だ。
マツダやスバルは隙間狙いで行くだろうから元々の規模が小さいのでこちらの方が生き残りやすい。
全部がEVに当面はなるわけでは無いのでPHEV化は必須だがこれも電池問題で思うように行かない。
大企業であるが故に崩壊は早いのでトヨタが一番難しい立ち位置かな。
書込番号:24950990
2点
それよりもアルコール燃料の製造はどうなった?
書込番号:24951017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8年後の発電設備(発電所)〜充電設備まで、の予想は暗いという事。
同時に8年後のBEV航続距離も予想は暗いという事。
BEVは車体が小さいほど不利だしね。
動力バッテリーの体積と質量が小さいと航続距離も短くなる。
大きいと長くなるけど、だいぶ重くなるしコンパクトカーのどのスペースに積むかですね。
アクアやヤリスの燃料タンクとHEVバッテリーを取っ払ってその場所全部にBEV用動力バッテリーを積んだとしても、航続距離と重量がね。
あと寿命やコスト(買う時とその後維持している時)もあるしね。
いろんな問題が山積み。
8年たったら解決できるのかどうか・・。
書込番号:24951122
0点
>Evil poisonさん
発電設備は最大発電可能量の1/3しか現在は使っていない
全部がEVになっても2010年のレベルになるだけだから発電所の問題は無いですね。
現在、燃料代が高くて発電しないだけで発電しないからピーク不足が起こっているだけ。
ヤリスやフィットのサイズで航続500kmが沢山出ているので大きさが必要じゃないです。
来年には同じサイズで800km以上が出てきます。
EVの良いところはスペース効率が良いと言うこと。
来年出るドルフィンでもハリアーより広い。
最新のEVの寿命は長いので車両寿命の方が短くなっている。電池の劣化は温度次第。
BYDでは寿命は120万キロ、実際にタクシーの実績では60万キロ超えても健在。
価格もヤリスやフィットのHVと値段が変わらないし今後もっと安くなっていく。
維持費はメチャ安い
なんせ部品点数が少なく可動部分が少ないので壊れにくい。
オイル交換も調子の当たり外れもないし不調の場所がどこだか分からないと言うことも無く、燃料代もメチャ安い。
書込番号:24951235
1点
ホイールが大きくなってタイヤが扁平するとなんだか車に自転車のタイヤか馬車の車輪が付いてるように感じてカッコ悪く見えるけど
馬車の車輪みたいなタイヤが格好いいのか?
タイヤのかっこよさがさっぱりわかんね┐('〜`;)┌
書込番号:24947502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|Д゚ そーだよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24947521 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そら ゴムが薄い方がカッコエエに決まっとんや
書込番号:24947523
![]()
2点
>シベリア翼竜さん
>馬車の車輪みたいなタイヤが格好いいのか?
カッコいいかどうかは別にして燃費が良くなるんじゃないでしょうかと思います
書込番号:24947524
![]()
1点
ホイールにゴム巻いとるだけのようなタイヤもあるで
書込番号:24947534
0点
>神楽坂46さん
燃費は悪くなるよー
ホイールが大きくなるから乗り心地も燃費も悪くなる
書込番号:24947535
1点
>ホイールが大きくなるから乗り心地も燃費も悪くなる
小っちゃい径のポンポン跳ねるタイヤが乗り心地良いの?
幅の広いタイヤより幅の狭いタイヤの方が燃費良いと思いますが
書込番号:24947543
4点
バイアスタイヤぽい方がいいと思います GTスペシャルクラシック
書込番号:24947640
0点
>シベリア翼竜さん
そのほうがホイールもタイヤも高価になるのでメーカーとしてはそれを売りたいんでしょう
個人的にはバランスが悪いのはあんまりカッコいいとは思えないです
書込番号:24947652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神楽坂46さん
>小っちゃい径のポンポン跳ねるタイヤが乗り心地良いの?
小さい径は乗り心地悪いよ
インチアップしてもインチダウンしてもタイヤの径が変わらないからタイヤ径が小さくなるんじゃないよ。
大きなアルミにすれば重たくなるし扁平率が小さいと乗り心地は固くなり悪くなる。
タイヤ径が小さくなるとでも思ったの?
タイヤは適正荷重があるから何でも細くは出来ないし
細くて扁平率が大きいと横耐性が無くなるからカーブを曲がる度に横揺れが多く発生して危険だし乗り心地は悪い。
書込番号:24947692
0点
かっこいいと思うからメーカーが採用してるんでしょ。
クラウン21インチや、CX60の20インチやらデカすぎると思うけど、
ちなみにBMWi3はフロント155/70R19とリア175/60R19なんて軽自動車並みの幅で大口径という特殊なサイズで燃費重視にしてる。
個人的には自分で交換や維持費考えると18インチ以下までが許容範囲かな。
書込番号:24947866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はファミリーカーなのでやっていませんが、ホイールが大きくて扁平なタイヤの車(なので横剛性が高い)を運転させてもらうと、ハンドリングが非常にシャープで、スパンと切れるように曲がっていくので楽しいなぁーと思いました。
乗り心地も横Gの強さも同乗者には厳しい方向なので、あくまでも運転を楽しむ車向きですね。とはいえ柔らかすぎてフニャフニャな足回りも、ふらつきが大きくて乗り心地がいいとは言えないので、まぁ何を重視してバランスを取るか、用途と好み次第でしょう。
書込番号:24948191
0点
タイヤがカッコ悪いなんて、白い輪がプリントされているとか?
あれは、旧アメ車しかあわんでしょ。
乗っていればタイヤは見えないので見栄えは無関係。
書込番号:24949792
0点
タイヤメーカー、ホイールメーカーの戦略です。
低扁平大径のほうがタイヤもホイールも工賃も高く設定できますので。
20世紀のオートサロンでは「18インチがこれから(近い未来)のタイヤ」で20インチなんてモックアップみたいなのしか展示されてなかったのに、隔世の感がありますね(笑)。
書込番号:24951023
0点
アリア買うぐらいならテスラで敬遠されたのか?
信用が足りなくてたくさんバッテリー売ってもらえなくて作れなくて注文しても数年待ちなのか?
自信がないから大量リコールで会社を傾けたくなくて少量売ってオーナーさんに無料でモニターしてもらって、データを集めて技術を磨いてから本命の車を出す予定なのか?
書込番号:24949702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そもそもEV車両はまだ主力ではないし。
調べていないのでわかりませんが、EVでは売れてるのでは?納車待ちが多いとか。
販売店を持たないテスラで買う方がリスクが高いと思いますけどね。
少なからず私が今年購入した純エンジン車よりアリアの方がよっぽど街中で見かけますよ
書込番号:24949735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
29点
リーフで散々データ取りしてたはずだから今更データ取りって無いでしょ。
ホントにデータ取りなら日産は今まで何してたのよって話。
〉日産アリアはどうして売れないのか?
単純に人気が無いんでしょ。
ここの掲示板は世間とかけ離れてるから、掲示板で盛り上がってるように見えても状況は違う事多い。
書込番号:24949777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
24点
見た目と口車には乗らない…
書込番号:24949791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
売れてるか売れてないかは知らんけど日産のそれって電気自動車なのか?
日産版ハイブリッドじゃないの?
日産のHPでも電気自動車とは謳ってはいないしe-POWERと表記してあるしガソリン車なのでは
書込番号:24949913
15点
>日産アリアはどうして売れないのか?2022/10/03 10:55
単にEVだからでしょ
書込番号:24949928
8点
>アンフィスバ工ナさん
売れないの意味が微妙ですが、すでに初期受注のARIYA limitedはおそらく10,000台以上予約が入っています。ニッサンは明らかにしてくれませんが、僕が昨年6月に予約して6000番ぐらいで、その後も今年の9月末まで予約を受け付けていたので・・・。で、半導体問題とか開発遅れがあったのは事実ですが、予約を受けたlimitedの納車が、今年冬から始まります。で納車開始が遅れて、注文が入りすぎたので現在新規注文を完全に停止しています。これはレクサスNXとかと同じ状況ですね。
ですので、全世界で月5万台以上売れるテスラに比べるとまだまだ少ないですが、来年になればアリヤもそこそこの販売台数の数字が出せると思います。
>み〜おんちゃんさん
アリヤは純電気自動車ですよ。エンジンは積んでいません(笑)
書込番号:24950012
29点
>アンフィスバ工ナさん
>日産アリアはどうして売れないのか?
補助金がもらえない(間に合わない)のとEVほしい人がサクラに流れたから
書込番号:24950206
7点
>アンフィスバ工ナさん
売れないというより、売らないイメージですね。
正直先が読めない車業界。
占い師に聞いても意味なし。
書込番号:24950826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
売れていないわけでは無い。
このクラスの価格帯としては売れている方。
ただ作らない(作れない)だけ
電池の入手が出来ないのか円安で入れられないのか又はその両方。
この価格帯だとガソリン車の方が売れていないと言っても良いかな。
この価格帯で売れている車種は限られている。
ヒットするなら補助金が有りでも無しでも300万円台
この金額でないと一般庶民は買えにくいから。
数が売れるならもっとコンパクトサイズの200万円台。
EVだからガソリン車だからと言うのでは無く買える価格帯の問題。
日本でEVが不便だというのは余り早く出しすぎたので性能が低くマイナス面だけが目立った。
実走行で300km走れば不便は無い。
東京から大阪まで行っても途中で1回給電すれば良いだけ。
ガソリン車でも1回30分くらいは休憩するでしょう。
そもそもそんな長距離を年に何回走る?
電気自動車はメリットだらけ。
なのでリーフ40k以上を乗っている人は次もEVを選択しガソリン車には乗りたくないという人が多い。
書込番号:24950931
48点
なんでも空気中のエーテル電気を取り出して車を走らせるそうなんだ
そんな事が可能なら電気代がいらなくなるし、大容量のバッテリーもいらないんだ
フリーエネルギーなのか?
そんな都合のいいエネルギーがあるのか?
もし渋滞したら空気中の電気が不足しないのか?
空気中の電気を使うと人体に害はないのか?
ニコラテスラの作ったピアースアローの電気自動車とは何だったのか?
書込番号:24950244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンフィスバ工ナさん
>フリーエネルギーなのか?
大気中の空気がなくなり地球上の生き物が生きていけなくなりそうです
書込番号:24950249
![]()
0点
>神楽坂46さん
空気がなくなったら困るんだ(ノ_・。)
タイヤのゴムチューブから空気を出して息をしないと大変だ(°Д°)
書込番号:24950255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空気中の電気っちゅうのはカミナリか?
カミナリやったら自然エネルギーやからナンボ使うても減らんで
書込番号:24950280
![]()
1点
マッドなのかサイコなのか?
成就しなかったですね。
書込番号:24950295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンフィスバ工ナさん
みんなの元気を少しづつもらって走ればいいと思います。やってみてください。
書込番号:24950510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハラダヤンさん
ピアースアローとかゆうメーカーの車がアメリカにあったから改造して電気自動車にでもしたんじゃないかと思うけど、よく知らんお
雷のエネルギーなのかお?
バックトゥザフューチャーしそうだお(°Д°)
空気は絶縁体だから電気なんてよほど電圧でもかけなければないハズなのに、どうなってるのかお┐('〜`;)┌
麻呂犬さん
ニコラテスラは変だけど、日常で使ってる技術にテスラ由来の技術が多いからあなどれないんだ(°Д°)
怪力ニートさん
元気を取られたらドライバーや同乗者が一番被害にあいそうだお(°Д°)
書込番号:24950772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AEBSについて、アメリカ自動車協会(AAA)が「明確な限界が存在する」という最新の調査結果を発表しました。とかゆってるんだ
限界とは何なのか?
やっぱり自動ブレーキは役立たずだったのか?
修行や根性で限界を超えられないのか?
メーカーは責任を感じて返金してくれないのか?
書込番号:24949100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンフィスバ工ナさん
>やっぱり自動ブレーキは役立たずだったのか?
時と場合によると思いなす
>修行や根性で限界を超えられないのか?
越えられないと思います
>メーカーは責任を感じて返金してくれないのか?
返金しなくてもいい様に注意書きをしています
読んでないは通用しないと思いますよ
書込番号:24949122
![]()
3点
すでにAi運転は 成人一般男性の単位事故発生走行距離を上回るようになりましたが
無人にすると 事故発生時に 裁判でさばく人がいません
でも でも いいのですが 免許取得済の裁判でさばかれる人が乗っている必要があるそです レベル2
書込番号:24949190
![]()
0点
>神楽坂46さん
書いてあるんだ(ノ_・。)
そんな自信のない装置を義務化しないでほしいんだお
>ひろ君ひろ君さん
自動運転はメーカーと整備士の両方に責任とってほしいんだ
>ハラダヤンさん
>AAAがテストに使用したのは2022年モデルの「2022 Chevy Equinox」、2022年モデルの「Ford Explorer XLT」、2022年モデルのホンダ「CR-V」、2022年モデルのトヨタ「RAV4 LE」の4車両で、それぞれディーラーで適切な整備を施された車両がテストに使用されました。
だそうだお
停止した車両にお釜掘るか掘らないかだと速度が遅ければ大きく効果があって速ければ多少効果あったけど、交差点での追突には全く効果なかったお(ノ_・。)
アンくんは、わき見運転してもうちょっとで危なかった事は数回あるからそうゆう状況でぶつかる前に止まってくれたら助かるけど
直進道路で止まってる車なんて居眠りか何か病気で意識でも失わない限り当たらない気がするお
書込番号:24949399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンフィスバ工ナさん
仮に自動ブレーキがほとんど役にたたずとも
脇見や居眠りの時1000件に一件でも救けてもらえれば
一件事故が減る訳で役に立っていると思うんですが
そんなこと言ったらABSだって止まれない曲がれない事有るでしょ
書込番号:24949450
2点
gda_hisashiさん
ABSもアメリカやオーストリアみたいな荒野で飛び出しがあればブレーキしながらハンドル切って道路脇に避ければ使い道があるかもだけど
荒野で飛び出してきそうなのはカンガルーぐらいだお
ハンドルが効いたところで避ける場所がなければ使い道がないし、制動距離が増えるからぶつかる確率が増えるんだ(ノ_・。)
ブレーキしながら対向車線に避ける人がいるらしいけど、対向車が止まってくれないと大事故だ(°Д°)
書込番号:24949561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンフィスバ工ナさん
> 限界とは何なのか?
知りたければ一次資料に自分で当たれば。誰でもただで簡単に読める。
三流マスコミ並みの切り取り。
https://newsroom.aaa.com/wp-content/uploads/2022/09/Research-Report-2022-AEB-Evaluation-FINAL-9-26-22-1.pdf
書込番号:24949608
0点
>アンフィスバ工ナさん
信用できなければ常にブレーキペダルを踏んでればいいと思います。やってみてください。
書込番号:24949801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーが反応しない設定にしておかないと不意に洗車機に反応したりボタン押されスライドドアがガバッと開いて中がびしょびしょとか聞いたけど
事故で車やガードレールに接触したり、事故しそうになった時にスライドドアがガバッと開いたりしないのか?
うちのヤリスくんはハッチバックのロックがボタンだったような気がするけど、ヒャッハーなバイカーに走行中にタッチされて開けられたりしないのか?
流石にそんなに腕が長い人はいないだろうから心配する必要はないのか?
書込番号:24947305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シベリア翼竜さん
>うちのヤリスくんはハッチバックのロックがボタンだったような気がするけど、ヒャッハーなバイカーに走行中にタッチされて開けられたりしないのか?
怖い人たちに、助手席側後ろのドアもあけられそうですね
書込番号:24947323
![]()
0点
わしゃ洗車機なんぞ使わんし・・・
洗車機でセンサー反応してパンラマルーフ開いたらオモロイやろな
書込番号:24947356
![]()
0点
車内にキーを置いておけば開かないんじゃないでしょうか
多分いろんなことを想像してると思います
書込番号:24947411
![]()
0点
単機能車を乗ってるアンタが心配しなくてよろし。
書込番号:24947415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドアロックして洗車機に入ったら
絶対に開かないよ
書込番号:24947755
0点
>シベリア翼竜さん
全部のドアを接着剤で開かないようにした方がいいと思います。やってみてください。
書込番号:24948394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







