自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3499

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ300

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの空気圧は半年に一度でよいのか?

2025/04/14 22:06(7ヶ月以上前)


自動車

空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。

書込番号:26146736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/14 22:37(7ヶ月以上前)

>買う前にスレ立てます。さん
>ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。

厳密に言うと、その車を乗る時は毎日じゃないですかね
(持ち主じゃなくて、その車を運転をする人です)
車に乗る前に、始業前点検をしなくてはなりません。
その始業前点検の中に、タイヤの点検入っていると思います(タイヤのキズ、空気圧(目視)など)

空気圧測定での点検は、
始業前点検でおかしいと思った時
高速走行をする時(高速道路走行)
ドライブなどで長距離走行する時
2〜3か月に1回、などが安心すると思います。

書込番号:26146765

Goodアンサーナイスクチコミ!22


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2025/04/14 22:54(7ヶ月以上前)

ケースバイケースだけどそれでも良いと思います。
自己責任の世界ですからね。

書込番号:26146790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2025/04/14 22:58(7ヶ月以上前)

現実問題、JAFのパンク、バーストの出動は右肩上がりで増えています。
車検まで2、3年ノーチェックの人が多いってこと。
うちは半年ごとのディーラーのメンテナンスパック時と
自分では冬タイヤの交換時にしか確認しない。
走行距離も少なく、溝の深さと経過年数も気にしてるから十分かなと。
アトは違和感感じたらで適宜目視

書込番号:26146796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/14 23:00(7ヶ月以上前)

>ほんとに半年でよいのでしょうか?

タイヤにもよるしね。

乗る前に異常がないか目視して、
空気圧をハンドル切ったときの感触から感じ取れる人なら、
良いんじゃね。

ハンドルを切ったときの感触が、

”なんかネットリしてきたな”

と感じだすと、たいてい0.2kg/cm2ぐらい落ちてるね。

書込番号:26146798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/14 23:25(7ヶ月以上前)

走行環境とか走行距離も絡むので、なんとも。

扁平率が高いタイヤ(概ね60以上)だと見た目や操舵感・乗り心地などで変化が分かりやすいですが、扁平率が低いタイヤだとそれらが分かりにくいので、高速に乗る機会があるときにMin 1回/2-3ヶ月程度は確認したほうが良さそう。空気圧計があれば1分で終わる作業だし。

書込番号:26146823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2025/04/15 00:01(7ヶ月以上前)

半月毎の間違いであってほしい(^_^;)
あとタイヤが冷えてるときに計測しなければならないので、マイエアゲージは必需品です!

書込番号:26146861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:37件

2025/04/15 00:07(7ヶ月以上前)

よく読んだら
「空気圧なんて」と書いてあるのも気になりますね、空気圧なんてではないですよね
車でブレーキやタイヤはかなり重要ですから
空気圧なんてという考えに驚きます

書込番号:26146866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/04/15 00:30(7ヶ月以上前)

ゲージで測るかいなかなら 半年でも構いませんが

目視でたわんでいないか程度の点検は毎日ですね

書込番号:26146883

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/15 01:41(7ヶ月以上前)

空気圧センサーがついて常時確認してますが、タイヤが新品の時はホイルになじんでないのと
柔軟性がないので、空気圧の低下や温度による変化は大きかったですね。
タイヤの扁平率や種類によって異なるのでご自身の車に合わせて点検しましょう。

その6か月と書いた人は、1か月以上使ってゴム特性も落ち着いた圧変化もしない普通のタイヤ
 なんでしょう。

センサが標準でついてなくて心配なら後付けTPMS空気圧センサーを付ければ点検せずとも
 空気圧はわかります。

ちなみに高扁平率のタイヤは空気量が少ないので、圧変化は大きいですね。
私のタイヤは高扁平なので空気入れで3回シコシコすれば0.1kg/cm2は変化するし、空気圧ゲージをプシュッと当てただけで
0.05ぐらいは減ります。また冷えてるときから走行でタイヤが温まると0.1は高くなります。

書込番号:26146917

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/04/15 06:22(7ヶ月以上前)

買う前にスレ立てます。さん

私もその書きみを見た記憶がありますが、堂々と問題があるタイヤの管理を書き込む事に驚きを感じました。

空気圧調整時にメーカー指定の空気圧よりも2割位高めに調整しておけば、パンク等の異常が無ければ半年毎の空気圧調整でも大丈夫かもしれません。

しかしながら、パンク等の異常はいつ発生するか分かりませんので、タイヤメーカーの説明のように月1回は無理でも2~3か月毎の点検は実施したいところです。

私の実例ですが空気圧点検時に1輪だけ空気圧が低いので変だなとタイヤを詳細に確認すると、タイヤに金属の棒が刺さっていたのを発見した事があったのです。

ブリヂストンのCMのキャッチコピーのように「タイヤは命を乗せている」と考えて点検管理を行いたいものです。

書込番号:26146975

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/04/15 06:23(7ヶ月以上前)

私は空気圧に敏感な方と自認しています。
で、チェックの頻度ですが、車両によって違います。

普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係しているのか?ほとんど抜けないことが経験上で分かっているため、2〜3ヶ月に1度程度です。
軽自動車の今のタイヤはそれよりも早く減るので、その半分くらいの感覚です。
バイクはもっと早く減ることが分かっているので、基本的にツーリングの前に必ずチェックします。ロングツーリングでは電動ポンプも積んでいきます。
あとは、走行中に空気圧は意識しています。
「ん?」と思ったら車を止めてすぐに確認します。

でもまあ、空気圧なんて通常は数割程度まで減ってしまってもすぐに事故につながることはないかと。
以前、姪っ子の車を見たときに明らかに空気圧が低そうに見えて、念のために計ってみると規定の半分以下まで減っていました。(^0^;)
その場である程度まで注入し(携帯用の電動ポンプでは大して入らない)、このままスタンドまで行って規定量まで入れるように注意しました。

明らかに圧が低いと見て分かるし、ショルダー部を指で押せば明らかに柔らかく感じるので、そういった注意だけでもしていれば少なくともバースト事故は避けられるんじゃないかと思います。
ただ流行りの扁平タイヤは見てわかりにくいし、乗っていても変化を感じにくいそうで、危ないですよね。
扁平タイヤの方は特に空気圧は注意されてください。

書込番号:26146976

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/04/15 06:27(7ヶ月以上前)

後付けTPMS空気圧センサーって

虫を開きっぱなしにして 内部の蓋ゴムで空気支えているわけで
怖いです(個人の感想です)

書込番号:26146977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/15 07:25(7ヶ月以上前)

ディーラーに点検出したら空気圧なんか見ない人が多いのか、いつも0.3くらい多めに入ってますね。

自分は帰ってから規定値まで抜きますが。

書込番号:26147006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/15 08:47(7ヶ月以上前)

>書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし

全くその通りなんですけど

>タイヤの空気圧は半年に一度でよいのか?

みたいな方は結構多いんじゃないでしょうか

別の空気圧スレでも色々出てますが

空気圧は自然減以外に気温や走行熱によっても変わります

一番少ない時に加減付近以下にならなければ危険性は多くないし

勿論空気圧ちぇっくは半年に一度で良い
を推奨する訳ではありませんが


タイヤメーカーとかは月に一度程度の空気圧チェックを推奨しています

僕は夏冬交換時以外は時期は決めずに意図が有る時確認するくらいで
月に1度は行っていないですね


世の中は空気圧高め誘導ですが
僕は低めが好きです
乗り味の為アレンジしますけど
冷間だと基準最低値付近ですね











書込番号:26147071

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/15 10:38(7ヶ月以上前)

個人的には1〜1.5ヶ月に一度ぐらいは確認していますかね。
特に気温が急激に下がる時期は気を付けています。

走っている車を見ていても、結構な割合で空気圧が低下しているような車を見かけます。
世界中の車の空気圧が適正になれば、燃料消費量や偏摩耗タイヤが減ってCO2もかなり削減できそうな気もします(笑)。

ちなみにタイヤメーカーの管理方法だと、指定空気圧を下限として管理する方法を勧めています。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/event/documents/0127.pdf

書込番号:26147190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/15 10:45(7ヶ月以上前)

>買う前にスレ立てます。さん

最低でも、月に1回は見た方が良いんじゃないかな

特に気温差が極端にある地域では気を付けた方が良いですよ

書込番号:26147195

ナイスクチコミ!5


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/04/15 11:13(7ヶ月以上前)

乗っている車のタイヤは、245/50-18 で空気圧は表示機能有りです。

寒い時期に空気圧を調整すると、気温が上がるにつれて空気圧も上がります。
空気圧がある程度上がったら、空気を抜いて調整します。

夏の暑い時期に空気圧を調整すると、気温が下がるにつれて空気圧も下がります。
思いのほか下がるので、給油のときに調整しています。

現在は、ダンロップで前車はミシュランでしたが、
どちらも空気圧の自然減は非常に少ない印象です。
半年に一度は少し無理かなと思いますが、その様な方も多いのかも ?
半年に二度くらいは必要では ?

書込番号:26147221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/04/15 12:43(7ヶ月以上前)

一般的には自分の所有車なのに何もしない、点検など丸投げって人が多いのも解りますが、車関連サイトに定期的投稿するからには
一般的じゃない車に対して拘りがある面々な筈と思っております。

が、適当なひとが増えているのも価格コム、車板の現状ですね。

以前は玄人肌な人がそれなりに居たけど、適当な人が増えて居なくなってしまいました。
誰とは言わないけど。

日常点検記録簿の記載を義務付けるくらいしないと、車屋任せで良い時代は終わろうとしているような気がするね。

書込番号:26147318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/15 14:32(7ヶ月以上前)

>自己責任の世界ですからね。

自己責任には違いないけど、高速道路のとなりを走行中に空気不足でバーストでも起こされたら、とばっちりを受ける可能性もあるので、他の迷惑も考えて空気圧管理をしっかりやって欲しいような。

書込番号:26147448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2025/04/15 15:05(7ヶ月以上前)

ちゃんと空気圧管理してると、ちょっとしたふらつきやグリップ低下が気になるようになります(^_^;)

書込番号:26147478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/15 18:29(7ヶ月以上前)

TPMSの危なそうな大陸製だけではありません。
ブリジストンなどでは、タイヤ交換時に追加で購入を勧めてます。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2011022801.html

>普通車の今のタイヤは窒素充填していることも関係

窒素って過信しすぎですね。空気中の約80%は窒素。
酸素なんて20%もありません。航空機タイヤは火災を想定して窒素充填してるだけです。

>空気圧が低下しているような車を見かけます。
扁平率が低く薄いタイヤやランフラットタイヤは見た目では空気圧が低いなんてわかりません。
通常タイヤでもタイヤワックスなどできれいにされてたら抜けたように見えます、よっぽど抜けてないと
判断なんてできません。

書込番号:26147659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/15 19:57(7ヶ月以上前)

タイヤメーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解は概ね2週間から1ヶ月に1回の測定を推奨しています。

半年と主張された方がどのような方なのかを確認し判断されると良いのでは。(事前に理解されている文面にも見えますが)

時折、少数派意見を主流の様に記す方もみられるため注意喚起は必要ですね。

書込番号:26147774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/16 09:34(7ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>半年と主張された方がどのような方なのかを確認し判断されると良いのでは。

最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。

そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。

書込番号:26148301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/16 10:39(7ヶ月以上前)

空気圧の点検は

走行毎に意図的に空気圧を設定する場合でなければ

環境温度(気温)と自然減にに対する対応になると思うんだけど

>空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

の場合その半年は真夏と真冬
なのか
春、秋なのかでも変わる

走行前後でも0.2kgくらいは平気で変化する訳で

1か月での気温変化や自然減(机上の数字)はそんなに大きくはない
2か月だとどうか
まあそれほどでもないかな
3か月(3倍)だとちょっと気になるかも
4か月はほおっておかない方が良いかもくらいかな
これが最大値ですよね
半年(春、秋)は確認する限界値くらいじゃないでしょうか

パンクだと1か月ウンヌンより日々の外観確認くらいの意気込みでないと無理かも

>タイヤメーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解は概ね2週間から1ヶ月に1回の測定を推奨しています。

サンデードライバーだと給油よりエアーチエックの方が多くなる感じになってしまったりしますよね
それって現実(実情)的ではないと思いますね

何でも基準は厳しめで設定しますから

僕だって意図が有る時は1日に2回空気調整(抜いて使い入れる)をしたりもしますし
意図が有る時は細かくでする そんな方って多くは無いから

理想は月に1回(2回)くらいでも
実情は3か月や半年(春秋)くらいは最低行ってね
って感じじゃないですか

高速道路(スタンディングウェーブ現象)問題は
数値を出さず「空気圧が低いと」と脅すけど
健全なタイヤなら
空気圧の調整レベルでなく基準値の半分以下(1.0kg以下)とかの
めちゃ低い圧でかなりの速度(新東名でも速度違反)で走った場合に発生だから
それは点検間隔が長い(例えば半年)とかではなく
点検(目視すら)していないってレベルだと思いますね


毎月同条件(冷間で有れば自宅で測定だけでなく補充も)で
空気圧調整しているドライバーは実情多くないと思います
(自宅で空気入れられる方って多くない)
せいぜい「数か月に1回GSで」くらいじゃないですか
それもGSのエアーキャリーはトラックでも使うから
ゲージ(目盛)が細かく0.1kg単位を精度よく補充は難しく
少なすぎない確認と補充って感じかな

○○kgと言っても
どうしても足らないといけないので多め(高め)ってなってしまいますね


どうせ高めなんだから補充が必要まで落ちるにも時間がかかるわけだから
これも半年くらい点検しない方を見込んでなのかな


これ実情

半年は開きすぎ(限界値)

と思う







書込番号:26148368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/16 10:59(7ヶ月以上前)

>買う前にスレ立てます。さん
運行前点検にタイヤを目視で見て回るなんて
流石に運転毎にしてはいないです

車に近づく際に車の姿勢に違和感が無いかとか近づく際に見える範囲で車の周囲に目をやったりぐらいは自然に行ってると思います

あとは運転して車の挙動に違和感を感じた時に緊急性を感じなければ目的地に着いた後に
目視でタイヤを確認したりする程度で
あえてエアゲージ持ち出すこともしないですね
スタンドのエアキャリー使う機会があれば
充填しながら確認します

エア抜けが頻発するならスローパンクチャーを疑うとか管理すること沢山ありますよ


今回の件とは異なりますが
タイヤの銘柄によってはメーカーの指定圧が正しいとは限らないので
トレッド見て確認してます
指定圧でも角が丸まったり凹んだらしていたら自分で適正値になる様に様子見してます

書込番号:26148390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/16 11:49(7ヶ月以上前)

>今回の件とは異なりますが
>タイヤの銘柄によってはメーカーの指定圧が正しいとは限らないので
>トレッド見て確認してます

荒れるといやだけど

僕も指定空気圧とかロードインデックスよりこちら派ですね

簡単に言えば均等に減って(仕事して)いるか
(センターの減り具合が多いか少ないか)

これを参考に自身の空気圧調整値をスライドさせます






書込番号:26148422

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2025/04/16 13:46(7ヶ月以上前)

理想を語るのはいいんだけど、現実は点検、車検までノーチェックの人もいるわけです。
周囲との現実との乖離を埋めるのが車好きの使命?でもあると思うんだけどね。

自分の職場は主婦ばかりで車は放ったらかしの人ばかりだから
駐車場でタイヤとかは目視でチェックしてあげて空気圧調整や充電とかもしてます。
職場の人が困ったら嫌だから。

まぁ嫌いな人の車は無視ですが w

書込番号:26148514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/16 15:58(7ヶ月以上前)

>たぬしさん
ん?私のことかな?

理想としていただけるなんて恐縮です
ビビリなので乗り出した時に気を回し過ぎる帰来がありまして
細か過ぎるのかもしれませんね

スレタイはコレで良いのか?っとの事なので
こんな事してる人も居ますって事で

失礼しました

書込番号:26148647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2025/04/16 19:05(7ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
それ正解じゃないですか。

基本的に上物の重量違うし、走行場所違うし、タイヤに掛かる負荷なんて十人十色。
メーカーは問題ない大衆レベル提示してると思います。

ただ、そこまで気を遣えないのが大半の実情。

書込番号:26148836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/04/16 21:56(7ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました
参考にさせていただきます。
グッドアンサーはナイスの多い方から選びました。

書込番号:26149052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2025/04/17 15:38(6ヶ月以上前)

解決済になってますが...

タイヤの事故が多く発生している内てエア不足による

バーストが一番みたいです。

私の車はセンサーが着いてないのでガソリンを入れるタイミングでい
入れていましたが、電動空気入れを購入しました。
エアチェックをしながら足りなければ即、入れられるのて超便利です。

書込番号:26149721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/17 20:32(6ヶ月以上前)

>aw11naさん

冒頭スレ主様の記述です
>私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。


皆が見た目や蹴った感覚で判断できるならよいと思いますが、それを共通点の定かでない質問者や閲覧者へ安易に推奨するのかという部分が焦点ではないでしょうか。

私はそれぞれの車両を月2回程度、洗車と共に確認するようにしています、エアコンプレッサーも自宅にあります。
それが2ヶ月、3ヶ月に1回だったとしても他者に対しては疑問がない限り一般的な基準の様な事柄を伝えます。

様々な考えを否定する意図はありません。

書込番号:26150087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/18 17:39(6ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>それを共通点の定かでない質問者や閲覧者へ安易に推奨するのかという部分が焦点ではないでしょうか。

そもそそ他人に対し推奨できる事は法律で定められてる共通点しかなく「取説読んで日常点検してください」だけと考えてる。
このスレだって日常点検以外の事は無責任に「わたしはこうしてる」なだけで、その人を参考にしても責任取ってもらえないのに「あなたもそうしろ」と勝手に受け取ってる人の考え方の問題。
結局発言者が勝手に焦点考えても無意味で、結論は「受け取り手の考え方」でしかないと思う。

ちなみに肝心の日常点検でのタイヤチェック。国土交通省のチェックシートでは
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t_checklist.pdf
「タイヤの接地部のたわみ具合を確認して、タイヤの空気圧が規定の範囲内であるかを点検します。」
エアゲージで計測してチェックとはなってない。

これを「日常点検では必ずエアゲージでチェックしろ」としたら、逆に面倒になってタイヤを見ることすら省く人が出る可能性を考慮してるのかもしれない。
こういう解釈の逆読みを考えてしまう私のような人間は、法律や取説に書かれていようとまず疑うw
SNSで半年に一回とか、安易に考えて真似するって自分じゃ考えられないな。

書込番号:26151052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/18 17:56(6ヶ月以上前)

昨日ディーラーの点検パックの6ヶ月点検で、今日はやけに乗り心地が固くタイヤがボンボンいうな…と思って空気圧を測ったら、規定値の3割り増しで入っていました(街中走行後すぐ、気温が上がったせいもありそう)。早速規定値の15%増し(好みの乗り味)まで空気を抜きました。ディーラーでこんなに高く入れていたら、半年程度では規定値を下回ることはなさそう、良し悪しですが。

書込番号:26151065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/04/18 18:54(6ヶ月以上前)

世界的にはTPMS装着を義務化している国がUSを含め9カ国と1地域(EU)。他に部分導入国が少々。原則的に直接式も間接式も可能。

日本は義務化に向けての検討と環境整備中(433MHz帯解禁)のようです。
この議論も無くなる方向。もっとも間接式だと絶対値は不明ですが。

書込番号:26151119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/18 19:05(6ヶ月以上前)

>SNSで半年に一回とか、安易に考えて真似するって自分じゃ考えられないな。

空気とタイヤゴムの関係で、時間とともに空気が抜けるのは風船と同じで、タイヤの空気も一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜けるそうなので、多めに入れるのは有りでしょうね。

僕も規定値より10パーセントくらい多く入れます。

兎に角、空気圧が多少多いのは問題ないけど、逆に空気圧不足だとバーストの危険が高まるので。
高速のバースト恐いよー。

書込番号:26151134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/04/18 19:40(6ヶ月以上前)

今朝の冷間時に250kPaだったが気温上昇で走行しなくても270kPaに上昇。
10分位の走行でもタイヤに熱が入って同じくらいは上がります。

昨今のアルミホイール率の高さに、リムフランジやタイヤのビード形状などの
製造精度の向上によって空気の抜けは昔の概念よりも減らないと思います。
それよりも、アルミホイールの熱伝導とかタイヤの性能向上での
弊害で空気温度の変化は増えているかな。

車関連の書き込み常連なら、減ることを踏まえて多めに入れとけばなんて発言も
スレタイと大差ないわな。
車に精通している感を醸すなら、もっと頻繁に点検しろって話だし。

あと、エアバルブの管理ってちゃんとやってるんかな。
自分はタイヤを新調する時にエアバルブも交換を推すけど。
ゴムシールなんで、交換頻度は2年から3年でっせ。

ところでスレタイの発言主からの言及はないのかな?

書込番号:26151171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/04/18 19:51(6ヶ月以上前)

解决済みですが
私が質問したかったのは

空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

という書き込みは不適切なのか適切なのかを
問いたくて聞いたわけですので
こまかな話はいいのかもしれません
空気圧モニターがどうとか聞きたいのではありません、
空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
が適切な書き込みなのか?不適切なのかですね
、なら最初言えと言われたらそれまでですが

これで解决済とさせていただきます。
今後このスレには返信しません。

書込番号:26151182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/18 22:56(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>空気とタイヤゴムの関係で、時間とともに空気が抜けるのは風船と同じで、タイヤの空気も一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜けるそうなので、多めに入れるのは有りでしょうね。

言いたいことが伝わってない。

貴方は「>タイヤの空気は一ヶ月で5〜10パーセントくらい自然に抜ける”そうなので”」って違和感に感じませんか?
自分の車で経験したことならば”そうなので”みたいな見たな表現は使わないよね?”抜けました”とかいてたはず。

一般論ではそうだけど、その一般論が自身の車両にも当てはまるか分からないから「鵜呑みにせず、確認しようよ」って言ってるんだが。

書込番号:26151387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/19 08:35(6ヶ月以上前)

推奨される点検間隔は最短値
(出来ればこのくらいの間隔で確認したら)

空気圧が低いとバースト
(大抵低いと抽象的で具体的数値がない
実際にはかなり低い指定の半分以下くらいだったりする)

自然に抜ける
(○○パーセント抜ける場合も有る的
最大値だったり)

とか
世の中で発表されている数値は
賞味期限(消費期限でない)みたいに
絶対値でなく推奨値みたいな物が
絶対みたいに扱われている気がする

タイヤの減り(半分減るととか4ミリ以下になるとみたいな)
も同じ感じ


空気圧の確認間隔が2カ月や3ヶ月でも

空気圧が0.3落ちても

タイヤの溝が3ミリだから


それだけで直ちに危険となる事は先ずない

全く気にせず放置はかなり危険

じゃないかな

〉書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが

別に自分は充分だった(だと思う)ってだけで
人に押し付けている訳じゃないんじやない

それを見て共感すれば
半年だって(自己責任で)特に危険ではないだろうし
3ヶ月で点検するも
1ヶ月で点検するも
毎日点検するも
自己責任

私わ賞味期限超えて食べても大丈夫も大丈夫だった
って書込みみて
賞味期限過ぎての食を勧めているとは思わないし
書き込めべきではない

とは思わない

それを見て読み手が解釈(判断)すれば良い
1つの情報でしかない

決めるのは自分


かな







書込番号:26151678

ナイスクチコミ!2


ninsさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/19 13:19(6ヶ月以上前)

>aw11naさん
>gda_hisashiさん
同意します。

空気圧を都度チェックしてるような意識が高いドライバーを俺は知らないね。

一般の人はオイル交換は自分でやらないでお店でやるんでしょうから、その時にお店の方でやってくれてますよね。
私の場合はシーズンごとのタイヤ交換の度に適正圧に充填。オイル交換はディーラーでやってもらうのでその都度。

KIMONOSTEREOさんのあの一言がそこまで糾弾されるとは全く思えないわ。

書込番号:26151986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/19 15:04(6ヶ月以上前)

>書き込みは不適切なのか適切なのかを問いたくて聞いたわけですので

タイヤの種類で変わるのですべてのドライバーに対する書き込みなら適切ではない。

扁平率の低い35や40タイヤなら、短い周期で確認すべきですが、扁平率が70や80なら外形変化で判るから
 ほぼ気にしなくて定期点検時でいいと思う。

35や40にランフラットタイヤユーザーなら、外観で判らないのでtpmsがついていたら、ゲージで確認しない
 で良いので便利というだけ。
低扁平なら空気圧の変化を感じる(はずだ)から走って違和感があったら確認する。
 季節で温度変化があったら変わるからね。

>空気圧を都度チェックしてるような意識が高いドライバーを俺は知らないね。
あなたの周りにいないだけです。協議した他時は午前走行前は必ず確認、午後は午前の感じ方で買えたのを、
 シリーズ戦だから月1にチェックはしてたね。

>オイル交換は自分でやらないでお店でやるんでしょう
特殊な環境でしょうがわたしのまわりはみな繁盛にチェックする人ばかりだった。

オイルもお店で頼んでも、フィルターの周りやキャップもオイル量も必ずチェックする。
オイル交換もこぼさないもしくはこぼしてもそのままできれいにメンテできないメカは失格、ディラーも
 意識が低い整備士もいるから必ず依頼後はチェックする。

あとガレージにオイルじみが落ちてたら必ずチェックもするね。
デフシールなど車が古くなったらオイル漏れする確率も上がるから、出先でのトラブルを防げるし
 壊さないための予防にもなる。

書込番号:26152075

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2025/04/19 15:47(6ヶ月以上前)

月1ぐらいで点検してます(^_^;)
タイヤはエアゲージと溝ゲージ、ブーツは鏡を使用しています
タイヤ、ブレーキパッド、ブーツ、ワイパー、エンジンオイル、ブレーキ液、ウォッシャー液、クーラント液、バッテリー液、ファンベルト、エアクリーナー、ライト、ウインカー、バックランプ、ブレーキランプ、ナンバー灯

書込番号:26152115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/20 12:48(6ヶ月以上前)

>空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?

>このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?

半年で十分だなんて誰が書きこんだの?

半年毎で良い訳がない。

そもそもタイヤ点検は日常点検項目だし。
ただ、毎日空気圧測定とは書いてないけど、目視はあるみたい。

タイヤの空気は、ほっとくと僅かずつ必ず抜けるので、月1くらいの空気圧チェックは必要かと。

少しずつ抜けるのが嘘だと思ったら「タイヤ空気自然抜け」で検索してみてちょ。

書込番号:26153154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/20 18:34(6ヶ月以上前)

>aw11naさん

>「タイヤの接地部のたわみ具合を確認して、タイヤの空気圧が規定の範囲内であるかを点検します。」
エアゲージで計測してチェックとはなってない。

目視で規定内の空気圧を判断可能であると捉えるのですね。

もう一度同様の事を記しますが、他者に半年毎と推奨する事が相応しいのかが論点で、この部分にイエスかノーかだと思います。

私なら半年毎よりメーカーや教習所などでどのように考えられているか等の尾鰭を付け伝えますが、それ以上に裏付けがあり安全が保たれるなら各自の経験をより強く推奨すべきと思います。

初心者を含め老若男女が閲覧する可能性があり、スレ主様の様に受け止める方も存在する訳ですが、書き込む側の配慮は不要、受け取る側に問題があるといった認識をされていることは理解しました。
ある意味ネット社会の常識ですね。

書込番号:26153551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/04/20 19:38(6ヶ月以上前)

>タイヤの空気は、ほっとくと僅かずつ必ず抜けるので、月1くらいの空気圧チェックは必要かと。

問題はここじゃね

最近はタイヤの品質も上がってきてるし
販売店でバルブ交換も頻繁にお勧めしてくる(交換がデフォ)
なので
ちょっとやそっとの期間で抜ける ってイメージが無いです。

だけど 3か月以上のインターバルは点検がおろそかになるので
個人的には スタンド2回に1回チェックしてます

目視は いにしえの昔 国産車が60までしか許されていなかったときは
有効だったと思う

書込番号:26153633

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/21 02:12(6ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>ある意味ネット社会の常識ですね。

ネット社会に限ることなのかな?

自分は現場監督で安全計画含む施工計画書を書き、それを実行する仕事してる。
分かりやすいのが「PDCAサイクル」、これを行わないって考え方がそもそもない。

で、「1カ月に10%抜ける”そうなので”」で例えると、一般論をコピペしてるだけで評価と改善が無い。
なんで他人のPlan(計画)そのままでDo(実行)してるだけで、安全が確保されるっておかしいと思わんのかな?
本当に空気が抜けてるかCheck(評価)したらいいし、そうすれば空気圧を”高め”とか曖昧にせず”10%多めに入れます”と明文化したAction(改善)も行える。

そういえば昔、始業前点検から日常点検に変わった時にもどこかでこんな話題有ったなぁ。
強制的な点検を面倒だと感じドライバー省くくらいなら、それぞれドライバーが”できる事を考えて実行してくれ”の方がまだマシだという切り替え。
行政と頭のいい専門家はいろいろ考えてるんだなと思ってる。ただ、それを読み解けない人が想定外だったと思うがw


>目視で規定内の空気圧を判断可能であると捉えるのですね。

私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。
ちなみに私は目視でわからないというC(評価)だったので、日常点検では蹴って確認することにA(改善)してる。
1カ月に5%も自然には抜けないC(評価)だったので、日常点検では蹴った時に違和感があればエアゲージを使うというA(改善)してる。
(てか、エアゲージで何度も点検してるから空気減ってんだろとw)

現実世界には色々課題があるのになぜか「ネットはすべて正解だから考えなくてもいい」と勘違いしてるのあれば、ネット社会の固有の問題ですね。

書込番号:26153930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/21 11:03(6ヶ月以上前)

なにをむきになってるんだろう。
理屈ではなく、ガソリンスタンドで給油のついでに空気圧チェックを月1くらいでやるのは、なんでもないことでしょう。
そんなのは一歩間違えば凶器ともなる車のドライバーの義務というか常識なんじゃないの?

書込番号:26154231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/21 11:52(6ヶ月以上前)

>理屈ではなく、ガソリンスタンドで給油のついでに空気圧チェックを月1くらいでやるのは、なんでもないことでしょう。

それがセルフが多くなり

JAFのタイヤトラブル出動の原因の一つではないかとの話も聞きますね

空気圧の点検は月に1回でも
出来れば毎日行えばより良いし

でも自身でチェックされない方は何か月もそのままだろうね

それが半年(春秋)とかでもその空気圧減が直接の原因でバーストまではいかなそう

だからと半年見なくて良いとは思わない
数か月に1回くらいは観た方が良いんじゃない
月に10%減るって普通3か月で30%近くは減らないでしょ
10%はそういう場合もありうるくらいの話で
気温をKんが得ない自然減は3か月で10%とかくらいじゃない

先日冬夏タイヤ交換したけど
保管していた夏タイヤは気温は考慮せず4か月で10%減くらいでしたよ

べき論で言えば月に1回

実情でも数か月に1回はチェックした方が良いよ

半年チェックは不要と言い切れる方はいないと思うな

半年ぶりにチェックしても大して減っていなかった
から半年に1回でも(自身は)良いかも

なんて方がいてもそれはそれ





書込番号:26154276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/21 14:09(6ヶ月以上前)

>それがセルフが多くなり
>JAFのタイヤトラブル出動の原因の一つではないかとの話も聞きますね

セルフスタンドでも持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、女性の方などで自信がなかったらスタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?

あとは、カーウォッシュ場に造り付けのタイヤ空気充填機が有るところもあるね。

書込番号:26154405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/21 14:29(6ヶ月以上前)

>持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、

僕はそう思うし使わせてもらっています
けど
その時間が惜しかったり手を汚したくない方も多いと思いますよ
しかも温間かも

>スタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?


有料の所と無料の所がありますが
そもそもセルフだとスタッフが少ない
おやじが一人だったら店の中にいないと次の給油が開始できないし
何人も居る所でも暇そうな人はいなかったり
気を遣うし

最近燃費が良いから月に1回も給油しない車も結構いると思うな
実際僕はもっと頻度多くGS行くけど
自身でチェックしている方、スタッフにチェックしてもらっている方なんてまず見ない

のが実態
(それで良い、だから良いとは思わないが)

こちらの書き込みでも時間と共に抜ける(減る)のが前提だから
自宅でチエックの場合もコンプエッサー等空気入れないと測るだけじゃ確認しかできない

空気入れやエアーゲージを所有し使っている方はドライバー分母からすればメチャ少ないと思う

ウンチク語る僕も今は空気入れ持ってないし





書込番号:26154423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/21 15:12(6ヶ月以上前)

教習所の卒業記念品でエアゲージをプレゼントしたら良いと思う。天下り企業ではそういう応用動作も出来ないのだろう。

書込番号:26154460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/04/21 15:47(6ヶ月以上前)

実はパンク修理キット化が進んでいるので
結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません  うちは三台中二台

書込番号:26154504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/21 15:52(6ヶ月以上前)

>エアゲージをプレゼントしたら良いと思う。

大昔は車を購入するとペンシル方のゲージが付いていりしましたが
だからと使う方はすごく少なくいつのまにか付いてこなくなりました

ここに登場する小まめに測る方はエアーゲージにもこだわりがあり
これをと決めて使っている方も大いと思います

自身で測りたい意志が大きい方はnetでも簡単に購入できるし安価な物もいくらでもあります
有れば使うけど無いから測れないなんて方がいたらそれは言い訳ですよ







書込番号:26154507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/21 17:34(6ヶ月以上前)

昔に比べると、後ろから見てあからさまに「空気減ってんな」と思う車は少なくなった気がします。
扁平タイヤが増えたからなのか、ディーラーの点検パック(半年毎)の普及が進んだからなのか、スタッドレスの使用者が増えて入れ替え時に点検するようになったからなのか、セルフスタンドが増えて空気入れを借りられるスタンドが増えたからなのか、ネットで簡単に安くエアゲージが買えるようになったからなのか、理由は分かりませんが。

20年位使っていたエアゲージが数年前に壊れて、今はこれ↓を車に積んでいます。
https://amzn.asia/d/a03K4qT

この空気入れ↓はホースの交換・半田付け修理して10年以上使っています(車載用)。と言っても、年に数回も使わない(ガソリンスタンドで借りることが多い)ですけど。
https://amzn.asia/d/19RTrjk

書込番号:26154599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/21 18:11(6ヶ月以上前)

〉結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません 

最近は空気入れのみでは使えない物もあり
昔からジャッキは何処的に
パンク修理キットの有無すら分からなかったりして
 
何も持っていなくてもGSでチェック出来るのにしない

これ現実


それでも大多数の方はバーストしない


だから半年に1回で良いと言うつもりは無いが



書込番号:26154639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/21 18:23(6ヶ月以上前)

ゲージもいろいろで長年使ってるとずれたり初期からずれてたりするので、ゲージのチェックは必要です。

私のは20年も使ってたので、業務用のデジタルセンサーで補正をかけて使ってる。0.3も低い目に
 なってたので補正して使ってる。新品の時からすこし高かったのは感じてたけどSMCのセンサーで
 手持ちのゲージのチェックをするようになったのは最近。

点検も、空気圧だけでなくエンジンもデフなどのオイル漏れなどもチェックすれば修理も軽傷で済むので、
点検はするには越した事は無い。

カムカバーをパフ掛けしてることが気が付かないディラーメカはオイル交換時こぼしても平気かも?。
 パフ掛けしてる方が変態か?笑

ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。


書込番号:26154653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/04/21 18:35(6ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
すみません。ちょっと気になったのでお聞きしたいのですが、パフ掛けって表現もあるのですか?

書込番号:26154667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/21 18:41(6ヶ月以上前)

指摘ありがとうございます。

パフではなくバフです

書込番号:26154673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/21 19:11(6ヶ月以上前)

>ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。

これ、基本中の基本ですよね。

僕は以前ディーラーで、車庫の床に垂れるほどオイル交換時にオイルを溢された事が有り、それ以来自分でオイル交換してます。
自分でやるのが一番確実です。

あと事業所のディーゼルエンジン自家発電装置の保守にも関わったことあるけど、エンジンをウエスで磨き上げるのは、メンテの基礎でした。

書込番号:26154694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/21 19:21(6ヶ月以上前)

>aw11naさん
>ネット社会に限ることなのかな?

ネット社会の問題点 等で検索すると詐欺や情報の信憑性といったことが、より問題視されていることが分かると思います。

閲覧者大半が特定の現場監督同等、或いは、それ以上の危機管理能力を当然のように有しているとお考えのようですが、私はそうではないと感じます。


>私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。

そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
シビックR等は難しそうですね。


>そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。

該当すると思われる書き込みを先程確認しましたが、回答者がエアゲージ以外で点検している旨は、どの部分から判断されたのでしょうか?

スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?

書込番号:26154715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/21 19:49(6ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

>それでも大多数の方はバーストしない

感覚で適当に言ってませんか?

ちょっと前のJAFの年間出動データでタイヤトラブルが40万件で、その内の20パーセントがパースト。
つまり年間8万件ものバーストがあるんですよ。

しかもバーストの原因は空気圧不足が一番だそうな。

バーストを甘くみちゃいかんよ。

書込番号:26154751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/21 20:09(6ヶ月以上前)

そもそも空気圧センサーは全車種全グレードに
標準装備しないとならないね。
こんなのは3000円程度なので安全性を考えたら標準

360度カメラ
前後パーキングセンサー
運転席パワーシートなど
全ての車種に標準装備するべき

書込番号:26154775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/21 21:05(6ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>私はそうではないと感じます。

そうか?
カップラーメンを指定の3分で作っても、麺の硬さが好みじゃなかったら待つ時間替えるでしょ?
その程度の事をほかに適応すればいいだけなんだけどなぁ。
法違反にならないよう、より安全に、より自分に合った方法で行えばいいのに。


>そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?

それを人それぞれ考えろって話なんだけど?
私は蹴ればわかるタイヤだからそうしてる、蹴って分からないという評価のタイヤなら改善し別の方法かエアゲージで行うだけ。

ちなみに215/45R17で260kPaで使ってるタイヤに釘が刺さり、スローパンクして一輪だけ210kPaになった事があるんだが。。。
走行中タイヤが凹凸を超える時の音が違う気がして止め、見てもわからないから蹴った時点で異常を確信したことある。
で、車載してたエアゲージで空気圧を確認し表面見てたら釘見つけたのでスペアタイヤに交換。
それまで「空気はもっと抜けないと分からないのではないか?」と思ってたけど、ある程度あっても変化に気が付いたのは自分でもびっくりしたよw


>スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?

自分はスレ主さんに対してそんなこと書いてない。逆にそう読み取った記述はどこ?
日常点検の仕方はそれぞれ人によって違うから、スレ主さんは自身のやり方で日常点検してるかもしれない。
それを私の日常点検の仕方と違うからって、点検していないと言うタイプだと思う?言わないし言えないでしょ、この流れでw

当初は、日常点検してる第三者Aの「エアゲージは半年に一回」の人と、日常点検しない第三者Bの「エアゲージは半年に一回」の人を仮定してたんだけど、ABどちらもこのスレ内の人を指していないよ。

書込番号:26154841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/22 00:52(6ヶ月以上前)

>aw11naさん
>最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
>タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。

上記は私の投稿内容以上に有益だと考え記されたと思いますが、不特定多数に対し相応しい記述なのか疑問を感じました。

話しが平行線を辿る原因が分からず該当する書き込みを調べると、スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。

違うのであれば、単に測定方法を各自自由に確立することが、専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、オイル交換すらしない、知らないユーザーも存在します。

自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。

書込番号:26155011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/04/22 06:10(6ヶ月以上前)

〉年間8万件ものバーストがあるんですよ。

パンク修理出来ないサイドカットはバースト扱いでは


こちらの書込みでも縁石に乗り上げてバーストとか
山道でバーストとか

勿論空気圧が高い方が良い場合もあるけど
先にもコメントしましたが
皆が脅かされる
空気圧が低いと高速走行でバースト(スタンディングウェーブ)は
指定の半分以下とかの1.0.k以下とか
新東名の最高速度をかなり超えた速度とかで発生する訳で
それ以上の空気圧だったりそれ以下での速度でのバーストは
空気圧よりタイヤ自体に(カットとか)損傷がキッカケじやないかな

大昔のバイアスタイヤとかの頃の注意事項を
伝え(脅し)続けている部分が多いと思うな


書込番号:26155089

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/24 17:00(6ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。

スレ主さんは疑ってるからスレを開いた。
他人の言ってる事を鵜呑みにせず、疑問を持つ事には共感できる。


>専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、

専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
専門家であろう自動車整備士も、自身がサインしている点検整備簿の内容しか責任は取らないとおもう。
だから日常点検の責任問い詰めたら結局は「法規に従ってください」で、みんな責任取らなくていい部分で(私も含め)言いたいこと言ってるだけ。


>自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。

その想定は必要だから私も想定してみてくださいって言ってるんだけど、想定さえ出来たらその先は”法規を守れ”で終了。
始業前点検から日常点検に変わったレベルの話ならば、行政側(またはメーカーの取説記載方法)での議論になる。
私は法規以上の努力する部分の議論になってほしいんだけどねぇ。自分はタイヤの蹴り方とか結構工夫したよw

書込番号:26158223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/24 22:37(6ヶ月以上前)

>aw11naさん
>専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。

メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。

ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ミシュランなどの見解お調べになってみては。

少なくとも、タイヤ製造メーカーは専門家集団である可能性が高いと考えています、aw11naさんの中では弁護士や何らかの現場監督といった肩書がなければ、専門家とは認められないのかもしれませんが、恐らく世間一般ではタイヤに関する専門家と認知される可能性が高い企業です。


カップラーメンを3秒で食べようが30分待とうが法的な問題は無く、各自勝手にどうぞと思います。
それを見て自己責任で試す事も同じくです。

食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、弁護士でもないのに勝手に決めるな、俺は現場監督だ、30秒が1番だ、時計など不要、日々工夫して導いたなど、自論を不特定多数へ薦めるとなると、数百円の損失を与える可能性があることへの配慮が望ましい気がします。

各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。

どうしても一般的な事を否定し、自身の手法をスタンダード化したい場合は、各タイヤメーカーや警察、教習所などにゲージを使うから空気が減るなどと一連の説明をしながら、意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。

その過程で目視で概ね判断し、判断に迷うなら蹴って確かめるといった手法が主流となれば、私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。

書込番号:26158582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/25 01:45(6ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。

「専門家は最終的な責任を取るのか?」って話はどうおもいますか?
JAFなんか「目安としては1カ月に一度、長距離走行前や洗車時などに行うのが一般的」と書いてあるが、本当にそれでいいかはドライバーの管理責任で、それに従ってもなんも保証してくれないよ?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/self-check/daily-15check

タイヤメーカーの事なら専門家以前に「製造者責任を持つ企業」ではある。
取説に従って使用すれば一定の保証があるし、従わないなら保証がなくなるだけ。
それ以上の関係を持ってくれる事はないよ。


>食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、
>どうしても一般的な事を否定し、

改変すんなや、私は否定じゃなく”実践と評価”って書いてる。
疑えとは書いてるが、実践や評価する前に否定しろなんて、どこにそんなこと書いてるの?


>各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。

その万人向けの取り決めが法規や取説としてあるじゃん。
てか「取り決め有るから形骸化」「取り決め無いから形骸化」どちらもありそうなんだけどw
形骸化が問題ならば、それこそ”評価”しないこと原因じゃね?
例えばオイル交換5,000qが一般って話は、オイル劣化具合を素人は評価ができないから、取説に従うしかなく形骸化してるといえない?


>意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。

なんで”活動”って責任が発生しそうなことを私がしなきゃいけないのか?
あとスタンダードは”標準”て意味だよね?そこは行政やメーカーの仕事だと思うんだけど。


>私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。

なんで貴方自身で実践し評価せずに他人に勧めるのか?知ったか振りの受け売りそのもの。
貴方が実践し、貴方が評価し、貴方が改善した手法を、貴方の名前で紹介するようにしてください。

書込番号:26158680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/25 19:43(6ヶ月以上前)

>aw11naさん

すみません。

最初の記述内容を誤解していたため、勝手に疑問を感じ長々と迷惑をかけしてしまいました。
紳士的かつ丁寧な回答感謝します。

書込番号:26159584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ736

返信195

お気に入りに追加

解決済
標準

シャオミ電気自動車「車両炎上ドア開かず」

2025/04/02 17:58(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:193件

SNSより その1

SNSより その2

出火したシャオミ電気自動車、ドアが開かなかった…高速道路の事故で3人死亡
 中国でシャオミ(小米)の電気自動車(EV)が高速道路のガードレールと衝突した後に火災が発生して
 乗車していた3人が死亡したと現地メディアが1日、報道した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ebd2a26f2b1fc1ba2ca24e7259867d422457c5d

事故にあったのは女子大学生三人で、高速道路を自動運転していた時に其処で工事してたということの様だ。

果たして悪いのは誰?
1.高速道路で工事をしていたおっちゃん
2.運転技術が未熟な女子大生
3.子供に高価なオモチャを買い与えた親
4.シャオミーの電気自動車

なおSU7のシステムはBYDリン酸鉄リチウムイオンバッテリーにより完全に焼却され、一切の証拠は
残っていないものとする。

中国大手IT企業のEV車事故で波紋 大学生3人死亡 メーカーの責任問う声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4f1fabc231222d845046b86ee7bc0b38b9ac0c

書込番号:26132298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/04/02 18:29(7ヶ月以上前)

痛ましい事故ですが、出始めですからそんなこともあるでしょうね・・・
詳しいことは全く知らないのですが、SU7を見ると自動運転とはいってもレベル2の運転支援のようですから、責任はドライバーでしょうね。
テスラなんかも車線変更を含む完全自動運転が可能ですが、現時点ではレベル2扱いなので、事故の際はドライバーの責任のようですし、特に判断に困ることはなさそう。
でも期待をかなり裏切ることになったのは間違いないでしょうね。
あと、LFPも燃えるんですね・・・まあ、そりゃそうでしょうけど、こちらも期待を裏切る結果になってBYDの株価も少し下がるのかなぁ?

書込番号:26132330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/04/02 18:57(7ヶ月以上前)

衝突して損傷を受ければ二次的に何かが起こる可能性は自動車に限らずどんな物にでもあります。

幾度となく行われた安全試験も将来の安全を約束したものでは無いし理論上のリスク除去も絶対では無いでしょう。

検証して欠陥が見つからなければたまたま偶然が重なった不運な経過となるのだろう。

書込番号:26132370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2025/04/02 20:21(7ヶ月以上前)

ドアロックの解除ができなくなったってこと?

書込番号:26132480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2025/04/02 20:47(7ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん

テスラなんかはシステムがダウンすると外からドアが開かないです。
ですのでテスラは12Vバッテリー上がるとロードサービスを呼ぶ必要があります。
ドア開かないとボンネットも開けられないから。
特別な場所から12V外部給電してまず扉を開けないといけないんですね。
(ロードサービスはその場所を知ってる)

内部からはメカ的に開けられたと思いますが、自分は乗っていないので詳細は判
りません。乗ってる人がいたら教えてください。

シャオミもこの手のギミックを真似した結果、咄嗟には内側から開けられないの
だと思います。
スマホでPDFマニュアルを読んで・・・アムロレイの様はいかないものです。

書込番号:26132511

ナイスクチコミ!3


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/02 20:53(7ヶ月以上前)

>やってもーたさん

悪いのはシャオミーです。

日本車ならドアが開かないのは
変形したとかだけと思います。

因みにLFPで危険物に該当しないのは、
京セラ製のLFPだけです。
これも安全性が高いだけで絶対に
熱暴走しない訳ではありません。

書込番号:26132518 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/02 21:16(7ヶ月以上前)

生きたまま火葬、いたたまれない。

書込番号:26132546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/03 13:58(7ヶ月以上前)

まず車は自動運転付きの車ではない。
(21.9万元440万円)
車はドライバーの車でなく彼氏の車。
電池は初期型はCATLで後にBYD製も
ありどちらかは分からない。

GPS速度116km/hでACCで走行
前方が工事中で反対車線に迂回しなければならない
ACCが警告、2秒手前(約66m)
ブレーキを踏むが僅かしか踏まず97km/hの速度で
ハンドルを右に切って中央分離帯のコンクリートに激突。

車体の損傷から衝撃死なのか焼死なのかは
まだ警察が取り調べ中
激突から火災までの時間もまだ分からない。
LFPは爆発はしないけど火災は発生する。
通常、火災までの20-30分かかる

ドアが開かなかったかどうかは不明。
電磁ロックだが一応衝撃時には開くはず。
もし開かなくてもレバーで開ける。

3人のうち後部座席の1人は救出されたが
搬送先の病院で死亡が確認。
3人とも衝撃による事故死の可能性は高い。

Eコール(事故時に自動的に連絡)で
10分ほどで警察が到着している。

何度もよそ見をするなとかハンドルを持ての
警告が発せられているようで殆ど前を
見ていないで運転していたかも知れない。

車線閉鎖の工事中ならもっと明るく減速を、
促す警備をしないとならないはずだが
現場の様子は分からない。
反対車線に迂回するなら中央分離帯に
ぶつかる可能性も考えなきゃならないと思う。

若い三人の命は痛ましいが、防げた事故だと思う

書込番号:26133298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/03 14:09(7ヶ月以上前)

人柱を立てる発想で生み出された製品を買わなくて済む日本に生きていることを、幸せだと感じる出来事。

書込番号:26133317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/03 14:55(7ヶ月以上前)

日本人(気質)としては、亡くなった者に過失があったとしても、あまり悪くは言えないです。
仮に車に問題あれば、そっちの文句は言いたいですけど。

他所で
「>下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃない」
「>また警告から2秒も時間があったのに適切に回避出来ないユーザーにも問題」
などとボロクソ書いてる者もいますが。

書込番号:26133369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/03 16:18(7ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>痛ましい事故ですが、出始めですからそんなこともあるでしょうね・・・

出始めだから堪忍しろって?じゃああなたが仮に新型車の初期型に乗って同じことがあったらそう言い切れるんですか?言う事が出来ているのは生きていて喋ることができることが前提ですが。
または自分は乗っていなくて家族が何人か乗っていてそういう目に遭っても同じことが言えるんですか?
そんなんじゃ済まないですよ安全性は。
特に安全性が後回しや優先順位の後ろの方、いくら燃費または電費が良くても、いくら充電時間が早くても、そんな車種いらない!

書込番号:26133474

ナイスクチコミ!14


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/04/03 17:33(7ヶ月以上前)

Xiaomiのスマホを買ったことある身としては、「当然の結果だよね」って感想ですね。

Xiaomiのスマホ発売はスピード感ある展開ですが、それはバグが大量に残ったまま市販し、ソフトウェアアップデートによって1年後くらいにやっと安定する感じでした。
そんなXiaomiが3年で開発したEVの自動運転を信頼するなんて、とても正気の沙汰ではありません。

あと、BYDのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーが燃えにくいって話は、やはりデマだったようですね。
リーフは15年たって、やっと1件の火災なのに。

安全性より、高機能、低コスト、市販スピードを目指すところが、実にXiaomiらしいなと微笑ましく感じました。

書込番号:26133545

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/04 05:59(7ヶ月以上前)

>RGM079さん

このグレード車種は自動運転付きではない。
普通のインテリジェントACC
日本車のACCと変わらない。
自動運転付きはその上の2つのグレード

まだ電池が燃えたかは定かではない。
リーフの火災は世界で20件ほどある。
火災の程度は様々だけど車は
12V鉛電池でも火災になる

全固体電池になっても火災はなくならない。
しかしEVの火災発生率はガソリン車の数十分の1
100km/hで固定したコンクリートに衝突すれば
ガソリン車でも同様の結果になる。

書込番号:26134049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/04 07:10(7ヶ月以上前)

車は家電でもスマホでもない。家電やスマホは、人を乗せて高速道路を走らない。メーカーの、安全に対する根本的な思想が違うのだろう。

書込番号:26134079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 07:40(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>まず車は自動運転付きの車ではない。
>このグレード車種は自動運転付きではない。

自動運転レベルの違いから、呼称が違うだけで、
運転支援も、自動運転のレベル1あるいは2に含まれてますが?

とるに足らない事なのでスルーするつもりでしたが、
ミヤノイさんの無理矢理な言い訳がしつこく繰り返されるので。


>まだ電池が燃えたかは定かではない。

自分で全焼写真を張っておいて、それも無理があるでしょ。


>全固体電池になっても火災はなくならない。
>しかしEVの火災発生率はガソリン車の数十分の1
>100km/hで固定したコンクリートに衝突すれば
>ガソリン車でも同様の結果になる。

全く別問題も持ち出して、ごまかそうとしても、
Xiaomiの不信感はすでに確立済み。

シャオミSU7、自動駐車機能の異常で1日70台以上が衝突事故!
https://mobyinfo.com/intelligence/xiaomi-su7-parking-assist-70-accidents/

書込番号:26134105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 08:01(7ヶ月以上前)

>まだ電池が燃えたかは定かではない。

というか、電池が燃えずに車体がこれだけ燃えるなら、
どんな危険物を積んでんだって話。
シャオミってどんだけ危険な車になるんだよ。


ミヤノイさん、
訳のわからない擁護・言い訳を必死にし、
シャオミの車のとんでもない危険性をアピールして、
シャオミの信用を落としいれて、ご苦労様。

書込番号:26134131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/04 10:38(7ヶ月以上前)

まだ、原因詳細は不明ですが、目新しい機能をつけ、いくらそれがダメになったときの代替手段を考えて設計していても、ユーザーフレンドリーじゃないと意味がないということでしょうね。

誰かに車を借りて乗ることは珍しいことではないし、レンタカーもあります。
基本的な運転に関する部分で、説明書を読まないとわからない、パッと見てわからないというのは、最終的にユーザーが不利益を被ることが少なくありません。

なんでもかんでも自動にしたり、インターフェイスを目新しいものにすることで「スゲー!」と手放しで喜ぶ方も一部にはいますが、やはりそういった部分のバランス感覚は旧来から自動車を作っていたメーカーに一日の長があるように思います。

同じ中国メーカーでもBYDなどに意外とコンサバな部分が多いのは、やはりこの辺りのことが要因でしょう。

> リーフは15年たって、やっと1件の火災なのに。

先日の鳥取の火災事故のことでしょうか。
真偽不明ながら、車とは別の原因も考えられるようです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%80%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%8C%E7%87%83%E3%81%88%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E9%A8%92%E3%81%8E%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%B3%A5%E5%8F%96/

書込番号:26134288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/04 10:57(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>人柱を立てる発想で生み出された製品を買わなくて済む日本に生きていることを、幸せだと感じる出来事

>RGM079さん
>安全性より、高機能、低コスト、市販スピードを目指すところが、実にXiaomiらしいなと微笑ましく感じました


言葉狩りかもしれないが、日本人として悲しい

書込番号:26134306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 12:13(7ヶ月以上前)

https://www.gizmodo.jp/2023/03/android-xiamoi-oneplus-phones-personal-info-study-jpn.html
Androidスマホ、個人情報がダダ漏れ

こういう会社ですから

書込番号:26134373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/04 12:52(7ヶ月以上前)

別にのスレでも触れましたがEVの火災に対する安全性の立証はこれからでしょうね。

https://mobyinfo.com/electric/incidence-rate-of-fires-catl-new-energy-vehicle/

「この火災率で計算すると、2500万台の新エネルギー車が存在する中で、年間約2400件、つまり1日平均で6〜7件の電気自動車火災が発生していることになります。
肝心なのは、現在の電気自動車の耐用年数がそれほど長くなく、ほとんどが5年以内であり、さらにはその半数近くが3年以内の準新車であることです。登録から数年しか経っていない車でもこれほどの高い火災発生率が記録されていることから、5年以上経過した車両が増えた場合に、火災発生率がどれほど高くなるかは想像に難くないでしょう。
中国の新エネルギー車業界は、この火災率の高さに対して見ぬふりをしていると批判されています。」

とあります。
発生率はともかく比較的新しいクルマで発生してるのは問題でしょうね。
ガソリン車で年式別のデータがあるのかわかりませんが。

書込番号:26134412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/04 15:44(7ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

EVたガソリン車を同一比較はできないですよ
ガソリン車の火災発生率は日本は低く
中国や東南アジアは10倍くらい高い

ガソリン車が経年変化で火災発生率が上がるのは
オイル漏れです。
排気管のホコリとか微妙なオイル漏れなどで
排気管からの出火が一番多い。

日本は走行距離も短く、車検整備が行き届いている
オイル漏れの確率が低く清掃も行き届いている。
海外の多くは車検は排ガス検査などだけで
車両整備はしない。
自ずと経年変化での火災率が上がる。

EVはオイルがないので経年変化の火災率は変化しない

書込番号:26134560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/04 19:25(7ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

>ガソリン車で年式別のデータがあるのかわかりませんが。

ありますよ。
増えるのは4年目以降です。

書込番号:26134788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/04 19:44(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>EVたガソリン車を同一比較はできないですよ

さんざん比較してEVは火災が少ないって書いてたのは貴方ですよ。
お忘れですかね?


書込番号:26094664 ミヤノイさん
>EVの火災はエンジン車の1/50とかで少ない

書込番号:25437385 ミヤノイさん
>ガソリン車の火災はEVの10倍以上も多いんだよ

書込番号:25437790 ミヤノイさん
>ブレーキだろうが、12Vバッテリーだろうがオイル汚れだろうが火災は火災

書込番号:25599959 ミヤノイさん
>火災事故ではガソリン車の方がリスク高いことは理解出来るかな?

書込番号:25519138 ミヤノイさん
>EV燃えますってガソリン車はその10倍以上燃えているんだよ

書込番号:25519249 ミヤノイさん
>火災は減らさなきゃならないけどEVなのガソリン車のなの区別はないんだよ


書ききれないな・・・

書込番号:26134810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/04 20:29(7ヶ月以上前)

可燃性かどうかともかくBEVもバッテリー冷却などオイルを使用している場合はあるんですけどね。
ガソリン車にしてもオイルは発火起因の一部であって電気系統等とかも発生起因としてあげられてます。
経年使用による絶縁劣化
接続部の緩みや取り付け不良なんてのがありますね。

書込番号:26134877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 21:17(7ヶ月以上前)

>ガソリン車の火災発生率は日本は低く
>中国や東南アジアは10倍くらい高い

中国のEV発火率も10倍くらい多そうですね。
100倍かも。

書込番号:26134951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/04 21:53(7ヶ月以上前)

右下のグラフが火災原因の装置別です。
排気管からの出火が一番多いと言う事は読み取れません。

書込番号:26135000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/04 22:55(7ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

原動機が一番多いになっているだろう

会話を読み取れないのかな?
経年変化の火災の話をしているのだから
経年変化の火災をガソリン車と
同一視は出来ないと書いているだろ

書込番号:26135067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/04 23:08(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>原動機が一番多いになっているだろう

貴方は「排気管からの出火が一番多い。」と書いていたのだがお忘れかな?


>会話を読み取れないのかな?
>経年変化の火災の話をしているのだから
>経年変化の火災をガソリン車と
>同一視は出来ないと書いているだろ

貴方こそ自分で書いたことを忘れたのかな?
上で貼ってるように、過去に貴方がEVと同列でガソリン車の火災を比較してたのに対して、私を含めた他の方が経年による影響を見たときに一律に比較出来ないと指摘していたのだよ。

何をとぼけてるんだ?
それともボケてるのか?

書込番号:26135077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 23:50(7ヶ月以上前)

>経年変化の火災をガソリン車と同一視は出来ないと書いているだろ

>ガソリン車が経年変化で火災発生率が上がるのはオイル漏れです。
>EVはオイルがないので経年変化の火災率は変化しない


同一視はできないし、ミヤノイさん自身も書いてるのに、
@ガソリン車のオイル漏れ発火を持ち出し、
EVはオイルがないから経年劣化の火災率変化ないと、
Aガソリン車基準の火災で、EVを測ろうとしてる。

つまり、同一視できないと言いつつ、ガソリン車基準で同一視しようとしてるのが、ミヤノイさんです。

EVはEVの経年劣化が普通にあるでしょ。
バッテリーや、電子機器、コード類の劣化は、ガソリン車以上に量や高電圧を使う分あるでしょ。

書込番号:26135115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/04 23:50(7ヶ月以上前)

まあ、ミヤノイさんは 「プリウスは火災発生率が高い」、「それはHVによる軽量化・コストダウンが原因だ」などという出鱈目を平気で書き込むような人ですからね。

で、私が国交省の車両火災のデータベースを基にそれは何のファクトにも基づかないミヤノイさんの個人的な思い込みであることを証明したとたんに、いつもの調子でグダグダの話題そらしで逃げるという…
既に様式美の域に達してるかも(笑)

書込番号:26135116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/05 00:30(7ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

ボケているのは貴方だね
原動機の火災多い=排気管

エンジンがいきなり爆発するのかい?
オイルが漏れたら火災になるのかい?

排気管の温度は最高700度に達する。
だからオイルが漏れたら火が付くのだよ

書込番号:26135130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/05 00:53(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

排気管がオイルを漏らすのかい?
故障そのものはエンジンなんだよ。
エンジンからオイルが漏れた。
その漏れたオイルが排気管で燃えた。
火災の原因は何かな?
エンジンの故障なんだよ。
エンジンからオイルが漏れなければ排気管でオイルは燃えないのだよ。

いつもながら、因果関係が理解出来ないようだね。

書込番号:26135143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/05 11:51(7ヶ月以上前)

>シャオミ電気自動車「車両炎上ドア開かず」

まあ、この事実があるだけで、これを擁護する材料なんかどこにもないんだけどな。

書込番号:26135495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/05 13:08(7ヶ月以上前)

スペック番長は、日本の電気自動車が煙草の不注意で燃えたら批判するのに、外国の電気自動車が燃えると、ガソリン車の方が車両火災が多いと擁護するのも、様式美ですね。

そりゃあ内燃機関が無い分、ガソリンやオイル漏れによる火災は無いとしても、「絶対に発火しない電池」が普及しない限り、電池周辺からの火災があるのだから同じコト。

そもそもガソリンやオイルが漏れただけでは、直ちに火災になるとは限らないし、高速バス等でも車両火災から逃げる時間があったから、人的被害は無かったなんてニュースも時折あるしね。

残念ながら、事故による変形でドアが開かなかったり、衝撃で気を失っている間に火災になれば逃げ遅れてしまうのだから、ガソリンだろうが電気だろうが、やはり同じコトなのにね。

書込番号:26135570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/05 13:20(7ヶ月以上前)

単純な因果関係が理解出来ないんだもの・・・

エンジンから漏れたオイルが光熱の排気管で火がついて車両火災になった。
事前に修理や整備していれば防げること。

@エンジンのオイル漏れを修理した
A排気管を付け替えた

@だとエンジンからのオイル漏れが起きなくなるので、車両火災は起きない。
Aだとエンジンから漏れたオイルが、新しい排気管で火が着いて車両火災が発生する。

貴方は「原動機の火災多い=排気管」と書いているが、だったらAで防げるはず。
だが実際にはAでは車両火災は防げない。
車両火災の原因はエンジンからのオイル漏れ、つまりエンジンの故障であって、排気管で火が着いて車両火災になったのは結果でしかないんだよ。

書込番号:26135583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/05 13:58(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

1人は救出されているのだが?
搬送先の病院で死亡が確認

つまり衝突時に死亡した確率が高く
死亡していなくても意識もないから
ドアを自力で開ける事は出来ない

書込番号:26135609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/05 14:10(7ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

変な解釈だね

1.オイル漏れを放置しても火災にはならない。
物が燃えるには火種が必要
その火種が排気管

オイル漏れは程度によるけど故障とは言わない。
経年変化で微妙に漏れがわずかに出てくる。

それにアスファルトの油性分を拾って
排気管に付着する事もある。

どんな車も10年も経てばエンジンは汚れる。
だから経年変化で火災発生率が上がる。
排気管は穴が開いていれば別だが交換しようと
しまいと同じ事。
マッチ(火種)ないと燃えないのだよ

書込番号:26135627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/05 14:19(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>1人は救出されているのだが?
>搬送先の病院で死亡が確認
>つまり衝突時に死亡した確率が高く

つまり、全員死亡。キャビンが残っているのに衝突時に死んだのならなおさら悪い。ドアは閉めてもエアバッグは開かなかったのか?

書込番号:26135635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 14:26(7ヶ月以上前)

>つまり衝突時に死亡した確率が高く

つまりにはならない。
情報操作、屁理屈が強引すぎる。


>死亡していなくても意識もないから
>ドアを自力で開ける事は出来ない

救出されてるので、ドアが開けば他人がスムーズに救出できる。
意識あるないは、状況による。

今回、仮に意識がなかったとしても、
ドアが開かない事の肯定にはならない。

擁護、屁理屈が強引すぎる。

書込番号:26135646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/05 14:37(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>変な解釈だね

貴方が因果関係を理解出来ないからですよ。


>1.オイル漏れを放置しても火災にはならない。
>物が燃えるには火種が必要
>その火種が排気管

そこから理解出来ないのか・・・
火種だけでは火災は起きません。
可燃物と火種が必要です。
そして排気管は常に存在しているので、火災が発生するかどうかは可燃物の有無になるんですよ。
それとも可燃物があって火種が無い、つまり排気管の無い自動車が走ってるんですか?


>オイル漏れは程度によるけど故障とは言わない。
>経年変化で微妙に漏れがわずかに出てくる。

>それにアスファルトの油性分を拾って
>排気管に付着する事もある。

だから、
排気管は走行してる限り高温で常に存在してるんだよ。
それが原因になるのであれば、殆どのガソリン車が火災を起こすことになる。
そんな事も理解出来ないのか?


>どんな車も10年も経てばエンジンは汚れる。
>だから経年変化で火災発生率が上がる。

先に経年による火災事故のグラフを貼ってるが見てないのか?
それともグラフが理解出来ないのか?
5年から17年目までの火災発生はほぼ変わらないよ。


>排気管は穴が開いていれば別だが交換しようと
>しまいと同じ事。

面白すぎるね、貴方。
「交換しようとしまいと同じ事」って言うことは、「火災の原因では無い」と言う事を書いてるのだが、分かってるのかい(笑)


>マッチ(火種)ないと燃えないのだよ

マッチは「火種」と「可燃物」がセットになったものですよ(笑)


ミヤノイさん、
書けば書くほど支離滅裂で自己否定になっていってますよ(笑)

書込番号:26135665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 14:44(7ヶ月以上前)

>物が燃えるには火種が必要
>その火種が排気管

火種とは、火をおこす種とする火。
排気管は火ではありません。


>オイル漏れは程度によるけど故障とは言わない。

故障とは、
体や機械の一部に異常が起こって、働きがそこなわれること。
火災に繋がったオイル漏れは、異常が起こって働きがそこなわれた事になります。
つまり、そのオイル漏れは故障なのです。


>それにアスファルトの油性分を拾って排気管に付着する事もある。

異常が起こってなく働きがそこなわれない限り、それは故障ではありません。

状況・状態の違うものを無理矢理に同列扱いし、
屁理屈が強引すぎます。


>どんな車も10年も経てばエンジンは汚れる。
>だから経年変化で火災発生率が上がる。

汚れ=平年変化ではありません。
なので「だから」と繋がりません。
屁理屈が強引というか、メチャクチャ過ぎます。

ここまでで、変な解釈はミヤノイさんです。
ユニコーンIIさん ではありません。
「物が燃えるには火種が必要 その火種が排気管」とか言ってる時点で支離滅裂。
日本語が不自由な方ですか?

書込番号:26135672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 14:49(7ヶ月以上前)

訂正
×平年 → ○経年

書込番号:26135680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/05 14:57(7ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

いや、貴方が面白すぎるよ
そもそもこの話はEVはまだ出て5年も経っていないのが殆どだから経年変化で火災率は増えるから
ガソリン車の発生率と同等に計算してはおかしい
と言う主張。

で、EVはエンジンオイルは使用していないし
火種もないから経年変化で火災発生率は増えない。

ガソリン車は使って行くうちにエンジンが
微妙にオイル漏れを起こしエンジンが汚れる
そこに排気管と言う700度にも達する火種がある

目に見えてオイル漏れしているなら修理しなければ
ならないがエンジンが汚れる程度のオイル漏れは
故障とは言わないし修理することも無い

エンジンが故障しているから火災が起きる
では無いのだよ。
排気管も同様で修理交換する事も通常はない

貴方は車のことは詳しくないので
屁理屈ばかり並べても意味ないよ

書込番号:26135692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/05 15:24(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>いや、貴方が面白すぎるよ
>そもそもこの話はEVはまだ出て5年も経っていないのが殆どだから経年変化で火災率は増えるから
>ガソリン車の発生率と同等に計算してはおかしい
>と言う主張。

貴方、論点が全く理解できてないでしょ。
しかも私が貼ったグラフを全く見ていない。

まず、4年目までは明確に経年での有意差があり、市場に出回っているBEVはガソリン車と比較して4年未満が圧倒的に多い。
次いで、5年目以降は一定率での発生率なので、経年によっての累積発生率は高くなる。
「累積」ですよ、分かりますか?
こちらも市場に出回っているBEVはガソリン車と比較して累積での発生率は低くなる。
なのでガソリン車の方が発生率が高いのは当たり前。
このことすら理解出来てないのに、よく「経年変化の火災をガソリン車と同一視は出来ない」なんて書けるよね(笑)


>で、EVはエンジンオイルは使用していないし
>火種もないから経年変化で火災発生率は増えない。

ガソリン車も経年劣化で発生率は上がって無いよ。
ちゃんとグラフを見ようね。



>ガソリン車は使って行くうちにエンジンが
>微妙にオイル漏れを起こしエンジンが汚れる
>そこに排気管と言う700度にも達する火種がある

>目に見えてオイル漏れしているなら修理しなければ
>ならないがエンジンが汚れる程度のオイル漏れは
>故障とは言わないし修理することも無い

>エンジンが故障しているから火災が起きる
>では無いのだよ。
>排気管も同様で修理交換する事も通常はない

故障で無いなら何故火災が起きるんだい?
何故東南アジアではもっと多いんだい?
点検もせず、修理もせずに放置してるから多いんだろう?
対して日本が少ないと言うのは、点検・修理されてるからだろう?
つまり、オイル漏れを起こしてるエンジンが原因なんだよ。
違うというのであれば、
「なぜ新車は排気管と言う700度にも達する火種があるのに火災が起きないのか?」
に答えて下さい。
新車だろうが、15年目だろうが、排気管と言う700度にも達する火種はどちらにもあるんだよ。


>貴方は車のことは詳しくないので
>屁理屈ばかり並べても意味ないよ

何ら論理的な回答や説明が無い貴方に言われてもね。
スペックのコピペだけじゃん(笑)

支離滅裂さもここまで来ると呆れるね。

書込番号:26135733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 15:26(7ヶ月以上前)

>屁理屈ばかり並べても意味ないよ

説明がきちんとできてなく理屈になってない、
つまり屁理屈になってるのはミヤノイさん。

あと、カタログスペックをネットで見てコピペするのは、
「車に詳しい」とは言わない。
車のカタログスペック見て喜んでるのは、中高生がよくやること。

書込番号:26135736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/05 17:11(7ヶ月以上前)

日本で人気のスライドドアも衝撃により開閉できなくなる可能性が高いみたいで、頭や指の挟み込みがより重症になり易い点と共に意識しておいた方が良いと感じます。

EV消火は専門家が認める程度には厄介なものでしょう。
通常の10倍以上の放水、重金属吸入対策、再燃のリスク等々。
ハイブリッドでさえ問題視する方が居ましたが、放水により海洋汚染の原因物質の流出も通常より増えるみたいです。

内燃機関車両の発火は配線類の不備や長期使用による部品の劣化(整備不良)、煙草、ライター、スプレー缶など、使い方が原因とされる事案も多いとか。
バッテリー寿命が5年程度で使い捨て感覚の車両と公平に比較するのは難しい気がしています。

今回と類似する報道も散見されますし、充電中の発火も報道される件数より多いと指摘する方も居ます。

閉じ込められ出火するかもしれないと理解した上、それ以上の魅力があるかを考慮し選択すべきでしょう、日本では入手が難しそうですが。

書込番号:26135836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/05 17:14(7ヶ月以上前)

『令和5年(1〜12月)における火災の状況(確定値)について』より

消防庁防災情報室の統計発表から抜粋したものを貼ります。

車両火災の出火原因の内訳が書いてあります。

最も多いのは「排気管」。
7番目に「内燃機関」があります。

『内燃機関=原動機』と採れますので、『排気管≠原動機』と言っても差し支えないでしょう。

書込番号:26135838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 18:48(7ヶ月以上前)

排気管はどう見ても原動機とは言えませんし、
原動機という言葉の意味からも、排気管はかけ離れてますね。

あえて言うなら、
排気管は原動機にくっついてる一部とかそんな感じでしょうか。

年で情報の数値に差異があるのは当然ですが、
いろいろな情報があり差異があって、なぜ違うのかイマイチよくわかりません。

書込番号:26135948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/05 19:33(7ヶ月以上前)

> 消防庁防災情報室の統計発表

この統計は項目に「焼却炉」とかもあるので、原因はともかく単に「車が燃えた」のを全てまとめているようですね。
さすがに焼却炉積んで走っている人はいないでしょうから。

なので、「排気管」については、マフラーが熱い状態で駐車して枯草などの周辺のものが燃えて、車も燃えっちゃったってのも入っているような気がします。
これなら運転者責任のものも含まれてそうですね。
まぁ、BEVならそういう状況でも火災にならないのかもしれませんけど。

書込番号:26136007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/05 19:53(7ヶ月以上前)

ドアが開かなかったって、オートドアロックで閉じ込められたのかな?

大事故の時、事故車から、いち早く脱出するためには、オートでも手動でもドアロックなんかやったらダメだと思うけどね。
極端に言えば、オートドアロックなんて百害あって一利なし以上に命に関わってくることなので。

因みに僕は、新車購入した時点でディーラーで万一の時危ないオートドアロック機能は無しにして頂きました。

書込番号:26136033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/05 20:02(7ヶ月以上前)

>焼却炉積んで走っている

先日の夕方、公園の駐車場に停まっているバンのリヤゲートが全開で、炎も見えたので何事?と思って目を凝らすと・・・移動式ペット火葬車だったらしく、収骨作業をしている場面でした。

焼却炉ではありませんが、冬場に恋しい石焼き芋の車とか、アスファルト敷設車だとプロパンのボンベを積み、移動中も火が入っていたりしますね。

書込番号:26136052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/06 00:33(7ヶ月以上前)

>民の眼さん
なかなか客観的な資料ですね
排気管と内燃機関の合計に匹敵するくらい、電気関係も合計すれば多いですね
さらに今後、EVはますます電圧や電流、容量が大きくなり、EVの輸入車が増え、EVの経年劣化車も増えていくでしょうから、どうなるか心配です

絶縁体の劣化などで、電装品用の12Vでも怖いところに、外国メーカーが800Vだとか1000馬力モーターだとかメガワット充電だとか言って、四季によったり、ちょっと走れば気温や湿度、日照などの差が激しく、凍結防止剤撒きまくり、梅雨は湿気で加水分解が進む超シビアコンディションの日本向けに、どこまで気を使った車を作ってくれるのでしょう

EVの外国車は、価格競争や新機能を他社より早くが、優先され過ぎているイメージです

書込番号:26136333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 08:19(7ヶ月以上前)

>枯草などの周辺のものが燃えて、車も燃えっちゃったってのも入っているような気がします。

鋭いご考察で、ネットで調べると確かにありました。
他に段ボール、可燃性の異物という表現もあります。

車両原因の火災と、外的要因も含む火災の統計が別で、
集計の違いで、同年でも様々な車両火災のデータが存在すると言う事でしょうか。

EVは、釘など鋭利物が刺さった、縁石などにぶつかってバッテリー収容部が変形したなどで、
火災に繋がりそうですね。
釘が刺さっても燃えませんというのは、理想状態での実験でしかありませんから。

あと、車両火災で意外に多いのが、
整備・掃除の際にウエスなどを残してそれが後に引火。
やはり枯れ草が舞い込んで引火。
鳥の巣、小動物の運搬物が機械内に存在し引火。だそうです。
結果、オイル漏れからそれが排気管で発火は、火災全体の4〜6%まで下がります。

書込番号:26136516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/06 09:59(7ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

> 集計の違いで、同年でも様々な車両火災のデータが存在すると言う事でしょうか。

これは難しいと思います。
車の不具合が要因ではなかったとしても、車が要因になっていることは確かですからね。
消防庁としてもわざわざ分けて統計をとっていないと思います。
少なくともBEVになれば、こういった延焼から発生する火災は減少するでしょう。

発生原因2位の電気機器、6位の電気装置についても、具体的にどの部分を指すのかは不明ですが、ユーザーの設置方法が悪くて出火している例も多く含まれているように思います。

このようにユーザー側の不手際で発生しているものも多く含まれていると思われますので、少なくとも、現段階で発生件数だけを比較して、BEVと内燃機搭載車の火災の発生しやすさの優劣をつけることは意味がないですね。
使用されている台数も違うし、使われている年数も違いすぎます。
本当に車自体に原因があったかどうかまでもわかりません。

書込番号:26136626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 11:43(7ヶ月以上前)

>mat324さん

書き込みありがとうございます。

なかなか選別、線引きが難しいですね。
原因不明も多数あり、そうすると、
車両起因か、人間起因か、外的要因起因か、も判別ができません。

書込番号:26136759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2025/04/08 19:13(7ヶ月以上前)

広末涼子が事故したとされるジープ

広末涼子さん運転のジープ、新東名粟ヶ岳トンネル内でトレーラーに追突、
大破したけど出火しなくて良かった。
ドアもちゃんと開いてるし、自力で脱出出来てた様でなにより。

事故はマネージャ所有の車を広末涼子さんが運転していた時の模様。
他人の車を運転してると慣れてないから注意が必要だね。

書込番号:26139700

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/09 10:46(7ヶ月以上前)

> 車両起因か、人間起因か、外的要因起因か、も判別ができません。

下記の記事もそうなのですが、【BEVとにかく推進派】の方々は「火災発生件数」を理由にBEVは火災は発生しにくいと結論付けることが多いです。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/02/29/000056

しかし、多くが気にしているのはそこではありません。
【BEVとにかく推進派】の方々は、BEVを推進する気持ちが強いあまり、「ユーザーやディーラー管理などではどうしようもない車両火災が発生することが不安」ということが理解できていません。

「漏れたオイルが排気管に触れて燃焼」、「ユーザーが設置交換した機器の配線不備が原因で燃焼」、「停車位置が悪く付近のものに延焼」などの火災は、基本的にユーザーが気をつけていれば防げるものです。

また、これらが統計に含まれているということは、今後BEVが増えてきて、自分で電気系を触る人が増えてくればメーカー設計に起因しないBEV火災も増えてくることが予想されます。
運搬船内での発火などは最たるもので、「メーカー管理下でメーカーが予想できない火災が発生すること」と「排気管にほかのものが接触して火災が発生すること」を同列で語るのは全く意味がありません。

今回の事故を受けて、中国国内でも運転補助機能の使用を控える警告が道路に設置されるなど、少し混乱しているようです。
また、中国当局もOTAでのアップデートの管理を厳しくするなど、技術に環境整備が追い付いていない現状も浮き彫りになってきています。
やはり技術だけが先行して、環境整備(法律やユーザーの知識など)との進化スピードに大きな乖離が発生してしまうとこのような混乱を招きます。
「なんで自動車開発に時間が掛かるのか」を知らなければ、中国の動きの早さを称賛する気持ちも理解できなくもないですが、世の中、同じ条件で一気に半分になったり倍になったりすることは稀ですから、特にある程度の人生経験を重ねた年代の方や情報を発信しているメディアの方々には冷静に考えてほしいものです。

「技術的に可能」と「世の中で広く安心して使える」は全くの別物です。

書込番号:26140275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/09 12:02(7ヶ月以上前)

>mat324さん
>【BEVとにかく推進派】

これが腹筋崩壊で、文章が頭に入っていきません。www
この免疫がついた頃に、もう一度読ませていただきます。

書込番号:26140356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/09 18:07(7ヶ月以上前)

>mat324さん

EV推進派とか、、、、否定派とか
日本くらいでしょう

EV化の流れは当然の認識であり
現在のまだ問題は価格
中国メーカー以外は価格の引き下げがうまく言っておらず、それによって性能が不十分。

現在、中国EVが安く買えるのは東南アジアで
急激な勢いで伸びている。
モーターショー販売期間だが、ダントツの
トヨタがBYDに敗れた。
日本車9割の市場が日本車販売ガタ落ち。

たった3年でまだ販売車種が十分でない
情況で日本車独占市場はボロボロ

書込番号:26140715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/09 19:18(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>モーターショー販売期間だが、ダントツの
トヨタがBYDに敗れた。

そういえば仮予約した言ってたコンパクト電気SUV「iCar 03」タイでは「Jaecoo 6 EV」は購入されたのですか?
タイでも昨年8月に販売されたようですね。
発売間もないし納車待ち?

書込番号:26140761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/09 19:42(7ヶ月以上前)

>EV推進派とか、、、、否定派とか
>日本くらいでしょう

米国の約6割が「EVに否定的」 自動車大国ドイツでも戦略転換、“深い溝”に陥ったEV市場の行方とは?
https://merkmal-biz.jp/post/55274

また、ミヤノイさんのデタラメですね。
ウソを書き続けるミヤノイさんですが、
この知識はミヤノイさんはないのでデタラメでしょうね。

ミヤノイさんのデタラメはともかく、
ミヤノイさん、アチコチ同じことばかり書かないでもらえます?

書込番号:26140788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/09 20:04(7ヶ月以上前)

>mat324さん
>今後BEVが増えてきて、自分で電気系を触る人が増えてくればメーカー設計に起因しないBEV火災も増えてくることが予想されます。

私も同じく思います。

中国では、某Bから始まるEVが2年でサビ多発、
プラスチック部を手で触ると崩れ落ちる、
コードのカバー、ビニール部が崩れ落ちるなど、
おきています。

たしか、日本、価格.com内でも、
atto3かドルフィンの電気コード水濡れの書き込みがあった
はずです。

そうすると当然、劣化による発火、DIYによる発火も増えていくでしょうね。

書込番号:26140809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/09 22:46(7ヶ月以上前)

>たった3年でまだ販売車種が十分でない
>情況で日本車独占市場はボロボロ

タイでのBYDは2024年で「登録台数」が前年割れ。
たった3年で既に年間前年割れになってしまう、既に自動車市場が半減してる国の話を出されてもね。

そういえば昨年も増えたって言ってたけど、年間ではダメでしたね。

書込番号:26140974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 07:20(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>モーターショー販売期間だが、ダントツの
>トヨタがBYDに敗れた。
>日本車9割の市場が日本車販売ガタ落ち。

>ユニコーンIIさん
>タイでのBYDは2024年で「登録台数」が前年割れ。
>たった3年で既に年間前年割れになってしまう、既に自動>車市場が半減してる国の話を出されてもね。


タイのモーターショーは、日本円相当で数十万から数百万の値引き、
プレゼントいっぱい、
特別な販売特典があるそうですね。

なので、タイモーターショーでは、値引きしたメーカー勝ち。
人気なぞアテにならない。
それはタイ在住の何人だか得体の知れない人も知ってるはず。(知ってて書いてるはず)

ちゃんとした動向を知るには、日常・通年の販売ペースを見るべきですね。

そうそう、今回、BYDはブースを一番広く取って、
わけのわからないアトラクション作って、かなり金かけたようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35653bec7849a00afc1454eace88f5e573a2c403

タイBYDの定価?も値下げしたようですし。
>2025年4月3日記事
>中国の比亜迪(BYD)による値下げ攻勢がタイで一層激しさを増している。ほぼ全車種の値下げを発表し、値下げ幅は最大40万バーツ(約180万円)に及ぶ。

まあ、売れないから値下げしたんでしょうね。

書込番号:26141167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/10 09:40(7ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

お楽しみいただけたようでよかったです!


>ミヤノイさん

> 日本くらいでしょう

こうやって、やたら「日本は孤立してるんだ論」を語るのも【BEVとにかく推進派】の傾向のひとつです。
他の国のBEV賛否のニュースがありますが、あれはフェイクなんですかね。
都合の悪い情報はフェイク認定または無視をするのも【BEVとにかく推進派】の傾向のひとつです。

何度も言いますが、私はBEV自体を否定するつもりは毛頭ありません。
ウチの利用条件に合うBEVが発売されたら買い換えたいですよ。
前職ではBEV開発関連の仕事もしていましたし。

先の書き込みだって、記事についての指摘をしただけで、BEVを否定する内容ではありません。
よく読んでみてください。
何かおかしな部分がありますか?
そうやって、内容を無視して「BEV否定派」とすぐに決めつけるのも【BEVとにかく推進派】の傾向のひとつです。

タイにおけるBYDは順調と言えるのでしょうか。
確かに2025年2月は前年同月比およそ211%増とすごい伸びのように見えますが、その前を見ていくと多くの月で前年同月比マイナスになっています。
トヨタなどよりマイナス幅の大きな月も見られます。
もちろん、「だから日本メーカーは安泰」と言うつもりはないし、危うい部分もあると思いますが、その程度のデータだけでBEV優位に持っていくのは無理がありすぎるかなと思います。
私はミヤノイさんが発信する情報が実際のタイ市場を正確に反映されているとは思えません。

書込番号:26141271

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/10 11:49(7ヶ月以上前)

>mat324さん

タイのBYDや長安/AIONなどは好調と言うより
日本のメーカーの牙城だった日本車が
中国車に変わっていきますよ。

昨年は市場全体が落ち込み、それでも
BYDはトヨタより落込は少ない。
BYDの課題は中国が好調過ぎて海外に玉が
回らない事と輸送船不足。
自社輸送船も八艘のうち4艘が完成し
タイの工場も生産を開始した。

まだ車種構成不足だが今後も増えてくる。
次世代超急速充電と高度AIDSにより
更に加速する。
EUもハンガリー、トルコ、ドイツ(予定)など
現地工場製造し関税問題を解決。

東南アジアは地理的にも近く、ガソリン車に
高い税金がかかっているのでEVに有利。
そして燃料代が1/3-1/5になるのは
ユーザーにとって大きな購入意欲。

東南アジア/中東/南米などは中国車が
入りやすい地域、EUま現地生産することで
回避できる。

書込番号:26141356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 13:20(7ヶ月以上前)

以上、ミヤノイさんの妄想でした。

書込番号:26141465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/10 13:32(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

ミヤノイさんが現状のデータを見てどう思うかは自由ですよ。
好調と思いたければ好調と思えばいいです。
中国メーカーだけが大きく進歩して、日本メーカーが進歩しない&ガソリン車しか売らないと妄想するのも自由。

私は私の感想を書いたまで。
残念ながら、返信内容に私の気持ちがひっくり返るような話はありませんでした。

書込番号:26141477

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/10 13:51(7ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

BYDはトヨタより粗利益率が高いのだよ
利益を削って安く売っているわけじゃない。
先進技術と大量生産によって安くしても儲かる。

モーターショーはこれまでの当然トヨタが
最大ブースだった。
タイは洪水が多いので水中を走るイベントは
アピールにはもってこい。

タイの現地生産化が進んできたことにより
より安価になっていく。
対して日本勢は新型の発表もなく
値引きもギリギリまで行っているが元々が
高コストなので値引き限度が低い。

日本のメーカーの高利益は輸出と東南アジアだが
その両方に問題を抱えている。
日本市場が中心ではないことを認識すべし

書込番号:26141492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/10 13:53(7ヶ月以上前)

>mat324さん

別にあなたがどう思おうと自由。

現状を書いたまでで貴方の思考を変えるつもりは
全く無いよ。

書込番号:26141495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 14:24(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>BYDはトヨタより粗利益率が高いのだよ
>利益を削って安く売っているわけじゃない。
>先進技術と大量生産によって安くしても儲かる。

値下げとは、
得られるはずだった利益を削って安く売っている
ことですよ。
ミヤノイさんはそんな算数すらわからないのですか?

しかし従業員の給与カットして、ボロ儲けしてますからね。
先進技術とは、工場従業員の給与カットですか?
それとも工場建設作業員への悪待遇ですか?

それはさておき、ミヤノイさんは、
『シャオミ電気自動車「車両炎上ドア開かず」』のスレで、
どこまでくだらない書き込みを引っ張るつもりですか?

書込番号:26141525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 14:31(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>貴方の思考を変えるつもりは全く無いよ。

>日本市場が中心ではないことを認識すべし

私の思考も変えようとしないでください。
 ↓
「>認識すべし」

私は宗教には興味ありません。妄想にも興味ありません。

書込番号:26141529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/10 15:59(7ヶ月以上前)

>昨年は市場全体が落ち込み、それでも
>BYDはトヨタより落込は少ない。

まだ出てきてたった3年で既に年間前年割れになってしまうのが大問題なんですけどね。
しかもトヨタの12%程度で1桁違いの台数で、トヨタ▲17.1%、BYD▲11.2%と落ち込み方は変わらない。

まぁ、既にピークの半減となってる市場の話をしてもしょうがないけどね。

書込番号:26141622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/10 16:10(7ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

全体が大きなマイナスの中、新型車が
1つも販売されなきゃ前年比落ちるだろうよ。

書込番号:26141643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/10 16:17(7ヶ月以上前)

結局米国の関税は、率から見れば一義は中国潰しだったということだな。

書込番号:26141650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 18:15(7ヶ月以上前)

>新型車が1つも販売されなきゃ

BYDの単なる販売戦略ミスですね。

減少はBYDの販売戦略ミスでもあるんですよ。

書込番号:26141767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 18:30(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>結局米国の関税は、率から見れば一義は中国潰しだったということだな。

鋭いです。

あの国はあちこちの市場を荒らしまくってますからね。

書込番号:26141785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/10 23:15(7ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

売れ過ぎて製造が追い付かないのだが?
毎年4割も増えたら工場いくら作っても
間に合わん。

対中関税ね、、、、
マイナスが大きいのは米国でしょう。
125%関税は両国間の鎖国
困るのは高度半導体くらいだけど
国産が力つけてきているし、、

中国車のEU向けの輸出は1600%UP
米国の威圧政権が勝つか市場原理が勝つか。

そもそも対米黒字を減らすのは無理
米国から買うものはあまりないのだから。

書込番号:26142078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 23:56(7ヶ月以上前)

>売れ過ぎて製造が追い付かないのだが?

中国BYD、第1四半期EV販売が前期比43%減 首位陥落の可能性
https://jp.reuters.com/business/autos/WQAQ3337FJOFJG6DQPP6XBXSLQ-2024-04-02/

販売が落ち込んでいるのだが?
販売が落ち込んでるのに、なぜ製造が追いつかない?
ああ、給与カットでストライキやってるからか!

それ以前に「売れ過ぎて」がデタラメなのだが? 笑

書込番号:26142106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/11 06:30(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>全体が大きなマイナスの中、新型車が
>1つも販売されなきゃ前年比落ちるだろうよ。

進出3年で5%に満たないシェアしかないのに前年割れ。
これを市場のせいにしてるようではね。

まぁ、タイの自動車市場が既に終わってることは変わりないが。

書込番号:26142228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 07:35(7ヶ月以上前)

>まぁ、タイの自動車市場が既に終わってることは変わりないが。


贅沢したくて海外に行って、中国ガー、中国ガー、やってると、
タイの自動車市場すら傾けてしまいますね。

だって、ミヤノイさん、お金落とさないんだもの。笑
タイが外国人招き入れるのは、お金目的ですよ。

書込番号:26142266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/12 01:50(7ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん
>だって、ミヤノイさん、お金落とさないんだもの。笑
タイが外国人招き入れるのは、お金目的ですよ。

「仮予約した言ってたコンパクト電気SUV「iCar 03」タイでは「Jaecoo 6 EV」は購入されたのですか?」

私のこの質問はスルーされちゃってますしね。

タイのEV政策の現状―現地調達向上と新たなHEV支援策の導入
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/939a7ce1068641b0.html
「タイ工業省・産業経済局(OIE)の担当者は、2024年11〜12月に開催された「モーターエキスポ2024」の結果に言及した。同イベントでは、前年比2.4%増の5万4,513台の自動車の販売予約が成立した(主催者情報)。しかし、OIEの担当者は、自動車ローン審査の厳しさなどから、実際の販売台数はその一部と推測している(ジェトロのヒアリング:2024年12月17日)。」

結局のところ販売予約はあくまで予約でありキャンセルあり実際の販売実績に結びついてるわけだはないという事ですね。
もちろんそれはトヨタなども含めどのメーカーにも言えます。

書込番号:26143182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/12 06:34(7ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
>この質問はスルー

本当ですね。私も後に書きすぎて、
ただでさえ人の書き込みをちゃんと読まないミヤノイさんは、
読まないのか、読めないのか、知りませんが。(汗)



>ミヤノイさん
仮予約した言ってたコンパクト電気SUV「iCar 03」タイでは「Jaecoo 6 EV」は購入されたのですか?
返答急募!!

書込番号:26143254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/12 10:56(7ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

いま、日本で治療しているからね
だからずっとスマホからの投稿。

iCarは当初の予想より20万バーツ高い
面白い車だけどEV性能は平凡で
価格設定が高すぎた。

個人的な健康上の事は書きたくないが
まぁ息子にバトンタッチかな。

書込番号:26143576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/12 19:40(7ヶ月以上前)

>性能は平凡で価格設定が高すぎ

奇遇ですね。私もそう思います。
私の場合はほぼ全てのEVに対してですけど。

書込番号:26144129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/12 20:13(7ヶ月以上前)

まあ、燃えたのも問題、ドアが開かなかったのも問題で、何か複合的な問題があるんじゃないのかなあ。

書込番号:26144160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/12 20:53(7ヶ月以上前)

>いま、日本で治療しているからね

医療費10割払って、とっととお帰れください。

書込番号:26144215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/12 23:02(7ヶ月以上前)

購入されたのですか?というのは、ひねくれずに受け取れば、ようやくどこかのコピペではないミヤノイさんの真の口コミが聞けるということを期待しての質問でしょう。

期待を裏切られたらイジりたくもなりますって。

まあ大方の人にとってはむしろ予想通りだったとは思いますが。

書込番号:26144374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/13 11:26(7ヶ月以上前)

M_MOTAさんの質問は下記。

>「仮予約した言ってたコンパクト電気SUV「iCar 03」タイでは「Jaecoo 6 EV」は購入されたのですか?」


こんなのは誰も聞いてないのに、自分で勝手に書いたこと。

>いま、日本で治療しているからね
>だからずっとスマホからの投稿。

>個人的な健康上の事は書きたくないが
>まぁ息子にバトンタッチかな。


聞かれてもいないのに「書きたくない」とか意味不明。
もはや認知能力に問題があるとしか思えないな。

書込番号:26144870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/13 12:02(7ヶ月以上前)

タイはこうやって予約だけして、残念ながら買えない人がいっぱいいるんでしょうね。

前の年も散々「中国メーカーの予約数が!」って騒いでいた気がしますが、実際の販売台数はそこまででもなかったような気がします。
モーターショーの予約数はアテにならないのかもしれません。
なんなら、「とりあえず仮予約だけしてみない?」って数だけ集めるパフォーマンス的な部分もあるんじゃないかと思います。
「仮予約」ってのもよくわかりませんけど。

そういえば、SU7のバッテリー。
「初期はCATL」と書いている方がいましたが、発売直後から低グレードのものはBYD製のようです。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/xiaomi-su7-impact-50000-units-ordered-in-27-minutes-in-depth-explanation-of-key-features/

書込番号:26144922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/13 18:03(7ヶ月以上前)

>mat324さん

仮予約は発売することを発表したが
まだ価格が出ていない状態で予約金はなし。
モーターショーは即売会で予約金が必要
多くがローンで買うために審査が通らなければ
予約金は戻る。
自己都合でキャンセルした場合は予約金は返還しない

仮予約でも予約金を取る場合があるが
メーカーが期日通りに販売できないと
予約金の3倍返しというのもある。
その場合の自己都合のキャンセルは予約金が戻る。

イベント特価は昔から続いている。
春秋のモーターショーで売り上げが集中する

現在、都市部では3-4割がEV
本格的に中国メーカー各社がEVラインナップを
揃えてきたのは昨年末から。

日本のようなガソリン車かEVかと言う
話題はとっくに無い。
日本とは環境が全く違うのであなた達には
理解は難しいかな?

日本ではEVの方が高いがこちらはEVの方が安い
加えてガソリンは日本並みだが電気は安い。
結果、燃料代が1/3-1/5になる。

これまでの最安値はヤリスで56万バーツ
ドルフィンが50万バーツを切った。
AION UTも50万バーツを切っている。
税制の安いヤリスクラスでも太刀打ち出来なくなってきた。

カムリやCR-VなどHEVが180万バーツ
シーライオン6(PHEV)やSEALでは
100万バーツを切ってきている。
PHEVで有りながら半値近い上に装備が豪華
但しこのクラスは販売台数が少なく
このクラスはほぼEVに変わっているが
元々それ程、数が出ないクラス

販売体制が揃い出した今後は日本車の
生き残る道は厳しい。
更なる新型車リードタイムの短縮により
競争力のある車が続々出てきた。

鴻海が日本でEVの受諾生産
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ffe4589ad336dfad2337926eebdbe394b880d46
コスト削減に向けて加速できるか?

書込番号:26145308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/13 18:25(7ヶ月以上前)

>日本のようなガソリン車かEVかと言う
>話題はとっくに無い。
>日本とは環境が全く違うのであなた達には
>理解は難しいかな?

タイのBEV比率は2024年で12%程度。
直近でも15%行くかどうか。
しかもピークから半減してる終わった市場。
「ガソリン車かEVか」では無くて、「車が買えるかどうか」ですね(笑)

この状況はミヤノイさんには理解は難しいかな?(笑)

書込番号:26145336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/13 18:38(7ヶ月以上前)

こっちにも貼っておこう

タイで自動車生産が激減、「中国シフト」強めたがEV伸びず…日本企業巻き返しの可能性も

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250412-OYT1T50238/

書込番号:26145351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/14 09:39(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> 日本ではEVの方が高いがこちらはEVの方が安い

それなのに、お金が工面できずに買えない人が多いんですね。
ユニコーンIIさんも言うように、「日本のようなガソリン車かEVかと言う話題はとっくに無い」ではなく、「車を買えるかどうか」の話ということになります。

車を買えるかどうかのギリギリの人が多い、または車に興味がない人が多い国ほど、価格だけで車の販売台数が左右されます。
BEVの方が価格が安くて維持費も安いのに販売台数が伸び悩んでいるってことは、車が買える層にとっても価格以外に購入を躊躇する何かがあると考えるのが普通でしょう。

また、一部の方が動画を見てあんなに騒いでいた中国の自動運転技術だって、実際に市場に投入してみれば問題だらけ。
自動運転どころか、運転支援の段階で、今や中国全体で大きな話題になってしまっています。
いかに良い部分だけを切り取って公開された動画、さらにはまだまだ検証が不充分な技術だったかということです。

ここでも多くの方がそうであったように、経験豊富な大人なら一歩引いて冷静に考えるところです。
なんでトヨタがわざわざウーブンシティなんて街まで作るのか。

理解は難しいかな(笑)?

書込番号:26145962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/14 10:29(7ヶ月以上前)

>mat324さん

そりゃ買えない人が多いでしょう。
これまでの平均価格は日本は220-250万円程度
タイは460万円程度で日本だって軽とコンパクト
がほとんどで所得も低いから購買力が違う。

日本で500万円以上の車はどれだけ売れる?
半分近くが軽で100万円そこらから買える
国とは違うだろう

書込番号:26146022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/14 10:57(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
タイも結局、都市部に向けた政策でしょう
そこに、ちょうど中国EVがデフレ価格破壊状態で流入してるので、都合がいいのでしょう

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148198/?lid=myp_notice_prdnews

安心してください
日本では、真面目に、地道に温暖化対策が進んでいますよ
使用に見合った形の人々が、ちょっとお買い得に購入して、サイレントマジョリティになってますよ

書込番号:26146054

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/14 12:20(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> そりゃ買えない人が多いでしょう。

いや、あなたがBEVは安いから売れるって感じで言うから(笑)。
やっぱりタイでは「車を買えるかどうか」の話だし、そのうえ安いはずのBEVばかりが売れているってことはないんだから、現在の状況がどういうことかをよく考えた方がいいですね。

そもそも日本じゃ、大きい車が欲しいけど仕方なく軽を買うって人そこまでいませんよ。
価格.comの見すぎじゃないですか(笑)。
どう見ても、ここが日本の一般を反映しているとは思えませんよ。

実際は車に興味がないから高い車が必要ない人も多いし、利便性を考えて購入する人が多いです。
高級車は好きな人が買ってるだけで、お金があるからって高い車に乗る時代はとっくの昔に終わってるんですよ。
高度成長期やバブル期じゃあるまいし。
若者は「車が買えない」んじゃなくて、「買わない」んです。
昔みたいに5万円や10万円で買えるバンパーの色が違うボロボロのハチロクやスタタボみたいな車じゃダメなんですよ。

私なんかよりよっぽど稼いでいる東京の友人なんて、車すら持ってないですよ。
「だっていろいろ面倒じゃん。必要なときだけレンタカーでいいよ。」だって。

長らく日本に住んでいなかったようなので理解は難しいかな(笑)?

書込番号:26146118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/14 12:38(7ヶ月以上前)

>タイは460万円程度

だからタイは家計負債が膨らみすぎて、
国家的にヤバイ状況になってるのを理解できないんですね。

要は、見栄っ張りで収支を考えず消費してるってこと。
自慢できることではないね。
まあ、ミヤノイさんは「金、金、金」で、
そういうことまで頭が回らないんだろうけど。

あれ?その割にはミヤノイさんは安い中華EVも買えず、ドケチだね???

書込番号:26146144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/14 16:14(7ヶ月以上前)

>mat324さん

だから今年から安くなったから5割増
それも理解できない?

書込番号:26146326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/14 17:53(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> だから今年から安くなったから5割増

だから?
いきなり何の話ですか?
何が5割増えたんですか?

1〜2月のBEV(乗用車)販売累計なら、前年同期比で2.1%増のようですが。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/58a09e7158a7d9c8.html

2月単月の42.3%増のことを盛り気味で言っているのでしょうか。

でも、台数を見ると、1月 12,397台(前年同月比8.7%減)、2月 5,161台(前年同月比42.3%増)ですよ。
ちなみに昨年のBEV(乗用車)の月平均は6000台弱です。
この感じだと、去年の2月が低すぎただけのような気がしますけど。

いろいろ想像してみましたが、ミヤノイさんが「BEVが安くなったので本気で買う気になった度が5割増になった」とかだと、さすがに想像つきませんので許してください。

書込番号:26146435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/14 19:22(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>だから今年から安くなったから5割増
>それも理解できない?

相変わらず時間軸と数字が全く理解出来ないんだね。

mat324さんも書いてるけど、貴方が好きなジェトロの登録台数だと下記ですよ。

BEVの2025年1月から2月累計前年比 +2.1%
BYDのBEVの2025年1月から2月累計前年比 ▲27.5%

訂正が必要ですかね。
「ガソリン車かEVか」でも無く「車が買えるかどうか」でも無く、
もはや「タイの人たちは車は買えない」ですね(笑)

書込番号:26146534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/14 19:32(7ヶ月以上前)

まぁ見てなさい

小国のタイ 先進国日本が大して気にするほどじゃない

書込番号:26146554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/14 19:44(7ヶ月以上前)

>まぁ見てなさい

>小国のタイ 先進国日本が大して気にするほどじゃない

貴方の国のことなので、貴方が見てなさいね。
知ったこっちゃない。

書込番号:26146573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/15 08:15(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> まぁ見てなさい
> 小国のタイ 先進国日本が大して気にするほどじゃない

「見ておけ」と言っておきながら「気にするな」って、たった2行で矛盾してますよ(笑)。

何も触れずにスルーするってことは、「2月単月の42.3%増のことを盛り気味」ってのが当たりだったようですね。
タイみたいに、月でも年でもかなり販売台数が変動するようなところは割合だけで見てもダメですよ。

BEVはまだまだ台数が少ないので、ちょっとの増減ですぐに100%アップ、100%ダウンみたいなことになりますから、記事を書いている人はあえてこういう数字で大げさに書きます。
数字だけで一喜一憂せず、冷静に読みましょう。

「それも理解できない?」なんて言われてもね(笑)。
安くなっても販売が増えないなら、タイのBEV販売は残念ながら伸び悩み中ってことですね。

書込番号:26147043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/15 10:30(7ヶ月以上前)

>mat324さん

安くなったのは先月の末からなのだが?

だから見ておけだよ

書込番号:26147186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/15 11:04(7ヶ月以上前)

>mat324さん

現在、日本の自働車メーカーは崩壊中
日本の自働車の牙城が崩れてきている。
インドネシアの日産のシェアは僅か0.2%
衝突安全試験で「星がゼロ」と言う快挙を
だしてしまい工場閉鎖

日産の代理店はAIONを取り扱いし日産は捨てたようなもの
https://diamond.jp/articles/-/362992

トヨタもホンダも日産もマツダも中国で沢山
EVを販売するも全然売れず。
ガソリン車は最安値しか売れずに利益にくるしむ
加えて米国問題

タイでもスズキ、スバル、日産(29年)が撤退
ホンダは半減、いすゞも7割ダウンでは大幅に縮小
資金力のあるトヨタのみの言う状態

書込番号:26147215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/15 11:55(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

じゃあ、「5割増」と「気にするほどじゃない」は何?
行き当たりばったりで適当に返事してるものだから、もう自分でも何を言っているかわからなくなってるでしょ(笑)?

そりゃ、下記のように100万円以上の値引きがあれば普通は売れるでしょう。
これで売れなきゃ困りますよ。
商品に魅力があるなら、少なくともガソリン車と同等の価格になるだけで「普通」は売れますからね。
https://www.webcartop.jp/2025/04/1594699/

2023年のBEV販売台数は前年より大激増して76000台!
2024年もモーターショーの大幅値引きが話題になりましたから再び激増して70000台ですよ!

あれ・・・、あんなに大幅値引きしたのに減ってますね。

書込番号:26147259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/15 13:24(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>だから見ておけだよ

別に貴方が何かをした訳でもないし、これから何かをする訳でも無いんだけど。
貴方こそ、単に見てるだけ。

書込番号:26147370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/15 15:24(7ヶ月以上前)

>mat324さん

貴方が言うようにタイ市場は大きくないし
5割増とは言えまだ全体がEVになっているわけじゃない。

24年は補助金が減ったのとローン問題で
大きくダウンして新型車の発売が少ない。
トヨタ以外は4割ダウンとかだ。

大幅値引きではなく24年は価格訂正程度。
今年になってガソリン車より安くなった。
また、EVが売れたのは数の少ない500万円クラスで
このセメグントは日本車ボロボロ。

そして先月末からヤリスクラスに攻勢が
かかってきた。

そもそもねEVを日本基準で考えるから
EVはダメとかいう。
EVの問題は価格次第、タイはインフラ進んでいるし
燃料代が全然安い。
しかも中国車は標準装備が優れている。
一番安いのでもパワーシートや高精度な360度
カメラなど充分な装備

書込番号:26147492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/15 15:58(7ヶ月以上前)

>貴方が言うようにタイ市場は大きくないし
>5割増とは言えまだ全体がEVになっているわけじゃない。

どっちなのやら・・・

>日本のようなガソリン車かEVかと言う
>話題はとっくに無い。

書込番号:26147519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/15 16:34(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> EVの問題は価格次第、タイはインフラ進んでいるし燃料代が全然安い。

また話を振り出しに戻すの(笑)?

これからそうなるといいですね。
とりあえず、データ上の今のタイはBEVの需要も人気も停滞しているし、買えない人も多いってことだけは事実ですね。

回答する気がなくなって、関係ない日本の悪口始まったのでもうダメですね。
何を言っているのかよくわからないので、ミヤノイさんの「BEVへの愛情が5割増」ってことで理解しておきます。

書込番号:26147540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/15 21:37(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>しかも中国車は標準装備が優れている。
>一番安いのでもパワーシートや高精度な360度
カメラなど充分な装備

そのカメラが役立たずだったのが、このスレの主題なのでは?タイがどうのこうのなんて全く関係ない話。

書込番号:26147889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/15 23:04(7ヶ月以上前)

>mat324さん

製品の評価だもの悪けりゃ叩かれる
進化しないのが美徳のあなた達とは違う

>コピスタスフグさん

カメラと自動運転は違うぞ
周囲の情況を確認するのに360度カメラは必須。
低解像度、平面加工出来ない丸っこい画像じゃ
役に立たないだろう。
そもそも低価格車に付いていないし、あっても
高価なオプション。
パワーシートさえ付いていない車が一杯あるし、、、

エンジンさえも全然負けている。

書込番号:26147983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/15 23:10(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

BYDの電池保証が10年30万キロになったね
まぁ中国じゃ永久保証してるけど。

電池が劣化するとか頭が20年前のまま

書込番号:26147991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/15 23:12(7ヶ月以上前)

>進化しないのが美徳のあなた達とは違う

ミヤノイさんこそが進化してないから叩かれてるんじゃない(笑)

書込番号:26147999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/15 23:18(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>カメラと自動運転は違うぞ
>周囲の情況を確認するのに360度カメラは必須。
低解像度、平面加工出来ない丸っこい画像じゃ
役に立たないだろう。

情況×→状況◯。中共万歳ばかりしていてで日本語を忘れたのか?
その、必須というカメラが役立たずだったことに変わらないではないか。

>BYDの電池保証が10年30万キロになったね
まぁ中国じゃ永久保証してるけど。

誰も聞いていないのだが。

書込番号:26148006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/15 23:25(7ヶ月以上前)

タイで日本車がたくさん売れれば、日本で車が安くなる、なんてことになるわけもなし。

タイで日本車が売れなくなろうが、日本のイチ消費者としては正直知ったこっちゃないわけですが。

中国メーカーを呼び入れて、日本メーカーを駆逐して、それでタイの雇用は大丈夫なのかしら、と他人事ながら心配になったりはします。

ノックダウン生産じゃ大して人はいらないだろうし、ODAとかチャイナタウンを見てると、中国人は現地人と同化することを良しとしないイメージがあるので。

書込番号:26148012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/16 09:47(7ヶ月以上前)

今回のSU7の事故については、BYDが声明を出しているようです。
「電池はBYDのものだけど、パックの設計はシャオミ」とのことです。

いずれにしても、中国ではメーカーが機能を誇張して宣伝するのが当たり前のようになっているようですし、メーカーやモデル、グレードによって機能に大きな差がある点もユーザーを惑わせてしまっているところもあるようです。

また、今回については、工事用に設置された速度標識を車が認識していなかった点も問題になっているようです。
通常の速度標識と形状やサイズは同じなので、カメラで認識するはずじゃないかと専門家(?)は言っているようです。
この車がどういう制御になっているかはわかりませんが、これが事実なら怖いところです。


>ミヤノイさん

> 製品の評価だもの

ホントですね、去年もあんなに値引きしたのにタイでは前年度より微減の台数がやっとでしたもんね。
いすゞはリセール価格などが崩壊するのを防ぐために、今でもほぼ値引きなしで販売し続けているようですね。
もちろん販売台数は減少していますが、それでもD-MAXの販売台数はハイラックスに続く2位。
値引きがなくても良いものは売れる。
これが「製品の評価」の結果なんですね、勉強になります。

> 電池が劣化するとか頭が20年前のまま

https://byd.co.jp/byd-auto/blade-battery/
https://www.byd-japan.com/post/ev-service-life

10年で「10%も」容量が低下するなんて公式サイトに書いてますよ!

こりゃ大変だ!BYDジャパンの方に「電池は劣化しない」と教えてあげてください。
喜ぶと思いますよ。

書込番号:26148320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/16 12:32(7ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

タイというか東南アジアで売れなくなり
米国の輸出が減れば
日本で買う日本車は高くなるだけですよ。

東南アジアは独占地域だったので
高い収益率で輸出と合わせてこの2つで
日本のメーカーは成り立っている。

中国で崩壊状態、東南アジアで売れなくなり
輸出が減ったら多くの自働車メーカーは
赤字に突入する。
現地生産は米国もEUもさっぱり儲からない。
東南アジアを失う事は大変なことで
単に販売台数の問題ではない

日本の販売は高くなるだけで、中国、東南アジアで
売れないことはあなた達に不利益になる。

書込番号:26148451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/16 12:55(7ヶ月以上前)

>mat324さん

該当車は自動運転ではない。
電池は発火していない
制御装置が一瞬で破壊されたために
ドアロックは解錠していない。

同条件で日本車で回避できる車はない
これは単なるレベル2でAEBは80km/hまで
120km/hで停止できるのは自動運転付きじゃないと
停止や回避ができない。

警告は発しているが無視している
運転者の責任だよ
https://m.163.com/dy/article/JSKNL1550527D0V2.html?spss=adap_pc

その上で上位車種は自動運転付きであり
その違いを周知されないとならない。

いすゞ2位?
23年間では年間20万台売っていた。
月平均すると16600台、それが4900台では
これまでの3割しか売れていない。
いすゞはこれしか売っていないので(派生はある)
値引きができない。
トヨタのハイラックスも同じくらい売れていたが
6500台は全盛期の4割。

タイの自働車販売は転機を迎えている。
米国やオーストラリアへのピックアップ輸出が
多かったから乗用車で税金が掛からないことから
タイ市場はピックアップが主流だったが
これが崩壊したわけだ。
ローン問題もあるが転機のための低迷

書込番号:26148475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/16 14:57(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> 同条件で日本車で回避できる車はない

そういう話をしてるんじゃないのよ。

> これは単なるレベル2でAEBは80km/hまで

シャオミは135km/hまでと言っているようですが。
スペック一流の中国メーカーをナメたらダメですよ。
障害物が検知対象ではないと思うので、今回は関係ないでしょうけどね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b68a6f0222a5ebd7c6451c73e84ed3b199cab58

> その違いを周知されないとならない。

今ですか?
私はこのスレの最初の書き込みからそういう話をしてるんですが(笑)。

> いすゞはこれしか売っていないので(派生はある)値引きができない。

意味がわかりません。

> これまでの3割しか売れていない。

「新発売大人気全部乗せ超高性能超安全維持費激安利便性最強永久保証(知らんけど)の大幅値引き激安BEVたち」は、「6年も前にフルモデルチェンジしてモデル末期の値引きなしD-MAX」」以下の販売台数という話をしているのですが。
D-MAXの人気がそれほどすごいのでしょうけど、それにしても・・・っていう話ですよ。

> タイの自働車販売は転機を迎えている。

昔から政治やらなんやらでタイの自動車販売台数は「転機」ばっかり、自動車メーカーは大変なんです(笑)。

書込番号:26148585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/16 19:02(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>タイの自働車販売は転機を迎えている。
>米国やオーストラリアへのピックアップ輸出が
>多かったから乗用車で税金が掛からないことから
>タイ市場はピックアップが主流だったが
>これが崩壊したわけだ。
>ローン問題もあるが転機のための低迷

転機を迎えたのは数年前の話で、既に手を付けられないのが現状ですし、転機は家計負債によるローン問題で引き起こされたんですよ。
もともと高くなっていってた家計負債がコロナで更に膨らんだ。
なのでローン審査厳格化。
こうなることはコロナの時点で分かっていたし、2023年には既に数字で分かるほどの状況。


>いすゞ2位?
>23年間では年間20万台売っていた。
>月平均すると16600台、それが4900台では
>これまでの3割しか売れていない。

月平均4900台っていつの何の数字ですか?
マークラインズによると、いすゞの2023年は151,935台、2024年は85,582台で月あたり約7,100台。
20万台は2022年。
タイの市場自体が半減してる中です。

貴方の現状把握能力の低さが露呈しているよ。

書込番号:26148831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/16 21:30(7ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

データ(数字)の読めないミヤノイさんの本領発揮ですね(笑)

書込番号:26149015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2025/04/16 21:33(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>警告は発しているが無視している
>運転者の責任だよ
https://m.163.com/dy/article/JSKNL1550527D0V2.html?spss=adap_pc

どこに書いてありますか?
ミヤノイさんみたいな中国人ではないので、中国語サイトを出されてもよくわかりません。
いや、全然わかりません。


ちなみにその文の最後に、

>特別声明:この記事は、著者が網易の自社メディアプラットフォーム「網易ニュース」にアップロードして公開したもので、著者の見解のみを表しています。 NetEase は情報公開プラットフォームのみを提供します。
>注意: 上記のコンテンツ (写真やビデオがある場合はそれを含む) は、ソーシャル メディア プラットフォームであり、情報保存サービスのみを提供する NetEase Hao のユーザーによってアップロードおよび投稿されたものです。

「>著者の見解のみを表しています」と和訳で出てきます。

書込番号:26149020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/16 21:45(7ヶ月以上前)

>シェイパさん

おっしゃる通りです。
2022年には兆候が既にあったのに今が転機って、余りにも現状とかけ離れた感覚にオドロキですね。

書込番号:26149035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/16 22:52(7ヶ月以上前)

誰かが好きなジェトロのリリースによると、
BYDのタイでの2025年1月から3月の累計登録台数は、前年比で未だに▲11.5%。
上期中に前年超えられるかな?

NETAはもう終わったな。

書込番号:26149103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/16 22:59(7ヶ月以上前)

日本のイチ消費者がタイの市場に関心を寄せたら、日本で車の価格上昇が止まるだなんて、風が吹けば桶屋が儲かるより望み薄。

日本経済が自動車産業に多大な依存をしているのは事実だけど、過半数を占めるわけでもなく、産業別で言えば第4位。
そんなことより自分のことをがんばりましょう。

書込番号:26149112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/16 23:05(7ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん
 
事故に関連した記事がいくつかありますのでご参考まで。
 
1. MobyInfo (日本語)
https://mobyinfo.com/intelligence/xiaomi-su7-crash-fire-byd-battery-autonomous-driving-safety/
2. autoevolution (英語)
https://www.autoevolution.com/news/xiaomi-crash-in-china-shows-we-need-to-talk-about-adas-and-electronic-door-locks-249476.html#
3. Automotive News (英語)
https://www.autonews.com/china/an-china-xiaomi-fatalities-0401/
 
シャオミ自身がデータログに基づく事故状況を以下のとおり公表
・事故発生の直前まで車両はNOA (Navigate on Autopilot) が作動中で時速116km/hで走行
・NOA作動開始後、手放し運転に対し数回の警告音あり
・事故直前に前方の障害物を検知し警告を発すると共に減速を開始
・直後に運転者がステアリングを握ったが間に合わずコンクリートバリアに衝突
・衝突時の時速は97km/h
 
目撃者の証言によると
・車両は衝突の後に爆発的に炎上
・ドアはロックされたままで開かなかった
 
報道によると
・同乗者3人のうち2人は現場で死亡 (検視によれば死因は焼死)
・残りの1人は消防により救出されたがその後死亡が確認された
 (車体には大きなダメージが認められないことから同じく焼死と推定される)
 
バッテリーと車両火災との関係については
・現場検証が完了していないため確実なことは言えないが、火災原因がバッテリー以外である
 ことは考え難い
 
バッテリー供給メーカーの声明は
・CATL:事故車両に搭載されていたのはCATL製ではない
・BYD:事故車両に搭載されていたのはBYD製だが、BYDが供給しているのはバッテリーセル
    のみであり、バッテリーパックの設計はシャオミ側

書込番号:26149116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 03:56(6ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

上で貼ったリング(中国語)事故後の検証結果

10日後には、事故の中核となるポイント(AEBが作動しなかったこと、前部キャビンハーネスが発火したこと、動力バッテリーが自然発火しなかったこと、電源・信号線が瞬時に遮断されたためドアハンドルが開かなかったことなど)に関する回答が公表された。

前輪タイヤは吹っ飛んでいますが、リアタイヤは
燃えていません。
これは電池は発火していないことを表します。

116km/hから2秒間で97km/hで衝突
2秒間は距離にして大凡70m
フルブレーキングしていれば約40mで停止できます。
運転者はブレーキを31%しか踏んでおらず
減速が殆せずに衝突

運転者が、全くブレーキを踏まなかったら
AEBが作動して例え衝突しても軽微だったと
思われます。
わき見警告やハンドル手放し警告が発せられて
前を良く見ていなかったと思われます。

書込番号:26149226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 04:20(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

23年度20万2000台、輸出21.5万台の合計41.5万台
22年度18万台

25.2は4955台、トヨタ 6500台
昨年暮れからこんな感じ

ピックアップのみが6割も7割も落ちている
ローン問題はピックアップが引き起こしたもの
輸出も前年比18%ダウン(ピックアップ)

中東は戦争情勢で落込、米国へは送れない。
オーストラリアも電動化の波。
ピックアップを売るところがなくなってきた訳だ

ノルウェーでD-maxのEVを販売したり
タイでもEVを販売するけどBYDのピックアップPHEV
や他のBEVが発売される。

しかし乗用車でもまともにEV作れないのに
超重量級のピックアップEVは難しい。

書込番号:26149230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 04:25(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

関心持とうが持たないがいいけど
東南アジアと米国輸出が終わったら
日本のメーカー潰れるよ

じゃどこで利益を確保するかだ

書込番号:26149231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/17 06:14(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>運転者が、全くブレーキを踏まなかったら AEBが作動して例え衝突しても軽微だったと 思われます。

制御が稚拙なんだな。普通は踏ましてくれるんだけどな。

書込番号:26149266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/17 06:16(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>運転者が、全くブレーキを踏まなかったら AEBが作動して例え衝突しても軽微だったと 思われます。

訂正→制御が稚拙なんだな。普通は踏み増してくれるんだけどな。

書込番号:26149267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/17 07:21(6ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

ありがとうございます。
とてもわかりやすく要点をまとめてももらい、理解しやすいです。
今後も事故の解明が続くのかわかりませんが、
現時点ではまだ、自動運転は気が抜けないものであるのは確かなようですね。


それに比べて
>ミヤノイさん
>10日後には、事故の中核となるポイント(AEBが作動しなかったこと、前部キャビンハーネスが発火したこと、動力バッテリーが自然発火しなかったこと、電源・信号線が瞬時に遮断されたためドアハンドルが開かなかったことなど)に関する回答が公表された。

それは、問界M7の1年前の事故(4月26日)
https://36kr.jp/287231/
が、10日後の5月6日に発表した内容という記載です。
事実、今年はまだ5月6日になってません。

ーーー中国文の和訳ーーー
この記事を書いたのは事故からちょうど9日後の4月7日の夜だった。なぜこの点を強調したいのでしょうか?なぜなら、問界M7が山西省で事故を起こしたのはほぼ1年前のことだったからです。事故発生から10日目となる5月6日、事故の核心ポイント(AEBが作動しなかったこと、車室前部の配線ハーネスが発火したこと、動力バッテリーが自然発火しなかったこと、電源ケーブルと信号ケーブルが瞬時に切断されたためドアハンドルが開かなかったことなど)に対する回答を発表した。
ーーーーーー

つまり、ミヤノイさんが貼った記事は、事故の解明に関することは皆無で、
1年前の事故の原因が10日後に発表されたので、
9日目のあと数日でなにかしら発表されるだろうと、
どうでもいいことを無駄に長く書いた、どうでもいい記事です。


>警告は発しているが無視している
>運転者はブレーキを31%しか踏んでおらず

運転者は無視しておらず、ブレーキを踏んでますね。
相変わらずミヤノイさんはデタラメだらけですね。
他者の警告を無視してるのはミヤノイさんですね。

書込番号:26149304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件

2025/04/17 07:43(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>2秒間は距離にして大凡70m
>フルブレーキングしていれば約40mで停止できます。

大デタラメですね。

目視かつドライバー操作でも、反応するまで空走距離が発生します。
仮に時速100kmだと一般的には空走距離は28m、制止距離は84mになってきます。

もし自動運転に任せ、ハンドルを握ってかなったら、
音声理解と認知、動作に余計に時間もかかるでしょう。

まあ、ミヤノイさんことだから、
スペック番長だけもの足りず、口だけ番長もやりたいのかもしれませんが。

書込番号:26149325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/17 07:59(6ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

>それは、問界M7の1年前の事故(4月26日)
>https://36kr.jp/287231/
>が、10日後の5月6日に発表した内容という記載です

なるほど。
ミヤノイさんが自分の貼ったリンク先をまともに読んでいない(または読んでも理解できない)ことが改めて明らかになりました。一体、これで何度目でしょうか(笑)

「俺の情報こそが正しいんだ!」と上から目線で他の方の書き込みを否定ばかりするミヤノイさんの行為が、いかに手前勝手で頓珍漢なものかが良くわかります。

書込番号:26149340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/17 08:06(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>23年度20万2000台、輸出21.5万台の合計41.5万台
>22年度18万台

だからそれはどこからの数字ですか?
ジェトロともマークラインズとも合ってませんよ。
独自調査ですか?


>ピックアップのみが6割も7割も落ちている
>ローン問題はピックアップが引き起こしたもの

毎度毎度たけど、原因と結果をいつも逆に捉えてるよね(笑)
ローン問題はピックアップへの影響が大きいと言うだけで、ピックアップが原因では無いですよ。

書込番号:26149347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/17 09:33(6ヶ月以上前)

関心持つだけで潰れないという方法があるなら、その方法には俄然関心がありますが。

結局見てるだけ。
潰れるよ、潰れるよ、ほら潰れたー、って言いたいだけでしょう?
どちらがいい性格なんだか。

書込番号:26149410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 13:43(6ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

ブレーキを踏んだら運転支援は解除される。
当たり前

何故、危険を感じで強くブレーキをかけなかったのか
空走距離に1秒も掛かるわけ無いでしょうが、、、
この車は100-0km/hは約35m以内

運転支援はあくまで運転者の責任

書込番号:26149618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/17 14:00(6ヶ月以上前)

>ブレーキを踏んだら運転支援は解除される。
>当たり前

衝突被害軽減ブレーキは働くはずなのに、運転支援とセットで解除されるのか?制御が稚拙だな。令和に買う車じゃないな。

書込番号:26149631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/17 15:28(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

都合が悪くなると全部スルーですね(笑)。

> ブレーキを踏んだら運転支援は解除される。
> 当たり前

ここまでスレを使って、「一般では当たり前じゃない」から問題ってのがわからんのかね。
しかも、その「当たり前」まで過剰表現で崩してるのが問題なの。

バッテリーは劣化するのが「当たり前」なのに、「劣化しない」と言うとかね。
そこだけ見たら信じる人がいるかもよ。

> この車は100-0km/hは約35m以内

それは最高グレードのUltraだけでしょ。
値段はベースグレードの4倍近いよ。
しかも、日本メーカー製のセラミックブレーキだけど、そこは性能を信じちゃうのかな(笑)。
中国なら最新技術でもっといいものが作れるんじゃない?
ホント、都合の良いところだけ切り取るね。

今回の事故はベースグレードって話だから、ブレンボじゃないかね。

書込番号:26149711

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/17 15:36(6ヶ月以上前)

ブレーキについては、試乗をして不安を抱いた方もいるようですね。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/xiaomi-su7/

書込番号:26149719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 15:52(6ヶ月以上前)

セラミックブレーキなら32m以内、
カローラクラスで40mくらい

EVのブレーキは回生ブレーキもあるから
(回生ブレーキの能力は急速充電能力にリンク)
普通のガソリン車より有利
ベースグレードなので凄いとは言えないが
EVはブレーキに有利なのだよ

書込番号:26149736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/17 17:02(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> EVはブレーキに有利なのだよ

今回はそういう話じゃないよね(笑)。

> 空走距離に1秒も掛かるわけ無いでしょうが、、、

それって空走距離じゃなくて、「反応時間」のことでしょ。

書込番号:26149810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/17 17:32(6ヶ月以上前)

それにしても、中国全土でいっぱいあると言われているEV火災や自動運転事故なのに、どうしてこの事故だけが大きく報道されて、各メーカーも、それぞれ公式な声明文まで出しているのでしょう

やはり、三人も亡くなられたから・・・

でも、亡くなられてからだと遅いんですよね

安易で無意味な高出力な車に、自動運転と言う紛らわしい名称で安易に手放し運転をを誘うような風潮は良くない
さんざんそんなメーカーや車を持ちあげて、事故が起これば運転者が悪いだなんて、そんなことよく言えるね 怖すぎる

ほんとハンズオフとか、FSDとか、NOAとかどうでもよくて、ちゃんと運転手は運転して、いざという時に助けてくれるシステムの開発に全振りしてほしい

書込番号:26149841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 17:37(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

日本車も全部効かないが?

そう言えば自動ブレーキが付いているから
ってブレーキを踏まないおばちゃんが事故って
いたけど、これはメーカーが悪いのかい?

書込番号:26149847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/17 17:47(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
あまり肩持ちすぎて、はしご外されないようにね

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4b4c6149d7cecdd0f2fdf0d1db0dce82343476

書込番号:26149862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 17:53(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

年度って書いていれば分からないかい?
メーカーの発表だよ

世界的なデータは1-12月だけど日本は4-3月
https://www.nna.jp/news/2641881

現地生産の課題は販売台数が安定する事
こんなに落ち込んでくると1台当たりのコストが
急上昇する。
タイ国内の低下だけでなく輸出の方が多いのだから
日本車の世界販売能力が減っているということ

なので工場を維持できないので
スバル、スズキ撤退、日産も撤退予定
ホンダも1工場閉鎖しを半分にする。
いすゞも1工場閉鎖するしか無いでしょう

書込番号:26149867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/17 18:00(6ヶ月以上前)

回答ないので独り言です。

> 日本車も全部効かないが?

あれだけひどく言ってた超低性能の日本車なんかと比べちゃうんだね(笑)。

日本の技術なんてはるかかなたに置き去りだったんじゃないのかな。
日本は10年遅れているとか言ってなかったかな。
中国じゃ自動運転はとっくに実現できてるんじゃなかったのかな。
SU7って去年発売だよね。
ベースグレードで自動運転機能はないとはいえ、日本の10年先を行ってるんなら支援機能も相当なもんじゃないのかな。

制動距離だって、回生ブレーキがついたら短くなるなんて新しい発見があるぐらいの中国ですから、相当な技術をお持ちだと思ってたんですが、実際は違うのかな。

書込番号:26149877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 18:17(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

中国は流石に対応が早いね
日本のように役に立たないAEBを
平気で自動ブレーキと呼んでいるのと違う。

中国車の進化はユーザー、インフルエンサーが
メーカーに対して厳しい要求をする事。
それが今のこのレベル
https://youtu.be/NJ4cmQ4GwCU?si=a8i0GM7-wDza-cFg

100件の事故を10件に減らすより
10件あるなら100件のままを選ぶ

関心持とうとや声を上げようと1個人では
何も変わらないので関心持つ必要ないとか、、、

書込番号:26149895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/17 18:26(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>ブレーキを踏んだら運転支援は解除される。
>当たり前

これは何に対しての返答?というか、口答えですか?
意味不明です。


>空走距離に1秒も掛かるわけ無いでしょうが、、、

かかりますが?
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-braking-distance/
>大分県警が公開している実験データによれば、一般道を走行する車が危険を認識してアクセルからブレーキに踏み替え、ブレーキが利きはじめるまでの時間は、早くて0.6秒、通常は1.5秒以内です。

通常は1.5秒以内。1.5秒だと100km/hで約40m進みますね。


>この車は100-0km/hは約35m以内

プロのテストドライバーじゃないんだから。
そんなメーカーがテストがやった数値を一般人が気楽に出せる分けないでしょう。
そんな事もわからんのですか?

そういえば、急ブレーキのスレがあったな。練習したいとか。
急ブレーキ踏めますか?(JAF動画のご紹介)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25522658


>運転支援はあくまで運転者の責任

デタラメはあくまでミヤノイさんの責任。

空走距離に1秒も掛かるわけ無いとか、簡単にフルブレーキとか、
口先だけの車のド素人ですね。笑

書込番号:26149907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/17 18:40(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>中国は流石に対応が早いね
>日本のように役に立たないAEBを
>平気で自動ブレーキと呼んでいるのと違う。

日本は2018年に既に禁止されてますが?
「自動ブレーキ」、「自動運転」は使用禁止  2018年12月11日
https://www.goonews.jp/smp/news_detail.php?id=7839

中国、遅っ!笑


>中国は流石に対応が早いね

中国をとにかく美化しようと、まともでない。笑

書込番号:26149925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2025/04/17 18:47(6ヶ月以上前)

急ブレーキ踏めますか?(JAF動画のご紹介)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25522658

ミヤノイさん、急ブレーキスレでもデタラメ書いてますね。呆れ

>ミヤノイさん
>まぁ急ブレーキは空走時間(0.25-0.75秒)があるので
>空走時間って分かってます?
>右足をアクセルからブレーキに移しブレーキが効きだすまでの時間ですよ。

いや、本当にド素人というか、
勝手な思い込みの多いド素人かよ。笑

書込番号:26149932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/17 19:08(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>年度って書いていれば分からないかい?
>メーカーの発表だよ

メーカーの発表だったら貼り付けた決算資料みたいなのにしなさいな。
ズレてるよ。


>現地生産の課題は販売台数が安定する事
>こんなに落ち込んでくると1台当たりのコストが
>急上昇する。
>タイ国内の低下だけでなく輸出の方が多いのだから
>日本車の世界販売能力が減っているということ

それ、以前から私が書いてますよね、中国メーカーも同じことですよ。
そもそものタイ政府との約束も守れず、EV国内生産の義務期間の延長を決定した。
つまり、タイでは日本車も中国EVも売れずでタイ自体が衰退するしか無い状況。
国内販売が伸びないのに輸出の競争力などつかないってご自分でも書いてますよね?

EVがwってお気楽な話は数年前に過ぎてるんですよ。
タイはもはや手遅れ。
それくらい理解出来ないのか?

書込番号:26149956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/04/17 19:08(6ヶ月以上前)

貼り忘れたので。

書込番号:26149957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/17 19:27(6ヶ月以上前)

>シェイパさん
>「俺の情報こそが正しいんだ!」と上から目線で他の方の書き込みを否定ばかりするミヤノイさんの行為が、いかに手前勝手で頓珍漢なものかが良くわかります。

おっしゃる通りですね。的確です。笑

と書かれた端から、
ミヤノイさんはまだまだ続くようです。笑

書込番号:26149980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/17 20:20(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさんはまだまだ続くようです。笑

続けるけれど、この件↓には一切触れようとしないミヤノイさん(笑)

>それは、問界M7の1年前の事故(4月26日)
>https://36kr.jp/287231/
>が、10日後の5月6日に発表した内容という記載です

書込番号:26150060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 22:30(6ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

空走距離が自分で1秒かかりますと言ったり
0.25-0.75秒と言ったりどっちなんだい?

普通の人は0.2-0.3秒くらい

書込番号:26150266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/17 23:12(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>日本車も全部効かないが?

どの日本車?マツダ?
10年前のスバルは踏み増ししてくれるけど?

書込番号:26150301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/18 00:14(6ヶ月以上前)

ちなみに鉄だろうがセラミックだろうがカーボンだろうが、1回の急制動で制動距離に差が出ることなんてありません。

ブレーキのμをどれだけ上げたところでタイヤのμ以上の制動力は出せないので。

書込番号:26150334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 01:03(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

何恥ずかしいことを言っているの
100km/hの速度でタイヤをロックさせる程の
熱エネルギーを交換出来る
ディスクブレーキは存在しない。

ポルシェ911RSなら30mちょいで停止できるし
ファミリーカーでは40mはなかなか切れない。

勿論、ディスクの種類、径の大きさ、シューの
材質、ポット数の違い、タイヤの種類、油圧力、
路面状況、車重など様々な要素で変わる。

エネルギー交換の法則により
100km/hから停止するまでのエネルギーを
摩擦熱と交換する。
その他にエンジンブレーキとか排気ブレーキなど
抵抗と交換も出来る。
EVやHVなどではモーターの抵抗(この場合は発電)
などを併用する。
これは急速充電なのでEVが有利だし
高性能EVは更に強い

高性能車や中級車EVでは20-22インチが多いけど
これは車重があるのでディスク径を大きくするため。
より発熱を多くとるためでパッドはブレンボ
などの高耐熱パッドが有名。

車両火災の原因で意外と多いのもブレーキからの
出火火災。
勿論、アイスバーンでは簡単にロックできるけど
熱交換出来ないのでずっと減速できないで
スキーのように滑っていく。

書込番号:26150345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/18 06:51(6ヶ月以上前)

1年前の全然別の事故の調査結果を今回のSU7の調査結果と思い込んでいたことはやっぱりスルーするミヤノイさん(笑)

>空走距離が自分で1秒かかりますと言ったり
>0.25-0.75秒と言ったりどっちなんだい?

ニックネームは全角150文字さんは過去スレでのミヤノイさんの書き込み貼っただけ。
「0.25-0.75秒」ってのはミヤノイさんが過去スレ↓で言ってたことですよ。

急ブレーキ踏めますか?(JAF動画のご紹介)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25522658

書込番号:26150422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/18 07:08(6ヶ月以上前)

ファミリーカーは1回の急制動ですらタイヤをロックさせられないとでも?

こと1回の急制動においては、ポルシェとファミリーカーの制動距離の差はタイヤのμの差ですよ。
ABS制御の差というのもあるにはありますが、こちらもブレーキ仕様の差ではありません。
https://vehicle-cafeteria.com/braking.html

タイヤのμを使い切れるようなブレーキ仕様を選択しているという点ではブレーキ仕様の差と言えないこともありませんので、ファミリーカーにポルシェのタイヤ履いたところで制動距離がポルシェと同じになるかどうかは分かりませんけど。

もちろん急制動の繰り返しではブレーキ仕様の差が大きく表れます。

書込番号:26150430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/04/18 08:33(6ヶ月以上前)

またまたミヤノイさんは何恥ずかしいことドヤ顔で言ってるんでしょうね。

タイヤの摩擦力を超えるだけの力をブレーキが出せれば、そこでタイヤはロックし、残りの運動エネルギーはブレーキではなくタイヤと地面の間の摩擦と破壊エネルギーで消費される訳なんですが。

まぁ物理と技術の基礎がない人に何を言っても無駄な訳ですが。多分無視するか、ググって直接関係ないURLを貼って自分が正しいと証明した気になるんでしょうけど。

書込番号:26150520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/18 09:44(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
EVブレーキのジレンマですね

電動化の意義の半分は回生ブレーキ
なので、熱エネルギーに変換するブレーキは飾りのはず

でも、エゴで無駄な重量級EVにするから、本当にブレーキ性能が必要となって、無駄に大径化や高性能化しなければならない

ブレーキも、ほんの一例
EV推進派や環境団体は、本質から目をそらしてはいけない

書込番号:26150589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/18 10:18(6ヶ月以上前)

>タイヤの摩擦力を超えるだけの力をブレーキが出せれば、そこでタイヤはロックし、

物理云々では無く自転車乗ってる中学生でも考えつく話ですね。

書込番号:26150625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 10:33(6ヶ月以上前)

ダメだわこりゃ

日本の道路は全部アイスバーンかよ

書込番号:26150639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/18 12:14(6ヶ月以上前)

> 100km/hの速度でタイヤをロックさせる程の熱エネルギーを交換出来るディスクブレーキは存在しない。

ブレーキに関する用語を使ってそれっぽく書いたつもりかもしれませんが、「タイヤをロックさせること」と「熱エネルギー」は関係ないですね。
わからないかもしれませんけど。

書込番号:26150740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 12:16(6ヶ月以上前)

ならカローラにPゼロ履いたら30mで止まれるのかな?

書込番号:26150745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/18 13:07(6ヶ月以上前)

>それは、問界M7の1年前の事故(4月26日)
>https://36kr.jp/287231/
>が、10日後の5月6日に発表した内容という記載です

これには触れず、200消化を待つ作戦のようですね。



常套手段ですね。

書込番号:26150807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/18 13:51(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

use_dakaetu_saherokさんの文章をよく読んでみましょう。
そんなことも言うだろうと予想して、すでに答えは書いてくれています。

書込番号:26150852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 14:18(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

今どきのクルマで制動距離に影響する様なブレーキの性能差があるというのは、どう考えても有り得ない話です。

ならどうしてポルシェは30mで停止できて
一般車は40-43mなのかな?

数百万円かかるブレーキシステムは飾りかな?
デタラメな記事を鵜呑みにしてはならないよ

書込番号:26150876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 14:47(6ヶ月以上前)

>民の眼さん

まず97km/hの速度でコンクリートに衝突したら
どの車に乗っていても助からないってこと。

この標準モデルは自動運転では無く夜間、コーンなど
静的障害物は認識できない
運転支援から手動運転に切り替えたのに
ブレーキを31%しか踏んでおらず
116km/hから97km/hまでしか減速できず
どの車であっても助からない。

12Vバッテリーが吹き飛んだ為にドアロックが
解錠出来なかった。
12VバッテリーはBYDのように車内下に
置いたほうが安全。

車をよく知らないと自動運転を宣伝に
だして廉価版でも上位と同等と勘違いする
場合があるので周知は必要。
特に夜間では認識率が落ちるのであくまで
運転支援で運転者の監視が必要

書込番号:26150902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/18 14:50(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>ならカローラにPゼロ履いたら30mで止まれるのかな?

以下に良いタイヤを履かせたら可能かもね。

https://bestcarweb.jp/news/41331
>【100km/h→0km/h 制動距離】
>・カローラスポーツ:31.8m
>・VWゴルフTSI:30.9m

プロのテストドライバーが「よし、やってるで」と
メーカーテストでいい成績をこれから出そうとするのと、
素人が気を抜いて運転してる時の急ブレーキは、全然違うんだけどね。

そんな事すらわからないド素人のミヤノイさんは、
急ブレーキで30m代なんて絶対に
ム リ !!

書込番号:26150905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/18 14:52(6ヶ月以上前)

>シャオミ電気自動車「車両炎上ドア開かず」

この事実だけで良い。擁護するのが意味不明。日本車がとかタイではとかどうでも良い。

書込番号:26150907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/18 22:48(6ヶ月以上前)

せっかく前もって回答しておいたのに。

>ならカローラにPゼロ履いたら30mで止まれるのかな?
→タイヤのμを使い切れるようなブレーキ仕様を選択しているという点ではブレーキ仕様の差と言えないこともありませんので、ファミリーカーにポルシェのタイヤ履いたところで制動距離がポルシェと同じになるかどうかは分かりませんけど。

>数百万円かかるブレーキシステムは飾りかな?
→もちろん急制動の繰り返しではブレーキ仕様の差が大きく表れます。


こういう話題になると、理解の助けとなるようにと様々な表現で説明が書き込まれるものですけど、ミヤノイさんに対しては、みんな頭に「どうせ理解できないと思うけど」をつけて説明をあきらめているのがおもしろいですね。

せっかく分かりやすいだろうと思うコラムを載せたのにデタラメ記事と言われてしまったので、ちゃんとした文献を載せておきますね。
https://amzn.asia/d/hH4B8L2
(第5章 制動性能の基礎・理論)

入院中でお暇なら、基礎から勉強されてみては。

書込番号:26151378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 22:52(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

いやいや分かりませんではなく
貴方の理屈ならカローラにPゼロ履いたら
30mで止まれるのだよ。

絶対に止まれませんけどね

書込番号:26151384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/18 23:09(6ヶ月以上前)

私の理屈でも何でもなく自動車工学の教科書に書かれている理論ですし、勝手に間違った解釈をされているようですが。

そもそも径も太さも違うから履けないという話は置いておいて、履けてロックできるなら止まれるでしょうね。

書込番号:26151396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/18 23:18(6ヶ月以上前)

もうちょっと言うと、重心が低くてリア寄りの方が有利なので、全く同じとまではいかないでしょうけど、せいぜい5mくらいの差かと。

先ほど紹介した教科書で言えば4ページくらいの内容で説明できる内容なので是非。

書込番号:26151401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/19 09:12(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> 貴方の理屈ならカローラにPゼロ履いたら30mで止まれるのだよ。

「理屈」が理解できてないのにあなたが結論出せるわけないでしょ(笑)。

> タイヤのμを使い切れるようなブレーキ仕様を選択しているという点ではブレーキ仕様の差と言えないこともありません

ミヤノイさん以外は「純正ブレーキで純正タイヤをロックさせる力ある」と認識していますから、「純正タイヤのグリップ<ブレーキ性能」です(ミヤノイさんの認識は不等号が反対ですね)。

まず、この前提はよく理解しておいてください。
できるだけわかりやすいと思われる言葉で書きますね。

カローラに、純正よりハイグリップなタイヤを履けば、ブレーキ性能に余裕はあるので(ミヤノイさん以外の認識)、タイヤのグリップを使い切ることで停止までの距離を短くすることができます。

さらに、グリップ力の高いタイヤにして「タイヤのグリップ>ブレーキ性能」となれば、いくらハイグリップなタイヤを履いても、それ以上停止までの距離を短縮することはできません。
そこから停止までの距離を短くするにはタイヤのグリップ力を超える大きなブレーキシステムにするしかありませんから、高性能モデルには大きなブレーキシステムが必要になります(use_dakaetu_saherokさんが書かれた「ブレーキ仕様の差」)。

ただ、「タイヤのグリップ=ブレーキ性能」となる数値や情報は公表されていませんから、今回の場合、「Pゼロのグリップを使い切れるかどうかはわかりません」、つまり「30mで止まれるかどうかはわかりません」が答えになります。

わかってもらえるかなー。
もしかしてμの意味がわからない?

書込番号:26151729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2025/04/19 10:19(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>貴方の理屈ならカローラにPゼロ履いたら
>30mで止まれるのだよ。
>絶対に止まれませんけどね

条件が良ければ止まれるだろ。
先に書いてるのにガンスルーかよ。笑笑

>以下に良いタイヤを履かせたら可能かもね。
>↓
https://bestcarweb.jp/news/41331
>>【100km/h→0km/h 制動距離】
>>・カローラスポーツ:31.8m

書込番号:26151817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/19 10:22(6ヶ月以上前)

わかってることは、
ミヤノイさんのブレーキは低性能で効きが弱く、
(急ブレーキという)壁に激突、
炎上してるということですね。

書込番号:26151823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/19 12:45(6ヶ月以上前)

>mat324さん

歴代のブレーキランキング
1.ポルシェ911GT3 30.7m
2コルベット 31.3m
3ポルシェ911 31.6m
4.フェラーリ、ランボルギーニ、レクサスLFA
31.6-31.7m

セラミックカーボン+ブレンボ
減速Gは1-1.2G 0-100nm/h加速2秒台は0.6G

一般車は38-42m 減速Gは0.5-0.6G

ディスクは平ら、ブレーキパッドも平ら
摩擦によって熱を発して慣性力エネルギーを
熱と交換して減速力を得る。

熱を発すると摩擦係数が減り、いくら強く
押さえつけても減速Gは減っていく。
耐熱性の高いディスクやパッドが重要
そしてディスク径が大きいほど少ない
トルクで減速出来る。

つまりファミリーカーは一発目のブレーキで
フェードを起こしているということ
スーパーカーのブレーキはブレーキだけで
大衆車1台分の費用がかかる。

書込番号:26151950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/19 13:58(6ヶ月以上前)

私には教科書やあのコラムより上手な説明は無理ですし、どのみちご自分でお考えになるおつもりもないのでしょうけど。

一度の急制動でタイヤのμを使い切れないくらいフェードするということは、タイヤはロックしないしABSも働かない、ということです。
今どきのクルマでそんなことあると思います?

そのような比較をされるのなら、同じポルシェのブレーキのオプションありなしで比較されてみては?
同じブレーキ踏力で制動距離が短くなるというデータはあっても、急制動で制動距離が短くなるというデータはないと思いますけど。

書込番号:26152018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/19 14:10(6ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

何故、減速Gに違いがあるかを考えてみれば?

書込番号:26152034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/19 14:40(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

反論いただくのは全然構わないし、事実と異なる部分は訂正いただけるとありがたいのですが、世の中一般で常識とされていることに反論いただく場合は、何かしらの根拠(論文や情報など)を示してもらわないと、他の人は判断できませんよ。

じゃあ、セラミックカーボンのでっかいブレーキつけて、カローラのタイヤを履いたらどうなると思います?
制動距離がブレーキ性能に依存するなら、制動距離は元のタイヤと変わらないってことになりますよ。

> ファミリーカーは一発目のブレーキでフェードを起こしているということ

あくまで試験データなのですけど、フェード性能試験として100〜0km/h減速を繰り返し行った場合、純正パッドでも5〜6回ぐらいは大きな摩擦係数の低下は起こっていないようです。
https://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake/detail/95/index.html

「一発目のブレーキでフェードを起こしているということ」を示す情報をご存じでしょうか。

書込番号:26152056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/19 16:28(6ヶ月以上前)

1500kgのクルマを100km/hから停止させるのに必要なエネルギーは
1/2 × 1500 × (100×1000/60/60)^2 = 579 kJ

厳しめに、走行中のブレーキディスクが50℃、フェードするのが250℃だとして、
鉄1kgを50℃から250℃に上げるのに必要なエネルギーは
0.45 × (250-50) = 90 kJ
なので、ざっくりブレーキディスクが6.43kgくらいあればフェードしませんね。

カローラのブレーキディスクはフロントだけで8kgくらい、4輪で14kgくらいはあるだろうから、まあ余裕でフェードはしないでしょう。


で、ABSが働くということはタイヤのロック寸前のところを使っているということは分かりますか?
その状況でもっと強くブレーキをかけたところでタイヤがロックするだけで制動距離は変わりませんよね?
タイヤのμが上がればその分強くブレーキをかけられるようになりますよね?

タイヤが同じでもブレーキサイズ変えただけで急制動の減速Gが変わる理論があるというなら是非教科書を書いてください。

ちなみに、どこ情報か知りませんけど、一般車の減速Gは0.5-0.6Gなんてことはなくて、カローラなら0.8-1.0Gくらいは出ますね。



>0-100nm/h加速2秒台は0.6G
0-100"n"m/hを2秒だと1.42×10^-9 G ですね。

書込番号:26152160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/19 16:54(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

良い資料がありました。
同じ車、異なるタイヤで100〜0km/hテストをした結果です。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00154/07.pdf
https://www.toyotires.jp/product/pxsp2/

同じブレーキ性能の車のタイヤを交換して、制動距離に差が生まれています。

ブレーキのフェードが制動距離の差の要因であれば、これはどういう説明になるのでしょう。

公式サイトでは新しいタイヤは従来品に対して「グリップ性能の向上」と書かれています。
グリップ性能が向上すれば、制動時にそれを受け止めるブレーキにはより大きな負荷が掛かることになりますから、フェードに対しては不利な条件になりますので、フェードが制動距離に影響を及ぼしているのであれば、新製品の方が反対に制動距離は長くなるはずですね。

「グリップ性能の向上した新製品で、制動距離が短くなっている」という事実は、タイヤの性能をブレーキ性能が上回っている(タイヤをロックさせる=グリップを使い切れる)ということになります。

ここまで書いても理解できんかなー。

書込番号:26152192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/19 18:17(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>そしてディスク径が大きいほど少ない
>トルクで減速出来る。

少ないトルクでは減速・停止に距離が伸びるでしょう。
それはいかんだろう。

トルク = 力(力点の) × 長さ(力点と支点の間隔)
だから、ディスク径が大きい、つまり長さが大きいほど、
トルクが大きくなる、つまりタイヤ回転への制動力が上がるんだよ。
あるいは、トルクを同基準にするなら、
ディスク径(長さ)が大きいほど、力点の力つまりブレーキ圧力が小さく済むんだよ。

ミヤノイさんのいう少ないトルクだと、タイヤ回転への制動が下がります。



つまり、ミヤノイさんは、物理というかトルク自体もわかってないということです。

ミヤノイさんは実はよくわかってない
 ↓
ネットで簡単に調べて知ったつもり、かつ物理は全然わかってない。
 ↓
わからないところは、妄想、いい加減。
 ↓
ミヤノイさんのデタラメ書き込み、トンチンカン理論の完成

が、ミヤノイさんの書き込みの正体でしょうね。

これもいい加減でメチャクチャ怪しい。
 ↓
>つまりファミリーカーは一発目のブレーキで
>フェードを起こしているということ

書込番号:26152278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/04/19 20:07(6ヶ月以上前)

素養がないのに分かっていると思っている人には何を説明しても無駄です、、、

全くそれらしいネタが見つからなかったのでURLを貼ってこないのだと思いますが、だからといって自分の脳内イメージを真実として扱われても、、、

書込番号:26152394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/19 20:41(6ヶ月以上前)

タイヤのグリップ限界ギリギリをキープ出来るブレーキ性能があれば良い。つまり、普通のブレーキ性能があれば、タイヤのグリップ限界が高い方が制動距離は短くなる、ということ。

ミヤノイさんは、バッテリーが火を吹いたことにしたくないから、ブレーキが火を吹いたことにしたいのでは?いずれにしても、中華の車体技術はその程度ということだな。

書込番号:26152424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/19 21:33(6ヶ月以上前)

ミヤノイさんに技術的な素養がないのは周知の事実ですし(笑)
1年前の全然別の事故の調査結果を今回のSU7の調査結果と思い込んでいたことをスルーするのもいつもの通り。

書込番号:26152474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/20 02:40(6ヶ月以上前)

>mat324さん

いやー面白いね みんなで自信満々で言われると、、
大衆車1台分のブレーキシステムが泣くわ。
スーパーカーやブレンボ涙目

ポルシェにカローラのタイヤを付けたら
多少距離は伸びるが30mにも40mにもならず
33-34m程度かな?

逆にカローラにポルシェのタイヤを付けたら
30mにも40mにもならず37-38m程度かな?

エネルギー交換の法則により
100km/hから停止するエネルギー1500kgで578kJを
(回生ブレーキやエンジンブレーキは除外)
摩擦によって交換し熱となる。

100km/hから40mで停止した場合は2.88秒
熱として放出するエネルギーは200.7kW
100km/hから30mで停止した場合は2.16秒
熱として放出するエネルギーは277kW

短く停止するためにはディスクやパッドが
どこまでの温度に耐えられるかで
交換するエネルギー=停止距離が変化する。

一般車のブレーキパッドの耐熱温度は200-400度
スポーツ車やスーパーカーは400-800度
レース車だと800-1000度以上

ディスクは一般車だと300-400度
スポーツ車だと400-800度
カーボンだと800-1200度以上

ポルシェにカローラのタイヤを履いた場合
ABSが掛かるまで(=ロックするまで)タイヤの
グリップが劣るのでP0より速くABSが作動する。
その為、P0より長い停止距離になる。
しかしABSが掛かるまではカローラより
高い減速Gを発生できる。(エネルギー交換が速い)

カローラにP0を履いた場合はノーマルより
なかなかABSが作動しないが、耐熱温度が
低いために減速Gが増えず早期に耐熱温度に達し
(=フェード)ポルシェのような減速Gは
発生しないがグリップが良いために
ABSが作動しにくく停止距離は数m短くなる。

次にディスク径、例えば20cmのディスクと
40cmディスクではタイヤが1回転した場合
ブレーキパッドのディスクが移動する距離が違う。
同じ1回転でも40cmは約2倍に仕事量が増える。

ディスクもパッドもやや平ら
それを挟んで摩擦によって止める力が発生する
代わりに熱として放出される
20cmなら約62cm、40cmなら約125cm
(仮にタイヤ径が同じだとして)ディスク径が
大きければ仕事量が増えるけど発熱も増える。

カローラのブレーキパッドで40cmにしても
フェードが酷くなるだけで逆に止まらなくなる。
カローラで30mで止めるためにはブレーキパッドを
ブレンボなどの高耐熱パッドや大径高耐熱ローター
P0などの高グリップタイヤ、高耐熱オイル、
強化ブースターなど改造しなければならない。

アイスバーンでは無いのだから100km/hから
ガツンと踏んで直ぐタイヤがロックするわけではないからね。
必要なエネルギーに対して見合う高耐熱性が必要。

XiaomiSU7がレース場走行でディスクが熱で
クラックが入りバラバラになって事故った。
レース走行を前提としていないから持たない。
それに耐えられるのが1500馬力のウルトラで
セラミックカーボンと最上級ブレンボで武装。

F1マシンは殆どがブレンボだけど
耐熱温度はディスクもパッドも1200度を超え
5Gの減速Gを生み出す。(人が気絶する可能性は3.5G)タイヤもゴム接着剤のようなタイヤ

どだい、システムが全然違うのに同じ停止出来たら
金かけてシステム作る意味ないだろう。

一応、ほぼ全ての市販車は一般に言うフェードは約10回くらいまでは性能があまり落ちないように設計されている。
ブレーキテストは10回の平均と最短最長を出す。

書込番号:26152690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/20 06:59(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>ブレンボ涙目
>セラミックカーボンと最上級ブレンボで武装。
>F1マシンは殆どがブレンボだけど

ブレンボ大好き、ということは伝わった。スペック厨にもましてブランド厨だったのか。

>タイヤもゴム接着剤のようなタイヤ

こっちが重要なのにな。タイヤのブランドは知らないようだ。

書込番号:26152762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/20 07:19(6ヶ月以上前)

>エネルギー交換の法則により

そんな法則は存在しません。スピリチュアル系?

>20cmなら約62cm、40cmなら約125cm

もはや意味不明。
ミヤノイさんのキテレツ法則は、
「20cmなら約62cm、40cmなら約125cm 」なの?
ミヤノイさんは異次元の生物なの?


ミヤノイさんは自信満々で、あちこちのネット情報を集めてくっつけたようだけど、
初歩的な法則や数字の観念が崩壊してます

「20cmなら約62cm、40cmなら約125cm 」など、
私たちの自然法則から完全に逸脱してますね。

書込番号:26152782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mat324さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/20 08:40(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

「タイヤが変われば制動距離が変わる」ってことは肌感覚ではわかってるんですね。

それ以降、これまでに自分が書いたことを否定しながら話が進んでいますよ(笑)。
もはやご自分でも自分の理屈がわかっていないようです。

途中の計算も、何のためにしているのか、数字はどこから来たのか。
たぶん、何かもわからずにそれっぽい式やなんとなくの予想だけで挙げているのでしょうけど。

ここまで衝撃的な結末になるとは想像していませんでした。
いつもの「なんとなく自分の間違いがわかってしまったけど強がっている」わけじゃなさそうなので、もうどうしようもないですね。

がんばって人類の歴史をひっくり返してください。

書込番号:26152898

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ガ◯バー

2025/04/19 17:34(6ヶ月以上前)


自動車

スレ主 GT53さん
クチコミ投稿数:9件

ガ◯バーで気になる中古車を見つけたんですが、このお店で購入しても大丈夫でしょうか?あまりいい評判は聞かないので迷っています!この中古車屋で購入された方や購入見送りやせた方がいましたらご感想をお聞かせください!よろしくお願いします!

書込番号:26152227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
何がさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/19 18:07(6ヶ月以上前)

結婚のように一生付き合う訳じゃないので、僕ならいい車があれば買いますけどね
メンテナンスは別の店やディーラーで受ければいいと思いますし

書込番号:26152270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/04/19 18:29(6ヶ月以上前)

因みに欲しいクルマとは?

某クルマ屋のように金だけ受け取って、クルマは・・・?って事もないでしょう。
噂を信じて購入を見送るか、あくまで噂と割り切りクルマを購入するか。思うが儘に。

何にせよ一点モノ&水モノの中古車。余り考えている時間はありませんよ。

書込番号:26152288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/19 18:31(6ヶ月以上前)

ガリバーねぇ。

所詮中古。

購入後に壊れるかどうかなんてあなたの運次第ですし、整備代が高いとか、下手くそとか思うなら購入だけして整備は他ですればいい。

何か悪事を働いているかは…
正規ディーラーでもやってた事だからなんとも言えないねぇ。
会社ではなくその店舗の良心を信じれるかじゃない?

書込番号:26152290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件

2025/04/19 18:32(6ヶ月以上前)

お値段相応かと。

書込番号:26152291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GT53さん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/19 19:13(6ヶ月以上前)

みなさまありがとうございました!

書込番号:26152341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:6件

H26年式のエヌワンについて、エンジンがかかりませんでした。10回ほどか試して、最終的にはかかりました。
一度かかってからは、調子が良くなり一回で始動してます。

また、2ヶ月ほど前にエアコンの吹き出し口の切替をしても、足元からしか風が出なくなりました。しかし、昨日突然他の吹き出し口からも風が出るようになりました。


この二つの不具合は関係していると思いますか?
あと数ヶ月で次の車が納車されるので、修理すべきか悩んでいます。。

書込番号:26149972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/04/17 19:37(6ヶ月以上前)

始動はガス出し過ぎでかぶったのでしょう

エアコンのルーバーは因果関係ないかと

書込番号:26150000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 19:46(6ヶ月以上前)

ひろ君ひろ君さん、さっそくありがとうございます。一時的な事のように思えるとのことで、安心しました。少し様子見てみます。

書込番号:26150014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/04/17 19:49(6ヶ月以上前)

じじじみさん

>この二つの不具合は関係していると思いますか?

エンジンの始動不良と空調の切り替えに因果関係は無いと考えます。

>あと数ヶ月で次の車が納車されるので、修理すべきか悩んでいます。。

これから暑くなりますが、上半身にエアコンの冷たい風が当たるのなら我慢出来るのでは?

ただ、フロントガラス等が曇った時にデフロスターが使えないと、曇りが取れず安全上の問題があります。

この安全上の事も考慮して空調を修理するかどうかご判断下さい。

書込番号:26150019

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2025/04/17 19:49(6ヶ月以上前)

エンジンの始動不良の原因は多くありますから実物をも見ないでの特定は無理ですね。
今後始動不良になった時そのままでディーラーを呼んで点検して貰えば何か掴んでくれるかもしれません。

エアコンは経年劣化という事が一番に思い浮かべる原因だと思います。

エンジンとエアコンとの相互関係は有りません。

まもなく次の車が来るのならそのままで放置ですね。
最悪次の車の購入先から代車を貸してくれると思います。
感じの良い車屋さんならね。

書込番号:26150020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2025/04/17 20:29(6ヶ月以上前)

一つ目のエンジンの始動不良はスパークプラグの一時的な湿りが原因でしょう。

かかってからは調子良さそうですし。

天候によることもありますし、前の日の晩にエンジンをかけて直ぐに切った状態で一晩置くと書かれてるような状態(スパークプラグのかぶり)になります。

二つ目のエアコンの吹き出し口はホンダNシリーズ特有の不具合で、モードドアアクチュエイターの不良です。
動きが悪くなってきていると思います。

ちなみに二つの不具合の因果関係はありません。

あと数ヶ月空調関連の不具合が我慢出来ればそのままでいいと思います。

書込番号:26150076 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/04/17 20:57(6ヶ月以上前)

>じじじみさん

1番目、プラグのかぶりだと思います。
対処は、セルを回すと同時にアクセルを踏むとかかります。
(それでも掛からなければ、時間を置いてかけなおす(セルを回し過ぎるとバッテリーが上がりますので注意が必要です))
一旦かかるとかぶりは解消し通常の様にかかります。(以前は多かったです、最近は少ない)


2番目は、風の吹き出し方向を前側又はフロント+前側にして使用し、次の車が納車されるまで我慢して使用するのが良いと思います。

書込番号:26150126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:09(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。エアコンの切り替えはできなくても全然我慢できます。何か電気系統がおかしくなってしまったのかと思ったので安心しました。
確かに、窓が曇ると危ないので気をつけてみます。

書込番号:26150151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:11(6ヶ月以上前)

コメントくださりありがとうございます。実物見ないと分からないですよね。
今は調子がよくかかっているので、またエンジンがかからなかったらみせてみようと思います。エアコンと因果関係がなさそうということで、安心しました。古い車ですがあと少し頑張って欲しいです。

書込番号:26150156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:14(6ヶ月以上前)

お詳しくコメントくださりありがとうございます。今朝駐車位置を少し直して、夕方にかからなくなったのでまさにコメントいただいたような状況でした。今後気をつけてみます。
二つに関係があって何か大きな故障かと思ったので安心しました。古い車ですがあと少し頑張ってくれると信じて様子を見てみます。

書込番号:26150160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/17 21:16(6ヶ月以上前)

コメントくださりありがとうございます>神楽坂46さん
対処法まで教えてくださり助かりました。エアコンの向きは全然我慢できるので、様子見てみます。

書込番号:26150167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アメリカでマスク嫌いがテスラ破壊

2025/04/07 19:36(7ヶ月以上前)


自動車

そういうのが流行ってるらしく
テスラ車を他のメーカーに偽装させ自衛するオーナーさんがいるそうなんだ

テスラは潰れるの?悪い人達が捕まるの?

書込番号:26138538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 19:45(7ヶ月以上前)

ワロタ

TOYOTA がデカスギ。

TOYOTAを偽る中国メーカーみたいで、
「本当はどれだ?」でメンドクセー。

書込番号:26138553 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2025/04/07 20:36(7ヶ月以上前)

アメリカ人はやることが極端だね。
マスクよりトランプをどうにかしてほしい。

書込番号:26138612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/07 21:36(7ヶ月以上前)

テスラじゃなければ、テスカってるんでしょう。
まあ、イーロン・マスク氏がやり過ぎて不評をかったんでしょうね。

書込番号:26138678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3457件Goodアンサー獲得:180件

2025/04/07 21:56(7ヶ月以上前)

何ヶ月前のネタだよ。

書込番号:26138701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/07 23:52(7ヶ月以上前)

明らかに画像に文字を打ち込んだだけじゃん。

米国人がこんな恥ずかしいことするかよ
流行っているシールは
「トランプ(またはマスク)就任前に購入」

書込番号:26138809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


北の羆さん
クチコミ投稿数:950件Goodアンサー獲得:58件

2025/04/08 19:11(7ヶ月以上前)

>明らかに画像に文字を打ち込んだだけじゃん。


https://www.youtube.com/shorts/EsjVpEH3iSc

もうちょっと見る目を養った方がいいですね。
だからガセをホントだと思うんだよね。

書込番号:26139696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 19:14(7ヶ月以上前)

>北の羆さん

素晴らしい!
もうね、ナイス×1000差し上げたいです。

書込番号:26139702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 22:17(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>米国人がこんな恥ずかしいことするかよ

へぇ〜

ぷっ!

書込番号:26143050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新型ヴォクシーマルチインフォメーション

2025/04/06 22:35(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9件

レーダークルーズコントロール詳細設定で、ガイド文言表示とはなんですか?

書込番号:26137538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/04/06 22:37(7ヶ月以上前)

書込番号:26137542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング