このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2022年9月16日 17:13 | |
| 21 | 4 | 2022年9月15日 15:36 | |
| 19 | 14 | 2022年9月15日 00:31 | |
| 10 | 6 | 2022年9月14日 03:33 | |
| 6 | 17 | 2022年9月13日 20:54 | |
| 15 | 4 | 2022年9月13日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HONDAに許可をもらって運転席の下にタンクをつけたらMAZDA2やヤリスやヤリスクロスやCHRはもう少し後部座席が広くなったんじゃないのか?
HONDAがOK出してくれないのか?
特殊なガソリンタンクを作るとコストがかかるから嫌なのか?
書込番号:24920838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなたとは違うんです。さん
>どうしてHONDAみたいにタンクを前席を下につけないのか?
ダメ、ですよ
もしもの時に少しでも燃えるのを遅くして車内の人を助けるためには後ろ側です
書込番号:24920849
![]()
3点
> どうしてHONDAみたいにタンクを前席を下に
それは知らんかった
書込番号:24920876
![]()
0点
>あなたとは違うんです。さん
でも後部座席の下だよね。後ろの子供はだいじょうぶ?
書込番号:24920878
![]()
1点
今まで、ホンダが特許持ってたので、お金払ってまで採用しなかったのでしょうか。
2020年で、ホンダの特許が切れてるみたいですので、
これから他社も採用するかもしれませんね。
ただ、専用のフロアがいるので、簡単には作れないのでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24920880
1点
そう言やスーパーカブも運転席の下にタンクをつけとったのう
運転席の下にタンク付けるんのはホンダの特許になっとったんか?
書込番号:24920890
2点
ハラダヤンさん
フィットやN-BOXとかはタンクを運転席の下につけて室内の広さを稼いで他社と差別化をはかったんだ
でもフィットはデザインが残念だ(°Д°)
前から見ても横から見ても残念だ(´;ω;`)
funaさんさん
こんがり焼けるお
バニラ0525さん
特許が切れたのかお
思ったより早いんだお
ハラダヤンさん
バイクのタンクはお股の前か座席の下ぐらいしか設置場所がないお
書込番号:24920903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
許諾受けてたのはアイミーブと一部車いす車両のようです
書込番号:24920908
0点
ノーブレーキの大型車に追突されるとエンプラ(エンジニアプラスチック製)のタンクは壊れる、タンクの真下にあるマフラーにガソリンが掛かって、一気に炎上。
サバイバルスぺース確保は、前面、側方の想定だけで、後方は衝突試験すらやっていない。
書込番号:24925787
0点
>あなたとは違うんです。さん
毎度のことだけど、自分でGoogleすれば?
スペルは合ってる。
2、3にん乗りのオープンカーの意味。
くだらないスレ乱立は邪魔。
書込番号:24924014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
道路でスターになれるっちゅうことやろ
スペルミスやあらへん
roadsterのスターは星の意味やない
書込番号:24924026
![]()
0点
バブル期の車じゃなくてイセッタみたいな車はもう作られないのか?
安全性は疑問だけど、エコにこだわるなら街中を30キロ制限にしてバブルカーに乗ればいいんじゃないのか?
天気のいい大陸の内陸部ならバイクでいいだろうけど
日本は雨が多いからバブルカーだと思うんだ
書込番号:24919331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バブルカー言うたらシーマやろうが、
わしゃシーマはよう買わんかってけどグロリア買うたで
書込番号:24919341
![]()
3点
>センテンススプリングマンさん
>バブルカーはもう販売されないのか?
IQは販売やめたし
スマートは?
書込番号:24919342
![]()
2点
>センテンススプリングマンさん
こんにちは、イセッタ懐かしいね、その後に出たサソリマークもキャブ暖まるまでは不安定だったが走り出すと楽しいくるまだった。
トヨタには二人乗りのIQがあるけど、1500tでMTもあります。
書込番号:24919348
![]()
0点
あの頃が一番良かったのかもね。
書込番号:24919371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタだと、コムスやC+POD が該当する。
でも、出先の駐車場の事を考えれば、サブスクを含めた電動自転車が最強
書込番号:24919391
1点
>センテンススプリングマンさん
日本規格の『軽自動車』は世界のバブルカーでは?
書込番号:24919407
2点
これが80万円ならマジにセカンドカーとして欲しいな
宏光ミニEV 電動オープンカー
限定で抽選だそうだ
ちなみに中国ではプレミア価格を付けることは法律で禁止らしい
安全性も高いぞ
ベンツGLE500と衝突してベンツが大破、ミニは小破
https://www.youtube.com/watch?v=9g0J45fG6sU&ab_channel=serbasemua
書込番号:24919449
1点
トヨタには二人乗りのIQがあるけど、1500tでMTもあります。
↑
”あるけど” → ”あったけど”
”1500t” → 日本向けは”1000cc”その後”1300cc”
欧州向けはディーゼルエンジンで”1400cc”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBiQ
https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/IQ/
全く売れなかったけれど、1500ccモデルは無い !
書込番号:24919570
3点
マツダの販売チャンネル・ユーノスの象徴として発売されたユーノスコスモは贅を尽くして開発されたスペシャリティーカーだった。
3ローターとシーケンシャルターボ(大、小のタービン2個付き)で280PS、価格は500万円台。
ホンダNSX,三菱GTO、トヨタアリストとバブル真っ最中。
燃費は市街地では3〜4km/lm,6年間の総生産台数は1万台。
ちなみに、ルマン24時間で1991年に総合優勝したのは、4ローターエンジン。
書込番号:24922864
0点
個人的には、日産のインフィニティQ45もバブルカーでは
ないでしょうか?
確か、エンブレムが七宝焼きだった記憶が…。
トヨタ セルシオには完敗でしたね。
書込番号:24923107
0点
>ベンツGLE500と衝突してベンツが大破、ミニは小破
クラッシャブルゾーンをわかってなさそう。
平面部と角部がぶつかれば、どうなるか理解できてなさそう。
言い訳してたが(消されたが)、まだわかってなさそう。
よほどおかしな部分を指摘されるのがイヤらしい。w
書込番号:24923350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バブルカーってバブル時代の車じゃなく、丸く膨らんだキャノピー形状のウインドーが泡(バブル)を連想させたためそう呼ばれるようになった、1940年代ごろから姿を見せ始めた昔の超小型自動車の総称だと思う。
https://car-me.jp/articles/12373
書込番号:24923486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近いうちに車を買い替えようと考えています。
10系nx300h versionL後期
rc300h F Sports後期
(共にcpo)で迷ってます。
自分は45歳独身です(バツ2)。彼女無し。(あくまでも今のところ)なのですが、車のこととはあまり関係ないですね。
nx300h は無難にカッコイイと思います。
rc300hは自分にとって攻めてるなー!的なカッコ良さを感じます。今までの車歴でセダン、SUVはあるのですが、2ドアクーペが無いので一度は経験してみたい思いもあります。無難にカッコイイ利便性を取るのか?使い勝手すらも度外視した攻めを取るのか?決めかねている状態なのです。各車種のオーナー様方、各車種の長所、短所などを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24921302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドアを閉めるとき重い
ドアがデカイから開け閉めに気を使う
長所は思い浮かびません
以上2ドアハッチバックに乗ってる者の意見です
書込番号:24921335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャンの旦那さん
5台ほど4座のクーペを乗り継いでいます。
正統なクーペは2座ですが、万が一の事を考えて4座にしています。しかし過去10年を振り返っても後座席に人を乗せたのは指折り数える程度です。
ただ自分自身が休憩時に後座(プライバシーガラス)に移って休む事はあります。
短所はドア幅が大きくて狭い場所での乗降で苦労する事があります。
またそのドアが重く、ひ弱な人だとシートに座って閉める動作が少々きつい場合もあります。
長所はスタイリッシュな事が一番だと思います。一瞥して「良い道具だなあ」と言う感じがします。
サッシュレスドアでBピラーも無しのスタイルだと窓を全開にした時の開放感もなかなかのものです。更に天井も開けるとカブリオレには手が出せないけれど少しはその雰囲気を感じる事が出来ます(とは言え、フルオープンの五分の1程度かな)。
書込番号:24921360
1点
>チャンの旦那さん
実用性で考えるならSUVですけど、家族持ちでないなら 一度は2ドアクーペか2ドアのスポーツカーに乗ってみてもいいんじゃないですか!
・・・ということで独身貴族の貴方にはNX300よりはRC300hがお似合いと思います。
書込番号:24921367
![]()
4点
>チャンの旦那さん
レヴァンテ トロフェオと458 イタリアの2台持ちです。
nxとrcなら安いし、2台持ちすればいいのに。
書込番号:24921576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャンの旦那さん
NX300h-versionL(後期)に乗り4年半になります。
私は元々SUV系が好きなのでNXを選びました。
気に入ってるところはアイポイントの高い所とサイズ感です。RXクラスは田舎の細い道を通る私には無理だと感じています。
また、レギュラーガソリン使用なのでコスト面からも助かります。スポーツモードにすれば、それなりに加速もします。
インテリアも豪華過ぎ無いところも、気を遣わず使用しています。
NXは今回フルモデルチェンジしましたが、私的にはこのモデルを気に入っているため、まだまだ乗り続けようと思っています。
セダンタイプについては、独身の頃SILVIA、プレリュード等乗って以来乗ってないのでコメントは差し控えさせて貰います。
書込番号:24921693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そうゆう車に乗ってた有名人がいるらしいけど
法規を守ったらそんなオーバースペックの性能は披露できないんだ
法規を無視してバビュンと高級スポーツカーをぶっちぎったら漫画みたいでおもしろそうだけど
やっぱりベースがコンパクトカーだから高速で曲がるのが無理そうだし、タイヤだって適したタイヤを履けないんじゃないのかお?
そこまで改造する意味はあるのか?
お金が余ってるから作ってしまったのか?
書込番号:24919375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
私も コンパクトカーにGTRのエンジンとか意味がわからないんだ。
何事もバランスが大事。踏み外せば野暮。
書込番号:24919393
![]()
1点
軽自動車でも法定速度はオーバーできる。
と言うことは他の車はオーバースペック。
エンジンの載せ替えとかは当然だけど、エアロを付けた程度の車だって金が余ってて人とは違う事したいという同じ括りの人。
書込番号:24919398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>センテンススプリングマンさん
え、そんな人いるの?というか日本では車検通らないよ。
アメリカではあり得る。でも車は大きい。
書込番号:24919400
![]()
0点
>センテンススプリングマンさん
>そこまで改造する意味はあるのか?
>お金が余ってるから作ってしまったのか?
バブルのころはお金がたくさんあって、使いたくて使いたくての人たちがたくさんいたのです
書込番号:24919401
0点
枠を外れた少数派ですね。
いいと思う。
但し、迷惑だけはかけないようにね。
書込番号:24919520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこまで改造する意味はあるのか?
意味有ります
少なくとも
センテンススプリングマンさん
がきになり書き込みしている(目立った)時点で充分意味は有ります
書込番号:24919559
0点
800psのツインエンジンカルタスが有ったなと。
書込番号:24919661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プライド マスターはいい車やった
書込番号:24919687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンパクトカーにGTRのエンジン
探しても分からなかった。。。
実例あげてください。(>o<)
書込番号:24919907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
イチロニッサンとかゆってた人だお
書込番号:24920071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イチローのマーチはインパル仕様で、2000cc300馬力みたいだけど。。。
それでも改造費1000万とか凄いねぇ。。
書込番号:24920149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレイド、マスターはすぐ思いついたけど、
その前に、イストに3500を載せたのあったよね?確か、、、
書込番号:24921362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?ぐぐっても出ない。
私の勘違いだったか、すまぬ。
書込番号:24921374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の「パルサー」に200馬力?「GTI-Rと」か有ったけどね。
書込番号:24921589
0点
レコーダーくんのキーワードにスピルバーグを登録しといたら激突が録画されてたんだ
何度も見たけどまた見てみたらトレーラーが黒煙や白煙をもくもく出しながら煽り運転の限りを尽くすし
逃げてるドライバーもよくそんなとこ登れたなと感心するような場所に待避したりするんだ(°Д°)
ところで、昔はトラックやダンプが白煙や黒煙を普通に出してたのにいつからあまり出さなくなったのか?
歩道を歩いてて過積載ダンプが通る度、すごい量の煙を出すから吸い込まないよう数十秒息を止めて風よふけと念じてたんだ(・x・)
映画の激突は遠回りして帰るか、トレーラーが追い付けない速度で追い抜けばいいだけだったんじゃないか?
トレーラーの運転席からの映像を見ると車なんてちっちゃいし目線の下を走ってるから弱そうなんだ
追いかけてやりたくなる気持ちもわからなくはないんだ
書込番号:24921445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あなたとは違うんです。さん
>どうして最近の大型車は黒煙を出さないのか?
そう言えば煙も出てないし、臭いもあんまりしてないですね
皆さんお金持ちで、規制をパスした新型車を購入して乗っているんでしょうね
でも、路線バスの黒い煙と臭いはどうにかしてほしいです
書込番号:24921451
![]()
5点
スピルバ−グの激突
ワシも大好きな映画や!
何度見てもエエ!!
怖いわ〜 恐ろわ〜
書込番号:24921579
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







