自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56029件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3491

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

いつもは近場や峠道ぐらい走らないから、軽トラのエアコンつけたことなかったけど
市街地走ると信号待ち多いからエアコンつけて出発したけど冷房最強にしてギリギリ快適な温度だった(・∀・)
エアコンの性能の低さにびっくりだΣ(・□・;)

ガスの種類やオイルを替えたら寒いぐらい冷えるのか?
昔のエアコンの方が強かった気がするけど、規制で年々ガスの性能が悪くなってるのか?

書込番号:25840987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/07 09:39(1年以上前)

>名取さなさん
>昔のエアコンの方が強かった気がするけど、規制で年々ガスの性能が悪くなってるのか?

全くその通りでしょう

>ガスの種類やオイルを替えたら寒いぐらい冷えるのか?

コンプレッサーなどが新冷媒の仕様になってると思いますので、種類は変えられないのでは・・・

書込番号:25840993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2024/08/07 09:48(1年以上前)

>名取さなさん
>軽トラのエアコンつけたことなかったけど
>市街地走ると信号待ち多いからエアコンつけて出発したけど冷房最強にしてギリギリ快適な温度だった(・∀・)
>エアコンの性能の低さにびっくりだΣ(・□・;)

長く使用しなかったので、エアコンさんたちがびっくりして本来の仕事が出来なかったのかも

書込番号:25841001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/07 10:15(1年以上前)

エアコンガスは規定量入っていての結果なのか?ここからいろいろ検討できることになる。

我が2006年製のサンバートラック、ガスは抜けるが補充で車検ごとに補充してる、漏れてるんでしょうが直すと高額修理代。
ガスが入ってるとよく効くよ。

書込番号:25841021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/07 11:02(1年以上前)

昔は軽トラは大抵、兄弟車の軽バンと基本的に同じエアコンが着いていたので
室内の狭い軽トラはア○ほど良く効きましたし、逆に荷室が広い軽バンはなかなか冷えませんでした。
新ガスになるにつれ効きは落ちてはいますが、そこまで悪い訳ではないと思います。

かお先生の高級軽トラが何年くらい前のかは存じませんが、
狭い軽トラでそこまで冷えないとは思いませんので
ガス量か、何らかの制御が悪いのでは?とも考えられます。

ちなみに新ガス1234は1缶が1万円くらい(旧ガス134は千円くらい)しますので、減ったらコワイです。

書込番号:25841063

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/07 11:44(1年以上前)

昔とは外気温が違います、38度とかなってます、舗装された場所では40度超えます。

ちなみに、冷媒ガスの種類交換はできずコンプレッサーが壊れます。

工場とかでは、アンモニアは毒性があるので禁止でしたが見直されています。

書込番号:25841094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/07 12:17(1年以上前)

マニホールドゲージで測らんとなんとも言えんよ

私は助手席ウオッシャー線をコンデンサ噴射に切り替えています

書込番号:25841135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/07 16:46(1年以上前)

>名取さなさん

>お昼に市街地行ったらエアコンぎりぎりだった
>ガスの種類やオイルを替えたら寒いぐらい冷えるのか

コンプレッサーを容量の大きいいのにすれば冷えるようにはなるけど、
パワーを食われ走りずらいのでは。
昔はサーモスタットを外し、水道水に変えたことも。

書込番号:25841422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

155/65/R14→165/60/R15

2024/08/06 08:42(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

日産デイズハイウェイスターXに乗っています。

冬用タイヤ&ホイールを友人が譲ってくれる
事になりましたが、タイヤサイズが純正と
異なります。
装着可能でしょうか?

デイズ純正155/65/R14ですが、
譲り受けるのは165/60/R15になります。

ネットで調べると大丈夫と言う意見、
推奨しないという記事を見ます。

実際の所はどうなんでしょうか?
デイズはノーマル車高です。

宜しくお願い致します。

書込番号:25839646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/06 09:03(1年以上前)

>デニムデカさん

サイズは問題ないけど、貰ったホイールは何用だったの?

そっちの方が問題ありそうなんだけど

書込番号:25839672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/06 09:46(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

お世話になります。

初代ハスラー用の社外アルミホイールです。

ララパームKC8
4穴100mm+45
15インチ5J

になります。
宜しくお願い致します。

書込番号:25839703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/06 09:52(1年以上前)

15の場合は165/55R15が正しいサイズなので、165/60R15は正しくありません。

デイズのカタログをご覧ください。

書込番号:25839709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/06 10:54(1年以上前)

>デニムデカさん
>4穴100mm+45

これが問題無いのだったら神経質にならなくても良いです

>奇人ブウさんが言われるサイズがジャストなのですが

5%なら気にしなくても大丈夫です

書込番号:25839784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/06 16:30(1年以上前)

問題は車検に通るかです。規定サイズでないと車検に通らないそうです。タイヤ販売店ではサイズが違うものの取り付け販売は断られます。

書込番号:25840152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/06 19:35(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

私はオートバックスで交換して貰いましたよ

205/45‐16→205/50-16 安いタイヤのセットがこれしか無くて交換しました

車検も問題なく通りますよ速度計のテストも誤差は少ないので問題ないです

書込番号:25840388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/08/07 07:03(1年以上前)

皆さま有難うございました。

取り敢えず試着してから、
譲ってもらおうと思います。

失礼します。

書込番号:25840861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hidedaさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/07 09:08(1年以上前)

>デニムデカさん
解決済みですが

https://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=155/65R14

となります。

書込番号:25840966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

ラパンのウサギみたいなサムシングなのか?
ラコステみたいなサムシングなの?

クリオネを照射されたドライバーはバッカルコーンの悪夢に悩まされたりしないのか?

書込番号:25839026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2024/08/05 19:19(1年以上前)

流氷仕様?

書込番号:25839042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2024/08/05 19:27(1年以上前)

>名取さなさん
>どうしてハスラーのヘッドライトにはクリオネがいるの?

可愛いから良いんじゃない。

書込番号:25839053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/05 20:35(1年以上前)

ワシはレンズカットがワシのゾルベイーグルを思い出した。

書込番号:25839135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:17件

2024/08/06 14:13(1年以上前)

「ハスラー」というビリヤードが題材の映画がありましたが、本来のハスラーは「相手をだまして金を巻き上げる勝負師」という意味でした。
クリオネも貝でありながら可愛いい見た目なのに、捕食時は悪魔のような姿になる事から「流氷界のハスラー」と呼ばれていました。
その繋がりがあって「可愛い見た目だけどヤル時はヤル車」というのを表現する為にクリオネを隠れキャラとして採用したと言われています。





いやホントですってたぶん。

書込番号:25840005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ161

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

定期的なホイールナットの緩み確認

2024/07/30 19:22(1年以上前)


自動車

スレ主 mmxxBMさん
クチコミ投稿数:4件

マツダcx30
3月にタイヤ専門店(個人店)でタイヤ交換。
ホイールは純正のままタイヤだけ交換(純正サイズ)

店長
「50km程度走ったら、増締めするから持ってきて」

うち
「トルクレンチ持ってるから、自分でやっても大丈夫ですか?」

店長
「この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから、115N・mで増締めしてね。あとナットは緩むものだから、毎月1回トルクレンチで緩みが無いか確認してね。確認方法はトルクレンチを115N・mに設定して、増締め作業と同じ。5回目くらいまでは何個か緩んでるけど、それ以降は全部緩まなくなってくるよ。」

うち
「それだと、どんどん締め付けトルクが大きくなっていくんじゃ?」

店長
「さらに締め付けるんじゃなくて、115N・mで締まっているかどうかの確認。緩みが出てれば115N・mまで締まって止まる。緩んでなければ回らずに音が鳴って終了。音が鳴ったところで力を抜けば115N・mを超えない。トルクレンチは締め付け工具ではなく、トルクの確認工具」


という流れがありまして

◎60km程走行後、増し締め
全てのナットが少し回った(5穴 20個)

◎4月
全てのナットが少しorほんの少し回った

◎5月
約半分のナットが、ほんの少し回った

◎6月
約半分のナットが、ほんの少し回った

◎7月
各ホイールで、1個or2個のナットが僅かに動いた

◎直近 7月30日
2個だけ極僅かに動いた。他は回らず

トルクレンチは2年前に買ったトーニチ製


以前、前の車で利用していたホンダディーラーで車検を受けた時に、増し締め必要かを聞いたところ
「規定トルクで締め付けてあるので、お客様側での増し締め作業は不要です」という回答。


ネットを検索すると「トルクレンチでカチッ!と音がしたらそこで終了。再度またカチッ!とやっちゃうとオーバートルク」。


ネット情報を信じると、日常点検としてナットの緩みチェックが出来ませんよね?

とりあえずタイヤ屋店長の指示通りで行こうと考えていますが、みなさんはホイールナットの緩みチェックをやっていますか?
やっている方は、どのような方法でやっていますか?

ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。

書込番号:25831579

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/30 19:55(1年以上前)

まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。増し締めのようなトルク管理も悪くは無いがメンテナンスフリーとはかけ離れてるな。

我が家ではコペンにサンバートラックに娘のフィットの3台、ホイルを外すのは車検整備とタイヤ交換時だけだから自分では触っていないよ。
一度コペンで、ダイハツディーラーで1年点検時にホイルを外したが取り付け時に締め付けすぎていてオールシーズンタイヤにホイルごと交換しようとしたが外すことができずでディーラーで外してもらって緩めに締めてもらった。トルク管理などしないディーラーだったんだと思って以後は利用していない。
トルクレンチは持ち合わせていないので手トルク管理です。

書込番号:25831606

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2024/07/30 20:18(1年以上前)

>まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。

この車は、関係ないのでは。
考え方の問題で、整備の方も慎重な方で
、トルクレンチも細かい考え方で、食い違うのかな。
ちょっとした違いでも、細かく考える人はいますので。
私は、大雑把ですので、手の感覚で、
増し締めは気が向いたらしてるときもあります。
やったほうが安心ですけど、ついつい放置してることが多いです。

書込番号:25831626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/30 20:21(1年以上前)

メーカー指定トルクが147NMまでOKってかなり高いよね。
相当、引張強度のあるボルト使ってるんですかね。

僕は過去の車のハブナットの絞めつけトルクは100NMだったので、初スバルで120NMに驚き、規定トルクまで締める時は、感覚的にボルトが大丈夫かとビビるくらいなんだよね。

書込番号:25831629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/30 20:56(1年以上前)

『再度カチッとやったらオーバートルク』
『どんどん締め付けトルクが大きくなっていく』
それじゃトルクレンチの意味無くね?
と思うのは私だけ?

『トルクの確認工具』...という事で、増し締めしたいならトルクレンチでいいと思います。

車3台の夏タイヤと冬タイヤを自分で交換。
トルクレンチで各車規定の値で締める。
増し締めしなくても、タイヤ交換時はレンチを鉄パイプで延長しないと回らないくらい締まっている。

よって個人的にはしなくても良いかな...と思っています。

書込番号:25831685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/30 21:02(1年以上前)

>mmxxBMさん

月1は必要ありません。
タイヤ交換したら100キロ走行後トルクレンチで一度確認すればよいだけです。
カチカチと2回すると実際オーバートルクになりますよ。
やり方にもよりますが、ゆっくりカチッとやるのと勢いよくカチッととやるのではトルクの設定値より後者のやり方ではオーバートルクになっています。

月1で締めてナットが回るということですがホイール取り付け時車両のハブ面とホイールのハブへの当たり面のサビ等の清掃不足が原因で走行の振動でサビ等が削れていきホイールが定位に収まりさらにナットが締まった可能性がありますね。

書込番号:25831693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/30 21:20(1年以上前)

>この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから

毎月ゆるみを確認できるってのは、締めた時のトルク指定が低いんじゃないの。
この範囲の中間(128Nm)辺りで締めてみるとか。
115Nmにした理由は何なんだろうね。

書込番号:25831714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/30 21:21(1年以上前)

あのー、走行直後でタイヤ、ホイールが熱くなってるときは、規定トルク以上に締まってしまうかも。

走行後しばらくたって冷えてからトルクチェックするのがいいんじゃない?

書込番号:25831717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 21:28(1年以上前)

>mmxxBMさん

基本的には、冬の前(スタッドレスタイヤ)、春の前(夏タイヤ)に交換した際に
KTCのトルクレンチで確認しています。
抜き打ちで再度トルクレンチで確認をしています。

昨年の車検でスタッドレスタイヤに交換してもらっても、
一旦、KTCの12.7sq.のスピンナハンドルでナットを緩め、
再度規定トルクで締め直しはしています。

特に、助手席側の前輪のナットは、緩みがちで
大きいトラックなどは、後輪のナットが緩みがちです。

書込番号:25831731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2024/07/30 21:32(1年以上前)

>mmxxBMさん
お店は最大限の安全に配慮して言っているだけですね。
メーカー指定のトルクで締め付けしていれば問題ありませんが、トルクレンチが正確なのか?という所ではありませんか。
110で締め付けたつもりが、レンチの誤差で105かもしれません。
その辺りの誤差を考えると定期的にトルク管理した方が安全です。
これをしたくなければ最大トルクで締めれば良いですが、その場合、手で緩める事は困難ですし、ボルトを痛めます。

だから、お店の締め付けトルクは妥当だと思います。
あと、お店のトルクは規定内でも低めのトルクなので50キロ走ったら念の為もう一度正規トルクで締めたいんでしょうね。

ちなみに、私は一度切りで増し締めはした事はありませんw.

書込番号:25831739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/30 21:36(1年以上前)

あとひとつ、メーカー指定トルクの範囲が大き過ぎのような。
本当にミニマムでもマックスでも大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25831746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 21:44(1年以上前)

>mmxxBMさん

右側タイヤのナットは
前進で走行したら締められるので
しつこい点検は不要かと思います。

左側タイヤのナットは
前進で走行したら緩みやすいので
定期的な点検は必要かと思います。

書込番号:25831764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2024/07/30 21:52(1年以上前)

メーカー指定が108〜147N・mなのを
115N・mで締めてるんですよね。

115N・mにセットして
締め付け確認するなら
締める気マンマンでやらなきゃ
気が済むまでカチカチやっても
147N・mを越えませんよ

私は、30年以上
手ルクレンチです。
お店がトルクレンチで締めた後
十字レンチをあてて
校正しています。
こんなもんだねって。

自分でタイヤ交換の後は、
スタンド行ってエア調整して
帰って来たら締め付け確認
1ヶ月後位に思い出したら
再度締め付け確認って感じですね。

書込番号:25831780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/30 22:01(1年以上前)

>mmxxBMさん
話が少しそれますが、この場をお借りして

ねじロック263
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic/anearobic13.html
と言う物がありますが、どうなんでしょうか?
どなたか使用されてる方はおりませんか?

書込番号:25831805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/30 22:09(1年以上前)

トルクレンチは締め付け工具ではなく、「測定器具」なので
測定でなくレンチ工具として、締め付けるつもりで力を入れるからオーバートルクになります。

正しい測定方法で使用すればオーバートルクにはなりません。
プリセット型よりもデジタルトルクレンチの方が測定が慣れない人には
計測モードもあるし、規定トルクの手前から音で知らせ始めますから良いかもしれませんね。

また、測定精度に狂いが生じる可能性がありますが
使用頻度が高い業者レベルであればの話で定期的な校正を求められますが
ユーザーレベルなら、そう簡単には狂いません。
保管や扱いが雑ならば狂う可能性は高まりますが。

で、ホイール装着後100kmから1000kmくらいで、規定トルクで測定をします。
緩んでいたら、一旦、ナットを外してネジ部分の異常がないか点検をしてから
異常がなければ再度締め付けます。

ホイールナットの増し締めと言いますけど、増す訳じゃないので、ご注意を。

ホイールナットに限らず、ナットは緩む性質のものなので
機械は定期点検で増し締めをするのです。

書込番号:25831819

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/30 22:26(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

ネジロック剤は、絶対に緩んではいけないようなところで
よく使用されています。
また緩みを確認出来ないような場所にあることが多いです。

ホイールナットに使用すると、緩めるのも大変だし、ロック剤がこびりつくので
スタッドボルトもナットも再利用が出来なくなります。

書込番号:25831842

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/30 22:49(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

似たような製品(OEM?)を小ネジに使う時はありますが、いざ緩める時にナメたら本末転倒だし、ネジ山に残るんですよね。

高強度タイプの 263 は「取り外しを必要としないねじの固定に」とされていますし、中強度タイプの 243 でも「推奨ネジ径:M20 以下」なので、脱着する前提のタイヤホイールには不向きだと思います。

書込番号:25831884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 22:53(1年以上前)

>mmxxBMさん

横レス、失礼します。

>梅昆布茶大好き〜さん

>> ねじロック263

この製品を、
タイヤのボルト・ナットに使うと、
タイヤ交換しようと思っても、
簡単に外れないので、
大体200度以上に加熱してから
レンチを回す必要あります。

書込番号:25831890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/30 22:59(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

そんなもの塗ったらダメです
間違った使い方です。
緩むのはナットが回って緩むのではなく、ホイールが取付面、ボルトに対するセンタリング等の収まりが適正になりナットの位置が変わらなくとも更に回るという現象になってるんだと思います。

書込番号:25831895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:141件

2024/07/30 23:38(1年以上前)

店長の発言が笑える、全く信用できない。
そんなにナットが緩むものだったら、世の中の車のタイヤは外れまくり。
どちらかと言えば、ホイールナットは固着する方が多い。
私がタイヤショップの人間なら、ホイールナットより空気圧を毎月確認せよと言います。

書込番号:25831931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2024/07/31 00:43(1年以上前)

ホイールは 再組付けするものなので ネジロックはよろしくないです

特に前回のカスが残っているのは 締結力にも 外すにも悪影響になります

書込番号:25831994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/31 02:06(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>チビ号さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イナーシャモーメントさん
>ひろ君ひろ君さん

皆様、ありがとうございました。
ここ最近、タイヤ交換のシーズン後に必ず「タイヤ脱落」のニュースが流れるので、ふと思った次第です。
今度の冬前にはトルクレンチを用意しようと思います。

スレ主さん、スレ汚し、失礼しました。

書込番号:25832024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/31 07:24(1年以上前)

緩みチェックはオイル交換の時や遠出の時に各部位の点検時にやるくらいですね。

115ではなく平均値の127.5・・・128か130の方が良いのではないでしょうか?
トルクレンチは誤差がありますから。

ナットの緩んだ緩まないについては大型だと下記のような商品があります。
https://pa-man.shop/shop/g/g1216210000/
https://pa-man.shop/shop/g/g1216260000/
https://pa-man.shop/shop/g/g1216180000/
ナット緩みチェックという商品です。

乗用車用だと塗料かテープでのマーキングが良いと思いますが、マーキングを外すときにナット表面やホイール側にダメージが生じる可能性もあります。

書込番号:25832161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2024/07/31 14:06(1年以上前)

最近、北海道でジムニーの左後輪が外れて増し締めしてなかったとかゆう記事を見たんだ
増し締めが必要な車もあるんだとびっくりしたお

書込番号:25832616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/31 19:04(1年以上前)

>ここ最近、タイヤ交換のシーズン後に必ず「タイヤ脱落」のニュースが流れるので、ふと思った次第です。
>梅昆布茶大好き〜さん

北海道で注目された事故は痛ましいことでしたが
あれはタイヤが、ほぼ全部ハミ出すような、分厚いワイドトレッドスペーサーも
車高を上げたリフトアップも、足回り全てにおいて強度不足となる要因で
更に整備不良があり、全てが重なって起こるべくして起こった
悲劇ですね。

他にも連続してましたが、夏タイヤへ履き直した時のホイールナットの締め付けを軽視した結果だと思います。
ここでも軽視しているレスが散見されますから
氷山の一角だと思われますね。

書込番号:25832888

ナイスクチコミ!3


スレ主 mmxxBMさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/31 19:59(1年以上前)

>名取さなさん
>奇人ブウさん
>梅昆布茶大好き〜さん
>ひろ君ひろ君さん
>ジャック・スバロウさん
>爆睡太郎さん
>Che Guevaraさん
>チビ号さん
>おかめ@桓武平氏さん
>イナーシャモーメントさん

みな様ありがとうございます

色々なアドバイスを聞けてとても参考になりました

また何かあった時は、よろしくお願いします!

書込番号:25832945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/01 12:44(1年以上前)

>mmxxBMさん

ホイールナットは正しく取りてけられていたら
締め付けトルクが規定値より多少小さくても
簡単に緩んで外れる事は無いと思いますよ

乗用車の場合はずれの多くは
緩んだのではなく
正しくっ締められていなかったような気がします


緩んだかどうかを確認したければ再度締付けでなく
合いマークとかでナットが回った(緩んだ)かどうか見る方法も有ります





書込番号:25833652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/01 14:07(1年以上前)

>mmxxBMさん
もう、閉じられているところ、失礼します

店長さんの言われていることは、すごく真っ当なご意見ですよ

とくに、アルミのホイールに鉄のハブ、ボルト、ナットですので、緩む要素はありますし、最初から締まりきってないとも言えます

じゃあ、それがすぐ事故につながるのか・・・とか、まわりはみんなやってないやん・・・とか、ありますが、安全対策とは、そんなものです

ところで、スレ主様は、115N・m対応のトルクレンチを持っておられるとのことで、おぉっと思います
一般家庭では、なかなかお目に掛かれないかも・・・
せっかく持っておられるので、多少のオーバートルクなどお気になさらず、こまめに点検されることをお勧めします

もう、使っておられるので、あえて書かなくてもいいかとは思いますが・・・緩んでて、増し締めしていったとしても、カチンとなれば、力は勝手に抜けるものです

なるべく水平にして、取っ手の中心を意識して、なるべくまっすぐ力が入るように・・・
上から押してもいいですが、人によっては、下から引き上げるほうがいいかもしれません

書込番号:25833764

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2024/08/01 17:49(1年以上前)

あらためて、私の前ヴェゼルの説明書やネットで調べてみた。

締め付けトルク 108N・m(11kgf・m)としか書かれてない。
幅がない。
この車の一番低い数値と一緒ですね。
まあ、これで十分なのでしょうか。
115で十分でしょう。
トルクレンチ、少々カチカチさせても、147までいかないでしょう。
トルクレンチの誤差あっても、何十回カチカチさせても、オーバー大したことないでしょう。
と、大雑把な人間の私は思います。

書込番号:25833997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/01 18:33(1年以上前)

手絞めで147て相当な力が必要だよ、もうボルトが千切れるんじゃないのかってくらいのトルクかと。

前でも書いたけど本当に規定トルクの上限が147なの?

書込番号:25834045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 20:07(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

実際 CX-30 の取説でも・・・

▼ホイールナットの締め付けトルク
タイヤを取り付けるときは、次のトルクでホイールナットを締め付けてください。
108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)

・・・とあり、他車のピンポイント指定にもマージンがあるにせよ、メーカーによる違いはあるみたいですね。

上限は上限として、上限ピッタリで締めるワケでも無いでしょうから、間をとっていくつにするかですね。

書込番号:25834133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/01 20:31(1年以上前)

>チビ号さん
ああそうなんですか。
マツダは引張強度の強いハブボルト使ってるんでしょうかね。
僕が長年乗り継いだ車は100Nmだったのでスバル車で初めて120Nmだったのに驚いたくらいなので、147って凄いなって。

書込番号:25834152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 07:55(1年以上前)

〉上限は上限として、上限ピッタリで締めるワケでも無いでしょうから、間をとっていくつにするかですね。

メーカーが書いている訳だから
下限だって問題は起こらないはずだし
その数値にもマージンが乗っているんじゃない

本締め忘れはだめだけど
本締めしていれば
だいたい(手トルクレンチ)でも問題(緩んだ、外れた)は聞かない


書込番号:25834607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 08:57(1年以上前)

スレ主様のご質問とは全く関係ありませんが・・・
昔々の鉄チンホイールの頃・・・
ホイールナットの締め、外しは、車載工具のレンチ

まず、普通に外せないので、適当な角度にレンチをセットして、乗る
乗ってダメなら乗りながら、軽く屈伸
それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・

たまたまだろうけど、よく折れなかったもんだ
たぶん瞬間的なトルクは300以上か

もちろん、締めるときも、乗って終わり
今、計算すると180くらい・・・
こりゃアカンわ

書込番号:25834673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 11:27(1年以上前)

>昔々の鉄チンホイールの頃・・・

アルミホイールのボルト穴付近は基本的に無垢(アルミの中実で隙間がない)
ですが
スチールホイールは鉄板をプレスしているので
ボルト穴付近もプレスされていて無垢ではないので力をいれればいくらでも(言い過ぎだけど)締まります
プレス鉄板なので鉄板もしなり、たわみ、曲がります

なので

昔の方が実態としての
締め付けトルクの許容は広かったのかもしれません

今は無垢なので締め付けトルクがそのままで弱ければ緩む(隙間があく)
強ければホイールでなくボルト(ナット)に負担がかかります(最終的には折れます)





書込番号:25834816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 11:36(1年以上前)

>gda_hisashiさん
逆だと思いますよ

鉄のホイール、実際に締めたことありますか?

書込番号:25834826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 12:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
さっき、上の方で、スレ主様のご質問と全く関係ない・・・と書きましたが、全く・・・は書きすぎでしたね

gda_hisashiさんも、実際に鉄チンホイールを締めてみれば、すぐに分かると思いますが、すぐに締まるんですよ
キンという甲高い音とともに・・・
そこから、トルクかけても、ほぼ回りません (なので、レンチに乗って踏めるのです)
それは、剛性、強度、硬度が高く、締めあげた際のトルクの立ち上がりが急なのです

スレ主様の最初の話題である締め増しというのは、アルミホイールが主流になってきてからの話です

アルミホイールは締まってからも、トルクをかければ回っていきます
(それを嫌って、一部メーカーでは、オーソドックスなテーパーナットを使わず、ちょっと無理して平面ナットや球面ナットを使ったりもしています)
なので、規定トルクが重要で、なおかつ増し締めも重要になっていくのです

書込番号:25834904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 13:18(1年以上前)

>鉄のホイール、実際に締めたことありますか?

有るよ若いころ自車でも他車でもかなり

当時トルクレンチなんて使っていなかったからトルク値は判らないけど

他人の車は

>ホイールナットの締め、外しは、車載工具のレンチ
>
>まず、普通に外せないので、適当な角度にレンチをセットして、乗る
>乗ってダメなら乗りながら、軽く屈伸
>それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・

なんて普通だったよ

多分ナットとの当たり面がスチールだと面でなく線だったりも有るかもしれないけど
固く締めすぎた車はほとんどで緩かった車なんて出会った事無かった


>それでもダメなら、この野郎とばかりに軽くジャンプ・・・

車載レンチじゃそれでも力入らないから
クロスレンチの片側をジャッキに載せ
軽くじゃなく思いっきり飛び跳ねたりなんてのも数しれず


トルク値は判らないでど昔は皆絞めすぎだったと思う






書込番号:25834941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 13:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん
じゃぁ、昔を思い出していただいたんですね
思いっきり飛び跳ねられてたとのこと・・・
昔はみんな締めすぎ・・・
まぁ鉄チンはそんなものでしたね
そこに、プレスのたわみが・・・なんてのは、なかったと思うんですよ

書込番号:25834971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/02 13:46(1年以上前)

まぁ昔はタイヤショップですら締める時にトルクレンチなんて使ってなかったし。

インパクトをタイヤ外すときの強さのまま逆転して締めてたから相当な強さだったはず・・・

私は免許取った頃は十字レンチと鉄パイプを持ち歩いてましたよ。

鉄パイプで延長すれば外れないナットはなかった。折れたことは結構あったけど。(苦笑

今なら鉄パイプ積んでたらおまわりさんに捕まっちゃうね。

書込番号:25834978

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 13:51(1年以上前)

昔、足でグイグイが当たり前の時代に、家族の軽自動車のタイヤ・・・もちろん鉄チン・・・を交換しようとして、1本破断、1本空回りして外れなくなり、色々ケチったばかりに高くつきました。

その反動でタイヤ専門店を利用する様になり、「交換後走行百キロを目安に、確認の為に来店してください」との事でした。

今は別のお店で特に何も言われないけど、やはり百キロを目安に、トルクレンチで恐る恐る確認したら終わりです。

書込番号:25834987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/02 14:03(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>そこに、プレスのたわみが・・・なんてのは、なかったと思うんですよ

僕の勝手な想像ですが

鉄チンのボルト穴付近の断面を思い出してください


書込番号:25835002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 14:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ええ、ボルト穴付近のイメージは、同じようなイメージだと思います
そんな薄肉でもないし、プレスはプレスでも、熱間鍛造みたいなものでしょう
まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした

書込番号:25835023

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2024/08/02 15:34(1年以上前)

私も、gda_hisashiさん、に賛同します。
鉄ホイールの穴のあたりは、ほんの少しですが、鉄の性質で、ばねのように、わずかに歪み、
弛みどめの効果があるのではないかと思ってます。
アルミホイールは、アルミの性質で、硬くて、もろく、変形せず、閉めすぎると壊れると思います。
鉄ホールは、わずかに弾力使ってるのではないかと思います。
穴の周囲の形状出たり引っ込んだり、極端に言えば点で当たるような感じではないかと勝手に思ってます。

書込番号:25835092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/02 16:08(1年以上前)

>バニラ0525さん
ご賛同されるのはいいんですが、アルミホールと鉄ホイールを、それぞれ締めてもらえば、すぐわかることです
最近、鉄ホイール締められていなければ、昔の記憶を思い出してもらえると、わかることです

鉄ホイールを締めるのに、当たり始めのスプリングワッシャー的な甘さは、全然ないです

アルミの性質は、熱処理にもよりますが、書かれている内容と見事に逆です
一般的にアルミホイールのほうが、乗り心地がマイルドになると言われるのも、全く逆の性質だからです
やわらかく、ねばっこく、変形します

書込番号:25835120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/02 20:23(1年以上前)

車のホイールの鉄に歪むことによる緩み止め効果なんて無いんじゃないの。
鉄でも板バネのような特殊鋼なら別だけど。

書込番号:25835433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/02 20:46(1年以上前)

ところで本スレに戻るけどホイールナットを指定トルクの上限である147で締めるって相当の力持ちでなければ無理のような。
一方で今日のハブボルト締め付けはレンチに乗っかったりは御法度のようだし。

ちなみに僕はスバル車で規定値120より若干低い115くらいで絞めてるけど、これでも絞める時はかなりの力を要するし、逆にタイヤ交換で外す時は僕の力ではクロスレンチでは無理なので少し柄の長いレンチで緩めてるくらいなので、147って考えただけでも大変だろうなって。

ちなみに僕の車のオイルドレンボルトの指定トルクが14.7で、これでも車の下に潜ってメガネレンチで緩めるのは、結構大変です。

でもこれの10倍のトルク147って逆にちょっと怖いものがあるね、ボルト切れとかが。

書込番号:25835451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/02 21:36(1年以上前)

40から300Nmまで可能なトルクレンチは長さ0.7m、40から200Nmまで可能なトルクレンチは0.5m、の長さがありますので0.7mタイプを選べば楽だと思います。

書込番号:25835493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/03 10:28(1年以上前)

〉まぁ、見た目のイメージより、実際の手ごたえを思い出してもらって、物の状態をイメージしてもらえば・・・ってところでした

アルミと違い
いくらでも締め増し出来る
締め切った(終わり)感が弱いから

締めすぎが多かったんだとおもいますよ


書込番号:25835985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/03 12:26(1年以上前)

>gda_hisashiさん
昔は絞め過ぎが多かったは同意です。
それからハブボルトも昔のものは、丈夫で強度もあったような。

逆に今のハブボルトはデリケートで、絞め過ぎると簡単に切れますね。

書込番号:25836073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/03 12:35(1年以上前)

なんか考え方が偏ってますね

最大締結力を目指すのは シリンダーヘッドとかでは有効ですが
車両の生涯に渡って 十数回 着脱が必要な ホイールロックは
次回24カ月点検までに損傷しない範囲 で
消耗させない低トルクが いいと思います

角度によるトルク管理なども方法はありますが
それ以上にハブの清掃とかダイス処理とかに
注意を払ったほうが タイムパフォーマンスがいいかと

書込番号:25836082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/03 13:45(1年以上前)

取説

純正ハブボルト

締め付けトルク360N・m は、長さ1.2mのトルクレンチでもしんどかったけど、200 N・mは長さ60cmのトルクレンチで普通に締められてたから
自分には150 N・mは余裕がある。

MAZDA車で通常120 N・mで締め付けてますが、1次締めで110 N・m、走って120 N・mってすると
やり易いです。

自車のも取説では108 N・m〜147 N・m (12 kgf・m〜14 kgf・m)と書いてあるね。

自動車用ハブボルトは強度区分10.9のハイテンションボルトでモリブデン鋼が多いと思いますが、147N・mまでいけるので、強度区分12.9が採用されている可能性が高いですね。

昔はディーラーでもクロスレンチで締め付けてたし、素材的にも現在よりは質は劣るでしょうし、ムダにロングだったんで、今よりは折れまくっていたね。
現在のハブボルトは短いんで薄いスペーサーを挟める余地もないですね。


書込番号:25836188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/04 00:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>アルミと違い
>いくらでも締め増し出来る
>締め切った(終わり)感が弱いから

いつまで、空想話をされるんですか?
空想のスタートが、誤った方向なので、結論もおかしくなるんですよ
空想は、お一人で、十分です

そんな、空想ベースで、初心者のスレ主様に、テキトーに大丈夫だなんて、怖すぎです

また、ベテランのバニラ0525さんまで、誤った方向に賛同されるので、もうキツく書いておきます

鉄ホイールは、アルミホイールより硬く、しっかり締まります

アルミホイールは、比較上、しっかり締まらないので、定期的な確認が、望ましいのです

それが、店長さんの話です

書込番号:25836876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/04 03:26(1年以上前)

DIYで「タイヤ交換」ナットの締めすぎ注意! 最悪ちぎれる!? 正しいホイールナットの締め方とは
https://kuruma-news.jp/post/606856

一般的な事ですが上記より抜粋。

「トルクレンチのほうが正確な数値を目安にできるのでベストな選択ですが、もちろんL型レンチでも作業自体はできます。ただその場合も締めすぎに注意して、ひとつを締めたら対角線上のナットを締める、その隣のナットを閉めたら同じく対角線上のナット、という順序を守ってください。

 数値は分からないので勘に頼ることになってしまいますが、一般的な男性が腕力で締めた後、レンチで動かないか確認するだけで十分です。むしろ一度に締めすぎるより、装着後に100km程度走行したら改めて軽く『増し締め』すると良いでしょう」(S整備士)
※ ※ ※
 トルクレンチは3000円から5000円程度で販売されているようですが、用途が限られているだけにわざわざ購入しないという人もいるかもしれません。その場合はプロに頼んで正しい規定トルクで締めてもらうのが安心です。

書込番号:25836918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/04 10:50(1年以上前)

>M_MOTAさん

昔はハブナットの締め付けは、プロでもトルクレンチなんて使わず見当で締めていました。
しかも、だいたい締め過ぎ傾向だったような。

それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、近年になって、おそらくコストダウンでハブボルト強度もギリギリのところを狙って設計製造されているので、締め過ぎに対する余裕度がないように感じます。

ですから最近は猫も杓子ものようにトルクレンチを使っているのかと。
トルクレンチも安くなっていますしね。



書込番号:25837217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/04 11:31(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それでも昔は、ハブボルトが丈夫だったので滅多にネジ切れるようなことはなかったけど、

私のイメージとしては昔の方が良くネジ切れたり折れたりしてた印象です。

まぁ踏んだり飛んだりする人が結構いたからだと思いますけど。

週末ショップに入り浸っていたときは月1くらいでそういう人が来ましたからねぇ。

書込番号:25837271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/04 12:58(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

昔は、ほとんどの人がトルクレンチを使わず思いっきり絞めてたからね。
とにかく弱いより強い方がいいみたいな感じでね。

あんまり関係ないけどTVでは、大きいことは良いことだ、みたいなコマ―シャルも盛んに流れていたような、チョコレートだったかな。

で、僕の回りでもタイヤレンチを回すのに足をかけてやってる人が多かったけど、ボルトを切ったって話は聞かなかったなあ。

あと昔は点検や車検に出すとたいがい思いっきり絞めつけられていて、その後のタイヤローテーションやタイヤ交換でナット外すのに苦労したものです。

書込番号:25837354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/04 15:06(1年以上前)

>昔は、ハブボルトが丈夫だった

ボルトの径は同じですから、材料が弱くなったとでも仰りたいのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。

書込番号:25837471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/04 15:33(1年以上前)

まあトルクの目安として、レンチの先端に体重が乗ったくらい・・・と教える人もいたし、緩むのが恐いからグイグイ、ピョンピョンして破断したら本末転倒でしたけどね。

昔の軽自動車は車重も軽かったので、最近のハブボルトより細く、参考値としての締付けトルクも今より小さかったりします。

いずれにせよ、トルクレンチを利用する人の多寡と、ハブボルトの強度自体には、論理的な関係は無いですけどね。

書込番号:25837493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/05 00:12(1年以上前)

本題に戻って
トルクレンチの正しい使い方
https://www.adrec-jp.com/archives/5579

「トルクレンチの種類

機械(アナログ)式トルクレンチには非空転式と空転式があります。
一般的によく使われている非空転式は、規定トルクに到達すると「カチッ」と音が鳴りますが、力を緩めないとそのまま力が加わり、オーバートルクとなります。
空転式は規定トルクに到達すると空転し、「カチッ」と音が鳴ります。」

量販店などで販売されてる多くは非空転式だとしたら間違った使い方をするとオーバトルクとなる可能性が高いですね。

書込番号:25838102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/05 00:45(1年以上前)

というより トルクレンチは 
規定以上のトルクを掛けないための工具 ってこと
を知らない人が多い
(規定のトルクをかける工具と勘違い)

書込番号:25838121

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/05 07:14(1年以上前)

まあ、タイヤ交換みたいに、特定の締付けトルクに限るならばシグナル式が便利ですが、整備に関する本だと直読式のトルクレンチの絵が書いてあったり、工具も適材適所ではありますね。

意外と奥が深い「トルクレンチ」の基本
https://ems-tools.jp/blogs/column/what-is-torque-wrench

書込番号:25838245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/05 08:03(1年以上前)

内容が被ってるかもしれませんが、

3. スタビレー推奨!トルクレンチの使い方
https://note.com/kiichi_tools/n/nde80ad5285c9

「トルクレンチのよくある誤解
つまり、既に規定トルクに達しているにもかかわらず更に力を加えるとオーバートルクになるのです。 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」

書込番号:25838285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2024/08/05 11:17(1年以上前)

「 もしきちんと締め付けられたか不安な場合は、一度緩めてから再度トルクレンチで締め付けるようにしてください。」

不安の強い人は、閉めたり緩めたり、何十回と繰り返しても、やっぱり不安は解消されない。エンドレスですね。

2回カチカチは許されませんか。不安の強い方は、タイヤ交換自分でしないでしょうが。

残念ですね。
少々オーバートルクになっても許容範囲と思います。

数回カチカチして、どんだけオーバトルクになるのでしょうかね。
数値どっかにありませんか。
100で締めたいのが、カチカチして、150とかになるのでしょうか。
、110とかにもなるのでしょうか。
少々カチカチさせても、十分許容範囲、実用上、何も問題ないと思うのですが。
というか、カチカチして、寸止めできないような人間が車運転しないほうがいいでしょうね。
トルクレンチのメーカーも強調しすぎに思います。
カチカチ繰り返して、どれだけオーバトルクになるか、数値教えてほしいです。
わたしは、おーざっぱなので、何度でも(実際は2回くらい)カチカチします。
他の方に推奨してるわけではありませんので、
皆さんはやらないでください。
失礼しました。

書込番号:25838509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/05 12:28(1年以上前)

たしか 整備士YOUTUBEer の人が
実験した(プリセットで締めたあとプレートで回りはじめ値を計測)のでは
カチカチで 有意に締まることは確認できなかったかと

それより 1.5ピッチと1.25ピッチで設定値を使い分けるほうが重要かと

書込番号:25838595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/05 20:22(1年以上前)

そもそも所定のトルクでカチッと折れてそれ以上締めないようにしてるのがトルクレンチだから。

カチッを無視してさらにグングン締める人がいるとしたらもう処置無しかと。
勝手にやってとしか言えないような。

それからトルクレンチの設定を変えない限り、何回トルク確認しても、カチッを無視して締めない限り設定トルク以上に締まることはないから。

それでも設定トルクよりもっと締まってしまうならトルクレンチそのものが異常でしょう。

書込番号:25839110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/06 08:17(1年以上前)

マジックで印をつけて 必要回数以上にカチカチしていくと
回っていくけど プレートトルクレンチで確認すると 数値が上がらない。

個人的意見ですが
カチカチによって遊び(および挟まった砂など)が無くなることで
トルクを増しているわけではないと思っています

「トルクを増す」ってことの定義から明確にしないと
話は平行線かと

締結力アップしても
ラップタイムにも 燃費向上もしないわけで
車両生涯で 20−50回つけ外しすることをかんがえれば
脱輪事故(または ぐらつきによるボルト痛め)が無ければ
トルクは低いほうが好ましい(ボルトに優しい)と思っています。

#スタッドレス、去年ショップでボトミングされたし

書込番号:25839614

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:10件

アルミは電気をたくさん使うんだ
鉄だろうがアルミだろうが公道ではあまり変わらないんだから
エコにこだわるのならホイールは鉄なんじゃないのか?

EV化で電力需要が叫ばれ久しいのにどうして高級EVのホイールはアルミなのか?

書込番号:25823364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/24 13:13(1年以上前)

高級車はアルミではなく、マグネシム鍛造ホイールです。

ボーキサイトからアルミを作るのは大電力が必要なので、日本は鉱石輸入せず租精錬済みを輸入してます。

鉄も高炉で鉄鉱石を精錬せず、屑鉄を平炉で融解してます、そのほうが安上がり。

書込番号:25823373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2024/07/24 13:15(1年以上前)

カーボンがカッコ良いです。

書込番号:25823377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2024/07/24 13:15(1年以上前)

マグネシウムも貴重ですね。

書込番号:25823380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2024/07/24 13:56(1年以上前)

>オクタビ穴さん
>どうしてアルミホイールは廃止にならないの?

鉄よりアルミの方が見た目綺麗だからです

書込番号:25823434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/24 16:22(1年以上前)

市販車でマグネシウムは少ない
腐食するからな

鉄で良いと思いますよ

でも売れるかな

クロカンとか
あえて鉄だったり鉄っぽいアルミ付ける方もいるし



書込番号:25823624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/24 16:30(1年以上前)

だいじょうぶだ そのうちみんな死ぬんだから アルミホイールことなんか 心配すんなって

書込番号:25823639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/24 17:47(1年以上前)

>オクタビ穴さん

少し軽くなるのと見栄え良く作れるからじゃない?

レース用みたいな軽さは無いからデザイン重視って事だよ

書込番号:25823746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2024/07/24 18:19(1年以上前)

錆だよ、錆。

鉄は錆びる。
何で錆びると分かってる場所に、安いからといって、ずっと鉄を使い続けるのかの方が、私は疑問に思うのだが・・・

それと、タイヤの付いた鉄のホイールとアルミのホイール、実際に持ち比べた事ありますか?
数値で見比べた事しかない人には、大して違わないと思われがちですが、実際に持ち比べると、めっちゃ軽く感じます。

昔、外した鉄のホイール付きのタイヤをマンションのベランダで保管していた事があり、その出し入れが大変だった事。
もう、2度とやりたくない作業です。

書込番号:25823786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/24 18:52(1年以上前)

高級車でもマグネシウムホイールは少数派ですね。

書込番号:25823828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/24 19:48(1年以上前)

じゃあアルミホイルも鉄ホイルにしないとww

書込番号:25823882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/24 20:45(1年以上前)

〉錆だよ、錆。鉄は錆びる

アルミも錆びるよ

対策はどちらも同じ



書込番号:25823932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/24 21:36(1年以上前)

アルミは軽いからタイヤ交換が楽。鉄は重い大変。ナットがアルミと鉄では違うからここんとこが面倒。

やっと重かったステップワゴンから解放された。うれしい。

書込番号:25824010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/24 21:39(1年以上前)

今日は土用の丑の日で鰻をトースターで焼きました。
その時にはアルミホイルでは無くクッキングシートを使いました。

書込番号:25824014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2024/07/24 23:06(1年以上前)

私は、小ぶりの200gを電子レンジで...

書込番号:25824109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/25 11:30(1年以上前)

>鰻をトースターで焼きました。

フライパンは良いらしいよ

でもフライパンもアルミが多いかもしれないけど

>オクタビ穴さん

>アルミは電気をたくさん使うんだ

それはアルミの素材を作るときでしょ
アルミはリサイクルは比較的しやすく価値がある金属ですよ
アルミ缶を拾い集めて売って暮らせるくらいですから


僕がスチールホイール使わないのはサイズが豊富でないのと
スペーサーが使えないってのも大きいかな
材質は別にスチールでも良いんだけどね



書込番号:25824587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/25 14:51(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
>タイヤの付いた鉄のホイールとアルミのホイール、実際に持ち比べた事ありますか?

レース用と市販のアルミを比べた事は有りますか?

全然違いますよ

書込番号:25824776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2024/07/26 00:22(1年以上前)

アドレスV125S横浜さん、レース用より、軽いヤツ使ってました。(^^;)

1992年頃だったか?ホンダのスポーツシビック3ドア[1,600cc Si-RU]にメーカー名は忘れましたが、[レーシング・ピークス]という195/55R15サイズの中で、一番軽いアルミを履いてました。

当時、一番人気は、同じメーカーが出してる[レーシングS]というアルミだったのですが、サーキット走行OKでコスパが良いアルミとして大人気だったので、店頭在庫無し、注文しても納期未定という有様で、購入を断念。

その代わりの候補として、[レーシング・ピークス]は、と言うと、サーキット走行NG(←軽いけど強度不足の為、不認可、公道走行のみ可能)という、いわく付きの商品だったので、自分は、どうせサーキットなんて走らないし、店頭在庫も有るし、値段も安いし、という事で購入したというオチが・・・

その前の車は、グランドシビック3ドア[1,500cc 25X]純正鉄ホイール[175/70R13]→扇風機の羽型のアルミ[185/60R14]へ交換だったのですが、サイズ自体が違うけど、そっちの方が重さの差は少なかったのですが、それでも軽く感じたのを覚えています。

書込番号:25825375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2024/08/06 06:38(1年以上前)


>エコにこだわるのならホイールは
鉄なんじゃないのか?
EV化で電力需要が叫ばれ久しいのに
どうして高級EVのホイールは
アルミなのか?

……そうか……

こういう思考の人間が自動車免許
なんて取得しようとは思わないわな。
取っても一種の資格感覚で実際に
自動車を運転しようとは思わないわな。

……というかアルミ生成にしろEV車を
走らすにしろ電気は必要なんだし
EV車にアルミホイールを採用しても
無問題だと思うが。

真面目に答えると鉄チンホイールじゃ
車重のあるEV車を止めるブレーキ関連
と車体を支えるサスペンションパーツが
タイヤハウス内に納まりきらないから。
あと制動時に出る熱を放出できないから。
もう1つ加えると大径化している
タイヤの性能に鉄チンホイールじゃ
間に合わないから。

今時なんて4軸の大型トラックに
燃費向上の為に全輪トラック用
アルミホイールを履かして
運行している運送会社もざらにいる
のに時代に逆行した考えなんだな。

書込番号:25839534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

トヨタのハイブリッドはシルバーのエンブレムの中の色が青いけど
元々ボディカラーがブルーだとエンブレムはハイブリッドとガソリン車でどうなるの?

ガソリン車はボディカラーブルーなしとかなの?
ボディカラーブルーだとエンブレムではガソリンとハイブリッドの区別出来ないの?

書込番号:25838942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2024/08/05 18:17(1年以上前)

ブルーじゃないかと。

書込番号:25838946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2024/08/05 18:34(1年以上前)

区別する必要あるの?

書込番号:25838971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2024/08/05 18:37(1年以上前)

このエンブレムに変わってるみたい。

https://clicccar.com/2023/11/28/1331661/#

書込番号:25838975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2024/08/05 18:39(1年以上前)

>名取さなさん
>ガソリン車はボディカラーブルーなしとかなの?

HV無しの車種でブルーのボディ見た事ありますよ

マークの中側はボディと同じ色だったと記憶しています

書込番号:25838979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/05 19:07(1年以上前)

↑?
↑↑?

書込番号:25839023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング