
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 6 | 2024年8月1日 16:56 |
![]() ![]() |
36 | 5 | 2024年8月1日 01:11 |
![]() |
134 | 48 | 2024年7月30日 16:56 |
![]() ![]() |
164 | 25 | 2024年7月28日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年7月28日 20:27 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2024年7月28日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧北米基準が1814キロで2006年に廃止され現在は1361キロだとゆう事だそうだ
どうして立場ある人間がその場しのぎの嘘をゆうのか?
企業イメージがダウンしまくりだ
どうして恥の上塗りになるようなつまらない言い訳をしたのか?
書込番号:25833085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名取さなさん
>どうして恥の上塗りになるようなつまらない言い訳をしたのか?
基準が変わったのを知らなかったんだと思いますよ、
さすがに知ってては言わないと信じましょう。
書込番号:25833092
3点

素晴らしい
書込番号:25833099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神楽坂46さん
ブルータスにだまされたのかな?
書込番号:25833100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
トヨタ基準だおΣ(・□・;)
書込番号:25833104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18年前に北米基準の1814キロの台車から1361キロに変わっていたのですから、国内基準の1100キロよりも厳しい基準とは言え辛い感じはしますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7418ae5e5ad2eb481e84f4b45ed0f206f2533747
書込番号:25833276
1点

>北米基準1800キロは嘘だった<
やはり、台車の重量差は大いに影響があるのですね。
>素晴らしい<
「素晴らしい」と言うか、NHK朝ドラで「なるほど」のフレーズがかなりの頻度で出ていますが、その類いですかね?
なお、豊田会長の不正問題の記者会見で「不正は絶対に無くなるものではない」みたいな発言にびっくり!ですが
車の事を知らない者には「素晴らしい!」とはとても思えず、それはトヨタや&製造者側からすれば、”なるほど”と言う事になるんでしょうかね?
書込番号:25833914
1点



>国交省によると、国交省の立ち入り検査などで新たに不正が判明したのは、▽RAV4▽ノア・ヴォクシー▽ハリアー▽レクサスLM――の現行生産4車種と、▽プリウスα▽レクサスRX▽カムリ――の過去生産3車種。ノア・ヴォクシー以外は、海外当局による認可を受けた車種という。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240731-OYT1T50146/#google_vignette
国交省様を怒らせたから徹底的に調べられちゃうんだ
虎の尾を踏んだんだ
ワイくんもネットリテラシーを学んで発言に気をつけるお
トヨタは本当に出て行くのか?出て行く鷺なのか?
どうして悪いことして開き直ったんだ?
書込番号:25832858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じようなネタ、もうお腹いっぱいなので控えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25832868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ラpinwさん
サーセン(゜゜)(。。)ペコッ
今更、驚くような話じゃないよね
書込番号:25832874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
書込番号:25832879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふむふむ…
書込番号:25832895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取さなさん
> ワイくんもネットリテラシーを学んで
じゃあハンネを使い捨てするのは辞めたらどうだ?
書込番号:25833215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



「好きにしたらいいやん?!」レベルの話です。(^^ゞ
よろしければコメントをお願いします。
もう10年超のエスティマハイブリッドです。
その補機バッテリーですが、今付いているのはもう7年前後になります。
3〜4年前から点検のたびに「バッテリーが弱ってきてますので交換しますか?」と言われてますが、「次回考えます・・・」で今まできています。
だってHVはセル始動がないので、バッテリー弱ってきた感が全くないものですから。
しかしさすがに気になるのでバッテリーテスターを購入してみました。
https://amzn.asia/d/0e5JgCXJ
で、早速チェックしてみたところ、「要注意」と出ました。
電圧はあるんですが、SOC/SOHが低いんですね。
でも実用上は全く問題ないし、いざというときのためにモバイルジャンプスターターも積んでるし、大丈夫かなぁ・・・と思ったりもします。
皆さんならやっぱり交換されますか?
なんかまだ使えるバッテリーを廃棄するのがもったいないというか、忍びないというか・・・
ちなみに交換はネットで買って自分で行うつもりですが、エスティマハイブリッドはバックアップしなくても大丈夫ですかね?
これまで交換してきたどのクルマもバックアップなしでやってきたんですが、ハイブリッドは初めてなので大丈夫かな?と少し心配してます。
バックアップなしでトヨタハイブリッド車の補機バッテリー交換をされた方、経験談をお聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
5点

ダンニャバードさん
その状態なら、ジャンプスターターも積んでるとの事ですし、もう少し頑張ってみては如何でしょうか。
因みにエスティマハイブリッドの取扱説明書の初期設定項目に「補機バッテリーを再接続したとき、補機バッテリーがあがったとき」に行う項目が記載されています。
具体的にはパワースライドドア、パワーバックドア、パワーウィンドゥ、インテリジェントパーキングアシスト、バックガイドモニター、サイドモニターの初期設定が必要との事です。
以上の事からバックアップを行わずに補機バッテリー交換すると初期設定が結構大変そうですね。
書込番号:25812180
3点

>ダンニャバードさん
20系エスハイの補機バッテリー交換をした際、途中メモリーバックアップ機器のヒューズが飛んでしまい、結局バックアップ無しで交換しました。
あまり覚えてませんが必要だったのはバックモニターとパワースライドドアの初期化ぐらいで、面倒なECU関連の再学習は必要なかったと記憶してます。
バッテリー交換の件ですが、新品のころと比べバッテリーの健全性(SOH)が50%近く低下しているので自分なら交換しちゃいます。
書込番号:25812188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこまで分かってるなら、自社のバッテリーのせいで他の車に迷惑かける前に交換の一択でしょうね。
分かってて何もしないのは、もはや迷惑行為と一緒です。
頑張れとか的外れなこと言うな。迷惑だわ。
書込番号:25812191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スーパーアルテッツァさん
早速情報ありがとうございます。
取説にそんなことが書かれているとは、知りませんでした。いつも有益な情報、助かります。
ちなみに私のはそのうち、パワースライドドアとパワーウィンドウ、バックガイドモニターくらいしか該当しませんので、悩ましいですね。
検討します。m(_ _)m
>kmfs8824さん
体験談ありがとうございます!
私のもAHR20ですので同じですね。
ふむふむ、その程度なら簡単そうなのでバックアップ不要かなぁ?と思い始めました。
設定作業はこの通りでOKでしょうか。
https://www.toolplanet.jp/wp-content/uploads/2020/02/estima_ahr20.pdf
>のり太郎 Jrさん
スレを建てると一定数の失礼なコメントが入るのは覚悟してますよ。(^0^;)
で、弱ったバッテリーを使い続けることで発生する迷惑行為とは?はて?
具体的に教えて頂戴。
書込番号:25812219
2点

>ダンニャバードさん
貼られたサイトに書いてある通りです。
バックモニターとパワスラの初期化だけなら簡単な作業です。
あと、場合によってはナビのセキュリティコードの再入力が必要になるかも。
書込番号:25812239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
前にバッテリー交換したとき、、、
同じくネットでバッテリーを用意して、、、
でも、、、ちょっと申し訳ないと思いつつ、しっかり毎年、年会費は払ってるから・・・とJAF様にお願いしました
だって重くて腰いわしそうで・・・
あとの初期化設定は自分でしましたよ
まるで昔のゲームの裏技(右右左左AB・・・)みたいに、アクセルだかブレーキだかを何回踏んでからスタートボタンだとか・・・
書込番号:25812260
3点

>kmfs8824さん
>あと、場合によってはナビのセキュリティコードの再入力が必要になるかも。
Oh!
それは盲点でした。
セキュリティーコード?どこかに記録があるのかな・・・(^0^;)
要チェックですね。
貴重な情報ありがとうございます!
>ねずみいてBさん
バッテリーを用意してJAFに交換してもらう。そんな裏技がありましたか?!
なるほど、考えましたね。
しかし交換時にバックアップはしてくれなかったのでしょうか。JAFさんならその辺も抜かりなさそうですが・・・
我が家もJAFはず〜っと会費を払うばかりです。もう30年くらい払ってるのではないかと。
JAFメイトを読むためだけに払ってるようなもんですが・・・と思ったら、あれ?最近JAFメイト見てないなぁ?
発行頻度が少なくなったんでしたっけ?
書込番号:25812270
2点

ワイくんもメカを使いこなしたいんだ
でも不器用だからスパークさせちゃいそうだお
バッテリー上がりした美人ドライバーを助けると映画だとまた運命的な再会があって危険なジョージくんの始まりだ
映画がもし本当なら、ダンニャバードさんはそうゆう経験が両手じゃ数え切れなく足の指でなんとか数えられたりしてそうなんだ(;¬_¬)ジー
書込番号:25812273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨブ記さん
そうありたいところだけど、世の中そんなうまい話は転がってないんだ。
池谷先輩のようなラッキーが転がってないかと何度峠を往復したか・・・でも真子ちゃんは見つからなかった・・・(T_T)
でも大学生風の男の子と、BMWの感じのいい紳士はジャンプスターターで救援してあげたことはあるよ。(^^)v
書込番号:25812282
2点

SOC(充電率)71%を100%に充電器で満充電した時のSOH(劣化)が
新品から減った容量を割合で表すので、充電してみないと判らないですね。
(新品時の満充電容量(Ah)を100%とした場合の現在の満充電容量(Ah)の割合)
数値的な健康状態が測定で良くても、バッテリーは急速に悪化して
突然終わるので、交換目安が2年とか短いので
予防整備で早期交換するのが望ましいですね。
国交省の実態調査では、路上故障の約3割がバッテリーです。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/common/data/r4_jittai.pdf
使用者には車が使える状態ではなく、良好な状態に保つことを義務としております。
路上トラブルでは、多大な迷惑をかける事になりますので
まだ使えるは、明日使えなくなる可能性を秘めていますので
良好な状態を保った整備をした車で公道を走る
事に尽力すべきという事になりますかね。
書込番号:25812295
4点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
一度一晩充電してみて再チェックしても良さそうですね。
ちなみに路上トラブルですが、路上でシステムOFFすることは有り得ませんので、少なくともHV車で補機バッテリー起因の迷惑行為は考えられません。
ガソリン車のアイストの場合はあり得ますが、ストロングハイブリッドで他人に迷惑かける可能性はどんな場合がありますかね?
書込番号:25812316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の消耗品やパーツ交換って楽しみじゃないですか?バッテリーやタイヤ、オイルなんか次どの銘柄にしようかとか、折角交換してもいいタイミングが来たんだから交換してしまえばいいんじゃないですか。
バックアップなら純エンジン車ならエンジンをかけたまま行えば出来るように、ハイブリッドならシステムオンにしたまま交換すればバックアップ出来るんじゃないですか、車内にあるならショートの心配も最小限でしょうし。
書込番号:25812326
3点

>ダンニャバードさん
そうです、JAF様は抜かりなくバッテリー交換時、しっかりメモリーしてくれていました
そのままでも良かったのですが、一応みんカラの諸先輩情報見て、充電制御のメモリーはリセットしておこうと・・・まぁ、やり方が面白そうだったので・・・
JAFメイトは減ってしまって寂しいですね
いつも、表紙の動物から、ドライブ情報、そしてどこに危険が潜んでいるかを、いかにぱっと見で正解できるか・・・などなど楽しみにしていましたので・・・
書込番号:25812338
4点

>のり太郎 Jrさん
>Che Guevaraさん
2人はちゃんとダンニャバードさんの書き込み呼んでるの?
自分で対処できる準備しているのに何故、批判的事な事を言うのか解らんです
世の中自分で対処できなくてJAFを呼ぶ人が多いのに変なの
書込番号:25812345
5点

一般道路における故障では
バッテリーの長期使用による劣化、あるいは電装品の複数同時使用等によりオルタネータからの発電量を超えて電力を消費する状況が続くことで、バッテリーが過放電状態になったことが原因
と書かれています。
これは路上でエンジンオフやシステムオフではなく
走行中にいきなりストールして、そのまま再始動ができなくなるトラブル事例になります。
これが思うよりも多いって事ですね。
書込番号:25812349
3点

安全な場所に駐車、停車中で他者に迷惑かからない状況なら個人の勝手だけど、そうじゃないリスクも考えてるのか疑問。
書込番号:25812388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
3車線の真ん中で止まっても自分で対処できれば問題ないんだ。
勉強になるなぁ。
故障で止まって渋滞の原因でも貴方は迷惑に思わず大らかな心の持ち主なんだ。ましてや雪道で一週間身動きできなっても迷惑に思わないんだ。
見習いますわ。
書込番号:25812441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
確かにさっさと交換したらいいと思うんですけどねぇ〜
タイヤなんかは走行性能に直結するんで早めに変えるんですが、バッテリーは始動さえできればいいので・・・
あと、ここまで来たら「どこまでいける?!」みたいな気持ちもあるかも?10年無交換とかちょっと自慢できそうで。(^^ゞ
>ねずみいてBさん
さすが、JAFはしっかりしてますね。その裏技、ちょっとそそられます。(^^ゞ
JAFメイトはなにげに面白いので読んじゃいますね。
嫁さんに「最近見てないなぁ?」と聞いたら、「え?見てるん?見てないと思って捨ててたかも?」って言ってました。(T_T)
>アドレスV125S横浜さん
フォローありがとうございます。
同感です。
>Che Guevaraさん
ストロングハイブリッドにはあまり該当しないような気がしますが・・・
>のり太郎 Jrさん
いや、だから、補機バッテリーが要注意のレベルになってたからと言って、なんで3車線の真ん中で始動不能になるのさ?
信号待ちでシステムOFFする奇特な人ならあり得ますが、私は普通の人間なんで、駐車可能な場所以外でシステムOFFすることなんてありませんから、バッテリー上がりで人様に迷惑を掛ける可能性なんて考えられません。
もっとマシな具体例を書いてくださいな。情けないよ?
書込番号:25812457
5点

私でしたら、一晩パルス充電をかけて、SOHが改善されたら使用を継続します。
書込番号:25812497
2点

>Berry Berryさん
あ、そうですね!
それ一度やってみます。
ただこのクルマを置いてる場所がコンセントが遠いので、次の週末にでも延長コードを用意してやってみます。
SOHが70%くらいになればOKですかねぇ。
書込番号:25812517
1点

具体例なんて起きるという前提に説明するものでしょうが。必ず起きると言ってませんけど、理解してますか?
可能性の話してますが、理解してますか?
起きるという前提でジャンプスターター積んでるのは確信犯という事言ってますけど。
考え及ばないならそれだけのリスクしか思いつかないという事でしょね。
良コメント多い割に思考停止してるなんて情けない。
書込番号:25812548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
まあハイブリッド車なら、システム起動後に補機バッテリーがイカれても、「DC-DCコンバータが停止したタイミングと重ならなければ」シャットダウンはしないと思いますが・・・
初心者マークの頃、家族のお下がりのクルマでバイト先に向かう途中、国道17号の交差点付近でアッパーホースの水漏れからエンジン不調になった時は、立ち往生こそせずに済みましたが、文字通り生きた心地がしませんでした。
私は車検一回おきの4〜5年で補機バッテリーを交換しちゃいましたが、もう7年使ったのだから、悩むくらいなら交換した方が気が楽かもしれませんよ。
タイヤの事例ですが、右前のサイドをカットしてしまい、同じ銘柄は終売だし、左前もパンク修理歴があるので、前2本まとめて新品にした4ヶ月後にクルマそのものを買い替え・・・
長く乗っていると部品交換すべきか否かタイミングが微妙ですね。
書込番号:25812565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
言い訳にもならない言い訳は結構。
あなたが私に対して「迷惑行為」と言うその具体例を示せ、と言ってるんです。
理解できますか?
書込番号:25812574
7点

>チビ号さん
はい、もう交換しようかなぁ、と思ってバッテリーもカートには入れてるんですけどね。σ(^_^;)
なんか限界まで使ってみるのも一興かな?という思いもなきにしもあらずで…
タイヤ替えてすぐに手放すとか、ありがちですね。
前に乗ってたイプサムもオルタネーター交換修理の時の代車に乗って、今の車買いに行きました。
だから廃車にしたイプサムはオルタネーターだけ新品でした。勿体無い話です。
書込番号:25812584
2点

>SOHが70%くらいになればOKですかねぇ。
はい。
可能な限りアンペアを下げてたっぷり時間をかけてください。
パルス充電は長くパルスを流したいですから。
書込番号:25812688
3点

ストロング・ハイブリッド車でメインスイッチON状態で、補機バッテリーがダメになると、降圧インバーターが過電流を検知して停止するのでは?
試すつもりはありません。
書込番号:25812850
2点

>Berry Berryさん
承知しました。
アドバイスありがとうございます。
>NSR750Rさん
そりゃ、完全にアウトで0Vとかになれば車両コンピュータもすべて止まってしまいますから停止するでしょうね。
でも走行中にいきなり補機バッテリーが完全に死んでしまうことはないでしょうし、あったとすればそれはバッテリーが原因ではなく、それ以外の部分の故障です。(^0^;)
書込番号:25812855
1点

>のり太郎 Jrさん
書込番号:25812388
絶対的多数は点検不足のトラブルで路上に停車している人が多いのですが
貴方はそう言った人達には何というんですか?
書込番号:25813117
2点

真夏はバッテリー上がりも多い、外気温が35度を超え渋滞に巻き込まるとエンジンルーム内は50度越えラジエターファンも動きっぱなし、廃熱がすごい。
エンジンルーム内の設計がいまいちだと、バッテリーに熱風が当たる。
以前乗っていたクルマはバッテリーが温かいを超えて熱くなってました、鉛バッテリーも熱に弱いのです。
書込番号:25813194
1点

締め切ったのでどうでもいいけど。
老朽化したバッテリーにブースターケーブルを接続して正常に充電されてに動作するのか。?
極端な話、閉店直前の駐車場で立ち往生って事になりJAFを呼ぶことになりって事に。
書込番号:25814616
2点

あと何年乗るつもりか次第じゃないですか。
10年乗ったとのことなので、あと10年乗るつもりならちょうど替え時だし、あと20年乗るつもりならもう5年ねばってみればいいんじゃないですか。
まあ、案外替えた方は長くもたなかったりするものですが。
書込番号:25815310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後です。
先週末に12時間充電してみました。
これでSOCがある程度回復すればそのまま使えるかな?と目論んでいましたが、結果はSOC=71%→72%、SOH=54%→56%とほとんど変わらず、要注意のままでした。
ということで仕方ないので購入しました。
S55D23L、2万円強でした。高い・・・(T_T)
早速バッテリーチェッカーでチェックしてみるとさすが新品、100%です。
週末に交換します。
これで廃車まで頑張ってもらいます。(^^)v
#駆動用バッテリーとどちらが早く寿命が来るのかなぁ・・・?
書込番号:25822405
2点

>12時間充電・・・結果はSOC=71%→72%
これって、充電できていないのでは?
書込番号:25822528
3点

満タンで維持充電に移行する充電器で満タンまで充電する
その後負荷型のバッテリーテスターで計測または起動時のバッテリー状態をチェック出来るテスターでSTモードにした時の電圧降下を測定
これが一番正確に出るらしい
バッテリーに問題がなければ使い方や車側の消費電流の問題
バッテリーに一番負担がかかるのは始動(起動)時
予備としてリチウムタイプのブースターパックを持つのは良いけど0Vなど電圧がかなり低い場合だと使用出来ないケースが多いし、電池のタイプによっては火災になる可能性もあるのでコワイ。
書込番号:25823641
2点

>Berry Berryさん
>寄付金を横領着服したテレビさん
ありがとうございます。
現在のバッテリーは確認したらほぼちょうど7年使ったことになりますから、まあ、寿命ですね。(^^ゞ
早く新しいバッテリーに交換したいのですが、とにかく仕事が忙しくて・・・ヘトヘトです。(T_T)
書込番号:25823671
2点

高齢のエスティマさん新しい強力な電気が流れて来てビックリするんちゃう?
ゆっくり優しくスイッチオンにして上げてね。
書込番号:25823734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
ホントにね・・・もうおじいちゃんですからね〜(^0^;)
交換後は優しくスイッチONしますね。
書込番号:25823755
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軽のバッテリーからエスティマのレスキュー端子に |
バッテリー外しても室内灯が点いてるのでバックアップOKです |
長寿のバッテリーはなんとACデルコでした |
メカニックによるとリアモーター交換が必要かも?らしい・・・ |
朝の涼しいうちに交換しました。
心なしクルマの調子が良くなったような・・・?まあ、気のせいでしょうけれども・・・(^^ゞ
これで当面は安心ですが、つい先日ハイブリッドシステムチェックと4WDシステムチェックが出てたので、いよいよメンテ40〜50万コースかも?です。(T_T)
書込番号:25826653
3点

リスクを自覚しながら公道を走行する勇気は私にはありません。
共助の意識の高い田舎住まいなら、寄り合いのネタになるかもですが。
書込番号:25827093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Phoenicopterus roseusさん
全く意味不明ですが・・・
まあ、何にでもケチをつけたがる人がSNS上にはことさらに多い、ということはよくわかりますよ。(^0^;)
>Berry Berryさん
今さらですが、充電後の数値は間違っていたようです。
今、改めて取り外したバッテリーをチェックしたら、SOCは97%でした。ちゃんと充電はできていたようです。
それはそうと、バックアップ電源に使用した軽のバッテリーをチェックしたところ、もっと酷いレベルだったことが判明。
なんとSOH=32%!
こりゃいかん!とすぐにこちらのバッテリーも注文しました。
普通のエンジン車のバッテリーは安くて助かります。
しかし軽のバッテリーは2年ほど前にディーラーで交換したところだったので全く気にしてませんでしたが、チェックするとつまびらかになってしまいますね。
電圧だけでは全くアテにならないこともわかりました。
私は今回バッテリーチェッカーを購入したので事前に手を打てましたが、このレベルの劣化状態はその辺走ってるクルマのかなりの割合であるんじゃないかなぁ?なんて感じました。
当スレで偉そうなコメントされてる方は当然ながら、ご自身の乗るクルマはバッテリーチェッカーでまめにチェックされているのでしょうね〜(^^)v
書込番号:25827121
3点

デルコはボッシュやVARTAと同形状のものはジョンソンコントロールズ製でカスタムネオやHEV補機用が古河だった覚えがあります。
ジョンソンコントロールズ製デルコは長持ちするケースが多いですね。
充電制御無し車についているパナの一番安いバッテリー(1年または2万qの保証)は3年ちょっと持ちました。
充電制御無しだから長くもったのかも。
充電制御の車登場以降長く持つことが少なくなりました。
アイスト車なんて外れを引くと新車から1年とちょっとでダメになりましたし。
近年のハイブリッド車補機バッテリーも制御の関係であがりやすいとか。
出先で痛い目に合わないように魅惑をかけないようにこまめな点検は必要ですな。
ロードサービスも繁忙期や悪天候時はすぐに来てくれませんので。
書込番号:25827578
2点

>寄付金を横領着服したテレビさん
デルコは長寿が期待できますか。
私がお世話になってるディーラー(トヨペット)はデルコなら若干安くしてくれるので、何度かお願いしています。
でも何となく「安物」のイメージがあってあまり良い印象は持ってなかったんですよね〜σ(^_^;)
しかし考えたら私は免許とって35年以上、バッテリー上がりやパンクなどでのロードサービスを利用したことがないんですよね。
今回使ったブースターケーブルは30年以上前のものですが、他車の救援に何度か使いましたが自車の救援は一度もありません。
そもそもバッテリー上がりで困ったことがないんですよね。
基本小心者ですから、いよいよとなる前に対処しています。
もっとも、バイクなんかは久しぶりに乗ろうと思ったらバッテリー上がってた、と言うのは何度もありますが…
だからアンチコメントがいくつかありましたが、私的には「何言ってんの?あなたこそ大丈夫なの?」と言うのが正直なところだったりします。
まあ大口叩く以上、そういう方はロードサービスのお世話になんかなったことないでしょうし、日常的にバッテリーテスターでチェックして万全な体制を取られてるんでしょうけどね〜
書込番号:25827620
2点

実験は私有地でどうぞ。
出先でリッターバイクのバッテリーが突然死して、周りの皆さんに助けられて押しがけで始動させ、アイドリングを上げてだましだまし帰宅した、そんな体験があります。
以来、バッテリーの管理と早めの交換を徹底しています。
書込番号:25827642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>充電後の数値は間違っていた
>改めて取り外したバッテリーをチェックしたら、SOCは97%
12時間充電してSOCが上がらないというのは、、、と疑問に思っていました。
ご報告ありがとうございます。
それで、この状態でのSOHが知りたかったです。
>バックアップ電源に使用した軽のバッテリー・・・なんとSOH=32%!
これはアウトです。
それでもパルス充電を一晩かけて、どのくらい回復するか・・・なんて。。。
>このレベルの劣化状態はその辺走ってるクルマのかなりの割合であるんじゃないかなぁ?なんて感じました。
ありますよ。
だからJAFの「バッテリー上がり」の出動割合が多いんです。
バッテリーテスターなんてもっていない方は多いですし、電圧だけで見ている方もまだまだ多いですし。
書込番号:25827646
1点

>アドレスV125S横浜さん
そもそも絶対的多数という統計は何処から来たのか?
ソースを提示して。
問題のすり替えで質問の意図が分かりません。
貴方大丈夫か?
>ダンニャバードさん
早めの交換が一番だね。バッテリーインプは参考になります。
書込番号:25828466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽もバッテリー交換しました。
不要になったエスティマのバッテリーをバックアップ電源に使いましたから、役目を終えたバッテリーも使い道がある、ということですね。
(夕べ暗い中で作業したので写真撮り忘れ・・・)
さっき思い出してバッテリーテスターでチェックしてみたところ、SOH=87%と出てがっかりしてるんですが、これこそ充電したら復活しますかね?
Panasonicのバッテリーは100%だったので、BOSCHに若干の不信感が・・・(^0^;)
またそのうち、一晩充電してどうなるか?チェックしてみようと思います。
書込番号:25830907
1点

>さっき思い出してバッテリーテスターでチェックしてみたところ、SOH=87%と出てがっかりしてる
これはどちらのバッテリーの話ですか?
画像からして、軽自動車(SOH=32%)のほうと判断しますが、CCAの数値が287→468となっているのはどうなのだろう・・・と思います。
そこまで数値が改善されるのは見たことがないからです。
>これこそ充電したら復活しますかね?
ぜひお試しください。
書込番号:25831407
1点

>Berry Berryさん
>これはどちらのバッテリーの話ですか?
説明不足だったでしょうか、すみません。
上記は軽自動車の交換した新品バッテリーの数値です。
BOSCH、HTP-60B19Lです。
書込番号:25831432
1点



あれ付いてると、窓を閉めると少し暑い雨の日に車内で待ってないといけないときに、アイドリングしなくて待ってられたりするし
真夏の炎天下で駐車するときに左右を2センチぐらい開けとくと社内に残したプラスチック製品の変形を防げて便利
ついてるとAピラーが更に太くなって見づらくなるし
気流の乱れが起きてちょいうるさかったりする事があるんだお
ドアバイザーって付けておくべきモノなのかお?もう時代遅れでいらない子なのかお?
ロズっちの家のヤリスの視界が悪すぎると思ってたらAピラーの付け根まで黒っぽい半透明のドアバイザーが付いていたんだお(°Д°)
窓の上は黒くても構わないけどせめてAピラー周辺だけは透明にしてほしかったんだお(ノ_・。)
書込番号:24083544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にドアバイザーは、見た目がダサいと思っているので
今まで乗ってきた車には、ドアバイザー付けてません。
書込番号:24083552 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>口ズワールさん
>ドアバイザーって付けておくべきモノなのかお?もう時代遅れでいらない子なのかお?
人それぞれだと思いますけど、
日よけになるし、AC点けていても2〜3cm2か所開けていると快適ですよ。
外国車では見かけませんね。
(ACが普及したので、外国車のように付けなくなったんでしょか)安上がりだし。
書込番号:24083566
6点

不要ですね。以前なら必要派は窓を少し開けておく時に換気が出来るとか言ってましたが今どき喫煙自体嫌われ者ですからね。
だいいち見た目がカッコ悪いです。ガンダムにバイザー被せたSPTレイズナーみたい(爆)。
商談の素人さんはバイザー・フロアマット・ナンバープレートフレームの3点が加味されている見積書を載っけてきますけど、こんなもん飾りです。最後の最後で無料で付けさせればいいんですよ。
書込番号:24083574
14点

必要ですw屁ぶっこいて換気する時に限って雨降ってるんですよw
窓数cmの差が生死を分けますw
書込番号:24083591 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

バイザー 外車でも付いてますよ
書込番号:24083658 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

喫煙家には、必須ですよ!
書込番号:24083696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要に応じて付けるものですから他人の意見に惑わされずに判断しましょう。
後々付ける事も出来ますよ。
書込番号:24083704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バイザーをカッコ悪いと言う人が居るけど、そもそもバイザーが付く設定の車種って、デザインやスタイル重視な車種じゃなく、実用性重視な車種なんだからカッコで判断するのって可笑しいよね。
機能性は少なくともあるんだし、付けたって、付いていなくたって、カッコは良い車なのかどうか
微妙だよな。かお
書込番号:24083756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

雨や駐車中に窓を少し開けていたいかどうかでしょ
書込番号:24083778
7点

>Che Guevaraさん
そんなことはないですよ。
スポーツカーの86、GR YARIS、LEXUS等の車種にも設定はあります。
書込番号:24083780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドアバイザーの取捨にあたり、デザイン面も気になります
ルーフの形が横から見て丸いクルマの場合、ドアバイザーも必然的に丸いデザイン
となってしまい、曲面がより強調されてカッコよさがスポイルされるなと思うことがあります
(昔のAE86とかはドアの上端がほぼ直線に近かったような記憶があります)
私自身は窓をあまり開ける習慣はないのだけれど、
GRヤリスにオプション設定されている、空力効果を付加価値とするような製品であれば、
積極的につけてみたいとは思います
書込番号:24083807
6点

要るか要らないかくらい自分で判断できないのかお?
書込番号:24083809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レイズナーか…何もかも懐かしい…
「どうして私が撃てない(バイザーが必要ない)と思うの?私は撃てる(バイザーは必要)…!」
「ならば撃つ(付ける)がいい!」
かと。
身内も煙草をやめたから、今のクルマにはバイザーを付けませんでしたが、前車みたいにバイザーがあったら…と思う時はありますね。
梅雨時の換気や炎天下での駐車時のメリットと、見た目や風切り音などのデメリットを考えて、自分は自分の判断、他人は他人の判断ですね。
書込番号:24083842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口ズワールさん
https://youtu.be/JxNDaJsvccs
涼介「バイザーがあれば、雨にあたる可能性が軽減される。高速道路の料金所でひとつ多く通過した場合は外の従業員と話をするケースもある。」
啓介「結構、窓を開けて話をする場面はあるもんなんだな?」
涼介「サイドバイザーは多少茶色だから、少しは眩しくはない。」
書込番号:24083908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
経済効果の為に必要だお♪(´・ω・`)b
書込番号:24083957
2点

必須。窓は全開だけど。
書込番号:24083981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適当な事しか言いませんさん
スポーツカーに付いてたらカッコ悪いよね
でも他の車はそんなに見た目こだわってなさげに思えるんだお
神楽坂46さん
外国ではあまりつけないらしいね
大陸の内陸部に住んでたら雨なんて滅多に降らないからいらないかもだお
JTB48さん
SPTレイズナーとか知らないお
鉄人28号ぐらいしかしらないお
白昼の残月だお(o^−^o)
3点セットはまるで共産主義国家の手口だお
最初はたいして負担にならない契約を持ちかけて最後は大きな負担をさせる契約から逃げられないような関係性を構築するんだお(°Д°)
ジャッキー0244さん
この前、レコーダーが勝手に録画した海外ドラマの1話を見ていたら
マフィアのボスが屁をぶっこいてみんなで窓ガラスを開けて換気してたらガキんちょに首を撃たれて大出血だったお
防弾機能付きのドアバイザーが必要だお
福島の再雇用おじさんさん
喫煙者にはマフラーを付けるべきだと思うんだお
麻呂犬さん
そうだったのかお
Che Guevaraさん
ヤリスなんてダボハゼみたいな車なのにフィットより良いとかゆう人がいるからわからないんだお┐('〜`;)┌
このクラスの車なんて多少の見た目なんてどうでもいい気がするんだお
gda_hisashiさん
毎日乗ってたら年に何回か役に立つときがあるかもぐらいの装置だと思うんだお
イナーシャモーメントさん
スポーツカーに付けたら台無しだお(ノ_・。)
しいたけがきらいですさん
ドアバイザーがエアロパーツの役割を果たすのかお?
待ジャパンさん
判断できないのだお(o^−^o)
チビ号さん
視界をさえぎったりうるさくなければ付いててもいいけど
見づらかったりうるさいと快適さが下がるんだよね(^-^;A
夜神月(ライト) Lの後継者さん
そうゆえば雨の日、窓を開けて話すと大変だね
(´;ω;`)
☆観音 エム子☆さん
経済効果なんだ(°Д°)
kockysさん
全開なんだ(°Д°)
書込番号:24084249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>口ズワールさん
バイザーよりサンルーフでしょう。。
バイザーの用途は限定的だし空力的には良くなくて騒音の元にもなる。
雨が降っても走行中は全開で無ければ雨は入らないし
たばこの換気は上が良い。
猛暑の駐車場で僅かに空けておけば車内は熱くならない。
(雨が降ったり人が近づくと自動で閉まる車も結構ある)
夏のエンジン始動ではサンルーフが少し開きより早くエアコンが効くのもある。
書込番号:24084290
6点

>ミヤノイさん
ブルジョアが乗ってる車に付いてる装備だお
ブルジョアは満開の桜並木とかをアベックでルーフの付いた車で走るんだお(ノ_・。)
まるで赤毛のアンのワンシーンなんだお
ロズっちも馬車でリンゴ並木のアーチをくぐって力スバートさんと連呼したいんだお(o^−^o)
書込番号:24084356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車中泊とか災害時とか、クルマの中で寝る時にはバイザーが有って窓をちょっと開けといたほうが息苦しさが緩和されるような¨¨¨
虫が入って来るとイヤだけど。
書込番号:24084372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

youtube等で反キャンペーンしてる人は
風切り音が大きくなって車本来の性能が出ないといってます。
私はスポーティ大型バイザ をつけていますが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XJNBSMS/
高速でも風切り音はきにならないですね
ボディのAピラーを超えた側面は急速に断面積が増えて
横方向に風が押し広げられるので その広がりの内側は
もともと反流渦が巻いているので その範囲より大きくならなければ
空気抵抗もそれほど大きくなりません
書込番号:24084471
1点

バイザーのある無しの比較をしている動画です。
別のスレで紹介をしてくださった方がいました。
https://youtu.be/9CeY759E8FI
スレ主さんの思っておられる車種とかとは違うかもしれませんが、機能面での参考にはなるかと思います。
書込番号:24086014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口ズワールさん
基本走行中開ける派ですが付ける付けないは車種によりますね。
スポーツカーなら付けませんが、ファミリーカーなら付けます。
しかし洗車する時が面倒くさいので今回前期フリードから後期に替える時は敢えて付けませんでした。
そしたら側面が明るく視界広々になり気分良し。
しかし先日リアウィンドウ両側開けて
やっぱりあった方が良いなかなと思い直してます。
書込番号:24086647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアバイザーつけるか、つけないか、各自お好きなように。
これしかない。
ちなみに僕は、あのような不要なものは絶対つけないけどね。
書込番号:25829120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?
日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?
てかHONDAに出資する体力があるの?
書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?
書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも
書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?
書込番号:25828906
0点

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん
個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う
書込番号:25828908
0点

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ
書込番号:25828976
2点



欧州の有名大学とかがミライは水素だエコじゃないとか言いだし、反対してたけどどうなったの?
そんな事を言い出したら、水力発電に適した地域以外でEV乗るのもエコちゃうじゃん
太陽発電もゴミ問題が解決しないからエコちゃうじゃん
書込番号:25827383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーションでの充填は予約してヒーターを温めておいてもらわんといけんらしい
書込番号:25827396
1点

原発は賛否両論あり、問題点も多々あるけどCO2排出量は少ないよ。
また、原発は資源エネルギーが少ない日本の国策で推進しているから、廃止の方向にも進みませんしね。
書込番号:25827401
3点

FCVも液体水素を製造する段階で、CO2排出するんだよね。
保管もエネルギーを食うし。
何がエコ? 自転車じゃない?
書込番号:25827420
0点

>コ口コロポロンさん
>オリンピック始まったらしいけどミライはどうなった?
世界が水素に注目しているので、少ししたらマイナーチェンジか新しい車種を出すんじゃないかと予想します。
書込番号:25827429
0点

>ひろ君ひろ君さん
液体水素を補充できないなんて悲しいんだ
>スーパーアルテッツァさん
原子力はチェレンコフ効果が起きチェレンコフ光が発生するんだ
光の速さを超えてしまう恐ろしい現象なんだお
もしも相対性理論が本当ならタイムスリップが起きて過去改変が起きるかもだ(°□°;)
書込番号:25827438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年くらいまでは通勤時間帯に前か左右を走る1台を良く見かけました
最近は見ません
現在までに走るのを見たことがあるのは、その1台だけです
水素自動車
日産が開発をしていた様な曖昧な記憶
40年くらい昔の話しです
書込番号:25827441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ワイくんが思うにEVの動力源はいずれ超電導モーターに取って代わられるんだ
その時に問題になるのは、どうやってモーターを冷やすかなんだ
今はまだ冷やす温度が低すぎて液体窒素だけど、誰かが液体水素でも可能な方法を見つけた時にミライは超電導モーターを載せ化けるかもしれないんだ
>神楽坂46さん
次のオリンピックは新型かもだお(^^)
書込番号:25827448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ワイくんは見たことないお(つд`)
東京オリンピックでつかったミライが大量に売られたらしいけど、どこで走ってるんだろう?
書込番号:25827453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のど真ん中に原発を作りましょう。
安全アピール出来るし送電ロスはゼロだしね。
書込番号:25827535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
アンタも生きてる限りエコじゃないぞ。
書込番号:25827594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州は方針がコロコロ変わるからいちいち気にしない。
ICE廃止はウヤムヤになり、トヨタ製に劣るHVを相次いで発売してますから。
BMWも認めてるように、当分はマルチソリューションですよ。結局のところ。
書込番号:25828507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





