このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2024年4月9日 19:05 | |
| 91 | 54 | 2024年4月9日 09:24 | |
| 17 | 14 | 2024年4月7日 22:42 | |
| 2 | 6 | 2024年4月4日 20:04 | |
| 18 | 9 | 2024年4月3日 22:50 | |
| 63 | 23 | 2024年4月3日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三菱が燃費で嘘こいてた時は嘘のカタログスペックの燃費とやり直して出た燃費の差額分のお金を返金してたような気がするんだ
ダイハツは交通事故で死んだり怪我をした人にカタログスペック通りならこの程度の怪我で済んだのに申し訳ないと返金しないのか?
てか、中古車市場で車の売り値が下がった分を補償してほしいんだ
どうなっているんだ!?
書込番号:25692808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>申し訳ないと返金しないのか?
ユーザー側から訴えないと、誰に返金していいか分からんでしょう。
書込番号:25692819
![]()
1点
下請け企業や従業員への補償で手一杯じゃないかな?
書込番号:25692822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
だってアンタ車持ってないじゃん。
書込番号:25692864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
間接的な下請け企業なども含めると全国およそ8000社に...
関わる人の数は、計り知れない
書込番号:25692875
0点
試験で不正はしたけど量産車のスペックに対して偽装してた訳じゃないんだお。
書込番号:25693061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
平成29年式 CX-5に乗っているものです。
今年1月頃にディーラーによる点検の際、ロアアームブーツのヒビを指摘されました。ディーラーですとロアアームASSY交換で高額になるため、自宅近くの中規模カーショップにブーツの交換をお願いしました。
交換してもらったのは2/23です。
そして、先日車検がありディーラーに持っていったところ、ロアアームブーツの穴あきを指摘され、左右共にぐちゃぐちゃになっているとの事でした。
写真を添付していますのでご確認いただけますと幸いです。
結局ロアアームごとの交換になったのですが、ブーツ交換をした業者のことについて追求したいと考えています。
交換から1ヶ月半しか経っていないこと、走行距離も1000キロほどしか走っていないことを考えると業者の作業に何かしらの瑕疵があったのではと考えております。
例えば作業ミスや部品選択ミス、もしくは考えたくは無いですが取り替えることすらしなかったのでは等。。
ディーラーの方にはさすがに抗議の連絡をした方が良いのではないかと助言いただいています。
現在、業者には全額返金の連絡をしたのですが、まだ返信はありません。
また、ロアアームを一旦外しておりますので、特定整備に類する作業であったと認識しておりますが、整備記録簿は渡されませんでした。
ブーツのみの交換にケチってしまった自分が悪いと言われたらそれまでなのですが、正しい整備をして、たった1ヶ月半でブーツがぐちゃぐちゃになるのはさすがにおかしいのでは無いかと思います。
皆さんの経験上、いかがでしょうか。
そういうものなのでしょうか。
業者以外の機関で通報や相談ができる窓口はあるのでしょうか。
私は決してロアアーム交換代を請求したいのではなく、このような現状を踏まえて、業者に支払った工賃と部品代だけ返金頂きたい考えです。
皆様のアドバイスをご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25689705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納品書はありますか
ゴムに苔のような汚れがあるので
液体ガスケット塗っただけかも
納品書の処置内容がなんて書いてあるかが気になります。
書込番号:25689730
4点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
調べたところ、自動車整備振興会のHP内の検索で出てきましたので会員と思われます。
納品書は今ディーラーに預けている車の中にあると思いますので現状手元にはありませんが、確実にロアアームブーツ交換と記載されていた記憶があります。
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
業者に対応していただけない場合の最後の砦として、頭の中に入れておきます。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:25689733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
認証工場の看板があれば 国土交通省にも指導権限があります
もちろん 自動車整備振興会 にも報告したほうがいいかと
依頼者が 交換を依頼したとしても
工場は 車検に通るようにお願いされた と平行線になる場合があります
うちの奥さんの車は中古車選定時には液ガス塗られてませんでしたが
車検取得時に液ガス対応されました
依頼する場合書面に書いて 写真を撮って保管しておいたほうがいいです
書込番号:25689740
1点
ディーラーが値段を釣り上げるためにロアアームASSYを推しているわけじゃなくて
純正部品でロアアームASSYでしか出ないからで
それはディーラー以外でも同じなので、汎用ブーツを使用した事にはなると思います。
ブーツをロアアーム側に圧入するところが、完全に外れているので
サイズが合ってなくて抜けたか、最初から圧入不足だったか。
また、出ているグリスが写真では、スラッジが混じった汚れた色に見えるんで
新品に替えていないで再利用はしてそう。
ということで、熟練者の仕事ではないと思われます。
書込番号:25689752
11点
先ずは地元の整備振興会の相談窓口へ連絡でしょう。
何らかのアドバイスはもらえるはずです。
>また、ロアアームを一旦外しておりますので、特定整備に類する作業であったと認識しておりますが、整備記録簿は渡されませんでした。
ロアアームブーツ交換作業に関しては、ナックル部分からロアアームのボールジョイントを外す必要があるので、分解整備記録簿が必要になるのですが、その辺も突っ込んでみては。
もう一点、個人的に気になる部分があるんですが、画像の破れたロアアームブーツは最近交換されたばかりのブーツに見えないです。
液体ガスケットをヒビの部分に塗って終了だった可能性が否定できません。
先ずは先述の窓口に相談しましょう。
書込番号:25689758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
ご教示ありがとうございます。
週明け、自動車整備振興会に相談してみたいと思います。
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
ディーラーからも同様の説明を受けました。高いと思ってしまいブーツ交換しましたが、完全に自分が間違ってました。
作業も1時間程度で終わり、効率良いと思っておりましたが、手抜きだった可能性もありますね。。
書込番号:25689761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
やはり整備記録簿必要ですよね。。
突っ込もうかと思いましたが、まぁいいかと流してしまいました。
>画像の破れたロアアームブーツは最近交換されたばかりのブーツに見えないです。
私もそう思っておりました。新品にしてはツヤがないというか。。
たまたま作業する2日前に撮った写真が見つかりましたのでご確認いただけますと幸いです。
7年使ったブーツと色というかツヤが変わらないですよね。。
そもそも交換してない説が濃厚そうですかね。。
書込番号:25689766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
やはり新品のブーツってこのツヤですよね。。
新品に交換したとは到底考えられません。。
追求する必要がありそうです。
書込番号:25689768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>windows10さん
交換前の画像を見め比較した限り交換されてないようですね。
ちなみに車両引渡し時に交換したブーツの提示はありませんでしたか?
納品書の記載は交換になってるのでしょうか?
交換となってるようなら返金だけで済む問題じゃなくなりそうです。
書込番号:25689923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
やはり明らかに艶があるように見えますね。。
自分の 交換後 とされるブーツはこんなに綺麗じゃないですよね。。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
交換前の部品は見せて貰えませんでした。
ただ、「ブーツどうでした?」と私が聞くと、「ヒビ入ってましたねー」とだけ教えてもらった記憶が残っています。
納品書は預けている車の中にあるので現状手元にはありませんが、確実に ロアアームブーツ交換 と記載がありました。
事前の電話でも交換とお願いしましたし、「部品代は1個1000円前後ですね」と教えてもらった記憶も鮮明にありますね。。
書込番号:25690094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
法テラスとか返金とか騒ぐ方もいますけど、これに幾らかかったのか知らないけれど
諦めましょう
ディーラーをケチって、面識もない町工場?に頼んだ自身の社会勉強です
法テラスに相談でもして、返金交渉に幾らかかるのかを知る事も社会勉強ではあるけどね
書込番号:25690107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます。
仰る通りです。ケチって初見の整備業者に頼んだ自分の責任です。これからはディーラーに全て任せます。
ただ、交換すらしていない可能性がある中、お金だけ持っていかれるのがどうにも腹立たしいので真実を明らかにしたい次第です。
費用は12000円程でしたが、安いと捉えるかは人それぞれですかね。少なくともロアアームブーツ交換の費用としては決して破格でもなく平均くらいです。
自動車整備振興会会員、JU会員を謳い、国道沿いにそこそこ大きな店舗と在庫車を抱える業者がこんなずさんな作業をするとは考えもしませんでした。
書込番号:25690122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
ぶっちゃけますと埼玉県内の業者です。
それ以上はまだ伏せておきます。。
一応、会員検索では出てきますね。。
書込番号:25690148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>windows10さん
ケチったとかの問題ではないんじゃない。
ちゃんとした整備屋さんなら、その程度の作業はきっちりやりますよ。
書込番号:25690225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うちの奥さんの車は中古車選定時には液ガス塗られてませんでしたが
>車検取得時に液ガス対応されました
去年 奥さんの中古車を買ったのですが(非 整備振興会会員中古車屋)
12か月点検(ダイヤルステッカーあり) と 車検 を認証工場で行って
納車されまた。
購入確認時は 液体ガスケットの塗布はありませんでしたが
右ナックルジョイント と 左ドライブシャフトインナーブーツに
液体ガスケットの塗布がされて納品されました。
部品の入らない車両(外車などを含む)の救済で液体ガスケットでも
ラインは通るようですが、国産車でするのは悪意を感じます。
ナックルは対応済
ドライブブーツは現在悩み中
書込番号:25690247
3点
後からネットでごちゃごちゃ言うくらいならまずは交換してくださった町工場に相談するべきだったんじゃないの?
整備士さんも人ですからミスが無かったとは100%言い切れませんし、そのゴムブーツ自体の問題であった可能性が無かったとは言えません
ひょっとしたら何かしらの理由があってメーカーもASSY交換前提にしてるのかもしれませんから純正品以外を使っておいて全てを町工場の整備士さんを疑うのは何か違うなぁと思います
あと、相談してればもしかしたら無償で対応してくださった可能性も多いでしょうからね
とりあえずケチるなら自分で交換!
書込番号:25690252
4点
ミスというより
役務実行すべき素材を未調達で
納品完了してるってことです
部品のミヤコ自動車の 対応表で
TBC-102 と 109で間違っている物がある旨の情報もありますが
下段にちゃんと嵌まっていない状態で納品ってことかもしれないので
本当に整備士の資格者が作業にあたったか疑問を持ちます
書込番号:25690261
5点
1時間で終わらせたなら
102の部品間違いを気づいたのか気づいてないのかも怪しい
で 109より小さいので あきらめたのか それとも 気づいてないのか
そもそも整備士は居るはずだが 着手していたのが整備士なのか
書込番号:25690341
2点
部品代2千円、工賃1万円程度の内容なら、車持って行って見せて、交換1ヶ月でこうなったって言ったら、すぐクレーム対応してもらえると思いますよ
振興会への告発や法的処置の前に、まずそこからだと思います
書込番号:25690376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう 別ディーラーでロアアーム交換しないと車検が間に合わなかったんですよ
書込番号:25690387
2点
>ひろ君ひろ君さん
私の代わりに解説頂きありがとうございます。
おっしゃる通りで、敗れに気づいた時にはもう車検が始まっておりましたので、ロアアーム交換は必須でした。
>mokochinさん
先述した通り、その破れに気づいた時にはディーラー入庫済みでもうロアアーム交換しかありません。
再作業とか、そういう話ではないので返金して頂くしかありません。
書込番号:25690418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
もう交換済みなのですね、早とちりしました
現物を交換しちゃったら交渉は難しいでしょうね
書込番号:25690419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
作業自体は完了して問題無く1000kmも乗ってたんなら返金は無いと思いますよ
とりあえず結果だけ聞きたいけど…
でも、改めて最初の写真見ると破れてるっていうより外れてグリス漏れてるだけの様な気がしますね
書込番号:25690543
2点
(赤枠部分)
水垢が 1か月半程度の汚れ方にしてはおかしいというのが
私の見解です
(黄色枠部分)
下部の銀色部分から乗り上げているのが
破損に伴うものなのか
ミヤコの一回り小さいTBC-102を使ったことによるものなのかは
判別がつきませんが
整備士であれば 当時施工が完了している判断にはなっていないのに
納品 請求を行っていることを問題にしています
書込番号:25690556
1点
確かに、このゴムの色艶を見ると、とても新品から1ヶ月半経っただけのものとは、思えませんね。
書込番号:25690639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能性は二つかな
はみ出た部分が柔らかいのか 固まっているのか
@
交換せずに 液体ガスケットを施工した
施工部分が硬くなり全体を引っ張り上げ
リング部分が外れた
A
交換したが 交換したものが
間違って33.5mmTBC-102を施工(正当は34.2mmTBC-109)
装着後 ステアリングを切らずに確認不足で作業終了
ハンドルを切ることにより カップが外れ
シワが発生 雨水など付着
どちらかかもしれないが 整備簿の確認者は誰よって気がする
書込番号:25690675
0点
質問なのですが中古パーツ(他車から取り外したパーツ)で修理したらダメなんでしたっけ?
書込番号:25690676
0点
中古でも
油が漏れてなければ 陸運の車検ラインは通るはず
(代行業者、特定分解(旧認定)、ユーザー車検)
ディーラーは指定 (みなし公務員)なので
逆に厳しく あやしいものは 受け付けない。
「うちは メーカー指定の交換方法でないと 施工しない」
というところが多い
今回はカップが乗り上げてるので 最初の写真の状態では
検査ライン も 指定工場も駄目でしょうね
とにかく今は国交省の査察があると 200回分営業停止くらう業者もいるくらいだから
書込番号:25690688
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
こんなにも沢山の情報提供頂き、誠に感謝致します。
可能性まで検証頂きまして、大変勉強になります。
記録簿に関しては渡されていない為、そもそも作成していない可能性も高いかと思います。
書込番号:25690692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
いや、聞きたいのは今回の業者がもし中古パーツで修理してたらどうなるんですか?って話です
書込番号:25690785
0点
部品を痛めることなく 丁寧に外すことができれば 中古部品はまったく問題ありません
今回の場合 新品が 安く手に入りますので
たぶん 丁寧に外すコストのほうが高くつくかと思います。
1月に L880K 左右ナックルブーツを外しましたが
右側は ほぼほぼ痛んでなかったので グリスアップだけして組みなおしました。
(よく考えたら 前回オルタネーター交換で ナックルを切って交換していた)
書込番号:25690806
0点
もちろん ヤフオクのアームもありですが
納品書は「ロアアームブーツ交換」ではなく
「ロアアーム交換」になると思います
よく見ないと ヒビてたりしますので メンドクサイし
この場合入手コストを考えれば12000円では収まらないかと
書込番号:25690814
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
まぁASSY交換拒否った代償にしては安い勉強代だから今更あーだこーだ言わなくてもなぁと思います
書込番号:25690822
0点
ゴム類の使いまわしは値段より
発注ミスで 再来店をお願いすることの回避でしょうね
(1時間で終わったということですので)
B番目の可能性としては
発注間違いに気が付いて@による液ガス施工になった可能性もあるやも
ゴムメーカーの間違った対応表によるものなら
その旨お客様に説明すればいいだけなのに
それを怠って中途半端な施工をするなら
振興会から指導してもらったほうがいいかと 私は思います。
(12000円は役務提供してるなら取り返せない可能性はあるかと思っています)
書込番号:25690841
0点
皆様、様々なご意見・情報提供ありがとうございました。
結果としましては、全額返金処理頂けました。
メールが数日返ってこず、皆様に相談させていただきましたが、どうやら店休日だったようです。(店休無の記憶がありましたが。。)
全額返金頂けましたので、店舗名の公表や自動車整備振興会等の各機関への通報・相談は控えさせていただく方向です。
皆様におかれましては、整備に関して、ケチらず、信頼のできる車屋さんにお願いすることをオススメします。
自身にとって、とても学ぶことが多い機会となりました。
皆様、誠に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:25691387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>windows10さん
ひとつ気になることですが、ケチるとか、ケチらないではなくて、いい加減でないちゃんとした街の整備工場なら、確実にきちっとした仕事をしますから。
誠実で、腕が良くて信頼できる街の自動車整備工場は沢山ありますよ。
たまたまスレ主さんが依頼した整備屋さんは、そうではなかったということでしょう。
今回の件はショップの口コミに書いて頂ければ、他の人の参考になるかと。
書込番号:25691410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
一部の方から、ケチるのが原因であったと指摘を受けましたのでそのような書き方になりました。
規模は小さくても素晴らしい技術を持つお店も沢山存じております。
そんな中で、悪い業者も悲しいことに存在します。
注意喚起の意味でそのような表現となりましたことお許しください。
書込番号:25691425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決してなによりです
私は 自分の車で でできることは自分で行いたいので
1月に ジョイントブーツは6個交換しました
ケチるにしてはリムーバーやら あてようパイプを買ったり
グリスまみれになったり 大変でした
メーカが アッセンブリー交換を推奨しているのに
ブーツだけ交換することを揶揄する書き込みがありましたが
個人的意見では 廃棄物を減らす意味では アーム交換は避けたいと思っています。
このへんは考え方次第かな
ボールブーツが痛んでいるのら ロワアーム根本のブッシュも経年変化してるはずで
ボールブーツと同時交換なら 奥まったブッシュを確認する手間なく性能を維持できるのも
メーカーの考え方としてはありと思います。
日産セレナなどで ロワアーム根本のブッシュの痛みが早いなどの症例があり
ボールブーツのみ交換してる人は バールなどでこじって 根元側も
痛んでいないか確認する必要があります。
とりあえず 対応 お疲れ様でした
書込番号:25691443
![]()
2点
整備士が不良品付けたの認めたの?
まず、そこが知りたい!
書込番号:25691559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>強襲型stitchさん
まず、業者からメールで来た内容は以下の通りです。
この度多大なご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
先日、交換作業させて頂きましたが、速やかに返金手続きを行わせて頂きます。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
会社名の部分は消しましたがこの通りの文面が来たのち、口座に即振り込まれました。
私は証拠の写真と共に返金を求める旨を伝えましたので希望通りになったと言えます。
一方、業者からしまして、写真だけで即返金を認めるということは、もしかしたらなにか心当たりがあったのかもしれません。
全額返金頂けましたので、これ以上は追求しませんでした。
なんともスッキリしない解決方法かと思いますが、この一件は返金をもちましてクローズとさせていただきました。
書込番号:25691589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>windows10さん
いろいろ有ったようですが、スレ主さんの返金要求が通って、スレ主さんが納得されたのなら今回の件は一件落着ですね。
で、今後への教訓として、修理作業終了後の作業箇所の確認と、交換した部品を見せて頂くのは、必ずやったほうが良いでしょうね。
書込番号:25691624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12000円程度の額にアレコレ揉めて時間取られるくらいならさっさと返金してしまおうってだけじゃない?
書込番号:25691739
1点
それな
基本的に交換した部分は写真撮って説明する責任が発生しますが、それすらされていないなら瑕疵があるでしょうね。
また、作業された後は一緒に確認する癖をつけましょう。
書込番号:25691812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>windows10さん
回答ありがとうございます
終わりよければ全てよしか…
書込番号:25691817
0点
個人商店のような修理工場ならオーナ判断ってのもありそうですが
中規模ショップのレベルでは 12000円を 一社員判断で出せるもんじゃないよ
サラリーマンの担当者じゃ自腹ってわけにもいかんでしょうし
上長に返金の許可もらった上でしょう(口座返金だし)
許可のもらいかたが役務未達成なのか
役務達成は譲らなかったのかは
そっちの社内の話なので 知る由もありませんが
書込番号:25691828
1点
ご覧いただいた皆様へ
今回の一件につきましては、先方より返金と謝罪がありましたので私としては十分な対応をいただいたという認識です。
しかし、なぜあの状態になってしまったのかという点の真偽については不明なままです。
作業ミスがあったのか、部品を間違えたのか、液体パッキンだけで交換完了してしまったのか、もしくは交換すらしていなかったのか。
更に言えば、整備記録簿も渡されていません。
車に乗る全ての人のために、今回の件の店舗を公表するべきか、自動車整備振興会に通報するべきか等考えましたが、私自身も交換後の部品を見せてもらわなかったことや、目視確認をしなかったことに落ち度があったと考えます。
それらを踏まえ、今回は終わり良ければ全て良し。とさせていただきます。
もちろん、納品書をはじめ、ブーツの現物、メールのやり取り等の証拠は手元に揃っておりますので皆様に開示することも可能です。
しかし、それが社会通念上正しいとは考えられません。
万が一、返金を拒まれたり連絡すら切られていたら公表していた可能性もあります。しかし、今回は十分誠意のある対応をいただけましたので、悪質度は低いと考えます。
そのため、今回はこのままクローズとさせていただきます。
私からの発言やコメ閲覧は以上で終了とさせて頂きます。
皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:25691844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>windows10さん
お疲れ様でした。
書込番号:25691879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>windows10さん
>ブーツの現物
初回交換のヒビブーツ有るんですか
書込番号:25692493
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
走ってますよ。
ノート、エステマ、あれ?急に言われると・・
成金さんのオーナーさんが多いのかな?
書込番号:25686420
![]()
3点
ゴールドは確かに成金っぽいし、
クワトロさんはへ☆タレだし
書込番号:25686422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
だお君だろ!
でなければ、
かお君だろ!
書込番号:25686424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
ごルドが成金ならシルバーは成金になれないオッサンかお
書込番号:25686453
0点
どうしてゴールドは走ってないんだお?
成金っぽいから悪趣味なのかお?
クワトロ専用オーリスはないのかお?
書込番号:25686528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
そもそもゴールド設定ある市販車が少ないからでは?
しかし先日トヨタの店前に黒ボディにルーフ、ミラーがゴールドのヤリスクロスが置いてあって目立ったました。
あと先月ドライブ中遭遇したランボの団体の中の一台が全ゴールド仕様がいましたね。
書込番号:25686581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金色っても金は使っていないのだよ、黄色に黒を微量混ぜた色です。
書込番号:25686599
0点
確かに少ないよね。
風水に凝ってる人なら、ゴールドカーは、うってつけなんだろうけど。
イヤイヤ、僕は、ゴールドなんて絶対に嫌だよ。
書込番号:25686634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
逆に質問、透明ボディの車は、どうして走ってないんだろ?
死角が無くて良さそうなのに。
書込番号:25686649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、それから、日没前の西陽に照らされた車は皆ゴールドに輝いてるね。
書込番号:25686660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャンパンゴールド色なら昔T30エクストレイルオーテックバージョンで乗りましたが...。
他社にもあるのでは?
書込番号:25687270
0点
下品だから欲しい人がいないからです
書込番号:25690976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外には、昼間は白だけど夜中には青白く光る白線があると聞いたんだ
なんでも昼間に紫外線を溜め込んで夜中に光るそうなんだ
日産のリーフも夜光塗った画像を見たことあるけど走っているのは見たこと無い
夜光塗料の車やラインが見られる日は来ないのか?
書込番号:25686550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
luminous road markingsのことかな。
日本も利権関係の決着が付いたら導入が始まるでしょ。
とは言えまだ各国実験段階の様子。
書込番号:25686588
![]()
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
東北自動車道で導入されているみたいですよ。
書込番号:25686589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
夜光塗料のラインは出来たら良いですね
書込番号:25686598
![]()
0点
蓄光は数時間も持ちません。
LEDが埋め込まれた道路もあります。
書込番号:25686617
0点
色は変わりませんが、ガラスビーズが混ぜられてライトで反射し光る白線は一時期流行りましたよ。
そう言われてみれば最近は、新道や舗装改修で使用されてないような気はします。
書込番号:25686805
0点
いつかのモーターショーでキクテックさんの説明員に聞いたら
「コストが高いんで道路補修工事の入札になかなか通らないんですよ(汗)」とのことでした。
あと高輝度反射素材は道路運送車両法上の制限があるので車両外装に使うときは注意してくださいってSTIの高輝度シールには警告表記がありました。
書込番号:25686844
1点
運転してたらホンダの古いセダンかクーペとすれ違ったんですけど、ずいぶん車体が平ぺったく座席も低かった。
大切にお金をかけて乗っているようで塗装がまだ新しかった
まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーしたみたいな瞬間だった
そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
書込番号:25683318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歩行者頭部保護基準があるためです。
書込番号:25683327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
↑↑↓↓←→←→ BAさん
私が乗っている車のボンネットは低いと思いますよ。
書込番号:25683333
![]()
0点
>↑↑↓↓←→←→ BAさん
>そこで思ったのですがどうして最近の車はボンネットが昔と比べ高いのでしょう?
シートを高くして運転をしやすくしたためボンネットを高くして車内の人たちを守るためです
書込番号:25683355
![]()
2点
人間がどんどん成長して大きくなっているからだよ
https://statresearch.jp/BMI/countries_height.html
昔のクラウンでも全高1400o
全高が高くなるとボンネットも高くしないとバランスが悪い
狭いところに詰め込むより広いところに詰める方が楽。
ぶつかる面積が大きい方が双方への衝撃が分散されるなど
人間が恐竜のようにデカくなっていくかもね
書込番号:25683540
0点
アメリカのディーラーの論理が日本にまで普及して来た所為かと・・・
日本のコンパクトな低燃費車を売っても、ディーラーの儲けは10〜20万円程にしかならないから、全然嬉しくない。
アメリカ人は、ボディがデカけりゃ、幾らでも(借金してまで)金を出すから、ボディーをデカくすりゃ、燃費が少々悪くても良いのさ。
そして4〜5万ドルの車、売っときゃ利益は10倍(1台当たり100〜200万円)出るからウホウホだぁ〜。
てな感じ?(だからピックアップトラックが大人気)
メーカーは、ユーザーが望んだ車を作ってる訳じゃなく、ガメツいディーラーが望んだ車を作ってるという事。
その流れが日本にまで・・・(ドンドン新車の値段が上がってる、本当の原因がこれ)
安全性を高めているから・・・ 原材料の価格が高騰してるから・・・ 新しい技術を取り入れてるから・・・ ついでに、円安だから・・・
etc
私には、最もらしい理由を無理やり、こじ付けてるだけに見えるけど?
書込番号:25684522
2点
kmfs8824さんがおっしゃる、「歩行者頭部保護基準があるためです」が正解ですね。
昔の車はボンネットやバンパーも低いので、事故時に歩行者は低い位置から柔道の足払いのようになぎ倒されます。
歩行者の頭(上体)は、振り子のように回転しながら低い位置のボンネットにたたきつけられて、重傷を負います。
普通のセダンでも全高が140cm以下じゃないとカッコ悪いとされた時代の車ですからボンネットも低く、
当然?エンジンのヘッドカバー等とのスキマはかなり小さいです。
都合、歩行者の頭部はかなりの勢いで硬いエンジン等にブチ当たる状態です。
これはヤバいと検討され、ボンネット下に空間を設けましたので一気にボンネット高さが上がり、
比例して座席位置も上がり全高も上がりました。
書込番号:25684707
4点
高くなったり、低くなったり、角ばったり丸くなったり、時代による流行り何じゃない。
♪回るー回るーよ時代は回るー♪って。
書込番号:25685486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう大分前の話になりますが、初代スバルXVが発売された頃、ちょうど展示車がディーラーに飾ってあって、マジマジ観察したものでした。
本件のように「随分ボンネットが高くなったな〜」と営業マンに言ったら、「今まで、ボクサーエンジンは点火プラグの交換がやりにくいというお客様の声がありましたが、社内(ディーラー)のサービスマンからも不満が多くなり、辞めてしまう若手が多くなって来たので、仕方なく、このXVからボンネットを高くして、交換するスペースを十分に確保するようになりました。お買い求めのお客様からもDIYでの交換が楽になったと好評を頂いております。」
・・・と。
「客の声は聞かないくせに、社内(ディーラー)の人間の声は聞くんだ。」って思っちゃったよね〜。( 一一)
完全スポーツタイプを売りにしてる車は、未だにボンネットが低いの作ってるのにね〜。
書込番号:25685686
0点
メーカーに聞いた訳ではありませんが、空力特性を改善するためはあると思います。
アウディなんかは、ワーゲンのシャーシを流用したりしていますが、ワーゲンよりフロントグリルを寝かせず立たせており、面積も結構広めです。
しかしcd値は、0.28とかなりの好数値となっています。
つまり、曲線にするだけが空力特性を上げるのではないという事になります。
実際、水泳の飛び込み競技では、水に入り込む際には手を平手にして水を押し除け、そこへ体を入れ込むのだそうです。
それで水飛沫が少なくなるのですから、そういった方法も空力特性を向上させるには有効になる訳です。
ボンネットを高くして空気を押し除け、キャビンをそこへ入れ込むという事を考えているのかもしれません。
また、上面を曲線にしてしまうと揚力が発生してしまうので、車体後部を持ち上げてしまい不安定を作り出してしまいます。
ごく最近まではリアスポイラーで対応していたのですが、最近では車体形状も見直されているように思います。
書込番号:25685759
0点
【使いたい環境や用途】
evとディーゼルとガソリン
【重視するポイント】
駆動エネルギーにこだわるのではなく、駆動箇所の匠の技に合わせた駆動油
【予算】
試す楽しみに値段はつけられない
【比較している製品型番やサービス】
車検前と車検後の運転フィーリング
【質問内容、その他コメント】
季節柄、暖気運転の効果度合いはまちまちですけど車とエンジンのポテンシャルを意識しての暖気運転は鉄板ですか?
書込番号:25683166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のポリシーですが、暖機運転はNGです。
エンジンかけたら直後に走行開始です。ただしエンジンやミッションが冷えている間はアクセル控えめで労り運転です。
暖気は走行しながらでOKですよ。
書込番号:25683203
![]()
5点
>ダンニャバードさん
>待ジャパンさん
ありがとうございます^_^
やっとナイスの使い方の入り口が見えて来ましたm(_ _)m
※ちゃんとやります^_^。
書込番号:25683215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
>待ジャパンさん
超蛇足ですが、
小さな夢を追いかけて大きなものが見えて来たら、
是が非でも恥かいてでも我を推し通したくなりますね^_^
書込番号:25683304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリン車乗りだけど、誰が何と言っても暖気はしっかりやるよ。
書込番号:25683434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
(批判するつもりは全くありません。単なる興味本位です。)
何のために暖機運転をするのですか?
私が思うに、真冬の朝、ガラスの霜が凍っていて処理がめんどくさいときに、暖房が出るまでエンジンを掛けておく。これならわかります。
ただこれは暖機運転と言うよりも、事前暖房が目的ですね。
そういった必要性のない暖機運転はなぜ必要なのか?いつも疑問に感じています。
すぐに走行してエンジンなどを労った走行をした方が、アイドリングで停めておくよりもずっと早くに暖まります。
第一、暖機運転で停めておくと臭いし、五月蠅いし、そもそも時間が勿体なくないですか?
あと、暖機運転でエンジンは暖まってもミッションは冷えたままです。
エンジンが暖まったからといきなり通常走行を行うと、ミッションやその他駆動系に負担がかかるような気がしています。
ならば走行しながら暖機した方がクルマに優しいのではないか?と思っています。
ただし、キャブ車なら分かります。
エンジンが冷えているとチョークを引いても安定しませんから。
しかしFI車で暖機運転は必要ないと思いますが、必要な合理的理由を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25683604
2点
暖機運転(だんきうんてん)とは、機械を始動した直後などに低負荷での運転を一定時間行うことをいう、とあります。
つまり停止してる、走行してるは関係無いという事です。
燃料代がもったいないと思う方は走行しながらされたらいいでしょう、私も走行しながらです。
書込番号:25683783
4点
暖機とか慣らしは、似たような話題で、いろんな意見がでるけど、エンジンや車に何があったとしても全ては自己責任の世界なので、各自の好きにすればよいのでは。
ちなみに僕の場合は、慣らしと暖機は、誰が何と言っても必ずやるから。
たとえ夏でも朝1では、エンジンかけて即出発は、しないね。
書込番号:25683884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナイトエンジェルさん
ああ、いや好きにされたらいいんですよ。ダメだなんて書いてません。
何のためにするのですか?とお聞きしてるだけです。
走行しながらの方がクルマに良さそうだと思いますが、停車したままのメリットを教えていただければ。
書込番号:25683951
1点
自分も、時間があり近所に気を使わなくてもいい環境にあり、そして燃料も全く消費しないのなら、アイドリングが落ち着くまで発進しないね。
メカニズムの知識が無いので良く分からんが、「アイドリングが高い」という状況は普通では無いわけだから「普通の状況」になってから走り出すのは至極普通の発想ではないのかな、そしてそれがきっとエンジンにとって最良なんだと思うよ。
書込番号:25683980
5点
>ダンニャバードさん
なんで貴方に、理由言わなきゃいかんのか分からんけど、まあいいや。
運動する前に準備運動でウォームアップする人と、軽く運動しながらウォームアップする人がいるなら、ぼくは準備運動派で、身体(車)に負担かけたくないから。 以上
書込番号:25683989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
別に争いたいわけじゃないんですよ。(^0^;)
>ぼくは準備運動派で、身体(車)に負担かけたくないから。
先述したように、丁寧な走行をしながら暖機をした方が恐らくクルマへの負担は少ないし、ググれば分かりますが多くの記事で「暖機運転不要」とあります。
スポーツのための準備運動とは全く異なります。
キャブ車に乗ったことって・・・もしかするとありませんかね?
50年近く前からインジェクションが普及しはじめてますから、キャブ車を普通に経験してきた世代は60代以上になるでしょうか。
実は私もキャブ車は保有したことはありません。バイクは持ってますが。
キャブ車の場合は暖機をしないとホントに走らないですから、暖機運転は必須です。
でもFIの場合はインジェクションが適切に空燃費を調整してくれますから、暖機運転は必要ないんですよね。
むしろ走りながらの暖機走行のほうがクルマに優しいと思いますよ。
とはいえ、別に「暖機運転をやめろ」といっているわけじゃないですよ。
「なぜするのか?」を聞いてみたかっただけです。
ありがとうございました。
書込番号:25684050
1点
>慣らしと暖機は、誰が何と言っても必ずやる
ま、基本お好きにって話ではあるけどね。
ほとんどの地域でアイドリングが規制されてる現状、
”条例違反上等”って公言するようなこっちゃないっしょ。
貴方の住んでる地域も、
そこの条例がどうなってるのかも知らんし、
後出しで、ウチの地方は違反じゃありません、
てな言い訳も不要っす。
あくまで一般論としての話ですんで。
書込番号:25684056
1点
アイドリングの排気ガスが周りに迷惑でしょなんていい子ぶる方は、車に乗らない方がもっといい子なんですけどね。
そもそも時間つぶしの無駄なアイドリングと暖気とは少し違うと思うね。
また、イグニッションオンでアイドリングが高いまま発進し丁寧な走行するのと、アイドリングが安定してから発進し丁寧な走行するのとどちらが車への負担が少ないでしょうか。
自分はアイドリングが安定してから発進し丁寧な走行した方が車には優しいと思います。
アイドリング暖気される方は発進後も丁寧に走行されますからね。
これはキャブレターであろうがフューエルインジェクションであろうが同じでしょう。
車が走る走らないといった動力性能の話ではありませんからね。
書込番号:25684093
4点
>関電ドコモさん
>自分はアイドリングが安定してから発進し丁寧な走行した方が車には優しいと思います。
まあ、そうかもしれませんね。
どこかで「アイドリングはせいぜい30秒程度で、その後、暖機走行するのが良い」と読みました。
それくらいが最適かもしれません。
私はエンジン始動、数秒後には発車しています。
過去30数年間そうしてきましたし、10万キロ以上乗ったクルマでもエンジンが不調になったことはありませんので、それで問題ないだろう、と実体験です。
不調になるのはむしろミッションなどの駆動系のほうが早いので、走行開始してからしばらくは丁寧な運転を心がけています。
書込番号:25684104
1点
こういう話題になると必ずアイドリングは、どうたらという、人が湧いてくるな。
そんなに環境が大事なら、まず貴方が自家用車乗るのやめたらいい。
そもそも、禁止されてるのは不要なアイドリングだろ。
エンジン暖機は必要なアイドリングだよ。
真冬の公園、真夏の公園に行ってみな、多くの車がアイドリングでエアコンやヒーターつけて昼寝してるから。
あれこそ不要のアイドリングなんじゃないの。
書込番号:25684135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そういえば思いだしたけど、仕事でエンジン刈り払い機使った時も暖機はしたな。
いきなり負荷をかけるとエンストしたりして効率が悪かったけど、暖機すると快調に回ってくれたっけ。
書込番号:25684144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナイトエンジェルさん
いつも思いますが、ちょっと被害妄想気味ですよね?
繰り返し「やめてほしいと言っていません」と書いてるし、環境のこととか一切書いてませんよ?
そう思うと言うことは、あなたが普段から引け目を感じている、と言うことでは?
私が書いたのは、必要のない暖機運転をなぜするのか?その理由をお聞きしたい、ということだけです。
「体に悪いことが分かってるのになぜたばこを吸うのですか?」というのと同じイメージですが、たばこは「美味いから」という正当な理由がありますね。
同様に暖機運転の正当な理由が知りたかっただけですよ。
書込番号:25684146
1点
>ナイトエンジェルさん
草刈り機はキャブでしょう?
知らないのですか?キャブレターとEFIの違い。
書込番号:25684151
1点
>ダンニャバードさん
いちいち絡む人だな貴方は。
キャブレターなのはわかってるよ、さんざんバラして治したこともあるし。
暖機で調子良かったという話を書いただけだから。
書込番号:25684159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
貴方のように、つきまとって絡むのは、このサイトの禁止事項なんじゃないのか?
書込番号:25684168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
暖かい地方なら暖機は必要ないでしょう。
自分も夏ならしないですよ。
冬でマイナス15度とかだと暖機運転しないと寒くてやってられないですよ。
フロントガラスも真っ白ですから、それも見えるようになるまで10分以上かかりますし。
まぁ、地域によっての差ですから、こういうのは意味が無いかと思います。
書込番号:25684279
1点
皆様大変ありがとうございます^_^
これ見た人は試さないとなんか面白くない気がするのが不思議に思えて相当神ですm(_ _)m
書込番号:25684347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
工作精度の低かった半世紀前なら暖気も必要だったでしょうが、マザーマシン(工作機械)で切削してますから暖気は不要です。
でもエンジンオイルが作動温度(80度以上)になるまで、全開はやめたほうがいい。
高級車じゃないと、ニカジルメッキシリンダーは採用していないそうですが。
書込番号:25685384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)























