このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2024年1月26日 12:36 | |
| 101 | 27 | 2024年1月24日 15:50 | |
| 2 | 5 | 2024年1月16日 17:34 | |
| 9 | 18 | 2024年1月14日 20:59 | |
| 15 | 9 | 2024年1月13日 10:47 | |
| 155 | 21 | 2024年1月13日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
NBOX 2017ノンターボ片道6km以内の回生ブレーキ無しの運転
【重視するポイント】
ブレーキングを想定したタイヤの転がり性能
【予算】
安い高いでは無く、プロドライバーの息吹を感じれるラインナップ
【比較している製品型番やサービス】
全てのメーカーのECOタイヤ
【質問内容、その他コメント】
ガソリン車の転がり抵抗の低燃費は、相当技術が必要でブレーキ踏んだ時に相当損した気分になります。
※予測がつかないことを前提にシビアコンディションでの情報発信を純正タイヤサイズでのアドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:25597259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予想つかないなら誰も正解出せないね
書込番号:25597378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご所望なのは、転がり抵抗が少ない+155/65R14サイズと仮定して。
1,MICHELIN e・Primacy 155/65R14 79H XL、転がり抵抗AAA?(データが見当たりません…)
https://news.michelin.co.jp/articles/20230619-michelin-eprimacy-sizeadd-2023-release
2,NOKIAN HAKKA GREEN 3 155/65R14 75T、欧州ラベリングによると転がり抵抗AA相当かと。ナチュラリーセーフ?を体感下さい。
https://www.nokiantyres.jp/samataiya/nokian-tyres-hakka-green-3/
そもそもECOタイヤではプロドライバーの息吹を感じられない気もしますが、あるいはMICHELINなら??
書込番号:25597556
![]()
1点
豆腐の錬金術師さん
BluEarth-RV RV03CKが良いのでは?
BluEarth-RV RV03CKは軽ハイトワゴン専用タイヤで剛性が高いからです。
つまり、ブレーキを踏んでもタイヤのたわみが少ないので損した気分も多少は改善出来るのでは。
書込番号:25597617
![]()
1点
>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
私の現状のドライビングテクニックでは、転がり抵抗の良さをどう使うか迷っているので、やはりブレーキイングを重視してみます^_^
書込番号:25598268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
これからのタイヤの選定を良く運転する環境で、ディラー販売店ガソスタでイメージを伝えて購入を考えています。
カタログを見てまだハッキリとはイメージはつかめていませんが、乗ってる車にとってカタログスペックと今の運転の仕方をどう合わせるかを考えるようにします^_^
書込番号:25598280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
タイヤのグリップに対しての転がり抵抗のバランスを自分の運転環境に合わせて考えてみます。
違う車に乗った時もブレーキングは相当気にして乗っていたので、転がり抵抗の稼いだ動力の使い方をもう少し勉強します^_^
書込番号:25598302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2017年頃、似たような投稿があったのですが、改めて質問させて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20701355/
オートヘッドライトの義務化以前の投稿でしたので。
先日夜間の信号待ちで、ヘッドライトを点灯して停車していたのですが、
同じく信号待ちをしていた対向車から、数回パッシングされました。
道路は、こちら側が登り勾配で相手は下り勾配です。
もちろんロービームでした。
まあ、眩しいのでヘッドライトを消せ的なパッシングだったと思うのですが、
皆さんならどうされますか?
ヘッドライトを消しますか?それともそのまま点灯したままにしますか?
また、逆の立場で対向車のヘッドライトが眩しいと思った場合、パッシングしますか?
ちなみに自分の車はFIT(GR3)で、ヘッドライトはLED照明です。
信号待ちの対向車が登り勾配だった場合、LEDヘッドライトは確かに眩しいですし、
気持ちは分からなくは無いのですが、
だからといって、自分はパッシングした事はありません。
皆さんの意見が聞きたいです。
6点
>@マキさん
消灯は違反です。
私はロービームで消しません。
「マナー、、、、」と言う人が多数いると思いますが、法的には違反です
(車両等の灯火)
第五二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
書込番号:25590319
6点
法規で灯火が義務付けられていますが、道交法で定められた時期が昭和前期ですし、移り変わる道路事情に付いていけてない面が多々あります。法改正は大きな社会問題にならないと腰を上げませんしね。
で、法律不備の多くは善意で成り立っていると感じます。
自身の車が上向きで信号待ちで照射が高くなる場合は、出来る限り消す配慮はしますね。
逆に対抗側にそうしてもらうと、ありがたいなと思いますので。
最近、眩しいヘッドライトの話題が拡がっているのか、停止中に後続車がライトを消してくれる
事も増えてきました。
公共である道路を使用するのは、こういった自分の事だけじゃなく
周囲のことも考えられる人のためにあるんだと思いますね。
で、そうでなく周りを気にせずライトを消さないからといってパッシングして
注意を促すことも無いですね。
思いやりライト、昔のように普及して欲しいですけどね。
昔は一時期停止すると自動で減光や消灯する機能が付いた車種もありましたね。
書込番号:25590336
8点
@マキさん
対向車が明らかなハイビームと分かればパッシングする時もあります。
しかしながら、坂道の影響で対向車のヘッドライトが眩しい場合はパッシングはしないですね。
また、信号待ちでこちらのヘッドライトが対向車の運転席を照射しているような道路状況の場合はヘッドライトを消灯するように心掛けています。
https://forzastyle.com/articles/-/64742
書込番号:25590342
6点
>@マキさん
こんにちは。
確かに気になりますよね。
私もずいぶん前に同様のスレを立てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21187367/
このスレで多くの意見をいただき、私はこれ以降なるべく消さないようになりました。
ただし信号待ちなどで、道路勾配によって明らかに自車のライトが対向のドライバーの顔を直射しているようなときは、消します。
対向のライトが眩しい時に自分からパッシングしたりはしません。
書込番号:25590352
3点
〉道路は、こちら側が登り勾配で相手は下り勾配です。
〉もちろんロービームでした。
そういう状況って、実はお互い様だよね?
角度はどうあれ同じ直線上なら平坦な所と変わらない。
自分が眩しいと感じるなら相手にも同等の眩しさを与えてる。
ちなみにレベライザーはマニュアル式ですか?
うちのホンダ車もロービームだけどパッシングされるのでレベライザーは1番遠くが見える所から2つ下げてます。
他のホンダ車とすれ違うとき、眩しい車とそうでない車があるのでレベライザーの設定かなと思います。
ちなみに信号では消灯しません。
消灯しなければいけないくらい光軸がズレてるなら消灯以前の問題です。
また常時照らされるのも眩しいが視線をズラす事で幻惑は抑えられる、暗闇で突然照射されると目が対応しきれず走行直前に幻惑する…といった事を言う人もいます。
どっちが良いと言うことも無いので道交法に沿って点けっぱなしです。
書込番号:25590365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
勾配や高低差があるところは向こうも眩しいことが多いですから、知らせる意味でこちらが先に消します。
察して消してくれる人もたまにいます。
察してくれなかったらすぐ点灯させますけど。
余程のことがないと交差点でパッシングされないでしょう。
手動レベリングで上に上げていたり、電球交換していませんか?
書込番号:25590367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相手に直撃しそうな時は消します。被視認性も問題ない(LEDアクセサリーライナーも点けている)ので。
相手がロービームならパッシングはしません。発進時の視界を奪われないよう青になるまでバイザー下げます。相手が明らかにハイビームや光軸ズレや爆高フォグの場合は、ハイビームにします。
書込番号:25590377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SMLO&Rさん
それ、中途半端です。
その項目には続きありますよ。
第三章 車両及び路面電車の交通方法 内 第十節 灯火及び合図 内
(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
(罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)
よく間違われることだけど2の項目は忘れたらだめですね。
あと、これを理由に本来は私が良く言う迷惑フォグも違法です。
書込番号:25590384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
変形交差点等でこちらが登りで
運転手の顔が確認出来る位なら
消すこともありますが
同じ状況でも、
自車が右折レーンなら
消しません。
危険な状況を作ったら
本末転倒ですから
停止している場所や
信号の待ち時間で
ケースバイケースですね。
新規定のオートライトだと
スイッチひとつでスモールに
って出来ない車も
あるみたいなので
狭い道でのすれ違いで
譲る意思表示が出来ないのが
悩ましいですね。
書込番号:25590388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
道路交通法52条の「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」との規定。
この「政令」にあたる道路交通法施行令第18条
第18条【道路にある場合の灯火】
1車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
@自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第27条の乗合自動車に限る。)
2自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
ただし、車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する駐車灯をつけて停車し、若しくは駐車しているとき、又は高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において後方五十メートルの距離から当該自動車が明りように見える程度に照明が行われている場所に停車し、若しくは駐車しているとき、若しくは高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において第27条の6第1号に定める夜間用停止表示器材若しくは車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する警告反射板を後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に置いて停車し、若しくは駐車しているときは、この限りでない。
要するに走行中はヘッドライト点灯は必要ですが、信号待等で停車中にヘッドライトを消すことは、道路交通法においては認められているという事ですね。
対向車がまぶしいと意思表示してるのなら消してあげればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25590417
![]()
8点
まぶしいの嫌ですね。
LEDのヘッドライトもそうですが、
テールランプ、ブレーキランプのLED、粒が多くて、点で明るく、うっとうしいです。
最近の車では、左右一直線でつながったテールランプとか、最悪です。
車の開発者もそのことを考えて設計してほしいです。昔の電球でも、テールランプなど十分だったと思います。
LEDでももっと優しくできると思いますが。
自分自身、LEDになって、視認性良くなり、恩恵受けてるのですが、、
対向車側になると、逆に迷惑と思ってしまいます。
最近の自転車のLEDランプも、小さい割に目に刺さるように眩しいです。気持ちはレーザービーム受けてるような感じに思います。
ヘッドライトですが、自分自身明るくていいのですが、
走ってると時々歩行者とかの顔にあたります。車検は通ってますし、最初から上向き気味かなとは思ってましたが、
対向車にパッシングは受けたことないです。
自分が眩しくても、独り言で文句言うだけで、パッシングしたりせず、耐え忍びます。
どんな人かわからないので、パッシングされたことで、逆切れされ、Uターンしてお以下開けてくることもないとは言えないので、
無用なトラブルになりそうなことは、しない主義です。
自覚してもらうためにしてあげたほうがいいのかという話も考えますが、
素直に受け止めてくれるとは限らないので、そのほうがいいかなと思ってます。
書込番号:25590421
2点
「信号待ちでライトを消灯してください」という看板を設置してある交差点もあるのですから、中途半端に「法律」を振りかざすより、ケースバイケースで柔軟に対応すれば良いかと。
自宅近くの交差点は、手前と先で微妙に勾配が違うので停止中のライトが対向車にモロに当たる場所ですし、オートハイビームも普及しつつあり、逆に歩行者側で幻惑されてしまい困る場合もあります。
先日はまっ昼間の晴天にもかかわらず、LED ハイビームらしき対向車が結構遠くから眩しかったので、「逆にトラブルになったらイヤだとな」も思いつつ、一度パッシングしたら気がついたのかロービームに変わりました。
私も遅ればせながらオートライト車になり、先頭や先頭以外でも状況でライトを消す状況もありますが、まだ少しクルマが動いているタイミングだと消せないし、ノブを回しすぎて車幅灯まで消さない様に注意はしています。
まあ消灯していてもパトカー等に注意された経験もありませんが、対向車からパッシングされる経験が多いなら、自動/乗員や積荷の状況に合わせて適切に手動で設定しているか、一度光軸等をチェックしても良いかもしれません。
書込番号:25590446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
消す義務はないと思いますが、相手がまぶしいのも事実と思います。
自分もよく対向車のライトがまぶしいと思う事あります。
すくなくても対向車の運転席が照らされる状況なら消してあげても良いと思います。
直接目に入るとまぶしいです。
私の車は、ロービームでは運転席ヘッドライトの配光が最初から上部分がカットされていて今まで相手にパッシング等された事はないです。
皆このようなライトになれば良いのですが、特にハロゲンランプ車にLED入れた車はまぶしい車多いですね。
書込番号:25590455
4点
似た様なシチュエーションの交差点が自宅付近にあります。
上り勾配の先頭で待つ場合、先頭の対向車の前席に座る人の顔を照らしてると感じた場合は、前照灯は消して車幅灯のみにします。
消すのはこちら側の気持ちの問題です。
逆に下り勾配の先頭で待つ場合、いくら対向車のライトが眩しくてもパッシングはしません。
下り勾配の先頭で稀にライトを消して待つ車もいますが、ほぼライトを消して待つ車はみませんが。
まぁ法律がどうのこうの云々より相手に対する思いやりの問題でしょう。
書込番号:25590496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
眩しくてもパッシングしません。
恐ろしいです相手は厄災そのものです。
パッシングされたら?
なんですか?的パッシングで答えます。
モールスで返すと答えてくれるかも…
書込番号:25590505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@マキさん
>道路は、こちら側が登り勾配で相手は下り勾配です。
同じ勾配の坂道の交差点ということでしょうか?
ならば、レベルは同じなので、光軸がズレているか、レベルが合ってないかではないですか?
私は、交差点で停車中にパッシングはしませんが、明らかにハイビームで対向走行してくる車には、車列の先頭であればハイビームをします。
なお、停車中はなるべく消灯します。
燃費が良くなるのと、こういうトラブル?にならないためです。
(私の車はアイストがないので、前灯で2ml/minぐらい変わるようです)
右折も長く待ちそうな時は消灯し、意思表示のため発進時に点灯します。
書込番号:25590509
1点
昭和の時代には、交差点の信号待ちでスモールにするのが流行ったことがあった。
たしかバッテリーと電球の長寿命化を狙ったような。
ただ点灯しっぱなしより、点けたり消したりの方が、電球には酷だとか、発進時にパッと点けるのが眩しいとかの理由で廃れていったような。
現在では点けっぱなしが普通でしょ。
書込番号:25590572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>@マキさん
MCV21の時には、減光システムのヘッドライトを導入していたので、
トラブルは無かったです。
MCV30は、目ん玉が点灯時に動くのがわかるHIDのヘッドライトです。
こちらもトラブルはありません。
一昔前ですと、過積載しているような車ですと、
その車の光軸が上がるので、光が眩しいのはあるかと思います。
書込番号:25590608
2点
>同じく信号待ちをしていた対向車から、数回パッシングされました。
田舎者ですかねw
書込番号:25590675
0点
こないだまで乗ってたシビックタイプR(FL5)は消せませんでした
パッシングされた際はわざと上向きにして対応しております
書込番号:25590805
0点
>柊 朱音さん
>その項目には続きありますよ。
ご指摘ありがとうございました。
確かに。
書込番号:25591038
0点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
私は10年以上乗っていた前車スイフト(ZC72S)に乗っていた時は、
HIDヘッドライトだったので、信号待ちでヘッドライトを消す習慣がありませんでした。
(HIDは点灯するまで数秒かかるので)
それでもその交差点でパッシングされたことは一度もありません。
>じゅりえ〜ったさん
>YASSY 824さん
スイフトはオートレベリングだったから、相手も眩しく感じなかったのでしょうかね?
FITのレベライザーはマニュアル式で、ダイヤルを「0」にしています。
自分しか乗っていませんでしたし、トランクに重い物を載せていた訳でもありません。
今の車は買ってから半年チョイなので、何とも言えませんが、
信号待ち以外で走行中に、ロービームでパッシングされた事はありませんから、
光軸がズレているという事も無いと思います。
また電球交換等も行っていません。
オートレベリングとマニュアルレベリング、HIDとLEDの違いがあるのでしょうかね?
>関電ドコモさん
>対向車がまぶしいと意思表示してるのなら
やはりそういう事も必要なんですかね?
>麻呂犬さん
自分も相手がどんな人か分からないので、怖くてパッシングなんて出来ません。
>ZXR400L3さん
少し補足させてください。
こちら側が登り勾配で、交差する道路は片側2車線の平坦で、相手側が下り勾配です。
なので、相手側は眩しく感じたのだと思います。
レベライザーについては、前車がオートレベリングだったので、
車購入時に、マニュアルレベリングの使い方をディーラーに質問したのですが、
通常は「0」で問題無いとの事でした。
皆さんに色々な意見を頂き、感謝致します。
件の交差点は自宅付近なので、通行回数がとても多いです。
自分的には、停車中であってもヘッドライトは付けておくべきだと思いますが、
今後も同様の事が起きるようなら、ケースバイケースで対応しようと思います。
書込番号:25591470
3点
FIT2HVをハロゲンからHIDに換装してましたが、光軸が修正できないほどずれてました(補正ネジを一杯回したのですが)。
ディーラーでの点検時に直してもらいました。
100%照射するまで1秒もかかってませんでした。
HIDーH4リレーレス換装キットを付けてました(バッテリーには接続不要)、ハイビームにする発光部がスライドする構造。
4〜5年で玉切れし、全体価格よりスペア球のほうが高かった。
書込番号:25592206
1点
問題の焦点は、人へ迷惑をかけているのに、無視する傲慢か、配慮を行う良心か、ですよね。
これは法律がそうなっているから、なんでもやっていいのとは違うと思います。
それはオートライトでハイビームが基本なのと全く同じです。
法律が誤っているから、消灯でなくとも減光するなりの方法へ変えていくべき事象だと思います。
書込番号:25594974
5点
エレメカさん
>問題の焦点は、人へ迷惑をかけているのに、無視する傲慢か、配慮を行う良心か、ですよね。
もうひとつ、
『人へ迷惑かけている認識(自覚)がない』
大部分の人はこっちじゃないかと・・・
書込番号:25595535
4点
>HIDヘッドライトだったので、信号待ちでヘッドライトを消す習慣がありませんでした。
(HIDは点灯するまで数秒かかるので)
信号待ちで1〜2分消したくらいなら正常点灯まで数秒もかからないでしょ。
バルブ温度がかなり下がれば数秒かかる。
>スイフトはオートレベリングだったから、相手も眩しく感じなかったのでしょうかね?
オートレベリングは傾斜はほぼ関係ない。前後の車高バランスが崩れた場合に調整されるはず。
下り坂走行中に上向いたりしないでしょ?上り坂で下向いたら前が見えないし。
LED車や古くないHID車は全てオートレベリング機能が付いてるはずなんだけどなあ。いつしか義務化されたはず。
どっちにしろそれは光軸調整した基準に対してオート調整されるものだから基準がズレてないとは言えない。
書込番号:25595884
0点
忖度と韻無しでの真っ直ぐな質問です^_^
@ECOモードは、街乗り巡航速度に特化。
ASモードは、坂道発進に特化。
Bノーマルモードは、自動車専用道路に特化。
※回生エネルギーを積極的にマナーモードで使って、満タン方燃費の向上を目指す。
ガソリンプロパイロットの技術体系を3つに分けて考えた結論です^_^
添削をよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25585344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく存じ上げませんが、携帯電話みたいにマナーモードなんてものがこのクルマにはあるのですか?
書込番号:25585356
![]()
0点
>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます^_^
セレナe-powerでのマナーモードは、モーター駆動のみのモードで運転するモードです。
※暖気運転をした後のマナーモード発動は、レスポンスが高くてお財布にも優しいと経験から自負しています。(絶対ではないと思います)
※※使い方見つけると、ECOモードで3km以上モーター走行ができるので非常に重宝しています^_^
書込番号:25585364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴方のアクセルワークの癖を知らないので皆さん答えづらいと思います。
書込番号:25585486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>のり太郎 Jrさん
私もそう思っていました^_^
アクセルワークのクセでモードがあると思っていました。
しかし、回生ブレーキのエネルギーを使い分けることを考えると全部使い分けた方が環境に合わせた平均値に近くなるかもしれないと今は確信しています^_^
書込番号:25585498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり太郎 Jrさん
>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます^_^
書込番号:25586476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に冷え性にはありがたくないですか?
当方は寒冷地ではないですけど、手指やお尻と腰があったかいと普通に運転楽になりませんかね?
※シビアコンディションで家電や車の乗り方を伝授してくれた師匠たちの言葉が腹に座るとどうしても確認したくなります^_^
書込番号:25582761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
豆腐の錬金術師さん
私の場合、右手の指の血行が悪く冷え性で冬場は直ぐにしもやけになるのでステアリングヒーターは非常に欲しい装備です。
ただ、残念ながら今乗っている車には寒冷地仕様が無く、ステアリングヒーターも装備されていません。
なので冬場は暖房の風を足元だけで無く、上半身方向へも出るように手動で設定して指先を暖めています。
因みにシートヒーターは付いていますが、腰痛の緩和には効果があります。
腰痛は冷やすよりも暖めろですね。
書込番号:25582770
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
今だから有りかなと思っていることですが、USB電源の電熱手袋があります^_^
ステアリングヒーター無しを想定して、コードの長さとプラグポジションを考えてAmazonでポチっても良いかもしれません^_^
※私がポチったのは指抜きグローブバージョンで、素材はウールの手袋バージョンですけど、
※※運転には滑り止めの点々が欲しかったです^_^
書込番号:25582784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
1月12日に初めてハンドルヒーターを使ってみました。
部分的には暖かいですが、ハンドルを回すと冷たい部分も触りますので、違和感がありました。
寒冷地仕様といっても各社・車種によって異なりますので、いろいろかと。
最低の仕様はバッテリー容量の増加やLLCの温度調整とか、車が動かくならない仕様です。
ハンドルヒーターとかシートヒーターはMOPだと思います。
書込番号:25582799
![]()
0点
皆様大変ありがとうございます^_^
@アルミ繊維が裏地のボアジャンバー
Aドラッグストアにあるあったか靴下と手袋
B気温差で体調を崩さないようにネックウォーマー
※人の肌につけるものはなるべくバッテリーレスで工夫できないか考えています^_^
書込番号:25582859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
豆腐の錬金術師さん
ありがとうございます。
USB電源の電熱グローブ検討してみます。
書込番号:25582989
0点
とりあえず、
ホッカイロ!
腰に貼って、お尻に敷くと良いです。
書込番号:25583038
1点
万人望むものでもないでしょう。
自助努力で済む話。
それとも価格に転化されてもオプション選ぶのか?
書込番号:25583094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的な寒冷地仕様って↓のような仕様ですね。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/40343/#toc5
一部メーカーで寒冷地仕様に加えてコンフォートパッケージ等でシートヒーターが付く場合がありますが、それぞれのメーカー次第です。
個人的にはハンドルヒーターとシートヒーターは必須装備だと思っているので、オプションでも選択できる車を選びます。寒冷地仕様は不要ですが、最近は軽でもハンドルヒーターを採用している車が増えてきてありがたいです。
書込番号:25583257
![]()
0点
>まきたろうさん
私も肩甲骨の間に貼って暖をとることがあります^_^
最近の社外品のシートヒーター関連の消費電力が結構低いので、後部座席のランニングコストを考えて有りかなと考えています。
書込番号:25583386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり太郎 Jrさん
個人的には乗る環境によって必要かどうかという角度で考えたら、正直贅沢装備と思っていた時期がありました^_^
乗る人にとっては?と考えると結構有りかなと考えています。
書込番号:25583399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
>エメマルさん
私も今現在はそう思います^_^
@燃費に1番直結しやすいエコ装備。
Aプロドライバー、プロパイロットの言葉が浸透しやすく、実践しやすい装備。
B暖気運転を追い越すぐらいに驚くほど暖かくなるのが早い装備。
※まだ半年ぐらいしか体感してませんが、費用対効果がかなり高いのではないかと勝手に思っています^_^
書込番号:25583417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、いつも寒冷地仕様を採択しています。
訳は、寒がりではないものの冬期の朝一番に凍り付いているぐらい冷たいステアリングを
握りたくないので、ステアリングヒーターとシートヒーターが必須のためです。
また空調ヒーターも、標準車の場合エンジンが暖まらないと効いてきませんが、寒冷地仕様車は
PTCヒーター付きになり、およそ1分足らずで温風が出てきますので非常に重宝しています。
後、トヨタ車の場合ワイパーディアイサーが付いてくるので凍結によるワイパーの張付きが解除
されます。他、ワイパーモーター強化、リアフォグ等ありますね。
では では・・・
書込番号:25583790
2点
自分も寒冷地仕様があれば選択します。
メーカーや車種によりますが、昔は容量の大きなバッテリーが搭載されてたり、オルタネーターの強化、ヒーター付ドアミラー、後部座席用ヒーターダクト、ワイパーモーター強化、ワイパーディアイサー等々、雪国に嬉しい装備がついてました。
HVになって、ホンダの場合だとヒーター付ドアミラー、ワイパーディアイサー、PTC素子ヒーター等が便利です。
ステアリングヒーターは必要性を感じません。
シートヒーターはあれば便利ですが、ファブリック生地ではなくても困ったことないです。
前車で付いてましたが、ほとんど使ったことないですし。
みなさん革のシートなんですか?
書込番号:25583852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マナパパリンさん
私もそう思います^_^
ガソリンと電気のハイブリッドだと、プロドライバーの教えが段階的にテキストで表現しやすくなったと思っています^_^
書込番号:25584095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
私が運転するシートはファブリックです^_^
かみさんが乗るキャプテンシートは社外品の汎用革カバーをしています。
※使い方間違っているかもしれませんが、熱が逃げにくくとても暖かいと冬場は相当好評です^_^
書込番号:25584103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様貴重な経験と情報を教えてくださり大変感謝しています^_^
口コミの方にセレナe-powerのドライビングコンピュータのバグの検証を上げますので、宜しかったらご確認ください。
※ガソリン車では、中々見ることができないハイブリッドの個人的な楽しみ方です^_^
書込番号:25584118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り始めの10分くらいは百均の手袋、そのうちに車内暖房が効いてきて、手袋もシートヒーターも鬱陶しくなるから。
という基本的に暑がりの僕。
書込番号:25584317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問お願いします。
車両を購入した際に大抵の会社は保証があると思います。
その保証内容について質問です。
除外項目で、油脂類と消耗品は除くとあります。
この消耗品とは具体的にどのような物を示してますか?
パッと思いつくのは、タイヤ ワイパーブレード スパークプラグ ブレーキパッド 電球くらいですが。
あと、スタビライザーのブッシュやロアアームのブッシュも消耗品に入りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25581140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こーけもーさん
あと、燃料、オイル、ブレーキパッド、シートなど沢山あると思いますよ。
書込番号:25581146
2点
スタビライザーのブッシュやロアアームのブッシュも消耗品に入りますか?
消耗品扱いにななりません、あとドライブシャフトや舵取装置のブーツなども消耗品扱いではないです、性能維持部品です。
保証期間内に問題が発生すれば無償交換になりますが、保証期間や保証走行距離を過ぎての交換は有償となります。
書込番号:25581168
![]()
1点
スタビブッシュやロアアームブッシュは消耗品と捉えられ基本的にメーカー保証の対象外です。
ただ、ブッシュ単体での部品供給が無いロアアーム一体型の場合、サスペンションアームの不具合と捉えられ保証の対象になるようです。
書かれている以外で思い浮かぶ消耗品ではフィルター類やバッテリーですね。
書込番号:25581169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
何を消耗品として扱うかはメーカーによって差が有ると思います。
スバルでは
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/index.html?=pcgnavi
の一般保証対象外部品一覧に記載が有りますが、車を構成する全ての
部品が記載されているわけではありません。
まずは該当車のメーカーホームページを確認されてはいかがですか?
多分、スレ主さんが消耗品ではないと思っている部品の異常がディーラーでは
消耗品扱いと言われたって感じでしょうか。
書込番号:25581187
![]()
1点
車は何万点もの部品で作られており、保証範囲も細かく決められており一般的には消耗部品は保証対象にはならないけど、新車の場合はケースバイケースだろうね。
消耗部品が不良品だったとか、初期不良も有り得るわけで。
書込番号:25581350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイハツでタイロッドエンドブーツを保証で交換してもらったことはある(一般保証期間中)
書込番号:25581416
1点
人によってバラバラ(笑)
ディーラーに赴き書面で見せてもらうのが一番確実。
書込番号:25581536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天龍八部さん
>rrr typeさん
>ナイトエンジェルさん
>MAX松戸さん
>kmfs8824さん
>奈良のZXさん
>ひろ君ひろ君さん
>神楽坂46さん
皆様ご意見ありがとうございました。
やはり、どちらの意見もありましたね。
足回りから異音がするので、今月末の一年点検時に保証で直るかなと思い聞いてみた次第です。
ありがとうございました。
無償で対応してもらえる事を祈ります。
書込番号:25582140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初心者マークのマグネットを夏前から貼りっぱなしにしていて先日洗車した時に跡が残っているのに気付きました。
対処療法等ありますでしょうか?
購入から3年目ぐらいです。
初心者マークは運転が下手で自信がないので付けてました…。
よろしくお願いします。
書込番号:25561898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンパウンド成分配合のワックスくらいかな
無理はしないほうがいいです
書込番号:25561919
8点
>さかなさんだよさん
汚れなのか、塗装色の変化なのか、どちらかであるか見極める必要があります。
分からなければディーラーとか、板金塗装屋さんとかプロにお任せしましょう。
多分汚れだと思いますが、自分で確かめたいなら研磨剤が入っていないクリーナーを使用してみて、改善しないならプロにお任せした方がいいです。
擦ると磨き傷が入り、ボディーが青いので目立ちやすくなりますのでご注意ください。
書込番号:25562041
![]()
5点
>さかなさんだよさん
皆さんが言われるように、コンパウンド、ワックスで気長に落とすか
そこだけ塗装をするとかですか
あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
それ以上付けると交通違反になります
気を付けてください。
書込番号:25562174
6点
>以上付けると交通違反
え 教習所では自信がなければつけたままでいいと教わったが 法制度がかわったんでしょうか
対象者が掲示していないことへの罰則強化改正は覚えてるんですが
あと 掲示車両への割り込み、嫌がらせも検挙対象になったはず
書込番号:25562214
15点
>さかなさんだよさん
水垢では?細目(鏡面仕上げ)のコンパウンドで綺麗になりそうな気がします。ダメ(クリア層の下)なら塗装屋に相談ですかね。
書込番号:25562237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
>それ以上付けると交通違反になります
1年未満で外すと違反だが1年経過後に外さないといけないという規定はない。
運転が不安ならずっと付けとくのも手だよ…って
自動車保険会社のサイトとかでも普通に記載されてるけれどね。
ただし1年以上経過してるドライバーが付けてる場合は
初心者マークへの幅寄せや割り込みなどがあったとしても
加害者側に罰則は適用されないようだが。
書込番号:25562250
14点
うちの車も前に初心者マークで日焼け跡が着きました。
跡は何をやっても落ちません。うちは塗装しました。
書込番号:25562313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
水アカだと思います。
まずは水アカクリーナー(リンレイ 水アカ一発など・・・シャンプーでないほう)で除去でしょう。
塗装表面のクリア層が浸食されて、クレーターになっていたら研磨でしょうね。
書込番号:25562453
2点
>ひろ君ひろ君さん
>MIFさん
どうぞ
確認してくださいね
初心者マークは「普通自動車免許を受けた人で、当該自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して1年に達しない人」が表示対象者とされています。つまり、免許取り立て1年未満の人と、再取得して1年未満の人は初心者マークを貼りましょうということです。ちなみに免停期間は1年のうちにカウントされません。表示義務を怠ると、罰則金が4,000円、減点1点となるため気をつけましょう。
参照先
https://gazoo.com/column/daily/19/05/02/
書込番号:25562630
2点
>それ以上付けると交通違反になります
で この内容はどこに書いてあるんですか
書込番号:25562634
13点
なんでリンク先が公式(道交法)でなく一般サイトなんだろ。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_71_5
表示義務が1年間あるだけで、それ以上付けてても何も問題無いですけどね。
書込番号:25562654
![]()
13点
>神楽坂46さん
リンク先、確認しました。
実は、初心者マークは
「装着義務」については
道路交通法で定められていますが、
脱着義務については
明記されていません。
と書いてありました。
書込番号:25562669 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>神楽坂46さん
はい、確認しました。
「つまり、免許取得後1年経過していても不安ならつけていてOKなのです。」って書いてあるんで
わたしが書いた内容で合ってるってことですよね。
アナタ、
>あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
>それ以上付けると交通違反になります
ってウソ書いたんだからちゃんと「ゴメンナサイ」っていいましょうね?
書込番号:25562742
12点
>MIFさん
>ウソ書いたんだからちゃんと「ゴメンナサイ」っていいましょうね?
初心者マークの表示義務は免許収得後1年です。
(嘘は書いてませんよ、1年過ぎると罰則のない違反です)
交通検問などの時警察官から初心者マークを外すよう指導を受ける場合があります
書込番号:25562930
3点
>神楽坂46さん
>初心者マークの表示義務は免許収得後1年です。
>(嘘は書いてませんよ、1年過ぎると罰則のない違反です)
どの法律のどの条項に違反してるのか書いてくださいよ。
やっていいとかやっちゃ駄目とか規定されること守らなきゃ違反ですけど
そもそも1年経過したあとのことはどこにも規定されてないんだから
付けてたってなんにも違反してないですよ、勝手に法解釈しないでくださいな。
…はぁ、普通に「勘違いしてましたゴメンナサイ」で終わる話なのに、
頑なに自分の間違いを認められないメンドクセェ人っているよねー。
書込番号:25562981
![]()
24点
前にもこんなやりとりあったな。
ごめんなさいで済む話を・・・
書込番号:25563055
11点
あのね、そもそも交通違反の点数は減点方式では無くて
累積加点方式です。
減点されるならラッキーです。
そんな根本的な間違ったこと書いてるサイトの言うことは信用ならんのです。
書込番号:25563065
2点
どうでも良いけどスレ主は結果書いてくだしゃい
綺麗になったのかダメだったのかだけでも・・・
書込番号:25568177
2点
報告遅くなってすいません
お店に行って、軽研磨?してもらっても直らなく、軽くコンパウンドもしてもらったのですが、若干薄くなった感じで消えませんでした。
塗装するかどうかでしたが、多少薄くなったので気にせず乗ろうかと思います。
色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:25581897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










