このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 20 | 2022年11月20日 05:06 | |
| 18 | 8 | 2022年11月20日 02:59 | |
| 15 | 8 | 2022年11月20日 02:28 | |
| 41 | 16 | 2022年11月19日 09:39 | |
| 75 | 21 | 2022年11月18日 14:55 | |
| 41 | 23 | 2022年11月18日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雪国でスバルの走破性能に対する評価が高いけどスバルのシンメトリカルAWDはそんなに凄いのか?
昔、ラリーでスバルとMITSUBISHIは悪路をものともせず突っ走ってたけどTOYOTAは悪路に弱かったんだ(ノ_・。)
どうして技術に差がついていたのか?
今は追い付いたのか?
最近はスバルとMITSUBISHI出てこないから、今の性能差がわからないでござる
書込番号:25012213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
水平対向エンジンに左右均等に配置できるので
総合的にバランスが良いと
言われています。
書込番号:25012238
![]()
2点
しかし、最近はリアモーターの利点を生かしたオーラの4WDに魅力を感じています。
書込番号:25012241
![]()
1点
〉昔、ラリーで
時代によるかと思います
三菱か
日産か
トヨタか
三菱か
スバルか
トヨタか
書込番号:25012254
![]()
3点
|
|
|、∧
|ω・` 凄いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:25012273
1点
じゃあ ちゃんとコドライバーも乗せなきゃ
書込番号:25012329
2点
◎ 凄いです ◎
後から後から コリもせず
本当に呆れてます!!!
書込番号:25012388
15点
>涼宮HAL9000さん
>ラリーでスバルとMITSUBISHIは悪路をものともせず突っ走ってたけど
スバルの水平対向エンジンのいい所は重心を低く作れるのでコーナリングが良かったと思います。
欠点もあって、今でもプラグ交換にはエンジンを降ろさなければ出来ないこと、更にストロークの長い排気量の大きいエンジンを作ろうとしても車幅制限から出来ないこと。
各社ラリー車を作って勇名を馳せた時代だった。
ラリーで一躍名を売ったのは、わずか1000tのダットサンがオーストラリアラリーでの優勝やその後のサファリーでの活躍も。
トヨタは社長がモータースポーツに熱心で、レースカー参加で好成績を上げていますね。
書込番号:25012428
2点
重心が低いのは幻想に近いかな…
アルミブロックでの軽量化が最大の利点でしたね。
ヘッドが約2倍…
フロント駆動のためデフの関係でクランクシャフト位置は結構高いですね。
書込番号:25012545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うちにある車の内2台はスバル車ですが、もう40年以上前から、ずっとスバル車を乗り替えて来ました。
因みに連れ合い曰く、「スバルは水平対向シンメトリーエンジンやアイサイトもさりながら、
”いちずに4WD〜AWDを造り続けている”ので、他社より相当な走行安定性総合技術を獲得している!」んだそうです! (^-^;
https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_awd.html
書込番号:25012558
2点
とりあえずスバル車に乗ったら
わかる。
書込番号:25012584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「トヨタが悪路に弱い」?
「サファリの帝王」時代を知らんのか?
書込番号:25014564
0点
トヨタも、素晴らしい性能の車が多いのだと思います。
だから、世界中で今日の成果を得ているのでしょう!
さて、里いもさん
>スバルの水平対向エンジンのいい所は重心を低く作れるのでコーナリングが良かったと思います。
>欠点もあって、今でもプラグ交換にはエンジンを降ろさなければ出来ないこと、
えっ? エンジンを降ろさないとプラグ交換は出来ないんですか?
書込番号:25014758
0点
>渚の丘さん
はい、プラグが前輪タイヤハウス一杯なので、ボンネットを開けてみるとお分かり頂けると思います。
左右一杯に水平にエンジンがあります。
書込番号:25014786
1点
エンジン下ろさないとプラグ交換出来ないスバル車は存在しません。
補器類外す手間はかかりますので、作業工賃は高めですが普通に交換出来ます。
DIYも可能ではあります。
書込番号:25014798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「SCM 416さん」
フォローありがとうございます。
「里いもさん」
手順は確かに手間が掛かる様ですが、それでも色んな動画を見ても、「エンジンを降ろしている」様には、見えませんが・・・。
もし良かったら、「エンジンを降ろしてから」の動画があったらご紹介下さい。
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e8%bb%8a%e3%80%80%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b0%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e5%8b%95%e7%94%bb&view=detail&mid=1DBA69D134DB7B2C11711DBA69D134DB7B2C1171&FORM=VIRE
書込番号:25014807
0点
スバルDの展示車がボンネット開けていたので営業マンにプラグ交換はどうするか尋ねたところ、エンジン下ろすと言ってました。
書込番号:25014829
0点
>里いもさん
>スバルDの展示車がボンネット開けていたので営業マンにプラグ交換はどうするか尋ねたところ、エンジン下ろすと言ってました。
結構昔の話じゃないですか
僕も昔似たような話聞いた事ありますが
僕のFJ20のDOHCは降ろさず交換したようです
中には下ろした方が楽くらい面倒な車種も有るかもしれませんが
今はなんとか出来るみたいですよ
確かに上部にある直列DOHC車よりはかなり面倒そうですよね
(僕もこの車は自身で交換した事ない)
最近の車はプラグ交換の頻度が少ないからあまり話題にも出ませんね
お題の
>スバルのシンメトリカルAWDはそんなに凄いのか?
ですが
昔の車体が小さく軽い頃はやはりエンジンのしめる重さの比率が大きいのでメリット有ったと思いますね
どこまで本当か解りませんが
レガシィツーリングワゴンが大流行りした頃トヨタがそれを超える車を作ろうと
レガシィを購入し研究した所、自社で作るよりレガシィ買ってきた方が良い(敵わない)となった
って話はありましたよね
最近の1500kg近くある車だとエンジン単体の重さ(重心の影響はかなり少ないんじゃないですかね
そうで無くても無駄に車高(重心)上げた車多いし
>雪国でスバルの走破性能に対する評価が高い
のはシンメトリカルAWD(水平対向4気筒)よりAWDシステム
特に初期から今でも主流のアクティブトルクスプリットAWDがミューの低い路面での
通常使用で相性が良いんじゃないですかね
ラリーではグループA以降の常勝マシンは大抵横置きFFベースで
その中スバルがいつでもぶっちぎりった訳でもなかったので
勝ったのはママシンの製作やセッティング、チーム運営、戦略
優秀なドライバーとその時期綜合的に優れていたからだと思います
最近でもマシン単体ではヒョンデの方が良さそうな気がしないでもない
書込番号:25014927
2点
WRCを走るGRヤリスラリー1はベース車両が
GRヤリスながら大幅改造だけど、
全日本ラリーを走るトヨタGRヤリスはGRヤリスラリー1のような
大幅な改造は出来ないけどスバルWRXStiよりも速いですね。
技術的には追い越したのでは。
スバルのシンメトリカルAWDは凄いのか?
昔ほどのアドバンテージはないですね。
プラグの件、86/BRZも水平対向エンジン。
縦置きエンジンよりはプラグを外しづらいけど
慣れたメカニックなら難なく外しますよ。
もちろん、エンジンを降ろすこともなく。
書込番号:25015010
0点
>スバルDの展示車がボンネット開けていたので営業マンにプラグ交換はどうするか尋ねたところ、エンジン下ろすと言ってました。
↓
>>結構昔の話じゃないですか
>>僕も昔似たような話聞いた事ありますが
そうでしたか。
いずれも、実際に現場を見たのでは無く「話だった」のですね。
それも、随分昔の?
書込番号:25016507
0点
V4エンジン後方バンク、プラグ交換は、ガソリンタンクを外さないと、無理だった。
でもイリジウムプラグが標準装備になっているので、頻度は減ってます。
書込番号:25017084
2点
どうしてリコールされたり販売停止にならないの?
逆に動いたら駐車場で人をはねたり、信号で発進しようとして後ろに追突しそう
どうして逆になるのか?
書込番号:25015934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>涼宮HAL9000さん
>どうしてリコールされたり販売停止にならないの?
そんなことしたら売れなくなり父さんしてEV作れなくなるから
これからの自動車は、電子機器が多いのでそんな間違い多くなるでしょうね中途半端に販売すると
書込番号:25015946
![]()
0点
結局、蓄積の乏しい新興勢力だからあと20年くらいは熟成させないと手が出せない。
書込番号:25015948
![]()
1点
これからの課題だろうけど
それよりも、どうして、毎度この様な話題を提供してウケ狙いをしてる?させている?
いい加減にせい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:25015959
14点
>テスラは進行方向と逆に走る事例をわりと聞く
わりと聞くっていうからググってみたが、全く引っかからない。。。。
書込番号:25016314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
この1ヶ月位の出来事なんですね。
なんかタイヤが前後違う銘柄で納車されたとか、ブレーキパッド1輪付いてなかったとか、ありえない事多いメーカーですね。。。
書込番号:25016553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスク氏が時代に逆行した過酷な長時間労働か退職かを迫ったハナシかと思った。^^;
書込番号:25017069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めての人は困っちゃうだろうから説明しないといけなさそうで面倒くさそうだし
子供や老人は開けづらそうな気がするんだ
あれはどこら辺が良いのか?
デザインなのか?
コスト削減か?
使ってみたらグッドなポジションなのか?
書込番号:25016802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同感です!
あんな車は、検討の範囲にも入らないです。
どこが好いのか?
私も教えて欲しいです!
書込番号:25016817
![]()
0点
>後部座席のドアノブが窓に付いてる車?
へ〜 そんなクルマあんのかい?
書込番号:25016826
![]()
1点
単に3ドア風を偽装する為でしょ。
新車発表などで、お!3ドアなのか!って思わせて良く見ると
これだった場合のガッカリ感は半端ない。
書込番号:25016840
0点
有意義な内容のときは?
真摯にレスされる方もいらっしゃるので、
グッドアンサーも厳格に!
が、いいと思うんですけどね?
って、今更かなぁ
書込番号:25016929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニュークリアマンさん
90年代終わり頃に出たアルファ156がそうでしたね。
あの頃はあれがカッコよく見えましたが20年以上前の話なので今は古臭いと思う。
昔乗ってたFD3Sも2ドアですがあの手のドアノブで特に使い難くも無く普通に使えてました。
書込番号:25016934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日産ジュークとトヨタCHーRしか思いつかないが。
他にもあるのでしょうか。
書込番号:25017026
1点
私が知る限り日本車では最初がジューク→旧型ヴェゼル→CHR→スイフト→新型ヴェゼル→新型プリウス
こんなところでしょうか?
ほとんどの方が後部座席に乗ろうとしたら戸惑います。
慣れれば全く問題ありません。
書込番号:25017063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
某隣国でテスラが大暴走して5人死傷したんだ
ドライバーは車が悪いゆっててテスラはドライバーがブレーキ踏んでないゆってるんだ
ハイテクカーだからバグったのか?
CPUが熱暴走なのか?
アルゴリズムに致命的なバグがあったのか?
ハッキングされたのか?
どうして自動ブレーキが効かないのか?
ドライバーが嘘つきなのか?
ハイテクカーは安全なのか?
https://m.youtube.com/watch?v=Ig-KfXp8TXw
書込番号:25010194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 自動は恐い・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25010201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>キルヒアイスクリームさん
>ドライバーは車が悪いゆっててテスラはドライバーがブレーキ踏んでないゆってるんだ
テスラが悪いと思うと思います
言いがかりをつけられないようにテスラさんしましょう
書込番号:25010203
![]()
2点
>キルヒアイスクリームさん
そういう貴方も大暴走。
直ぐに消されるのは、仕方がないけど。
書込番号:25010208
![]()
7点
ボタン1つで全システムダウンとか必用になってくるかもね
書込番号:25010249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だからハイパワーの電気自動車なんていらないんですよね〜(T_T)
0-100km/hが2秒台とかって、どんだけ破壊力上げるねん!って感じですからね。
そしてテスラならコンピュータの記録なんて都合のいいように書き換えてしまいそう(思い込み)。
しっかりとした調査が行われることを望みます。
書込番号:25010350
8点
車って止まらないものなのですね。
書込番号:25010407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某国だから虚偽報告だね。
書込番号:25010425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイさん
>テスラはステアリングのボタンを両方押すとシステムリセットが働きますね。
私は詳しくなく、これ自体が初耳ですが、どこの情報ですか?
そうなんだと思い調べたら、スクリーンが再起動するだけのようなネット情報ですが。
車種にもよるのか?操作の違いか?
詳しくないので判断つかない。
後学のため、情報元や、それがマニュアル化などされてるページをご提示頂きたいです。
書込番号:25010434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` テスラーやっ・・・・・
⊂) テスラーやっ・・・・・
|/
|
書込番号:25010480
3点
上級国民さんも、コンピュータの暴走が原因だと言っているね
人か機械かどちらが原因か判明出来る装置(足元用ドラレコとか)を取り付けたら良いと思う
書込番号:25010510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男は皆心にジャイアンを宿してるさん
https://www.youtube.com/watch?v=qDD7C4vjDrc&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
スクリーン起動 両ボタン押し
システム再起動 ブレーキを踏んで両ボタン押しのようですね
書込番号:25010669
0点
テスラ?・・・・・
モスラ?・・・・・
書込番号:25011202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ やはり MTが良いですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25015827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在車を購入しようとおもっているのですが、車の車種で悩んでいます。
スズキ車を買う予定でサブカーなので軽自動車です。
候補が燃費重視で新型アルトハイブリッドxベージュツートンかスペーシアハイブリッドgスズキセーフティサポート非搭載車を検討しています。
値段もスペーシアの方が若干高いですが、大差ありません。
新型アルトは外観も好みです。しかしやはりダサいのでツートンにしようと思いますがツートンにするとスペーシアと変わらない値段。。
広さでは断然スペーシアなのでスペーシアも気になっています。
走りと燃費の点ではアルトの方がいいと思うのですが。。
ハイトワゴンとセダン型で全く違いますが皆さんの意見を聞かせて下さい。
私は30代子育て世代なのでアルトは被らないけどダサいのかな。。
スペーシアはわりと見かけます。。
ご意見ください。。
書込番号:25013377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは試乗して使い勝手を確認してからにすれば?
試乗してみたの?
書込番号:25013390
3点
>べるぶるさん
>私は30代子育て世代なので
お子様はおいくつでしょう(スライドドアは必要有りませんか)
>私は30代子育て世代なのでアルトは被らないけどダサいのかな。。
ダサいとは思いませんが
外観デザインを気にするなら
ミラトコットやラパンも検討しても良いかも
車としてアルトは悪くは無いと思いますよ
書込番号:25013409
6点
新型アルトはダサくなんか無いですよ。
むしろ一目おかれるスペシャルなクルマですねぇ。
小さなクルマは、原材料の使用も少ないし
とてもサステナブルで、イマドキデスヨ。
誇らしく乗れる名車ですよね。
わたくしは、ターボがあれば買いたい派です。
書込番号:25013412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ダサいっておもうのに買う候補に
なるんですね
ダサいと思うなら買わない方がいいですよ
書込番号:25013486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高さは必要ないけど スライドは という人には wagonr_smile
書込番号:25013497
4点
こんにちは、
アルトは環境と資源への負荷が低く、制約があるとしても世界中で売れてほしい車です。
ただ小さなお子さんのケアで駐車場でドアを開けますと作業がしにくく、
うっかり体でドアを押したり、強風でドアが押されたりする懸念があります。
ということで、スライドドアのほうが実用性が高いです。
ここではスペーシアを推しておきます。
書込番号:25013500
4点
べるぶるさん
この車には、お子さんを乗せられる事もありますよね?
それならスライドドアで使い勝手が良く、後部座席の居住性も良いスペーシアの方が良いのでは。
書込番号:25013513
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 好きなの買ってください・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25013530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ジムニーとか駄目・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25013533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セダン系に比べ重く空間面積の大きいハイトワゴン系は、走行性能や燃費などで犠牲を強いられます。
その一方でパワースライドドアの装備や室内高があるため、子育て世代が使うには使い勝手が良く色々な場面で重宝するのも確かです。
ハイトワゴン系は他社製も含めて巷に溢れかえってるので没個性的ではあります。
>新型アルトは外観も好みです。しかしやはりダサいのでツートンにしようと思いますが
>私は30代子育て世代なのでアルトは被らないけどダサいのかな。。
購入後数年は買った車と付き合うため、少しでも外観がダサいと感じてるならやめた方がいいかな。
ちなみに私の家ではミニバンを所有してますが、子供用自転車を載せる目的もありハイトワゴン系軽自動車を所有してます。
このような目的があるならハイトワゴン系のスペーシアでしょう。
あと2車とは関係ないかもしれませんが、アルトとスペーシアの間を取って(良いとこ取りの意味を込めて)ワゴンRなんかも考えられるんじゃないかなと思います。
書込番号:25013541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>べるぶるさん
燃費重視と言ってもハイブリッド車ならガソリン車より本体価格が高いのではないですかね。
月々のガソリン代はいくらか安くなってもハイブリッド車とガソリン車の価格差は埋まらないと思いますが。
ハイブリッド車の方が高くつきますよ。
それより何を目的に購入するかでは?
子供の送り迎え程度なら本体価格の安いアルトのガソリン車で割り切るといいと思います。
>新型アルトは外観も好みです。しかしやはりダサいのでツートンにしようと思います
ハイトワゴンと比較するとアルトはダサいですね。
アルト、ミライースは商用車で多く見られますしね。
ただ、車は個人の価値観でしかないので、他人にどう思われようが関係ないですけどね。
当方なら足代わりならアルト、ドライブ等の遠出にも使用するならハイトワゴンを購入しますね。
書込番号:25013552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>べるぶるさん
まずアルトはダサくないと思います
ベージュツートーンいいと思います
モノトーンよりはツートーンのほうがお洒落かなと思います。
うちは自転車積みたかったのでスペーシアを購入し1年弱ですがそうでなければアルトやラパンLCなんかが候補になったかもしれません。
子育て世代ということでお子さんが何歳かということもありますね、子供がドア開けたりとかチャイルドシートに乗せるとか考えるとスライドドアの方が周りの車への心配は少なくなると思います。
内装の感じ、特にシートの作り形状が違いますので、こちらは座って確かめてみたほうが良いと思います。
車高の高さによる走行性も違ってくると思いますのでやはり一度試乗してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:25013587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
回答ありがとうございます。
そうですよね、まずは試乗ですよね。。
急遽車がいる事になったので、代車を借りたいので今週中には決めないといけなくて意見を求めてしまいました。。試乗行ってみます!ありがとうございました。
書込番号:25013611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワシだったら、
ファーストカーが居住性の良いクルマならセカンドカーはアルト
ファーストカーが低くてカッコいいスタイルの良いクルマならセカンドカーはスペーシア。
書込番号:25013618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
|
|
|、∧
|ω・` アルトお勧め♪
⊂)
|/
|
書込番号:25013623
5点
皆さんありがとうございます。
アルトは初めは可愛いと思い決めようとしたのですが、欲しい装備とツートンにするにはハイブリッドxの選択になってしまい。。
おっしゃる通りアルトLだとコスパが良く、アルトの良さがありますよね。。
長く乗るものなのでハイブリッドxの選択になりました。
周りのイメージがダサいのかなとの印象で、私は可愛いと思ったので自分がどう思うかが一番ですね!
皆さんのアルトイメージも良いので自分が卑屈に考えているだけとわかりました。
やはりスペーシアもいいですが。。
もう少し悩んで決めたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25013670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お近くに軽カフェは、ありませんか?
探して見て下さい。
書込番号:25013710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べるぶるさん
スペーシアはスーパーハイトワゴンでスライドドアなので使い勝手は良いのですが、ハイトワゴンの宿命でふらつきがあり、後部座席に乗ってる人は車酔いをし易いです。
これは他社のN-BOXもルークスもタントも同じです。
これを妥協できるならスペーシアを選んでみてはどうですか?
アルトは背が低いセダンタイプなので、スペーシアと比べて走行性、燃費と優れています。
ただ、ヒンジドアなので、お子さんのドアパンチには細心の注意を払わないといけません。
実際に試乗してみて考えてみてください。
書込番号:25013784
4点
>べるぶるさん
個人的にだけど、ツートンカラーオシャレって人はどこがおしゃれなのかな?
逆にシンプルにまとめた方が個人的にはこだわりを感じるんですよね。
燃費とか考えるならバイザーレスにして空力まで考えてのガチガチ仕様のほうがオシャレに見えるけど。
どうなんですかね。
書込番号:25014175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれだけの期間を乗るとか、駐車場所(屋内、屋外、カーポート、シャッター付き防風ありの場所)も関係ありますが、スライドドアはローラーだとかレールだとか電動だとワイヤーや電動モーター、の故障があります。屋外や壁のないカーポートだと雨風の影響を受けますね。潤滑剤を塗っても消耗品ですから悪しからず。
あとは前述のスライドドアが良いのか開きドアが良いのか、によります。
小さなお子さん連れでしたらスライドがとても便利ですよね。
実際に運転してみてはどうでしょうか。
聞くよりも実際に乗って感じてみる事が大切かと思います。
書込番号:25014592
1点
みなさんご意見ありがとうございました。
皆さんのお話を参考にして週末実際に試乗してみて決めたいと思います!
お忙しい中の書き込み、ありがとうございました。
書込番号:25014949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>涼宮HAL9000さん
>国産メーカーならどこのメーカーの車を買えば正解なのか?
正解はないと思います
正解は自分自身の判断です
でも、トヨタ、ニッサンなら間違いないと思います
書込番号:25011231
![]()
2点
正解とはリコールや故障が、少ないってことですか?
それともリセールバリュー!
書込番号:25011251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>国産メーカーならどこのメーカーの車を買えば正解なのか
どのメーカーだって、ラインナップの中に当たりハズレはあるしね。
トヨタだって最近じゃbZ4Xみたいな例だってあるし。
結局のところ、メーカー名だけで盲目に成るんじゃなくて、
その車その車ごとに、自分で吟味しましょ。
それができないなら、パパでもママでも良いから、
信頼する人に選んでもらえば良いんじゃないかな。
書込番号:25011253
![]()
2点
最寄りのディーラーが取り扱っているメーカーの車
書込番号:25011262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコールは仕方無いと思いますけど
故障はいやですよね、その期間自動車に乗れないのだから
やっぱり故障の少ないメーカーを選びます
書込番号:25011263
2点
こういう漠然的な質問する知識しかないなら、トヨタでいいんじゃないの。
車種にもよるが万人受けするメーカー。
ディーラーの対応も無難。
サービスも悪くない。
修理、メンテナンスも無難にこなすイメージだし。
書込番号:25011280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>涼宮HAL9000さん
試乗して一番気に入った車が最高でしょう。
それも近くにDがあれば尚更だね、メーカーじゃなく車種でしょう。
書込番号:25011299
5点
>JamesP.Sullivanさん
GAおめでとう
書込番号:25011320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アンタは車を買うこと自体が不正解。
書込番号:25011322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
GA欲しいのに乗り遅れた。
欲しいの買ってください。
書込番号:25011340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>涼宮HAL9000さん
メーカーで決めるの?
この車が好きだ。
それを作っていたのが、そのメーカーだったじゃないのかな?
私は、少し尖がった車が好きなんで、万人受けしそうなトヨタは乗ったことはないです。
バイクもカワサキ車が多く、今回も直四を復活させてくれて、興味はあるが体力的にも買うのはシンドイかな・・・
書込番号:25011383
2点
ホンダのバイクしか乗った事ないけど、カワサキZシリーズは一度乗って見たいと思う
書込番号:25011452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレは、(^o^)さんではないですよねぇ?
そお思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:25011472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>涼宮HAL9000さん
すごくいい選び方を知っていますが、それを言って車を薦めても「欲しい車」とは言えないようです。
書込番号:25011474
0点
>かず@きたきゅうさん
返信ありがとうございます。
NSR系でなければ・・・
CBR250RRの友達のバイクを乗ったことありますが、乗りやすかったです。
乗ったことないけど、たぶんZX250Rは面白いかな?と思いますよ。
書込番号:25011508
0点
バイクはVFR400R(NC30)ですね、VF400、XJ400Rは良くなかった、3000RPM以上じゃないと加速が悪かった。
ただクラッチが重いのが欠点(ワイヤー式)一般道では左手が痛くなりました。
リミッター装着前のエンジンだったので180KPHは出ました(メーター読)
芸人平成ノブシコブシの吉村が、ベンツからマクラーレンに乗り換えたそうです(720Sスパイダー4300万也)。
書込番号:25011676
0点
その昔、2灯のCBR250RR、RVF400Rに乗ってました。
どちらも面白いバイクでした。
CBRは盗まれましたが
書込番号:25011840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神楽坂46さん
ニッサンは自分で自分に技術のニッサンなんて恥ずかしいふたつ名をつけるメーカーだから、なんか嫌だ
あかビー・ケロさん
満足度的なサムシングだ(^^)
JamesP.Sullivanさん
不具合が出るかどうかなんて発売されて3年以上経たないとわからないし、3年以上前の車を買うのも今更感があるんだ
北国から来ましたさん
最寄りはDAIHATSUかTOYOTAだお(°Д°)
神楽坂46さん
故障が少ないのはTOYOTAかDAIHATSUかお?
コウ吉ちゃんさん
不正車検してたからディラーは信用ならないんだ
里いもさん
今の車の良し悪しでさえなかなかわからないのに、試乗しただけで良し悪しがわかるものなのかお?
でも、ヤリスなんて視界が悪い車なんて試乗したら絶対買わないような気がするのに売れてるし
やっぱり試乗は大事なのかお
かず@きたきゅうさん
めでたい\(^o^)/
待ジャパンさん
そうなんだ車なんて適正の低い人が乗っちゃダメだと思うし
適正が高くてもうっかりがあるし、運が悪ければ事故に巻き込まれ加害者になっちゃう事もあるから不条理なんだ(ノ_・。)
男は皆心にジャイアンを宿してるさん
欲しいの買える人はお金持ちか車に興味がない人ぐらいだお(ノ_・。)
ZXR400L3さん
CRZのエクステリアが好きだけど性能が低いんだ(ノ_・。)
福島の田舎人さん
ハルくんだお
蒸籠蒸しさん
選び方があるのかお?
車ソムリエだお(^^)
akaboさん
まるで猟犬のポインターみたいなんだ(ノ_・。)
かず@きたきゅうさん
尾崎のせいだと思うんだ
書込番号:25012119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニッサンは。。。。。なんか嫌だ
自分でもわかってると思うが、周りがこれが一番って言っても、自ら欲しいと思う車でないと買わないでしょ?
なんでこんな事聞こうと思ったのか?
書込番号:25012714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車で買う場合のみ
軽乗用と軽商用 スズキかダイハツ
本田、日産三菱よりも台数が圧倒的に多く中古部品も豊富という事が理由。日産三菱の商用はスズキから、マツダはスズキから、スバルとトヨタはダイハツから、OEMを受けている
小型乗用 スズキ、ダイハツ、トヨタ
ダイハツの1Lクラスは3車種がトヨタに、スバルにはロッキー、がOEM供給されている。トヨタの1.5Lクラスは台数が多い
普通乗用 トヨタ
台数が多いので中古部品が豊富
小型商用(〜1.5トンクラスまで) トヨタ
台数が多いので中古部品が豊富
商用車いわゆる2から3.5トンクラス いすゞ(マツダや日産へ供給)、日野(マイクロバス以外トヨタへ供給)、ふそう
正直どのメーカーも良いところ悪い所があるので一概に言えませんが、尿素が嫌な場合は日野になります(マイクロバス除く)
こんな感じですかね?
書込番号:25014528
0点
>涼宮HAL9000さん
全財産はたいて最高額の車を買えばいいと思います。やってみてください。
書込番号:25014800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






