自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3493スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3493

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントガラスについて

2024/09/30 13:26(1年以上前)


自動車

スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

フロントガラスに1本線のようなもの(運転席から見ると白い線)が付着し、いくら擦っても取れません、、
原因もわからず、こちらが何かお分かりになれば教えていただけますと幸いです。
※対処方法も併せて知りたく存じます。

宜しくお願いいたします。

書込番号:25909595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/30 13:31(1年以上前)

ガラスの表面(車外側、車内側)なのか、ガラスの内部なのか、あるいは車種固有のものなのか、画像を見ても白い線が判断できません。

書込番号:25909601

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/30 13:57(1年以上前)

左上の方の斜めにあるものですか?
傷には見えませんね、
何か目印?
透けて見えてる?
別のとこに何かあるのですか?
車種とか、向きがわかるように、
車内か、車外か、
手触りとか、
わかりませんが、もっと説明加えたほうがいいのでは。
すみません。

書込番号:25909621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/30 14:02(1年以上前)

黒い波打った線のようなもののことでしょうか?
外からみたら黒く見えて、
運転席側からは白く見えるのですかね。
違うかな。

書込番号:25909623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/30 14:04(1年以上前)

はい、その通りで、車内からは白く見えて、外からは黒く見えます。

書込番号:25909626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2024/09/30 14:08(1年以上前)

割れているかは分かりますよね?
内部の何か?
取り替えが必要ならディーラーにて無償でしてくれますから相談しましょう。

あと、色んな線?が見て取れますから明確に示すと良いですよ。
どれか?分かんないですから。

書込番号:25909628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/02 16:25(1年以上前)

中古で購入なら酸焼けの痕(ウロコ除去に強酸系使った)に見えなくも無い

書込番号:25911994

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/10/02 16:40(1年以上前)

>o_muさん
解決済みとなりましたが、
結局なんだったのですか?
解決済みの意味を教えてください。


よろしければ原因、結果を教えてください。

書込番号:25912007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2024/10/02 16:42(1年以上前)

皆様のご意見も参考にしつつ、ウロコ取りで研磨したところ無事取れました。
ありがとうございました。

書込番号:25912010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/10/02 16:45(1年以上前)

>o_muさん
ありがとうございます。
私の前の反応ズレてしまいました、
失礼いたしました。

書込番号:25912014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

車間距離が短い後続車の意図

2023/01/03 21:10(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:13件

免許を取得して10年くらいになるのですが、車間距離が短い後続車の意図は何なのか、分からない時があります。

具体的には、ルームミラーで見たときに、後続車と自車の間にアスファルトが見えないくらい、しかし後続車の全景は見える(後続車のライトやバンパーが自車で隠れていない)距離で追走してくる後続車がいます。蛇行運転やその他のアクションはありません。
恐らく、実際の距離は10m前後で、低速時以外は適正な車間距離とは言えないですが、40キロや60キロなどで通常走行中にこの状態です。
スピードの変化に関わらずずっとその車間の方や、スピードの変化によりくっついたり離れたりする方もいます。ただ、どちらにせよそれ以下には詰めて来ません。

私の車は、旧式の小型車で、プライバシーガラスでもない為、上記の状態はミラー越しの圧迫感がすごく、不快なので山道とかでは譲りますが、街中だとそうもいかず…。しかも、割とよく遭遇します。
下らない話題であれなのですが、これは良くあることなのか、煽ってきているのかどちらだと思われますか?

書込番号:25081256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2023/01/03 21:25(1年以上前)

>旧式の小型車

軽自動車とともに煽りやすい分類です。

書込番号:25081282

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/03 21:27(1年以上前)

>time bomb skyscraperさん

まぁ良く有ることですね。

いろいろな理由があると思いますが、全部書いてると大変なのでこちら辺りをお読み下さい。

https://cardays.net/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A/vehicular-distance#:~:text=%E4%B8%80%E6%AD%A9%E3%81%A7%E3%82%82%E6%97%A9%E3%81%8F%E9%80%B2%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84,%E3%81%84%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:25081288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2023/01/03 21:27(1年以上前)

煽っていると思います

一車線しかないから、もっと早く走れという気持ちが行動に出ているのだと思います

そういう車は、2車線になったら直ぐに車線変更して速度を上げて抜いていくことがほとんどです

前の車が右左折するときに、待ちきれずに少しだけ車線変更して前の車をかわして進んだりもします

走行時間はあまり変わらないと思うけれど…

書込番号:25081289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:254件

2023/01/03 21:29(1年以上前)

最近多いと感じます。
速度による空走距離や制動距離を考えてないなーんも考えない、もしくは自動ブレーキあるから大丈夫と楽観主義者か、何があっても自分は止まれるからと自信家で、明確な煽り行為でなければ意図はなく本人にとってはいつもの事なのでしょう。

書込番号:25081292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2023/01/03 21:31(1年以上前)

time bomb skyscraperさん

>これは良くあることなのか、煽ってきているのかどちらだと思われますか?

残念ながら、どちらかは分かりかねます

何故なら常に車間距離を取らずに運転される方がいらっしゃるからです。

つまり、time bomb skyscraperさんの運転には何ら問題は無いけれど、車間距離を詰められている事が考えられるのです。

次に考えられるのはtime bomb skyscraperさんの運転の仕方に問題がある場合です。

time bomb skyscraperさんの運転の仕方に腹を立てて、後続の運転手から車間距離を詰められている可能性もあるのです。

という事でtime bomb skyscraperさんに思い当たる節が無いのなら、相手側の運転の癖かもしれませんね。

書込番号:25081293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/01/03 21:31(1年以上前)

その手の手合いはよく見かけますね。
40km/hなら25mは離れないと(速度-15が適正)。
警察に煽り運転ですって電話すれば良いと思うよ。

>スピードの変化によりくっついたり離れたりする方もいます

経験上、前走車が無意識に速度ダウンしてるのが殆どかな。
傾斜が緩やかな上り坂でアクセル踏み増さないから速度が落ちたりとかね。

書込番号:25081294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2023/01/03 21:34(1年以上前)

>これは良くあることなのか、煽ってきているのかどちらだと思われますか?

本人じゃないんであれですが、ドライバーの癖というか生き様ですね。

そう言いつつそんな奴に遭遇した時は、止まる前に早めにブレーキランプだけ軽く点けつつ、停止する時にガツンと止まることが多くなってしまいます。

書込番号:25081302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/01/03 21:38(1年以上前)

10mならまあ、普通じゃないですかねぇ。
5mだとイラッとしますが。

あと、妙に右寄りについてくるクルマとか、信号青で加速時に、全く同じ加速度でついてくるクルマはイラッときます。
私は後ろが鬱陶しい時は、わざと少しゆっくり目に走って自分の前を開けておき、カーブなどで引き離したりします。

いずれにしろ、10m程度なら特に何の意図もなく、単にその人のクセ程度ではないでしょうか。
気になるならバックミラーを下向けて、後ろが見えなくしてしてしまえば気にならなくなりますよ。

書込番号:25081307

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/03 21:55(1年以上前)

両面録画可能のドライブレコーダーを後ろにつけて
モニターを後続車がみれる様に付けたら
(後続車は自分の姿を見ることになる)
車間詰める車減りました

書込番号:25081326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/01/03 21:59(1年以上前)

気にしすぎだと思います。
気を取られていると自分が事故を起こしますよ。

自分自身が流れに沿った運転をして、自分自身が車間距離をしっかりと取る意識をして運転しましょう。

書込番号:25081328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/03 22:05(1年以上前)

>time bomb skyscraperさん

> 免許を取得して10年くらいになるのですが、車間距離が短い後続車の意図は何なのか、分からない時があります。

もっと速く走りたいことは間違いないでしょう

運転には慣れていてどちらかと言えば自信があるタイプ、
女性でも結構見かけます

前のクルマがもっとスピード上げてくれるか、道を譲ってくれればラッキー
てなもんでしょう

自分がそのような状況になった場合は速度はできるだけ一定に保ちます

急に加速/減速するのは相手を刺激しやすいし、安易に道を譲るのも
成功体験を与えることになるので最終手段です

ちなみに山道で追いついてきた速いクルマやバイクにはすぐに道を譲ります

書込番号:25081340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2023/01/03 22:14(1年以上前)

私も理解しきれていませんが

道路がもったいない 

という方もいらっしゃいます

書込番号:25081352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2023/01/03 22:26(1年以上前)

大きな釣り堀だな。


後続車の距離で文句を言っていたら東京では走れない。
15m開けると確実に割り込まれる。割り込まれるともっと危ない。
とはいうものの、人によって距離感覚は違うので無視すればよい。

私もむかしアクセルコントロールだけで10mで付いてみようとか、12mにしてみようとか、
距離感とスピードコントロールを練習しました。
要は目に入ってくる車の角度だけで距離を判断し、一定距離を保つ練習です。

一般道路で速度-15とか、高速道路で100kなら100mとか信じてはいないでしょうね。

書込番号:25081368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2023/01/03 22:51(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

どれも、なるほどと思う意見でしたので回答の早かったお三方をグッドアンサーとさせていただきます。

やはり、無意識というか癖なところもありますよね…。

普通に走行していて、偶々後ろにそういう車がついたくらいなので、それ以前の私の運転が相手を不快にさせているわけではないはずです。
ただ、大体私は制限速度〜+20kmくらいで走ることが多いですが、田舎なもので、飛ばす人はかなり飛ばすのでそういう人からすると、私も遅い車になるかもしれません。
しかし、片側2車線になったり、右折レーン等で私が進路を離脱しても、追い抜きや追い越しをしなかったり、私に続いて左車線に来てしまう方もいたりして、「え?急いでいたのでは?」と思ってしまうことも。
速度の変化による距離の変化も、走行中に変わるというより、信号停止からの再加速のたびに変わるといった方が多いかもしれません。

車種による相手の対応の違いもあるんですかね…。
車種のクラスなのか、透明ガラス、小さい車体、低い車高ということで、私の車の前が容易に見通せることも、心情的に車間距離を詰め気味にさせてしまうのか。
ただ、この車しか所有したことがないので、定かではないですが。

様々なご意見参考になりました。
とりあえず、安全運転と、ヤバそうなら先を譲ります。

書込番号:25081404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2023/01/03 23:49(1年以上前)

この年末年始いくらか車を運転しましたが、流れに乗らず自分のペースで運転する車がなんと多いことか。片側3車線のバイパス道路を制限速度以下で3台が並走して後ろに渋滞を作る。自然と車間が狭まります。

そういう車に意図して車間を詰めることは危険でしかないし、後ろの車もくっついて来るなら尚更前との車間を取らなければならない。休みの日の運転は疲れます、爆高フォグやハロゲン灯体にLEDを付けた眩しい車も多いし。

車間を詰められたら先に行かせるのがベストです。悪意はなくとも保育園に子供を迎えにいくお母さんとか、後ろに紐で繋がってんじゃないかと思うこともありますね。いつか子供を事故で失うんじゃないかと心配になります。

書込番号:25081507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2023/01/04 00:09(1年以上前)

私のよくやることですが、
一本道とか、夜間とか、前の車に、従って、追い抜くことなく、流れに乗る場合あります。
車の列の先頭を走ると、特に夜間など知らない道は、怖いので、
前の車を道先案内人として、ついていくこともあります。
車間距離は、自分なりに開けております。
スピード違反で捕まらないような意味あいもあります。

書込番号:25081536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4018件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/04 01:38(1年以上前)

時々しかないのであれば偶々その後続車の運転手の車間が短い人だった可能性が高いが、
そう言う機会が多いのであれば何かしら貴方の運転に問題もしくは原因がある可能性は否定できないかと。
ただ単にスピードがそこそこ出してたら煽られないと思わない方がいい。先行車との車間を空け過ぎている(ついて行っていない)とか、不要なブレーキ操作が多いなども後続車をイライラさせる原因になるので煽られる場合がありますよ。

書込番号:25081611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/01/04 06:18(1年以上前)

>先行車との車間を空け過ぎている
>不要なブレーキ操作が多いなども

ヤバ
俺かも?
ACCで最大車間設定にしてるし
回生ブレーキだからブレーキランプ点きまくりかも?


書込番号:25081668

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/01/04 18:48(1年以上前)

オービスなどは先頭車両のみ、パトカーなどは2台いても後方車のみ、2台は止めれない。

国道2号の上り線龍野駅(JR神戸線)少し西側にオービスがあります(2車線分)、ゴリラはスピード注意と警告してくれます(ゴリラツールをインストールすみ)。

トラックや日頃走行してる人は知っているので、手前からゆっくり走行オービス手前だけ車間距離が広い。

車間距離がやたらと狭いのは、女性ドライバーが多い、車両感覚がないのでしょう。

書込番号:25082574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/09/18 11:34(1年以上前)

よく注意しない、ただ詰めてる、短気。まぁ理由はいろいろですね。但し、車間ツメツメに走るのは、追突の危険があります。僕は、走行時は軽自動車1台分空けてます。そうしないと、視野がせばまり、情報がそれだけで減ります。後、車間つめる方で、人の横断があって止まってるのにクラクション鳴らす人は、止めていただきたいですね。普通に、前見ろや!、てなります。こういうのて、車間開ければ事前にわかることです。

書込番号:25895191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディーダンパーの効果

2024/09/15 09:24(1年以上前)


自動車

スレ主 audi romeoさん
クチコミ投稿数:328件

今話題のボディダンパーの装着を検討しています。
とは言え安いオプションでも無いので、本当に効果が実感できるのか、その度合いはいかがなものなのかが知りたいところです。
現在の車はルノーアルカナで、ボディ剛性はそこそこだと思っています。

車種を問わず、実際に装着した方の忌憚のないご感想をお聞きしたいです。

書込番号:25891335

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/15 11:37(1年以上前)

COX公式サイトでは以下のような効果を掲載していますが・・・(付けようとしてるのがCOXかは知りませんが)
-------------------------------------------------------------------
■ボディダンパーの効果とは?
コックスボディダンパーを装着することで、様々な効果を体感することができます。

●段差を乗り越えた時の衝撃が少なくなった。
●レーンチェンジがしやすくなった。
●ワンランク上の乗り心地になった。
●ドアを閉める音が高級車のようになった。
●オーディオの音が良くなった。
●運転疲れや乗り物酔いが改善された。

-------------------------------------------------------------------
◆上記コメントは、実際にコックスボディダンパーの効果を体感された方の意見です。
(※感じ方には個人差があります)
-------------------------------------------------------------------
↑のような注釈があるのがミソですよねえ(笑)

昔付けたことがありますが、確かに細かい振動が消えることは確認できますが、
他の謳い文句のような効果は感じられません。
また人は慣れる生き物なので、1週間もすると分からなくなります。
そのお金で美味しいものを食べた方が良いかなと思います。

書込番号:25891521

ナイスクチコミ!9


スレ主 audi romeoさん
クチコミ投稿数:328件

2024/09/15 12:34(1年以上前)

>BREWHEARTさん

ありがとうございます。
至極ごもっともなご意見だと思います。
金額に見合う価値があったとして、どれくらいの期間それが実感できるのか、ですね。
1週間で10万円以上のオプションを感覚的に償却してしまうのは勿体無いですよね。

それでも体感してみたい気持ちが残るのが凡人ですが(笑

書込番号:25891606

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/15 14:58(1年以上前)

ホンダの前ヴェゼルですが、
上級グレードに、
パフォーマンスダンパーなるもの、
純正採用されてます。
後付でも、無限のパフォーマンスダンパーなるものあります。
これと、スレ主様のボディダンパーと同じようなものか知りませんが、
興味あるなら、効果ないかあるか、試されてはどうですか。
500万くらいの車からしたら、ちょっとお遊びでも、どうですか?
それでこちらに結果報告してください。

書込番号:25891760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2024/09/15 15:01(1年以上前)

レヴォーグVN5を購入した際に違いを感じてみようと思い下記の順に付けてみました。

半年後 → タワーバーを装着
1年後 → STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着

タワーバーを装着後、旋回は少ししっかりした感じになりました。

STI フレキシブルドロースティフナー リヤ、フロントを装着時後、乗り心地が明らかに硬めになりました。
旋回時はさらにしっかりした感じになりました。

(あくまで個人的感想です)

合計10万円ほどでした。

書込番号:25891761

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/15 15:11(1年以上前)

ご存知かもしれませんが
コックスのボディタンパーも
無限のパフォーマンスダンパーも
大元は、ヤマハ発動機のパフォーマンスダンパーですね。
 錚々たる企業ですし、
効果あるのてしょう。
満足するかは、オーナー次第ですかね。

書込番号:25891768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/15 16:42(1年以上前)

>audi romeoさん

このクラスではありえない“雲のじゅうたん”的快適さ

ベタ褒めされてます^^

https://response.jp/article/2023/08/05/374005.html

COXボディダンパー®
ヤマハパフォーマンスダンパー®をベースに、欧州車のチューニング経験豊富なコックスが
アルカナ専用にセットアップしたボディダンパー。
前部と後部のボディ底面に専用ブラケットを介して装着することで走行中の微少なボディ振動や
変形をダンパーの減衰機能によって抑制し、整えます。
その結果、車台としてのボディ性能を大きく向上させ、車のダイナミックパフォーマンスを格段に改善。
多彩な改善効果はドライバーだけでなくすべての乗員が実感することができます。
■前部、後部用2個セット

https://www.renault.jp/accessory/arkana/#page=1

書込番号:25891864

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/15 17:04(1年以上前)

純正採用されてるのですね。
それなら、信用しないで、なぜその車に乗れますか。
お金の問題なら必要ないですが、
効果を疑うのなら、オーナーやめましょう。
メーカーが、純正採用してる部品信じてあげてください。
ルノー信じられないのですか?
偉そうにすみません。
関係者ではないです。
失礼いたしました。

書込番号:25891892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 audi romeoさん
クチコミ投稿数:328件

2024/09/15 20:57(1年以上前)

皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
皆さんおっしゃるように、ヤマハが開発してCOXが車種別にチューニングしているパフォーマンスダンパーです。
YouTubeでは五味さんなんかが「凄い効果」とか言ってるんですが、ホントかなと言うのがここでお聞きしたかった理由です。
アルカナのレビューではお一人実際に装着した方のコメントがあり、効果は実感できるとのこと。
一方、ディーラーに問い合わせるとお客さんで装着した方はおられず「高いオプションですからねぇ」と言う煮え切らない返事。

恐らくは、その車種の素性によって効果が高い車とそれほどでも無い車があるんだろうと思っています。
なので、実際に装着して効果を体感した方のお話がお聞きしたい次第です。

書込番号:25892150

ナイスクチコミ!2


スレ主 audi romeoさん
クチコミ投稿数:328件

2024/09/15 21:07(1年以上前)

>香瑩と信宏さん

ありがとうございます。
私が購入した当時は純正採用はなく後付けオプション扱いだったのですが、今は純正採用なんですね!
近々2年目の点検に持ち込みますので、メカの人に装着経験はあるか聞いてみます。

アルカナは長く乗れそうな気がしているので、本当に効果があるなら装着してみたいと思っています。

書込番号:25892161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/15 21:26(1年以上前)

>audi romeoさん

記事の中に、
「オプション装着だそうだが、こいつは欲しい装備である。」

と記載があるので、オプションだと思いますよ。

最新の主要装備確認してないので今は標準かわかりませんが、オプションカタログには載っています。

書込番号:25892186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2024/09/15 21:34(1年以上前)

>audi romeoさん

>一方、ディーラーに問い合わせるとお客さんで装着した方はおられず「高いオプションですからねぇ」と言う煮え切らない返事。

昔からこの手の物は違いが分かるって言う人と分からないって言う人がいるので、ディーラーで「効果抜群ですよ」などと言えるはずもなく・・・

お客さんがどちらの人か分からないですからね。

また私の経験上、この手の物は付けたばかりははっきり分かったりしますけど、すぐに慣れてしまうので微妙なところです。

現状、不満があってそれが解決しそうなものなら良いんじゃないかなとは思いますけど。

書込番号:25892201

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/16 07:44(1年以上前)

>audi romeoさん

すみません。私の発言の

「純正採用されてるのですね。」

で、勘違いを招いたみたいで申し訳ありません。
これは、「純正オプションとして、アクセサリーカタログに採用されてる」
ということです。
失礼しました。

書込番号:25892513

ナイスクチコミ!0


スレ主 audi romeoさん
クチコミ投稿数:328件

2024/09/16 12:28(1年以上前)

>バニラ0525さん

いえいえ、私の言葉足らずです。
正規のディーラーオプションでカタログ掲載されてるんですよね、初めて知りました。

その後色々と調べたら、国産車向けではホンダの旧ヴェゼルの設定があったり、レクサスの一部車種には標準装備もされているようですね。

効果は確かにあるけど、すぐに慣れて分からなくなるのかどうか。
日々効果が実感できるならぜひ装着したいパーツです。

書込番号:25892856

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/16 13:21(1年以上前)

>audi romeoさん
ありがとうございます。

>効果は確かにあるけど、すぐに慣れて分からなくなるのかどうか。
日々効果が実感できるならぜひ装着したいパーツです。

何をしても、どんなに良くなっても、それが基準になり、慣れるでしょう。
ですから、どんなに低いレベルのままでも、
それが基準であれば、それに甘んじておけばいいですし、きりがないでしょうね。
落とし所はご自分の判断で。
どんなにガタピシ言ってても、それに慣れれば、問題ありませんから。
その考え方でしたら、
ですから、つけないほうがいいかも。

書込番号:25892914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/16 14:37(1年以上前)

>audi romeoさん

>現在の車はルノーアルカナで、ボディ剛性はそこそこだと思っています。
>日々効果が実感できるならぜひ装着したいパーツです。

現在もそこそこ満足してるけど、更によくしたいって事ですよね。
多分交換してしばらくは効果がわかると思います。
しかし慣れとは恐ろしいもので、それが当たり前になると何とも思わなくなり、逆にもっとこうしたいと欲がでるかも。
でもしばらくして、機会があればノーマル車試乗してみてください。
きっと自分の車の方がいいなと感じる(はず)

年次改良でその時のノーマルの方が良くなっている事もありますけど。

私はドグミッションが気になります^o^

書込番号:25892984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 audi romeoさん
クチコミ投稿数:328件

2024/09/16 15:30(1年以上前)

>バニラ0525さん
>香瑩と信宏さん

ありがとうございます。
どちらもうなづけるご意見です。
慣れたらノーマル車に乗ってみるってのもいいですね。
決して安くはないオプションなので、皆さんのご意見を参考にじっくり考えてみます。


ドグミッション、構造から想像するよりは遥かにスムーズで、気をつけて聞いていると時々ギアの音がしますがモーターからエンジン、エンジンからモーター、シフトアップ・シフトダウン、少なくともショックはほぼ感じないレベルです。
ディーラーで聞く限り、ドグミッションのトラブルも聞かないそうです。

エンジンの1速2速がうるさいと仰る方がおられますが、40km/hを超えてエンジンが駆動するときは3速です。
55km/hを超えて条件が整うと4速にシフトアップします。
モーターは75km/hを超えると2速にシフトされます、途中に必ずエンジンが介入しますが。
よく出来たミッションだと思います、走り出しは完全にEVのそれです。

書込番号:25893052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/09/16 16:29(1年以上前)

パフォーマンスダンパーがヤマハの特許、登録商標。
モーションコントロールビームがアイシン精機の特許、登録商標。

パフォーマンスダンパーが湿式のショックアブソーバーに近い構造、モーションコントロールビームは乾式でデフのような摩擦機構がある。
どっちが先かは判りません。

で、体感に関しては、取付けた意識が先行して変わったと感じるプラシーボがほとんどでしょう。

何かを得れば、何かを失うのがチューニングの世界なので、
大きく変わったと体感出来るアフターパーツには副反応、副作用が必ず起こりますので
そこまで効果を高める製品では無い部類だと思います。

パーツによっては運転操作が緩慢では無くなり
シビアなコントロールを求められる様になって
ドライバーの技量が必要になったりと
変化量が大きいと危ないですからね。

書込番号:25893130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/09/16 17:17(1年以上前)

ヤマハ発動機のパフォーマンスダンパー

トヨタ系列のTRD
ホンダ系列の無限、
COX
その他あるみたいですが、
そのあたりのメーカー系列のチューニングパーツ出してるブランドの商品、
少しでもいい効果なければ、商品として出せないのでは。
このくらいのブランド信じられなければ、
車のチューニングできないですね。
どこに頼ればチューニングできるのでしょうかね。
具体的に何も知りませんが。

書込番号:25893199 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

80ヴォクシーか現行ステップワゴン

2024/09/11 13:30(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:170件

80ヴォクシーと現行ステップワゴン

80ヴォクシーと現行のステップワゴン(ガソリン)のどちらを購入するか迷っています。

80ヴォクシーzs煌は中古で300〜350万円。 ステップワゴンは中古で350万円です。

どちらも四駆希望なのですがメーカーにより四駆の強さ?など変わりますか?

ヴォクシーの良いと思う点はBIGX・アルパインリアモニターが着いてる車両が多い。売却するときにステップワゴンより高く売れそう。

ステップワゴンの良いと思う点はデザイン・三列目が床下収納で荷物が乗りそうと思うところです。

書込番号:25886430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/11 16:40(1年以上前)

VOXYの新車買っときなさい

書込番号:25886632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:254件

2024/09/11 19:16(1年以上前)

>アップルサンドさん
リセール気にするなはステップワゴン一択

書込番号:25886846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/11 22:02(1年以上前)

型落ちヴォクシーと現行ステップワゴンなら後者の方がリセールは上

書込番号:25887108

ナイスクチコミ!0


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/12 08:38(1年以上前)

>アップルサンドさん

>80ヴォクシーzs煌は中古で300〜350万>円。 ステップワゴンは中古で350万円です。

ヴォクシー文字化けで分からないですが、
予算350ですよね?

私ならステップワゴンです。
やはり現行型は走りの質感が違います。
静粛性も良いです。
ボディ剛性も明らかに高いです。
また1.5ターボはヴォクシーよりパワフルに
感じます。

問題はナビがヴォクシーの方が良さそう
なんですよね。

またステップでネガを上げるなら
燃費は若干ヴォクシーに劣るかもしれません。
パワフルな分、燃料を喰います。

試乗することをお勧めします。

書込番号:25887461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/12 08:52(1年以上前)

3列目に人が乗ることがほとんど無いならステップワゴン。
前のモデルしか知らないけど、ステップワゴンの3列目はありゃおまけだわ。

というか、この手の車で3列目まで乗ってるのあんまり見たことないけど。

書込番号:25887483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/09/12 12:49(1年以上前)

例え、ステップワゴンが先代だったとしても相手が先代のノアヴォクなら顔の好みやワクワクゲートの不細工さを差し引いてもステップワゴン。
先代ノアヴォクには追従タイプのクルコンは付いてないし、税金面でも1500ccは安い。

となると、現行のステップワゴンが相手なら相手にもならない。

ただ現行同士ならリセール含めトヨタが強い。

書込番号:25887832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽で高速合流する時はエアコン消せ

2024/07/29 14:07(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12件

とかゆうXの書き込みが、たくさんいいねもらってるらしいんだ
エアコンを消すと軽自動車は速く走るものなのか?

ワイくんの軽トラは渋滞や信号待ちが起きる場所ぐらいしかエアコンつけないからわからないんだ
エアコン切ってても遅いんじゃないのか?

てか、軽で高速とか恐すぎだから、ワイくんなら下道走るんだ

軽で高速は恐くないのか?

書込番号:25829911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 15:55(1年以上前)

>マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。

そうですよ?
だからそう言ってるじゃない?

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

この私の1行をもう一度読んでよ。
誰が「AC切るな!」とか言ってます?

書込番号:25833862

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 16:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>誰が「AC切るな!」とか言ってます?

誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

だから、この主張の対偶は・・・

公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。

・・・ですから、エアコンのオンオフもケースバイケースで、運転の上手下手とは論理的な関係は無いので、誤ったロジックによる主張には同意できない、と言っているのですが?

まあ、あなたにはそのつもりが無くても、「エアコンオフで合流する奴は下手だ」という意味を含んでいる事に変わりはありませんがね。

書込番号:25833891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/01 16:37(1年以上前)

>>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。
>この1行にカチンときての意見なんでしょうね・・・


そう思うのなら、もうちょっと大人として、社会人として、言葉を選んで文章を書けばいいのに。

書込番号:25833892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/08/01 16:57(1年以上前)

>チビ号さん

>誰も「あなたがエアコンを切るなと言った」とは言ってませんし、「あなたはエアコンの切るなとは言っていない」のも承知の上ですが、何か?

あなたの、

>実際、エアコンをオフで合流してきたクルマに迷惑をかけられたワケでは無いだろうし、マトモに合流できないのであれば、エアコンのオンオフ以前の話だろうに。

の文言には、私が「エアコンをオフするなと言っている」という意味を含んでいますよ。あなたにそのつもりがなくても。

それはさておき、

>公道を走って欲しいのは、エアコンを切らないでも合流できる上手な人だ。

それはそうですよ。エアコンのオンオフは関係ありませんが。
公道上を走行するのは一定の運転スキルを持つドライバーのみにして欲しいとは常々思っています。
もちろんそうでない人からは免許を取り上げろ!なんて乱暴なことは言いませんが、高齢ドライバーの事故を聞くたびに色々と考えてしまいますし、日常運転していて危なっかしいドライバーにはやはり教育を受けて欲しいとは思います。
あなたはそんなことは思わないのですか?

書込番号:25833917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/01 17:05(1年以上前)

>AC切らないと合流出来ないような人は公道走って欲しくない

これ一見過激の意見のように見えるけど、至ってまともな正論かと。

強いて言えば、公道というより高速道路を走って欲しくない。

高速道路の本線を走る車とのやり取り(コミニケ)が下手だと事故の元だしね。
で、ひとたび事故れば回りの車を巻き込んで大惨事になる恐れも有るから。

書込番号:25833929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 17:35(1年以上前)

エアコンをオフにしないと高速で合流できない人が下手ならば、シフトダウンしないと高速で合流できない人も下手になってしまうだろうに。

まあ高速でマニュアル車だとシフトダウンする事にも一定のリスクがあるから、渋滞でも無ければ同じギヤで巡航した方が何かと楽だけどね。

スムーズに合流できないのが下手であり、エアコンがオンでもオフでも、本人達が涼しいか暑いかはともかく、他人に迷惑をかける行為でもあるまいに、下手呼ばわりするのもね。

本当に下手ならば、運転中にエアコンの操作どころでは無いし、そういう人なら免許取得後でも、ドライビングスクールの門を叩くべきとは思うけどね。

一時的にエアコンを切るよりは、一時的にエコモードを切れば暑い思いをせずに済むかも。

書込番号:25833977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/01 17:43(1年以上前)

スズキのお店のブログ
https://www.suzuki.co.jp/dealer/W0021257.sj-kyoto/blog/detail/?id=464974
>エアコンのコンプレッサーを回すためには、エンジンの出力を5馬力ほど消費します


個人のブログ
エアコン使用による馬力降下
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/271972/blog/30758834/
>コンプレッサーが稼働してからの最高出力は計測馬力で25馬力までしか上がらず、約24%も馬力が落ち込んだということになります。
>もともと33馬力しか出てないのに8馬力も落ちたら相当なダメージですw


自動車整備士の人のブログ
https://kuruma-lifehack.com/car_air_conditioner_mechanism_light_automobile/
>エアコンのコンプレッサーを駆動するには約5馬力の力が必要と言われています。
>軽自動車の最高出力は最もハイパワーなモデルでも64馬力、実用的なモデルだと50馬力にも満たないので、
>この5馬力をエアコンに奪われるというのは、3000tクラスの車の200馬力から5馬力を奪われるのとは意味あいが違います。
>50馬力の軽自動車にとっては5馬力をエアコンに奪われるということは10%のパワーを奪われることになります。
>これは運転していてもハッキリと「走らなくなった・・」と体感できるレベルです。

>ただ、長い上り坂などの高速道路では加速したい間はエアコンを切ってしまうほうが手っ取り早いと僕自身は思っています。


上記の通り、
エアコンでエンジン出力の5馬力以上相当を消費され、
車種によっては加速や坂道でパワー不足になることもあります。

「プロの整備士」も場合によっては
「エアコンを切ってしまうほうが手っ取り早い」
と述べています。

そういう車に縁のない人は、
不自由なく車に乗れてよろしいんじゃないでしょうか?
そういうことを知らない、
そういうことを「下手くそ」、「乗ってほしくない」とか言うのを除いては。

書込番号:25833988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 17:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>エアコンのオンオフは関係ありませんが

エアコンのオンオフと運転の上手下手は関係無いなら

>AC切らないと合流できないような下手くそには公道を走って欲しくないです。

という主張とは矛盾しますね。

>あなたはそんなことは思わないのですか?

私がいつ、「日常運転していて危なっかしいドライバーでもとくに教育を受けて欲しいとは思わない」と言った、もしくはそう言ったと解釈できるコメントをしましたか?

書込番号:25833989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/01 19:10(1年以上前)

>軽で高速合流する時はエアコン消せ

この議題で何故ここまでの言い争いになるのか分からんが・・・・

皆さん、一つ大事なことを忘れていませんか?
自分が高速を走行し、第一通行帯を走っているとしましょう。
ICに接近し、合流しようとする車が見えたらどうしますか?
僕なら進路を変えられるなら、1本右に避けると思うし、
混雑していて困難であるならアクセルを戻して軽く減速、入れてあげるか
どちらかの方法を採ると思いますけどね。

何故上手く合流出来ないか?その責任を、しようとする車だけに負わせることは、場合によっては酷というものです。
見ていると、第一通行帯を走っていて、ICが近づいているにも係わらず、頑なに進路も変えず減速もしない、テコでも
譲らない車も居ますよね?このようなドライバーは道交法的にも、人間性の面でも褒められたものでは無く、
むしろ運転して欲しくない、というならこちらの方が上だと思いますけどね?

勿論、合流車側に原因があることもあるのは知っています。
僕は軽の経験はあまりなく、代車で借りたことがあるくらいで、高速に乗ったことは有りません。
そういう意味では無責任な発言になるかもしれませんが、いくら非力とはいえ
あの加速レーンの長さをフルに使って80やそこら出せないとは思えませんけどね。
たまに、合流しようとする時に先行車がいることがあります。その車が中々加速してくれず
半分くらい使っても50位しか出せてないと、こちらも困りますね。下手すると巻き添えを喰うので。
そんな時は少し距離を取ってこちらはこちらで思う通りの加速で合流しますが、本線の車と遜色ない
速度にしない(出来ない?)困った人が居ることも事実です。もし、本人の技量の問題ではなく
車のパワー不足だけが悪い、ACをオフにすれば多少はマシになる、というのであればやっても
良いのではないですか?そうでないなら、もっと本線車道の流れに釣り合う加速、素早く正確な
確認と判断といったスキルを身に着けるべきですね。

この議論はどちらがハッキリ正解、誤りとは言えないと思うので、これ以上やっても不毛なだけだと思います。
この辺りで引かれては如何でしょう?ちなみに高速教習はシミュレーターによる代用が認められて
おり、実行している所も数多くあります。あれでは実車と差があり過ぎて、練習にはなりませんよ。

書込番号:25834080

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 19:47(1年以上前)

>RTZさん

昔ながらの軽自動車ユーザーであれば、「鉄砲・・・いやエアコンオフは最後の武器だ!」というのは「あるある」笑い話に過ぎないのに、「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達のお陰で、こんな流れになりました。

余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面でも無い限りは、エアコンをオフにしなくても加速車線の半分もあれば本線の速度に合わせられるのですが、軽自動車て高速なんて言語道断という人もおり、理解はできないのでしょうね。

もう現車で高速を使って遠出する機会は無いでしょうが、大型は言うまでも無く、普通車であっても加速車線で充分に加速できない事例に遭遇した経験もありますから、可能であれば合流の手前で右に移って「自衛」しますよね。

書込番号:25834108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/01 20:12(1年以上前)

>チビ号さん

チビ号さん、こんにちは。

>「下手くそガー」とか正論を振りかざす人達

前にも言いましたが、僕は決して良い子になりたいわけではありません。
むしろ、実際の僕を知る人は悪役こそ相応しい、と思うでしょう。(笑)
ただ衆目もありますからねぇ・・・。チビ号さんのファンもがっかりさせないであげて下さい。
その方は正直なんでしょう。僕だって、何でも言いたいこと言って良いと言われれば・・・
やっぱ、止めときます。(笑)

>余程加速車線が短いとか、流れが早いとか混んでいる場面

加速レーンの長い高速自動車国道はともかく、首都高やその他の自動車専用道は
軽ではキツイところもあるでしょうね。中には、これで合流しろって言うの?という程
酷い所があるのも事実です。

>軽自動車て高速なんて言語道断という人

人の考え方は様々ですからね。合法的に認められているのにそう思われるのは悲しいですね。
チビ号さんの例に挙げられたセダンは褒められた行為ではありませんが、そうしないと事故を起こしていたなら
止む無しかな?とも思うし。何度も言いましたが、合流する側もされる側も、ちょっとした配慮でお互い安全に、
気持ち良く走れると思うんですけどね。

書込番号:25834137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/01 20:22(1年以上前)

>チビ号さん
関東方面だけど、ほとんどの車が合流地点では右側車線に移動して合流を助けてるよね。

たまに本線をそのまま走ってくる車もいるので、非力の車で合流が無理とみたら、一台やり過ごすことで安全な合流が出来るかと。

ハイパワー車なら多少車間が詰まっていてもパワー発揮で本線上の車の邪魔になることなく合流出来きるけど、非力の軽でエアコン切ったくらいではハイパワー車の合流のようにはいかないので、本線上の車にブレーキを踏ませてしまうのがおちかと。

だから最初に言ったようにエアコンオフにせずとも、非力車は非力車なりの安全な合流をすれば良いのかと。

書込番号:25834144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/01 20:35(1年以上前)

>RTZさん

そのセダンも、合流できずに事故を起こすよりは、止まった方が良いとは言え、後続車の加速車線が短くなり、後続車が事故を起こす可能性もあるので、何にしてもケースバイケース、掲示板の議論では無く臨機応変に対応が必要ですね。

首都高は首都「高足」とも言われ、加速車線の長さだったり出入り口が右なのか左なのか、地方の高速とは違う面もありますね。

私など、軽自動車がエアコンオフで加速する事の是非より、普通車が運転支援装置を過信して工事現場に突っ込む事の方が心配だし、システムを監視する手間が増えるなら自力で運転した方が楽だと思ってしまいます。

それでも、運転車とシステムが相互補完して安全に寄与するなら、システムと上手に付き合っていくだけです。

書込番号:25834155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 05:36(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

あまり話を続けたくは無いのですが、もう少しだけ。

そもそも、エアコンオンだと合流できないけど、エアコンオフにすれば合流できるという、ギリギリの話じゃあ無いんですよ。

エアコンをオフにしても、ハイパワー車並の出力になる筈も無く、本来の出力を全て利用できる様になるだけの話、エアコンを切って増えた出力で、加速に必要な時間にしろ距離にしろ、少しでも早く短くなるのならば、その方が安全に資する・・・という話なのですが、非ユーザーにはピンと来ないんでしょうね。

非力なクルマは非力なりに、というのは当然の話ですが、緊急避難としてハイパワーに頼る事例もあるにせよ、それこそが「無理な合流」に思えるのは、私がハイパワー車のユーザーでは無いからでしょうか?

エアコンオフでもハイパワーでも、出力に頼って無理をするなら同じコトですし、無理をして失敗した方がダメージは大きくなるのですから、無理は禁物ですよね。

書込番号:25834516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/02 08:04(1年以上前)

大分話が見えてきましたが、そもそもお二人の論点が違うのではないですか?

>ナイトエンジェルさん

合流しようとした時点で後方から迫る本線走行車がいるなら、奥の手を使ってまで前に
入ることにこだわるな

>チビ号さん

加速レーンをフルに使って70Kmまでしか加速出来ないなら、奥の手を使って
80〜100Kmまで加速、合流しやすくするべき

このように趣旨が異なるように見えますが?
ナイトエンジェルさんの主張が上の通りであれば
僕も100%同感です。
高速に限らず、一般道でも進路変更したい車が、
真横に並走している車がいるにも係わらず、
何故か前に入ることにこだわって引かないドライバーがいますよね?
押してダメなら引いてみろ、という言葉を知らないのか?
と思いますね。

高速の合流など速度が比較にならないので余計です。
合流しようとする車は、本線走行車両の速度と自車の差を
素早く読み取り、前後のどちらに入れるかを決断しなければなりません。
本来は本線者が察して譲るのが良いと思いますが、前述の通り譲らない
ドライバーもいます。であれば、横に並んだ時点でアクセルを緩めて後ろに
入れば良いだけです。ここでエアコンオフにして無理に前に入ろうとするのは
愚の骨頂ですね。

論点が違えば話がかみ合わないのも当然ですが、人に迷惑をかけることなく
安全に合流するためのエアコンオフなら有りだろう、ということは皆共通だと思うのですが。
まあ、もっと短距離・短時間で80Kmくらいまで加速してくれ、と思うことも多いですけどね。


書込番号:25834615

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 09:17(1年以上前)

>RTZさん

流石の交通(論点)整理、ありがとうございます。

仰る通り、無理に前に合流するなら、エアコンオフ以前に判断ミスだし、合流ではありませんが「追い越されそうになると加速する謎の人」もいるので、パワー勝負はどうかと思います。

交通の教本にも・・・

本線車道へ入るときの注意
(1) 本線車道へ入ろうとする場合で、加速車線があるときは、加速車線を進行して、十分加速しなければなりません。

(2) 本線車道へ入ろうとするときは、本線車道を通行している車の進行を妨げてはいけません。

・・・とありますが、合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず、「急」ハンドルでは無いにしろ、本来は不要な車線変更ですから、義務では無く善意による譲り合いと自衛というスタンスでしょう。

書込番号:25834697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/02 12:36(1年以上前)

>チビ号さん

チビ号さん、こんにちは。

>合流する車があるときは本線車道側が譲れとは書いておらず
>、義務では無く善意による譲り合いと自衛

仰る通りです。これが一般道の進路変更の場合は、合図車妨害(道交法第34条6及び35条2
手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない)

に該当しますが、高速の合流での適用はないようです。
従って本線車道上の車に譲る義務は有りませんが、無理なく出来るならしてあげた方が
お互い気持ち良いだろう、という提案です。

僕がこれを行うのは速度を変えないで済むこと、あと大きな理由は危険予測のためです。
ここでちょっと関係のない脱線をさせて頂きたいのですが、興味が無ければスルーして下さって結構です。

以前、僕がスレを立てた時に「かもしれない運転について言及が全くない。ほんとにその仕事してたのか?」
と散々噛み付いて来た人がいました。その時のテーマは踏み間違いによる暴走。でも、良く考えて下さい。
踏み間違いを起こすのは、そのほとんどがコンビニ駐車場などの低速域です。本来なら有り得ないような
誤操作ですよね。これのどこに危険予測という、教習の中でも高度なテクニックについて語る必要があるのか?
必要のない話なんかしませんよ、そりゃ。まあ、別の理由も有りますけどね、個人的なことで。

話しが横道に逸れましたが、自分が高速、第一通行帯を走っているとしましょう。
まもなくIC、合流車して来るだろう車が見えて来ました。
加速レーンの長さが200mだとします。この車は一体、どのタイミングで合流して来るでしょう?

1 分離帯が無くなるとすぐ

2 必要な速度に達すればすぐにでも 加速レーンの半分くらいまでには?

3 加速レーンを使い切ってから(いわゆるファスナー式合流と同じタイミング)

みんなが3なら良いのですが、中には1の人もいるかもしれません。
それを予測して、進路を変えられれば変えるのです。
同じことを他人にもやれとは言いませんが、僅かであっても事故の可能性が減るなら
悪いことではないと思います。

書込番号:25834886

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/02 12:58(1年以上前)

>RTZさん

個人的には、空いていれば3ですが、本線車両との兼ね合いで2くらいを目安に加速する感じですね。

「無理な合流」をする前提で批判するから、何故エアコンオフを是としないのか尋ねても、無理な合流は「下手だからだ」では、話が噛み合っていないんですよね。

私も「だろう」と「かもしれない」の話をすれば・・・

ハイパワー車で合流する側は、「これくらい大丈夫だろう」と思っているのでしょうが、合流される側から見れば、「ぶつけられるかもしれない」と内心キモを冷やすんですよね。

「お前の腕で合流できたのでは無いぞ、そのクルマの性能と本線側が入れてくれたおかげだと言う事を忘れるな」

・・・なんて言うと、非力なクルマゆえの負け惜しみみたいですけどね。

書込番号:25834919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5632件Goodアンサー獲得:133件

2024/09/09 18:33(1年以上前)

そう言えば現車の取説にも・・・

急な上り坂などでは、走行性能を優先するため、エアコンが作動しないことがあります。

・・・との記述があります。

メーカーが登坂時に自動でエアコンをオフにする動作を設けているくらいだから、ユーザーが合流時に手動でエアコンをオフにする操作をしても、それ自体は文句を言われる筋合いは無く、合流の是非とは別の話というコトです。

書込番号:25884465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2024/09/11 23:50(1年以上前)

近畿圏の中年以上の世代しか知らないであろう、どうでもいい昔話で恐縮ですが…

もう15年ほど前に閉鎖されましたが、奈良県天理から三重県亀山に向かう名阪国道上り線、
天理から10kmほどの登り坂の途中に『高峰サービスエリア(上り)』がありました。
(反対車線、下りSAは今もあると思います)
名阪国道は自動車専用道路ですが国道なので、60km/h制限(当時)ですが下手すると100km/hくらいで流れています。

で、その高峰SA上りは結構キツめの登り坂の途中に現れますが、普通の高速道路のような加速車線がありません。
一般の道路と同じくSAの敷地から直角に、そのまま登り坂の本線に合流ですので、
若い頃に乗っていた非力なバンでは毎回アクセル全開でエアコンもOFFにしてました。
何ならSAへ進入側の減速車線もほぼありませんので、進入も結構危険な場所でした。

今は軽自動車でもわざわざエアコンOFFの場面は無いですが。

書込番号:25887187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめミニバン

2024/09/01 19:55(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:170件

現在60ハリアー に乗っており子供が産まれたこともありミニバンに乗り換えしようと思っています。

買取店に聞いたところ130から150前後で買取可能とのことでした。

候補は80ヴォクシーzs・新型ステップワゴンガソリン車・シエンタハイブリッドです。全て四駆です。

予算は350万円前後。できるだけ手出しを少なくしたいと思っています。

そこで質問なのですがもう1人子供が増えることを考えた場合シエンタでは狭いと感じるでしょうか?

車で旅行なども行きたいと思っており荷物のことを考えるとMサイズミニバンかなぁと思っていますがどうなのでしょうか?

書込番号:25874525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/02 07:01(1年以上前)

延長保証は3年かけて認定中古車のヴォクシーorノアを狙う
買える車両で一番低走行・高年式で

書込番号:25874991

ナイスクチコミ!1


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/02 08:38(1年以上前)

>アップルサンドさん

下取り込みでの予算350なら
新車のシエンタ対中古Mクラスミニバンですね。

350万円あるなら、
なかなか良い中古ミニバンありますよ。
やはり全周囲カメラ付きの禁煙車が良いでしょう。
認定中古車もしくは
修理保証がエアコンにも対応している
ようなお店が良いでしょう。

また修復歴の鑑定書がある
クルマを選びましょう。

しかし中古車を見に行って
中古が好みでは無いならシエンタでしょうか。

書込番号:25875081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2024/09/02 10:41(1年以上前)

>YMOMETAさん

全周囲カメラがついているとなるとセレナでしょうか?

セレナはあまり好みではなくて…

ノア・ヴォクシーではないですよね?

書込番号:25875227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/02 12:31(1年以上前)

セレナはお控えになった方がよろしいかと

書込番号:25875363

ナイスクチコミ!1


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/02 12:35(1年以上前)

ヴォクシーでもステップワゴンでもオプションに
全方位カメラが付けれるので、
中古車検索で全方位カメラにチェックを
入れると該当車が表示されます。

私もセレナはお勧めしません(笑)

書込番号:25875370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2024/09/02 19:43(1年以上前)

>車にDevil管最高です!さん
>YMOMETAさん

なるほど。セレナは…なんですね笑

ヴォクシーにするならば煌IIかIIIの四駆が良いのですが全周囲カメラ搭載の車体は一件しかありませんでした…

書込番号:25875908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/02 21:33(1年以上前)

>アップルサンドさん

全周囲カメラ余り無さそうですね。
まぁ有ればお勧めと言うことで(笑)

カーセンサーやグーネットの
アプリを入れて気長に探しましょう。

書込番号:25876050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2024/09/04 02:19(1年以上前)

>YMOMETAさん
中古のエルグランドはお勧めできませんか?

書込番号:25877386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/04 06:32(1年以上前)

余計なお世話だが今からお子さんでお金がいるので故障で思わぬ出費が出るのを避けるためには出来れば新車、無理なら認定中古車が良いと思います

間違っても残価設定ローンやディーラーでローン組まないように、出来れば現金で無理なら銀行のマイカーロンで。

60ハリアー乗ってらしたんで奥様も運転してたならノアヴォクまでなら全周囲カメラは無くてもいけると思いますよ
まぁ有るに越したことはありませんが無いなら無いでセンサー類がついてるのを探されては?と思います

書込番号:25877459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/04 07:53(1年以上前)

>アップルサンドさん

何年乗るか
どのくらい出かける(遠出)するかじゃないですかね

〉できるだけ手出しを少なくしたいと思っています。

で有れば旧シェンタ、フリードを含め
Mクラスは選び放題、L クラスも見えて来るんじやないですか

四駆は絶なんですね







書込番号:25877509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/04 12:47(1年以上前)

>アップルサンドさん
最多で何人乗ることを想定されていらっしゃいますか?
4人だったらシエンタでも良いのですが、5人以上となるとステップワゴンかヴォクシーです。
さらに旅行も考えるとなるとシエンタでは小さいですね。

書込番号:25877772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/04 16:09(1年以上前)

〉中古のエルグランドはお勧めできませんか?

ケチをつけたり
比べたりすれば劣る部分はたくさんあるけど
エルグランドは人気が無いのと燃費が良くない以外は

CP高いと思います
(お勧めと言う訳では有りませんが)

エルグランドどうのとかなるんだったら
オデッセイや他にも有るので

車種絞りからやり直しかと思います




書込番号:25877972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/04 17:52(1年以上前)

エルグランドというか正直日産は勧めません
セレナの25、26、27でこれほどまでにかというくらい故障が多いですし、ノート12も故障が多かったことから正直日産はやめた方が良いと思います。

新車シエンタを買った方が良いと思います。

書込番号:25878114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2024/09/05 00:08(1年以上前)

>車にDevil管最高です!さん

今のところは現金一括で購入するつもりです。

センサーのある車体も検討してみます。

書込番号:25878543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2024/09/05 00:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん

10年は乗りたいと考えています。

遠出は年1〜2回とかですかね??

降雪地なので四駆は欲しいです。

書込番号:25878545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2024/09/05 00:16(1年以上前)

そもそもの話になりますが、現在子供1人・3歳差ほどで2人目が欲しい(できるかは別)としたとき、将来的に乗り換えすることを考えると、来年車検なので車検前に売却するか2人目ができるまで乗り続けるか、どっちが得??(損をしない)のでしょうか?

書込番号:25878551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/05 09:18(1年以上前)

現在、小学生高学年のこども2人がいて、前型シエンタに乗っています。

Mサイズミニバンと比較すると、前後のスペースが狭いところ、内装の質感に大きな違いがあります。
もちろん車体価格がかなり変わりますから、そこをどう判断するのかは個人の価値観です。

ウチの場合ですと、夫婦+こども2人で旅行などにも使用しますが、荷物で困るようなことはほぼないと言えるでしょう。
2列目までに限れば、室内の居住性も問題になることはありません。
シートを2-1-1配列にすれば、サイズにもよりますが4人乗って自転車の積載も可能です。

燃費はシエンタが圧倒的に良いでしょう。
ただ、困るほどではありませんが、エンジンが小さいので高速道路などでの動力性能は少し不足気味です。

取り回しは全長が短い分、シエンタの方が乗りやすく感じると思います。
3列目を頻繁に使うようですとMクラスミニバンがオススメですが、年に数回レベルでしたら、シエンタは3列目が床下収納できるので荷室が広くて便利ですね。

維持費は、燃費、排気量、タイヤサイズの点からシエンタがかなり安くなると思います。

以上より、書かれている条件からですと新車シエンタが良いように思いますが、ハリアーからの買い替えとのことですので、質感や走行性能に満足できるかどうかが一番の問題になりそうです。
試乗すれば、Mクラスミニバンかシエンタかの切り分けはあっさりできそうな気がします。

買い替え時期については、基本的に長く乗る方が車に掛かるトータル費用は安くなります。

書込番号:25878831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/05 09:51(1年以上前)

>来年車検なので車検前に売却するか2人目ができるまで乗り続けるか、どっちが得??(損をしない)のでしょうか?


昔からよくののような話ありますが
車検ってそんなに負担大きいですか
車検残が有っての買い替えは損した感大きいですか

>子供が産まれたこともありミニバンに乗り換えしようと思っています。

>2人目ができるまで乗り続けるか

お子様が小さい時期が一番スペースが欲しい時期になりますが
一人のうちはハリアーでの子育ても有りなのでしょうか
出来る出来ないで言えば出来ますが
子育て(奥様目線)的にはスライドドアで室内高もある程度あった方が楽です
そこを加味するなら今スライドドアでしょうね
判断は家族(夫婦)次第です

僕の知り合いの車好きはお子様2名までインプレッサでした
三人目で大きな車に換えました

最近新車の納期は長くなる傾向ですが中古も視野に入っているなら
夫婦間で必要になってから買う(決める)で良いかと思います
車検後数か月での買い替えはないでしょうから車検はあまり意識しなくても良い気もします
今でも良いですし
来年も有りですが3年後でも良いともいますし
それが2年半後になるのか四年後になるのかならないのかは
今判らないですよね
今判る事は今買い替えるかどうか
ハリアーを使い続けるのもよし
将来設計もありとりあえずの買い替えなら
つなぎとして安価なスライドドア車とし
二人目が現実になってからで良い気がします

10年先まで今見通すのはちょっと無理な気がします





書込番号:25878871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/05 21:53(1年以上前)

>gda_hisashiさん

若い世代には車検代って負担大きいと思いますよ
ユーザー車検じゃなければ10万飛んでいきますから

書込番号:25879587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/06 05:15(1年以上前)

車検の有無やタイヤとか査定に影響しませんか

買い換え車の車種や値引きやOPとかでブレるくらいの金額ではないでしょうか

車検って販売側のきっかけにはよく使われますが
それで必要な買い換え時期をずらす(早める)ほどのメリット
は無い気がします




書込番号:25879839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング