このページのスレッド一覧(全3499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2025年9月28日 13:14 | |
| 286 | 200 | 2025年9月10日 21:09 | |
| 21 | 24 | 2025年9月8日 07:40 | |
| 109 | 26 | 2025年9月5日 19:17 | |
| 24 | 19 | 2025年8月30日 11:19 | |
| 27 | 26 | 2025年8月28日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
軽からランクル・アルファードや総重量3.5トンまでの商用車つまり普免で乗れる範囲の車種ですが、純ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は今後完全に消滅しますか?
ところでマイルドハイブリッドは純ガソリン車や純ディーゼル車に含めますか?それとも電動ですか?
1点
現状 3トン車で どんだけ脱炭素できてるかご存じ?
コンビニ配送なら ドライバーは交代しながら
24時間走るわけで 電動化は無理
書込番号:26301148
2点
何らかの電動の補助は加えてくると思いますが、いつになるかは分かりません。
書込番号:26301197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランドクルーザー、ジムニーや軽自動車等はガソリン車、ディーゼル車でMTは残るでしょうと思います
書込番号:26301208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タクイトオガマエやれやれため息さん
"マイルドハイブリッド"と言っている段階でハイブリッド車でしょう。
書込番号:26301212
2点
>タクイトオガマエやれやれため息さん
>ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は今後完全に消滅しますか?
何年先か分かりませんが無くなり、人、荷物を運ぶ車(大型車)は水素fエンジンになると思います
>ところでマイルドハイブリッドは純ガソリン車や純ディーゼル車に含めますか?それとも電動ですか?
含まれません。
マイルドハイブリッドは欧州人が作り出したまやかしです(私見)
書込番号:26301231
0点
>タクイトオガマエやれやれため息さん
燃料次第で、純エンジン車も残ると思いますが・・・
ただし、普通免許に限れば、日本政府の規制次第で微妙かもしれません
わたくし個人的には、軽や小型車はエンジンだけで十分という気もします
せいぜい、マイルドハイブリッドでしょう
なので、マイルドハイブリッドも、ちゃんとした電動車だと認めてあげないといけないでしょうね
普通免許ではありませんが、大型トラックが高速道路を主に走る場合なども、回生のメリットを享受しにくいわりに、積載のデメリットが出るので、エンジンだけで十分という判断になることもあるでしょう
まぁ、条件がいい場所の再エネを有効活用するため、回収CO2との合成燃料が増えてくれれば・・・ってところでしょうね
書込番号:26301247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本政府の方針は、2035年までに新車販売をすべて電動車(ハイブリッド車、EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車)にすること。
この通り行けば、純ガソリン車や純ディーゼル車の新規生産は完全に消滅します。
マイルドハイブリッドは、ハイブリッドなので残ります。
書込番号:26301301
0点
マイルドハイブリッドはなんちゃってハイブリッドだと個人的に思っているので、
どちらかといえば、ガソリン車グループに近いと思いますが。
マイルドハイブリッドは、日本が最初に導入しているシステムですね。
クラウンに搭載されたのが、初ですね。
書込番号:26301454
0点
先見の目が有るトヨタさんは、マイルドハイブリッド早々に見切りをつけ
エンジンとモーターを組み合わせた本格的なシステム開発に力を入れて今日になったんじゃない。
欧州は、比較的簡単なシステムのマイルドハイブリッドに走った(当面のしのぎに)(私見)
書込番号:26301637
0点
マイルドハイブリッドは、国内では、スズキが軽自動車に初搭載して
いますが、12Vバッテリーをそのまま使うというアイディアが
良いですねー。
書込番号:26302101
0点
>欧州は、比較的簡単なシステムのマイルドハイブリッドに走った(当面のしのぎに)(私見)
ヨーロッパのそれは、単なる燃費稼ぎかどうか分かりませんが、元々の欧州の宣言は、ハイブリッドでも、何でも、近い将来(2030年?)までにエンジン車を全て無くすというものだったような。
最近はブレてきたようで、よく分からないけど、
確か合成燃料を使えばエンジン車もOKとかに、変わったのかな?
おそらく簡単にはエンジン車を廃止出来ないことに気が付いたのかも?
書込番号:26302321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
博士は大気中に含まれる二酸化炭素の割合は微々たるもので、更に人類が作り出した二酸化炭素の割合は二酸化炭素全体の3%
カーボンニュートラルで二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、ほとんど変わらないそうだ
多くの研究者は博士の学説を支持しているそうだけど
欧米のカーボンニュートラルは結局何だったの?
どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?
もしかして牛のゲップのせいなのか?
博士は嘘をついてるの?
先進国の政府とグレ太が嘘をついてるの?
書込番号:26273716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
>・・・知らないんですか?
↑
今どき何でも調べたら、かしこいAIさんが、だいたい分かりやすく、いかにも・・・って感じで教えてくれるでしょう
その精度は別としても・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240326-OYT1T50010/
ktasksさんも、どうせどっかで見たり聞いたり、読んだりしたことを、自分の好みで都合よく取捨選択してるんでしょう
あとはせいぜい、ここ最近の冬の日差しの感じを、今のktasksさんなりの解釈で言われているくらいですよね
まぁ、かしこいAIさんでも、ktasksさんの頭の中やお肌の感じ方まで知らないし、教えてくれませんからね
その昔、非科学的な精神論を、ごく一部の人が都合よく解釈し、いかにも・・・って感じで広めた結果、非国民という言葉が生まれました
多数が正しいとは限りませんし、簡単に少数が多数になることだって、いくらでもあります
書込番号:26284761
3点
>ねずみいてBさん
で
矛盾の説明は?
いかがでしょうか?
私が推察するとしたら
もしCo2が原因で珊瑚が白化するとすれば
昔の珊瑚や藻はCo2濃度が濃い状態に適用した種類で
現在の珊瑚や藻は長年の変化に適用した種で
急激な環境変化では適用できない珊瑚や藻になっている
と
なら矛盾の解の一つとなるかもしれませんね?
ここに書いてるからどうだ
とか
出典が不明だからどうだかで見ていると
矛盾があっても気づかず
誘導されるんじゃないですかね?
そんな人が
昔
石油が後30年で無くなるー
と
トイレットペーパー山ほど買って
まだその頃のトイレットペーパー使ってるとか?
書込番号:26284837
0点
>ktasksさん
ktasksさん派ですね。
CO2は循環してます。
無くなると、植物は死滅するでしょう。
私は、CO2は絶対悪ではないと思ってます。
どちらかと言えば、エアコンの排気の方が気温上昇に一役かってそう。
書込番号:26284873
1点
>ZXR400L3さん
どうも
最大の矛盾は
Co2はあらゆる生物の源であるという事
化石燃料はまだ燃やせばCo2に戻す事ができるが
炭酸カルシウムとなった物を還元する事は簡単では無く
どんどん90%以上あったCo2がなくなり
今や0.04%
人間が自然なサイクルの一因だとすれば
生物にとってCo2を出すのは有益な行動かもしれないという可能性があるのでは?
それでもCo2減らしたい人は
炭水化物食べるのやめて
減反政策もやめ
備蓄米とか雑草とか抜いたら全て南極に捨てればいいのでは?
それを続ければ
いずれ生物は循環出来なくなり死滅する
けど
Co2に由来する温暖化は防げますね?
書込番号:26284949
0点
一つ腑に落ちないのは、CO2が増えて地球を覆ってるので、その断熱効果で地球からの熱放出が減って、地球温暖化みたいな論理が常識みたいになってるけど、
もし本当にCO2で断熱効果があるなら、逆に、太陽からの熱も断熱されるはずでしょう、一方通行の断熱なんて有り得ないわけで。
そしたら、出る熱も少ないけど、入る熱も少なくなるので、騒ぐような温暖化はどうなんだろうって?
また、出る熱(地球からの放熱)が少なかったら、冬がもっと暖かくなっても良さそうだけど、そんなことはなくて冬は冬でとても寒いし。
まあ、大手マスコミはCO2が温暖化の原因として信じて疑わないようだし、学者もいろいろ言ってるけど、真相は分かりませんね。
書込番号:26284953
1点
>ZXR400L3さん
>CO2は絶対悪ではないと思ってます
↑
当たり前の話です
>エアコンの排気の方が気温上昇に一役かってそう
↑
エアコンの室内側は冷やしてるんだけどね・・・
まぁ、類は友を呼ぶというか、こんなんばっかで、はずかしくないのかね
書込番号:26284994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねずみいてBさん
百キロからブレーキングするより
タイヤグリグリしたら削れる
とかいう奴に言われたくないわな
書込番号:26285010
1点
>ナイトエンジェルさん
>もし本当にCO2で断熱効果があるなら・・・
↑
温暖化の話では、CO2単体の断熱効果は出てこないです
頭の中が整理出来ていないと、そういう言葉を混同して、あらぬ方向に行ってしまいます
ナイトエンジェルさんは当然ご理解されていることですが、あえて・・・
GoogleのAIさんは・・・
●物質の断熱性能の主な指標は熱伝導率(λ値)、熱抵抗値(R値)です。熱伝導率が小さいほど断熱性能が高く、熱抵抗値は大きいほど断熱性能が高いとされます。
●二酸化炭素(CO2)は「熱伝導率」で地球温暖化に直接的に寄与するわけではなく、赤外線を吸収し熱を閉じ込める「温室効果」が地球温暖化の主な原因です。熱伝導率が空気より小さいCO2は、保温効果に優れる特性を持っていますが、温暖化への影響は温室効果によるものです
前にも書きましたが、光の速さで飛んでいる赤外線を、CO2がキャッチ&リリースしている間だけ、エネルギーの渋滞が起こるイメージです
密度が上がるみたいな・・・
で、ある濃度では、ある温度に収束、均衡する感じ・・・
また、リリースする方向も、360°なので、再び地上にも放射されるので、渋滞より人ごみの群衆にイメージが近いかも・・・
でも、CO2はトリガーであり、メインである水蒸気の温室効果のバランスを崩すキッカケに過ぎない・・・っていうところです
まぁ温暖化っていっても、100年単位で1℃とか2℃ですよ
そんなのが、たかだか何十歳かの人の感覚で、違いが分かるなんて言う人は、もうそれだけでもう話盛ってる・・・ってことですよ
でも、閉鎖空間に人為的な環境変化を与えたことで、どうなってきたか、都市上空や河川、港湾、広くは瀬戸内海とか、日本人は十分すぎるほど経験してきました
でも、でも、利便性は損なわず、逆に発展させながら、解決してきました
地球広しと言えど、同じでしょう
書込番号:26285247
2点
>ねずみいてBさん
矛盾に対しての反論は?
引用ばかりで恥ずかしくないの?
書込番号:26285364
1点
>ktasksさん
矛盾って?
ktasksさんご自身に、時間や期間、場所や空間、規模や程度などの概念がないので、勝手に矛盾してるって思ってるだけでしょう
車のエンジンでも、ある時点はピストン上がるし、また別の時点では下がったり、はたまた止まっていたり・・・
・・・って、よく分からない例えを出すより、AIさんなどのほうが、客観的で分かりやすいでしょ
わざわざ伝わらない文章を考えるより、マシですよ
書込番号:26285404
3点
結局、説明できないんでしょ
矛盾でないと言うのなら、説明できるでしょ?
人に恥ずかしいとか言いながら、自分はしない
よく言えたもんだ
書込番号:26285578
3点
石油ショック
環境ホルモン
ダイオキシン
どれだけやられれば気がつくんだろうか?
書込番号:26285596
1点
>ねずみいてBさん
>GoogleのAIさんは・・・
この言葉、私はあまり好きではなく、自分の言葉で意見を言ってもらえたらなぁ〜とは思ってました。
書込番号:26285677
2点
>ZXR400L3さん
それはごもっともなことで、すみません
まぁ、言い訳しておきますと、わたくし程度の個人的意見や感想、勝手なイメージと、客観的なデータや物理法則、またそれらに基づいたその道のプロによる仕事や研究の結果とを、はっきり区別したかったからです
あと、赤がいい、青がいい・・・とかでしたら、まぁ何でもいいですし・・・
あと、勝った負けたの話でもないですし・・・
あと、善悪の話でもないですし・・・
あと、予測の話は、正しいとか、間違っている・・・っていうことは言えないですし・・・
まぁ、ZXR400L3さんが上のほうで書かれたことを、別のもので例えますと・・・
人は塩がないと生きられない
人は塩を減らせば長生きできる
こういうことを整理できてないと、ただ単純に、これは矛盾だ・・・っていう解釈になってしまうのでしょうね
書込番号:26286077
4点
過ぎたるは及ばざるが如しと言った事でしょうか。
卵はとても体に良い食品ですが悪玉コレステロールを増やす犯人だ的な考えも今では逆の意見も多数あります、食品からの要因はわずかであるからと言う理由からです。
地球温暖化の原因も実は二酸化炭素は極めて限定的でちょっとしか影響してなかったと将来なるかも知れません、毎日の生活がやっとこさの自分は大きく生活スタイルを変える事は出来ませんけど懐具合と相談してちょっとでも環境負荷を少なくして行こうと思います。
書込番号:26286110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねずみいてBさん
>人は塩を減らせば長生きできる
またおかしな事言い出したぜ
長野県の食塩摂取量は多いが平均寿命は長寿トップ3だよ
量を言うなら
90%とは言わずとも
Co2量は多かったのは間違いなく
暑さが問題になった形跡はない
また
ロンドンスモッグの
地域限定の被害から分かる様に
全世界に本当に満遍なくCo2は拡散しているのだろうか?
もし拡散しているのなら
太陽活動の活発化による
海からの放出なのでは?
また
俺に言うのはかまへんけど
なんかとりつくろっているが
>ZXR400L3さん
に対して
類ともとか
恥ずかしいとはどういう事!
まさかエアコンの冷気と
排熱はプラマイ一緒とでも思ってるんか!
書込番号:26286268
3点
>ktasksさん
これだけやり取りすれば、なんとなく想定内の話ですね
まるでわたくしに予知能力でも付いたのか・・・って勘違いしそう
https://ace.nagano.jp/about
>量を言うなら90%とは言わずともCo2量は多かったのは間違いなく暑さが問題になった形跡はない
↑
人間がいなかった時代だから、問題にならなかった
暑かった形跡はある・・・ってことを暗に認める文章
都市部の大気は、気候条件により閉鎖的にもなるし開放的にもなりますが、局部的に問題が起こる場合は閉鎖的な条件となっている
エアコンの熱の差し引きも、程度問題だということが理解できない
書込番号:26286408
3点
>ねずみいてBさん
はぁ?
なんでそうなるの?
産業革命が関係関係ない時代でも
温暖な気候はあり、生物は生まれ育っている。
暗に見てる認めるって何のこと
今は氷河期だから氷河期じゃない時代があったんでしょうよ
一体何を言っとるんですか?
産業革命関係なく温暖化しるとの主張なんですが?
どこまでずれとるの?
恥ずかしくないんですか?
書込番号:26286548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
>まぁ、言い訳しておきますと、わたくし程度の個人的意見や感想、勝手なイメージと、客観的なデータや物理法則、またそれらに基づいたその道のプロによる仕事や研究の結果とを、はっきり区別したかったからです
匿名の掲示板の討論です。
正解はないと思いますので、気になさらず
>人は塩がないと生きられない
塩水は、海水にいっぱいあります。
CO2の話は、間接的です。
CO2なくても、人は生きられるかもしれない。
別の食料を確保すればですが・・・
食料の植物は、死滅するでしょうね。
植物無くなったら、死滅じゃない?
双方、優しくなれたら・・・
書込番号:26286611
0点
>ktasksさん
>>ZXR400L3さん
に対して
類ともとか
恥ずかしいとはどういう事!
ありがとうございます。
私は、それぞれの意見を自分の意見で言えたらいいなぁと思ってます。
書込番号:26286684
2点
現在のクラウンをパトカーにするのは少し窮屈の様な気がしますが、
セドリックもなくなり、パトカー候補になりえる車両が無いように思います。
パトカー専用車両を作るとは思いませんので、
この際、SUVタイプのハリアーHEVが良いと思いますが皆さんはどの車両が良いと思いますか。
※ 誹謗中傷などの行為は遠慮して下さい。
0点
カローラで良いだろう と思う 贅沢は敵だ 欲しがりません勝つまでは!!
書込番号:26281371
1点
https://www.youtube.com/watch?v=oWPab6yVvY4
こんなのもあるくらいだからクラウン一択でしょうね
理由は追跡などで衝突する可能性もあるので安全面からもフロントバンパーからフロントシートまでの距離が長い車種しか採用されないと思います。
書込番号:26281392
1点
町中をETCだらけにして逃げ出せないようにしたら
JPNタクシーでもよくなくなくなくないかい
走行課税もできるし
書込番号:26281419
1点
>神楽坂46さん
あえてのホンダ、あえてのアコードはいかがでしょう?
書込番号:26281428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>凡寺の凡休和尚さん
>ダンニャバードさん
>mayasamiさん
>つぼろじんさん
>☆ポコ☆さん
>ひろ君ひろ君さん
>ohもちさん
みなさん返信ありがとうございます。
クラウンスポーツPHEV、クラウンセダンFCEV(約2000万円高い)
写真とか見るとクラウンセダンHEVかガソリン車でもいい様ですね。
全国に配車されるんでしょうか?見てみたいものです。
今まで見てきたパトカー(ミニパト、交番パト、覆面パトなど除く)はトヨタ、ニッサン、スバル以外見たこと無いのでホンダ車はイメージがわきませんでした。
書込番号:26281456
0点
パトカーは軽とか色々あるけど、
こういう犯人とか乗せるやつはトランクが独立したセダンじゃないとアカンらしいよ
白黒パンダのハチロクトレノを見るとお巡りさんだと緊張するからやめてほしいみ〜おんちゃんです(`・ω・´)ゞ
書込番号:26281484
1点
交通取り締まりには、北海道導入済のスカイライン400R
一般業務には、ダイハツミライースやトールのミニパト
書込番号:26281485
0点
確かトランク容量がある程度無いとダメみたいですね
書込番号:26281567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神楽坂46さん
各都道府県により導入されるパトカーの車種は、若干異なるかと思います。
道警交機では、スカイラインも追加している感じです。
所轄のパトカーは、小さいパトカーも配備のようです。
書込番号:26281590
1点
パトカー(警ら)て色々基準が有るみたいですね。
2000cc〜2500CC4ドアセダンに限るとか細かく(ミニパト、覆面パト、高速パトなど除く)
パトカーは警察庁が一括入札で購入して各都道県へ配ってる物だけと思っていましたが、各都道県で購入した物もある様なので地域によって車種が少し違うみたいです。
パトカーもタクシーの様にトヨタが強いみたいですね。
書込番号:26281610
0点
>神楽坂46さん
>> 警察庁
こちらに勤務されている方は、国家公務員です。
警視正以上の階級の方は、国家公務員で、
それ以下は、地方公務員かと思います。
道警の本部長さまは、国家公務員になります。
それ以外で国家公務員が道警に居るかは、不明ですが、
ほとんどの方は、地方公務員だと思います。
書込番号:26281623
1点
>パトカー候補になりえる車両が無いように思います。
硬い頭を多少柔らかくし
ハリアーと言うよりRAV4あたりでも良いかも
書込番号:26281840
1点
>現在のクラウンをパトカーにするのは少し窮屈の様な気がしますが、
関越道あたりだと未だに先代のアスリートのパトカーが走っていますが、現行セダンを導入しても室内寸法的に窮屈なことは全く無いと思います。
書込番号:26282169
1点
>神楽坂46さん
たしか昔のクラウンのパトカーは、警察の要望で、3リッター6気筒、FR、マニュアルミッション、ビニールレザーシート仕様にしてたような・・・
で、クラウンがモデルチェンジしたとき、マツダがラージプラットフォームでFRアテンザを作るかも・・・ってウワサがあって、それなら警察が欲しがるようなパトカー仕様車も作れるんじゃないか・・・って妄想した瞬間がありました
書込番号:26282194
1点
返信ありがとうございます。
パトカー専用のライン作るのにお金がかかるので、ミニパトなど改造の少ない車種を除いて作りたくないのかも知れませんね。
するとどうしてもトヨタになってしまうのかな。
書込番号:26283032
0点
警察のパトカーは入札なのでどのくらいで応札するかですねぇ。
電源系が強化されているという噂(無線機で送信時100Wぐらい消費)もあります。
まあ、なんでもいいです、後席に乗った(青切符記入のため乗せられた)事あります。
書込番号:26283868
1点
>パトカー専用のライン作るのにお金がかかるので
台数的に専用ラインなんて作るはずもなく、特殊架装工場で装備を付けるだけですよ。
車種だってトヨタだけではありません。
https://mobilitas.smauto.co.jp/useful/policecar_research/
書込番号:26284061
1点
ミライが良いと思う。
書込番号:26284264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
MIRAIは馬力がないからいざという時ダメでしょう?
・・・と思いましたが、スペック確認するとそんな悪くないですね。
https://toyota.jp/mirai/performance/
最高出力〈ネット〉:134kW(182PS)以上
最大トルク〈ネット〉:300N・m(30.6kgf・m)
関係ないですが、MIRAIってエンジンを燃料電池に置き換えただけのePOWERみたいなもんなんですよね。
日産の本家ePOWERと比較してドライビングフィールはどうなんでしょうね。
エンジン音がしないからほとんどBEVと変わんないのかな?
パトカーにMIRAI、良さそうですね!賛成です!
書込番号:26284291
1点
上記の通りなのですが、
赤沢亮正経済再生相の訪米が8月28日出発直前に急きょ取りやめになった。
理由は公表されてないが、合意文書を交わしたら関税及び約81兆円の投資などボロが出るためつめの協議をしているのではないかと疑りたくなりますね。
自動車関税ほかの関税も、15%以下は15%、15%以上はそのままの税率のままの様だし。
参考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/6113d3f5f7e51af5fbfb62f729026c98ef3d2a25
4点
みなさん
返信ありがとうございます。
アメリカへの約81兆円の投資だけでなく、
インドへの約30兆円の投資及び5万人のインド人受け入れ、
イギリスへの投資にも意欲満々?
こんなので国民の大切なお金を湯水のように使って大丈夫なのか
独裁政治のゲル首相!!
関連資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/0091cc3c3cb4fe95e4bf231ad8472be4acbc0275
書込番号:26277416
5点
>インドへの約30兆円の投資
30兆円?
10兆円では?
しかも10年で。
そもそもインドは投資先として注目されてるので、全然アリだと思いますけどね。
書込番号:26277424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
関税は大統領の権限を逸脱しているということで 米国内の裁判になっていますよね
違法だと決定したとしても10月までは関税がかかるという話。
10月まで我慢して引き延ばしているのかもしれない?
書込番号:26277490
2点
ゲルに日本のかじ取り任せておいて大丈夫なのか
中国様に配慮して、太陽光パネルリサイクル断念そんな配慮いらない。
日本の綺麗な環境がほしい。
親中政治家は日本にはいらない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e483aab9ed9a1f0345c2a3bf482ea8af35fa2f20
書込番号:26277493
5点
所詮は政権批判したいだったか。
数字違ってると、それも・・・って感じだけど。
書込番号:26277534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イギリスへの投資にも意欲満々?
リンク貼るのは良いけど中身を理解してから貼りませんか?
このままだとミヤノイみたいになっちゃうぞ。
記事には「 英「さらなる対日投資促したい」 」と記載されてますし、どこにも日本がイギリスに投資するなんて書いてないよ。
書込番号:26277561
5点
>記事には「 英「さらなる対日投資促したい」 」と記載されてますし、どこにも日本がイギリスに投資するなんて書いてないよ。
そりゃ〜〜〜書いてないだろ 記事に無いのだから、
「さらなる対日投資促したい」に対して協議をして、イギリスにも国民のお金を湯水のように投資するのだろうなと言うことですが。
?が付いてるでしょう。(記事を読んだ感想ですよ)
これは気になったので特定のHMは出さないほうが良いと思いますよ。
(良い言葉なら良いんでしょうが、批判めいた言葉は誹謗中傷になりますよ)
書込番号:26277588
3点
>(記事を読んだ感想ですよ)
なるほど、記事を読んだ妄想ですか
(書込みを読んだ感想ですよ)
書込番号:26277596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アメリカの控訴裁がトランプ関税を無効と判断したからでしょ。
事実と関係無い学者の発言を一緒にしない方が良いですよ
書込番号:26277597
4点
反論レベルもミヤノイ化してますよ〜(笑)
書込番号:26277602
10点
それならそれでいいじゃないか、
他人の土俵で相撲取らずに、自分の土俵で相撲取りなよ。
迷惑だ!!!!
書込番号:26277610
3点
せめて間違いくらいは訂正しましょうね。
それこそ、誤った内容を放置することは他人への迷惑になりますので。
まぁ、
間違いでは無く、嘘だったので放置してる方はいるようですけどね。
書込番号:26277614 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>見慣れた光景になって来たので
スレ主さんの間違いの放置が見慣れましたね。
書込番号:26277625 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
裁判記事で勘違いしている人がいる?ようですが、自動車に関する税は対象外ですよね。
そして,次の裁判は、トランプよりだから判決がひっくり返りカエル可能性ありかも。
書込番号:26278100
0点
反論。
トランプ大統領は判決の直後、トゥルース・ソーシャルを通じて「すべての関税は依然として有効だ」とし「これら関税が消えれば国家に総体的な災難になるだろう」と投稿した。
続いて「米国はこれ以上巨大な貿易赤字、他国が課した不公正な関税および非関税障壁に耐えることはできない」とし「最高裁の支援の下、我々はそれ(関税)をわが国に利益になるよう使う」と上告する方針を示唆した。
トランプ大統領が2月にフェンタニル流入を理由に中国・カナダ・メキシコなどに課した関税、そして4月に全世界を相手に課した関税が訴訟の対象だ。自動車および自動車部品、鉄鋼・アルミニウムなど通商拡大法を根拠とする関税には影響を及ぼさない。
すべてという単語が出ている以上、あとで自動車と自動車部品と鉄鋼アルミ等は及ぼさないかどうかは物は言いようだと思う。
アメ車の中にも日本の部品を使っている車種がある以上影響を及ぼしているのは事実。
書込番号:26278250
2点
反論?何に?
自動車の税は、裁判の対象外だから,税率は変わらないという理解ですが。
〉自動車および自動車部品、鉄鋼・アルミニウムなど通商拡大法を根拠とする関税には影響を及ぼさない。
これじゃないの?知らんけど。
書込番号:26278372
1点
それにしても、車関連の企業にとっては超切実な問題ですね。
既に皆さんのご意見にもある様に
今度合意文書を作るとか言っているけど、それも あれは別、これは別とかで大いに解かり難い。
その上、朝令暮改のトランプにして、やはりこの先何が起きるやらのやら・・・?
書込番号:26278784
2点
15%になりますね。
結局はスレ主の妄想だったと言うことですね。
散々の批判の後始末が見ものですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014913461000.html
書込番号:26282291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか?それともしませんか?
また、試乗のごく短い時間じゃわからないのでその車種がレンタカー屋さんにあれば借りてまでチェックしますか?
ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、ハンドル以外にも試乗しないとわからない部分もあるという事で質問しました。
見て触れて乗って運転してみないとわからない事もあると思います。
そのジムニーノマドのハンドリングですが、似たような車種たとえばシエラに乗っていてノマドを検討している人だと違和感がないとか少ないかもしれませんが、停車時の電動パワステの軽いハンドリングの車種に慣れている人だと重いと感じるでしょう。
0点
とんでもないで賞さん
>欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか?それともしませんか?
>また、試乗のごく短い時間じゃわからないのでその車種がレンタカー屋さんにあれば借りてまでチェックしますか?
私の場合は、ディーラーで長時間の貸し出しが難しい場合は、レンタカーを借りてチェックします。
ただ、今度買った車は試乗してから買うのでは、受注停止になって注文出来ないような車でした。
従いまして発売前に試乗も行わずに注文しました。
書込番号:26275160
2点
エイヤで買って気に入らなければ早期に乗り換える、です。
思えば私はこれまで購入した車もバイクも事前に試乗したことないです。
試乗したのはもれなく買いませんでした。それは気に入らなかったからとかではなく、たまたまなんですが・・・
で、結局ほとんど乗りつぶしてますので、第一印象が大事だなぁ、と思ってます。
お見合い結婚が案外うまくいくのと同じようなもの?
相手に合わせて自分が変わっていけばいい、みたいな。
クルマもそれに合わせて乗りこなす努力をすれば良いだけかと。
違うかなぁ・・・?汗
書込番号:26275162
2点
>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
トヨタ車や人気車種だとすぐに受注停止になるという事が多いので試乗無しで早く早くと言う感じで注文しないといつ納車されるのかわからないので試乗無しなのも仕方ないですか。
お見合いも恋愛も上手く行く行かないはその夫婦の間の事なのですが自分の車みたいにはならないでしょうね。
自分の車だったら次買いたい車が在庫があるのか納期はいつだとか、それに差額も考えないといけませんから夫婦関係とは似て非なる物事かなと。
書込番号:26275181
0点
>とんでもないで賞さん
新車自動車
レンタカー借り手まで試乗しませんが、試乗車が有れば(手配できれば)試乗します。
ここでも言われている様な事柄が分かるかも知れないからです。
例えば、車内がミシミシ音がする。
カックンブレーキがひどい。
アクセルのフィーリング
CVT、ATの特性(ノッキングの様な振動)
などが少しでも分かれば、購入の判断になると思いますよ。
試乗出来るので有れば試乗してからの購入をお勧めします。
また、中古自動車は試乗します。
書込番号:26275190
4点
>試乗しますか?それともしませんか?
興味を持てば試乗する。
試乗して気に入れば買う。
シンプルにそれだけ。
内外装の見た目、カタログスペック、世間の流行り、
等々は私の場合購入動機にならないので、
あくまで乗ってみて、今の車より魅力を感じれば買う。
乗ってみて欲しいと思ったなら、別に2年でも3年でもまつ。
結果、試乗せずに買ったことはない。
書込番号:26275195
2点
>とんでもないで賞さん
試乗出来ればします派です。
ノマドならおっしゃる通りシエラに
試乗すれば雰囲気が分かります。
私も試乗しましたが、
ステアリングは重めで
コースティングつまり惰性走行が
悪く驚きました。
私的には旧車の様なクルマに感じました。
しかし知り合いはその点も含めて
愛でています。
少し変わったクルマなので試乗する
事をお勧めします。シエラで良いと思います。
因みに私はジムニーシリーズ好きです。
書込番号:26275203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当然ですが、できるなら試乗しますよね?
長時間で無くても、短時間でフィーリングはわかります。
長時間乗る必要があるのは、シートの座り心地くらい?
腰が痛くなるとか?
自分は,半分くらいは試乗せずに買ったかもしれない。
なかでも、限定車で最後の一台しか在庫がなかったケースあり。
当然試乗出来ない。
書込番号:26275209
0点
まず、発売されたばかりの車は買いません。
少なくても半年経過した後に購入。
その期間にインプレッション記事や動画が出てきますのでチェック。
その中で気になる点は、ディーラーで試乗して確かめます。
特殊な車で試乗車がない場合は、情報だけで購入します。
書込番号:26275216
1点
>とんでもないで賞さん
>欲しい車種がある時、試乗できるかどうかはわかりませんができるとしたら試乗しますか
僕の場合
車を購入する前からエアーで次買うならどんな車が良いかなと物色していて
実際購入する時はほぼ指名買いになるので試乗ははしていません
(試乗して気が付くことは有っても購入を覆すような事はないと思うから)
なので購入して初めて気づく事もあります
>ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、ハンドル以外にも試乗しないとわからない部分もあるという事で質問しました。
で言えばハンドルが重ければ購入を断念するのかです
書込番号:26275262
0点
>神楽坂46さん
おっシャル通り試乗ができればおっしゃった項目も含めて色々とわかりますからね。
>JamesP.Sullivanさん
購入したいと思う車種だと試乗しても悪くはないですよね。
逆に特にほしいとは思わない車種は試乗しない事が普通ですよね。
>YMOMETAさん
ハンドリングだけじゃないですからね。
設計の古さと言うか、インドのあの地域では多少重くなっても頑丈さが求められると思いますがジムニーの剛健な構造はそういうカラーの車種ですから仕方ないと思います。
>肉じゃが美味しいさん
試乗はした方が良いでしょうけど、限定車となると無理なので買ったら買ったまで、ですよね。
限定車とか受注が途中で終わり本当に生産中止になる場合は過去の似たような車種情報を参考にするかもしれません。でもフルモデルチェンジでだいぶ変わっちゃう別物な車種もありますが。
先日生産終了になったGT-RのR35とR32→R33からアップデートされたR34のように。
>ジャック・スバロウさん
ある程度のモデル情報や評判をチェックすれば試乗はいらないという事ですよね。
それもありですね。
ただし限定車とか受注が途中で終わり本当に生産中止になる場合は過去の似たような車種情報を参考にするかもしれません。
フルモデルチェンジでだいぶ変わっちゃう別物な車種もありますが。先日生産終了になったGT-RのR35とR32→R33からアップデートされたR34のように。
>gda_hisashiさん
情報を集めても試乗せず購入するのもありですね。
ハンドリングの重い軽いはその車種のポイントがハンドリングが重いだけではないですから、ジムニーを買う意味はそれだけじゃないですからね。
書込番号:26275284
0点
検討段階で十分調べ「自分にはこれしかない」まで追い込むから、試乗で気が付く程度の事で車変えることなく、自分の感情的に納得させるためだけの儀式な気がする。。
レンタカーは借りたことないけど、一泊以上借りるなら話変わるかもしれない。疲れた夜と朝のコ−ルドスタートの体験は重要かもしれない。
ただし、中古車ならその個体を直接判断できるが、新車だと試乗車とは別の個体ということ忘れずに。
>ジムニーノマドのトピでハンドルが重いという書き込みが見ましたが、
ステアリングの軽い重いは慣れの範疇で解決できないかな?
現行の計ジムニー乗ってるけど、重さよりステアリング径が小さいため「荒道の轍などでステアリングが動いたときに思ったように抑え込みづらい」印象がある。
速度抑えてるからステアリング暴れても危ないってわけじゃないが、ただもう少し何とかならなかったのかと自分の下手さが自覚できてしまったショックはあるからねw
試乗の話に戻るが、いつものことは慣れの範疇で解決できるが、こう言う稀な事は慣れる事ができず難しい。
で、稀な事は試乗は分からない。
分かる事もあると思うがオーナーの立場からカタログなどにないジムニーのチェックポイントにしてほしい点は、シートオフセットが結構ある。
私はチルトでステアリングを下げるタイプだと思うけど、メーター見えるギリギリまでしか下げられない点が気になるかな?
(自分はもっと下げたいんだけどなぁ。外径の大きい社外ステアリングでないかな?)
書込番号:26275303
0点
大昔には、親や親せきの勧めで、初見合いして、即決結婚なんてケースが多々あったよう。
でもできれば、お試し&考慮時間が欲しいような。
車だって、お試しできるなら、試乗しないより、試乗するほうが、ずっとよかんべよ。
書込番号:26275309
3点
本気で購入すると決めたらカタログスペックで大凡の事は分かるので積極的には試乗しないです。
それで大外れは一度も無いですね。
カタログスペックで候補からどんどん落とせるし。
こだわりの無い足車は自分に車を合わせなくても、走行性能、ハンドリング、ブレーキタッチなど車に自分が合わせれば良いので、細かなフィーリングは気にしなくても対応出来ます。
後からカックンブレーキだと分かっても、カックンしない運転すれば良いだけなので問題ないしとか。
中には無用の長物に成りかねない車種もあるので試乗して、買う気になってしまうと
後が辛くなる事も、サーキット通うしかなくなるとか。
書込番号:26275316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんでもないで賞さん
試乗無しでも「買って満足出来そう」とある程度確信できる(=もはや「それが欲しい」と思っている)なら試乗無しで買い、確信が持てず諸々の確認をしないと踏み切れないなら試乗する感じですね。
似たような選択肢が複数あって比較したいなら試乗は必要だと思いますが、ノマドは「それが欲しい」と感情に任せて買う車でしょうし、試乗したいと思うなら買った後に不満が出そう。
書込番号:26275349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とんでもないで賞さん
試乗できるならします。色々情報は聞いてると思うので許容範囲かどうかだけの試乗になると思います。他の車種との比較ではないので買うか買わないかの選択になります。
今の車は受注生産のため試乗はできず、試乗せずに初めて買った車ですが、試乗できるならしたかったと思っています。
書込番号:26275379
1点
クルマが不調で 遠出に不安がある時
アクア と ポルテを レンタカー使用してから
ポルテを買いました
お金はかかりましたが
特異なクルマなので
満足しています
書込番号:26275391
3点
>とんでもないで賞さん
私も今まで試乗せず買った事はありませんでしたが先月注文した車は試乗せず購入しましたね。 試乗車置いてるDラーが限られ少し離れているので暑くて行くのが面倒臭いのと、欲しいと思っていた車ですし直感を信じて買いました。
あとは動画サイトやネットで情報仕入れてれば、そこまで裏切られる事は無いと思いますし。
その代わり仕入れた情報のネガティブな部分もよく考え、それ以上に欲しいかよく検討し選びました。
とは言え、試乗はしませんでしたが同じ車のモデル違いの展示車でシートが自分に合っているか疲れないか、リアシートの広さは思ったより狭くないか。など自身で判断しないと行けないものは最低限実車に座って確認しています。
納車され、さぁ〜座った瞬間シートポジションが無理。。ってなると目も当てられませんからね。腰痛持ちや大柄な人など体型から来るものは他人からは判断出来ませんので
書込番号:26275540
3点
>aw11naさん
そのチルトも細かい事を言えば「これくらいしかないのか」と言う人もいるでしょう?
実際に操作してみないとわからない事もあるので試乗やレンタカーありなしは後悔したくないという人はした方が良いでしょうね。
>ナイトエンジェルさん
恋愛も同棲もあれば良いですよね。その期間に違っていると思えば別れたらいいから。ただそれは片方だともう片方が納得できないかもしれないですね。
>Che Guevaraさん
わかる人にはわかるので試乗やレンタカーが必要がないのは当然という事ですよね
>コピスタスフグさん
買いたいときが買い時ですから熱意が冷めないうちにと言う意味では試乗しないでも買うのは悪いとは思いませんが、買ってからここがどうだったとか言われるのもある程度は仕方ないと思います。
>ノーマル一番 電話は二番さん
乗ってみて運転してみての方がわかりますからね。
そうですね最近の車種はなかなか生産が遅れている事からは早めに欲しい人は試乗しないで買うのも一つですよね。
>☆ポコ☆さん
直感で案外当たるもんなんですね。
欲しい車だからこそ試乗しなくても大丈夫という事もあるんでしょうね。
書込番号:26276951
0点
ディーラーに行くときはほぼ購入を決めてからなので、試乗はしません。
営業担当から、試乗車あるのでどうぞと言われたときは、一応乗ることもありますけど。
私の場合、それまでに細かく調べていますので、今まで試乗してやめるなんてことはなかったですね。
最初の中古車は、レア車というわけでもなかったのですが、台数がそう多くなかったので業者オークションで探してもらって現物を見ることなく決めました。
今でも乗っています。
書込番号:26277093
0点
【使いたい環境や用途】
はじめまして
どうぞ宜しくお願い致します。
アクアを新車で購入し(180万円でした)、12年27万キロ近くになります。この冬にタイヤを購入する予定(7万円)でしたが、1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。来年は車検もあります。ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?と言われましたが、欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません。直して欲しい車が出るのを待ったほうがいいでしょうか?それとも今売られている車で探したほうがいいんでしょうか?バッテリーは昨年、交換しました。ブレーキ周りは3万前後と思っていましたが6万円もかかるのですね。。。
とりとめなくて申し訳ございません。急な出費になりそうで焦っています。
【予算】
200万ちょっと
書込番号:26275408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梨かブドウさん
書き忘れました。
継続使用の今はブレーキ修理しか手がないのでは?
車検時新車にするかはそれからでしょう。
失礼しました。
書込番号:26275492
1点
>27万キロ近くになります。
修理すればまだ乗れますが、故障頻度が高くなります。
使いたい大事な時に限って動かなくなる可能性は高くなります。
それを考えたら乗り替えた方が良いのでは?
書込番号:26275502
1点
>梨かブドウさん
>1年点検でブレーキ周りも修理交換が必要とのことで6万円かかります。
何するんだろう金額が微妙(安い)
大修理じゃなくパット交換とオーバーホールくらいかな
>ディーラーで直すより新しく買ったほういいのでは?
ディーラーはそういいますよ
(12年たった車に直して乗ればまだまだ大丈夫なんて言わない)
>欲しい車がハイブリッドになるのを待っていたので購入に踏み切れません
この車への思い入れ次第じゃないですか
僕だったら
欲しい車にかなり興味が有り待ちたいなら修理ですね
書込番号:26275510
0点
6万円ならブレーキローター交換じゃないですか?
ディーラーならフロント2本のローター交換、パッド交換、メンテ一式でそんなもんだと思います。
>梨かブドウさん
欲しい車が今のところないのでしたら、メンテしてそのまま乗り続けるのも私はありだと思います。動かなくなるまで乗りつぶすのも悪くないですよ。
ハイブリッドは13年超でも自動車税額は変わりませんし。
でも、
>【予算】
>200万ちょっと
ハイブリッドの新車で200万ちょっとで買える車種ってありますか?
ヤリスハイブリッドの一番安いグレードでも車両価格220万ですから、オプション諸経費込みだとやはり300万円前後から、という印象です。
クルマはここ数年でとても高くなりました・・・
書込番号:26275536
2点
このような相談にのっていただきありがとうございます。お得なら修理しようかなという気持ちになりつつあります。キロ数が気になる所ですが。。。
書込番号:26275644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
はい、いつまで待てばいいのかわからないです。ネットで検索するともうすぐ出るような記事があるので悩ましいです。
書込番号:26275646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
車検が格安…
羨ましい限りです。やはり買いたい車がいいですよねぇ。
書込番号:26275647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
そうなんです、、27万キロというのも気になっています。一体何キロまで安全に乗れるのか知りたいです。
確かにどんどん高くなりそうですね。車必須なので確かに良い機会かもしれません。
書込番号:26275662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
大事な時に使えなくなるのは恐怖です。通勤に使っていますが、冬に止まるのは怖いです。
ただ、新しい車を買って直ぐに欲しい車が出たらどうしようという気もして決められません。ウジウジごめんなさい。
書込番号:26275691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
パッドの交換のようです。
待っている車は介護を見据えて高さのある小型車です。思い入れはないのですが、ちょうどいい大きさなのでこれにしようと思った次第です(ルーミー)
書込番号:26275705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
ハイブリッドは税金が高くならないとのこと知りませんでした。ありがとうございます。
200万ちょっとは希望です。やはり厳しいですよね。何もつけずに標準装備で何とか前半に抑えるつもりです。
書込番号:26275708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
新しめの中古車も視野に入れましたが、中古車も高いな〜〜と。
それでまた悩んでしまいました。
書込番号:26275714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梨かブドウさん
ルーミーということは、ダイハツのトールと同じですね。
ダイハツのHEVはロッキー(トヨタだとライズ)にあり、XグレードのガソリンとHEVの価格差は30万円です。
ルーミーのXグレードが174万円ですので、このままでHEVが追加されたとしたら205万円くらいになりそうですね。
しかし、HEVの追加があるときはフルモデルチェンジになるでしょうから、全体的に価格は上昇する可能性が高いです。
仮に1割上昇したとして約230万円。
最小限の付属品と諸経費、気持ち程度の下取り値引きを考慮しても250万円は超えてしまいそうですね。
全くの想像ですが・・・
書込番号:26275743
![]()
2点
うちも11年半ですが、まだ5万kmいってません…。
1/5以下てすね。w
あの頃と比べると、クルマの値段って全体的にザッと100万円ぐらい上がってる印象です。
また、納車までが長いクルマも多いので、ホントに欲しいモデルとして出るのか不明なら、車検の時期はあまり気にせず、修理して乗り続けた方がいいような気がします。
タイミングに縛られて好きでもないクルマを選ぶと、後で後悔するかもしれませんし。
もちろん、それだけ走っていれば他のパーツもヘタっていて追加で費用がかかる可能性もあるので、そのリスクに対する覚悟と望まぬ選択をするのとどう折り合いをつけるかですが。
書込番号:26275768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤもブレーキも消耗品なんで故障ってわけじゃないですね。
ただタイヤ交換7万円はかかりすぎじゃ無いですか?
165/70R14のタイヤでオートバックスで1番安いので交換工賃込で
24800円ですよ。
タイヤ交換はディーラーはだめですよ。高いだけです。
書込番号:26275790
1点
年末付近に行われるルーミーのビックマイナーチェンジまで待ってみては。
噂ではハイブリッドが追加されるようなので。
ただ、予算はオーバーするかもです。
また、法定12ヶ月点検でブレーキ周りの修理が必要とのことですが、法定点検は分解整備記録簿の項目を全てクリアしていなければ完了しません。
部品が使用限度を超えてる場合などの状態では出せないということです。
よってあと数ヶ月は走れる筈です。
納期の事もあるので本気で代替する気があるなら担当に聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26275798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
更に詳しく教えて頂きありがとうございます。金額は相当覚悟が必要ですね。最低限の人用の車も出してもらいたいです。トホホ
書込番号:26275811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このような相談にのっていただきありがとうございます。
5万キロなんですね。当方、北の者で距離は何処に行くにも走ってしまいます。そうですね、、昨日までは車探しでしたが、落ち着いたら修理の方向に傾き始めました。
書込番号:26275814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このような相談にのっていただきありがとうございます。タイヤ交換7万円は高いでしょうか?通勤が山奥で氷道なので高めのメーカーを選んでいます。24800円は驚きです。もし安かったら持ち込みしようと思います。
書込番号:26275818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年末にあるかもしれないのですね?!
9月頃ないかなと期待して担当者には聞いてみましたが、まだ分からないとのことでした。年末だとブレーキパッドと冬タイヤは買うことが決まってしまいました。そうなるとまだ暫くは乗ろうと思います。
皆さん、お時間頂きありがとうございます。これにて閉めさせて頂きます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26275822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








