
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 40 | 2009年6月23日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年6月22日 21:10 |
![]() |
8 | 29 | 2009年6月21日 09:04 |
![]() |
10 | 9 | 2009年6月20日 22:28 |
![]() |
204 | 20 | 2009年6月20日 12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月18日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私、仕事で年間4万キロ前後走行します。
高速道3万キロ、一般道1万キロ位の比率だと思います。
13年位の間に同じ形のライトエースバンに3台乗り継いでいますが、今までに5枚、フロントガラスにひびが入りました。
「カ〜ン!!」と音がして、後で気がつくパターンですが。
お仕事で長距離移動されている方も多いと思います。
皆さん走行距離にして、似たようなものなのでしょうか・・・。
また、私はアクアウィングというところの撥水剤を使っています。
昨年の9月初旬に2度塗りして、最近微妙に効きが落ちたかなあ、という程度なのですが、
撥水剤を塗るのと塗らないのでは、ガラス表面の滑りが違うような気がしますが、
皆さんどんな印象をお持ちでしょうか?
4点

>超高級車はウィンドガラス、特にフロントガラスの厚みって違うのでしょうか?
ガラスの強度と厚みは、あまり関係ありません。
1cm位の厚みのガラスにコップをコツンとぶつけたら、1cmのガラスが真っ二つになりました。
ガラスが割れる原因は、キズです。
新品のガラスも顕微鏡で見ると、キズだらけです。
強化ガラスは、微細なキズに別の物質を圧力をかけて埋め込んでいます。
さらに、自動車は、プラスティックで補強して割れにくくしています。
もっとも、銃弾を受け止めるガラスは、凄い厚みです。
書込番号:9710523
0点

>違うのであれば、やっぱり飛び石ヒットによるダメージなど、違うものなのでしょうか?
大差ないと思いますy
飛び石で、ヒビが入れば修理が必要になると思います。
飛び石などでやられたときは、軽い「パンッ」という感じの音はしますが、速すぎて見えませんからね。
ヒビや傷で、後からでしか確認できませんy
私は、車による差より、運の差のほうが大きいと思ってます。
書込番号:9711268
1点

運転の仕方にもよるんでしょうかね。
自分の前を走られるのも後ろについてこられるのもいやなので車がいればすぐ抜いてます。
抜くときは再度ミラー死角より後ろで車線変更しているので、追い越し車線でつながらない限り前にはいないようにしています。
やっぱりタイヤパターン幅の小石が飛んでくることが多いでしょうか?
前車両から飛んでくるのは何度か目撃をしております。
打ち出される勢いなのでアレは割れると思います。
書込番号:9711513
0点

雪国で大型トラックがスタッドレスのまま夏も走っている道路は石が飛んでくる事が多いですね。
特にダンプは工事現場が砂利など多いのでタイヤに小石を咬んでしまうようです。
ただダンプはそれほど速度出さないのが多いので港の近くなどの産業道路で大型トラックやセミトレが多く速度の出る直線や緩いカーブの最中に石が跳ぶと以前ドライバーさんに聞きました。
あと道路にごみや石が多い春先とかも、、
対向車の跳ばした石は威力が高くなるので内側の車線を走らないようにすれば少しは割れる確立が減らせるのかな?
ガラスの撥水は以前ガラコのウォッシャー使ってましたがPIAAの撥水ワイパーと相性が悪いので最近スタンドのサービスウォッシャー液に変えました。
スタンドの洗車機で撥水洗車してますが普通のワイパーは直ぐに撥水効果が落ちてきますが撥水ワイパーでは効果が落ちてきません。
書込番号:9711801
0点


飛び石対策について書かれているサイトがありました。
良かったら参考にして下さい。
http://car.mag2.com/kakekomi/manner/090507.html
書込番号:9715159
3点

大勢の皆さん、アドバイスありがとうございました。
自分の事というのは気がつかないもので、皆さんのの意見を目にして
「やっぱりそうなのかな〜」
漠然と感じている次第であります。
私もまだ50万キロ位は走り回らないといけないような気がしますので、
皆様からのアドバイスを肝に銘じて、安全運転で行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9715547
1点

私もここ三年で二回、年3万キロ走行。二度共高速道路走行時です。
原因は前車からの跳ねた石です。これは車間距離をあけるしか防ぎようはないですね〜
あのフロントガラスにぶつかるパシィーッってな音は気持ちがへこみます!
ウインドウリペアで13000円程修理代がかかりました。
書込番号:9718140
0点

ここ二年で二回、飛び石でフロントガラス交換しました。(約1万km/年の走行です)
場所は高速に乗った直後、前の車が加速レーンで加速し、本線に入ったところでした。
前の車と同じように加速、合流した直後、「バン」でした。
たぶん、一般道でタイヤパターン内に挟んでいた小石を高速にのった所で吐き出したんだと思います。
また、スタッドレスタイヤの普及により、小石を挟んでいる車が多くなっているように思います。
対策として、インターの合流車の後ろにはなるべくつかないように心掛けています。
車間距離を開けていましたが、ピッチングマシンがボールを投げるようなもので、かなり離れていても飛んできました。
その後じわじわと傷が成長していったため、交換しました。
書込番号:9720118
0点

自分も昔スピードを出してた頃に経験しましたが、
バックナムさんのリンク先でも書かれている通り、
スピードを下げて、衝突する飛び石とフロントガラスの相対速度を下げる事が
破壊力を落とす一番の策だと思います。
自分の場合は、偶然かもしれませんがスピードを出さなくなって以来起きていません。
書込番号:9720290
0点

13年落ちの12万キロのシビックを使ってました。
半年でしたが160k出したりして遊んでましたが、ひび割れはありません。
本来日本だと買い替えだと思いますが、ベルトも変えず走っていました。
売る際に気がついた事はタイヤの付け根のバルブ?が割れていてオイルが飛び散っていた状態。 メカニックいわく、シャフトの付け根にひびが入る寸前だったそうです。
劣化で割れるより、物が当って割れるほうが可能性は高いと思います。
自分の速度と向かってくる石の速度は相対速度は上がりますし、大きいも(ex:消しゴム)のより細く鋭いほう(ex;鉛筆)が破壊(貫通)力は絶大です。
スモークのようなフィルムを張る事で少しは危険度は下がり大惨事を回避できると思います。
書込番号:9727144
0点

スタッドレスの飛び石でしょう
冬場ゲレンデに良く行くのでスタッドレスは保って3シーズン
なので夏場も履いたままです
性能も夏タイヤと変わらないし砂地も入れますから。
高速入る前は、車のキーでトレッドに詰まった石ころを取り除くようにしております
書込番号:9728286
0点

製造メーカの違いです。T社製カロー○13年乗りましたが、そのとうりでした。高速道路では、
空から打撃が、きました。対向車か?上部?一般道は、対向車砂利トラに一撃うけました。
他メーカにも乗りましたが、ありませんでした。噂では、DメーカーBは、リヤですが実弾を
跳ねかえしましたとの事。別名オオカミ少年誠
書込番号:9729384
0点

この掲示板では伏字は禁止になっています。また実名を出しても投稿者の不利益にならないと思いますのでやめた方がいいでしょう。
書込番号:9732197
1点

対向車にしろ、前走車にしろ、大型車の近くにいると石が跳んでくることが多いです。
やはりトラックの泥除けの形状が問題かと。
あまりにタイヤから離れていたり、泥除けの幅一杯までタイヤがせり出していたりと、マッドガード、ストーンガードとしての機能を果たしていないトラックが如何に多い事か‥
雨の日なんて、水煙を撒き散らして走っていますから。
実用第一は分かりますが、人様に迷惑を掛けるようなら法律で規制してもらいたいものです。
それと酷いのが、砂を満載したトラックやダンプ。
荷台に覆いも掛けずに高速を走っています。
後ろに付くと細かい砂の粒子が雨あられのように降ってきます。
私も建設業界で働いていますが、こういうところでイメージが悪くなるんですよね。
書込番号:9734537
1点

>合わせガラスになってよく割れるそうです。
>昔の強化ガラスで走行中に割れたなんて、聞いた事ないですよ。
強化ガラスの乗用車で後部座席の窓だけを空けて走っていて、内圧が低くなって割れた事例があります。
合わせガラスは、ガラス自体を強化していないので、割れやすいです。
>は急速冷却してガラス表面に圧縮の残留応力を持たせているので表面傷が入った時点で蜘蛛の巣状の破面が一気に広がります。
視界を妨げないように、中央部には亀裂が少なくなるように加工されています。
しかし、安全意識の向上により、今ではその様な車は日本では製造されていません。
>大きいも(ex:消しゴム)のより細く鋭いほう(ex;鉛筆)が破壊(貫通)力は絶大です。
貫通力よりも質量の方が重要です。
徹甲弾も、タングステンや硬く重いものを採用してます。
劣化ウラン弾は、重いうえに原子力発電所のゴミなので非常に安価なので、よく使われています。
細いことはあまり重視されてません。
書込番号:9735105
0点

訂正
徹甲弾は、重くて硬いことが貫通力に寄与するので、そういう素材を使用します。
貫通力は徹甲弾には非常に重要です。
ウランは天然元素では最も重いことで知られています。
密度や物理的物性からタングステン弾より貫通力は高く、その上、着弾すると高温で燃えるのでさらなるダメージが期待できます。
が、放射能を巻き散らすので、兵士や現地住民への二次被害が懸念されています。
書込番号:9736040
0点

仕事で年4〜5万キロ程運転していますが、皆さんが書かれている様に
トラックからの飛石が原因で、2年に1回程のペースでやられます。
私の場合、ひびが入った時は過去全てトラックの直後で120以上で
走行中の場合でした。スピードを落として車間を取っている時は
当たっても痕はついていたもののヒビには至りませんでした。
とにかく安全運転ですかね・・・
書込番号:9737648
0点

きこりさんのおっしゃることが正しいのですが一箇所だけ…
揚げ足取りで恐縮なのですが
ウランが一番重いのは原子量であって分子量は
天然元素で一番重くありません。
確か立法センチメートルあたりの重さはイリジウムだったような気がしますが…
(実はプルトニウムが天然元素で存在することが確認されたので
ウランはその座すら奪われたんですけどね(´-∀-`;))
まぁウランの比重は水の19倍なので重いんですけどね。
揚げ足取りすみませんでした。
書込番号:9740959
0点

自分は、8万kmオーバーで初めて飛び石被害に会いました。
このスレに既に書き込みされていましたが、自分もトラックの飛び石で、やはりタイヤが2つ連結されたタイヤでした。
やっぱり、トラックの後ろは気を付けた方がいいと思います。
飛び石なら、確か保険が効くんじゃなかったかな?
しかも、等級はそのままで。
書込番号:9747396
0点



今年の9月ぐらいに、嫁が乗る軽自動車を探しています(^-^)8月には、第1子出産予定です☆お金もあまりありませんし、嫁は免許取り立てのペーパードライバーなので、激安の軽自動車を探しています。やっぱり、ワゴンRやムーヴが激安で子育てにも良い軽自動車ですかね?何か、オススメの軽自動車あったら教えて下さい<(_ _)>
0点

予算は?
個人的にはタントかパレットがお勧めです。
書込番号:9736970
0点

ぎるふぉーど♪さん、返信ありがとうございます(^-^)予算は、安ければ安い方がいいのですが、総額30万円までで抑えたいかと。タントやパレットは、お高いと思うのですが…(^^;)
書込番号:9737033
0点

>安ければ安い方がいいのですが、総額30万円までで抑えたいかと。
広域的なネットで聞くより、いちど近所の中古車販売店を訪れた方が早いのでは。
書込番号:9737077
0点

茶風呂Jr.さん、返信ありがとうございます(^-^)そうですね☆今日、二カ所見てきたのですが、一カ所は展示車が安くであったのですが、お店がお休みでした。もう一カ所は、新古車ばかりを見せていただいて良いのはすごく良いのですが、先行きの生活を考えると、あまり無理しない方がいいなという結論にいたりました(^-^)新古車だと、だいたい100〜120万円ぐらいですもんね☆やっぱ、中古乗りつぶしで総額30万円までかと☆
書込番号:9737185
0点

ワゴンRもムーブも人気車なので意外と高いケースが多いです。
激安なのはかなり年式が古いとか過走行車の場合ですね。しっかり手入れされていれば良いですが、そのあたりは???個人的には総額30万以内のワゴンRやムーブは逆に怖くて嫌です。
ねらい目は、軽でも最近は大型ボディが好まれる傾向にあるのでやや小型ボディのアルトやミラあたりでしょうか。同程度の年式と走行距離であればワゴンRやムーブより安い傾向にあるようです。
それと、意外でしょうけど軽より普通車のほうが中古の乗り出し価格が安く付くケースも多いです。たとえばマーチやデミオ、フィットやヴィッツでも比較的以前の型であれば意外と状態のいい中古が出回っていることもあります。
スレ主様の要望を考えると、軽と絞り込んでしまうより幅広く小型車の中から探されるのがいいように思われます。
書込番号:9737400
1点

30万で程度のいい車は…
多少のリスクはありますね。
個人的にはディーラーに通って出物を待つしかないかも。車種を決めてかからずにね
書込番号:9737500
0点

スバルのVIVIOがいいと思います。以前乗ってましたが燃費も18キロぐらい走りました。(NAのMTでした)
書込番号:9738088
0点

ぎるふぉーど♪さん、返信ありがとうございます(^-^)ディーラーですか?ディーラーは保証もあって安心しないなのでしょうが、どうしても価格がお高いですよね(^^;)
書込番号:9738633
0点

スモークスクリーンさん、返信ありがとうございます(^-^)スバル VIVIOのMTですか?うちの嫁は、AT限定なのですが(^^;)ATもあるんですかね?
書込番号:9738639
0点

以下のサイトを見て貰えば分かりますが、年式も古く車検切れのものであれば\1000からありますよ。
ただ総額30万以内ですよね。中古車は同車種でもピンキリですし、キリに近ければハズレを引くリスクも高くなりますし、下手をすると購入後に修理代の方が高くつくなんてことも有り得ます。
そこは見極めが難しいと言うより運かもしれませんね。
http://m.goo-net.com/cgi-bin/goo_mobile/GOONET/search/list_result_w.cgi?carrier=i-mode&pref=all&maker_cd=1055&car_cd=10552003&head_str=10&p_flag=0&PRICE_SORT=asc&uid=NULLGWDOCOMO
書込番号:9738657
0点

大切な奥様と子供用に30万円以下の軽ですか?!
軽4の総額30万円以下でハイト系は5〜6年落ちのプレオくらいかなぁ。
車両代総額30万円以下にこだわるのなら、6〜7年落ちのパッソ1000ccか3〜4年落ちのハイト系スズキソリオが無難かなあ。
パッソはトヨタ社員奥様のご用達・・・故障が少ないのと以外と室内が広いです。
スズキソリオは2つ前のワゴンRの拡大版です、設計がチト古いのが難点。
書込番号:9740333
0点

ワゴンRやムーヴは中古車市場でも人気があるので、ekワゴンやライフではどうでしょうか。やはり、大切な奥様やお子さんを乗せるのですから、ABSやエアバック等の装備も必要だと思いますので、そのあたりの装備の有無もきちんと見た方が良いと思います。
書込番号:9741227
0点

SIどりゃ〜ぶさん、笑点大好きさん、返信ありがとうございます(^-^)
プレオ、パッソ、ソリオ、ekワゴン、ライフと新たな選択肢が増えました☆確かに、ABSやエアバックはあった方がいいですよね☆まだ、購入は9月ぐらいを予定しているので、嫁といろんな車を見て回りたいと思います(^-^)返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9741325
0点

YSUパパさん、返信遅くなりすいませんm(_ _)mアルト、ミラは新たな選択肢で考えていきたいと思います☆安いですよね(^-^)小型車は、維持費の面で考えていません。
書込番号:9741616
0点



こんにちは。
自分はおととし三人目の子どもを授かったことをきっかけとして
長年楽しんだMT車暦が更新となり
ミニバンのりになりました。
妻は結婚当初に購入したスズキのKei(AT4WD)に乗っており、
現在8年目に突入し走行距離も7万キロを越えております。
このKeiですが数々のマイナートラブルを直しながらも元気な状態ですが、
年数相応にはくたびれており大きな修理費を必要とするトラブルを抱えた場合
買い替えも検討しなければという感じです。
今すぐに、という早急の案件ではないのですが、今後1〜2年に買い換えるとして
AT車で運転が楽しい車のお薦めがありましたらご意見をお聞かせ願えると
幸いです。
予算は新車なら200万前後(OP諸費用なしの上限が200万)
中古なら100万前後(同上)です。優先順位は新車>中古です。
なぜ中古も視野かというと、運転が楽しいという条件は現行や今後の
車では最重視されないものである気がするから一応です。
ECOであることが運転が楽しいことより重視されているのでは……。
それが両立しているのがいい車ということかもしれないですが。
・AT車
・メーカー・車種にはこだわりません。
・FFよりも4WDという好みがあり、4WDよりもFRという憧れがあります。
(FR車のオーナーになったことはないです)
・また現在Keiの定員が4名で家族全員の乗車ができないので5名乗車であればなお。
ということを考えていくと無いものねだりになってくる感じがして
スレを立ててしまいました。譲れない条件はAT車(の設定がある)ということだけで
あとは納得できるものがあれば妥協するという設定です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

因みに私の車の中古車の価格は↓から検索出来ます。
http://gazoo.com/U-Car/VehicleInfo/UCarSearchList.aspx?Ex=0&Dsp=0&Srt=1&Pn=1&LC=0&Cn=%83A%83%8b%83e%83b%83c%83@&Mk=%83g%83%88%83^
メーカー:トヨタ、車名:アルテッツァ、:ミッション:ATを入れて検索
してみて下さい。
RS200なら200PSありステアマチックも付いていますのでATでも楽しく運転
出来ると思います。
書込番号:9728211
0点

ニャンコ先生紹介のコルト ラリーアート Version-Rは ランナーで例えると、ランニングに短パンをはいてます。
ここは奥さんの車ということで、買い物籠を腕に下げ、親指と人差し指をあごに当てているが、猛獣と競走できるゴルトプラス ラリーアートにしましょう。
現在、販売されてませんので、中古になります。
書込番号:9728321
1点

エックスエックスさん、意味不明です。(笑)
お気に入りクチコミストに登録しましたのでエックスエックスも
登録して下さい。m(__)m
書込番号:9728373
0点

サンジパパさん
VWポロなら、このなんちゃってSUVのクロスポロもお勧め。
女性が乗っても似合うビビッドなカラーも用意されていますし、ATもティプトロ付きアイシン製6ATを搭載。
新車では200万を越えてしまいますが、VWの認定中古車で見つかればメンテナンス、保証面も安心です。
http://autoc-one.jp/volkswagen/cross_polo/report-119230/
http://www.vw-guc.jp/cgi-bin/WebObjects/cl_118abcac809/
書込番号:9728496
0点

FRで4WDといえば
トヨタラッシュ&ダイハツビーゴ
書込番号:9728715
0点

みなさん熱い返信ありがとうございます。
今日ちょくちょく用を足しながらになるので
時間をみて少しずつレスさせていただいてもよろしいでしょうか?
>el2368さん
返信ありがとうございます。
「運転が楽しい」って確かに主観的で難しいですよね。
その具体がわかって車種が絞れるならスレ立てて皆さんの
ご意見を参考にせずとも自然と自分で自分のところに
カタログやら雑誌やらが
それなに集まってくるとおもうのですが
子どもが三人になってMT車を手放してからずっとなんとなく
思案してた「妻の次の車はどうなんだろう」について
具体がさっぱり浮かんでこなかったのです。
「運転が楽しい」って自分にとっては
・ 曲がる・とまる・加速する、といった車の基本性能が堪能できる
・ 操作性>居住性
・ 運動性能>静粛性
といった漠然としたイメージであり
やや具体的には
・ >MTのカーブ手前で2速に落とすようなきびきびした走りがすきなんです。
といったところで
FFよりも4WDが好み、憧れのFRといったことろです。
これじゃさっぱりなにが「運転が楽しい」かまだまだわからないですが^^:
また普段はROMのクチコミの掲示板、
ここの意見の雰囲気がすきなのでここでみなさんの主観もきいてみたい
ということもあります。
匿名掲示板や知恵袋、教えてGOOなどは
ともするとググレ、Dに聞けなどのオンパレードだったりするのですが、
(言葉悪くてすみません、
でもネットで検索してわかる知識の再掲示といったらいいのか)
ここはそう!
「左ハンドルがたのしい」
といった、その人にしか言えない感想にであえることが
なんとも楽しいのです、
すみません、ちょっと出かけるのでまた夕方
書込番号:9728728
0点

サンジパパさんはじめまして。結婚してMTからAT、子供生まれてミニバンへ、私も同じような経過です。ミニバンはほとんど妻が使用し、私は9万キロオーバーのヴィッツに乗っています。ミニバンは6人7人乗ることもあり大活躍してます。運転の楽しいセカンドカーが欲しい、その気持ちよくわかります。条件つけての中古車検索よくやります。中古だと高嶺の花の車が結構安かったりしますね。でも子供さん3人なら後部座席3点式シートベルト3人分は欲しいですね。それで探すと予算100万以内では厳しいです。バックナムさんのの言われているVWポロ、年式にもよりますが、金額が納得いけば、安全装備、運転の楽しさ(乗ったことないのでえらそうにいえませんが)でOKかも。
書込番号:9729444
0点

皆さんの熱い書き込みというより
皆さんの書き込みで私が熱くなってるのでした(失敬)
)パックナムさん
うちは子どもらがまだ小さいので(6歳3歳1歳)
リセールバリューを気にした乗り方はきついかも。
Keiも本当に汚くなります。おととしの夏なんか
車内の天井に虫の卵の群生があった
(湿気も栄養:お菓子くず?もいいからかなあ)
壁の近くでドアいきなりガンってあけるしBy長男
親の顔がみたい。
それなりにかって高く売る乗り方は妻の次の次の車で考えますです。
>スーパーアルテッツァさん
何で日本の自動車メーカーはこんなにまでFRを作らなくなったのでしょうかです。
フィットもデミオもシビックもコルトもスポーツとかレーシングの設定は
FFですよね。4WDのスポーツとかレーシング系も少なくなったです。
パルサーGTIRとかセリカGTFOURとかついこないだまであった
気がしますですのに。
自分はオーナーになったことはないのですが
ユーノスロードスターも4AGを積んだコロナGTもAE86も
スターレットKPもそれぞれちょっとずつしか運転したことがないですが
カーブでノーズが、すっと切り込んで入っていくあの感じは
車として譲れないアイデンティティではなかったのかとおもってます。
FFなのにスポーティーカーってそれだけ技術が発達したことの証でしょうけれど
FRらしさ車らしさとは引き換えにならないのでは、とおもったり。
>エックスエックスさん
買い物籠を下げて猛獣と競争できるっていいですね。
こころにとめておきます。
>SIどりゃ〜ぶさん
ラッシュアンドビーゴのスレ注目してました。
走りもよさそうですねっていうか
この時代FR&4WDなのがなんともGood
妻の好みが受け入れるかどうか。
でも自分的に好みはジムニーとかジムニーシエラですが4人乗りだなあ
っておもってました
書込番号:9729475
1点

>テッチンパパさん
そうか中古100万は予算的に厳しいですか。ああなるほどそうかもなあ。
自分の最後のMT車となったカローラAE104(4WD)は
走行距離1万キロ程度の平成3年式のものを平成8年に100万で購入し
平成20年に手放すまで16万キロ乗りました。手放す前も、
速度も馬力もさほど衰えることなくまだまだ乗れる状態でした。
これはいい買い物だったです。
中古に100万以上だすのは心情的に抵抗が、特に車好きなわけでもない
うちの嫁さんは、ありそうだなあ。
であった当時の俺の車がカローラで、この車は嫁さんにも思い出があるので
「あのカローラ、中古で100万だったんだよ」ということを
ひきあいにだせば、
中古車に100万だす心情的な根拠になるだろうって魂胆なんです。
書込番号:9729520
0点

乱暴な言い方ですが、マツダ車ならどれでも走って楽しい(但し他社からのOEM車を除く)と思います。
スポーツタイプは当然ながら、ファミリー向けグレードでも、ズームズーム精神があふれています。
他社なら内装や外装にお金をかけるところ、サスペンションやらブレーキにお金をかけているようです。
そのかわり内装はチャチですが。
書込番号:9729531
1点

過去に所有していた車の中では、個人的には初代のデミオはFFながら「運転が楽しい!」って感じられる車でした。現行のデミオは所有してませんが、運転する機会があったので少しだけ乗ることができましたが感覚は「確かにデミオ♪」でした。うーん、「運転が楽しい」って感覚の伝え方は難しいなぁ。でも奥さんがメインで乗るということと子供さんがまだ小さいということを考えると、比較的短距離の送り迎えや買い物の用途が多いでしょうから、やはりストレス無く気持ちよく乗れる車がいいのでしょうね。
1台はミニバンがあるということですからフィットなどライバルより室内は狭いですけどここはマツダ:デミオをお勧め!燃費もフィットより劣りますが、それでも国産コンパクトカーの中では運転が楽しい車の代表選手といっても過言ではないでしょう。マツダの場合、今テレビでやってる「運転の楽しさ」ってのはけっこう的を得たCMだと思いますよ(あれはアクセラだけど、、)。
書込番号:9729790
0点

Keiの代替、4人乗車で良いのなら、三菱アイは面白いですよ。Keiと同程度の使い勝手はあります。その上、やはりFFとは違う走りです。後輪駆動の車は久しぶりでしたが、ああ、前輪が駆動輪ではないステアリングのフィーリングって懐かしいなぁと思いました。
現在、小型車クラスは全世界、ほぼFF、日本車が特別というわけではないと思います。そんな中でアイは稀有な車です。まあ、全く売れてないですけどね。
実はFRからFFに切り替わった頃、私はFFにあこがれていました。AE86(当時の感覚では一世代前のシャシーを使った形だけの車)に乗ってましたが、FFの日産RZ-1の方がよく見えました。
アイが売れてれば、もう少しスポーティーなバージョンとか、ワイドバージョンとか派生車種が出たかもしれませんね。
書込番号:9730088
1点

奥様はどのクラスのまで可能とされてますか それによりおすすめはかわります
書込番号:9730110
0点

>大江戸操舵網さん
>YSUパパさん
ステップワゴンを買ったとき最後まで競合したのが
MPVとプレマシーでした。しかしプレマシーの4WDには
アクティブマティックの設定がないこと、MPVが予算オーバー
だったこと、あと営業の方の熱心さや値引きのことなどから
ステップワゴン(FF)になりました。
MPV、プレマシー、ステップワゴンは複数回(Dの場所を変えながら)
試乗しました。プレマシーの4WDにアクティブマティックの設定があったら
今でもほしいです。
マツダ車、いいですよね。惹かれるものがあります。
>YSUパパさん
自分が今まで運転してて最高に楽しかったのは
パルサーV1です↓
http://www.goo-net.com/catalog/NISSAN/PULSAR/1506085/index.html
中古で15万円くらいで買いました。車両重量 870kgです。
4MTです。たまりません。もう、どうでもいいくるまというか
どうなってもいいくるまでした。あらゆるコーナーでサイドブレーキを
引きまくりでした。最期は雑木林に突っ込んで果てました。
>すーらいさん
> 実はFRからFFに切り替わった頃、私はFFにあこがれていました。
>AE86(当時の感覚では一世代前のシャシーを使った形だけの車)に乗ってましたが、
>FFの日産RZ-1の方がよく見えました。
へえ===ってこれは新しい感覚です。自分が車を所有しだしたころは
もうFRスポーツが限定されてきた感じだったですね。
>てつお55さん
ふっふっふ。とってもとっても嫁と具体的に車の話なんて
できません。怖くて。別にKei普通に走っているし。
家計はきついし。
でもですね。来るべき1年後かその先の買い替えが具体的になる時期に向けて
話が自分の好みにもすこしでも都合がいいように論理武装というか
作戦を練っておかないとなあ、という段階です。
5人乗り1600CCくらい予算はスレの一番初めに書いたとおりです。
車格よりも予算がゆるせばクラスはさほど気にしないと思います。
まあもうすでにミニバン所有なのでコンパクトな感じのほうが
話が進めやすい、ということはあるとおもいます。
まだそんな段階です。
でも、まあ、そんな段階から情報は収集しておこうと、そういう感じですね。
書込番号:9730225
0点

コンパクトでFRで200万円以下で5人乗りでオートマ車は国産車でもあります。
ダイハツビーゴとトヨタラッシュの兄弟車。
私はこのシャシーで5速マニュアルでFRコンソルテとスターレットの兄弟車復活を強く望んでます。
書込番号:9730283
0点

>おふねさん
>SIどりゃ〜ぶさんにつづき
ラッシュアンドビーゴのプッシュありがとうございます。
FRのスターレット!復活!そればすばらしいことですね。
実現してほしい。
書込番号:9731510
0点

トヨタとスバルの共同開発による小型FRスポーツ車が出るようです。
ただし再来年になりそうですけど。
http://response.jp/issue/2008/0410/article108042_1.html
書込番号:9731618
0点

>バックナムさん
メディアにその情報が流れてから
なんとなくは気にしてるんですが
その後の展開ってあんまりないですよね。
エコカー減税とか補助金とかインサイトとかプリウスに
沸いてて。
でもぽしゃらないでほしい。
新型NSXとか開発凍結?とかで結局ぽしゃったのですよね。
そんなふうにならないといいなあ。
ええと皆さんありがとうございました。
たんなる偏見からFR、4WD>FFというこびりついた
自分の感覚に新たな視点を投じたということで
ひとつ僭越ながら選ばせていただきます。恐縮です。
書込番号:9733076
0点

ええっとひとつじゃなくて三つえらべるんでした。
皆さんの回答どれもとても参考になったのですが
悩みに悩んで選ばせていただきます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9733085
0点

なんだGoodを選んだあと報告もできるんですね。
コルトラリーアート、三菱アイ、スイフト、SX4、デミオ
あたり、自分の好みで選別していって、
その時期がきたら嫁さんにさりげなく推薦できるようにとおもいます。
うーん、トヨタ、ホンダ、日産がない。いいかも。
かさねがさね皆さんありがとうございました。
※嫁の次の次の車はMINIやVWもいいとおもいました。
書込番号:9733101
0点



最近カレーのココイチへ行ったら配達の車が替わっていました。
すみません、分類はバイクになるのかもしれませんが、見た目はちっこくてかわいい4輪です。
コードが繋がっていたので電気自動車だと思います。
顔つきは、一つ目小僧の妖怪みたいです。
どなたか正体(?)ご存知でしたら教えてください。
1点

↓これの事でしょうか?
http://www.bit-motors.com/~artworks/bitlog/archives/2009/02/post_1248.html
書込番号:9729383
1点

トヨタ車体が作っているみたいですね。
詳細は↓こちらをどうぞ!
http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index2.html
書込番号:9729391
1点

さすがはスーパーアルテッツァさん!ビンゴです
いつもながらスーパーアルテッツァさんの情報力は素晴らしいです!
トヨタ車体製なんですね。知りませんでした。
販売店のお知らせがあるということは、普通に買えそうですね。
でも、写真に写っている物は軽車両のナンバープレートではないですか?
巷で走っている4輪原付は普通の原付のプレートだったと思いますが・・・。
不謹慎ですが、あんまり沢山路上に登場すると邪魔になるような気もするし、
これからの時代を考えると、必要以上の自動車から切り替えて行きたいような気もするし。
時間があるときに少し勉強しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:9729439
1点

♪ぱふっ♪さん
四輪ダブルウィッシュボーンで走りも完璧です!
って、それは一寸無理かな・・・。
書込番号:9729822
1点

> 沢山路上に登場すると邪魔になるような気もするし、
確かに。
できれば、セグウェイやi-REALのように歩道を走れるのが欲しいなぁ。
書込番号:9729860
1点

♪ぱふっ♪ さん
セグウェイ乗りましたよ。アレで歩道は無理ですわ。
それにしても、4輪ダブルウィッシュボーンはそそられますよねー!
電圧次第では、インバータープログラム触れるお手軽品かもしれませんぞ!
これもきょーみシンシン!
書込番号:9730003
1点

> ぼんパパがんばるぞ〜さん
えぇ〜乗ったことあるんですか?ウラヤマシス。
歩道はダメですか。段差?
書込番号:9730870
1点

♪ぱふっ♪ さん
そうですね。
コムス、興味を持って頂きありがとうございます。
車に対する意識が変わり、パーソナルカー=1人or2人乗りバッテリーカー
みたいな時代が意外と早く来るのかもしれませんね。
スーパーアルテッツァさん、情報ありがとうございました。
書込番号:9731219
1点



こんにちわm(__)m
ご存じの方教えて下さい。
ディーラーに板金を含む修理を依頼すると何故か提携の業者に丸投げしてますがあれはディーラーに技術力が無いのでしょうか?それもとも他に理由が有るのでしょうか?
町業者に直で頼んだ方が安くなって良いんですかねぇ?
ディーラーのメリットとか有ればご教示下さい。
m(__)m
12点

ディーラーに板金職人が居ない場合が多いです、設備も含めて。
なのでユーザーの希望にあわせて他に出します。
自腹なので安く仕上げて欲しい場合はソコソコの板金屋、保険を使うなどの場合はキッチリ仕上げるお高い板金屋と使い分けします。
メリットとしてはコストが掛かりませんし板金=事故なので仕事も不定期なので各ディーラーで板金設備を整えていたら潰れてしまうでしょう。
書込番号:9713058
13点

ニックネーム登録済み多すぎさん
はじめましてm(__)m
カキコありがとうございますm(__)m
ソコソコの板金屋とお高い板金屋の目利き方法とかありますか!?
書込番号:9713161
9点

素人には判らないですよ、ディラーなど車関係なら仕上がりをみていい仕事をしているか判断しますので何事も経験から得たデータで仕事を割り振りします。
個人で持ち込むよりディーラーに出した方が早いです、丸投げ・ピンはねって訳ではないので提携しているので板金屋はディラーからの仕事は値引きする、その代わり部品を安く提供するとお互いにメリットがあります。
それに素人が直接持ち込んで五月蝿い事を言うのを嫌がる板金屋もあります、あの仕事は特殊で資格などで判断できない職人技です
書込番号:9713266
25点

ディーラーによっては 鈑金塗装工場を持っているところもありますよ いいところはマスキングで新聞紙は使用しません 専用のシートでマスキングします ディーラーで自社工場を持っていないところは外注します そこでは 新聞紙でマスキングするところがあります ディーラーにいれるメリットは修理完了時の確認時に 修理箇所の仕上がりに納得いかない場合 再修理がいいやすいですね 特に保険修理の場合は本人と 保険会社側の仕上がり具合の基準が食い違う場合が多いです
費用は少し高いですので 保険修理はディーラーまたは技術のある業者 自腹の場合は費用に応じて 業者を使い分けましょう
書込番号:9713609
14点

ディーラーでも 古くから 手広くやってるところは 板金工場も備えてます
地元でも2ディーラー程度
しかし サラリーマン塗装やですから それなりかも。
ディーラーを通すと そのディーラーの車種の板金 塗装に作業慣れしている業者に出される
安心感がありますね 代車も ディーラーが用意します。
取引先 板金・塗装業者は 1社ではなく 数社を使ってるはず
仕上がりが上手いが 高い業者 安いが下手など 客の予算や 煩い客かで使い分けます。
保険修理など 安い業者に出し 高い請求などもありえます。
仕上がりクレーム申し立てなど 塗装屋の職人オヤジと戦うのは 素人には難しいでしょう
ディーラーでしたら フロントマンとのこうしょうなので やり易い面があり 仕上がりが悪ければ 別の業者に切り替えるなどの 手法もありえます。
ディーラーは 下請け業者からマージンを乗せるので割高ですが こういったメリットがあります。
直接板金塗装屋へ持ち込むのが 良いのですが ことによっては 料金を吹っかけられる
代車は 軽のボロや 無い場合もあります。
仕上がりクレームの 職人のプライドを傷つけてしまうと なにも対応が進みません。
知り合いの紹介や 技術のシッカリした板金塗装屋が有れば 直接 無ければ ディーラー経由
腕の良い板金屋は パテを極力使わず 叩き ちじめで変形を直します
パテは 肉痩せや割れの要因で 数年で 異常が出やすいので 本当の職人は嫌います。
塗装も ○年乗ってるから 焼けで色は合わないというのは× 素人の言い訳です。
焼けた 退色した具合に合わせるのがプロの調合と腕です。
最近は 職人が少ないです ディーラーは 板金工賃より 部品販売利益優先で ドアなどは速交換ですね
ディーラー板金で チリ合わせ不良や 色違いで4回やり直しした経験があります。
H社 旧Cディーラー 神奈川県大和市の板金塗装屋でした
書込番号:9713924
15点

技術的にイマイチなのか、値段が高いのか・・・そういう所はヒマそうです。
逆の所は忙しそう。
忙しそうにしている板金屋さんはディーラーの仕事を多くこなしています。
ディーラーのサービス工場は時間の読める仕事しかやりません。
板金修理というのは、開けてびっくりというのが日常的で、とても効率が悪いのだと思います。場所も要しますし。
ディーラーは外注先をきちんと選別しているようです。
大事なお客やうるさいお客の車は上のランクの工場に出しているようです。
でも、その次のランクといっても下手なわけではありませんよ。
要するに外注する側の使い勝手です。
素人が見て判断できる所は・・・やっぱり大量に仕事を抱えているかいないかでしょう。
「そこそこ」と「お高い」 の判断基準が分りません。
美川さんがCMやってたところの看板と自前の看板の両方を掲げている所もあります。
当然仕事が違います。
安いのは安いように、きちんともらえる仕事はもちろん然るべきようにやっています。
2万の仕事と5万の仕事で、内容が同じ筈はないのです。
そういった部分のクレームも多いので、なお更内製しないディーラーが多いのではないでしょうか。
書込番号:9714270
11点

スバルレガシィユーザーですが、以前ボンネットの凹み修理の見積もりを
ディーラー(自社リペアセンター完備)と、いわゆるカーコン倶楽部に依頼しました。
そのときの見積もり ディーラー約5万 カーコン2万
少しでも安く上げたくカーコンに施工させましたが、とても後悔してます・・・
施工後スグ気づいたのが、塗装の仕上げ時に付いたであろう磨き傷。
結構広範囲。ボンネットの微細な傷って目立ちますねえ。
まあ安上がりだったからいいやあとその時は思っていましたが
施工から3年ほど経過した今現在、
修復部分の塗装はすっかりツヤを失い修復跡クッキリです。
今思えば担当者も歳の行ったチンピラみたいな男で
サービス精神のカケラも感じなかったなあ・・なんであんなとこで・・・
板金屋の腕のよしあしの見極めはわれわれ素人には不可能ですから
ぜひディーラーでの施工をオススメします。
書込番号:9714646
15点

お気持ち察します。
水道なんかの故障もCMで派手にやってるところには任せたくないのと同じですね。
書込番号:9714747
8点

ディーラーにつないでもらうと
中間マージンをとられる。
街の板金屋さんも千差万別。
要は技術しだい。
台風のときに
隣に停めた人(同僚)が
ドアを開けた際に風で持っていかれて
私のドアにガチン。
保険で直すんだったら高い安い関係ないけど
自腹で直す、っているから、できるだけ安いところを探してあげようと思って
あるディーラーに相談した。
うちが外注で出しているところがあるから・・・といって
直接交渉。
なんと、そのディーラーに出すより(¥80,000)、半分以下の\37〜38,000くらいで終わりました。
見積もりがその金額だったから、逆に心配したけど
出来上がりを見て、
私の場合は、特に気にはならなかった。
ぶつけられたところがフロントフェンダーと前ドアのちょうど間だったので
2枚分の板金になったんだけどね。(細かいことを言えば、パテ跡が若干分かったけど。)
中間マージンをとるというより
そのディーラーさんは、サービス工場も持っているんだけど
サービスで利益を取りたい、というところもあったんだとあるんでしょうね。
新車赤字
中古車トントン
サービス黒字、という話もありますし・・・。
書込番号:9714814
14点

初代インプレッサの板金塗装がディーラーで50万という見積で、
思い余って行きつけの自動車整備やさんに行って相談したら、
「実はウチはスバルの板金外注を受けている業者なんです」との
こと。値段は半分以下でした。当然仕事はきちんとしておりまし
た。
街の自動車整備工場も玉石混淆で、ずいぶんひどい業者にも巡り
会いました。板金でうまく直らなかったつじつまを、プラスチッ
クのバンパーをむりやり切り取って合わせてしまう業者とか、
驚くべき人々もおりました。そんな末に出会って、長年信頼して
つきあっていた業者さんだったので、良かったのでしょう。それ
でもやはり、最初はディーラーに駆け込んだ私でしたが。
というわけで、きちんとした業者に巡り会えればディーラーに
出すのと同レベルの仕事を半額以下でやってもらえる可能性も
ある、しかし、ろくでもない業者もたくさん居る、見分ける方法
は、自分との間の実績だけが頼り、といったところでしょうか。
あんまり参考にならなくてすいません。でも、みなみだよさまが
おつきあいのあったディーラーのように、外注業者を紹介してく
れる場合には、けっこう信頼できると思います。でも、そこまで
の信頼関係をディーラーとの間で築けたのは、みなみだよさんの
人徳としかいいようがないようにも思えますし・・・・。
書込番号:9715255
2点

昔、自動車関係の仕事をしておりました。
皆さんの言ってるとうり職人の腕と会社の質で仕上がりは雲泥の差です。
町の板金工場の様子である程度判断出切る要素は・・
@塗装ブース完備(簡易的な物でない物)
A修理待ち・完了の車が比較的新しい車が有る(高級外車や新車に近い車)
ディーラーからの仕事がメインなので変な仕事はあまりしない
B板金は板金 塗装は塗装と職人分けされている
私が知ってる所は他に磨き・組み付けまで担当分けされてます。
異様に安いのは要注意です。
他の方が言ってますが、数年してから塗装が剥げた原因は色合わせに腕が無く
途中でボカシをしてるので、ボカシた所は塗膜が薄いので年月で色アセ・はく離する。
ブロック(一枚)塗りしないので塗料もケチッテますね。
ボンネット一枚キズのみ補修で、50000円は普通取られます。(一枚塗り)
以上
書込番号:9715608
22点

板金や塗装修理をする場合に、ディーラーと町工場のどちらかを選ぶとしたら、私は町工場を選びます。
やはり、町工場は「修理」が本業ですから、職人がいることが多いです。
でも、チェーン店は信用してません。
ディーラーは販売が本業で修理は副業だし、サラリーマンですから。
また、傍目で見て、良い町工場か良くない町工場の見極めは不可能でしょう。
美味しいレストランも、仕上げの良いクリーニング屋も、信頼できる医者も、傍目では分かりません。実際に投資しないとね。
私は信頼する町工場が2軒ほどありますが、どちらの店主もある意味でオタクです。
それなりのこだわりを持って仕事をしていることが、話をすれば分かります。
信頼できる町工場を見つけることができれば、その後のクルマライフが楽しくなりますよ。
書込番号:9716628
5点

他の方が言われてるとおり、新しい車が多い所が信頼は出来ますよね
あとは直接話してみる事だと思いますよ
人柄って話すと何となく分かるものですから。
書込番号:9717365
4点

ニックネーム登録済み多すぎさん
てつお55さん
BG555outbackさん
ぼんパパがんばるぞ〜さん
電車男に憧れさん
トレノGT-APEXさん
みなみだよさん
quagetoraさん
コーギーライさん
ねるぴけさん
ゴマ1919さん
皆さんおはようございます<m(__)m>
貴重なご意見ありがとうございました。
自分なりにまとめて見ました。
@結論として良いディーラーを見つければそこから良い業者を紹介して頂ける可能性もある。
Aチェーン店の修理は気をつけるべき、安かろう悪かろう!!
B業者は職人気質なので煩く言うと嫌われる。
Cディーラー通す方がクレームは付けやすいが値段が高い
D修理で困ったときだけではなく日頃から業者を観察して仲良くなっておけば
いざという時に助かる。
E作業現場のマスキング方法でも分かる。
ベストアンサーは今夜設定したいと思います。
いろいろありがとうございました。(^^ゞ
書込番号:9717627
4点

僕が塗装をたのんだときにいろいろ調べて回ったときの結果ですが、個別に塗装業者さんに見積もって貰ったものより、ディーラー経由のほうが価格も安く、仕上がりも早かったです。仕上がりの状態もとくに不満もなく満足の行くものでした(^^)
具体的にいうと、オープンカーの後付ハードトップを塗装したのですが、塗装屋さんに直接見積もりを出して貰った場合、近所の店数軒をあたりましたがどこもだいたい7〜9万くらいでした。しかも、予定の順繰りの関係で半月ほどかかると言われました。
一方、メーカー正規ディーラーを経由した場合は4〜5万という見積もりで、発注日から一週間以内で仕上げてくれました。
ディーラーの話しでは「ディーラーは年間数百件の塗装を業者に依頼しているので、個々の価格はお客さんが単発で業者に依頼する場合よりかなり安くできる」とのこと。塗装業者さんのスケジュールを年間でブッキングしているので、単価と納期には自信があると言ってました。
ディーラーさんの金額を他の業者さんに伝えると「そんなに安くやってるとは、正直驚きです」という返事をされちゃいました。
ディーラーにも規模の大小、営業方針などいろいろ違いがあるので一概にディーラー有利というわけではないとおもいます。でも、できるだけ多くの業者さんや店から見積もりをもらって比較することは大事だと思います(^^)
書込番号:9721060
8点

ろーどさんのおっしゃるとおりと思います。いろんな業者にあたる事がよいですね。私も、塗装、故障と数社見積もりをすると、結構ディーラーの方が安いという事も多かったです。ディーラーにも色々ありますしね。
ディーラー、町工場とどちらがどうとかは決めずに、色々あたってみるのが良いかと思います。
書込番号:9721610
4点

>>電車男に憧れさん
ボンネットの凹み修理&塗装で2万って言ったら
激安の部類だと思いますよ・・
一番目立つ部分だし、5万で済むならディーラーに
出した方が良かったですね
僕も板金職人の腕の良しあしは判りませんが
2万でしてもらうなら仕上がりには初めから期待しません
書込番号:9721977
5点

元鈑金屋です。
塗装も鈑金も全てアナログな仕事で、
工場や会社の質や規模では無く、
誰が作業をするか?
によって大きく仕上がりに違いが出ます。
結局、師匠からどこまでの作業を弟子が指示されているか?
ちり合わせや色合わせも全て手作業で行なわれます。
新車の傷を塗装する為に、マスキング痕が残らないマスキング方法や、
納車前鈑金を手がける際の作業と、予算内で抑えて欲しいという作業は
自然と内容が変わります。
特に、知り合いから少しでも安く仕上げて欲しい
と依頼があれば職人のプライドは少なからず揺さぶられます。
メカニックや、医師、料理等もそうですが、《気のはいった仕事》をする職人を
雇う環境を持つ業者を見つけるべきだと感じます。
若い頃に色々な工場を点々として、人間的に落ち着き、
今はチェーン店で働く腕の良い職人が私の知人にいます。
書込番号:9722053
6点

労働衛生基準だとか自治体レベルの排出規制とか本当に守ろうとすると、塗装工場ってもの凄くお金がかかるんです。それが理由。
書込番号:9722176
5点

ろーど★彡さん
すーらいさん
veuve cliquotさん
赤色矮星さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>ディーラー、町工場とどちらがどうとかは決めずに、色々あたってみるのが良いかと思います。
⇒皆さんのご意見を伺ってみてまさに自分で当たってみることが一番だと思いました。
最後にコメント頂いたみなさんありがとうございました。
早速ベストアンサーを決定させていただきます。
書込番号:9728637
3点



以下のワゴンRユーザーのレポートの中に平均燃費も記載されています。
良かったら参考にして下さい。
http://www.carview.co.jp/i/userreviews/reviewlist.asp?IDMAKE=7&MAKE=%83X%83Y%83L&IDMODEL=&MODEL=%83%8F%83S%83%93R&YEAR=&RYEAR=0&RIDMODEL=331&TYPE=&ORDERBY=latest&INITIAL=11
書込番号:9719627
1点

バックナムさん、返信ありがとうございます(^-^)維持費が安く、価格が安い、使いやすい車、まさしく私が嫁のために求めている車です☆中古で、安い良いワゴンRを探したいと思います。返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9719915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





