
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年6月1日 22:38 |
![]() |
6 | 25 | 2009年5月27日 21:50 |
![]() |
98 | 55 | 2009年5月25日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月25日 20:48 |
![]() |
19 | 25 | 2009年5月24日 10:35 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年5月21日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



レクサスから出るという情報もありますし、トヨタではありませんが2011年にはスバルのレガシィにもトヨタのハイブリッド技術が搭載、市販の予定みたいですよ。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905210019a.nwc
書込番号:9626461
0点

トヨタでは10月にレクサスHS250H、12月にSAI(HV専用サルーン)が
発売されると予想しています。
HS250H、SAI共にセダンで中身もほぼ同じになるらしいです。
ボディサイズは4650×1780×1500mmでエンジンは2.4L。
SAIの価格は280〜380万円と予想しています。
以上は雑誌の予想ですので間違いがありましてもご容赦下さい。
書込番号:9626581
0点

>HS250H、SAI・・・
HS250hはウィンダムの後継、SAIはカムリの派生種ですよね
ウィンダムの後継はてっきり○Sだと思っていましたが、HV車に若干進路変更しちゃったみたいですね。
>ブリッドじゃあなく、クォリスが、いいけどなあ。
クォリスでもなくブリッドでもなくzioでもないと思います。
もうちょいホニャラナのはずです。
書込番号:9626854
0点

レクサスから出るハイブリッドは、7月に発売です。
HS250h
全長:4700o、全幅:1785o、全高:1505o、ホイールベース:2700o
エンジン:2400cc、エンジン最高出力:147HP、最大トルク:187N−m
システム最高出力:190PS、燃費:23キロ/リットル(10・15モード)
価格:ベースグレード395万円、バージョンS415万円、バージョンI453万円
バージョンL535万円
書込番号:9628002
0点

みなさん、よくわかりました、ありがとうございます。
自分としてはレガシに、HVしてほしいです。
減税がなあ。来年3月までか。。。のばして欲しい。
書込番号:9628510
0点

昨日(30日)にトヨタ九州 宮田工場で一般公開と試乗会があったそうです。
早く知っていたら見に行っていたのに・・・。 残念です。
ニクジャガーさんの書かれているように7月発売予定だそうですが、まだ価格は未定との発表です。
書込番号:9632766
0点

>まだ価格は未定との発表です。
今回の情報は、レクサスのDMに書いてありました。
販売店にも、新車の情報はそろそろ届いていると思います。
書込番号:9633539
0点

やっぱ、レガシ−が、いい。4WDだし、あの水平対向エンジン、
粘りのある足回り。雨天、雪、なんでもこい。
これにHV載せたら、最高。
早く、でないかなあ。。。。
書込番号:9637864
0点



(ここ数年はスキー場に出掛けてないですが、、)
スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません。
書込番号:9549485
0点

教習所でサイドブレーキの使い方を習いませんでしたか?
ATやCVT関係無く、駐車時や長時間停車時、坂道発進時などに使います。
長時間停車時は、追突やうっかりフットブレーキが緩んで前車とぶつからない為ですね。
また、万が一フットブレーキが利かなくなった時に使ったりします。
駐車時にPレンジだけだと、万が一車をぶつけられた時に車のへこみだけで済むところ
ミッションを壊すことにもなるかも...
教本でも見直してちゃんと有効利用しましょうね。
書込番号:9549728
0点

マニュアル車を運転したことのない人にとっては、サイドブレーキの価値ってその程度のモノなのかも知れませんね。Pレンジに入れておけばとりあえず車は動きませんから。もちろん全ての人がそうだと言っているわけではありませんよ。ちなみに私も社用車でよくそのようなことを経験します。
私が初めて所有した車はマニュアル車でしたので、サイドブレーキは停車時に使う当たり前の装置でした。下り坂での駐停車ではRレンジに入れてサイドブレーキ、上り坂では1速に入れてサイドブレーキという具合に。
>スキー場に行く時はサイドブレーキは使ってません
これは正当な使い方ですね。サイドブレーキを引く人は素人です。凍結して解除できなくなります。でもいつもの癖で引いてしまい慌てて戻すなんてこともありましたね、私は。^^;
書込番号:9549755
0点

みなさん ありがとうございます。
やはり、我が家の常識は非常識でしたね。
自動車学校で習ってました。マニュアル車よりATの車に乗り換えてもサイドブレーキは引いていたのですが、Pは前輪・後輪のロックでサイドは後輪のみだと聞いてから、そのようにしておりました。
スピンターン(?…)もできないのでw
これからはします。でも、解除忘れそう。
書込番号:9550253
0点

>これからはします。でも、解除忘れそう。
すぐに慣れると思います。
それと私の車はサイドブレーキを引いたままD等に入れると警告音が
出ますが、エックスエックスの車も警告音が出ませんか?
書込番号:9550425
0点

軽にそんな警告音が付いてる訳がない
それにイマドキの車は足踏み式なの
誰かさんの化石みたいな車と違ってね
書込番号:9550500
0点

全ての軽に当てはまるかは分かりませんが、先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。(足踏み式のパーキングです)
書込番号:9550536
0点

今時の車でもサイドブレーキの車は、まだまだあります。
私の車は化石ですが。(笑)
それと一般的にはサイドブレーキという表現が適切でない事は把握しておりますので
最初のレスではパーキングブレーキと書き込んでおります。
書込番号:9550553
0点

ブザーはありませんでしたが、足踏み式はよく効きますね。
RもDも動きませんでした。
よかったら、【化石みたいな車】が何かおしえてもらえませんか!?
ミゼットとかスバル360みたいなのですか?
書込番号:9550632
0点

>ミゼットとかスバル360みたいなのですか?
普通はそのように思われるでしょう。
しかし、私の車はハンドネームの通りアルテッツァで新車で購入して今年3回目の
車検を受けます。
実は以前から時々私の車に対して「化石」とか「ガラクタ」という書き込みを頂いて
おります。(^.^)/~~~
書込番号:9550697
0点

ありがとうございます。
化石と言うより腐れかけ…(失礼) けっこうナウいですね。
書込番号:9550759
0点

>先代ライフにはパーキング未解除で走った場合ブザーが鳴りましたよ。
現行のワゴンRやラパン、パレットもブザーが鳴るはずですよ
書込番号:9550893
0点

すみません。EKスポーツなんですけど、アクセルを強く踏んだら動きました。
でも、音はないみたいです。
書込番号:9550948
0点

AT車のPレンジは前輪、後輪をロックするのではなく、ミッション側でギアにピンで
回転させない様にするので、車軸で繋がっていないタイヤはロックされません。
>スピンターン(?…)もできないのでw
スピンターンなんて普通に運転する限り、使うことは全くありません。
変なこと覚えるより、もっと安全に対して注意をはらってくださいね。
書込番号:9551656
0点

ヒルアシスト機能が付いていない足踏み式のパーキングブレーキだと、例えば大型ショッピングセンター駐車場等での坂道発進は恐いですね。特に駐車場の空き待ちで後続車がすぐ後ろにいる時は。
だから個人的にはいわゆるサイドブレーキが好きですね。現在乗っているVW車もそのタイプです。
書込番号:9551686
0点

はい。もっと安全に注意します。
立体駐車場への坂道の傾斜はきついので、サイドブレーキでないと、左足を半クラッチのように…
えっ??? むつかしいですね.
書込番号:9553065
0点

すれ主さんEKスポーツですか。
私も軽自動車の3気筒(アイ)ですが、Dレンジだと長い信号待ちの時振動が出るので、Nレンジ&サイドブレーキにしたくなります。アイだと本当に踏み込み式でなくサイドブレーキですけど。昔、ZF製のATの車乗ってたときは、これやるとATが壊れるとディーラーに言われてたので、やらないようにしてたんですけどね。
書込番号:9588928
0点

す〜らいさん かわいいお車に乗ってられますね。街ですれ違うと、つい見てしまいます。
>これやるとATが壊れるとディーラーに言われてたので、やらないようにしてたんですけどね。
Nレンジがよくないということですか? それとも、サイドブレーキをよく使うのがいけないのでしょうか?
書込番号:9589263
0点

NとDの切り替えを頻繁にすると、故障の原因となる。
と言ったハナシを聞いたことがあります。
リモコンとかでも、頻繁に操作するボタンが壊れやすいですよね?
だから、なるべくDレンジに入れっぱなしの方が
故障しにくいかもしれません。
書込番号:9597762
0点

クレンさんのおっしゃるようにNとDの切り替えです。現在の日本車は、これで寿命が短くなるようなことはないと思います。昔のZF社製のATに対する注意でよく言われてました。
書込番号:9612982
0点



的ハズレなスレッドならご勘弁下さい。
最近娘が免許を取得しました。
毎日のようにアルバイトの通勤に軽自動車を運転して行ってますが、殆ど昼間しか運転してなかったので夜間運転の練習をしたいと言うので、練習がてら私が同乗してみる事にしました。
表題の通りで免許取得時に基本はハイビームだと習ったらしく、対向車がいない時と前走車との間に距離がある場合は常時ハイビームで走行しております。
私は対向車はもちろんですが、前走車が目視できる距離の場合はライトは下向きが基本だと何十年も思ってきました。
法令等が変更になったのか、或いは教習内容を取り違えてるのかどなたかご教授願えませんでしょうか?
0点

みなさんお若い方々のようですねー。
多分この法律が出来た当時の車には、ハイ、ローの切り替えが無かったと思います。
従って、法律では、消す、又は減光です。
現在は減光なんて出来ませんから主光軸を相手の目線より下げる事で対処してる
ので、結果減光に成ります。
要するに、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、」と、言う事なので
前方に車両が有る場合には、ロービーム(減光)と言う事になる筈です。
書込番号:9559238
0点

スーパーアルテッツァさん
私も粘着されてます。
なにか書き込むたびに重箱のすみをつつくように絡んできます。
なんとかならんもんですかね。
ハイビームが必要なければメーカーも喜んで外すでしょうね。
コストダウンになりますし。
ただ、中国のわけの分らんメーカーでもローしかない車なんてないでしょう。
書込番号:9559755
1点

ハイビーム基本で良いと思いますが、対向車や前走車の関係でロービームに
する頻度はやっぱり高く、面倒なのでロービームにしっぱなしも有りです。
ただロービームでは照射距離が40m程度で、60km/hで走行すると障害物を
発見しても停止出来ない距離となるとの話を聞きました。
ロービームでの走行は速度を十分に落として走る必要が有ります。
※明るく照明された道路は除く
警察からの安全講習でもハイビームにして走る様に指導されました。
対向車前走車への配慮も当然必要、見える範囲が狭くなった分は速度を
落として走行する様にとの事。
書込番号:9559776
1点

歩行者、自転車に乗る者の立場から。
対向車がハイビームの時は眩しくて仕方がない、迷惑千万。
手で庇を作ってアピールしても、ローに切り替えやしない
ヤツばかり。
運転者の立場から。
ロービームで危険を感じたことはないし、与えたつもりも
ない。
書込番号:9576985
2点

ロービームだと歩行者のひざから上がドライバーの視界から消失してしまう。
歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。
特に日本の高齢者は地味な色の服装で外出すること等も考えると
夜間は彼らをハイビームで照射してあげることが
他の交通への注意喚起という観点でも有益であることは自明の理です。
ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。
書込番号:9577444
1点

スレ題内容には関係無いですが・・一言。
私が学生の頃から想ってたことですが、
(ハーケンクロイツさんの一言にもある内容です)
>地味な色の服装で外出すること等
学生服の色は今も黒の学校って多いですよね。
服・ズボンまたはスカート→真っ黒のため夜は月夜のカラスです。
少子化の現在、安全面を考えてもらいたいと思います。
書込番号:9577910
1点

>歩行者・自転車の立場になればハイビームで照射してもらえることは
安全上このうえもないことです。
こう言う自分目線(自己中)でしかものを考えられない人には、車を運転して
もらいたくないですね...
ハイビームに照らされている側が、その 「ハイビーム車周辺の視界を全て奪っている」
ことすらわからないのでしょう。
ロービームで見えなければハイビームにするのではなく、安全速度にスピードを落とす
と言う方法もありますが、こういう人は周辺状況の違いも関係無く、安全速度
(道路標識の速度表示とは違います)と言う意識も無いのでしょうね。
(そこのけそこのけオレ様がお通りだぁー...てか)
書込番号:9578345
4点

歩行者や自転車を発見したらロービームにするのが正当でしょう。
ロービームにした時点で歩行者などは自分に気付いてくれたなと自覚出来ますし。
前方から来る自転車に対しハイビームのままだと視界を奪われて、側溝に落ちたりして危険ですし事故の当事者になる可能性もあります。
相手の身になる運転は自分の安全にも繋がりますからね。
書込番号:9578469
3点

>ほんのひとときの眩しさを命と引き替えにするのはあまりにも大きな代償である。
まだこんな事言ってるの?
ひと時なんて言えるのは誰もハイビームにしていないからだよ。
先が見えないならスピード下げればいいじゃん。順番が逆。
同乗者はこういう危険行為を止めようとしなかったのだろうか。
書込番号:9578509
4点

ハーケンクロイツさんって、AXKAさんの別HNでしょ
(AXKAさんについては、カメラ板、特にA900板をご覧ください)
>免許取ったのはもう十数年前だけど
これは九分九厘、事実ではないですね
彼は、免許取得可能年齢に達しているかどうかが、まず疑問です
仮に年齢が達していても、恐らく免許も車も持っていないでしょう(経済的な理由で)
したがって、彼が常時ハイビームで走行して周囲に迷惑をかけていることは(幸いにして)ないはずです
書込番号:9580100
3点

ハイビームについて、いろんな(自分に都合のいい)解釈をしている人がいるんですね。
「他の車両等の交通を ”妨げるおそれ”があるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の ”光度を減ずる等灯火を操作しなければならない”。」
ハイビームを受けると、そのハイビーム車の周辺の状況がよく見えなくなります。これは迷惑ですね。
そして受けた側は、良く見えなくなることで安全を確保する為、減速等をしなければならなくなります。
つまりハイビームは相手の交通を妨げています。平気だと言う人がいるかも知れませんが、迷惑
と思う人もいる訳で、交通法で言う「妨げるおそれ」があるということです。
こういう場合は、「光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」と書かれているので、ロービームに
切り替えなければいけません。
前走車に追走する場合も、自分のヘッドライトのロービームだけでは40m以上先は見えないでしょうが
街灯や前走車のヘッドライトで照らされていれば十分に見えますね。 この場合もハイビームにする
必要性はありません。
相手が遠ければ良いかというのも、これも違います。眼はハイビームを受けると眩しさから瞳孔が閉じ、
ハイビーム車周辺は当然ながら、自分の周辺も見えにくくなります。
つまり、「相手の交通を妨げるおそれ」があることになります。 車だけでなく、人や自転車等
に対しても同じですね。
ということで、基本はハイビームということですが、交通法に書かれていることを遵守すれば、
現実には、街灯の全く無い、人や車が目視できないところしかハイビームを使う場面は無い様に思います。
「ハイビーム等で人や車を確認できれば、すぐにロービームに切り替え、安全速度にスピードを
落して走行する。」 というのが、正解でしょう。
防眩ミラーの有無は、無い車もあるわけで、ハイビームで良い理由にはなりません。
サイドミラーでも眩しいですね。
警察車両等でも緊急走行以外では、ハイビームにして走行している車は無いでしょう。
緊急走行以外では一般車両と同じで交通法を守らなければなりません。
以上のことをよく考えて、ヘッドライトを使いましょう。
書込番号:9580725
5点

私の大学時代の研究室の教授は、高速ロービームで、パトカー警官から注意を受けたと、20年前に言ってましたね。さすがにきっぷはきられていないと思いますが。
また、街灯があってもロービームは死角が多く危険な場合が多いです。安全のためには、ハイ基本で、迷惑にならないよう煩雑に切り替えるしかないと思います。
どっちにしろ、ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私の主観です)。
書込番号:9588880
2点

車やバイクにお乗りの方なら対抗車、また後続された時のハイビームの眩しさによる迷惑さは体感されているはずです。
また歩行中や自転車運転中に経験されている方もいるでしょう。
要は何事も自分が迷惑と思うことは自らもしない。ハイビームを使用する際はその点を熟慮しながらなら問題はないと思います。
書込番号:9589538
2点

もう一つ、スーパーアルテッツァさんが紹介していたHPですが、
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/j_toukei/datafiles/infome/info_komame.pdf
ここに書かれていることも、「ハイビームに切り替えろ」ではなく、
「こまめに前照灯を上向き照射(ハイビーム照射距離約100m)に切り替えましょう。」
と書かれています。 つまりハイビームに切り替えて、そのままずっとハイビームのままで
いることを推奨しているわけではありません。
そして、
「夜間は、前照灯の届く距離に応じた安全な速度で走行しましょう。」
とも書かれています。
何か「ハイビームに切り替えろ」とずっとハイビームでいることを推奨していると
勘違いしている人が多そうですが、要は「こまめに切り替える」ということですね。
その所を勘違いしない様にしましょうね。
書込番号:9589638
3点

そういやぁ、免許の更新でエンドレスのビデオを見るように言われた。
その中でも「夜間は前照灯をハイビームにして走行して下さい」とか言っていたような気がする。
誰かそういうヨウツベを見つけて貼ればどうよ?(メンドウなんで俺はイヤだがな)
「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
「夜間はハイビームで走行しましょう。」
安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。
書込番号:9590088
0点

>「運転中のドライバーはケータイを使ってはいけません。」
>「夜間はハイビームで走行しましょう。」
>安全運転&事故の未然防止という観点で同じだね。
そう思ってるのは君だけ
氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
書込番号:9590159
0点

ここの書き込みを見る限り、交通法も一部のみを見て、肝心なところが理解できていないし、
相手を思いやれない、思ったら一直線の単なる「お子ちゃま」なだけでは...
こういうドライバーが居るのは困りものですが...
書込番号:9590273
1点

>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
いいえ、カメラ板の常連さんのかなりの数が、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)は免許を持っていないだろう、と思っていますよ
>こういうドライバーが居るのは困りものですが...
ハーケンクロイツさん(AXKAさん)については心配ありません
>いつやらTVのクイズ番組でも出てましたね。
>答えは、ハイビーム点灯が正解でした。
多分、ハーケンクロイツさん(AXKAさん)も、これを見ていたんじゃないかな
書込番号:9590336
0点

>ハイ・ロー切り替え位の動作が面倒と言う人には、運転して欲しくないもんです(はい、私
>の主観です)。
安全確保の手段として、ハイ・ローの切り替えにしか頼らざるを得ない人には
運転してほしくないものです。
脳をハイビームにすることが一番大事。
私の主観です。
私の追っかけ、脳がロービームのhero・・・氏、出番ですよ〜〜www
書込番号:9590810
0点

ハーケン・・・もとい、AXKAにつきましては。
>>氏の他スレでとてもドライバーとは思えない書き込みが多い気がするのは自分だけ?
まともに教習を受けた、常識的なドライバーなら
およそ辿り着かない、いやむしろ辿り着けないような頓珍漢な言動に終始しています。
免許はあるのかもしれませんが、彼はいわゆる「脳内ドライバー」。
ペーパーよりも不味い領域でしょうね。
実際にクルマは持たず、(自分の主観にとって)格好のいい能書きだけを垂れ流す。
「免許」という権利はあっても、クルマ社会を生きる「資格」はありませんね。
AXKAには一生、実際の路上には出ないで頂きたい。
あるいは勝手に事故でもなんでもして、その身で味わうのもいいでしょうがねw
書込番号:9603387
0点



ビアンテのポジションランプ、マップランプ、ルームランプ、ラゲッジランプ、ハイマウントストップランプの電球をLEDに交換(なければ自作)したいのですが各ランプの口金?サイズがわかりません。皆さん交換しているみたいですが、各ランプのサイズが分かれば教えてください。
ネット通販で安く購入できるなら紹介して頂きたいのですが・・・
0点




新型レガシィ考えていたのですが、妻にとっては大き
過ぎるそうで断念しました(見た目も駄目みたいです・・・)。
さらに、現行後期型も見た目が駄目らしくかなりへこんでます。
いくつか見せましたら、お題の2台を気に入りました。
(当然この時点で中古車しか選択肢がなくなってしま
いました(T_T))
レガシィは自分が好きで、妻はカルディナの方が好みです。
そこで、皆様の主観で構いませんので、各々の良し
悪しと自分ならここがPOINTでこっちにします!と、
いうことをアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
1点

>cat55さん
率直なご意見有難うございます。
なんとなく自分としても、スペック・成熟度ならレガシィ、見た目・安心感でカルディナ
(安心感はトヨタブランド?からきてるのかな)
機械だし、車の楽しみを味わえるのはやっぱりレガシィなのかな・・・。
積み上げられた実績と、その差は埋まらないですもんね。むしろ差が開いてる感も。
実車も見たのでよくよく検討してみます。有難うございました。
書込番号:9541242
1点

軽自動車と2000ccのターボ車を同じ土俵に出したらいかんよ。
軽自動車での長時間の高速道路走行は確かに辛いと思いますが、2000ccのターボ車での法定速度での長時間の高速道路走行もこれまたツラ〜イ。
というか・・・ムリ!
ターボなしでじゅうぶんです。
やっぱ流行のハイブリット車かトヨタのミニバンにしときなさい。
独り者だったら、A-LINEを買え・・・終わったカルディナなんか買うな!(ST246カルディナは発売当初からメーカーからもお荷物だったし)
>見た目・安心感でカルディナ・・・笑っちゃう。TWだけはスバルの一人舞台、フィルダーの方がまだまし。
横置きなのにボンネットに穴開けやがって、こちとら好きでボンネットに穴開けてるわけじゃないのに・・・
yahooの掲示板でもレガシイvsカローラフィルダーだもの。
だいたいカルディナのライバルってアベニールサリューじゃなかったっけ。
20年前のセリカGT-FOURに憧れていました、「私スキ・・・」で2台ならんで「ワワワッ〜ン」・・・カッコいい〜で、なぜだかスバリストになっちゃた口です(笑)
書込番号:9541925
2点

ですよね・・・比べてはいけませんよね。TWだとレガシィが圧倒的なのも知ってはいたのですが・・・。
つまらない質問してしまい申し訳ないです。
この前高速を2.0Rで走ってみましたが、なんだか物足りなかったので(勿論法廷速度内ですよ)、ターボが良いな・・・と。
レガシィの方が圧倒的なことが良くわかりました。有難うございます。
書込番号:9542446
0点

クルマ自体は、レガシィの方がコストもかかり、優れていますが、いかんせん女の子のうけが悪いです。
商業車っぽいとか走りオタクに見えますからね。
ただ稀にオシャレに乗り越なしている人もいますので、参考にしたら奥さんも納得されるかもしれません。そういう点では、アウトバックがお勧めです、ただ単に私が欲しいだけですが、、、
書込番号:9542660
1点

確かに女性受けは悪いですね。幅広い年代で女性が多数働いている職場なので、
きいてみたらやはりカルディナ優勢でした(ちなみに30対10位でした)。
それは良いとして、妻的にはspec.Bは良くても単なるGTはだめ、初期型は良くても
後期型はだめ、と自分にはサッパリ理解のできない内容なのです・・・。直感らしいです。
ここは女性の直感を信じてみることにします。SIどりゃ〜ぶさんも妻の好きな車が
良いのでは?とアドバイス頂きましたし。
アウトバック良いですね。元々はSUVを考えていたので。が、こちらも見た目で
却下されました。良い車と出会えることを祈ってます。
書込番号:9543035
0点

最近の女子ってそんなに車にウルサイんやろか?
TWがバンみたいって、そんなんミニバンかて見た感じ変わらんやん
レガシイを見てどこのメーカーの車?国産なの?とか言うんならわかるよ
ライトバンみたいって何十年前の笑い話よ!
BM・メルセデスと比較されるんなら話はわかるよ
それと奥様の第7感はすごい。ひと目でスペBとノーマルGT違いがわかるなんて・・・
ていうか、しつこい旦那さんのハナシにテキト〜に合わしてるのじゃないかな?
一度聞いてほしいです。
エスティマvsウィッシュvsプリウスvsカルディナ・・・さあ、どれがいい?
おそらくプリウスぐらいしか知らないだろうな。
書込番号:9546622
2点

ラパンがカワイイって売れる時代ですから、レガシィが格好悪く見えることは、不思議なことではありません。
レガシィ乗りは、いつも自分のクルマが1番と思いこんでいることが、レガシィの魅力を下げていることに気付いてほしいものです。
そこが女の子からしてみたら、イケてないんです。
書込番号:9547483
1点

レガシーがバンみたい?
ほんま、一昔前二昔前の見方ぢゃないの
笑っちゃうぢゃん!
それに、いかにも女心も知ったふ〜な意見(笑)
思い込みも過ぎると火傷しちゃうよ〜!
ど〜でも良い話でBouldererさんゴメンなさぃ。
迷ってる時期が楽しぃ時かも!ですね♪
家族の意見も大事! でも自分の意見通してみては?
しばらく乗り続ける車だし。
書込番号:9547846
1点

レガシィの廉価版は、営業車に使われていますから、そう思われても仕方ありません。私もレガシィは、良いクルマで好きですが、一部のマニアの影響もあり、世間ではスバリスト=ダサイという図式となっています。
スバルでは、この脱却を目指しています。新型レガシィは、アメリカナイズされたと言われていますが、日本の顧客層を変えるのも目的ですね。
書込番号:9548322
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
聞いてみました。車名は全部知ってました。なんで全部トヨタなの?と聞いてました・・・。
エスティマ→背が高い車はどれも嫌
ウィッシュ→名前がDAIGOみたいで嫌かな・・・
プリウス→減税は魅力的だけど見た目が・・・
カルディナ→燃費はいまいちだけど見た目はOK
と、大体はこんな感じでした。車選び自体は楽しいみたいで、夜中の二時まで
調べるのを自分が付き合ってたのでしつこいってことはなさそうです。
第7感を信じてスペックBに決まりました。今度休みの合う日にでも見に行く予定です。
アドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:9552754
0点

是非、D型以降でお願いします。
オートマならE型の方がよりいいです。
BP・BLレガシイは、B型の年改でエンジンをいじられC型でサスを見直しD型でサスペンション取り付け部等の肉厚UP及びSIドライブの採用、
E型はオートマのバージョンUP・マイナス点としてボンネットのスチール化、F型はアイサイト、廉価版の全部入り使用等々が主な変更点です。
レガシイは年改の度に現オーナーを悩ませる車種なので、中古車をねらうのであればE型以降がおすすめです。・・・でないと後悔する部分が多いです。
スペBとノーマルGTは見た目、フロントグリルとアルミぐらいしか変わらないのに(どちらも交換可能)それを見分けられるとはすごい。
しかし、ファミリーカーとしてはどうでしょうか?
インプSTIほどではないとしても乗り心地がカタイのでは?・・と思います。
カタイのではなくて、ある程度負荷をかけてやらないとサスが真価を発揮しないというのが真実なんですが・・・
スペBはある程度の覚悟の上で楽しんでください。
書込番号:9554462
1点

>ハイドとジキルさん
スバル好きな方って、車に対する情熱が強いイメージがありますね!
それが女性にはうけないかもしれませんが、そういった職人気質な所や技術の
追究を怠らない点など大好きです。
ある見方ではダサイかもしれないけど、日本人らしさの篭った車で好きですよ。
ただ、レガシィNO.1だと他人に押し付けたりしなくて良いってことですよね??
自分は中々優柔不断でいつも車種を決められません。ただ、吟味して選んだつもり
なので、いつも選んだ車は自分にとっては最高に満足のいく一台だと思ってますよ(^o^)
かなり自己満足かもしれないので、他言はしない様に気をつけますね!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557076
1点

>P956さん
確かに、迷ってる時は楽しいですね!
ハンドルを握るのも楽しみでウズウズしています。
妻も乗るので自分の意見だけでは中々・・・今回は折り合いがついて良かったです!
アドバイス有難うございます!
書込番号:9557091
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
詳しく年改のこと教えて頂き有難うございますm(__)m
参考にしてD型以降で検討してみます。後々後悔はしたくないですし。
ノーマルGTでもフロントグリルを変えればスペックBみたいになるってことですよね?
なんとなく出来るのかな〜と思ったりもしたので、その線でも検討してみます。
スペックBのサスを生かせる程の走行をする可能性は低そうなので。
様々にアドバイス頂いて有難うございました。良い車に出会える様頑張ります。
書込番号:9558533
0点

>最終レースの達人2さん
違います・・・。スバル乗ってるモテナイ君が集うスレ・・・って、このスレのどこにもそんな
こと誰も書いてないし、それを示す様な言葉もないので。どこかのスレと勘違い
されてるみたいですよ。他を当たってみて下さいね。
因みに自分はまだスバル乗ってません。が、モテナイことは当たってますよ(^o^)
既婚だし気にしてませんが。ではでは、他を当たってみて下さいね。
書込番号:9558575
1点

Bouldererさん
毎度、親切なご対応ありがとうございます。
レガシィをはじめ、スバルはマジメなクルマづくりをしていますので、
選択に間違いはないですね。
SPEC.Bとのこと、うらやましい限りです。
ところでF型のボンネットってアルミじゃなかったですかね?
書込番号:9558629
1点

>ハイドとジキルさん
スバルはマジメな車作り、ほんとその通りのイメージですね!
メカニックなことは素人もいいとこなので詳しくはわからないのですが、
ボクサーエンジンへのこだわりや4WDの採用とその技術の追究。
きっとまだまだあるのでしょうが、目立たないけど(車に詳しい方には常識レベル
とは思いますが)しっかり物造りをしているイメージです。
ボンネットの件はディラーにでも聞いてみます。有難うございました!
書込番号:9562515
0点

皆様回答有難うございました。
結果的に、D型以降のスペックBにすることとなりました。
これから試乗に行って参ります。早く乗りたいです!
良い車に出会えることを願ってます。今度はオーナー側で投稿できればと思います。
アドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:9595150
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
>ハイドとジキルさん
すみません、ベストアンサーをお二人にもつけたつもりでしたが、不慣れでミスをしてしまいました。
度々アドバイス頂いたのに申し訳ありません!
書込番号:9595162
0点



こちらでよろしいかったのか、わからないのですが。
自動車保険について通販で安い物があります。保証が同じであえれば、安いに越したことはありませんが、やはり事故後の初期対応等が心配です。
保険会社にもよるかと思いますが、ご利用された方の評価をお願いします。
0点


number0014KOさん ありがとうございます。わたしも大変参考になりました。
>追突被害(車は廃車)で相手が100%悪い事故だったのですが
たまたま保険会社が一緒で同じ担当者にお世話になりました。
その時も担当からは全く連絡は無く毎回こちらから連絡してました。
担当から連絡があったのは示談のときくらいです・・・
0:100の事故という事なら全額代車費用も出るらしいと人から聞いたので数日してから確認するとあっさり
「準備出来ますよ、必要ですか?」と言われました・・・
こちらに非は無く車は廃車ですよ・・・
こちらは被害者で保険に対しては素人同然です、
自分の保険(被害側)の担当でもある訳ですから
代車の提案があっても良かったのではないでしょうか?
この部分はどこでも同じですよ。
自分の保険を使うと認めない限り(つまり、少しでも自分の落ち度を認める),こちらの担当は存在しません。
また、こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。
書込番号:9576480
0点

number0014KOさん
情報ありがとうございます。
保険会社で特色があるみたいで、保険を選ぶ参考になりました。
モンスタボノさん
>こちら側に落ち度がなくても、請求に対しての補償ですから、保険屋にいろいろと請求してください。請求しないと補償されません。
保険会社にまかせっきりでなく、消費者も賢くならないといけないんですね。事故に遭わないことにこしたことはありませんが。
書込番号:9580685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





