
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年5月25日 05:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年5月24日 18:36 |
![]() |
24 | 12 | 2025年5月15日 07:30 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2025年5月8日 13:20 |
![]() |
6 | 5 | 2025年4月29日 22:54 |
![]() |
300 | 70 | 2025年4月25日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>BREWHEARTさん
ありがとうございました。
書込番号:26189087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽきちきさん
ここはめんどくさがりな方のガイドじゃありません。
まずは説明書を読む、その上でどうしてもわからないなら聞きに来ましょう。
最低限の規約も読みましょうね。
書込番号:26189465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点





今年度から保管場所標章(シール)が廃止されたようで車庫証明手続きの証紙代は2200円になったと知りましたがホンダディーラーからの請求は2750円のままです
差額は550円とわずかですがこの手の費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?
自動車税の項目は登録月に合わせきちんと減額してくれてます
1点

貧乏ですさん
ディーラーが車庫証明の申請を行った時期で金額が変わりそうですね。
という事でディーラーの営業担当者に確認するのが間違いないかと思います。
書込番号:26177647
2点

貧乏ですさん
はじめまして。こんにちは。
興味深く拝読しました。
>費用は変更になったとしても契約書を作成した時点の金額で払うものでしょうか?
違うと思います。
起算日は証明書交付日だと思います。
混沌されているようですので整理致しました。
東京都での例示です。
保管場所手続とは、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」に基づき行う各種手続をいいます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/syako_syousai/tetsuzuki.html
スレ主さんは自家用車の保管場所証明をしたい。
↓
令和7年4月1日から自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律が施行され、
警視庁関係手数料条例が改定されました。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/commission.html
【東京都の場合 令和7年4月1日から】
自動車保管場所証明申請の手数料
2,400円 警察署での窓口申請の場合
2,300円 OSSによる電子申請の場合
なお標章交付手数料は廃止されています。
これが東京都における法定費用です。
スレ主さんが居住されているところでは2,200円!!
東京都よりも安いですね!
ホンダディーラーからの請求額がは2,750円ということは、
代行手続きに係る費用が加算されているのだと思います。
もしくは法改正前の、
(預かり法定費用)車庫証明証紙代(普通車)が2,750円だったかな??
ご自分で申請するのか、ディーラーに任せるのかを整理され、
最寄りの警察署に相談されてみては如何でしょうか。
確実だと思います。
書込番号:26177660
2点

ディーラーさんが車庫証明を代行してくれて2750円でしょうか?
いつ作成されたかは存じませんが確かに標章の件は流れ作業ぽい感じですね。
不信感有りますか?
スレさん自身でも申請できますから代行をお断りしてご自身で申請するのも有りですよ、但しお仕事半日は潰れますからね。
書込番号:26177669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貧乏ですさん
自分は他社ディーラーでしたが、
証紙代が見積よりも掛からなかった場合、
見積書金額で支払済みであったため後から返金されました。
支払前に気づいているのであれば、
先方に指摘すれば直してもらえると思います。
書込番号:26177673
2点

預り費用です。厳しく指摘して対応してもらいましょう。
書込番号:26177693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信いただきありがとうございます
>スーパーアルテッツァさん
今月の頭に手続に行ってると思います
ひょっとしたらまだ済んでないかもしれません
>Tio Platoさん
県によって金額が違うのですね
ネットで検索したらAI解答で2200円と出たので全国一律かと思っていました
最寄りの警察に聞いたら紙で2200円でした
>麻呂犬さん
自分でやっても手数料分のお金(1万くらい)戻ってこないとのことでしたので丸投げしました
>KEURONさん
返金請求してみます
>待ジャパンさん
金の話を電話でするものじゃないと6歳の頃から躾けられています
ディーラーが遠いのですが来月にでも観光がてら行ってみます
>たつや78さん
返金請求してみます
書込番号:26177718
0点

たつや78さんがおっしゃるように非課税≠フ預かり費用です。
代行費用は別口の課税枠で請求されます。
書込番号:26177722
1点

〉違うと思います。起算日は証明書交付日だと思います。
違うと思います。申請する時に、支払うと思います。
そうであれば、4月1日以降に申請していれば新料金になります。
もしも、交付日であれば、申請から発行に数日の差が出るので、ややこしくなります。暴動の原因にもなります。
関係ないが、車庫ステッカー無くなっているが、申請料金が値上げされているようなので、
新旧料金の差がさほど無いですね。
書込番号:26177767
1点

>貧乏ですさん
ディーラーに聞くよりより信憑性の低いこんな所でお金の話を聞くんですね。
書込番号:26178004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金の話を電話でするものじゃない
直接対面で話をするものだというのなら分かるけど掲示板は良いんだ?
それなら電話で直接聞けば秒で解決すると思うんだけどね。
書込番号:26178197
4点

差額550円かw
わざわざ遠いディーラーに行くのか?
あの手の諸費用って予めシステムに登録されていて
自動的に出る数字でしょう。
個人経営の中古車屋がその都度手入力してるなら
人間のミスも考えられるけど…
ステッカー廃止分安くならんのか電話で聞けば
即答え出るのに掲示板なんかに聞くから
揚げ足取られ腹立てる事になる。
全くスマートじゃないね(笑)
書込番号:26179364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日産のジヤトコ製のCVTは、直ぐに壊れる欠陥品で、買ったヤツは痛い目みたから二度と買わないってネットに書いてあった
日産のCVTはポンコツの欠陥品って本当なの?
ジヤトコをやめてアイシンのCVTに変えられなかったの?
書込番号:26132181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕様書をちゃんと読んで採用すれば大丈夫です
書込番号:26132213
4点

英語ですか、
まあ、翻訳ソフトあるから大丈夫かと思いますので、リンク先教えてください。
書込番号:26132215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
CVTの不具合は、ニッサンだけでなくホンダもスズキもあるみたいですよ
ですからパカにしていませんよ
運が悪かったと思う事にしましょう。
書込番号:26132222
4点

去年?の1月に確か、北米 日産車エアーバック
大量リコールしたような?
かなり印象が悪くなったと思いますよ
そして赤字次はホンダ・・・
CVTも何かあったんじゃ無いのでしょうか?
書込番号:26132226
3点

>バニラ0525さん
ワイくんは海外反応で読んだ
元のサイトはYouTubeらしい
https://youtu.be/i0Z6u125PZg?si=Cr-La_oeJaRASBis
書込番号:26132326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
ありがとうございます。
残念ですが、私の能力は及びません。
お手数をおかけしました。
書込番号:26132349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大物タレントUやっちゃいなよさん
>日産のCVTはポンコツの欠陥品って本当なの?
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
にて 申告内容=CVT で不具合報告数を調べてみると日産が1番です。
国内を走っている車の割合も考えると断トツ1番です。
つまり 『日産のCVTはポンコツの欠陥品』 と言えると思います。
申告内容=CVT の報告数
・日産 898 ★
・ホンダ 219
・トヨタ 189
・スズキ 66
・ダイハツ 58
・スバル 45
・三菱 24
・マツダ 7
書込番号:26172632
2点



日野自動車スーパードルフィンプロフィアのエンジンV25Cのエンジンオイル量を教えてください
ディーラーも休みで、古い車なので検索してもヒットしません。よろしくお願いいたします。
書込番号:26163430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書をみてください なくしたなんかいわないで。
書込番号:26163495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちにある現行と先代のプロフィアでもエレメント交換込みで24Lだったり28L入ったりしてるので目安も分からず心配ならとりあえず10Lなり20Lなり入れて、ゲージを見ながら1〜2Lずつ入れてみな?
大量に入れるならキャビン上げるのがいいけど、1〜2Lならボンネットからも入れられるよね。
書込番号:26163501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
中古で買ったんですが、記録簿、取説は付属していませんでした。連休中にオイル交換しようと思って調べましたが分かりませんでした。
日産ディーゼルのV10エンジンは約40リットルというのは見つけました。
抜いたオイル量から判断してみます。
書込番号:26163564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルだけだと29リットル、フィルターも交換する場合は34リットル、指定はCE 10W-30。
入る量は抜く量に比例するので最初は20入れて足りなかったら1リットルずつ増やしていく。
なお、オイルについてはCF4またはCFグレードが良いと思う。
また、古い車種なので粘度は硬めで中身は部分合成油の方が良いと思う。
10W-40か15W-40が良いと思います。
書込番号:26163867
4点

>comの乱さん
オイルのグレードと粘度のアドバイスまでありがとうございました。
書込番号:26164185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気圧なんて半年毎の点検とかで十分じゃないですかね?
このような書き込みがありましたが
ほんとに半年でよいのでしょうか?
私は書き込んだ人が自分の責任でそうするのはよいかもしれませんが、他人に勧めるのはどうかと思いましたし、ほんとに半年でよいのか皆さんのご意見お聞かせください。
書込番号:26146736 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>持ち運び式の空気入れ(空気タンク)を装備してる所が多いので、自分でやっても簡単だし、
僕はそう思うし使わせてもらっています
けど
その時間が惜しかったり手を汚したくない方も多いと思いますよ
しかも温間かも
>スタッフに頼んでも、サービスでやってもらえるのでは?
有料の所と無料の所がありますが
そもそもセルフだとスタッフが少ない
おやじが一人だったら店の中にいないと次の給油が開始できないし
何人も居る所でも暇そうな人はいなかったり
気を遣うし
最近燃費が良いから月に1回も給油しない車も結構いると思うな
実際僕はもっと頻度多くGS行くけど
自身でチェックしている方、スタッフにチェックしてもらっている方なんてまず見ない
のが実態
(それで良い、だから良いとは思わないが)
こちらの書き込みでも時間と共に抜ける(減る)のが前提だから
自宅でチエックの場合もコンプエッサー等空気入れないと測るだけじゃ確認しかできない
空気入れやエアーゲージを所有し使っている方はドライバー分母からすればメチャ少ないと思う
ウンチク語る僕も今は空気入れ持ってないし
書込番号:26154423
2点

教習所の卒業記念品でエアゲージをプレゼントしたら良いと思う。天下り企業ではそういう応用動作も出来ないのだろう。
書込番号:26154460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はパンク修理キット化が進んでいるので
結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません うちは三台中二台
書込番号:26154504
0点

>エアゲージをプレゼントしたら良いと思う。
大昔は車を購入するとペンシル方のゲージが付いていりしましたが
だからと使う方はすごく少なくいつのまにか付いてこなくなりました
ここに登場する小まめに測る方はエアーゲージにもこだわりがあり
これをと決めて使っている方も大いと思います
自身で測りたい意志が大きい方はnetでも簡単に購入できるし安価な物もいくらでもあります
有れば使うけど無いから測れないなんて方がいたらそれは言い訳ですよ
書込番号:26154507
2点

昔に比べると、後ろから見てあからさまに「空気減ってんな」と思う車は少なくなった気がします。
扁平タイヤが増えたからなのか、ディーラーの点検パック(半年毎)の普及が進んだからなのか、スタッドレスの使用者が増えて入れ替え時に点検するようになったからなのか、セルフスタンドが増えて空気入れを借りられるスタンドが増えたからなのか、ネットで簡単に安くエアゲージが買えるようになったからなのか、理由は分かりませんが。
20年位使っていたエアゲージが数年前に壊れて、今はこれ↓を車に積んでいます。
https://amzn.asia/d/a03K4qT
この空気入れ↓はホースの交換・半田付け修理して10年以上使っています(車載用)。と言っても、年に数回も使わない(ガソリンスタンドで借りることが多い)ですけど。
https://amzn.asia/d/19RTrjk
書込番号:26154599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉結構多くの車が電動ポンプを車載してるなんて みんな知りません
最近は空気入れのみでは使えない物もあり
昔からジャッキは何処的に
パンク修理キットの有無すら分からなかったりして
何も持っていなくてもGSでチェック出来るのにしない
これ現実
それでも大多数の方はバーストしない
だから半年に1回で良いと言うつもりは無いが
書込番号:26154639
3点

ゲージもいろいろで長年使ってるとずれたり初期からずれてたりするので、ゲージのチェックは必要です。
私のは20年も使ってたので、業務用のデジタルセンサーで補正をかけて使ってる。0.3も低い目に
なってたので補正して使ってる。新品の時からすこし高かったのは感じてたけどSMCのセンサーで
手持ちのゲージのチェックをするようになったのは最近。
点検も、空気圧だけでなくエンジンもデフなどのオイル漏れなどもチェックすれば修理も軽傷で済むので、
点検はするには越した事は無い。
カムカバーをパフ掛けしてることが気が付かないディラーメカはオイル交換時こぼしても平気かも?。
パフ掛けしてる方が変態か?笑
ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。
書込番号:26154653
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
すみません。ちょっと気になったのでお聞きしたいのですが、パフ掛けって表現もあるのですか?
書込番号:26154667
1点

指摘ありがとうございます。
パフではなくバフです
書込番号:26154673
0点

>ただオイルフィラー下側のカバーの外にオイルこぼして拭きもしないメカは辞めた方が良いって感じはする。
これ、基本中の基本ですよね。
僕は以前ディーラーで、車庫の床に垂れるほどオイル交換時にオイルを溢された事が有り、それ以来自分でオイル交換してます。
自分でやるのが一番確実です。
あと事業所のディーゼルエンジン自家発電装置の保守にも関わったことあるけど、エンジンをウエスで磨き上げるのは、メンテの基礎でした。
書込番号:26154694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>ネット社会に限ることなのかな?
ネット社会の問題点 等で検索すると詐欺や情報の信憑性といったことが、より問題視されていることが分かると思います。
閲覧者大半が特定の現場監督同等、或いは、それ以上の危機管理能力を当然のように有しているとお考えのようですが、私はそうではないと感じます。
>私自身が判断可能とは書いてないよ。「分かる人もいるだろうな」という感想です。
そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
シビックR等は難しそうですね。
>そういうエアゲージ以外で日常点検してる人が「空気圧を計るのは半年に一回」って書いてる事を日常点検しない人が読み間違え、タイヤを見る事すらせず半年空気圧測定しないとなるとまずいんだろうなとおもう。
該当すると思われる書き込みを先程確認しましたが、回答者がエアゲージ以外で点検している旨は、どの部分から判断されたのでしょうか?
スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?
書込番号:26154715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>それでも大多数の方はバーストしない
感覚で適当に言ってませんか?
ちょっと前のJAFの年間出動データでタイヤトラブルが40万件で、その内の20パーセントがパースト。
つまり年間8万件ものバーストがあるんですよ。
しかもバーストの原因は空気圧不足が一番だそうな。
バーストを甘くみちゃいかんよ。
書込番号:26154751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも空気圧センサーは全車種全グレードに
標準装備しないとならないね。
こんなのは3000円程度なので安全性を考えたら標準
360度カメラ
前後パーキングセンサー
運転席パワーシートなど
全ての車種に標準装備するべき
書込番号:26154775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
>私はそうではないと感じます。
そうか?
カップラーメンを指定の3分で作っても、麺の硬さが好みじゃなかったら待つ時間替えるでしょ?
その程度の事をほかに適応すればいいだけなんだけどなぁ。
法違反にならないよう、より安全に、より自分に合った方法で行えばいいのに。
>そこで分からない方は蹴れば良いとお考えでしょうか?
それを人それぞれ考えろって話なんだけど?
私は蹴ればわかるタイヤだからそうしてる、蹴って分からないという評価のタイヤなら改善し別の方法かエアゲージで行うだけ。
ちなみに215/45R17で260kPaで使ってるタイヤに釘が刺さり、スローパンクして一輪だけ210kPaになった事があるんだが。。。
走行中タイヤが凹凸を超える時の音が違う気がして止め、見てもわからないから蹴った時点で異常を確信したことある。
で、車載してたエアゲージで空気圧を確認し表面見てたら釘見つけたのでスペアタイヤに交換。
それまで「空気はもっと抜けないと分からないのではないか?」と思ってたけど、ある程度あっても変化に気が付いたのは自分でもびっくりしたよw
>スレ主様が日常点検をしないという内容に関しても、それを読み取れる記述を教えていただけないでしょうか?
自分はスレ主さんに対してそんなこと書いてない。逆にそう読み取った記述はどこ?
日常点検の仕方はそれぞれ人によって違うから、スレ主さんは自身のやり方で日常点検してるかもしれない。
それを私の日常点検の仕方と違うからって、点検していないと言うタイプだと思う?言わないし言えないでしょ、この流れでw
当初は、日常点検してる第三者Aの「エアゲージは半年に一回」の人と、日常点検しない第三者Bの「エアゲージは半年に一回」の人を仮定してたんだけど、ABどちらもこのスレ内の人を指していないよ。
書込番号:26154841
0点

>aw11naさん
>最初から書いてる人もいるが、そもそも空気圧の点検の仕方が「空気圧を数字で確認することなのか?」という疑問がある。
>タイヤ見るだけでわかる人もいるだろうし、蹴って確認する方法あると思う。
上記は私の投稿内容以上に有益だと考え記されたと思いますが、不特定多数に対し相応しい記述なのか疑問を感じました。
話しが平行線を辿る原因が分からず該当する書き込みを調べると、スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。
違うのであれば、単に測定方法を各自自由に確立することが、専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、オイル交換すらしない、知らないユーザーも存在します。
自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。
書込番号:26155011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉年間8万件ものバーストがあるんですよ。
パンク修理出来ないサイドカットはバースト扱いでは
こちらの書込みでも縁石に乗り上げてバーストとか
山道でバーストとか
勿論空気圧が高い方が良い場合もあるけど
先にもコメントしましたが
皆が脅かされる
空気圧が低いと高速走行でバースト(スタンディングウェーブ)は
指定の半分以下とかの1.0.k以下とか
新東名の最高速度をかなり超えた速度とかで発生する訳で
それ以上の空気圧だったりそれ以下での速度でのバーストは
空気圧よりタイヤ自体に(カットとか)損傷がキッカケじやないかな
大昔のバイアスタイヤとかの頃の注意事項を
伝え(脅し)続けている部分が多いと思うな
書込番号:26155089
3点

>すいらむおさん
>スレ主様の受け止め方に問題があるといった想定が始めにあるのではと推測してしまいました。
スレ主さんは疑ってるからスレを開いた。
他人の言ってる事を鵜呑みにせず、疑問を持つ事には共感できる。
>専門家の見解以上に広く推奨できるといったお考えだと思うのですが、
専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
専門家であろう自動車整備士も、自身がサインしている点検整備簿の内容しか責任は取らないとおもう。
だから日常点検の責任問い詰めたら結局は「法規に従ってください」で、みんな責任取らなくていい部分で(私も含め)言いたいこと言ってるだけ。
>自分に合った方法が逆に安全と言えない場合や、日常点検を怠る方などの想定がやはり必要ではないでしょうか。
その想定は必要だから私も想定してみてくださいって言ってるんだけど、想定さえ出来たらその先は”法規を守れ”で終了。
始業前点検から日常点検に変わったレベルの話ならば、行政側(またはメーカーの取説記載方法)での議論になる。
私は法規以上の努力する部分の議論になってほしいんだけどねぇ。自分はタイヤの蹴り方とか結構工夫したよw
書込番号:26158223
1点

>aw11naさん
>専門家の定義が不明、発言にリスクある弁護士とかの肩書でもない。
メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ミシュランなどの見解お調べになってみては。
少なくとも、タイヤ製造メーカーは専門家集団である可能性が高いと考えています、aw11naさんの中では弁護士や何らかの現場監督といった肩書がなければ、専門家とは認められないのかもしれませんが、恐らく世間一般ではタイヤに関する専門家と認知される可能性が高い企業です。
カップラーメンを3秒で食べようが30分待とうが法的な問題は無く、各自勝手にどうぞと思います。
それを見て自己責任で試す事も同じくです。
食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、弁護士でもないのに勝手に決めるな、俺は現場監督だ、30秒が1番だ、時計など不要、日々工夫して導いたなど、自論を不特定多数へ薦めるとなると、数百円の損失を与える可能性があることへの配慮が望ましい気がします。
各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。
どうしても一般的な事を否定し、自身の手法をスタンダード化したい場合は、各タイヤメーカーや警察、教習所などにゲージを使うから空気が減るなどと一連の説明をしながら、意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。
その過程で目視で概ね判断し、判断に迷うなら蹴って確かめるといった手法が主流となれば、私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。
書込番号:26158582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
>メーカー、JAF、自動車用品量販店などの見解として記しています。
「専門家は最終的な責任を取るのか?」って話はどうおもいますか?
JAFなんか「目安としては1カ月に一度、長距離走行前や洗車時などに行うのが一般的」と書いてあるが、本当にそれでいいかはドライバーの管理責任で、それに従ってもなんも保証してくれないよ?
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/self-check/daily-15check
タイヤメーカーの事なら専門家以前に「製造者責任を持つ企業」ではある。
取説に従って使用すれば一定の保証があるし、従わないなら保証がなくなるだけ。
それ以上の関係を持ってくれる事はないよ。
>食品メーカーが3分と推奨しているのに対しそれを否定し、
>どうしても一般的な事を否定し、
改変すんなや、私は否定じゃなく”実践と評価”って書いてる。
疑えとは書いてるが、実践や評価する前に否定しろなんて、どこにそんなこと書いてるの?
>各自で考える事だとしても一応万人向けの取り決めがなければ、その内ルールなど形骸化してしまいます。
その万人向けの取り決めが法規や取説としてあるじゃん。
てか「取り決め有るから形骸化」「取り決め無いから形骸化」どちらもありそうなんだけどw
形骸化が問題ならば、それこそ”評価”しないこと原因じゃね?
例えばオイル交換5,000qが一般って話は、オイル劣化具合を素人は評価ができないから、取説に従うしかなく形骸化してるといえない?
>意識改革に向けた活動をされてみてはと思います。
なんで”活動”って責任が発生しそうなことを私がしなきゃいけないのか?
あとスタンダードは”標準”て意味だよね?そこは行政やメーカーの仕事だと思うんだけど。
>私も実践するかは兎も角、真っ先に紹介させていただきます。
なんで貴方自身で実践し評価せずに他人に勧めるのか?知ったか振りの受け売りそのもの。
貴方が実践し、貴方が評価し、貴方が改善した手法を、貴方の名前で紹介するようにしてください。
書込番号:26158680
2点

>aw11naさん
すみません。
最初の記述内容を誤解していたため、勝手に疑問を感じ長々と迷惑をかけしてしまいました。
紳士的かつ丁寧な回答感謝します。
書込番号:26159584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





