
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
470 | 200 | 2025年4月5日 20:08 |
![]() |
90 | 18 | 2025年4月4日 01:29 |
![]() |
470 | 170 | 2025年4月1日 08:20 |
![]() |
10 | 10 | 2025年3月31日 12:15 |
![]() ![]() |
112 | 36 | 2025年3月20日 18:12 |
![]() |
17 | 5 | 2025年3月20日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のおじのことです。
80代前半で、身体は年齢相応に衰えていて耳も聞こえにくくなっているようですが、
車の運転を意地でも止めようとしないので、いとこたちが困っているようなのです。
(最近、軽い自損事故を起こしたようです)
よくニュースで高齢者の事故が報じられますが…
おじは運転歴も長く自分の運転技術に相当自信を持っているようで、いとこたちが何を言っても
全く聞き入れないそうです。
いとこたちは、もし父親が交通事故の加害者になったらどうしよう?
と気が気でないようです。
どうすれば良いと思われますか?
また、仮におじが免許返納に応じたとして(免許更新が約半年後らしい)、坂道の大変多い住宅街に
住んでいるのですが、近隣のスーパー…などへ行く生活手段として、最初は電動アシスト自転車を
考えていたのですが、実際におじの家の周辺を見た私の感じだと、電動アシスト自転車でも厳しいかも?
と思ってしまいました。
自転車の免許だけ返納して、原付バイクの免許を残すこともできるようですが、75才以上だと原付バイク
も要件が厳しいのでしょうか?
皆様の忌憚のないご意見をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
7点

(誤)自転車の免許だけ返納して、原付バイクの免許を残すこともできるようですが、
(正)自動車の免許だけ返納して、原付バイクの免許を残すこともできるようですが、
m(_ _)m
書込番号:25819203
1点

まずは、半年後の免許更新は、通過できますか?
出来ないのであれば、自動的に終了してしまいますね。それまでは、親戚一同で祈るしか無いです。
言っても聞かないなら、車の鍵を取り上げてしまうとか?
今すぐ辞めて欲しいなら、車の代わりに原付の3輪タイプがあるので、それを提案するしかないです。やだって言われるでしょーけど。
免許返納したら、電動自転車になると思いますが、三輪タイプがあるので、これなら転倒リスクは減ります。
書込番号:25819213
5点

>豚に真珠♪さん
うちの父は80の時に返納してくれました
自分でとろくなったって自覚が出たみたいで
ボケては無いけどあぶないなって思うことが在ったみたいで
まあみんながそう素直になってくれるとは限んないですが
ちゃんと話して分かってくれればいいですが
( ノД`)シクシク…
書込番号:25819223
4点

>豚に真珠♪さん
高齢者にとって自転車は難しいと思いますが。自転車は乘れる方とそうでない方がいますので、どっちでしょう。
3厘はちょっと恥ずかしいでしょうね。高級車もありますが...。
現実的な対応としては送り迎え付きで対応するより仕方がないのでは?
近くにそういったNPOはありませんか?民生委員等に尋ねてみる必要があるかも。
それがないとなると、近くの親せきの皆さんがNPOを始める必要があるかも。
いずれにしても、地域の対応力だと思います。
書込番号:25819235
2点

|
|
|、∧
|ω・` MT車に乗り換えが条件で♪
⊂)
|/
|
書込番号:25819242
7点

〉どうすれば良いと思われますか?
いとこと本人次第でしょう
又自損事故を続け
修理当の期間車が無いとどう対応するか
原付なら事故は起こさないですか
住まいねか立地が気になるなら
車を取り上げるのは難しいと思います
いずれにしても
当事者でない
おじさんへの対策は難しいと思います
書込番号:25819281
3点

車の運転が好きで意地でも止めない方に半ば強制的に免許証返納してもあまり意味無いです。
車が存在する限り無免許でも乗る可能性があります。
それにそのような車好きな方から車を取り上げるととたんに行動能力が低下し心身に異常をきたすとの専門家の意見もあります。
免許証返納はあくまで自分の意志で行わなければ意味無いです。
電気自転車や原付バイクは代替にはならないしこれ等も決して安全な乗り物ではありません。
家族は結局見守るしか無いです。
それからマニュアルをと言うのは建設的ではありません、ドアの開け閉めからハンドリング、その他全ての操作がおぼつかくなってるのにある一点だけ論じても意味ないでしょう。
書込番号:25819283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ MT車に乗り換えが条件で♪
⊂)
|/
|
書込番号:25819284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返納してタクシー呼んだら、更に高齢ドライバーのタクシーが来たりして。
書込番号:25819296 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>豚に真珠♪さん
代替はシニアカーが良いのではないですか?
ちょくちょく見ますが、危険性は低いと思いますし便利じゃないかと。
電動アシスト自転車は危険でしょう?
免許返納は根気強く説得するほかないと思います。
私の父も運転が生き甲斐のようなものになってましたが、客観的な危険性を時間をかけて伝え、最後はちゃんと納得してくれました。
喧嘩になっては相手も意地になりますから、子供さんたちがしっかりと穏やかに説得してあげるのが良いと思います。
書込番号:25819307
4点

ダンニャバードさん、シニアカーはないんじゃないの?これは基本的に「歩行」の代替や補完のアイテムじゃないですか。
足腰は問題無い方のアクティブに行動半径を広げる手段としての乗り物じゃないと思うよ。
これなら電動自転車の方がまだマシなんじゃないの?自尊心的にも。
書込番号:25819319
5点

>豚に真珠♪さん
>近隣のスーパー…などへ行く生活手段として、最初は電動アシスト自転車を考えていたのですが、
電動アシスト自転車も種類によって免許必要ですし
住んでいる場所にもよると思いますが、シニアカーはどうですか(免許不要です)
例、マイピア
参照先
https://atexnet.co.jp/products/bt41b/
シニアカー説明、参照先
https://www.d-cart.jp/questionnaire/detail.html?1603687251#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B9%97%E8%BB%8A%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%82%82%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25819323
3点

>豚に真珠♪さん
身体能力的に高齢者に転倒リスクの高さ2輪車は電動アシスト自転車でも厳しいでしょう。
やはりシニアカーになると思います。
ただ買い物時の距離に対応できる走行距離があるかは要確認ですが。
うちの大型持ってる親も80超えても車は手放なず、免許だけは更新しましたが、衰え自覚してたようで通院はタクシー使ってましたね。
書込番号:25819363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
え?なんで?
80台で運転に支障が出だした方の代替手段って言ってんだから、シニアカーが最適だと思うよ。てか、そのための乗り物だしね。
電動アシスト自転車はお年寄りには危険だよ?
書込番号:25819376
11点

シニアカーは母が購入しましたが坂道には弱く、
安定感も乏しくで直ぐに乗らなくなり手放しました。
坂の多い場所では厳しいかと思います。
個人的には『けんきゃくん』という4輪電動アシスト自転車が
最適ではないかと考えます。
車輪がシニアカーよりずっと大きい為、安定感は確実に上だと思います。
それが厳しいようなきつい坂なら、3輪スクーターしか候補に残らないかも。
書込番号:25819386
9点

先日、車道の真ん中をシニアカーがゆっくりと進んでいくというニュースを見てビビってしまいました。
シニアカーでも、自分で運転するという行為には、ある程度の制限は必要かと思います。
やはりタクシー等での送迎が一番安全かも。(タクシードライバーもシニアだとマズイかもと思いますが)
書込番号:25819395
2点

原付というよりは3輪のバイクの方が転倒とかに対しては良いのでは? 知らんけど
書込番号:25819398
2点

原付のみ更新は 視力制限が緩いので 多くの方が行われますが 個人的にはお勧めできません
書込番号:25819434
3点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。 m(_ _)m
【荷物が積めるスゴイやつ!】最新電動バイク“三輪特定小型原付”
https://m.youtube.com/watch?v=7VZ41ml3JTk
↑ ↑ ↑
今、これが気になっています。坂道に強いとありますが、どのくらいの坂道なら大丈夫なのかなぁ?
(´・ω・`)?
書込番号:25819441
2点

80代前半のおじさんの自動車の使用目的は何なんですか?
〉坂道の大変多い住宅街に住んでいるのですが、近隣のスーパー…などへ行く生活手段として、
近隣のスーパーへ買い出しだけなのか、他にも使用目的があるのか?
また、そこまでの距離はどのくらい?
公共交通機関バス、行政の乗り合いタクシー等はないのか?
高齢化社会は問題山積みですね。
書込番号:25819448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



大阪和泉市の威風さんで新車ハイエース購入された方いてますか? 口コミでは、納車の連絡がない、対応が悪い、連絡がつかない、などそのようなコメントがあったりするのですが、実際に購入された方の意見を聞かせてほしいです。
書込番号:25905040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

グーグルのクチコミも1以外が無いんですね。
書込番号:25905154
8点

そうなんです。
悪い口コミしかなくて定期的に削除するとコメントがありました。
書込番号:25905188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>INFINITY 070さん
わざわざ評価の悪い店が気になるんでしょうか?
それともGoogleの悪い評価を流布したくて
こういった書き込みをされてるんでしょうか?
書込番号:25905240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

違いますよ。
購入を検討しているので店の事を知りたいだけですよ。あまり購入した方のレビューなどがないので、気になっています。
書込番号:25905353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>INFINITY 070さん
グーネットの評価ありました。
中古車の話でしょうか。
まあ、悪いのもあるけどいいのもあります。
ホームぺージもアットホームな感じで悪くないと思いますが。
私のイメージですが。
https://www.goo-net.com/user_review/0707625/detail.html
書込番号:25905472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、何を検討してるのか意味不明だけど、
わざわざ不安になるところで買わず、
正規ディーラーで買ってから、
カスタム店に持ち込めば良いだけじゃね。
貴方がネガティブキャンペーンしてる販売店が、
本当に信用のおけない相手なのかは知りませんが。
書込番号:25905491
11点

>INFINITY 070さん
ドMか悪意ある人間しか気にならないと思いますがw
書込番号:25906247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>INFINITY 070さん
威風のことをそもそもわかっていない方もコメントしているようですが、
私はここでプロボックスを購入+カスタムを依頼しました。
カスタムは唯一無二。格好良さが他社とは桁違いです。
オールペイントも丁寧で満足度は高いです。
ただ営業に問題有りです。
・とにかく連絡を全くよこさない
・納車を含めて約束の日時を守らない
・遅れている理由を明確にしない
釣った魚には餌をやらないという会社の体質なのかもしれません。
上記のことが再三続き、車での夏の旅行も変更となり
上司へ担当営業を代えるようにクレームを入れましたが
「うちは少数精鋭でやっていますので出来ません」と反省の色なし。
普通の会社なら上司が巻き取る事案だと思うけどねぇ。
製品はいいがのらりくらりと時間をかける営業スタイルに耐えられる人のみが
購入に踏み切るのが正解、というのが率直な感想です。
書込番号:26008571
18点

上の書き込みみるとどんだけ我慢強い人かと,違う意味で
感心しておりますので。
納期を守らないなら、社会人として問題があり。
書込番号:26008637
7点

情報ありがとうございます。
購入された方の情報が少しわかったのですが、
やはり買われたか方は納期の連絡がないなど電話しても折り返しもないとか全く同じ対応みたいですね。
かなり納期は遅れましたか?
書込番号:26037447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>INFINITY 070さん
新車のプロボックスではなく中古車ベースで車体はすぐに手配できたと聞いています。
そこからオールペイントを含めたカスタムをオーダーしたわけですがその時が5月末。
6月末には納品予定と口頭で聞いていたが、間に合わず。
7月頭はこちらが忙しかったので納車は中旬以降でと一報を入れてから、音信不通。
7月後半に催促、8月に旅行で使うから納車日を明確にする旨を伝えるもなんだかんだで先延ばし。
もうすぐ、まだかかるの繰り返しで結局8月も納車せず。
会社ぐるみの遅延行為の可能性を考えて裏で弁護士に返金請求の相談だけは入れておいた。
全額前金で支払っているから、自転車操業で突然潰れられたら堪らないからね。
結局9月末に搬入業者から「明日の納車、何時頃がよろしいですか?」のびっくり電話。
そんな予定聞いてねぇよ!と担当営業に苦情の鬼電。
他にもまだあるが、納期が大幅に遅れる可能性があるので覚悟が必要。
書込番号:26041806
4点

そんなに納期が遅れたんですね。
急にの納車もびっくりですが…
弁護士さんに相談して効果ってあるんですか?
最近よく車屋さんが経営状況が良くなくて納車しないでお金だけ支払いして泣き寝入りってパターンがありますよね‥
経営状態も良くなさそうですか?
書込番号:26043340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>INFINITY 070さん
弁護士の見解としては作業途中だったとしても納期の大幅な遅れを理由に全額返金は可能。
但し損害賠償を求めるほどの実害は発生していないとのこと。
簡易裁判を行なった場合、30万円程度かかるので断念しましたが、
10万円なら間違いなく着手したであろうレベルのイライラはありました。
経営状況の詳細はわかりませんがいい物を作っているのでとりあえず受注量は多く、
売り上げも十分かとは思いますよ。ただトータルの顧客満足度は怪しいですね。
とにかく営業担当の中には仕事ができないを通り越した
ぶっ飛んだ人格をしている者がいる、ということは拡散していきたいと思っている。
書込番号:26062377
11点

>玉金おじさんさん
ちなみにその営業担当の名前は分かりますか?
私も威風を検討しています。
書込番号:26126510
1点

私もこちらでカスタムの依頼を検討してるのですが、前金10万を振込済みなのに、部品の発注を正式にかけるから残りの金額全て前金でと言われました。すでに払った頭金の扱いは何なんでしょうか???ケイワークスの件もありますし、今どき全額前払いなんて信じられないです。いいものを作ってるので残念な気持ちですが、全額前金を頑なに言ってくるので、経営状況もわからないですし、注文を取りやめて10万も返金してもらおうかと思ってます。(返してくれなかった場合弁護士雇っても割に合わない金額なので腹が立ちますね。
書込番号:26127205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに遠方から持ち込みカスタムをされた方っていらっしゃいますか?YouTubeでは持ち込みでも陸送費無料って謳ってますが、見積書には計上されてました、、、
書込番号:26129149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も前払い金だけ支払いを済ませて納車待ち状態です。まだ新車が入って来ないとの事でメーカーからの入庫まちです。ケーワークスの件もありますし、その前にもBlake(岸和田のハイエース専門店)も倒産してますので前払いは心配ですよね。Blake前払いで倒産してるので泣き寝入りになっていますし…
遠方からの購入ですか?
書込番号:26133962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しーさんたさん
先に10万円入金しているのに
前払いしないとカスタム出来ないって感じで言われるのですか?車は新車をカスタム予定ですか?
書込番号:26133979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EV普及はもう目の前!みたいに叫ぶ御仁がいらっしゃいますが、世界規模で普及するのは正直300年くらいかかるんじゃないですかね?
みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
6点

>KIMONOSTEREOさん
普及とは?
世界中の国で新車販売車両が全部電気自動車になるって事ですか?
日本国内だけなら30年もあれば普及するのでは無いかなと…感ですけど。
書込番号:26121208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にやっていたら普及しません。
増税と同じで、政治の力で無理矢理押しつけてるだけです。
中国も、買い換え補助金と名前を変えてEV補助金が復活してます。
そうでもしないと中国ですら売れないです。
最近、欧米が
「あれ?ポリコレってなんか変じゃね?」
とやっと気づいて、
スポーツや便所をちゃんと男女別々にしようとし、
広告に金髪グラマーおねーちゃんがバイーンと復活してきてるので、
「あれ?EVってなんか変じゃね?」
と気づく日がくるかもしれない。知らんけど。
書込番号:26121211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10年もしたら日本でも普及してるよたぶん(°σω°)ホジホジテキトー
書込番号:26121231
3点

>みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
0がひとつ多いと思います。
もちろんガソリン車も生き残ってます、でもガソリンスタンドの減少でEVしか生息していない地域もでてきそう。
書込番号:26121244
4点

バッテリーやモーターに使われてるレアメタルが一般的な代替品に置き換わらない限り普及は無理じゃね。
年間採掘量に対して1台あたりに使われる量から現実的ではない。
コバルトなど一部は枯渇まで60年とか。
書込番号:26121256
5点

BEV車やその材料だけでなく電力の問題もあるので、短期間で普及するのは無理なんじゃないの。
まあ4、50年でどうだかってとこかな。
書込番号:26121264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普及って新車販売数じゃないですよ。実登録台数ってことですね。普及ってそういう意味だと思ってますけどね。そうは思えない珍しい御仁もいるんですね。
じゃ、そういう人向けに指標が必要ですね。今の国内のAT車の普及率レベルってことにしますか。
世界的にみるとATの普及率ってまだ6〜7割くらいじゃないかなと思いますが、今回は日本国内のAT普及率と同レベルに世界中でEV普及するかです。つまりは9割以上ってとこですかね。予想なんで、アバウトでいいっすよ。88%でもいいし95%でもいいしね。
あとここでいうEVは完全EVの話ですよ。PHEVとかハイブリッド車は含まれません。モーターとバッテリーのみのEV車です。これもわざわざいうことじゃないけど先のような御仁のために一応書いておきます。
そもそも補助金ありきで販売が成り立ってるEV車が30年で新車販売数のほぼ全部を占めるなんてことはあり得ないと思いますけどね〜。なんでそう思っちゃったのかなぁ?
書込番号:26121281
5点

化石が枯渇してもバイオが有ります。
2022年で世界の自動車の数が16億台…
これからも増えますよねー
現時点だけでもこれだけの充電をどうすれば賄える?
書込番号:26121287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原子力が安全に制御でいるようになって
夜の電気代が使い放題プラン になれば
EVの時代になります
書込番号:26121321
2点

充電ってさ電池交換するだけにはならないの?
リモコンの電池交換するみたいな感じで?
書込番号:26121388
1点

バッテリーは1個で約10kgx8らしい
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2023/newsrelease_20231019_1.html
https://kuruma-news.jp/post/849535
書込番号:26121425
2点

一般的普及とは過半数(50%)を超えた時。
車の平均寿命が13年らしいので
米国カルフォルニアで28年にEV販売比率50%が
義務付けられているので28年から13年後
大凡、2040年には普及と言うことになる。
中国はNEV販売比率は50%に達したがPHEVが半数
28年にはNEV販売比率70-80%行くと見られているが
BEV普及は2040年頃と見られる
他の国は2050年頃が普及かな
書込番号:26121438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PHEVは含まれないって言ってるのに力説する御仁がいるなぁ、、、質問の意味が理解できない、無視するなら書かなくていいですよ。
天下のトヨタがまだまだEVに本格的に手を出して無い現状、どうしたら20〜30年後に普及するなんていえるのかな?新車販売数じゃなくて登録車数の話してんのになぁ、、、今世紀中は無いでしょう。なんか世界って中国中心に考えている御仁がいるね〜。
書込番号:26121446
10点

>KIMONOSTEREOさん
どう言う理解力してるの?
普及とは過半数を、超えた時
日本で言えば8000万台のうち4000万台になった時
だから車の平均寿命は13年って書いているのだが?
PHEVは含まれないからそれを引くと25 %
28年には大体BEVは50%になる(NEV販売比率80%)
そこから13年後で大体2040年
って書いているのだが?
書込番号:26121449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
天下のトヨタは結構たくさん出しているよ
bz4xマイナーチェンジ
RZ450マイナーチェンジ
CH-R+
bz3
bz3x(220万円)
https://youtu.be/HexOf5nJc7c?si=OXkbMd1nDW3PZa5K
bz3c
bz5xも間もなく
書込番号:26121453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が言いたいんだか・・・
エブリィは十分エコだし、そんなこと気にする必要ないのでは?
書込番号:26121457
5点

>ダンニャバードさん
自分のことだけの話じゃなくて世界規模での話なんだけどね。自分のことだけしか話題にしちゃダメなんかね?あなたはいつもそうしてますか?
書込番号:26121462
5点

EV普及はガソリン仕様販売禁止から20年後で実現ですかね
自動運転はEVとセットでないとダメとか
長距離でHEVが生き残るとかで、ガソリンスタンドはコンビニエンスと融合で両方使えるとか
今、考えれる未来の日本が現実ですかね
書込番号:26121467
0点

スレ主さんは返信して下さってる方に難て癖付ける前によく読んでしっかり理解する事を勧めるよ。
BEVの普及なんてその国の政府の考え方で全く変わるんだよ。
放置ならせいぜい30%だと思うよ。
書込番号:26121470
9点

>KIMONOSTEREOさん
トヨタはまだ合ったわ
ピックアップEV
何とかクルーザー(名前忘れたがワゴンタイプ)
クラウンEV(昨年出るはずだったが延期)
ホンダはNs1.NE1.イエシリーズなど、GMの兄弟車、アフィーラ、米国で新型2車種の合計8車種くらい
日産はサクラ、アリア、新型リーフ(間もなく)
シルフィーEV.Vシリーズ、力作のS7
マツダ 6e スバル自社製予定、三菱は鴻海に製造を依頼
日本のEVも欧州EVも中国で協業しなければ
作れないほど大差が開いてしまったので
中国が牽引するのは致しがたいこと。
どれだけ協業出来るか、どれだけ技術を盗めるか
書込番号:26121481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディーラーで査定を契約した時にメーカーオプションとディーラーオプションをほぼない車とオプション満載の車とては納期はかなりちがいますか?
書込番号:26126222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェラーリはオプションモリモリだと順番が繰り上がるそうです
書込番号:26126233
3点

査定じゃなくて新車の間違いです。💦
書込番号:26126245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素フェラーリは 順番待ち列が全く無くなるまで納品されないそうです
書込番号:26126253
3点

ディーラーって?
地元のトヨタ?、芝のコーンズ?
せめてメーカーくらい指定しなきゃ。
書込番号:26126395
2点

DOPなければ納車整備センター経由しない分は早いだろうね。
書込番号:26126426
0点

>しんちゃんとフクくんさん
国産車か輸入車か、普通車か軽自動車か、車種とメーカーオプションの内容、
ざっと思い浮かぶだけでこれだけの納期に関わる質問項目が出てきます。
更に言うと、ご希望の車種のグレードやカラーでも納期に差が出る場合がありますのでなんとも答えられないです。
近年の状況だとコロナ禍以降“見越し生産”をあまりしている感じがせず、受注されてからメーカーにオーダーを入れるので、基本的には“メーカーオプション”の内容だけでは納期は変わらない可能性が高い。
けど、各販売会社では独自に「見込み発注」をかけてる事もあるので、時と場合による。
というのが漠然とした答えですかね。
書込番号:26126598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
地元のトヨタです。
書込番号:26126917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
トヨタの普通車です。
書込番号:26126918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんとフクくんさん
自分は元トヨタセールスでしたので、分かる事を。
まず、大前提としてメーカー工場での詳細な状況は販売会社からは“ブラックボックス”になっていて
1、生産目処
2、生産日確定
3、フレームナンバー確定
の3点以外は販売会社からは分かりません。
その上で・・・
@トヨタの販売会社では基本受注が入ってからメーカーにオーダーを入れるので、メーカーオプションの差で納期に影響は“基本的には無い”というのが最初の回答。
ですが、オーダーされたメーカーオプションによっては納期が延びる事もある。(そのMOPの部材調達が遅れる等)
Aディーラーオプションは納期に影響は無い。(急ぎであればDOPは後回しにして、車だけを至急で配送する方法がある)
Bトヨタの場合、同じ車種同じグレードでも契約する販売会社によっては納期に差が出る事がある。(トヨタの旧販売チャンネルの違いで同じトヨタ販売会社でも割当台数が異なる)
Cトヨタの各販売会社では少しでも早く“登録”する為に、販売会社独自で売れ筋グレード・オプションの車を“見込み発注”している場合があり、それにご希望が合致すると早く納車される事もある。
と言った感じでしょうか。
書込番号:26126978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
とても詳しく説明ありがとうございました。そんなに変わらないって事なんですね。まぁー、気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:26129838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




たぶん 日本も生き残れるのは1社でしょう
書込番号:26097759
0点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
>シャープと同じになっちゃうの?
ならないでしょう。
国がそうさせない(国がどこかを探す。ルノーみたいに(国が介入?))
>ゴーンを追い出したから潰れそうなの?
>ゴーンのせいでこうなったの?
違うでしょ。
代表取締役、役員が個人の収益に走ったから?
>トヨタは日産買わないの?>
買わないと思いますけど、
国に助けてと言われれば、融資(決定権あり)をして助けるかも知れませんね。
書込番号:26097768
3点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
>シャープと同じになっちゃうの?
全く同じにならず、一定の株式保有して、一定の影響力を持つのでは・・・
>ゴーンを追い出したから潰れそうなの?
いいえ
>ゴーンのせいでこうなったの?
はい
>トヨタは日産買わないの?
もしホンダと、技術提携すら上手くいかなかったら、鴻海と同じく一定の株式保有はありそうで、なさそうな・・・
書込番号:26097788
0点

過剰能力分のリストラと工場閉鎖(売却)が上手くいけば、会社の売却までには至らず済むのでは?問題は、それが出来るのかどうか。債務のタイムリミットに間に合わせるスピード感が必要。
書込番号:26097817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倒産の崖っぷち間際にならないとわからない会社経営陣だと思います。この会社のイメージも悪くなっていると思います。つぶれそうな会社の車を買おうとするでしょうか。
書込番号:26097832
3点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
こんにちは、日産は大株主がルノーで、ルノーも最大株主がフランス政府だから、金だけ出せば買えるものではないと思います。
だから鴻海には買えないと思う。
書込番号:26097886
1点

同じ横浜のいすゞと一緒になるってどうだろうか、かたや乗用車撤退。かたやUDは手放したみたいだし。
いすゞは興味も余裕もないかな。
もしそうなったら、クルマご三家のうち二つが一緒になるって世の流れを感じる…
書込番号:26097984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いすゞさんは賢いですよ。
何で左舞の日産なんか引き受ける?
何か良いところがあればホンダさんも嫌々ながら引き受けたと思います。
書込番号:26098533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内田社長が退陣したあと、日産の行方は決まりそうです。
https://merkmal-biz.jp/post/87725?utm_source=feed&utm_medium=rss&utm_campaign=87725
鴻海/ホンダ/三菱連合の傘下に入るか
ルノー/吉利の傘下に入るか
ルノーは吉利と技術提携を結び、吉利のOEMを
売ったりして昨年は6600億円の利益と好調。
日産は800億円の赤字と対照的。
筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
更に市場からこっそり1.7%買い集め
日産を傘下におこうとしている。
鴻海/ホンダにとってルノーを無視して
小会社化は難しいので行方がどうなるか分からない
吉利はBYDに次ぐ2位で、この2社だけが大きく伸びている。
非常に優れたEV/PHEVを持っているので
実績の少ない鴻海/ホンダよりは即戦力がある。
さてどうなるか
書込番号:26098719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルノーは吉利と技術提携を結び、吉利のOEMを
>売ったりして昨年は6600億円の利益と好調。
>日産は800億円の赤字と対照的。
毎度のことながら無茶苦茶な比較だな。
ルノーの6600億円は営業利益
日産の営業利益見通しは1200億円。
ルノーの純利益は978億円で前年比▲66%の大幅減少。
好調か?
書込番号:26099151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>吉利はBYDに次ぐ2位で、この2社だけが大きく伸びている。
スレ題と関係のない中国万歳はいらない。なんで日本のサイトに入ってくるんだよ?
書込番号:26099361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。
今年の2月の時点で、ルノーの日産への出資は、直接保有の17.05%と信託会社分の18.66%の計35.71%。日産との資本関係の対等化に向け信託会社分の段階的な売却を進めている
とのことだが、「こっそり1.7%買い集め」とはどこのソースかな?
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/597607
270億円ほど必要なので「こっそり」にはならないしね。
書込番号:26099427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
記事を書いたやつに文句を言え
そこは論点ではない
ルノーは元々40%以上を持っていたが
日産との競技でお互いに15%を持つことにして
日産が取得するためにルノー保有高は15%でのこりは信託預けとなった。
現在18%? だったら増えて3%を市場から
手に入れていることになる。
本来の約束なら保有高は15%で市場から買う必要はない。
今回の買収劇で約束を破棄して市場から買っている
>コピスタスフグさん
実績や技術力不足の鴻海/ホンダよりは
吉利が入る方が日産にとっては好ましい。
良い車を作れる事が重要
日欧メーカーは中国頼りでいかに中国メーカーと
協業出来るかが鍵
書込番号:26099457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記事を書いたやつに文句を言え
>そこは論点ではない
営業利益と純利益で比較してるいい加減な記事の中身の理解も出来ないなら、コピペすんな。
論点じゃ無いなら書き込むな。
何にも理解出来ずに書き込んで、レベルの低さを晒してるだけ。
>現在18%? だったら増えて3%を市場から
手に入れていることになる。
>本来の約束なら保有高は15%で市場から買う必要はない。
ホントに何も分かってないのね。
徐々に売却しているのだが・・・
ちなみに貴方が書いた1.7%は昨年10月の話かね?
だとしたら買い増しではなく、発行株数の減少による比率上昇ですよ。
ちなみに報告義務があるので「こっそり」なんてできませんね。
https://s.kabutan.jp/news/n202410030386/
書込番号:26099507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ユニコーンIIさん
何言ってるの
日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。
しかし現在のルノーの保有高は18%
約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
バレるけど約束を破っているのだから
こっそりと言う表現が正しいだろう
書込番号:26099519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>何言ってるの
>日産との約束でお互いに15%にしましょうとしたもの
>日産ご一度に買えないので元々43%?からルノー保有高15%を引いた分を信託預けにしたもの。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
>約束を破って市場から買い増ししているわけだ。
>バレるけど約束を破っているのだから
>こっそりと言う表現が正しいだろう
ミヤノイさんさぁ、驚くほど全く何も理解してないよね。
何にも知らずにいい加減な思い込みを書く前に、下記の事くらいは理解してから書込みしましょうね。
日産の発行済み株式総数は下記。
ルノーと出資比率引き下げで合意した2023年3月時点 4,220,715,000 株
現在公表されている2024年10月時点 3,713,998,612 株
実に506,716,388株、12%も減少している。
これはルノーが信託へ移管した分を日産が取得し、自己株式として消却したため。
2023年以降これまでに3回、日産は信託会社保有分を取得している。
結果として、23年3月時点で15%だったルノーの保有比率は、発行済株式総数が減ったことによって17%になったという事で数字上の整合性は合う。
15%÷88%=約17.05%
つまり、2023年3月時点での15%まで直接保有株を減らし、その後に買い増しなどしてなくても、17.05%の保有率に上がってしまうというだけの話。
ちなみに、2023年3月時点でのルノーの保有株数は1,831,837,000株。
15%保有となった時点で23年3月時点の総発行数の15%は633,107,000株。
2024年3月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
2024年9月時点の有価証券報告書によると、保有株数は633,107,000株。
そして633,107,000株は、総発行数の17.05%なのだよ。
だから、貴方の下記の書込みのソースやファクトはあるのか?と聞いている。
「こっそりと買い集めたというソースもしくはファクトを示せ」
「ルノーの保有率が18%になっているというソースもくくはファクトを示せ」
↓
>筆頭株主はルノーであり、15%と信託預け22%、
>更に市場からこっそり1.7%買い集め
>日産を傘下におこうとしている。
>しかし現在のルノーの保有高は18%
書込番号:26100004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。
日産はだれも買わないし、融資もしない、前回政府系金融機関からは満額とはいかず、値切られた、当然追加融資もない。
あとは、、、、、
書込番号:26100097
5点

>RBNSXさん
>ミは完全スルー、まちがっていても放置しとけばいいのです。
所詮は割合の概念が分からない上に割り算が出来ない人の書込ですよ。
ルノーがこっそりと書いてますが、実際は日産の消却で保有比率が高まっただけという真逆の話ですから。
書込番号:26100556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



最近ノア契約した方で納期ってどれぐらいって聞きましたか?2月末に契約したんですが2、3ヶ月って言われたんですが今は納期延びたりしないんでしょうか?
書込番号:26114725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中央発條で問題になってるのはRAV4とハリアーだけでは。
書込番号:26114997
2点

>しんちゃんとフクくんさん
こんにちは。
ヴォクシー・ノアの最近の納期ですが、
地域によって多少の違いがありますが、
ガソリン車で最短2ケ月後、ハイブリッド車で最短3ケ月後です。
(最短になるのはオプションが少ないなど稀なケース)
我が家はヴォクシーですが、2024年11月に契約し、3ケ月後の2025年2月に納車されました。
オプションで37Jや38Cを選択すると、3ケ月かかることが多いです。
私の周りの知人や友人たちもだいたいそのくらいです。
以上、参考になれば幸いです。
納車が楽しみですね。
書込番号:26115439
8点

>RISARISAさん
ありがとうございます。結構早くなったんですね。うちはオプションほぼ付けてないガソリン車のノアです。うまくいけば2ヶ月ぐらいで納車されたらいいですけど。ゴールデンウィークは厳しいかな。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26115668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃんとフクくんさん
もし少しでも早い納車を希望するようでしたら、
その旨をディーラーに伝えた方がいいかもしれませんね。
下旬登録になりそうな場合、自動車税の関係から、
わざわざ上旬登録に遅らせるディーラーもありますし(要するにユーザーへの配慮)、
実際に節税のため上旬登録を希望するユーザーもいます。
書込番号:26116703
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





