
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2022年10月16日 21:23 |
![]() |
24 | 16 | 2022年10月16日 14:31 |
![]() |
155 | 70 | 2022年10月14日 21:54 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2022年10月13日 18:50 |
![]() ![]() |
287 | 75 | 2022年10月13日 18:18 |
![]() ![]() |
170 | 48 | 2022年10月13日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔、ターセル コルサ カローラ2 スターレットとかゆう車があって後部座席がせかまった気もするけどよく覚えてないんだお
90年代頃のトヨタのコンパクトカーとヤリスはどちらがせまいのか?
書込番号:24967445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比べる意味がないかと
書込番号:24967449 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは、
比較対象によるけどヤリスは狭い感じ。
書込番号:24967482
1点

>黒タコブラザースさん
>90年代頃のトヨタのコンパクトカーとヤリスはどちらがせまいのか?
90年代頃のトヨタのコンパクトカーが狭いと思います
でも窓が広かったような気がします
書込番号:24967500
2点

>黒タコブラザースさん
ターセルの室内サイズ 長さ1750-幅1380-高さ1160 https://car.motor-fan.jp/catalog/TOYOTA/10101032/1007057
ヤリス 1845-1430-1205mm, いずれもヤリスが大きい。
書込番号:24967507
1点

最終型ヴィッツとは後席大差なし。
スターレットはヤリスよりも全体的に少し小さかったような気がするが覚えてないな。。
ターセル コルサ カローラ2はファミリアと後席は同じ位だったと思うけど、ヤリスと比べ・・・不明。
ラングレー、リベルタヴィラ、ローレルスピリッツはヤリスより広かったと思う。初代オーリスくらい。
デミオはヤリスよりも狭かった気がする。シティも狭かった。
フェスティバってボディは小さかったけど、後席もそこそこ座れたような?
記憶の中の感覚なので、実際は異なるかも。
そんなもんじゃない?
書込番号:24967535
3点

昔の車ってめちゃくちゃ狭かったっしょ
後席利用する時は横向いて脚曲げて体育館座りで座ってたよ
(゜Д゜)最近の車は大きいんだお
ミニだって今じゃどこがミニなんだってくらいデカくなってるよね...どこがミニなの(=;ω;=)
書込番号:24967925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジンオイルのブレンドについてアドバイスを下さい。
現在、ロイヤルパープルというエンジンオイルを愛用しています。普段は10w40の粘度を使っていますが、冬場は朝一でエンジンをかける際に若干重いのでオイルをブレンドして粘度を下げてみたいです。ちなみに5w40を買えば?という方がいらっしゃると思いますがロイヤルパープルは定番の粘度以外は作ったり作らなかったりして供給が安定しないので思い至った次第です。
そこで、以下のURLのサイトから10w40を80%、0w30を20%混ぜると大体5w40に近い粘度になりました。ただ、オイルのブレンドは初めてで、実際に計算通りにいっているのか不安が残ります。ちなみにロイヤルパープルの日本正規販売店に問い合わせたところ、ブレンドは問題ないという回答は得ました(ちなみにロイヤルパープル本社は保証できないので推奨しないということでしたが…)。
実際、このようにオイルをブレンドして使っても問題なく使えるのでしょうか、それともブレンドして作ったオイルは予想がつかない不安定なオイルで使わない方が無難なのでしょうか?
経験のある方や、知識のある方に是非アドバイスを頂きたいです。
ちなみに乗っている車種はレヴォーグ2.0ターボで純正指定は5w30で、オプションで0w30と5w40があります。
https://www.widman.biz/English/Calculators/Mixtures.html
各粘度の動粘度になります。
0w30 40cSt 47.52 100cSt 10.18
10w40 40cSt 76.99 100cSt 13.45
5w40 40cSt 61.26 100cSt 12.79
2点

ほとんど意味がないかとおもいますよ
書込番号:24960593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

理由を説明して頂けると助かります。
書込番号:24960610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者スバリスト302さん こんにちは
オイルは鉱物系と化学合成系があり、それをブレンドすることは厳禁です。
お使いのオイルについては情報を持ち合わせていませんが、例え鉱物系同士でもブレンドは粘度ばかりじゃなく、いろいろな要素があるのでブレンドは賛成できません。
添加されてる要素が2倍に働いたり、打消しあってしまうこともあるのではないでしょうか。
書込番号:24960615
1点

>里いもさん
ご投稿ありがとうございます。
どちらもロイヤルパープルのXPRシリーズなので、同じメーカーの同じシリーズになります。
ちなみにPAOベースの100%化学合成油になります。
書込番号:24960618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者スバリスト302さん
粘度の違うエンジンオイルを混ぜて、目的の特性になるかどうかは分からないので、避けるべきですね。
こちらは参考に。
https://www.yellowhat.jp/column/oil/076/index.html
書込番号:24960646
3点

〉そこで、以下のURLのサイトから10w40を80%、0w30を20%混ぜると大体5w40に近い粘度になりました。
低温がわが10wより高温側が30より性能低下はしないと思うから
良いんじゃない
でも10wを5wに変えても実使用では大差ないと思うけど
書込番号:24960758
3点

以前、5w30を入れた時にエンジン始動が軽くなったので…
書込番号:24960809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試して見てエンジンが不調になればやめればいいかと思います。
みんカラでも足りなくてブレンドしている方もいらっしゃいますので、現在の高性能エンジンでは、その差は皆無だと思うけどね。
誤差の範囲だと思うのであえてやる理由はないかと思いますが
書込番号:24960834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルメーカーも色々と混ぜ合わせて作っている訳だから、
特殊な場合を除けば、問題無いのでは?
ただ、思い通りの物が出来るかは ???
昔、バイク(RZ350)に乗っていて夏ごろはミッションオイルが
柔らか過ぎるので、添加剤のSTPを10%くらい混ぜて調整していました。
書込番号:24960958
0点

>初心者スバリスト302さん
えっと。
こちらの答えは『ものによって全く異なる。』が正解です。
これはメーカーによって粘度指数に合わせて添加剤の種類自体も変えるところもあれば同じ種類で混ぜることで中間の粘度を作れるようにしてある場合もあるためです。
私の記憶だとワコーズはミックス可。
GRオイルはそもそも粘度によって添加剤の種類が変わるので不可だったと思います。
書込番号:24963071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半合成油って、ブレンドされてますけど。
PAOはエステルより安価です。
書込番号:24963682
1点

エンジンオイルなんて全量交換出来ないんだから
あまり細い事こだわってもねぇ
添加剤が違っても
他のオイルに悪影響は無いようにしているとおもうけどな
書込番号:24963986
2点

>10w40を80%、0w30を20%混ぜると大体5w40に近い粘度になりました
5W40といってもその中で幅がある。20%程度柔いのに変えてもこれからもっと寒くなるし意味ないでしょう。
書込番号:24964407
1点

皆さま、色々なご意見ありがとうございました。
あれから色々考え、ブレンドはせずに4月〜10月は10W40、11月〜3年は5W40でいこうと思います。
書込番号:24967012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10w40と5w40じゃそんなに違いないと思うよ。
今で重さを感じてるなら冬は5w30とか0w30にしないと。
wの前の数値が低ければ冬の常温時の粘度がそのまま変わるわけでもないから。
右の数値も影響する。
書込番号:24967092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉以前、5w30を入れた時にエンジン始動が軽くなったので…
それはそうかもしれませんが
それは冷間時だけで走れば5分もたたず同じ感じになると思います
書込番号:24967268
1点



https://m.youtube.com/watch?v=2MXV8TaB8Vk&feature=youtu.be
まずはこちらがその動画なんですけど、これに違和感感じるの私だけでしょうか?
書込番号:24958284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違和感てだけ書かれても分からない。
納車前に試運転してること。
保険の交渉内容のこと。
動画を晒してること。
とりあえず私なりに違和感を考えてみたけど、もっと違和感の理由をはっきり書いてみては?
書込番号:24958290
7点

信号無視のクルマの接近が良く見えているので、もしかしたら止まれたのでは?とか?
衝突軽減ブレーキが作動していないような気がする?とか?
書込番号:24958324
2点

>柊 朱音さん
1.自分が感じた違和感は納車前に店舗がテスト試乗する事。要らないでしょ?
2.広い交差点で右から信号無視の車が来てるのが、視界に入ってるのに明白なのに一切回避運動しなかった事。
くらいかな。
書込番号:24958344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の感じた違和感は売却先への乗り出し価格452万をすべて補償してほしいという点
そこには事故にあった業者側の利益も乗っているはず
せめてそこから利益を除いたかかった費用分(中古車の仕入金額、整備費用、・・・)を
補償してほしいという主張なら、筋が通ると思う
書込番号:24958363
7点

当たってる場所
相手の横?交差点に先に入ったのは相手の車
シビックは横に衝突してる
そこが問題では?
書込番号:24958375
0点

100人100色の見方がある。
違和感と捉えればそうとも取れないこともないが、印象操作。
事故の決定的瞬間だけでは、自動車販売会社の建前上アップする事はないでしょうが、その後の加害者の
行動が感傷的にも許せないのはよくわかるけど。
書込番号:24958388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、めざまし8で放送されるそうですよ
8:40あたりだそうです
事故を起こした相手側の理不尽さにスポットがあてられると想像します
書込番号:24958396
0点

>事故にあった業者側の利益も乗っているはず
相手方の不法行為により、本来得られるはずだった
利益を失えば、そこを含めて賠償を求めるのは
何もおかしくない。
どの立場で見るかにもよるけど、
販売店側の立場でみるなら、
購入者への納車が遅れることの補填費用及び慰謝料
の上乗せまで請求するね。
信号を無視してしまい、ぶつけた側の立場なら、
まず再生中の画面をスマホで録画する形でもいいので、
上がっている動画を即保存した上で、
満タン納車が条件となっているから、ガソリンを入れに行くなど、
合理的な必然性があっての運転ではなく、テストなんて言う、
不要な、ただただ乗り回してみたかったとしか思えない運転動機。
納車前にテスト名目で運転することの、購入者の同意の有無。
つうあたりを突いて、購入者に対する補填費用等は拒否。
見通しの良い交差点にあって回避行動がほとんど取られていないことで
過失割合を最低3割。
ってあたりで戦ったら、裁判官がどう判断するか。
前提となる情報が足りないからなんとも言えないけど、
ちと面白いと思う。
書込番号:24958410
8点

納車前の点検走行なら、別に普通にあることでは?
まあ、回避動作が遅れたのは被害者側の落度と言えるかもしれませんが、信号無視ですからね。
車両販売価格を弁償しろと言うのも、別におかしくないでしょう。既に契約していたのですから、契約書に販売価格が書かれているでしょう。店頭で商品を壊した場合、その商品の販売価格で弁償しませんかね?
年寄りの事故に巻き込まれると、理不尽なこと言ってくるケースありますね。友人も信号待ちで止まったところ、後ろから来た車が交差点手前で車線変更して突っ込まれたと言う事故に遭いました。ドライバーは老人で、信号が赤になったのに前走車を交わして信号を突破しようとして友人に突っ込んだそうです。
その後、警察が来ても、「自分は悪くない。」の一点張りで、保険会社が入って処理を始めた後も友人のところに電話をかけてきて、責任は10:0じゃないと言い張ったそうです。
年を取ると頑迷になるのかもしれませんが、ハンドル握ってほしくないですね。
書込番号:24958413
8点

人のリンクなんて見ないという前提で。
納車前に、試運転、点検で走行なんて絶対にしないですね。
事故、飛び石など、一般行動は、危険の固まりです。
納車前にガソリン満タンする契約なら、仕方なく
ガソリンスタンドまで、大人しく行きますが。
書込番号:24958431
5点

>柊 朱音さん
めざまし観ました。
野崎さんのとこの中古のFDだったんですね。
なら試乗も解りますが、ドライバー下手こいてますね。
あんだけ手前から信号無視する車が予想さてれるのに警戒なく交差点進入するなんて、あのタイミングなら自分なら止まって回避します。
また満額補償納得いかないってのもは違和感あり。
基本は時価で当然。
それよりもあの程度で全損扱いにならないでしょう。
事故車にはなりますが。
どちらにしても過失割合が気になるところですね。8-2くらいかな。
書込番号:24958478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動ブレーキは無かったのかな?
どっちもホンダ車やったみたいだけど?
書込番号:24958513
0点

年式からして撮影車は自動ブレーキなし、FIT3は前期型だから付いていても30km以下でしか働かないCMBSだと思う。
書込番号:24958540
2点

> 基本は時価で当然。
中古車の全損査定は基本的にそのようですね
ただ、販売業者によっては酷な話なので、せめてかかった費用ぐらいは補償してあげたら
と思いました
書込番号:24958546
4点

それとFITは角度的にコリジョンコースだったんじゃないかな。
青信号だったらさすがに毎回頭振って確認はしないなぁ。
書込番号:24958555
0点


まず、衝突被害軽減ブレーキと言えども、運転者がアクセルを踏んだりハンドルを動かしていれば、そちらが優先される場合もあるので、いずれにせよ絶対はありません。
加害者の言動を見ると、典型的な不注意による信号の見落としに思えますし、事故の映像を見て後知恵で被害者を責めるのも酷でしょう。
双方が不注意だったから事故が起きた、どちらかが注意していれば事故は起きなかった・・・はタラレバ論ですね。
納車前の運転の是非はともかく、保険会社としては納車前だろうが、新車だろうが時価は時価と言いそうだし、間接的な被害者である購入者にとっても、後味が悪い案件ですね。
書込番号:24958587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラレコ取り付けたゆってたからドラレコが正常に動くか確認のために試運転したんじゃないかお?
ドラレコが正常に動く事はバッチリ確認できたんだお(^^)
書込番号:24958695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



横に並べて見比べて見ると確かに微妙に違うけど
そうでもしないと黒くんにはさっぱりわからないレベルだ
マイナーチェンジを見てエクステリアが変わったとか良くなったと思うものなのか?
売り上げが爆上げするデザインなのか?
書込番号:24962883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何処が変わったんかワシも分からんわ
今回のマイナーモデルチェンジでは、各タイプのデザインを、それぞれの個性をさらに際立たせるよう変更し、走りの質にこだわったRSを新たに設定した・・・・って言うちょるけど
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=123637/?lid=k_prdnews
書込番号:24962903
2点

カンフル剤にはならんやろな…
書込番号:24962924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは、タコさんの感性がフィットしなかったんでしょ。
フィットだけに。
使い方がおかしいか?w
グッドアンサーゲットだな。
書込番号:24962931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最低でもライト形状をなんとかしないどうにもならんよね。
まあアイライン付けると気にならなくも無いが。
元が悪いとどれだけ着飾ってもダサイ。
書込番号:24963326
1点

画像も無しにスレ立ててはダメだ
書込番号:24963440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TOYOTAの水素エンジン車の航続距離は50キロなんだそうだ(ノ_<。)
MAZDAのRX-8の水素カーも目的地までガソリンで走らせてイベント会場の中だけ水素で走ってたそうだし
水素を爆発させて走らせると燃料が足りないのかお?
やっぱりミライみたいに水素で発電させた方がいいのかお?
とゆう事はエンジンはお払い箱なのかお?
鋳造技術はどうなるんだ?
欧州では天然ガスの高騰で電気もガスも家賃並みに値上がりだ(°Д°)
だから世界でLNGタンカー船の争奪戦が起きようとしているとか噂を聞くんだ
欧州はロシアに頭を下げて天然ガスを売ってもらうのかお?戦後も制裁を続けロシアを国際社会から追放なのか?
そうなるとやっぱりLNGタンカー船の争奪戦かお?
EV化の行く末がさっぱり見えないお(´;ω;`)
ロシアはウクライナみたいな小国ですら攻めあぐねるような核と資源を持ってるだけの弱小国家だったんだお
世界の勢力図が大きく塗り変わったんだ
書込番号:24922600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたとは違うんです。さん
トヨタは市販すると言ってますが。
書込番号:24922623
2点

|
|
|、∧
|ω・` 無理だお♪
⊂)
|/
|
書込番号:24922629
2点

たたら製鉄の復活が日本の鍵だなと。
書込番号:24922811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素の問題はどうやって水素を作るかだね。
現状、日本では作れないのだ。
電気で水素を作った場合5kWhの電力を使って水素を作り電気に戻すと1.5kWhにしかならない効率の悪さ。
液化にマイナス253度が必要で有り、700気圧(最新潜水艦の圧壊深度は70気圧)の超高価なカーボンタンクが必要。
更に水素エンジンは発火点が低いので圧縮比を上げられずガソリンの半分しか熱効率がない。
トヨタがレースで走らせたけど水素をガバガバ突っ込んで水素で冷却して馬力を上げている。
バカスカ水素を捨てて走っているのだ。
だから4本のカーボンタンクを後席を潰して乗せても全開とは言えたったの50kmしか走れない。
ガソリン換算でリッター0.3km/Lくらいの非現実的コスト。
水素エンジン車はマツダが10年以上前に市販している(リースのみだったが)
相性の良いロータリーエンジンでもマツダは諦めた。
トヨタが本気で水素エンジンを市販しようとするなら気が触れている。
水素よりLPGや天然ガスの方が良い(タクシー)
水素エンジンの仕組みは簡単でエンジン車そのままなので水素でもガソリンでも走れる。
どれもガソリンエンジンにインジェクターを追加するだけでどのエンジン車でも使える。
(実際に20年近く前に自分のレクサスをLPGとのハイブリッドエンジン化していた)燃料代が1/3・費用は8万円
ただ水素は液化が難しいだけに高価な費用がかかり非現実的。
現状、水素はソーラー発電などで余った電気を利用するしかない。
しかし液化や輸送・保管に膨大な費用がかかり安価には出来ない。
水に味の素を混ぜたら水素が出来ましたーというような画期的な生成方法が発明されないと無理。
とはいえソーラーエネルギーを捨てるのももったいないので
EV化が難しい長距離バスやトラックなどに有効利用は可能。(でもエンジンじゃない)
現在ではEV化が出来ないトヨタの苦肉の策のパフォーマンス
書込番号:24922840
11点

市内に水素スタンド3か所あり、港湾部にオーストラリアからタンカーで運んでくる施設もあります(実証実験)。
トヨタの水素バスも、走ってます(燃料電池車)路線が違うので乗車したことはない。
ググッても出てこなかったのかしら。
書込番号:24922914
1点

ミライは水素を燃料電池に供給して発電した電力でモーター駆動
ここで話てるのは水素を燃料にエンジン駆動
書込番号:24922978
2点

>福島の田舎人さん
MIRAIは燃料電池(FCV)
カローラは現状のエンジンを利用したガソリンを水素に変えた物。
MIRAIで水素は5.6kgで実走行は90km/kgくらい(カタログ値135km/kg)で平均航続距離は500kmくらい
水素カローラは7.5kg(容積180L)で7km/kgくらい(0.3km/Lは訂正でもう少し良いかな)
東京ー大阪往復した場合(水素は1,210円/kg)1000km
MIRAIは6770円×2で13500円くらい
もし水素カローラで走った場合、燃費が2倍としても71kg×1210円で85,000円くらい
EVのテスラで走った場合、1,500−3,000円くらい
RAV4HVで走った場合17.5km/L(e燃費)なので57L×170円で9,700円くらい
13,500円vs85,000円vs3,000円vs9,700円
水素エンジン(FCVも同様)の大きな問題は複数のタンクをどこに設置するか
MIRAは結構大きいが車内は狭い。
本来必要なコンパクトカーでは水素タンクを置くスペースがないのだ。
後は危険性の問題 ノルウェーで水素スタンドが爆発してMIRAIの販売は中止、既存車も禁止され回収された。
水素カローラも後席潰して積んでいるが強靱なカーボンカバーを必要としている。
コンパクトカーに無理矢理タンクを積んでも事故などで危険なのでコンパクトカーでは難しい。
何故、今後はEVなのかはユーザーは環境問題など実のところ気にしていない。
コスト安く、高性能で車の価格も安いEVが必然的に普及していくんだな。
水素の値段がこれまでの1/5とかになれば話は別。
しかし輸入しているのでこの円安では更に悲鳴が上がることになる。
書込番号:24922988
10点

解りやすい説明有難う御座いました、
頭の中の整理が出来ました、
簡単にいうと、エンジンか発電機かってことで、
エンジンとなると、チョット無理そうだというのが現状ってことですかね!
しかし、時々いいスレがあるんですよね、カオさんは
?
書込番号:24923022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなたとは違うんです。さん
肺に水を入れて酸素を取り込んで水素を吐き出せばいいと思います。やってみてください。
書込番号:24923093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故、今後はEVなのかはユーザーは環境問題など実のところ気にしていない。
欧州のユーザーは気にしてますね。
>コスト安く、高性能で車の価格も安いEVが必然的に普及していくんだな。
現時点では補助金頼みの価格。
>しかし輸入しているのでこの円安では更に悲鳴が上がることになる。
水素に限らず日本の場合はほぼ全て輸入。
書込番号:24923487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
買う建前としてあるだけ。
トータルコストが安いからに他ならないね。
実際にガソリン車もEV車もトータル排出量は変わらないけどそれは無視されている。
補助金や優遇税制は良いことで利用するのは当然。
世界中の国が推し進めているんだから補助金なり優遇するのは当たり前。
ガソリンだろうとHVだろうとEVだろうと大した関係はない。
高かったら普及しないだけ。
当たり前だけど普及帯価格というのがある。
タイでも車関係の税収が減るからEV優遇する代わりにガソリン車の税率を更に上げることも考えたみたいだけど
日本のメーカーの撤退に繋がるので増税は廃止されたが減税は考慮されていない。
段々とガソリン車=悪のイメージになりつつある。
国として普及して貰いたいEVを優遇するのは当然。
だから安かったガソリンが今では日本より高くなってしまったけど救済減税はない(軽油は商用車用なので減税された)
日本のEV化が進まないのはトヨタがEV化に遅れているから。
トヨタに押さえ込まれたら政治は動かないんだな。
(一企業ではトヨタがトップの政治献金&日本自動車協会(トヨタ社長が会長))
だから日本はトヨタの意向次第で変化していく。
エネルギー問題も米国と戦争まで起こしたのに自給エネルギーを重視していない。
福島は人災なのに原発は進まない、ソーラーシステムの費用が下がらず普及に足かせ。
それでも東京都で新たに新築する場合はソーラーシステムの設置を義務づけるようだ。
多少の問題はあるけど日本では化石燃料が殆ど取れないのだから
原発と太陽エネルギーしか取りようがないんだよ。(水力・風力は地形的制限がある)
書込番号:24923594
5点

>EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
買う建前としてあるだけ。
その通りだと思います。
だから規制で価格競争力のあるガソリン車、ついでにノウハウがないハイブリッドを撲滅しようとしてるって話で。
書込番号:24923618
5点

>EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
>買う建前としてあるだけ。
貴方がご存知無いだけですね。
書込番号:24923856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あなたとは違うんです。さん
EUがEVにかじを切ろうとしたら、すでにEV技術、バッテリー技術、太陽電池パネルは東アジア(特に中国)に握られていることが判明。
ロシアには天然ガスを握られ、どっちを向いても主導権は取れない。
さあ、いよいよエネルギーは原発頼みになってきた。
書込番号:24924158
0点

>ユニコーンIIさん
ガソリン車もEV車もトータルCo2排出量は変わらないんだよ。
つまりEV車になっても何にも環境など良くはならないのだ。
環境に良くないのにそれに対して何故お金を払う必要があるの?
都市部のPM問題に対しては汚れを郊外に散らす事は出来るけどね。
何故、世界中がEV化を推し進めるのかは輸入化石燃料依存から脱却するため。
その為の大義名分でしかない。
エネルギー問題は戦争まで引き起こすので弱みを握られたら負け。
だからロシア問題が起こっている。
書込番号:24924170
2点

>つまりEV車になっても何にも環境など良くはならないのだ。
大気汚染、車の排気ガス総量は改善されますが?
大気(汚染)は環境ではないと?
>環境に良くないのにそれに対して何故お金を払う必要があるの?
環境に良くないのに、車買う人は金払ってますが?
環境に良くないのに、車やスマホなど頻繁に買い換える人は金払ってますが?
環境に良くないのに、コンビニ弁当食べる人はコンビニ弁当に金払ってますが?
>世界中がEV化を推し進めるのか
中国と欧米で世界のEV市場の実に97%を占める。
https://toyokeizai.net/articles/-/587984?page=2
「世界中」でなく「欧米中」にしといてくれるかな?
「欧米中以外の世界中」で市場の3%くらいだから。
>輸入化石燃料依存から脱却するため。
中国は石炭使用量が毎年増えて、今後も増える見通しですが?
政治的理由で豪州からの輸入を拒否して、危機状態ですが?
急いでロシアから輸入してますが?
これらからも、ミヤノイさんの考察が間違ってる(現実とずれてる)ことが証明されました。
>EUだろうがどこだろうが環境に良いから余分にお金を払う事はユーザーにはないよ。
>買う建前としてあるだけ。
↑この考察が間違ってる(現実とずれてる)可能性がまた1段と高まりました。
書込番号:24924264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(^(工)^)さん
欧米はPM問題は口に出していないだろう。
中国と東南アジア全域でPMの為にEV化を推進している。
それは何度も書いていること。
それにまだ中国とEUの僅かだ。
中国車も海外は出始めたばかりで欧州車も中国の力なくして出来ない。
過去ばかりかたたって意味はないんだよ。
中国は石炭発電はどんどん減って原子力と天然ガスに切り替えている。(既にソーラーはダントツ)
だから対ロシア問題はロシアの天然ガスが欲しいからロシアの味方しているだけ。
思っていた以上にロシア劣勢だから軍事的協力は避けているけど燃料は欲しい・・で今日首脳会談。
書込番号:24924342
2点

>ガソリン車もEV車もトータルCo2排出量は変わらないんだよ。
10万km走ってトントンだと思ったけど?
EVはバッテリー製造時の排出量が馬鹿みたいに多い。
ガソリン車が10万kmくらいまで走って同じくらいになる。
EVの中古は5万kmk以下が大量にあるからねえ。
書込番号:24924410
5点

>ミヤノイさん
意識と現実にはギャップがあるんですよ。
特に貴方の場合は顕著なので分かってると思いましたが・・・
輸入化石燃料依存からの脱却の為の大義名分を必要としていたのはユーザーでは無い。
そして、ユーザーはCO2削減の大義名分を意識していて、輸入化石燃料依存からの脱却などと言う部分は意識してませんよ。
だから、必死に「EVの方がトータルCO2排出量は少ない」とやっている。
今の発電構成比からすると、ガソリン車よりもトータルCO2排出量が多いEV車両が多数なのが現実なのに。
ミヤノイさんが言う通りなら、そもそも大義名分なんていらないんです。
大義名分が必要なのは、ユーザーがその大義名分を意識して行動するからなんですよ。
その辺も理解してない?
書込番号:24924547 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



良い車なのか?
中国といえば、遣唐使や遣隋使で日本に文物を与えてくれた兄国だ
麻の服を着ていたご先祖様は絹織物を呉服呉服ゆってありがたがったんだ
文字を持たない原始人のようなヤマト民族に文字を教えてくれた良い国だ
京都は長安をコピーして作った街だ
比亜迪汽車を真似て車を作る時代が来たのか?
書込番号:24882982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入するのは、日本の出先機関ぐらいでしょう、外ナンバーなので、近づかないのが正解。
書込番号:24882994
5点

>NSR750Rさん
出先機関とは何かお?
F機関みたいなものかお?
書込番号:24882999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らん。乗った人しかわからん。
BYDより先に中国大好き・カタログスペック大好きなアイツが来るからやめて。
書込番号:24883000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>小僧のネ申様さん
まあ値段次第では買てもエエで〜
書込番号:24883016
2点

>是連好きさん
心配しなくてもBYDは売れるよ。
偏った人達よりまともな人の方が多いから。
ま、準備期間に2年ほどかかるし日本だとHVが出てからだな
書込番号:24884446
1点

IONIQ5よりも売れるだろう。
安いから。
書込番号:24884492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
BYDはあまり安くないよ。
値段だけで物が売れるわけじゃない。
コストオブパフォーマンスだ
500万円の車を買える人はそう多くない。
日本車だって数は知れている
庶民が買えるのは2-300万円
書込番号:24884510
2点

>ミヤノイさん
>予想価格は
>ドルフィンでヤリスやフィットのHVと同程度(ベースなら補助金入れると200万円は切るのは確実そう)
>ATTOで300万円台(補助金入れると200万円台)
>シールで500-600万円前後(補助金入れると400-500万円)
この価格ならコスパ以前にIONIQ5よりかなり安いので、EV欲しい人には売れるでしょ。
>値段だけで物が売れるわけじゃない。
>コストオブパフォーマンスだ
つまり、世界的に日本車が売れてるのは、
単に価格が安いからでは無く、
「コスパで他社の車より優れているから」
と言うことですね。
書込番号:24884613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃えたみたいですね
https://finance.sina.com.cn/jjxw/2022-08-18/doc-imizirav8647057.shtml
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1559910146054438912/pu/vid/544x960/J3hC36u9u-UbNXRy.mp4
書込番号:24884681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-auto-japan-president-mr-tofukuji-exclusive-interview/
日本法人の責任者曰く、「BYDは価格では勝負はしない」ようですから、
ミヤノイさん の考えているような価格ではないと思います。
競合している他社のEVよりもBYDのEVの価格が少し安い程度だったら、販売台数を伸ばすのは、
「中華製」という負のイメージもあるので、なかなか難しいと考えます。
書込番号:24884692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>「コスパで他社の車より優れているから」
いや・・EUではVWなどに圧倒的に負けているでしょう?
米国では日本車が一番安い しかし対抗馬のヒュンダイが急上昇
ヒュンダイは1社(2社)に対して日本車は6-7社
今年限定かもしれんが世界3位になっているし・・・・
東南アジア全域ではほぼ日本車しか買えなかったし、
中国では20%のシェアで価格の高い欧州車にも負けているし・・・・
中級車では全然駄目だし。
いうほど日本車は安泰じゃないんだよ。
もっとコスパ良くしないとならんでしょう。今や質感悪すぎ。
口だけ擁護したって未来が安泰じゃないんだよ。
家電・スマホとおんなじ運命たどってしまうよ。
書込番号:24884699
1点

>ミヤノイさん
>いや・・EUではVWなどに圧倒的に負けているでしょう?
いや・・・EUでVWが負けたらVW終わりでしょ。
逆にアメリカや日本でVW強いんですか?
>米国では日本車が一番安い しかし対抗馬のヒュンダイが急上昇
>ヒュンダイは1社(2社)に対して日本車は6-7社
>今年限定かもしれんが世界3位になっているし・・・・
Hyundaiよりトヨタが上ですが・・?
>いうほど日本車は安泰じゃないんだよ。
>口だけ擁護したって未来が安泰じゃないんだよ。
日本車が安泰とも書いてないし、擁護もしてませんけど?
そもそも世界の各地域別毎の全てでシェアトップの企業も国も無いんですけどね。
つまり、安泰でないのは日本メーカーに限ら無いし、
どちらかと言うと欧州メーカーの方が厳しいね。
>家電・スマホとおんなじ運命たどってしまうよ。
なるほど、タイは蚊帳の外と言うことですね。
書込番号:24884738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考までにアメリカでの車体価格(メーカー公式サイトより)
トヨタ RAV4:約27000ドル(ガソリン) - 38000ドル(ハイブリッド)
フォード エスケープ:約27000ドル(ガソリン) - 35000ドル(ハイブリッド)
ちなみに2021年度の販売台数は、
RAV4が221000台で、エスケープは85000台。
書込番号:24884770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中国では20%のシェアで価格の高い欧州車にも負けているし・・・・
>中級車では全然駄目だし。
中国の乗用車市場信息聯席会(CPCA)が発表した2021年の中国乗用車市場に関する分析報告で、車種別販売台数ランキングは
1位 日産シルフィ
2位 宏光mini
3位 VW Lavida
3位のLavidaって高く無いですけどね。
そして同じ報告で2021年はドイツ車よりも日本車のシェアの方が高かった。
ちなみに国別のシェアでは、
中国系41.2%
日系22.6%
ドイツ系22.3%
米国系9.6%
韓国系2.7%
フランス系0.4%
その他欧州系1.2%
書込番号:24884998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
米国の自動車メーカーにコンパクトカーで良いのが作れるわけないじゃん。
だから日本車の登場で倒産の危機に遭ったんでしょう・・・・
米国でRAV4は日本で言えばヤリスのような物だよ。
FordはF150で大ヒットして全体平均で11%減の状態で36%増となった
6m弱*2mオーバーの車、後はブロンコとかマスタングとか大型車が殆ど
https://www.youtube.com/watch?v=PxnbtY7ep0Q&ab_channel=TopGear
22年7月
米国 全体平均11.7%減
GM 9.9%減
Ford 36.8%増
ステランティス 4.3%減
テスラ 36.9%増
-------
トヨタ 21.6%減
ホンダ 47.4%減
日産 37.2%減
スバル 17.1%減
マツダ 28.5%減
三菱 44.0%減
レクサス 25.6%減
-------
現代 10.6%減(ジェネシスは20ヶ月連続プラスで0.4%増、キア10.9%減
VW 0.7%増 Audi 3.1%減 ボルボ40.7%減 BMW 4.1%増 ベンツ14.4%増
22年1-7月前年同期比
中国
国産車自動車全体 2%減の1447.7万台
乗用車 8.3%増の1252.9万台
商用車 39.3%減の194.8万台(排ガス規制のため大幅減)
新エネ 120%増の319.4万台
日本車
トヨタ 4.9%減の108.5万台
ホンダ 9.2%減の81.2万台
日産 19.4%減の64.6万台
マツダ 37.8%減の6.8万台
欧州車の詳細は分からないが国産車8.3%増の状態で日本車は軒並みダウン。
ちなみに全て合弁企業現地生産なので半導体の影響は同条件。
今年がターニングポイントなんだな
書込番号:24885180
1点

>ちなみに全て合弁企業現地生産なので半導体の影響は同条件。
なんだろう?全メーカーが半導体を公平に入手するとでも思っているのかな?
半導体が、コンビニに買いに行くみたいに入手するとでも思ってるんだろうな。
書込番号:24885255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日貼った火災の記事は中国語版でしたが日本のサイトでも記事化されてましたのでご参考まで
https://car-moby.jp/article/news/byd-han-caught-fire-battery-pack-ran-out-of-heat/
ブレードバッテリーには私も好印象を持っていましたので、この火災の原因が気になります。
正式調査結果の続報がされると良いのですが。
書込番号:24885270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バッカニア88さん
>ブレードバッテリーには私も好印象を持っていましたので、この火災の原因が気になります。
たしかに。
ただ、LPF(リン酸鉄リチウム電池)でも、正極材と負極の間には、
セパレーターがあり、セルが有機溶剤で満たされていることには変わりはありません。
そして、
LPF電池のエネルギー密度が低いとはいえ、
大量のLPF電池を重ねた「ブレードバッテリー」全体では、大きな電力量=エネルギーを蓄えています。
たとえば仮に
セパレーターの不良により、正極材と負極が短絡(ショート)すれば、大きな電流が流れて、
バッテリーセルを溶かしたり、有機溶剤が発火したりする可能性はあります。
>正式調査結果の続報がされると良いのですが。
何が原因かは、なかなか明らかにすることはないかと。
韓国の現代自動車のEVに積んでいたLG製バッテリーが燃えたことも、両社からは原因の説明はありません。
(ただ、この件に乗じてSKが現代自動車に食い込んだことは間違いありません)
今回のBYDの発火についても同様でしょう。企業としては原因を追求するでしょうが、発表することはないかと思います。
たくさん燃えてるテスラも同様です。
とすると、
発火の原因を想像するしかないのですが、もっともありそうな事は、バッテリーの「素材の品質管理」なのではないかと考えています。
品質管理を徹底すれば、コストは高くなります。その反面、安全性は高くなります。
その逆は言うまでありません。
「安くても安全性に疑問がつく」ならば、コストパフォーマンスが良いとはいえないと思います。
(コスト・オブ・パフォーマンスではなく…)
書込番号:24885320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
なるほど。良くわかりました。
やはり品質の安定性(均一性)が重要ですよね。
これは数値上のスペックとしては現れない要素なので、ユーザーとしてはそれぞれの尺度(判断基準)をもって信頼できるメーカーを見極める必要があると思っています。
書込番号:24885347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> 米国の自動車メーカーにコンパクトカーで良いのが作れるわけないじゃん。
私、コンパクトカーのことなんてどこにも書いてなんですが・・・。
ミヤノイさんが「米国では日本車が一番安い」っていうので、アメリカで売れてるRAV4とライバル車にあたる(と思われる)エスケープの価格比較を出しただけ。
メーカーが公表している車体価格の比較では両社に大きな違いはない。
はたして3倍近い販売台数の差は、本当に価格が安いからなのか。
ほかのスレでもそうだったけど、なんでそんなに日本車を安物扱いしたいんですか?
安くないと日本車が売れなかった昭和の頃のコンプレックスをまだひきずっているのでしょうか?
それにしても、「安いから売れる」とか「値段だけで物が売れるわけじゃない」とか、矛盾したことを平気で言えちゃうのがすごいですね・・・。
書込番号:24885375
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





