
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2022年10月7日 18:32 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2022年10月7日 12:00 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年10月7日 08:05 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年10月7日 04:00 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年10月6日 18:59 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2022年10月6日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリウスがルーフに貼ってる程度で他は貼ってないらしいけどどうして貼らないのか?
車の寿命が十数年だとしてパネルの寿命が20〜30年だから張り替えの必要もなさそうだし、エコで便利なんじゃないのか?
ワンボックスやトールワゴンやハッチバックの車のルーフに貼って昼間の車内の熱気をファンを回して出してほしいし、停車した時の昼間のドラレコの電源として使ってほしいんだ
それから車を停止させた状態でもカーステやテレビをソーラの電気で使えるようにしてほしいんだ
そうゆうのを10万以下で出来ないのか?
プリウスのパネルは走行中は制御が難しくて発電した電気を充電させられないらしいけど、普通に走行中に充電させると爆発でもするのか?
書込番号:24954159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>昼間のドラレコの電源として使ってほしい
その程度の用途のために、
10万弱のオプションを買うの?
そういう人は多くないから設定が無い。
で終わる話。
書込番号:24954180
2点

>アンフィスバ工ナさん
>どうしてメーカーはソーラパネルをルーフに貼らないのか?
普通に使用できるようにするには、それを可能にするにはお金がなのでしたくないのでは
それにHVでトヨタに負けたのでトヨタのマネをしたくないのかな
書込番号:24954188
0点

直射日光による車の劣化(価値が下がる)以上に、電力を利益として得られるとは思えない。
高い車になるほど、防犯もかねて屋根付き車庫に入れたくなるからねぇ。
書込番号:24954198
1点

あんなに小さいパネルでは、への突っ張りにもなりません。
50Wも発電しないでしょう、最高効率の人工衛星用パネルならば、価格は数十万以上。
オーストラリアで開催されるソーラーカーレースでは、人工衛星用パネルは禁止されました。
一台分のソーラーパネルが高級車と同じぐらいの価格だった。
カタログに載せるぐらいの売りポイントでしかない。
書込番号:24954251
2点

ホテル代節約のために、おひとり様用の軽キャンピングカーがお買い得!って考える人と似てるかなぁ、、、
ベースの軽自動車と軽キャンピングカーの差額はだいたい150〜200万円。
200万もあったらビジホに400回は泊まれます。しかも朝食付きで。
月に1回止まっても30年以上泊まれますね。キャンピングカーは30年も持たないでしょう。
これと似たような話です。
要は割に合いません。好きならどうぞのレベルの話ですね。
書込番号:24954302
3点

利用している人は結構いるし一杯売っている
50p*40pで2,000円くらいだから普通の屋根なら4枚あれば良い。
但し、ソーラーパネルだけでは使えないので充電コントローラーや
パワーインバーターが必要になる。
まぁ安物中華製なら5,000円くらいで揃う。
しかし安物はすぐに壊れる可能性もあるのでメーカーが屋根に最初からはめ込むには
相当の費用がかかる。
12Vバッテリー補助充電やキャンプなどではそれなりに有効には使える
が・・・発電量そのものは1枚10W程度
スマホやオーディオくらいならOKで12V電池の補助充電などには使えるけど出来る電力量は知れている。
キャンプでバーベキューやお湯を沸かすわけにはいかないんだな。
一般的使用ではあまり役に立たない
書込番号:24954331
4点

>アンフィスバ工ナさん
この間から駐車中の電源確保について話題にしていますが?
軽トラの荷台になら家庭用のパネル1枚が十分積めるのでは?
書込番号:24954378
0点

屋根のパネルで発電しても、それで何メートル走れるねん!というだけの話ですなぁ。
って、賢いアンフィスバ工ナさんなら最初から分かってたでしょうけども。
ソーラーパネルを上手に有効活用している製品は、画像のような中華製品ですね。
我が家では3年以上前から同様の製品を愛用してますが、これが未だに故障知らずで毎日朝まで点灯しています。
しかしそろそろ交換時なので画像のものを追加購入しました。
なにせ一つ千円もしないですからね〜(^^ゞ
書込番号:24954684
0点

>そうゆうのを10万以下で出来ないのか?
10万以下では無理みたいですが、新型bZ4XとソルテラはOPのソーラーパネルだけで年間1800キロ走行可能だそうですよ。
https://autoc-one.jp/toyota/newmodel-5012004/
尚、新型bZ4Xとソルテラはリコール対策出で再販売開始のようですね。
書込番号:24955105
1点

>ごみちんさん
まぁ理論値なんで良いとこ半分くらいでしょう。
5km×30日×365=1800km×10年=18,000キロ÷7km/kWhとして
2570kWh×30円として77,000円 実際は40,000円くらいの節約か・・・
対して価格が287,000円
10万円でも厳しいな
元が取れるならこう言うのかな
350Wパネル 1万円
インバーターその他 1万円の合計2万円
30km×365日=10900km
バイクだと50km/Lとして220L/年×170円=37,400円
何年持つか不明だが1年で元は取れる
まぁ1年も持たなかったらゴミだけどね・・・しかし今の激安中華でも3年くらいは大丈夫そうだ。(実績)壊れても安いし
書込番号:24955147
0点



確かに凄い電圧で短時間に無理矢理充電したら電池が痛みそうだけど
過去に充電無料だと散々急速充電させてたメーカーが今更なにをゆってるのかとあきれたんだ(°Д°)
てっきり急速充電で痛んでも車の寿命よりも長持ちさせる自信がメーカーにあるのかと思ったお
そうなると普段はお家で充電して、外で充電するのは緊急時や帰省や旅行なのか?
EVは普段は航続距離の半分以下までしかお家から離れられないとゆう事なのか?
書込番号:24953404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンフィスバ工ナさん
家庭で時間をかけて充電するほうが良いのは当たりまえですね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2209/02/news161.html
過去にも急速充電の方が良いとは言っていないと思います。
書込番号:24953433
3点

こんにちは、
急速充電はバッテリーの寿命を短くさせます。
スマホでも同様。
自宅で充電できるほうがいいですね。
書込番号:24953435
3点

>アンフィスバ工ナさん
>EVは普段は航続距離の半分以下までしかお家から離れられないとゆう事なのか?
そうです
立往生などしたくなければEVはまだ???
書込番号:24953467
4点

EVの急速充電は、
皆さんが心配するほど、バッテリーの劣化への影響は少ないと思います。
私は、
4年間で1000回を超える(1年に250回ですね)急速充電してますが、
まだバッテリー容量は新車時点の88%を維持してます。
最初の1年の劣化は早く進み、一方でこの2年は、年間で1%程度のSOHの低下に過ぎません。
この様子なら、10万km時点でも85%程度乗るバッテリー容量が残ってるとかんがえます。
これが、
急速充電のバッテリーへの影響の実例です。
ちなみに
よく、スマホの例を上げる方がいますが、ウチの40kWhリーフを、
日産の急速充電器で充電する場合の出力は40から44kWほどです。
いわゆる「Cスケール」(意味はググってください)で1Cほど。(60kWhリーフなら1Cにも届きません)
この数値は、「急速」充電と呼べるほどではありません。
。
書込番号:24953563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンフィスバ工ナさん
私のリーフ40kWhモデルは走行14.9万キロ時点でSOH85.64%
急速充電回数は1383回
tarokond2001さんリーフの倍の距離走っているので3%ほど劣化大きいです。
長距離メインで使っていますので走行距離も急速充電回数も多いですね
この前の土日も晴天に誘われて奈良から長野へ一泊旅行してきました。
1日目急速充電4回 走行約450km
@自宅から約170km地点の高速SAでトイレとコーヒー休憩で20分
A木曽の旧中山道歩きの間に村役場で30分
B諏訪のファミマ(低速)で買い物の間10分
C白樺湖のホテルチェックイン後、すぐ近くの急速充電器(低速)で30分(湖畔散策)
2日目急速充電3回、普通充電1回 走行約490km
Dビーナスライン美ヶ原で牛伏山散策の間25分
E美ヶ原王ヶ頭で山歩きの間約3時間普通充電
F中央道高速SAでトイレ休憩10分
G愛知県桑名の高速PAで食事の間30分
帰宅時残20%
急速充電多くても少なくても劣化への影響はそれほど違わないと思いますね
書込番号:24953675
1点

電圧が高いから急速充電は電池が痛むわけじゃ無い。
電池の定格電圧は3.6Vと決まっているので
より早く充電するには電流を増やさないとならない。
W=V×Aだからどちらかを増やさないとならない。
しかし電流を増やすと発熱してしまい電池は熱によって劣化する。
発電所から送られてくる電池は数万ボルトで家の近くで6000Vまで落とされ
各家庭には100Vまで落とされて送られてくる。
最初から100Vで送ったら発熱で電力が殆ど失われてしまうから。(電線も極太になるし)
発熱を抑えるには総電圧をより高くすること。
400Vを800Vにする事で発熱は1/4になる。
400Vで1C充電なら800Vでは4C充電と同じになる。
4倍速く充電出来るわけだ。
逆に言うと1C充電なら発熱は殆ど無くなって余裕になる。
800VにするにはSiC半導体が必須になる。
そして今は1200V、1600Vシステムも視野に入っている。
5分充電で1000km近く走れる日もそう遠くは無い。
半導体プロセスが1nm以下になれば1600Vシステムも可能。
書込番号:24953738
3点

急速は寿命低下の大きな要因ですからね。
12V鉛蓄電池もAH(容量)の10分の1以下の電流でちまちまやるのが良いですからね。
50AHだと5A以下ですね。
書込番号:24953848
0点

>Evil poisonさん
>12V鉛蓄電池もAH(容量)の10分の1以下の電流でちまちまやるのが良いですからね
鉛蓄電池とリチウムイオンバッテリーでは、Cレートは桁が違います。
Cレートは、放電(充電)の能力を示す値ですが、
鉛蓄電池を例にして、リチウムイオンバッテリーの急速充電能力を語ることは誤りです。
繰り返しになりますが、
40kWhリーフを日産の気充電器で充電する場合は、1C強です。
この数値は、スマホや電動工具などのリチウムイオンバッテリーで考えるとかなり低めの数値です。
電動モデルガンのリチウムポリマーバッテリーでは、70Cなんて数字もありますから。
それに比べれば、1Cなんて…。とるに足らない数値です。
書込番号:24954725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



トヨタのディーラーから残価クレジットを5年で車を購入し、タイヤ交換をし良いと思います。
でも、ディーラーから交換すると高い気がするので、カーショップでの交換を検討していますが、残クレ期間中でのタイヤ交換等は残クレを契約したディーラーでしないといけないみたいなルールってありますか?
確か、残クレ期間中は所有者はディーラーなので、そこらへんのことが良く分かってません。
詳しい方教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24936423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ないよ
好きなだけ、カスタマイズして下さい。
事故らなければいいだけです。
買い方だけで、その他は普通に買う車と同じと思っていいよ
まあ、極端なカスタマイズはよろしくないでしょうが、元に戻せる様にしておけばいいでしょう。
残価満了時に手放すかどうかにもよるでしょ
書込番号:24936432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤくらい自由に交換してください
そんな事言ってたら
そこら中の車は持主にお伺いをして
タイヤ交換や整備をしなくてはいけなくなりますよね。
あなたのものではないですが
あなたのもののようなものです
名義がディーラーなのは勝手に
売れないようにしているでしょうね
書込番号:24936438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残価設定型は満期時の評価額を予め設定し保証するプランなので
評価額を下回らないための制約があります。
走行距離などの制約は販社ごとに違ったりするようなので、他の制約も
あるかも知れませんので、契約時書類等で確認して記載がないようなら
問題はないと思います。
念のために購入店で確認してからだと確実でしょう。
同サイズ、同等グレードクラスのタイヤなら、まず問題はないかと思います。
返却直前の交換なら喜ぶとは思います。
書込番号:24936450
2点

契約書のチェックとディーラーに確認をどうぞ。
勝手にやったらいけない場合もあります。
なお、普通タイヤ交換が契約に入っている場合もあります。また、寒冷地だとスタッドレスも契約に入っている場合があります。
ということで、ディーラーにご確認ください。
ここで聞いても正解はありません。
書込番号:24936508
7点

なぜかGoodアンサーの方よりも当方の方がGoodが多いです。
恐縮です、ありがとうございます!
書込番号:24942814
0点

>確か、残クレ期間中は所有者はディーラーなので、そこらへんのことが良く分かってません。
所有者がディーラーなどの法人でリースの場合は、備考欄に所有者情報の記載があり本文欄には使用者の情報が載っているという事になっていると思います。
契約内容は不明です契約内容によって左右されますが、基本的にあくまでも借りている状態であり勝手に整備等してはいけません。
エンジンオイル交換でさえも。タイヤの履き替えでさえも。
書込番号:24954487
0点



MAZDAのアメリカでの評価が高かった気がするし、デザインもそこそこウケてたから販売台数を増やすのかと思ってたら衰退したんだ
何があったのか?
書込番号:24953803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンフィスバ工ナさん
>何があったのか?
欧州へ力を入れたから、北米が手薄になりました
書込番号:24953843
0点

これからテコ入れ?
その為の、FR6気筒ラージ群デス!
書込番号:24953856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産もそうやけど現代とか起亜に食われとんじゃろ
書込番号:24953857
2点

>アンフィスバ工ナさん
車は故障するのが当たり前で、直すのも当たり前というお国柄が多いですから。
燃えたら新車になりますし、安いヒュンダイでも問題ないのでは?
書込番号:24954385
0点



わりと厳しかった気がするから
EVとミドルクラス以下のハイブリッドカーやコンパクトカーや軽量化された軽自動車以外パスできない気がするんだ
欧州のメーカーが押してた48ボルトマイルドハイブリッドは少し燃費を上げる程度の装置だから基準を達成するのは厳しそう
TOYOTAとテスラ以外は罰金支払うハメになったのか?
書込番号:24953797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンフィスバ工ナさん
>欧米の排ガス基準は本当に罰金取ってるのか?
まだ取られてないと思いますよ
EVメーカを除いたらトヨタ位じゃないですか払わなくていいメーカーは
書込番号:24953839
1点

>欧米の排ガス基準は本当に罰金取ってるのか?
VWは排ガス不正バレて罰金取られたやろ
書込番号:24953849
2点

アメリカのVWに対するユーザーの集団訴訟はどうなったのか・
書込番号:24953907
1点



の義務化をしないのか?
着替える場所がなくて困っちゃうし
他人のかぶったヘルメットは臭いから困るけど
義務化しないのか?
EVが爆発してもヘルメットとスーツがあれば生きてるかもしれないんだ
書込番号:24952759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般道に、コースマーシャルはいません。
それより、自動消火器を搭載したほうが早い、
書込番号:24952768
1点

>NSR750Rさん
誤作動したら大福餅みたいになっちゃうお(°Д°)
書込番号:24952776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンフィスバ工ナさん
>EVが爆発してもヘルメットとスーツがあれば生きてるかもしれないんだ
生きてるかもしれませんね
それより車内は絶対に燃えない、3時間くらいは呼吸できる空気が有る様な自動車にする
書込番号:24952783
1点

度が過ぎた安全対策はしません。
書込番号:24952785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3点シートベルトより4点が安全なのに装着すると違法になるのと一緒。
公道は自分だけ安全なら良いじゃない。
書込番号:24952826
1点

>3点シートベルトより4点が安全なのに装着すると違法になるのと一緒。
自分の実体験として、普通に3点式シートベルトを普通に締めた上に、4点式シートベルトを装着しているのは問題なかったです。
4点式シートベルトのみを装着していた場合は取締対象になると、検問の警察官に注意されました。
法的には本当にOKなのかと言われても、法律家ではないので100%断言はできませんが。
書込番号:24952878
0点

保安基準では「通常の運航において当該座席ベルトを装着した者がその腰部及び上半身を容易に動かし得る構造のものであること」なので4点式シートベルトでは固定され容易に動かないので不可。
書込番号:24953015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンフィスバ工ナさん
〉安全にこだわるなら
運転に集中
レーシングスーツに4点(今は6点にハンスか)のドライバーも
運転に集中しているはすです
僕の個人的見解ですが
安全の為には車の性能、周りの状況、自身の技量を考え運転する事が重要と思います
極論
中央道で大幅な速度違反を行い検挙されたドライバー
(違反てリスクは分かるがこのドライバー事故を起こさないよう運転に集中していたはず)
の方が
自宅前で我が子を轢いてしまったドライバー
(自宅と言う事もあり周囲の状況の確認を怠った)
より安全だった
書込番号:24953176
0点

昔サーキットのスポーツ走行にハマっていた時代にヘルメットとレーシングスーツで一般道を走った事があります。
スーツは動きやすくて良いのですが、ヘルメットは一般公道の走行に必要な視界確保が全くできず早々に脱ぎました。
なのでレーシングスーツの義務化だけでいいと思います。
でもリチウムイオン電池の爆発に耐えるレーシングスーツは無いと思うので、義務化しても死亡者は減らないと思います。
なので消防士が着ている防火服がお奨めです。
でも防火服で運転すると固い生地で尻が痛いし丈夫すぎる靴でペダルの感触とか全然わかりませんので、逆に死亡者が増えるかもしれません。
なので結局普通が一番です。
書込番号:24953534
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





