
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年10月5日 09:28 |
![]() |
26 | 9 | 2022年10月5日 08:24 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年10月4日 16:12 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2022年10月4日 12:30 |
![]() ![]() |
217 | 10 | 2022年10月4日 10:52 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2022年10月4日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブレーキを踏み間違えてパニックになると身体がこわばって対処できなくなるとか聞いたけど
緊急時の急ブレーキでABSが効いても身体がこわばってたらハンドル回せないんじゃないのか?
パニックっても腕はこわばらないのか?
腕もこわばるなら凄腕ドライバーや恐いもの知らず以外はABS使いこなせないんじゃないのか?
新雪や砂で滑った場合、ABSが効くとベタ踏み以下の制動力になるらしいけど、そうしたシーンではどう対処したらABSから自分を守れるのか?
書込番号:24951473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンフィスバ工ナさん
>びっくりすると身体がこわばるって本当か?
本当だと思いますよ年を取れば取るほど
ABSはブレーキを踏み続けることです
書込番号:24951486
0点

こんばんは、
身体的な不安要因は確かにありますね.。てんかんや不整脈による意識喪失など様々。
書込番号:24951498
0点

冷静になるです。
なれないから…そんな結果になる。
書込番号:24951648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近場の山登りしてて、目の前をクマが横切ったときにはビックリして身体こわばりました、
テンションだだ下がりで撤退しました。
書込番号:24952126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、新型ノアの納車に合わせて、選んでいます。
家にある現行フリードの純正フロアマット(高級なほう)と、取り寄せたFJ CRAFTのスタンダード生地見本を見比べているのですが、どうやら裏面のフェルトに少し違いがあるようです。FJのほうは、白いフェルト繊維が取れて表面の黒い生地に付くと目立ちます。対してフリード純正は少し硬めで繊維がパラパラ取れるような気配がありません。半焼きフェルト?経年?でこうなのかは不明ですが…ガソスタ等でマット洗い機に入れて洗ったら、FJのほうはフェルトが崩れてこないか少し不安になりました。使われている方、いかがでしょうか?やはり純正には勝てないのでしょうか?
あと、これに限らず社外フロアマットを買った複数の人のレビューを見ると、ディーラーに送って取り付けてもらって納車とありました。タイヤ交換やオイルフィルターなどは、ディーラーに相談した上で、工賃を払って持ち込みしたことはありますが、フロアマットも相談してやってくれるのでしょうか?当然レールに挟むとかマジックテープ貼るとかが純正と少し違いますよね?工賃もディーラーオプションには設定あったと思います。(ちなみに持ち込みはディーラーによっては断られるようで、カローラでダメだったことはありませんが、ホンダはオイルフィルター持ち込みは断られました。)
書込番号:24917467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉フロアマットも相談してやってくれるのでしょうか
相談はタダ。
やってくれるかはディーラーの判断。
あなた自身書いてますよね?
〉持ち込みはディーラーによっては断られるようで…
と。
ここはディーラーではありません。
判断するのはディーラーです。
聞く場所間違ってますよ。
書込番号:24917497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フロアマットの取付が無料になるかはディーラー次第でしょうけど、
フロアマット程度なら自分でやっても大して時間も技術もいらないと思いますが。
書込番号:24917553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まーくんだよさん
FJ CRAFTでも下記の裏地がスパイクゴムのフロアマットを選べば如何でしょうか。
https://fjcraft.net/cloth
そうすれば裏地のフェルトが剥がれる心配も無いでしょう。
書込番号:24917568
0点

純正と比べて…
多少劣っていても仕方が無いですね。
安価なりはそれだけの訳が有りますし、昔純正品は縁の篝付けがほつれた時全て取り替えてくれました、そんな保証品でも有ります。
ディーラーで取り付け…
無料と思うなら何となく厚かましいですね、サービスです。
何らかの作業が必要ならそれは工賃として請求される可能性も有りますからね。
書込番号:24917570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
ありがとうございます。
自分も社外マットをディーラーに送って付けてもらって納車してもらうなんて(あつかましいことを)する人が何人かいたことに、目を疑いました。自分で洗って掃除できないの?とも。でも、ここで念のため、ご意見を確認したまでです。
自分なら納車時に何も敷いていない状態でディーラーに引き取りに行って、帰宅後おもむろに敷きます。
>麻呂犬さん
社外品を買った方から、ディーラー品と変わらないか、それ以上の品質で安価と書き込みが複数あったので・・
でも実際にホンダフリードの高いほうのディーラーオプションと見比べると、うーん、嘘じゃないかと。
まだ納期未定なのですが、今からディーラーでフロアマット追加見積したら、定価購入もしくは、車体ごと申し込みリセット・・になるのでしょうかね・・?
>スーパーアルテッツァさん
うーん、スパイクはズレるので。一度ホンダのフリードでフェルトを味わってから、フェルトですね・・。
「焼きフェルト」を出しているAvilesさんのもサンプル取り寄せてみようかなと思います。
書込番号:24917656
0点

>まーくんだよさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/m-artigiano/
以前、前型のVOXY-HVにて此方の製品を4年間使用した経験があります。
ガソリンスタンドのマット洗い器の使用はないですが、特に問題(耐久性)は無かったです。
装着は納車前にディーラーへ持ち込みしましたが、担当者がサービスで装着してくれました。
一応、契約時フロアマットの持ち込みはいいですか?との確認はいつもしています。
他にもC-HR、AQUAの時も持ち込みで、サービスで装着してくれました。特に、此方から無料で着けてのお願いはしていません。あくまでも、担当者の好意でしてくれていました。
ただ、メカニカルスタッフによる取り付けの場合、工賃を取られるかもしれませんので、それはディーラーへ確認するしかないでしょうね。
書込番号:24917663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分なら納車時に何も敷いていない状態でディーラーに引き取りに行って、帰宅後おもむろに敷きます。
自分は納車時に持参して、担当の目の前で敷き、帰宅後フック取付けしました。
注文時マット購入してないんだから、担当もどんなマット買ったか興味深々ですよ。
社外マットを選ぶ理由は値段か柄だと思いますが、耐久性含め純正はよくできてると思います。
社外マット、安さにつられるとペラペラなマットで後悔する場合があります。。。
書込番号:24917762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど新型ノア展示車を見てきました。
フロアマットは、安いほうであっても、フリードと同じ裏面(ただのフェルト素地ではなく樹脂で固めたような、表面を溶かし固めたようなもの)でした。簡単に吸水するようなものではなく、毛羽立ちも無いので、良さそうでした。FJのものは、フェルトと絨毯の間にゴム層があるのですが、防水性はあるのでしょうが、マット洗いでフェルト側に吸水したまま乾かないうちにセットしたら、カビそう…。裏面だけでも奥が深いですね。
また、純正はマットを連結するマジックテープがフリード・ノアとも縫製していましたが、FJは途中からそれをやめてしまったのが残念なところ。
極めつけは、ノアのステップマットは、ホック留めでした。ステップにビス留めするので、工賃が0.5H乗ります。自分のフリードのはここのみ社外品でして、マジックテープ張り付けなのですが、所々経年でめくれて、カールしてつまづいたりして危なかったです。
という訳で、ディーラーに追加購入を相談しました。工賃くらいしか値引きできない感じでしたが、良い勉強代になりました。
書込番号:24917900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
解決しました。
結論として、Yahoo!ショッピングで定価より少し安価かつ、ポイントUPで買いました。
自分でステップにネジを打って取り付けします。
ディーラーに相談したところ、定価販売で値引き無しとのこと。工賃お値引きも引き出せず。
さらに、通常新車で付けるもので、この場合店舗取り付けではなく、県内の別の(納車される)センター店で取り付けするのでネジ打ちに自信が無いとのこと。
書込番号:24952074
1点



時間がかかるとかゆってたけど2035年や2030年からスタートするなら5年ぐらい前には車種の半分ぐらいをBEVにしておかないと周回遅れになって勝負にならない(ノ_・。)
マスキー法が施行する期間を延長したように先伸ばしされると思ってるのか?
思惑通りにいかなければ北米と欧州で販売する車がなくなってBYDの代理店になるしかなさそうだ(ノ_・。)
スウェーデンから始まった電気自動車化の動きは欧州の自動車メーカーもついていけないと表明する会社も出てきたし、乱世のような過渡期になりそうだ(°Д°)
グレ太もそろそろ大人になるし、子供代表の座から降りて二酸化炭素を吐き出す悪い大人の代表に鞍替えして、自動車産業の苦悩を代弁してくれないのか?
書込番号:24950920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンフィスバ工ナさん こんにちは
地震の少ないヨーロッパでは問題なく原発は動いてるから、電力に不足はなく、EVが使えると思います。
アメリカもそれに近いから問題ないと思いますが、日本はこの夏も98%〜99%で乗り切ったようで、充電に大きな電力を使うEVを
これ以上増やす余裕はないようです。
そのために水素などの研究をしてると考えられます。
書込番号:24950927
2点

現状で日本のEVは28万台だそうですが、充電量が全電力に占める割合は0.05%ということです。
10倍になって0.5%ですね。
EVの多くが電気の安い夜中に充電していることも考慮すると、電力不足に与える影響は微々たるものでしょう。
トヨタは、客が求めるものを造るだけで、必要なら2-3年で100%EV化をやる会社だと思います。
書込番号:24950942
2点

世界のどのメーカーも環境問題は最優先じゃないし真剣には考えていない。
いかに売れる車を作れるかだけ。
日本だけで言えば環境問題も少ないしガソリンでもグレー水素(石炭などから作る)でも何でも良い。
しかし今は車は世界で販売が70−85%なので世界で売れないと日本の自動車メーカーは消える。
日本が電気が足りないとかそれは無い。
日本中の車が全てEVになっても2010年の発電量になるだけで発電量が減っていっている方が問題。
だから世界中のどの国もEVで電気が足りなくなるとか言っていない。
ソーラーで十分間に合う。
日本のメーカーの問題点は電池が日本で作れないこと。
EVの命である電池が作れないのだからこれは厄介。
中国や韓国から買うしかないのだが思うように買えないし買えるようになっても型落ち電池では世界競争力が無い。
それと電池の次に重要なのは半導体とソフトウエア。
ここも日本は米国に禁止されてから進化が停止してしまっている。
本来なら日本が最先端の位置づけだった。
それとトヨタが一番EV化が難しいのは既存の下請け企業問題。
EVになると部品は1/3に減り、必要な部品は家電やPCの部品になり今の下請けが不要になる。
豊田市という街まで形成されているので斬り捨てが難しい。
かといってこのままでは衰退していくだけ。
日本だけ水素と訴えたって世界が追従しなければ意味は無い。
グレー水素作るなら簡単だけどグリーン水素は作れない。
世界がグレー水素でもOKとならなければ普及はしない。
結局、中国や韓国に依存しなければならないのでホンダは韓国に依存する事になった。
日産は日本市場を重視し海外事業は縮小していてこちらでも日産と三菱のディーラーが中国メーカーに変わって行っている。
トヨタはBYDと一緒に作って貰っているがbz3は発売前から不評だ。
マツダやスバルは隙間狙いで行くだろうから元々の規模が小さいのでこちらの方が生き残りやすい。
全部がEVに当面はなるわけでは無いのでPHEV化は必須だがこれも電池問題で思うように行かない。
大企業であるが故に崩壊は早いのでトヨタが一番難しい立ち位置かな。
書込番号:24950990
2点

それよりもアルコール燃料の製造はどうなった?
書込番号:24951017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8年後の発電設備(発電所)〜充電設備まで、の予想は暗いという事。
同時に8年後のBEV航続距離も予想は暗いという事。
BEVは車体が小さいほど不利だしね。
動力バッテリーの体積と質量が小さいと航続距離も短くなる。
大きいと長くなるけど、だいぶ重くなるしコンパクトカーのどのスペースに積むかですね。
アクアやヤリスの燃料タンクとHEVバッテリーを取っ払ってその場所全部にBEV用動力バッテリーを積んだとしても、航続距離と重量がね。
あと寿命やコスト(買う時とその後維持している時)もあるしね。
いろんな問題が山積み。
8年たったら解決できるのかどうか・・。
書込番号:24951122
0点

>Evil poisonさん
発電設備は最大発電可能量の1/3しか現在は使っていない
全部がEVになっても2010年のレベルになるだけだから発電所の問題は無いですね。
現在、燃料代が高くて発電しないだけで発電しないからピーク不足が起こっているだけ。
ヤリスやフィットのサイズで航続500kmが沢山出ているので大きさが必要じゃないです。
来年には同じサイズで800km以上が出てきます。
EVの良いところはスペース効率が良いと言うこと。
来年出るドルフィンでもハリアーより広い。
最新のEVの寿命は長いので車両寿命の方が短くなっている。電池の劣化は温度次第。
BYDでは寿命は120万キロ、実際にタクシーの実績では60万キロ超えても健在。
価格もヤリスやフィットのHVと値段が変わらないし今後もっと安くなっていく。
維持費はメチャ安い
なんせ部品点数が少なく可動部分が少ないので壊れにくい。
オイル交換も調子の当たり外れもないし不調の場所がどこだか分からないと言うことも無く、燃料代もメチャ安い。
書込番号:24951235
1点



ホイールが大きくなってタイヤが扁平するとなんだか車に自転車のタイヤか馬車の車輪が付いてるように感じてカッコ悪く見えるけど
馬車の車輪みたいなタイヤが格好いいのか?
タイヤのかっこよさがさっぱりわかんね┐('〜`;)┌
書込番号:24947502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ そーだよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24947521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そら ゴムが薄い方がカッコエエに決まっとんや
書込番号:24947523
2点

>シベリア翼竜さん
>馬車の車輪みたいなタイヤが格好いいのか?
カッコいいかどうかは別にして燃費が良くなるんじゃないでしょうかと思います
書込番号:24947524
1点


ホイールにゴム巻いとるだけのようなタイヤもあるで
書込番号:24947534
0点

>神楽坂46さん
燃費は悪くなるよー
ホイールが大きくなるから乗り心地も燃費も悪くなる
書込番号:24947535
1点

>ホイールが大きくなるから乗り心地も燃費も悪くなる
小っちゃい径のポンポン跳ねるタイヤが乗り心地良いの?
幅の広いタイヤより幅の狭いタイヤの方が燃費良いと思いますが
書込番号:24947543
4点

バイアスタイヤぽい方がいいと思います GTスペシャルクラシック
書込番号:24947640
0点

>シベリア翼竜さん
そのほうがホイールもタイヤも高価になるのでメーカーとしてはそれを売りたいんでしょう
個人的にはバランスが悪いのはあんまりカッコいいとは思えないです
書込番号:24947652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
>小っちゃい径のポンポン跳ねるタイヤが乗り心地良いの?
小さい径は乗り心地悪いよ
インチアップしてもインチダウンしてもタイヤの径が変わらないからタイヤ径が小さくなるんじゃないよ。
大きなアルミにすれば重たくなるし扁平率が小さいと乗り心地は固くなり悪くなる。
タイヤ径が小さくなるとでも思ったの?
タイヤは適正荷重があるから何でも細くは出来ないし
細くて扁平率が大きいと横耐性が無くなるからカーブを曲がる度に横揺れが多く発生して危険だし乗り心地は悪い。
書込番号:24947692
0点

かっこいいと思うからメーカーが採用してるんでしょ。
クラウン21インチや、CX60の20インチやらデカすぎると思うけど、
ちなみにBMWi3はフロント155/70R19とリア175/60R19なんて軽自動車並みの幅で大口径という特殊なサイズで燃費重視にしてる。
個人的には自分で交換や維持費考えると18インチ以下までが許容範囲かな。
書込番号:24947866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はファミリーカーなのでやっていませんが、ホイールが大きくて扁平なタイヤの車(なので横剛性が高い)を運転させてもらうと、ハンドリングが非常にシャープで、スパンと切れるように曲がっていくので楽しいなぁーと思いました。
乗り心地も横Gの強さも同乗者には厳しい方向なので、あくまでも運転を楽しむ車向きですね。とはいえ柔らかすぎてフニャフニャな足回りも、ふらつきが大きくて乗り心地がいいとは言えないので、まぁ何を重視してバランスを取るか、用途と好み次第でしょう。
書込番号:24948191
0点

タイヤがカッコ悪いなんて、白い輪がプリントされているとか?
あれは、旧アメ車しかあわんでしょ。
乗っていればタイヤは見えないので見栄えは無関係。
書込番号:24949792
0点

タイヤメーカー、ホイールメーカーの戦略です。
低扁平大径のほうがタイヤもホイールも工賃も高く設定できますので。
20世紀のオートサロンでは「18インチがこれから(近い未来)のタイヤ」で20インチなんてモックアップみたいなのしか展示されてなかったのに、隔世の感がありますね(笑)。
書込番号:24951023
0点



アリア買うぐらいならテスラで敬遠されたのか?
信用が足りなくてたくさんバッテリー売ってもらえなくて作れなくて注文しても数年待ちなのか?
自信がないから大量リコールで会社を傾けたくなくて少量売ってオーナーさんに無料でモニターしてもらって、データを集めて技術を磨いてから本命の車を出す予定なのか?
書込番号:24949702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそもEV車両はまだ主力ではないし。
調べていないのでわかりませんが、EVでは売れてるのでは?納車待ちが多いとか。
販売店を持たないテスラで買う方がリスクが高いと思いますけどね。
少なからず私が今年購入した純エンジン車よりアリアの方がよっぽど街中で見かけますよ
書込番号:24949735 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

リーフで散々データ取りしてたはずだから今更データ取りって無いでしょ。
ホントにデータ取りなら日産は今まで何してたのよって話。
〉日産アリアはどうして売れないのか?
単純に人気が無いんでしょ。
ここの掲示板は世間とかけ離れてるから、掲示板で盛り上がってるように見えても状況は違う事多い。
書込番号:24949777 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

見た目と口車には乗らない…
書込番号:24949791 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

売れてるか売れてないかは知らんけど日産のそれって電気自動車なのか?
日産版ハイブリッドじゃないの?
日産のHPでも電気自動車とは謳ってはいないしe-POWERと表記してあるしガソリン車なのでは
書込番号:24949913
15点

>日産アリアはどうして売れないのか?2022/10/03 10:55
単にEVだからでしょ
書込番号:24949928
8点

>アンフィスバ工ナさん
売れないの意味が微妙ですが、すでに初期受注のARIYA limitedはおそらく10,000台以上予約が入っています。ニッサンは明らかにしてくれませんが、僕が昨年6月に予約して6000番ぐらいで、その後も今年の9月末まで予約を受け付けていたので・・・。で、半導体問題とか開発遅れがあったのは事実ですが、予約を受けたlimitedの納車が、今年冬から始まります。で納車開始が遅れて、注文が入りすぎたので現在新規注文を完全に停止しています。これはレクサスNXとかと同じ状況ですね。
ですので、全世界で月5万台以上売れるテスラに比べるとまだまだ少ないですが、来年になればアリヤもそこそこの販売台数の数字が出せると思います。
>み〜おんちゃんさん
アリヤは純電気自動車ですよ。エンジンは積んでいません(笑)
書込番号:24950012
29点

>アンフィスバ工ナさん
>日産アリアはどうして売れないのか?
補助金がもらえない(間に合わない)のとEVほしい人がサクラに流れたから
書込番号:24950206
7点

>アンフィスバ工ナさん
売れないというより、売らないイメージですね。
正直先が読めない車業界。
占い師に聞いても意味なし。
書込番号:24950826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

売れていないわけでは無い。
このクラスの価格帯としては売れている方。
ただ作らない(作れない)だけ
電池の入手が出来ないのか円安で入れられないのか又はその両方。
この価格帯だとガソリン車の方が売れていないと言っても良いかな。
この価格帯で売れている車種は限られている。
ヒットするなら補助金が有りでも無しでも300万円台
この金額でないと一般庶民は買えにくいから。
数が売れるならもっとコンパクトサイズの200万円台。
EVだからガソリン車だからと言うのでは無く買える価格帯の問題。
日本でEVが不便だというのは余り早く出しすぎたので性能が低くマイナス面だけが目立った。
実走行で300km走れば不便は無い。
東京から大阪まで行っても途中で1回給電すれば良いだけ。
ガソリン車でも1回30分くらいは休憩するでしょう。
そもそもそんな長距離を年に何回走る?
電気自動車はメリットだらけ。
なのでリーフ40k以上を乗っている人は次もEVを選択しガソリン車には乗りたくないという人が多い。
書込番号:24950931
48点



なんでも空気中のエーテル電気を取り出して車を走らせるそうなんだ
そんな事が可能なら電気代がいらなくなるし、大容量のバッテリーもいらないんだ
フリーエネルギーなのか?
そんな都合のいいエネルギーがあるのか?
もし渋滞したら空気中の電気が不足しないのか?
空気中の電気を使うと人体に害はないのか?
ニコラテスラの作ったピアースアローの電気自動車とは何だったのか?
書込番号:24950244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンフィスバ工ナさん
>フリーエネルギーなのか?
大気中の空気がなくなり地球上の生き物が生きていけなくなりそうです
書込番号:24950249
0点

>神楽坂46さん
空気がなくなったら困るんだ(ノ_・。)
タイヤのゴムチューブから空気を出して息をしないと大変だ(°Д°)
書込番号:24950255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気中の電気っちゅうのはカミナリか?
カミナリやったら自然エネルギーやからナンボ使うても減らんで
書込番号:24950280
1点

マッドなのかサイコなのか?
成就しなかったですね。
書込番号:24950295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンフィスバ工ナさん
みんなの元気を少しづつもらって走ればいいと思います。やってみてください。
書込番号:24950510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハラダヤンさん
ピアースアローとかゆうメーカーの車がアメリカにあったから改造して電気自動車にでもしたんじゃないかと思うけど、よく知らんお
雷のエネルギーなのかお?
バックトゥザフューチャーしそうだお(°Д°)
空気は絶縁体だから電気なんてよほど電圧でもかけなければないハズなのに、どうなってるのかお┐('〜`;)┌
麻呂犬さん
ニコラテスラは変だけど、日常で使ってる技術にテスラ由来の技術が多いからあなどれないんだ(°Д°)
怪力ニートさん
元気を取られたらドライバーや同乗者が一番被害にあいそうだお(°Д°)
書込番号:24950772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





