
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 11 | 2022年9月23日 17:30 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2022年9月23日 04:19 |
![]() ![]() |
97 | 16 | 2022年9月23日 03:01 |
![]() ![]() |
56 | 12 | 2022年9月22日 22:45 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2022年9月22日 18:24 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年9月22日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロードスターぐらいしか見かけないんだお
ぶっちゃけオープンは日本の気候に合わないから快適に乗れる時期が短いし、ゆっくり走らないと風切り音がうるさいから60キロの公道だとうるさくて髪がボサボサだし、ドライバーが景色を楽しめないんだ(°Д°)
でもオープンに憧れるんだ
ジムニーをオープンにして林道をゆっくり走ってみたいし、シティのオープンみたいなかっこいい車を出してほしいんだ
オープンの弱点の後方視界の悪さもカメラとオーディオディスプレイとかでカバー出来るようになったし
オープンカーは復活しないのか?
オープンカー向けに時速40キロぐらいの景色の良い道を自治体と自動車会社が協力して観光産業の発展を名目にして作ってくれないのか?
書込番号:24935640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>3月 うさぎさん
>オープンカーは復活しないのか?
多分
以前ほどは復活しないんじゃないでしょうね。
以前の映画を見ててもオープンカーはかっこいいと思いませけど
ダイハツ車が頑張っています
書込番号:24935645
4点

車に趣味性よりも実用性を求める時代です。
何が悲しくて、オートバイみたいな四輪車に乗る必要がある?と言うのが、今の自動車ユーザーの大勢なのでしょう。
EVに移行すると、自動車の家電化が進むと言われています。
もう、オープンカーは絶滅危惧種ですね。
書込番号:24935709
1点

オープンカー所有者として参加します。
そもそも手軽で売れてる国産オープンカーはロードスターとコペンくらいしかない。あと見かけるのはミニのコンバーチブルくらいだがオープンにしてるのは皆無だし。
最近見かけたのはS2000が街中でオープンにしてたくらいかな。
紅葉シーズンの観光地周辺は多くなるよ。湿度低い秋空の下のオープンが1番気持ち良いから。
書込番号:24935720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーカーのオープンはとても乗降りし易いです。
書込番号:24935788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3月 うさぎさん
オープンカーは欲しいとも思わなかったね。
ボタン一つで屋根が出てくるカブリオレが我慢のしどころかな?
でもそうするとトランクが使えないんだよね。後部座席はほとんど人が乗せられない。
2台目は5ドアハッチを長く使ってきました。SUVでなくとも良いのですが。
書込番号:24935789
1点

理解ある想い入れの深い人が乗れば良いだけだし、もう手に入れたから部品供給さえしてくれればそれだけでいい。
バイクと似たようなもんで安全性には疑問がつくでしょうがバイクよりはるかに安全、造る方もボデイ補強など安全性をクリアしなきゃならんという手間のかかる車の割には趣味性が大きいので高くつくのでたくさんは売れん、採算は取れないと判断。
オープンカーには乗らんと言われる方も多いのでやはり売れないでしょう。
私は2年前にバイクを1台売却して2003年式過走行の中古のコペン4速ATに乗りだしました、車検も7月に受けたのでまだ当分付き合っていきますね、ひょっとしたら人生最後の車になるのかなとも思う。50年前に幌車に乗っていたのでエアコン付き電動ルーフ装備なんてすごい車が軽4であるなんて夢のようだ。
女房は乗りたがらん、50年前は喜んで幌車に同乗していたのにこの変節。
最近膝が悪くなって乗降に難儀するサンバートラックや原付2種のタンデムシートには乗りにくいので買い物時には我慢してコペンに同乗してくる。
日産マイクラccの良いのが見つかればこちらの方をお勧めしますね、後席が手回り品の置き場にぴったりです。税金などは高い
Fiat500cも面白いと思う、プジョーも同様だが維持するには大変かもね。
マツダロードスターは手回り品の置き場が無いのでコペンと同じ不便さであえて所有したいとは思わない。
50年前のMGBは2+2もどきの狭い後席風の場所が荷物置きにピッタリでした、ロードスターと全長が変わらんのに設計のポリシーの違いがはっきり出てる。
骨から組み立て式のMGB、ジャバラのように折りたたんで座席裏に収納するロードスター、どちらが良いのかだが電動ルーフの方が便利なのは間違いない。
天気が回復すればカヤックを積んで(ルーフは被せます)隣町の川へ漕ぎに行こうと思ってます。
モンベルのフォールディングカヤックなので組み立てにまごつくと思うが頑張ってみよう。
インフレータブルという風船のようなのは2艇持ってるがフォールディング式は初めてです。
書込番号:24936002
2点

オープン化が難しい理由
・安全基準を達成しにくい・・・ドアはサッシュレスにしなければならないし補強で重量がかなり増える。
・屋根の収納スペースが多く取られる
・電動化しないと不便だし高額化する
・同じ屋根でも殆どはクローズで乗ることが多いのでハードオープンでないと魅力が無い。
過去のオープンカーが消えたのは安全基準に到達できないから。
重量が重くなり高くなり高額車になってしまう。
ベンツSLの用にハードなら良いけどトランクは使い物にならない。
メインカーとしては使い勝手が悪いので高いセカンドカーとなってしまうが景気がそれを許さない。
だから欲しい気持ちの人は多いので、開放感を得るために大型のサンルーフやガラスルーフ付が増えている。
書込番号:24936036
2点

無防備なワシの頭頂部にバードストライクされるとテンションだだ下がりになるで。
書込番号:24936345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「オープンカーは周囲から見られて恥ずかしい!」って、誰も隣に乗ってくれなくなったからだお!
書込番号:24936366
1点



3月くんが思うにエンジン1気筒あたりの容量は300〜500ccが適当じゃないかと思うんだお
容量が小さければパワーロス激しいし大きいとうるさい(ノ_<。)
軽自動車は660ccまでだから3気筒だと1気筒あたり220cc以下になる
さすがに220ccは小さすぎで効率が悪いから2気筒で1気筒あたり330ccにした方がいいんじゃないかと思うんだお
どうして2気筒にしないのか?
過去には4気筒の軽があったらしいけど、そんなエンジンで不足なく走れたのか?
書込番号:24934924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3月 うさぎさん
>どうして2気筒にしないのか?
二輪車、三輪車になりそう
>過去には4気筒の軽があったらしいけど、そんなエンジンで不足なく走れたのか?
何ふじゅうなく走れたと思います
書込番号:24934942
0点

最初のクルマは親のお下がりの 550cc 2気筒で、車輪も4つありましたが何か?
書込番号:24934974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

祖父が乗っていたのは
空冷水平対向2気筒700ccエンジンに4段変速のトランスミッションでした。
書込番号:24935034
0点

単細胞は単気筒
書込番号:24935046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

3気筒は振動面でちょうどいいんです。
2気筒は、クランケ形状で替わります(180度360度では全然ちがう)、270度もありますが。
以前は4気筒もありましたが、ないです。
書込番号:24935081
0点

昔実家にあったレックスは4気筒(NA)だった。
エンジン音が良かった気がする。
シフトノブの頭に4WDのスイッチついてたな確か!
懐かしー。
もっと昔、360ccの頃の軽は2気筒だと思う。
白くて臭い排気ガス撒き散らしてた。
書込番号:24935161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2気筒は、やる気があれば、開発できると思うのだ。
フィアット500に2気筒あるしね。
なんなら、バイク用の2気筒を車に搭載すれば良いのだ。
書込番号:24935284
2点

高回転のバイクなら2気筒でも良いけど
低回転でトルクを出さなければならない乗用車は2気筒だとバランスが悪いから。
低回転だとシーソーのように振動が左右に出て音もやかましい。
2気筒にするくらいなら単気筒の方が良いがこれはもっとやかましい。
今の軽自動車の車重で660ccは無理がありすぎで効率が非常に悪い。
1000ccにした方が効率がよく燃費も良いしエンジンも安く作れる。
(低回転でトルクを出しつつ高回転でパワーを出すエンジンは高く付く)←ホンダの軽
ターボにすれば1000cc相当だが低回転は660ccからのままだし価格が高い。
軽自動車の規格が変なのよ。
軽自動車規格をなくするかもっとサイズを小さくしないとね。
書込番号:24935492
6点



お安いから仕方ないんだろうけど
グレード低めのお家のヤリスにのった瞬間に安物って感じがしたんだお(°Д°)
昔はT社は内装が他社と比べると豪華と聞いたんだけどMAZDA2の方が豪華に見えるお
どうしてダッシュボードが安物のオモチャみたいなプラスチックなのかお?
もうちょい落ち着いた風合いに出来ないのかお?
ヤリスくんの前にあったカローラくんもダッシュボードやハンドルが安っぽかったお(´;ω;`)
書込番号:24678505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>雨後のたけのこの里さん
>どうしてダッシュボードが安物のオモチャみたいなプラスチックなのかお?
沢山の従業員の生活のために安く作って高く売ってもうけて給与を払ってるんですよ。
そして、日本にも沢山の税金を払って(?)るんですよ。
書込番号:24678522
4点


こんばんは、
なによりも利益を最優先するのだからそうなるわけでしょ。
なんでもあるようで欲しいものが1台もないという不思議さ。
書込番号:24678527
17点

安く作って高く売るのがトヨタの戦略です、安物でも高級感を出していたが、そうも言っていられない。
部品も中国生産で細かい打合せも頻繁にできない、クルマは動けりゃいいって人も増えた。
書込番号:24678677
5点

そんなに内装いいのかって見てみたけどもなにも変わらなくね?
でもトヨタは一強時代なので明らかになにか手を抜いたりするよね
マツダと違って車種も多いし上級車種に誘導しないといけないだろうから
マツダは車種も少ないしライバル車種よりなにか付けないと買ってもらえないよね
書込番号:24678710
4点

>昔はT社は内装が他社と比べると豪華と聞いたんだけどMAZDA2の方が豪華に見えるお
い〜や、昔からトヨタの内装はプラスチッキーで安っぽかった。
30年前、私のルーチェとツレのマーク2を比べたら、ルーチェのほうがはるかに高級感があった。
トヨタのいいところは、安っぽくても10年後、15年後もあまり劣化を感じないところ。使用されてる素材自体が長持ちするんですね〜
書込番号:24678818
9点

とにかく軽量化とコストダウン
燃費を0.01km/Lでも良くするためにトヨタ・日産・ホンダの3車は酷い内装だわ・・・
特にトヨタは500万円を超えないとペラペラで飾りっ気無しのハードプラばかり
昔は内装のトヨタと言われ質感は高かった。
昔はドアポケットまで厚い絨毯貼ってあったりスイッチ加工もきちんとされていた。
内装品質が悪くなったのはオプション攻撃販売になったから。
販売開始価格を下げるためにベース車両が安い作りで
オプション追加追加で飾り立てするからフルオプションで300万円超えても
ベースが最低の作りだからちぐはぐな安っぽさが目立つ。
雨後の軽トラをいくら豪華に飾り立てても安っぽい作りにしかならない。
一番の問題はこれで普通だと思っていること。
ドア・ダッシュボード・コンソールがハードプラばかりで普通だと思うのが怖い。
30年前から給料は変わっていない。
当時の車はシルビア150万円プレリュード170万円、ソアラで300万円
ヤリスで300万円って実は異常な価格なんだな・・・給料が2倍になっていないとおかしい。
社員の給料が1,000万円近い中国車は200万円ちょっとでこの内装
中国だから安いってことじゃなく日本車も中身は中国製が多数。
なんか変だぞー
書込番号:24678822
20点

スーパーアルテッツァさん
フィットの方がかっこいいおρ(・・、)
写画楽さん
客よりお金が大事かお(´;ω;`)
養殖はまちさん
名探偵ウゴくんだお(o^−^o)
NSR750Rさん
買い叩いて高く売るみたいだお(°Д°)
み〜おんちゃんさん
T社の安い車は最安の三輪車や最安のゴミ箱に使われてそうなプラスチックで出来てそうだお
MAZDA2はそれじゃ可哀想だからともうちょいお高いのを選びましたって感じだお
ダンニャバードさん
黄土色のダッシュボードとか最悪だお(´;ω;`)
ミヤノイさん
メイドインチャイナは昔はダメだったのに今はメイドインジャパンがヤバいおρ(・・、)
書込番号:24678898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインの好みは人それぞれではないですか?
安っぽいと言われ続けても売れてるのがトヨタ、売れ続けてる限りデザインはそのままでしょう。落ち着いた方がいいって人もいますから。
書込番号:24678961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

甘い
内装だけじゃない
書込番号:24679626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近のT社は分からないが、他の会社の 同じ車の個体のバラツキには正直驚き呆れている。
工業製品には、ある程度のバラツキはあるのだろうけど、ただの素人が如実に分かるような偏差を感じてビックリしてる。
(色々あって、同じ車を4-5台乗り比べた結果)
内装がチープな位、横並びだろうから、購入前に判断すれば概ね分かるだろう。 それが車の基幹部分の事だと、しかも、個体差の部分だと、普通は 一人のユーザが複数の個体を 丹念に乗り比べたりは少ないだろうから、分かりにくいし、問題点を指摘するのは、相当に苦労する。
この程度の偏差は 弊社が(独自に)規定したバラツキの許容範囲です
なんちゃって言われたら、多くのユーザは、こんなもんだと あきらめるのかも知れない。 30年前どころか、10年前でも 日本車はこうじゃなかったと感じてた。 いつの間に 劣化したのだろうかね.... 。
書込番号:24679864
3点

>雨後のたけのこの里さん
軽く作って成形しやすいからプラは増えてますね
ライズなどもリアゲートは樹脂ですし、
これからも増えると思いますよ。
汚れても掃除し易い、
雨に濡れても染みになりにくいなどメリットもありますし、革製品も合皮に置き換わってますから。
機能性とか生産性を求めるとこれからはもっと樹脂まみれになりますよ。
Prius乗ってましたがプラスチックの塊みたいな内装ですけど、見慣れたら気になりませんでした。
豪華な内装が良ければ金華山等のファブリックを張るのも
一部の方には根強い人気です。
書込番号:24680393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雨後のたけのこの里さん
https://newswitch.jp/p/31435
こんな感じの素材が増えてます。
https://cp.glico.com/caplico/item/
似た感じの商品はこちら。
書込番号:24680400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示場も行ったことない人?
写真で分からないのは仕方ないが全然違うんだが
書込番号:24935121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日本車は高温多湿の過酷な環境下で作られたからとにかくエンジンが頑丈に作られ壊れづらかったけどアメ車を真似て作られた出自から足回りがふにゃふにゃで乗り心地はいいけど運動性能が低く制限速度を超過すると挙動が不安定で危なかった
だからアウトバーンで鍛えられたドイツ車を選ぶ人がいたのは理解できるけれど
昨今では高い安全性が求められプラットフォームを刷新した結果、昔ほどの差はなくなったと思うんだお
車好きが道楽であえて外車をチョイスするならわかるけど、どうして車に興味なさそうな人も外車に乗ってたりするのか?
日本車は壊れづらいからコスパがいいし、運動性能も向上したと思うから、こだわりがなければ日本車1択だと思うんだお
書込番号:24933924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

趣味性が高いからでしょう。
と、真面目に回答したりする。
私は、誰かと違いグッドアンサーは要らないでする。
書込番号:24933928
7点


拘りの強い人しか外車に乗らない。
書込番号:24933960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いわゆる外車に連続乗ってますが特に国産、輸入車、メーカーに拘り無く色々なメーカーの車に乗りたいと思ったのが始まりで以前は国産全メーカーと米 仏 伊 独 英の主要国の全部所有してみたいと思ってましたw
でも個人的にハズレの車もあったり次々と買い替えれる富裕層では無いので最近は一度購入して気に入ったメーカーのみに絞って無難な選択になってしまってます。
今更ハズレ引きたくなきのでw
書込番号:24933976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっちゃけ「親も乗ってる」って言うのが一番多いと思う。
「学歴は連鎖する」って言葉があるけど車にも当てはまるのでは?
近所の金持ちなんてお爺さんがBMW乗っててお父さんがベンツ息子がアウディ乗ってる。
多分、その息子も輸入車乗ると思う。
家族内で輸入車に乗ると言う事に抵抗が無いし割高な修理代金や車両価格も気にしない
経済的余裕が有る。
書込番号:24934044
15点

と言うか日本車しか選択肢が少ないからだな。
日本は先進国ではダントツに外車が売れない国。
数が売れる見込みがないために価格が高い・修理費が高い、何かに付け何でも高い、不便。
フェラリーやポルシェなどの高価格帯を買える人は限られている。
日本車が壊れないと言う神話はもう過去の物。
どこのメーカーもさほど変わらなく同じトヨタでもお値段次第。
意外にもNo1はポルシェ
次にレクサス・ジェネシスはどっこいどっこい
意外に壊れないのがアメ車
ちょっと離れてトヨタ>日産=マツダ=ホンダ>三菱=スバル
逆に意外に悪いのはベンツ・Audi・ボルボ
もっと良くないのは英国車・イタリア
もっとも故障の基準がないために正確には出しようがない。
韓国車はこのところの売上率は結構アップ(米国・EUで人気)
装備が簡素なので有利だが中国の50万円のEVが年間40万台も売れているのに故障率が圧倒的に低く火災も一件も無し。
BYDのPHEVとカローラHV 10万キロテスト
価格・性能・装備・品質・ボディの歪み・不具合・・・ほぼ全ての項目でカローラが圧倒的に負け
https://www.youtube.com/watch?v=UAi33Vneqgs&t=236s&ab_channel=%E6%98%93%E8%BD%A6%E5%8E%9F%E5%88%9B%E8%8A%82%E7%9B%AEYicheOriginal
書込番号:24934110
6点

乗ってみればわかるよ。
書込番号:24934249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>3月 うさぎさん
外車は高級車というイメージで高価だった。
今はそうでもないが、同クラスの車からすればやはり運搬費用がかさみ、値段が高くなり、コスパが悪いので、売れない。そうなると、一台当たりの儲けを大きくするためいろいろなオプション満載でさらに高くなる。
また、整備拠点の維持にコストがかかるので、整備費用もバカ高くなる。
ヨーロッパ並みになにも付いていない車が日本で売れれば車の価格はもっと安くなるが、日本ではエアコンを付けないと売れそうもない。それだけ日本は南にある。
車にナビやテレビが付いている国は日本だけ。
ETCだって..。高速道路がタダならいらない。
書込番号:24934258
4点

スーパーアルテッツァさん
ステータスシンボルかお
梅宮辰夫の男のシンボルとかゆう歌を思い出したんだ
そうゆえばこの前テレビで見たらアンナを久し振りに見たんだ、昔はマブイ女だったのに今はライオンみたいな顔のおばたんだった(ノ_<。)
エンディミオンの呟きさん
面倒くさそうな人が乗るのかお
eikoocbさん
直ぐ壊れるからお金もかかるし時間もとられるんだ(ノ_<。)
横道坊主さん
頭がいい家系とか身体が丈夫な家系とか、病気な家系とかあるんだ(´;ω;`)
外車も遺伝したのか!?
ミヤノイさん
韓国車は日本車と比べ少しお安くて保証がついてるから売れてるらしいお
でも3年ぐらい経つと故障が頻発してエンジンを何度も乗せ替えたりする事もあるらしいし、いくら保証してくれてもディーラー通いは面倒そうだ
書込番号:24934261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「車には興味ないけど、ドヤれるブランドが大好き」
「海外ブランドの高級車買っときゃ間違いない、という思い込み」
「周囲より一段高い位置にいたいというマウント思考」
「まだバブルのあの頃を引きずっていて輸入車信仰から離れられない」
「とにかく人と一緒じゃ嫌だ」
「変わったデザインの車が欲しい」
「いいな、と思った車がたまたま輸入車だった」
「家族の車は輸入車ばかりなので、なんとなくそのブランドになった」
昔より輸入車の敷居は低くなりましたよね。
40代以上は明確なブランド志向、30代以下はデザインが気に入った(そのブランドにこだわりはない)って人が多いですね。
周りの車に詳しくない輸入車乗りは。
書込番号:24934336
1点

>横道坊主さん
ドイツ車一家なので、次は、VWかポルシェだと妄想します。
ひねって、スマート(メルセデス傘下ですが)かも?
ルノートゥインゴは、近所で見かけるが、スマートは一回も見た事が無い…。
書込番号:24934479
1点

>3月 うさぎさん
すぐ壊れたのですか? どこのクルマ?
私が所有した車で壊れたのはトヨタ 日産 アルファロメオでどれも新車購入3年以内でした。
書込番号:24935303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



たまに天気のいたずらで物凄いブリザードに巻き込まれ亡くなっちゃう人がいるんだ
もし、建物から離れた場所に車を止めていて、ブリザードの中を5分歩いて死にそうになりながら車に到着して車内に逃げ込みヒーターをつけようと思ってたらドアが凍結して開かなかったらどうしたらいいんだ?
ブリザードは更に激しくホワイトアウトも始まり車に行こうとしたことが致命的な失敗で、もう建物まで帰れないだろうと気づいたら打つ手はあるのか?
運よく車に乗ってエンジンをかけて道を走らせたとして積雪が30センチ超えたりすると動けなくなってくるし、どこが道路かもわからなくなってくるんだ
下手に外に出たら凍死するけど、車内に居続けても吹雪がやんだり救助が来なければいずれ死して屍を晒すんだ(°Д°)
そうなったらどうしたらいいんだ!?
SOSボタンを押せば助かるのか?
最近、朝が寒くなってきたから不安だ
どうしてスマートキーにSOSボタンがないのか?ドアが凍ったらボタンを押せないんだ!!
書込番号:24934484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SOSボタンなんぞ当てにならん
携帯で助け呼ぶしかないやろ
書込番号:24934515
2点

そのような事態に備えて携帯トイレを車載しても良いかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/katoatsushi/20210129-00220035
書込番号:24934525
0点

ABS開発をしてる友人は 北海道のテストコースを周回テストしたあと
ドアが開かなくなったそうです
電話してぬるま湯もってきてもらったそうな
書込番号:24934557
0点

米フェザーブレンズ社の-51℃対応ってのが市販で一番暖かい寝袋らしい。
日本メーカーなら、ナンガ、イスカ、モンベル、タケモが信用出来るかなと。
書込番号:24934612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3月 うさぎさん
その様な状況を過程するなら小型シャベルを積んでおいた方が良さそうですね。
車内で待機するのも雪でマフラーが塞がれ一酸化炭素中毒になる可能性があるので時々雪の除去をしなくてはいけません。
書込番号:24934862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というわけで、ブリザードの時は、建物から出ないように気を付けて生きましょう。
書込番号:24934920
0点



ちょっとした軽い接触事故なのにエアバッグが作動した勢いで骨が外れたり頭に膝が強打して頭が陥没したり恐ろしい画像を見たんだ(°Д°)
車に長時間乗ってるとエコノミーなんちゃら症候群になりそうな感じでお行儀の悪い乗りかたをしたくなる事もあるんだ
ダッシュボードに足を乗せてただけなのにエアバッグ恐いんだ(ノ_<。)
助手席の人が悪いのか、つらそうなのに休憩しないドライバーが悪いのか、火薬なんて危険なギミックを仕込むメーカーが悪いのか
安全のための装置が人間に牙をむくなんて恐ろしいんだ
どうしたら安全装置から自分を守れるのか?
書込番号:24934242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3月 うさぎさん
>ダッシュボードに足を乗せて
最近あまり見ないですね
窓から手出しての運転も
お行儀が悪い方減っているのかな
休憩(駐車)時は見ますね
追突されてもエアバック作動かな
>火薬なんて危険なギミックを仕込むメーカーが悪いのか
安全のための装置が人間に牙をむくなんて恐ろしいんだ
エアバックは販売上は義務でも使用(維持)は義務ではない
リスク回避にエアバック殺し(キャンセラー)装着が吉では
正しくシートベルトしていればエアバックなんて無くても
生還率は大差ないですよ
逆に小さな事故でエアバックが作動し顔パンパンに腫れて1週間休んだ女性知ってます
(車はRVだったのでほぼ無傷)
書込番号:24934308
0点

>ダッシュボードに足を乗せて事故ると大変なのか?
一応 何処かには「エアバッグ上にモノを置かないでください」と書いてあるよって
足乗せるんなら自己責任で・・・っちゅうこっちゃ。
書込番号:24934458
2点

>どうしたら安全装置から自分を守れるのか?
完璧な安全装置などあれへん
事故に遭うても安全装置無いよりはあった方がマシなんや
書込番号:24934464
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





