
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 5 | 2022年9月20日 16:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2022年9月19日 22:38 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2022年9月19日 18:47 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年9月19日 17:39 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2022年9月19日 16:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年9月19日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NISSANとルノーが5年ぐらい前にアルミニウムと塩水で1,000キロ以上走る車の実用化の目処がついたとかゆってたんだ
でも、待てど暮らせど発売されないんだ
ただみたいな燃料代で走る車はどうなったのか?
産油国に配慮して販売しなかったのか?
単なるビッグマウスなのか?
世界中の人が塩水を使ったら海が真水になっちゃうのか?
アルミが足りなくなって1円玉が高騰しそうだからやめたのか?
どうなっちゃったんだ?
塩水でそんなに走るなら日本一周してみたかったんだ(ノ_<。)
書込番号:24931346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>NISSANとルノーが5年ぐらい前にアルミニウムと塩水で1,000キロ以上走る車の実用化の目処がついたとかゆってたんだ
その後、実用化出来ん目途がついたんやろ
書込番号:24931586
5点

アルミ造んのに電気要るでなあ
その電気でEVに充電した方がエエことに気が付いた・・・っちゅうお粗末やないか?
書込番号:24931621
5点

結構昔水を元に走れるシステムを考えた天才がいたそうです。
まー簡単に言えば水素と酸素に分けて燃焼で水に戻る的なシステムかな?
ところが途中でやめたそうです。
水を100使用してそれが、水100に戻らない…
ロスが出るらしいです。
大袈裟に言えば地球から水が無くなる…
だからやめたそうです。
書込番号:24931824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒸気機関は水と石炭で走ってますけど。
県内には蒸気機関車が走行する路線はないです。
小学6年の修学旅行、関西本線の一部区間で蒸気機関車でした(最後の年度)、トンネルに入ると窓閉めないと煙が入ってくる(50年前?)。
コロナ過で中学生は、入学卒業式無、修学旅行も無だったそうです。
書込番号:24932074
2点

アルミの電極は電池の中で化学反応を起こし、以降はもう電極として利用することはできなくなります。
そのため、アルミ板を交換可能なカートリッジ式とし、寿命を迎えたアルミ板を取り外して再利用する。。。。
たまに電池とりかえなきゃならないってことです。^^;;
実際にアルミ板をリサイクルする際には大きな電力が必要になるため、トータルで考えた二酸化炭素排出量やコストがどうなっているのか。。。。
https://gigazine.net/news/20140614-phinergy-alcoa-electric-car/
日産は全固体電池にシフトしたんじゃないかな?
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-580498.html?page=1
塩水で走る車は、nanoFLOWCELLという企業のQUANT e-Sportlimousineというのがあるらしい。
https://forride.jp/car/quant
書込番号:24932160
2点



90年代がピークらしいけどそこから店舗が激減して半分になったらしい
確かに近所のスタンドは半分ぐらい廃業している
でも、のぶくんの近所は車の台数はむしろ増えて渋滞問題を起こしている
どうして、人口が増え車が増えた地域でさえガソリンスタンドが減少するのか?
やはり低燃費やハイブリッドで売り上げが減ってカーボンニュートラルで見切りをつけたのか?
もしEV化したら近所の車の整備や車検をしている会社はどうなるのか?
EVも自動車整備士がメンテや車検出来るのか?
あと10年経ったらスタンドはどうなっているのか?
書込番号:24930170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数が減ったのは消防法改正の影響だよ。
タンクの腐食対策やらタンク交換が義務化されたからね。
補助金が出ても前者は100〜300万、後者は2000万弱の自己負担が発生する。
薄利多売のガソリンスタンドがペイできる額じゃないから。
書込番号:24930206
1点

スタンドの減少は地域によっては死活問題になるかもしれませんね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/436215
https://www.sankei.com/article/20220327-SJK4F4QACBOH5B7JJC252NSMOU/
書込番号:24930215
2点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
>どうして、人口が増え車が増えた地域でさえガソリンスタンドが減少するのか?
スタンドの店長さんの話では、仕事の割には儲けが少ないのでガソリンスタンドを経営するのが難しいと
個人経営店では後を継ぐのやいやだと言うことです
書込番号:24930218
1点

GSは、私がバイトしていた四半世紀以上前から、ガソリン代では価格競争で利益がないから、洗車や車検、添加剤などで儲けようとしていました。
燃費が良くなり給油回数が減れば売り上げは落ちるでしょうけど、前から構造的にはしんどかったのかと。
GS跡が中古車販売店や事務所になっているのもよく見かけますね。
EVは近距離の通勤(自宅で充電)とか配達とかには向きますが、長距離配達とか帰省には向かないので、何でもかんでもEVではなく、内燃機関もまだまだ必要だと思います。
現に欧州でも急激にEV化を煽って不便も出ているそうですし、日本は単純に後追いせず、使い分けて真のエコと無理のない普及を図って欲しいですね。
相変わらず補助金ばら撒きとかやってるようでは期待できませんけど。
書込番号:24930478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のぶれすおぶりぃーじゅさん
理由は、利益が出にくい上に更に車の低燃費化が進んだ事。
もう一つは、洗車やメンテナンス等のサービスで健全な商売を怠ってイメージが悪く客離れが加速した事です。
不必要な水抜き剤、バッテリー、冷却水、オイル、タイヤ等のセールス!
効果がイマイチな高いコーティング!
ハッキリ言って自業自得です。
若くて可愛い女性スタッフ勤務の真面目にやってる店舗は健全です!
書込番号:24931239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



8年後、内燃焼機関の車は販売禁止らしいけど
どうやって燃料を手に入れているのか?
タンクが古くなれば先がないからスタンドは殆ど廃業するんじゃないかと思うんだ
どうやってガソリンを手に入れているのか?
もしかして、ディーゼル車ならトラックの給油所で頼んだら売ってもらえるのか?
バイカーはどうするのか?
規制されなくてもスタンドがなくなったらEVバイクで出川みたいになっちゃうのか?
製油会社やタンクローリーのドライバーはどうなるのか?
会社の規模を小さくして余った人員はリストラか?
トラックが禁止されない限り軽油は比較的手に入る可能性があるからディーゼル車を確保したら勝ちなのか?
また石原がディーゼル禁止するのか?
書込番号:24929559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
政府・地方自治体がガソリンスタンドを経営すれば問題なし。
ガソリン車はそんなに早く無くならないし、大体2030年何とかだって怪しい。
書込番号:24929581
2点

新車販売が禁止になるだけで、今持ってるガソリン車が走れなくなる訳じゃないと思うけど?
書込番号:24929615
5点

新車の販売が禁止されても既存の車は乗り続けられるよ。
それにエンジンも無くなると言っているのは僅かの国で2030年では無理。(コロナで5年は遅れる)
純ガソリンエンジンが消えていくだけだよ。
HVやPHEVはまだまだ残っていく。
でもガソリンスタンドが経営が成り立たないので凄い勢いでなくなってくるので不便になるしガソリンは高くなる。
エンジンの消滅は電池の進化次第。
今の5倍の容量になれば200万円のサクラに100kWh積めるから1000km走る。
そして充電は5分で満タンになる。
そうなったらエンジンの役目は終わり。
今現在、1000km以上走るEVは10車種くらい出ている。
充電は480kWで9分で500km
あと、2,3段階で電池の価格がサクラの20kWhの値段で100kWh。
しかも今米国で進めているが道路に充電器を埋め込んで走行しながら充電出来るので
主要道路は電池が不要で永久に走れる。
ソーラーパネルも既に出ているがペラペラの紙のようになりガラスやフレームがいらなくなるので
メチャクチャ安くなりそこら辺にペタペタと貼り付けておけばOK。
昼間は発電所が殆どいらなくなり夜は蓄電池に貯めて化石発電所はいらなくなる。
太陽光発電は意外と凄く中国で今原発800基分であと2年で原発1,200基分の発電が可能。
そこまであと10-15年くらいか。
各国、エネルギー問題は急務だからこの分野は凄いスピードで進むよ。
(でも今の政治じゃ日本はずっと遅れる)
書込番号:24929640
1点

たぶん大変になると予測し
第2東名インター横に家を建てました(信号2つ分)
書込番号:24929911
0点

スマホでポチってすればドラム缶が家に届くかも。
書込番号:24929916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
エンジンの車の販売がなくなったからと言って突然各個人所有等している車が没収されるわけではないので普通に買える
書込番号:24930755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




空飛ぶ自動車の販売はまだなのか?
空飛ぶバイクは見てみると確かにバイクっぽい形だけど2輪じゃないのにバイクとはどうゆう事なのか?
水上バイクもタイヤがついてないしバイクっぽい形ならバイクなのか?
https://m.youtube.com/watch?v=IMnVVcO8oOk
書込番号:24930351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
>空飛ぶ自動車の販売はまだなのか?
空飛ぶ二輪車がうれたら販売するのでしょうね
でも、二輪車が1億円て高い
空飛ぶ自動車はいくらくらいするのでしょうか
書込番号:24930375
0点

>神楽坂46さん
お高いからお金持ちで命知らずじゃないと買えないんだお(ノ_<。)
ああゆうので100キロで走ったらかっこいいんだ
書込番号:24930384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
>水上バイクもタイヤがついてないしバイクっぽい形ならバイクなのか?
プロペラが右前左前左後右後についていて、市販しているドローンみたいでした
それに、日本の会社が製造してるんでしょ
書込番号:24930392
0点

空飛ぶなんちゃらって、運転免許で操縦できないでしょ、飛行機免許が必要になるでしょう。
市街地の架空線に激突して、どれだけ被害、死傷者がでるか(数千万単位?) 超高圧電線ならばどうなるやら。
ちなみに、航空無線通信士も必要です(管制と無線通話しますから)
書込番号:24930409
0点

仮面ライダーリバイスのバイクですね。
そして、Big BOSS『新庄』を恐怖のドン底に突き落してくれたナイスなやつですね。
書込番号:24930761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、近所にもコロナ様がやってきて大流行だ(°Д°)
初心に返り帰ったら手洗いうがいにシャワーだお
そこで疑問に思ったんだけど、運転中はマスクを外した方がいいのか?つけてた方がいいのか?
対向車を見てるとマスクしてる人が少なくないんだ
おそまくんはマスクしてると耳が痛いから車では外すんだ
でも、コロナウイルスくんが他の車から飛び出して道路の上をふわふわ飛んでたら困っちゃうんだ
運転中に外からウイルスが入り感染したりするのか?
それから、もし車にウイルスが入ってもひなたに30分以上停車したら車内が熱々だけど、ウイルスは死ぬのか?
ところで、いつになったらコロナ様は終息するのか?エターナルフォーエバーなのか?サンキューフォーエバーなのか?
書込番号:24926925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外ではマスクは付けなくてもいいって言われてるんだから、 車内でも一人なら当然マスクは不要。
書込番号:24926940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のクルマの中でマスクする意味あれへんやろ
書込番号:24926944
1点

>おそまひんなひんなさん
>そこで疑問に思ったんだけど、運転中はマスクを外した方がいいのか?つけてた方がいいのか?
車の中とか、外でも人が少なければマスク無しでいいと思いますよ
書込番号:24926948
1点

>スーパーアルテッツァさん
そうゆえばお散歩やサイクリングしてる人はマスクしてないお
>ハラダヤンさん
時々、スカンクのような放屁が出るんだ(-^□^-)
書込番号:24926953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おそまひんなひんなさん
>それから、もし車にウイルスが入ってもひなたに30分以上停車したら車内が熱々だけど、ウイルスは死ぬのか?
コロナウィルスは、熱に強いと言ってましたですから死なないでしょう
(太陽のコロナは死ぬかもしれません)
書込番号:24926955
0点

>神楽坂46さん
そうなのかお
去年はほぼマスクしてたのに2回ぐらい鼻水が出たり寝汗をかいて軽い風邪っぽかった時があったんだ
油断大敵だ(ノ_<。)
書込番号:24926960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
哺乳類はウイルスにやられないように36度ぐらいの体温で抵抗して、侵入されたら40度ぐらいまで上げて防御するから
50度ぐらい上がれば余裕かと思ったけどコロナ様は強いのか(ノ_<。)
>つぼろじんさん
素潜りチャンピオンになっちゃうお(°Д°)
書込番号:24926964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

眼鏡の方は曇ると危険なので外した方がいいような。一人なら
書込番号:24926988
0点

僕の名,いーろんマスクだから、いつもどこでもマスクをしているんだわさ。
書込番号:24927028
0点

コロナはもう終わるよ。
日本は何故だか世界一の感染者(最近)の名誉を貰ったけど
5類にすればコロナは終わり。(普通の風邪)
2類にしているからコロナ菌の耐性が強くなって悪化するんだな。
結局、ワクチンは何の効果もなかったことが証明された(感染者・死者数共に日本は高い)
ワクチン打って死んだ人が推定1万人以上。
コロナ並みに死んでいるんだ。(国は一人も認定しないけどね)
感染したら即治療をする。
こうすることによってコロナ菌が強くなる前に消滅していく。
コロナ菌の毒性が低くなっているのに、もうただの風邪なのにコロナコロナと騒ぎすぎ。
もっと早くに2類にしていればインフルエンザより死者は低かった。
それに欧米のワクチンや治療薬は即承認なのに
日本のワクチンや治療薬はまだ承認されないという悪しき政治
書込番号:24927033
1点

パー4さん
冬はよくメガネが曇るから外で鼻だけ出したりする事があるんだ
写画楽さん
いーろんがマスクしてるとこ見たことないお
ミヤノイさん
日本は検査しているから感染者が多いね
医療機関がコロナだと診断しない限りいくら蔓延しても患者は0だお
それに日本はマスクして防除してきたから、他国と比べると集団免疫がさっぱりだ(ノ_<。)
でもコロナになって死んだり重い後遺症が残ったら嫌だからマスクするお(^o^)/
書込番号:24927077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接種しても効果のない中国製やロシア製ワクチンが問題でしょう。
ロックダウンしないと感染者が数百万、重症死亡者数万人になりかねないのでセロコロナ政策をするしかない、
党幹部はmRNAワクチンをひそかに接種しているそうな。
書込番号:24930613
0点



無鉛のハイオクで代用出来るのか?
やっぱり壊れちゃうのか?
昔、脱脂粉乳にココアの粉を入れて飲んでたけど
ガソリンに入れる鉛の粉とかあるのか?
もう今の時代は、有鉛ガソリンで走ったら犯罪なのか?
書込番号:24929532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
無鉛ハイオクで問題なし。
有鉛ガソリンの販売は禁止されたが、使用は犯罪にならないようだ。
書込番号:24929548
0点

>あさとちんさん
無鉛ハイオクで走るんだ(ノ_<。)
書込番号:24929564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶれすおぶりぃーじゅさん
相当前の話なので、対象車が残っていないのでは?バルブシールを交換すれば無鉛ガソリンを使用できるため交換したかディーゼルエンジン車に変わったのでは?
もし有鉛ガソリンが必要なら、航空用ガソリンを使えば何とかなる。
書込番号:24929575
0点

俺の知り合いの旧車乗りは、有鉛と同等にする添加剤を、ガソリン満タンに一本放り込んでる。
書込番号:24929607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





