
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2022年9月5日 22:48 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2022年9月5日 17:35 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2022年9月4日 23:55 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2022年9月4日 20:15 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2022年9月4日 10:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年9月3日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シティやマーチは700キロ台だった気がするんだ
800キロ前後で1500tエンジンを載せたコンパクトカーとか作れないのか?
もっと尖った600キロ台で170馬力エンジンを載せたスポツクーペとか国産で無理なのか?
コンパクトカーは200キロ以上重くなって軽くても1,000キロ弱だけど、どうして重くなった?
書込番号:24909302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
安全性の向上や必要な装備も増えている。
他の材料で軽量化は可能だが、コストの兼ね合いがある。
書込番号:24909326
3点

>写画楽さん
軽自動車には650キロや680キロの現行車があったりするけど、普通車に求められる安全性が高く普通車の軽量化は無理なのか(ノ_<。)
書込番号:24909335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大幅な軽量化をしようと思うと、カーボンを使うとかコスト的に見合わないし、外装の樹脂化も耐久性などの面でまだ普及は難しいかな。
(AZ-1とかで一番樹脂化があったような…。)
後者はボディアースが使えなくなるとマイナス側の配線も増えて重量増に?(笑)。
安全装備を増やす分、何かを減らさないと軽くはできないですよね。
書込番号:24909490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>800キロ前後で1500tエンジンを載せたコンパクトカーとか作れないのか?
鈴木のスイフトが840kgで1.2Lですね。
600kg台のころはパワーウインドウやパワステ、エアコンもオプションか無い時代ですから、軽かったのでしょう。ABSなんかも無いしね。
マフラーの触媒とかも今より規制緩かったしね。
あの頃のリッターカーは60〜80馬力くらいだったけど、グロス表記だから、いまでいうと50〜70馬力無いくらいだと思いますよ。
書込番号:24910165
0点

>銀の庭さん
そういう自分の体重もかなり増えたんじゃないですか?
書込番号:24910234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の車は小さかったんです
今買える軽量 車両ならこれで
https://www.webcg.net/articles/-/30889
軽でなければこちら
https://www.caterham-cars.jp/cars/
書込番号:24910266
0点



日本は負けるのか?
TOYOTAは全固体電池に賭けていたけど劣化が激しすぎて、短期間で使い捨てするなら可能だけど日常的に使う電池としての実用化は無理
パカな投資をして負けた(´;ω;`)
リチウムイオン電池の高騰とリチウムイオン電池の安全性の確保が難しい問題から
中国はここにきてナトリウムイオン電池に政府が莫大な投資を開始したらしい
他にも電池に使う物質の候補は色々あるけど安価なお塩が正解なのか?
やっぱりカーボンニュートラルは無茶振りなのか?
どうして欧州がカーボンニュートラルをゆいだしたのに、東アジアが電池に投資をして開発競争をするのか?
もし、中国がひとり勝ちしたら欧州はカーボンニュートラルをどうするのだろうか?
雇用を保護するために実施を延期して特許切れまで延期するのか?
てか、発電で二酸化炭素が出る問題はどうするのか?
二酸化炭素と水素を使用した代替燃料がリッター700円で出来るらしいから
欧州だけ代替燃料で走ればいいんじゃないか?
書込番号:24895159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナトリウムイオン電池になれば安価に製造出来るのなら歓迎といったところでしょうか。
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=7701
書込番号:24895172
2点

>中国がナトリウムイオン電池開発に舵をきったらしいけど・・?
日本はカルシウムイオン電池に舵を切たらエエやんけ
書込番号:24895182
2点

電池は消耗品!
これは、変わらないでしょう。
書込番号:24895235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な電池ができて競争できてばいいでしょう。何が本命かなんて分かりません。人口の多い中国は間違いなく日本より頭のいい技術者多いと思います。
書込番号:24895929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全固体電池というと何だか別の電池のように思えますが
電解質を固体化させたものだけなので全固体と言うだけでは従来の電池の延長です。
但し、全固体化することによって危険性は格段になくなり密度を上げられるので
現在は150kW/kg程度ですがこれを300-400kW/kg以上に上げられます。
これによって従来の2倍の容量の電池を積めるか重量が半分になります。
電池の問題は超貴重なコバルトや高価なリチウムを使わない開発が色々と進んでいます。
コバルトは自身が水素を発生させてしまうので爆発の可能性もある。
コバルトを使わないリン酸電池は比較的安全だけど密度が低い(3.6Vが3.2V)問題がある。
そこから更に進んでナトリウムやガリウムなど比較的安価なリチウム代替えを狙っている。
コバルトとリチウムを廃せば電池は非常にやすく作れる。
それを更に全固体化出来れば今の10倍の容量で5000km走行も可能になる。
しかしまだまだ全固体化は数々の問題があるので安価により生産性が高くなることを目指している。
ただこの先は超科学の世界になるので政府の大々的なバックアップがないと難しい。
EUのカーボンニュートラル発言は自給エネルギーを確保したいが為。
EUは自給エネルギーが少ないので何としてでもロシア・中東依存から脱却したい。
エネルギー問題は日本が米国と戦争をしたように国として大きな問題。
しかしEUも多国籍連合で有り一枚岩とは言えずロシア問題対処も出来ないうちにロシアと対立。
お陰で今困っているわけだ。
現状の電池は資源が確保できなければ作れないので中国はそれに便乗した。
EU内において電池工場を多数建設することを約束した。
中国はカーボンニュートラルなんぞ全く興味はない。
但し、PM問題は大陸では大きな問題で東南アジア等も含めEV化を促進。
大都会さえ綺麗になればあとあ広い全国に散らばせれば良い。
PM問題もあるが覇権を取りたい中国は政府が莫大な投資をした。
EUは中国を利用しようとしたけど結局、中国に利用される格好かな。
書込番号:24896406
1点

日本は電池だけでなく、今や多くの産業で後塵を拝している!
もう、後が無いのに、企業は内部保留に現を抜かし、国会は国会で成長戦略等でなく、モリカケから桜を観る会、そして今度は統一協会の討議らしい。
駄目だこりゃ!(>_<)
書込番号:24902219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまかなATさん
日野自動車にしてもVW問題のドイツ政府の対応と比較すると日本企業の手枷足枷が想像出来ます。
清廉潔白を尊び衰退して行くのか、未来のため多少の悪事を許容して行くのか、という世の中でどのような選択をするのか。
海外企業への配慮ではなく国を守る政治であってほしかったと感じています。
書込番号:24902440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむおさん
当座、圧倒的に成長戦略を成した周りの国を参考にすれば、政治は何をすべきか直ぐに分かりますね。
そう、今や周りの国々から学ばなければいけない!
ワイドショー等では、盛んに例の類の与党追及を
取り上げるもんだから、野党もそれに追従する。
それも必要だけれど、本来なら、もっと「少子高齢化や成長戦略等の討議が如何に超大事であるか!」を政治家自身がアピールし、その策で戦って欲しいですね。
まあ、そもそも今の野党にその力量がない無いのが問題かな?
書込番号:24909772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日、名車再生の再放送がシビックだったから見てたらシビックの右のサイドミラーが付いてなかったんだ(°Д°)
落ちたようにも見えなかったしなんなんだ?
あれじゃ巻き込み確認できないお
それからスープラもやってたから見たらセリカXXに見えるのにスープラゆってたんだ(°Д°)
アメリカではセリカがスープラなのかお?
スープラだと思って録画したのにたまされた(ノ_<。)
書込番号:24908290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


XXだと18禁になっちゃうからではかなと。
書込番号:24908320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀月の騎士さん
>それからスープラもやってたから見たらセリカXXに見えるのにスープラゆってたんだ(°Д°)
アメリカではセリカがスープラなのかお?
そうみたいですね。
なんか、後付けみたいに昔の名前にこじつけているみたいな車名ありますね
ずいぶん前には片方のドアミラーの無い外国車が走っていましたね
書込番号:24908326
2点

>銀月の騎士さん
多分、当時の技術では右ミラーの微妙な角度が技術的に出来なかったのでは?
書込番号:24908355
1点

>アメリカではセリカがスープラなのか
セリカXXがスープラです。
「XX」という部分が、当時のアメリカで映画の成人指定度合いを示す値として使われていたため、輸出仕様は「スープラ」という名前が採用されることとなった。結局3代目となるA70系からは全世界的にスープラという名前に統一されている。
https://www.webcartop.jp/2018/09/278404/
書込番号:24908817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



N産はモールは錆びるからつけたくないと基本的につけない方針だと聞いたんだ
モールは錆びるのか?N産の技術が足りないのか?
てか、モールってアルミのような気がするけど、アルミも錆びるのか?
白っぽく粉を吹いたようなばっちい1円玉とかたまに財布に入ってたりするけど、錆びたのか?
書込番号:24907558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀月の騎士さん
>モールは錆びるのか?
N産に限らず手入れしないと錆びるでしょう
それにどんな金属でも手入れしないと錆びるんじゃないでしょうか
書込番号:24907583
4点

現在のモールの素材は錆びないでしょうね
メッキ風の部分がくすんだりはします
一番は 水やゴミが貯まって
雨だれ や カビ が発生することでしょうね
書込番号:24907588
0点

最近のモールは、樹脂に鍍金風のフィルムを貼ってるのではと。
書込番号:24907598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

六価クロムが使えないからじゃ無いの?
知らんけどw
書込番号:24907761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運営削除担当者
ディスプレイオーディオは何して削除したんや !?
最近のクルマにディスプレイオーディオは当たり前なっとるやろが・・・。
アンタら担当者の勝手な判断で消したり消さんかった・・・ホンマに食べログの反省しとるんか!
書込番号:24907962
3点

デタラメのスレ&スレ主&サビ書き込み者は残って
指摘レスは削除!
毎度のことだなわな〜〜〜 !!!!
書込番号:24908457
8点



スポツカーとゆえばリア駆動だと思うのにどうしてFFのスポツカーがあるのか?
公道をレース場みたいに走らないならシャフトがないぶん室内が広くて悪路や雪でもタイヤが滑りづらいFFが正解だと思うけど
それならエンジンも公道で走りやすいように低回転域にトルクがくるようにすればいいんだ
どうして中途半端なFFのスポツカーがあるのか?
書込番号:24904851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FRスポーツカーを作りたくても、ベースとなるFR車が無いとFRスポーツカーは作れないよね。
だからシビック TYPE Rのような車が出来るとも言えるでしょう。
書込番号:24904858
1点

>スーパーアルテッツァさん
TOYOTAかBMにプラットフォームくれとゆって貰えないのか(ノ_・。)
売れないスポツカーのプラットフォームをわざわざ作ったら赤字だ(°Д°)
書込番号:24904868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀月の騎士さん
>スポツカーとゆえばリア駆動だと思うのにどうしてFFのスポツカーがあるのか?
FF、FR、お客さんがどちらでも選べるようにしたいます
書込番号:24904907
1点

最初のクルマがスバルff-1 1100スポーツだった。
書込番号:24904982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神楽坂46さん
FFの方が安全だしいいのかお(ノ_・。)
危険を愛さないならスポツカーにのらなくてもいいような気がするんだ
ハラダヤンさん
加速すると重心が後ろに移動するからFFはホイルスピンしやすいし、全部のメカがボンネットに入ってるから前が重くてアンダーステアが出やすくブレーキを踏まないと高速でカーブが曲がれないんだ
スポツカー乗りならカーブでブレーキしたらスピンするぐらいのアンダーステアのじゃじゃ馬を乗りこなしてこそ得られる満足感があると思うんだ(o^−^o)
スプーニーシロップさん
スバルは新しい技術に挑戦ばかりしてパイオニアかお?
書込番号:24905014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀月の騎士さん
何をもってスポーツカーとするか?ですが・・・
(所謂定義です)
公道(峠)バトルで有名なマンガのイニシャルDでは、EG6も出てきます。
アニメでは、FFはサイドブレーキを引いて曲がってますね。
まぁ、タイヤが食いつかないと、FFは曲がり始めから、ドアンダー出そうですけどね・・・
>スポツカー乗りならカーブでブレーキしたらスピンするぐらいのアンダーステアのじゃじゃ馬を乗りこなしてこそ得られる満足感があると思うんだ(o^−^o)
ブレーキングでアンダーって出るのかな?って思いました。
私が思うFFアンダー、FRオーバーのイメージは、アクセルオン時にタイヤの限界を超えた時という認識ですが如何でしょうか?
書込番号:24905133
1点

>銀月の騎士さん
>どうして中途半端なFFのスポツカーがあるのか?
スポーツカーと言えども、多くの購入者は買い物やお出かけなどの日常的な用途に使用される時間のほうが圧倒的に多いです
>シャフトがないぶん室内が広くて悪路や雪でもタイヤが滑りづらいFFが正解
ですから、仰るようにFFが正解なのです
サーキット(あるいは峠など)でのスポーツ走行“のみ”を行うための車であればFFである必要はないかも知れませんが、そんな車で採算がとれるような自動車メーカーは世界的にも極一握りです
ほとんどの人はスポーツカーっぽければ満足しちゃうんですよ
書込番号:24905276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ff-1乗ってるとき、タックインでスピンしたことある。
書込番号:24905626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中途半端なFFのスポツカーがあるのか?
ガチはレーシングカー
近所のコンビニにも躊躇なく行けて
たまに運転を楽しむための
運転をしたくなるのがスポーツカー
近所のコンビニ行くのも楽しいなら
完璧だと思います。
車と戦う、押さえこむ事に
楽しみを感じ危険を愛するなら
ショックがスカスカの重い車で
補修だらけの下り坂行けば
罰ゲームみたいに
楽しめますよ。
書込番号:24905744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の頃夢中でクルマのプラモ作ってた世代から見ると
フロントにだけメカが集中してリアががらんどうのFFはなんか物足りない。
書込番号:24907194
2点

FFはフロントのオーバーハングが長いのでダメ。
FRでもMIDでもRRで4WDもいいが、スポーツカーでなくてもFFとFFベースの4WDは所有したことない。
書込番号:24907563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



説明読むとテスラコイルのようなサムシングが内蔵されていて低濃度の毒性のあるオゾンを発生させてるんじゃないのかと勘ぐってしまうけど
超科学のありがたい物質が出てくるのか?
塩タブ入れてじあえんそさんを出してくれた方がありがたい気がするけど
ナノイーXとはなんなのか?
書込番号:24905919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダならシャープのプラズマクラスターが搭載されています。
https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/interior/cabin/
・ナノイーとプラズマクラスターの違い
https://panablog.net/nanoe-vs-plasmacluster/
書込番号:24905939
0点

こんにちは
空気中の有害物質を抑制するらしいが、
イオンとおなじで仕組みはよくわからん。
書込番号:24905945
0点

室内体積を考えると能力不足なので気休めですよ。
書込番号:24905949
1点

単なるオゾン発生機と考えたら良いですね。
プラシーボ効果があります。
書込番号:24906307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





