
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年8月26日 15:40 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年8月26日 14:21 |
![]() ![]() |
36 | 18 | 2022年8月26日 06:58 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年8月20日 05:01 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年8月19日 18:17 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2022年8月19日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニッケル水素電池は価格が安く作れるから
たまにしか使わない低価格の家電製品の充電用の電池として使われるけど
メモリー効果とゆう厄介な特性や充電して1週間以上放置するとほとんど空になってしまい、使う前日ぐらいに充電しておかないと使えなかったりするし、扱いが面倒くさい
リチウムイオン電池は爆発したり膨らんだりする事があるけど、メーカーがしっかり対策して作っていればそうゆう事はまず起きない
ハイブリッドでニッケル水素を使ってメモリー効果は起きないのか?
放電しやすいからサンデードライバーが使うと電池が放電してエコにならなかったり、電池の寿命が早くなったりしないのか?
書込番号:24893846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇に舞う蝶 パピオンさん
>ハイブリッドでニッケル水素を使ってメモリー効果は起きないのか?
放電しやすいからサンデードライバーが使うと電池が放電してエコにならなかったり、電池の寿命が早くなったりしないのか?
少しは放電しますが、技術がすごいんです
十分走れます
書込番号:24893900
2点

>なぜ、アクアはニッケル水素電池で走れるのか?
へ〜 リチウムやなかったんか
書込番号:24893904
0点

リチウムより安いし、ニッケル水素メーカー救済の意味もあんのやろ
書込番号:24893912
0点

ん?HVはもともとニッケル水素ばっかりやったと思いますが。
うろ覚えですが、最初にリチウムイオンを搭載したのは、プリウスαの7人乗りだったっけ?5人乗りはニッケル水素。
通常のプリウスは今でもニッケル水素では?両方有るのかな?
書込番号:24893945
1点

トヨタのバイポーラ型は従来のニッケル水素の1.5倍だったはず。頻繁に出し入れするトヨタのシステムは相性がいいからこれからもニッケル水素は現役です。
書込番号:24893989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二次蓄電池やからな。
書込番号:24894010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
凄いのかお
ハラダヤンさん
アクアはニッケルだけど全グレードをニッケルにすると他のメーカーとカタログスペックを比べられた時に劣るから、リチウムの電池のグレードもあるらしいんだ
ダンニャバードさん
グレードによってニッケルだったりリチウムだったりするんだお
だいたいはお高いグレードがリチウムだお
正卍さん
現役なんだ
麻呂犬さん
二次蓄電池って何かお?
二番手なのかお?
書込番号:24894044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EU圏、中国は干ばつで、河川の水位が大幅に低下している。
ロンドンでは散水の為に蛇口にホースをつなぐのが禁止になった、中国では水力発電量が低下、工場が停止している(CATLの工場も停止)
さらの納期延期もあるかも?
書込番号:24894321
0点



ドアパン ガードなのか?
手が塞がってる時に足で蹴飛ばして閉められるようになっているのか?
昔の銀行で腕にはめてた黒い布を思い出すけど、いったいなんなんだ?
書込番号:24893867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルノーカングーをモチーフにしてるから付けたかな?
書込番号:24893882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇に舞う蝶 パピオンさん
>新型シエンタのドアの下部についてる樹脂はなんだ?
今、流行ってるんじゃないの
軽四のスライドドアなんかによくついてるの見かけますよ。
(アクセサリー)
書込番号:24893897
0点

腕貫やな
書込番号:24894009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇に舞う蝶 パピオンさん
ひげのそり残しかな、
横から見るとルノーカングーに似てる。
書込番号:24894015
0点

シトロエンなんかでもあるね。
いまさらフランスかぶれ?
書込番号:24894250
3点



ディラーに価値があるのならネット販売は必要ないけど
ディラーの知識量はそこら辺の車好きのおじさん以下だったりする事が少なくないし
ソムリエのようにぴったりの車を選んでくれたらいいのに、収入をみて無理なく買わせられる車の中で一番高い車や売れ残って困っている車を選んでディラーの都合を押し付ける恐い人なんだ
そんなマモンのような人と取り引きするぐらいならネット販売で値引き交渉なしでお安く売ってほしいんだ
交渉下手でも気持ちよく車を買える時代は来ないのか?
書込番号:24892699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値引き交渉無しで買いたいなら、最初から「言い値で買います」と言い切ればいいじゃん。
下手に話するからややこしくなる。
書込番号:24892714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


茶風呂Jr.さん
そうゆうふうにしてほしいんだ
車に疎い人はディラーで買えばいいんだ
ダンニャバードさん
テスラお高い(ノ_・。)
200万テスラは絵に描いた餅だった
書込番号:24892717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>200万テスラは絵に描いた餅だった
確かに!
イーロンお得意のはったりだったのか?
書込番号:24892719
1点

じゅりえ〜ったさん
言い値で買ってドットコムに詳細なレビュー書くゆったら負けてくれないのか?
ダンニャバードさん
ピカドンの恨みがあるからアメリカ製品は買いたくない(ノ_・。)
書込番号:24892722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピカドンの恨みがあるからアメリカ製品は買いたくない(ノ_・。)
その気持ちは個人の感情で尊重されるべきだと思う。わかる。
でもアメリカ産NGだったら吉野家やすき家の牛丼食べれないね〜
てか、小麦製品全部ダメかな。うどんもパスタも食べられなくなっちゃう・・・(T_T)
書込番号:24892735
3点

>やさぶろうばあさん
>ダンニャバードさん
ついでに、鳥の飼料もアメリカ産なので、フライドチキン、たまごもNG,、食べるものは自家製の菜っ葉だけ?
書込番号:24892749
4点

小麦はアメリカが全てでは無いですけどね。
ピカドン…
戦争ってなんだろね。
書込番号:24892750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
日本が鎖国したら肉類全部ダメでしょうね。
野菜を作れ、って言っても肥料が輸入だから育たないだろうし、魚だけかな。養殖は無理かも?ですが。
天然の魚と肥料なしでも育つ野菜類?
あ、お米って肥料いらないのかな?あまり肥料をまいてるイメージがないですね。
って、何の話?(^^ゞ
書込番号:24892762
2点

>ダンニャバードさん
日本が鎖国したら・・・・・・江戸時代
昔はタクアン一切れでどんぶりご飯何杯も食べていたらしい。
おかずは殆どなしで燃料も買えないから近海の魚か超塩漬けの魚のみ。野菜は高級品。
ビタミン不足で脚気で死者が沢山でたそうな・・・・
車は消え、電気は蛍光灯のみ、スマホもPCも消える。
究極のエコだ・・・・・・
>やさぶろうばあさん
ディーラー(サービス・メンテナンス)は必要だけどセールスは不要
今やセールスなんて何の役にも立たないのだ。
車1台に大体20万円のセールス経費がかかっている計算になる。
20万円安くして貰った方がお得。
書込番号:24892804
2点

>やさぶろうばあさん
>どうしてネット販売しないのか?
じゃあ、ネットで点検修理するの
書込番号:24892904
1点

>やさぶろうばあさん こんにちは
この先どうなるか分かりませんが、ネット販売しないのはメーカーが莫大な資金や人的養成などを行って築いたD網の破壊を防ぐためでしょう。
書込番号:24893027
0点

〉言い値で買ってドットコムに詳細なレビュー書くゆったら負けてくれないのか?
なに?安く買いたいの?
あなた、
〉交渉下手でも気持ちよく車を買える時代は来ないのか?
って書いてたじゃない。
言い値で即決、ポンと現金払いすれば気お互い持ちいいだろ?
ちまちま考えてたら腹の探り合いみたいで嫌な気持ちになるぞ。
書込番号:24893393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車1台に大体20万円のセールス経費がかかっている計算になる。
計算の根拠が知りたいものだな。
書込番号:24893527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃあ、ネットで点検修理するの
納車と同じ宅配で送って直してから送り返してもらう
とか
運送業者とかで業者が出張してきて点検とか有る
新聞配達とかもかな
書込番号:24893763
2点

テスラが当初、故障時はどこへでも引き取りに来てくれて、希望すれば代車を置いていってくれる、とかではなかったでしたっけ?
今は出張サービスでしょうか?しかも高額請求されるとか?
なかなか難しいですね〜
書込番号:24893792
0点



昨今は、猫も杓子もエコエコなのに、どうして前席と後部座席を仕切るギミックが装備されていないのか?
トールワゴンとか中が広いからエアコンで燃費が悪くなるんじゃないのかお?
ひとりかふたりで乗る事が多いんだろうから、夏のエアコン代節約のために前と後ろを仕切るカーテンとかを標準でつけて欲しいんだ
売ってるビニールカーテンはなんか後付け感が満載だ(ノ_<。)
書込番号:24875267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>泥鰌の和助さん
>昨今は、猫も杓子もエコエコなのに、どうして前席と後部座席を仕切るギミックが装備されていないのか?
>トールワゴンとか中が広いからエアコンで燃費が悪くなるんじゃないのかお?
そんなことしたら家庭内別居うんん
車内別居になっちゃいますよ。
タクシーいがいは仕切りが無くていいんです。
書込番号:24875279
2点

>泥鰌の和助さん
ハイエースにはある
https://toyota.jp/hiacevan/option/?padid=from_hiacevan_top_bottommenu_option
無かったら自分で作る。
書込番号:24875286
1点

泥鰌の和助さん
特注で下記のような仕切りを付ければ後付け感なしです。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/EVENT_LEAF/20051017/109715/
書込番号:24875293
1点

RRの仕切りは後席であんなことやこんなことをするために使う。
このスレの主旨は貧乏人がA/Cの冷気を制限して燃費を稼ぐためのものなので例としては不適当。
書込番号:24885220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブレーキでロスする運動エネルギーや下り坂のエネルギーを電気に変えて蓄え、始動するときに使うなら
ガソリン車を平坦な道をノンブレーキで走る方が燃費が良くならないのか?
なんだか化かされてるような気がする
下り坂でアイドリングがストップするから燃費が良いのか?
意味がわからない(ノ_<。)
もしかして人類は知らない間に永久機関を作ってしまったのか?
書込番号:24884397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッド車で同じように平坦路を走ればもっと燃費良くなると思うけど?
書込番号:24884408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキでロスする運動エネルギーや下り坂のエネルギーを電気に変えて蓄えて上り坂のときに使うからや
書込番号:24884409
2点

そうかもしれませんね。
事実、高速での一定速度の燃費は下記のようにガソリン車の方が良いとの結果もあります。
https://bestcarweb.jp/news/252509
書込番号:24884411
3点

>エーリアン剃るじゃーさん こんにちは
>ブレーキでロスする運動エネルギーや下り坂のエネルギーを電気に変えて蓄え、
駆動モーターを発電機と共用してる場合、当然ながら駆動トルクが重視されますよね(発電能力は二の次でしょう)
悪く言うと、登り坂で消費した電力は、下りでの回収は出来ないと思います。
書込番号:24884514
0点

誰も言及していないので。
回生ブレーキによる運動エネルギーので回収以外に
「エンジンの効率的な運転」があります。
エンジンの熱効率を云々する方は多いですが、
実際の運転場面では「最高効率」(いわゆる「燃費の目玉」ですね)で回ることは、
普通のガソリン車ではかなり頻度の少ない状況です。
加速や登坂のために、エンジンのトルク(出力)には余裕を持たせているため、負荷が少ない時の効率はかなり低く、ムダにガソリンを使ってます。
一方で
HEVでは、トヨタのTHSも、日産やホンダのシリーズハイブリッドも
エンジンの熱効率の高い部分を積極的に使うように制御されています。
したがって、ガソリンを燃焼させたエネルギーを効率よく使い、つまり燃費は良くなります。
運動エネルギーを回収する機会が少ないために、プリウスの高速燃費が悪いと言っても、
1.8Lエンジンを積んだ同クラス(Cセグメント)の車、例えばカローラのガソリン車に比べれば、
燃費は優っている(カローラは高速道路で20km/Lを超える燃費は出ないでしょう)と思います。
書込番号:24884622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回生発電量はどれくらい?
私のEV(リーフ)では
7月走行距離3144km 消費電力490.0kWh 発電電力154.4kWh 約31%
8月走行距離1299km 消費電力210.9kWh 発電電力69.5kWh 約 33%
消費電力の3割程度が回生発電で得た電力です。
書込番号:24884691
1点




そらそうや
バッテリっちゅうもんは時間が経つと放電するもんなんや
充電したら早よ使わんと電気がムダになるで
書込番号:24884428
3点

>ハラダヤンさん
空にするとバッテリーの寿命が縮むから壊れるまで一定の電気を溜めて放電させ続けないと損なんだお(ノ_<。)
もう、何がなんだかわからないんだ・゜・(つД`)・゜・
書込番号:24884435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>エーリアン剃るじゃーさん こんにちは
一か月程度乗らなくても買い物程度の走行が出来なくなるとは考えにくいです。
自己放電のほかに、システムチェックのためのわずかな電気も使用します。
それによってキーオンで即時にデスプレーへバッテリー残量などが表示されると思います。
EVでは、内燃機関車よりも大きく残量デスプレーされるのも、注意喚起のためと思われます。
書込番号:24884499
0点

ま、ガソリンも蒸発して減りますしね。
書込番号:24884517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だっちゃ!
書込番号:24884548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エーリアン剃るじゃーさん
EVに9年乗っていますが、数日放置したとしても残量減っていないですよ
電装品は12Vバッテリーで動いていて、リーフは5日以上放置したら12Vバッテリーを駆動バッテリーから充電するので僅かには減っていると思います。
リチウムイオン電池の自然放電は微々たるものと思います。
スマホは電源入れていることが多いのでわかりませんが、モバイルバッテリーなんて満充電しておいたら10日後に使おうとしても満充電ですね
ニッカド電池はよく減ります。 ニッケル水素電池も減りますね
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-162/
書込番号:24884571
2点

>とゆう事は年間の放電した電気代はいくらになるのか
仮に、40kWhリーフで10日間で1%の放電があったとして、0.4kWh/10日。1日で0.04kWh=40Wh
年間で、0.04kWh*365=14.6kWh。
東京電力の電力料金はスタンダードプランで、kWhあたり19.88円から30.57円。
高い方で計算しても、年間で「446円ほどの電気代」です。
仮に10日で2%の放電があったとしても、900円ほど。気にするような金額ではありません。
ご心配なく。
書込番号:24884626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





