
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年7月28日 22:35 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2022年7月28日 08:21 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2022年7月27日 12:11 |
![]() |
13 | 11 | 2022年7月26日 00:12 |
![]() |
10 | 5 | 2022年7月21日 22:19 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2022年7月18日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車で買ったのに錆びていて水没したかのような痕跡があり、K-人が怒って販売店に交換しろゆったら150万円ぐらいの交換費用を請求されたそうで、怒ってネットに晒しておおっぴらにしたらただで交換してくれる事になったそうだけど
そうゆう事はよくあるのか?
ディーラーの社員が勝手に借りて乗り回してて大雨で水没したのをあわてて乾かしてこっそり会社に戻したのか?
どうしてこうなったのか?
日本のディーラーでも事故車や水没車を黙って新車として納車したりするのか?
書込番号:24850860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>瓶割り小僧さん
>日本のディーラーでも事故車や水没車を黙って新車として納車したりするのか?
あると思いますよ。
言わなければわかりませんもんね。
でも、その自動車に乗れば分かると思いますよ。
絶対にディーラーは言わないでしょうけど。
書込番号:24850871
0点

↑
某国に限らず日本でもある得るんじゃないかと思いますよ。
書込番号:24850886
2点

こんばんは、
ヤフーニュースで読んだけどなんだかね〜。要らん車だからどうでもいいけど。
書込番号:24850895
2点



ゴムに硫黄を混ぜて熱をかけると分子の結合が良くなって頑丈になるらしく、更にカーボンを混ぜると強くなることが判明して2000年頃まではカーボンだったけど
カーボンのかわりにシリカを混ぜる事が流行るようになったらしい
てか、まるで黒色火薬の材料だから山なんちゃらを思い出して恐い(ノ_・。)
シリカはそのままじゃダマになって上手くまざらないから起業秘密で何か混ぜてるらしい
シリカを入れると走行中の変形が少なくなるから転がり抵抗が減って燃費が良くなるらしく
そのためにグリップは悪いんだけどブレーキ等で摩擦熱が加わるとグリップが上がるそうなんだ
そんな美味い話があるのか?怪しいんだ
本当なのか?
ブレーキによる熱でグリップが向上するなら雪や雨で熱を奪われやすい環境でもグリップするのか?
書込番号:24839112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
不詳の話題だった。勉強してみるよ。
書込番号:24839294
0点

タイヤ用シリカの特徴
@カーボンに比べ発熱性が少なく、低燃費性が高い。
A濡れた路面での摩擦力が高く、ブレーキ性能が高い。すなわちウエットグリップと低燃費を両立させることができる。
Bカーボンに比べ温度による硬さの変化が小さい。(温度により性能が変わりにくく安定)
高性能タイヤ
高温での弾性率の低下が小さく、高い操縦安定性を確保できる。
スタッドレスタイヤ
低温でもタイヤ表面の柔らかさを保てる(グリップ性能良好)。
http://www.n-silica.co.jp/technology/tech04.html
書込番号:24839297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

君がよくわからない
書込番号:24839358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホワイトカーボン…
書込番号:24839430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つぼろじんさん
ハクション大魔王のアイキャッチを思い出したお(o^−^o)
写画楽さん
不詳は息子にくっ付ける枕詞かと思ってたお
不詳の愚息も昇天だお(o^−^o)
ゆうたまんさん
夢のような素材なのかお?
NSR750Rさん
結晶化させるとシリカゲルだと思うんだお
かず@きたきゅうさん
かずくんはの事は理解したお
かずくんは正義マンくんだお
ドットコムに巣くう悪を斬ってほしいお(o^−^o)
麻呂犬さん
白いカラスみたいなサムシングかお?
ミヤノイさん
プラスチックにしたら止まらないし曲がらないお(°Д°)
書込番号:24849038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれだ。
地下強制労働施設での通貨。
キンッキンに冷えたビールを買うためのお金のことだろ。
書込番号:24852296
1点

>ねこフィットV(さん)さん
班長は面白いキャラクターだったお(o^−^o)
書込番号:24852641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日
先日、2013年製2万kmの中古車を購入しました。初の中古車です。
引き渡しはまだ前で保証オプションについて騙されかけた経緯もあり
こちらで確認できることがまだないかを調べているところです。
現在のステータスです。
・5分ほど試乗、試運転したのみ
・契約書は結んでいて前金1万円程度支払っている
・車庫証明などはまだ未提出
・納車は来月
・中古車屋は車検はまだ通していないみたいです(これから通す予定
法律上はまだ中古車契約が成立する条件に満たしていないみたいなのでキャンセル可能かと思いますが
Goo鑑定などを見ながら傷の確認等すべきだったと後悔しています。
週末に確認しに行くことはできるので、今から確認すべきことはなにかありますでしょうか。
・ライト類の点灯確認
・傷の確認(Goo鑑定では内装★4外装★4)
・ハッチをあげて確認(素人なので何を確認すべきかはわかってません。
他に何かあれば確認したいと思いますので、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

>yanakendさん
>・契約書は結んでいて
民法上の契約は結ばれているのでは
逆に欲しい車を契約書は結んで来月納車とわくわくしているのに
法律上はまだ中古車契約が成立する条件に満たしてい
と他にもっと高く買ってくれる客にに回す為に
キャンセルしますとお店から連絡きたらどう考えます
> 中古車購入、引き渡しされる前の事前確認を教えてほしいです
それは
>・5分ほど試乗、試運転したのみ
の時じゃないですか
中古車購入に限らず車を買う人の多く素人だと思いますよ
ライトの点灯なんて素人でも確認出来ますよね
みてくれと動く所は素人でも確認出来納得できなければ契約しなければ良いだけ
契約したって事は納得してこの車買いますって約束したって事ですよ
>週末に確認しに行くことはできるので、今から確認すべきことはなにかありますでしょうか。
例えばこんなの有ります
> https://panda-usedcar.com/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/
> https://ucarpac.com/buy/useful/directly-validation/
> https://www.google.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A+%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E4%BA%8B%E9%A0%85&rlz=1C1GCEB_enJP932JP935&oq=%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D&aqs=chrome.3.69i57j0i546l3j69i65.10992j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
> https://www.webcartop.jp/2018/12/308936/
出来る範囲で行ってみてはどうですか
本当は契約前にですが
あと価格との兼ね合いもあり満点の車とはかぎりません
程度と金額をかいまみて納得出来るかです
不安でキャンセルしたいなら
法律上云々なんて振りかざさずキャンセルしたい旨早く伝えるのが一番
だと思います
車に限らず中古品を選ぶ時は
臭覚(感、経験と言う事も出来る)
※感が効かなければ保証とか鑑定に頼るとか
と諦め
※多少なにかが有っても受け入れる気持ち
が重要とお見ます
それが出来なく不安でたまらないのであれば
中古には手を出さない方がよいです
書込番号:24844454
4点

騙されかけた、というのがどのような内容か分かりませんが、高年式の低走行ならまだしも、低年式の低走行は何かしら理由があると疑った方がいいです。
その点で整備内容をまとめている記録簿があると思うので事前にしっかり確認するべきでしょう。
記録簿がないのならキャンセルしてもいいのでは?
あとは購入後の保証内容と保証期間がどうなっているか?
悪く言うつもりはないですが、素人の客に対して相手はプロなので(悪意があるのなら尚更)何かしら瑕疵があっても隠そうと思えば隠せます。
初の中古車(車の)購入ということであれば、それなりにお金を出してでもディーラーの認定中古車、もしくは車に詳しい人を同行させるとか自己防衛のためにもそれなりに注意すべきだと思いますよ。
書込番号:24844459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はあまり中古に抵抗がない方ですので、クルマもバイクも何台か購入経験があります。
そんな私の個人的な感覚ですが、「中古車にはほぼ必ず何らかの問題がある」と考えています。
それはホンの些細な異音程度のものかもしれないし、ちょっとした扱いにくさかもしれない。もちろん何も問題ないかもしれない。
だから中古に手を出すからには、それを深刻なものかどうか判断できることと、不具合を保証で改善してもらえるところから購入する、ということが大前提だと考えています。
そのための交渉力も必要ですので、そこに自身のない方は中古に手を出すべきではないとも思います。
だから私はメーカー認定中古車販売店で中古車保証付きのものしか購入しません。
そして過去、購入した全ての中古車は大なり小なり、保証修理を受けています。(^^ゞ
ちなみに小傷とかは全く気にしませんので、ざっとしか確認せず、納車してから気づくことも多いですがそれは放置です。
あくまでも機能上の問題に関してのみ、確実に保証対応してもらっています。
書込番号:24844479
5点

>yanakendさん
失礼します。
低年式、低走行とのこと。
9年で、2万キロみたいですが、
私は、この程度、長距離利用することなければ、よくあるケースと思います。
私の家内が、主に使ってる車、ほとんど毎日使ってますが、
9年過ぎて、29000キロほど。年間3000キロほどしか走ってないみたいで、乗ってる頻度の割に走行距離伸びてません。
単純計算で、1日10キロになりますが、いいか悪いかわかりませんが、
低年式、低走行でも特段変な理由はないと思います。
確認事項ですが、
車検受け渡しでしょうし、
当然保安基準に満たないものは、修正されるでしょうし、
ライト点灯の確認などは、納車時で十分かと思います。
もし、つかないものがあったら、当然直してもらえるでしょうし、
主に外見を診てどこかひどいところ無いか診てください。
失礼しました。
書込番号:24844494
1点

>法律上はまだ中古車契約が成立する条件に満たしていないみたいなのでキャンセル可能かと思いますが
どこで仕入れた知識か不明ですが、サインして手付払った段階で契約成立してますよ。
相手が無料でのキャンセルを了承すればキャンセルは成立しますが、
相手が何か作業をした場合、かかった費用は損害賠償として請求される可能性があります。
その場合、請求金額が実費+労働対価相当なら支払わなければなりません。
(例えば、車検を通す為、整備作業を行えばその金額)
書込番号:24844506
1点

>gda_hisashiさん
URLありがとうございます!
今のところ少し不安程度で車自体は気に入っているので
自分の中で気になるところを潰したいといった感じです。
出来る範囲でやってみようかと思います。
>2015年「安」さん
>あとは購入後の保証内容と保証期間がどうなっているか?
4ヶ月3000km保証です※中古車K○Uで購入しています
記録簿はあるみたいなので確認してみます
車に詳しい人は周りにいるのでお金払ってでも見てもらうようにします・・
>ダンニャバードさん
「中古車にはほぼ必ず何らかの問題がある」
この心構えでいきたいと思います。
>不具合を保証で改善してもらえるところから購入する
上述の通り、大手では購入したと思うので今のうちに確認してみたいと思います!
書込番号:24844510
0点

>バニラ0525さん
低年式、低走行は気にしていたのでそのような話を聞いて少し安心しました。
車検受け渡しなので確かに保安基準のものは必要なさそうですね・・
↑のURL貼っていただいたページの項目はある程度確認してみようかと思います!
>ヒグマの父さん
損害賠償そうですよね。車自体は気に入っているので購入はしたく
事前にチェックして直してもらえるものは直してほしいといったスタンスでした。
そこを始めに伝えておらず申し訳ないです。
書込番号:24844514
0点

>yanakendさん
中古車契約が成立する条件は、一般社団法人・日本中古自動車販売協会連合会(JU中販連)に加盟入している販売店の場合、「自動車注文書標準約款」で以下のように定められています。
・車両の引渡しがされた日(納車日)
・使用者の名義登録が完了した日
・注文者の依頼により修理・改造・架装に着手した日
の3つのうち最も早い日を契約成立日とする
車検付きであれば、車検整備に着手した日が契約成立日になると思います。
車検を通すなら、ライト不点灯などの整備不良は無いでしょう。
まともな販売店なら、社内の清掃もやっているはず。
傷は要チェックですが、9年落ちなので、小さな傷は許容範囲と思います。
書込番号:24844519
3点

試乗程度では車の状態を把握するのは難しい。
新車に限らず中古車も使い出してからしばらくが1番故障や不具合を起こしやすいので保証関係の期間や範囲を十分確認しておいた方がいいね。
書込番号:24844536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車の外装なんて、磨きでもすれば、見た目は綺麗に見えますね。
どうせなら、リフトアップでもしてもらって、下回りの錆などを
見たほうが良いと思います。
後、現車の確認は1人ではなく、複数の目で見たほうが良いです。
中古車は、クルマよりも売っている店、人が重要です。
自信がないなら、メーカー系の中古車で、長期保証付きにすれば良いと思います。
納車時は、調子良くても、次の日に故障する可能性ありますね。
書込番号:24844552
2点

>法律上はまだ中古車契約が成立する条件に満たしていないみたいなのでキャンセル可能かと思いますが
契約は「申込み」と「承諾」により成立しますので契約書の事項に
キャンセルの条項には、どのように記載されていますか...
書込番号:24844555
2点

>yanakendさん
1)下記のようなサイトで故障しやすい部品の傾向を予習したうえで、詳しい人を連れて現車を確認されてはいかがでしょうか。記録簿が完備されているなら、それら部品の交換履歴があるかも確認できるでしょう。
車名で検索可能です。
https://carweakpoints.net/
2)詳しい人に、エンジンルーム(油脂類の滲み有無、エンジンとトランスミッションの異音有無)を確認してもらいましょう。
リフトアップして貰い、下回り各所の大きなサビ有無、エンジンオイルとトランスミッションオイルの油脂類滲み有無、足回りゴム部品の経年劣化、も確認できるといいですね。
3)鑑定書については、第三者機関発行であれば信頼してよろしいのでは。自身がディーラー認定中古車を購入した際、記載されていたフロントガラスやボディの微小なキズには、気がつけませんでした。それぐらい細かい鑑定だと思います。
4)新車であっても中古車であっても、ある程度使ってから不具合に気がつくものです。4ヶ月3000km保証ではあまりに心もとないので、延長保証の付与が安心ですが、保証内容に何らか不具合があったのですね。。
自車の場合は、経年劣化でドアミラー格納不良、電動パーキングブレーキ異音が発生し、保証で交換してもらいました。ナビのような電動の装備も含め、延長保証されていると安心できます。
書込番号:24844613
2点

>素人なので何を確認すべきかはわかってません。
それでは相手方に「ちゃんと確認されましたよね?」と言える理由を与えるだけのような…。
ちゃんと分かる人について行ってもらいましょう。
失礼ながら、クルマも法律も詳しくないようなので、プロからすればカモネギです。
(真偽はともかく)騙されかけたと認識している相手とまだ取り引きをしようとされるのは、それだけそのクルマに惹かれているってことですよね?
ならば、後になって見えない瑕疵が判明してガッカリするよりも、多少コストをかけても、中立的なプロに同行してもらうのがよいのではないでしょうか。
その個体が車種の平均相場より安いなら何らかの理由があるかもしれませんし、当該個体ではなくその車種が気に入ってるなら他の出玉にも乗ってみるのもひとつです。違いに気付けるかも?
書込番号:24844724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yanakendさん
>法律上はまだ中古車契約が成立する条件に満たしていない
なんて言っても
>先日、2013年製2万kmの中古車を購入しました。
もう購入したって意識じゃないですか
どんな車をおいくらで購入されたのかは解りませんが
9年前の(9年間使った)車出る事は頭に入れて確認してあげて下さいね
書込番号:24844758
2点

中古車を購入するにあたり実車を見て確認することは重要です。
>・ハッチをあげて確認
個人的に中古車を県外まで買いに行き、実車を見たらリアトランクの内側が再塗装されてたなんてのがありました。
欲しかった車だったというのもあり本体価格から5万円値引きしてもらい購入に至りました。
私の身近では低年式低走行車の国産自動車メーカー認定中古車を購入して1年後車検を通したら装着してあったワークス系スポーツマフラーが車検非対応品だったなんてオチがありました。
灯火装置類の不点灯は車検で見るので問題ないですよ。
書込番号:24844987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yanakendさん
こんにちは。
あと、どうしても不安がある場合は今はスマホで簡単に写真や動画が
残せるので、相手の中古車屋さんに許可をとって納車前に外装から内装まで
写真や動画に残しておくのも一つだと思いますよ。
お互い立ち合いの下で写真なり動画を撮っておけば後にここがおかしいとか
なった場合に少しは役に立つと思うので。
ただ、どうしても9年前の車ですから、経年劣化は絶対に有るし、故障は有ると
思って買う方が精神的にも良いと思いますよ。
書込番号:24845505
1点

>yanakendさん
他の方も書かれていますが不安ならメーカー認定中古車販売店で中古車保証付きのものを買われるのがいいかと思います。
私もそうしています。
見比べるとどうしても割高感がありますが延長保証があるのは精神的ストレスが小さくなります。
もちろん気に入ったタマなければ話になりませんが。...
半年ほど前に日産車をトヨタディーラーで購入していますが対応は良かったですよ。
メーカー違いなので認定中古車ではありませんが。
2015年式のクルマで傷がそこそこあるクルマでしたが磨いてくれ納車時にはほとんど消えていました。
また契約内容に入ってなかったETCも余っていたという理由で付いてきました。
>4ヶ月3000km保証です
中古車として一般的な保証内容なのでしょうがそこらへんも不安でメーカー系のディーラーを選んでいます。
もともとロングラン保証1年<走行距離無制限>付きですが2万円ほどの追加で3年保証<走行距離無制限>にしてもらっています。
この保証は販売時に付属しているものであれば社外ナビも対象になるとの事でした。
私自身クルマ自体の状態をぱっと見の外観の程度しか判断できそうにないので4ヶ月3000km程度の保証は私は不安ですね。
後諸費用も注意してくださいね。
車両本体は安いのに諸費用でぼったくってくる業者もいるようです。
書込番号:24845570
1点

>あさとちんさん
契約については私の調べた感じもそんな感じでした。
知り合いで元ディーラーの方がいるので一緒に見てもらおうかと思います!
>待ジャパンさん
保証オプション長いやつがあるか今から確認してみます!
>肉じゃが美味しいさん
複数の目ですね。なるほど。
知り合いで元ディーラーの方がいるので一緒に見てもらおうかと思います!
>QueenPotatoさん
キャンセル条項もう少し読んでみます。。
>銀色なヴェゼルさん
そんな素敵なサイトが!ありがとうございます。
リフトアップなども情報ありがとうございます。
知り合いで元ディーラーの方がいるので一緒に見てもらおうかと思います!
>えうえうのパパさん
車種自体は気に入ったので、舞い上がらずに同車種の他の車体なども見ればよかったと反省しています。。
知り合いで元ディーラーの方がいるので一緒に見てもらおうかと思います!
>gda_hisashiさん
9年落ちだということを念頭にみてみます!
ありがとうございます。
>kmfs8824さん
再塗装なんてこともあるんですね。。素人だから見てもわからないと思いつつ
そもそも見ないと何も学べないので見てみますmm
>ねこさくらさん
動画よさそうですね!週末に撮影してみます。
>M_MOTAさん
知り合いにもメーカー認定のところを勧められていたのですが、中古車屋が自宅から近く寄ってしまってついつい...
知り合いで元ディーラーの方がいるので一緒に見てもらおうかと思います!
書込番号:24845583
1点

その後が気になるのは私だけだろうか?
無事に納車されましたかな?
書込番号:24851511
0点



オーバーフェンダーを取り付けることによって、車幅が20mm以上大きくなった場合には構造変更をしないと車検が通らないことが分かりました。
例えば車検証の車幅が1800mmの車は、両側に11mmのフェンダーモールをつけると22mm幅が広がるため、構造変更なしに、車検を通すことはできなくなると思います。
ここで気になった点が2つあり、質問させて頂ければと思います。
@仮に15mmのフェンダーモールを両側でなく、片側だけつけると車検はとおりますか?
A仮に車検証の車幅と前輪のフェンダー間の車幅が1800mmで、後輪のフェンダー間の車幅が1780mmで、15mmのフェンダーモールを後輪の両側につける場合は車検は通りますか?何故か今乗っている車は前輪の車幅よりも後輪の車幅が狭いので、後輪にのみフェンダーモールをつけれるかどうかが気になっております。
最終的には車検を受ける場所や担当官次第ということだと思いますので、一般論を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24849456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論として 両面テープによるモールはダメとのことです
人間がおもいっきり引っ張って外れないことが必須(ネジリベット止め)
書込番号:24849466
2点

>オーブンオーブンさん
ここで聞くより、Google先生に聞いた方が早いようです。
>片側で10mm以上、両方の合計で20mm幅が広くなってしまう場合、車両の構造変更をしないと車検を通すことができません
片側10mmに引っかかり、全部アウトではないですかね?
書込番号:24849473
2点

@もAも保安基準で言ったら問題ありません。
車検証に記載されている全幅が基準なので。
ただ、書かれてる通り検査場の検査官次第では何らかの理由を付けられてNGもらうかもしれません。
オーバーフェンダーではありませんが、指定工場の検査員をしていた頃、ぶつけて片側のフェンダーが外側に広がってしまった車など車検証の全幅を基準にして適合の合否を決めてました。
ちなみにGTウイングの幅なんかもリアのトランクの幅ではなく車検証記載の全幅を基準にしてました。
書込番号:24849489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オーブンオーブンさん
幅が自動車検査証に記載されている値に対して±2cm範囲内ならOKなので、片側15mmはOKです。
ただし、左右アンバランスで危険と判断される場合があるかもしれません。
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/20210804/jidousha1-1.pdf
自動車検査証に記載されるのは最大幅なので、最大幅が+2cm以内ならOKです。
書込番号:24849501
2点

>オーブンオーブンさん
Googleさんのトップに挙がったサイトを引用しました。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/car-inspection/24062/
まぁ、オーバーフェンダーをする意味が理解できないので、あれなんですが・・・
書込番号:24849524
2点

すぐにご回答頂きましてありがとうございます。これまでフェンダーモールをつけて車検を受けたことがないので実際にどの程度の基準で判定されるかわからないのですが、指摘を受けたらビス留めできるように準備する予定でおります。
書込番号:24849601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。車検の規定は一応把握したものの明記されていない部分について、一般的な通例があるのかと思い質問させて頂きました。車検のチェックは車検の場所や担当官次第というところもありますが、そもそも私の疑問点が議論の余地なく違反なのか、規定上は問題なし若しくは議論の余地ありなのかを確認させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:24849608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。規定を見る限り大丈夫だと思ったのですが、全長、全高、車幅については規定があるものの、その立方体の範囲内ならある程度自由がきくのも変だなと思いました。もっとも尖っていて危険とかは別問題だと思います。車検が通る通らないは別問題として、そもそも個人的な勘違いで明らかに違法な改造はしたくないので、貴重な意見を頂きましてありがとうございます。
書込番号:24849618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。車検の基準について、あまり細かい記載がないので、色々と疑問点がでできてしまいました。一先ず車検基準には抵触していないということで認識の齟齬はなく安心しました。もっとも実際に車検をパスするかどうかはわからないところですが。
書込番号:24849622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソースを教えて頂きましてありがとうございます。現状はオーバーフェンダーでなく、フェンダーモールの取り付けを検討しております。単に大きなホイールをつけてみたいという漠然とした考えになります。少し前までそんなことをしたいと思ってもいなかったので、正直なところ私もよく分かっておりません。
書込番号:24849625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぐにご回答頂きましてありがとうございました。単純で間抜けな質問だったのかもしれませんが大変助かりました。今回は車検の規定に記載がないところについての実際の取り扱いについて質問させて頂いたことから、多くの情報を提供して下さったkmfs8824さんをベストアンサーとさせて頂きました。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24849635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



djデミオ(ガソリン)を新車で購入して初めての車検です。
少しでも出費を抑えたいので不要な項目等あればアドバイスをお願いいたします。
車検時までのパックdeメンテ加入してます。
ディーラーで見積をお願いしました。
法定24ヵ月定期点検整備料(+日常点検) 17,600
保安基準適合確認検査料 8,250
ブレーキフルード交換 技術料 3,300
◇ブレーキフルード 1L(18) 0.5 1,430
ブレーキ装置清掃作業 技術料 1,760
◇ブレーキメンテナンスキット 1 2,970
エンジン、シャーシー、スチーム洗浄料 4,950
下廻り防錆塗装料 技術料 4,400
◇パスター 1,650
燃料噴射装置清掃剤
◇DEPOSIT CLEANER 2,860
冷却水強化剤
◇COOLANT KYOK(TB6903B 2,860
ワイパーゴム交換(ふき取り低下)
◇ラバー,フロント ブレード 1 1,100
◇ラバー,フロント ブレード 1 1,210
◇ラバー,リヤー ブレード 1 808
@整備代 合計 56,017
諸経用 自賠責 20,010
〃 重量税 24,600
〃 印紙代 1,400
〃 代行料 11,000
A諸経用 合計 57,010
B合計 (@+A) 113,027
よろしくお願いいたします。
書込番号:24843804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jack-k-nifeさん
削るとすれば
>燃料噴射装置清掃剤
◇DEPOSIT CLEANER 2,860
>冷却水強化剤
◇COOLANT KYOK(TB6903B 2,860
>ワイパーゴム交換(ふき取り低下)
◇ラバー,フロント ブレード 1 1,100
◇ラバー,フロント ブレード 1 1,210
◇ラバー,リヤー ブレード 1 808
これらを全てカットして約8900円余り。
ただし、ワイパーゴムはどこかで交換が必要でしょうから…。
他はディーラーでの車検整備なら、標準的な内容だと思います。
書込番号:24843815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃料噴射装置清掃剤と冷却水強化剤は効果が薄いので不要です。
下廻り防錆塗装のパスターも下廻りがキレイに見えるだけで防錆効果自体は薄いので削っても良いでしょう。
初回車検ですし10万円ジャストぐらいで抑えたいところですね。
書込番号:24843841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jack-k-nifeさん
↓融雪剤など無縁の都心部利用であれば、不要に思います。
エンジン、シャーシー、スチーム洗浄料 4,950
下廻り防錆塗装料 技術料 4,400
◇パスター 1,650
↓ちょい乗りが多い、または過走行でないなら、不要に思います。
燃料噴射装置清掃剤
◇DEPOSIT CLEANER 2,860
↓冷却水にやたらな添加剤は入れない方がいい、どこかで読みました。
冷却水強化剤
◇COOLANT KYOK(TB6903B 2,860
大きな交換部品が無いと、ちょこちょこと販売しようとしますが、ディーラーさんの貴重な源泉なので。
カー用品店でも同じ傾向があります。
書込番号:24843861
1点

直噴エンジンの欠点はデポジットの蓄積だそうですから,メーカー推奨のデポジットクリーナーは入れても良いのでは,と思います.
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/deposit-cleaner/
値段も,ネットを探し回ってもこれより安く買うのは困難な感じなので,良いのではないでしょうか.(純正以外の添加剤が原因でトラブルが起きると保証外,とこのボトルに書いてあります.当然ですけれど)メンテパックに入られた方なら,定期的にどうぞ.
個別整備費用以外の費用は,マツダディーラーとしては安めに思えます.
書込番号:24843941
2点

ディーラーは売るタマがないので、なんやかんやとお勧めをしてきますが、すべて断りました(総額約35000円)。
オイルエレメントは持ち込み、ワイパーゴムは半年に一回DIY交換してます(ネット注文)
書込番号:24844046
0点



木々に蔦が絡まった汚ならしくて気持ち悪い峠道があるんだ
そこを昼間通る時に高級車とすれ違ったり後ろに付かれると高い頻度でパッシングされるんだ
最初は警察がいるのかな?と思ってゆっくり走ったり気をつけてたけど、ゆっくり走ると高級車に追い抜かれるしだまされた気分だ
パッシングもガチャガチャうるさいようなパッシングと違うから喧嘩を売ってるような感じもしないしなにか?
お金持ちの間で汚くて不気味な道でパッシングする事が流行っているのか?
もしかして霊現象の起きる場所で車が勝手にパッシングするのか、魔除けでパッシングしてるのか?
書込番号:24835450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瓶割り小僧さん こんにちは
高級車ドライバーさんはその怪しい場所が怖くて早く通り過ぎたいからパッシングすのでしょう。
左へ寄って先に行かせましょう。
書込番号:24835455
0点

暗い道ならオートライトかも
書込番号:24835472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高級車に乗ると自分自身も上級国民になったつもりになるんだお。
タワマン高層階のおばさんたちが良い例だお。
書込番号:24835493
3点

今時の高級車っぽい大排気量車は意識低い系が乗ってるので、
違法に圧迫された時は通報するしかないが、
基本は相手にしないこと。
書込番号:24835501
2点

オートライトが義務化されたのは みんなが適切にオンオフしないからで だれも文句は言ってはいけません
書込番号:24835522
3点

里いもさん
お金持ちの家も蔦が絡まってて不気味だったりおしゃれだったりする
カメくんも葡萄の蔦やアイビーの絡まったハリー・ポッターに出てきそうなお洒落で不気味なお家に住みたい(ノ_・。)
ぬへさん
そうゆえば新しい車にそんな機能が存在するらしいね
つぼろじんさん
いるんだ(°Д°)
私はたぶん3人目だと思うからさん
タワマンのてっぺんで人がゴミのようだとかゆってそうだ(°Д°)
カメくんもペントハウスに住みたい(ノ_・。)
写画楽さん
お高い車は気になる(°Д°)
ひろ君ひろ君さん
オートライトの車は昼間センサー部分に強い光を照射する装置を義務づけてほしい
書込番号:24835544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木漏れ日ですオートライトがオン、オフしてるだけ…
書込番号:24835547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高級車って例えば何?
大雑把な感覚ですが
500万まで 安い車
500から1000 普通の車
1000から2000 高い車
2000以上 高級車と思ってます。
書込番号:24835727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>500万まで 安い車
じゃあ、大多数が「安い車」に乗っていて、若者はそれすら買えないこの国は、やっぱり「安いニッポン」なんですねぇ。(´・ω・`)
書込番号:24835836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんたはパッシングだけでなくバッシングもされてるんだが気づいてないの(笑)
書込番号:24835858 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>えうえうのパパさん
何言ってんだろ?
と思って日本の平均年収検索して見て その低さにびっくりしました。
何と言うか信じ難い程の低さで「仰る通り」ですね。
書込番号:24836147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん
まるでグレムリンだ(°Д°)
eikoocbさん
おととい曇り空を走ってたらべんべーがライトつけっぱなしだったお
やっぱり高級車とゆえばドイツ車かイギリス車のイメージだ
待ジャパンさん
ジャパンバッシングみたいに出る杭は打たれるんだ(ノ_・。)
書込番号:24839126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





