
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 19 | 2022年6月23日 08:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2022年6月21日 16:01 |
![]() ![]() |
21 | 29 | 2022年6月19日 09:54 |
![]() ![]() |
258 | 52 | 2022年6月16日 19:18 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2022年6月16日 17:29 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2022年6月16日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ電池の性能がイマイチで重いし危ないから、プラグインHVも中途半端だけど高性能で低価格な電池が完成するまでの繋ぎとして30年までにEVとプラグインHV半分で、35年までにほぼ全部EVとプラグインHVでよかったんじゃないのかお?
プラグインの電池で50〜100キロまで走れるようにしてガソリンは15〜20リットルタンクにしてEランプついたら10リットルぐらいでガス満な感じの車を補助金込みで200万で作れるようになり普及すればカーボンニュートラルの最初の一歩としてはマズマズなんじゃないのかお?
どうして安全な電池が作れる見通しもないのに1足飛びでEVかお?
書込番号:24803566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繋ぎの方向性としてはそれが順当な道筋だと思います。
しかしながら、技術力とか?開発力…
なによりもシュア的な数値に拘っているんだと思います。
一気にガラリと変われるはずも無いのにね。
書込番号:24803583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうして世界はプラグインHVじゃなくEVの流れになったのか
欧州メーカーがPHVでは日本メーカーに勝てんからやろ
書込番号:24803592
5点

>プラグインの電池で50〜100キロまで走れるようにしてガソリンは15〜20リットルタンクにしてEランプついたら10リットルぐらいでガス満な感じの車を補助金込みで200万で作れるようになり普及すればカーボンニュートラルの最初の一歩としてはマズマズなんじゃないのかお?
アンタの言う通りや
書込番号:24803597
0点

>NATO食いたい平城京さん
トヨタがHV関係の特許を取りまくったからですよ。
EVの方が歴史が古いので、特許といってもそんなにないのでは?
EVの方が見かけ上CO2の排出量がないように見える。
ガソリンを使うということがタブーで、天然ガスならOK。
書込番号:24803598
0点

顔かお?
>まだ電池の性能がイマイチで重いし危ない
この前提が果たしてどうだか?
TYTのハイブリッド乗ってて,エンジンが掛かった時の残念感が。。ということで電池サイズを大きくしたという要因も?
電池で走れる距離で済ませる分には,エンジン要らないし。
phvと言っても,エンジン車の延長もあれば,2トン越の車もあるし,全部同じでもないよね?
書込番号:24803653
0点

でも欧州メーカーのクルマって割とPHVをラインナップしてるよね。
BEVとPHVの販売数比較とかあるのかな?
https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales-in-europe/
書込番号:24803828
0点

> でも欧州メーカーのクルマって割とPHVをラインナップしてるよね。
私もそこが気になってます。
なんかヨーロッパがやることってきな臭い感じがするんですよね。
VWなんて新型ディーゼルエンジンを投入してきましたし、なんか電動化戦略はこのまま一筋縄ではいかないような気がします。
書込番号:24803909
0点

日本のインフラ事情と全く異なるという事情を勘案しないといけないでしょうね。
例えば,英国では,日本でいうホームセンターや大型ショッピングセンターにあたるところに,30台規模で普通充電器があり,しかも7.2kwで充電出来たりとか?(万が一誤りがあってもご容赦)
補助金で,PHV減額してBEV増額とか?
街のあちこちで路上で充電できるとか?
日本だと,エンジン付いてないとまだ不安となり,Sakura登場後は,充電の椅子取りがさらに増す?
書込番号:24803945
0点

EVは安いからだよ(安く作れる)
HVにしてもPHEVにしてもEV+エンジンの構造でガソリン車より複雑
EVは構造が簡単で部品点数は1/3と少ないので簡単。
しかもハイパワー化が簡単
故障が少ない
安価に製造が出来、維持費がメチャ安くなる。
車体寸法に対して車内が広い
しかも大渋滞でもPM問題も無く,一応Co2問題も無い
メーカーにとってもユーザーにとっても良いことづくめ。
EV化は双方にとって良いことづくめ
もう既にガソリン車より安い
ヤリスHVより安く500km走行可能。
https://www.youtube.com/watch?v=7pGX7TlL_FA&ab_channel=Tsuit%E0%B8%97%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%AA%E0%B8%B8%E0%B8%94%E0%B8%82%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B9%80%E0%B8%A3%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B8%A3%E0%B8%B5%E0%B8%A7%E0%B8%B4%E0%B8%A7
グレードトップでもヤリスやフィットHV並みの価格で
4.25*1.85m 63.1kwh 500km 171馬力 アルミボディ
本革メモリー付き左右マッサージ付シート空調シート 左右とも本格的なローラー式マッサージ機付き
L2.5++レベル ACCは一般道でもカーブで自動減速、大型車追い越しは自動的に間隔を空ける、渋滞アシスト
フルシーン自動駐車・狭い通路に入ったときにバックで自動運転
Pサンルーフ、PM2.5空気清浄機、高度な音声制御ナビ、Qiなど一通り・・
5年間、半年ごとの定期点検無料+消耗品全て無料 家庭用充電器無料設置(6.6kw)
無料急速充電(160kw)、電欠出張サービス、点検修理ドアtoドア、10年ロードサービス
5年間の維持費は充電も含めてゼロも可能 ガソリン換算で今ならリッター100km/L
日本は出遅れたけどこういう風になっていく。
全てのガソリンスタンドに充電器設置が進んでいるので充電に困ることも無い。
そもそも普段なら1週間に1回充電すれば良いだけ。
PHEVはEV+PHEVになってきている
大型車でEVだと大容量を積まないとならないので40kwh程度を積んだ完全にEVとして使えるPHEV
EV航続は200kmで普段はこれで間に合いEVが不得意とする高速走行をエンジンで補う。
普段は完全EVとして使い、遠出や高速走行ではPHEVとして使う。
遠出でも時間があれば急速充電でEVとしても可能でより広い使い勝手。
EVは超高速が苦手だがPHEVとすることで200km/hを軽々超える。
1.5ターボHVエンジン+200馬力モーターで350馬力と全域で余裕の走り。
ハリアーより大きいが、カローラクロスHVより少し高い程度
時代はこういう風に流れている。
世界で日本式HVが無いのはさっぱり燃費が良くないから。
HVシステムでは低速で発進停止が多くないと回生ブレーキの分しか節約できないので
高速走行が多い海外ではガソリン車より燃費が悪化してしまうから。
こちらで郊外の一般的な走行ではCX-30で15km/L行くのに(一般道120km/h制限)
キックスは10km/L、ヴェゼル・カローラHVは12-13km/Lしか行かない。
書込番号:24804005
4点

ev協会が 緑の党と同じビルに入ってたりとか
路上の充電器が悪戯されたりとか 現実社会は,綺麗ごとではないわけです
製品として,どっちが優れてるとか,どう思うも個人の勝手ですが,押しつけがさましいのはご勘弁です。燃費だけの世界ではないでしょう。
書込番号:24804028
0点

>akaboさん
何を分からんこと言っているのかは興味は無いがEVの電費(燃費)は二の次だよ。
一番のメリットは高い動力性能と開発費の大幅削減だよ。
新規のエンジン開発をすると100億円くらいかかる。
それを販売台数で償却していかないとならない。
台数が売れなかったらメーカーは悲惨なことになる。
そして何種類ものエンジンを作らなければならない。
対してモーターは簡単に作れるし100kw、150kw、200kwの3つのモーターだけで9種類のパワートレーンが作れる。
しかも電圧・電流を変えるだけで何百種類もの性格・パワーのパワートレーンが作れる。
FF、RR、AWDが自由自在だしトランクが付いた4人乗りスーパーカーも作れてしまう。
メーカーにとっては魔法の動力源なんだよ。
エンジン車だと6000ccV12ツインターボの800馬力のエンジンではコストが膨大になるけど
モーターは1000馬力でも大したコストがかからないし小さい。
静かで振動も無く低重心で加速もブレーキも良い。
エンジンの熱効率は良くても40%でモーターは既に95%とか行っている。
複雑で効率の悪いエンジン時代は終焉を迎えつつあるんだよ。
書込番号:24804162
1点

EV協会と 緑の党が 同じビルに入ってたり
世界的に,これは政治と無関係ではないということ
書込番号:24804225
2点

電気自動車の普及は構わないけどこれを動かす 電気の元 だけは規格が乱立しないようにしてもらいたいです。
ガソリン 軽油 という世界統一の燃料があるからこそ世界のどこに行っても車が使えるのですから
懸念するのは、ガソリン 軽油から徴収している道路整備の税金を電気自動車にしたらいったい何に転嫁して税として徴収するんだろうかと考えてしまいます。これってマスコミが書かないのが大変不思議です。
書込番号:24805598
0点

>ミヤノイさん
>分からん >興味は無い
分からなく(理解できなく)興味ないのなら、人の考えに口出ししない方が良いのでは?
なんか反論(?)も論点ズレてるようだし。
せめて分かるようになってから口出ししましょう。
書込番号:24805640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>道路整備の税金を電気自動車にしたらいったい何に転嫁して税として徴収するんだろうかと考えてしまいます。
確かに。どうするんでしょうね?
考えもしませんでしたが、普及率が高くなったところで消費税のように国民全員から徴収するか、
本体価格に上乗せ、あるいは車両の毎年の税金に上乗せでしょうか?
これから大量に使用済みのEV用バッテリーが発生し、
リサイクル、リユースの構造もちゃんとしておらず、
中国などは不正に投棄や処理されてるとか。
(税)金にしろ、環境への影響にしろ、大変な思いをするのはこれからかも。
今は、甘いセールストークに舞い上がってるようにも見えます。
書込番号:24805658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポエム大臣さん
>ev協会が 緑の党と同じビルに入ってたりとか
路上の充電器が悪戯されたりとか 現実社会は,綺麗ごとではないわけです
こんなのに興味や理解する必要があるのか??
そのあとの燃費だけに返信しているだけ。
EV税に対して今、必要な事では無いよ。
普及率が上がったら自動的に協議される。
2030年以降、恐らく30%近辺になればEV税は導入されるでしょう。
それまでは普及が先。
米国では走行マイルに対して課税する案が出ているが
これだと後払い形式になり徴収が難しくなる。
走りすぎたら売ってしまえば徴収逃れもしやすい。
一般的だと車両価格に加味するか新たに課税項目を増やすか
必要な時期に必然的に課税されるようになるでしょう。
書込番号:24806206
1点

人の意見は1mmも考慮しない
自分の信じた世界には限界がない
前提が誤ってる場合は存在しない
人の体験談まで否定する
段違い平行棒なんですよ,ある種の人には
書込番号:24806430
5点

>ミヤノイさん
>こんなのに興味や理解する必要があるのか??
だから、興味ないか『理解できない』なら、口出ししない方がいいと言ってる。
「興味や理解する必要がある」なんて言ってないよ。
日本語の通じない人だな。
>そのあとの燃費だけに返信しているだけ。
燃費だけに返信って、話が変わって開発費の話や動力性能の話になってるじゃん。笑
人の話をすり替えて、全然返信じゃないでしょ。
>EV税に対して今、必要な事では無いよ。
>普及率が上がったら自動的に協議される。
だから、(計画的に)あとから税徴収(経済負担大)や環境悪化してたら、本末転倒なんだよ。
書込番号:24806568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



対向車の距離はなんとなくわかるけど錯視で間違える事もあるから恐いんだお
速度はNくんの場合、よほど近づいて来ないとよくわからなくて、少し遠いと相手の車種や雰囲気や勘で速度の見当をつけて右折したり迷ったらやり過ごしてから通過するけど
普通は少し離れた対向車のスピードを見抜けるものなのかお?
この前、信号で右折しようとして起きた死傷事故の記事の書き込みを読んでたら、猛スピードの対向車がいるのに速度を読み違え右折して衝突事故を起こしたおじいちゃんがやらかしたと責められていたんだお
対向車はスーパーカーだったから離れていて速度がわからなくても車種で警戒すべきなのに残念だお
横方向に走ってれば速度はわかるけど、縦方向の車の速度なんてわからないよね?
ラリーはだいたい横方向にかっ飛んでくから速く見えるけど、F1とか見てると遠くから映した縦方向の映像だと横にふらふらしてて止まってるように見えたりするお
書込番号:24803744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両の大きさで判断すると 見誤ります
船舶だと
接水部分(接地)で遠近を判断します
書込番号:24803748
0点

>人間の目は対向車の移動速度がわかるものなのかお
まあ動体視力の問題やから人によってちゃうで
ワシもイチロウはんには負けるわ
書込番号:24803751
0点

「二輪車は四輪車に比べて車体が小さいため、四輪のドライバーは二輪車のスピードを実際よりも遅く判断したり、二輪車との距離を遠く判断しがちです。」との事。
http://daikai.net/drive/0409.html
書込番号:24803758
0点

こんにちは、 バイクなどは誤認されやすい。
動体視力は個人差があるし加齢で低下する。
書込番号:24803759
0点

望遠レンズは圧縮効果があるので、距離感がなくなる。
特にレンズ光学系を通ったデジタルミラーは要注意。
特にF1はナマ(目視)で見ると、早さに驚く(最高速300K越えですから)カーボンブレーキの減速にも驚きます。
MOTOGPマシンのバンク角度60度以下はザラ(肩が付きそう)まあ速度レンジが違いますが。
書込番号:24803880
0点

夜、爆光LEDヘッドライトの対向車は全くわからん。
書込番号:24804049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



2022年に、フォルクスワーゲンのゴルフ8を購入しましたが、
最近、ボディーに多数の1o〜2oの多数の
塗装の剥がれが現れる様になりました。
最初は、草刈機や、走行時の「飛び石」と考えたんですが、日曜にしか乗らないにも関わらず
増えているんです。
今で10ヶ所、探せば20カ所超えるほど
んあると思います。
右側のドアが特に多く、西陽が当たります。
気温的なものかと思いましたが、
フォルクスワーゲンの塗装は、何層にもしてあって
自身があるそうです。
何か考えられるがあったり
同じ症状の人がおられましたら
教えてもらえると幸いです。
書込番号:24798944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか上手撮れなくて。
でも、こんな感じで、ポツポツと
塗装にキズの様な
孔の様なものが出てきています。
書込番号:24798985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね(^^)
僕も画像に手を加えようと思ったんですけど
誰かがツッコんでくれると予想して、そのままにしました👍🏻
書込番号:24799020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
写真を見る限り、塗装不良とかではなさそうです。
外的要因、何かあたって、凹んでるのでしょう。
原因はわかりませんが、同じような凹みでしたら、
よくご自分の行動とか、他の方の行動とか、
他人のいたずらも考えられるかもしれません。
動物とかも、可能性あるかも。
とにかく塗装不良ではないでしょう。
失礼しました。
書込番号:24799101
0点

2枚目の写真、エッジの部分が盛り上がっているし小石の飛び跳ね等の外的要因にでしょうね
書込番号:24799187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穴?ぽいですね。ゴルフ7を7年乗ってましたけど未経験です。塗装の劣化もなく傷は飛び石や洗車傷ぐらいでした。
書込番号:24799191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な意見、嬉しいです。
外的要因ですか。。?
一枚の写真、上から何かが当たった様な傷?
凹みで、
後ろから飛んでこないのでは?とも思っています。
イタズラも頭よぎりますが
それだと残念です。
ありがとうございます。>バニラ0525さん
書込番号:24799199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
2枚目の写真は
後方の斜め上から
当たった様な傷なんです。
後ろから飛び石、、、はじめてで、困惑してます
書込番号:24799208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正卍さん
ですよね、ディーラーさんも
「うちは塗装、ボディの防錆には自信ある」言ってましたし、
傷をみても、塗装の厚さに、所有して良かったと思ってます。
書込番号:24799210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
とにかく外的要因でしょう。
傷の周囲は、非常にきれいに見えます。
ディーラーに、塗装不良を疑う発言は、されないようにと思います。
あまりしつこく疑うと、嫌がられ、一歩身構えて付き合うようになってしまう可能性あります。
それがいいこともあるかもしれませんが、
ディーラー内で要注意人物扱いされるかも。
失礼しました。
書込番号:24799231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アトムmk2さん
過去に見た事例では、細かい砂利や土の駐車場で似たような事がありました。
隣の車がハンドルを切った状態で発進する時、非舗装路では急発進ほどでなくとも多少はタイヤが空転する事はよくあります。
その時に空転したタイヤからピッチングマシンのように砂粒(小石粒)が飛びます。
そこは職場の駐車場との事で、ほぼ決まった場所や向きに置く為、傷はほとんど片面に集中していました。
それを見てからは同様の駐車場の場合、一層の微速発進を心掛けるようになりました。
書込番号:24799289
1点

仕事で塗装ラインに出入りする機会があります。
拝見したところピンホールのように見えます。
もちろん外的要因もありますが、結構塗装処理段階で内部塗料が乾かないうちに水分などが蒸発することで画像のような状態になります。
これは塗料や環境などの設定がうまくない場合に起こる現象なので、まさかのワーゲン社がそのようなお粗末な作業をするとは思えませんよね。
まー気にしないことです。
書込番号:24799324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

草刈り機じゃないのかお?
そうゆえば以前に、かおくん家のお風呂のボイラーを誰かが頻繁にコンコンつつくんだお
犯人を捕まえてやろうとこっそり忍び寄ったら雄のキジがボイラーに映った自分を縄張りを荒らしに来た他の雄だと思ったようで激しくつついてたお!!(゜ロ゜ノ)ノ
書込番号:24799331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
そうですね^ - ^
ディーラーさんも
「うちの不良ではないと思うけど
一度、見させてほしい」と言ってくれているので、
見てもらおうとは思っています。
親切なディラーさんは大切にすべきです(^^)
書込番号:24799371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗料関係の仕事していますが、塗装の不良や劣化で起こる現象じゃ無いと考えます。フォルクスワーゲンでなくても、大概の車は何層もコーティングしています。他の回答者様たちが言っているように、何かが当たった傷ですね。駐車スペースの環境はどんな感じでしょうか?
書込番号:24799374
1点

>ぢぢいAさん
隣は、家族の者のクルマが停まっていますが
並列駐車で、横は空き地なので
飛び石はないと思います。
色々、考えたくださり、感謝です!
書込番号:24799375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大車輪55さん
それが、増えてるんです!!
増えるワカメなら分かりますよ^ - ^
実は、ラッカーで拭き取ればよいや。と
タッチアップしてたんですが
いつまで経っても穴があるので
増えていると確信しました
書込番号:24799382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かお?なしさん
なるほど!
確かに近所に、キジは生息してるだお、
でも、1メートル位の高さまで傷があるだお。
ジャンピングアタックしてるなら、ありえない話ではないかお。。。
近くに鏡を設置して、そっちに攻撃してもらうだお
書込番号:24799393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金なし暇なしさん
左右に、家の者のクルマが停まっています。
並列駐車ですので、後輪で掻いた石とは
考えづらいです。
さらに駐車場の外は、家の畑と、公園です。
書込番号:24799400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先週、待ちに待った新車NBOXカスタムが納車に
なりました。
その際にふとダッシュボードの上のキズが目につき、ディーラーに言ってみたのですが、そのキズは製造過程で付いたキズだから仕方ないと言われてしまいました。
しかしどう考えてもホンダの新車チェックがこんなに甘いのかなとちょっと不思議に感じ皆様にお聞きしたいなとおもいました。
キズと言うのは、焼けたような、溶けたような後で、遠目で見るとそこだけ濃く見えます。
新車でこのようなキズはまれにあることなのでしょうか?
私が購入したディーラーは色々な車種を扱っているところなのでちょっとごまかされたのでなないかと…。
たまにこんなこともあるのであれば、たまたま私の車は運が無かったと思うのですが、いかがなものなのでしょうか?
写真を載せたいのですが初めてなもので載せ方が…。
すみません<(_ _)>
5点

ぷりぷりあさん
傷では無く、ディーラーの説明のように本当に製造過程で出来る傷のように見えるだけのものかもしれませんよ。
↓の「画像を投稿したい」のところに画像の投稿方法が説明されていますから、是非画像をUPしてみて下さい。
http://help.kakaku.com/community.html
書込番号:21641963
6点

ディーラーがそう言ったなら、そうなのではないでしょうか?
キズなのか製造過程で付くモノなのかは見ないと判断できないですね。
写真をアップロードできると他の方が色々感想を書いてくれると思いますよ。
書込番号:21641966
2点

ありがとうございます。
載せられました。
こんな感じです。
なんだか目立つところにあるので気になっちゃいまして(>_< )
書込番号:21642002 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

さすがに新車でこれは酷いですね!
製造行程で付いた傷だとしたら、そのまま出荷するのも酷すぎです。
メーカーの相談室に相談して対応して頂くと良いと思いますよ!
書込番号:21642021 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>ぷりぷりあさん
せっかくの新車なのに酷いですね。気になりますね。
ダッシュボードの交換対象にはなりそうですか…
>そのキズは製造過程で付いたキズだから仕方ないと言われてしまいました。
Dの対応からして修理、交換等には応じられないという姿勢がみえますね。
ただ、Dはキズと認めている訳ですから製造過程でついたキズなら仕方ない(修理しなくていい)というDのいい方には無理がありますね。
製造過程でついたキズだから直さなくていいとはなりませんよ。
キズがついたままユーザーに納車されたのですからユーザーからの指摘に対してDは真摯に対応すべき案件だと思います。
もう一度納得できない旨を主張して交換するよう訴えましょう。
書込番号:21642080 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

交換と言っても車ではありません。ダッシュボードのパネルですので念のため。
書込番号:21642089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは新車で納入されたらちょっと(かなり)ショックですよね。
ディーラーでは埒が明かないかもしれないので、お客様相談室まで
電話して相談してみましょう。写真も残しておくと良いと思います。
上で言われているように部品の交換などが出来ると思いますので
その旨を伝えて、交換できる部分なら交換してほしいと伝えると良いですよ。
書込番号:21642156
8点

さすがにそのキズは酷いですねー
書込番号:21642371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷりぷりあさん
新型N BOXを何度か見ていますがこんなキズは無かったと思います。
シミの様に見えるのも始めからでしょうか?
製造工程でのキズなら同じN Boxにもあると思いますのでディーラー他車で確認するのが宜しいかと…
写真を拡大すると運転席側から斜めに付けたキズに見えます?
ナビ等他社で施工していないのならこれ以上ディーラーと話しても製造工程時のキズとの事なので無理でしょうね?
客相に話すなりするしかないでしょうね。
これ位のキズは暫く乗れば付いてしまうと思いますがこれで納車されたら落ち込みます。
車輌交換は無理ですがダッシュ交換はしてくれると思います。
ダッシュ交換も色々な所を外すので他部分もキズが付くので難しいですが…
ホンダディーラーは今でも昔と同じ体質なんですね?
書込番号:21642372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そのキズは製造過程で付いたキズだから仕方ないと言われてしまいました。
工場出荷でこれならわかるはずだし、ふつうはそうは言わないと思いますよ。どうみてもディーラーに来てから付けたような傷だと思います。少し問い詰めてみたらどうでしょうかね?
まあ工場で付けたのが真実なら今のホンダは最低ですね!
書込番号:21642386
12点

ぷりぷりあさん
写真を見たところでは、確かに製造過程で付いた傷のようには思えませんね。
ここは↓からホンダのお客様相談センターに電話やメールで苦情を伝えてみては如何でしょうか。
http://www.honda.co.jp/customer/inquiry/
お客様相談センターに「ダッシュボードにどう見ても後から付いたように見える傷があるのに、ディーラーは製造過程で出来た傷だと言い張るのですよ。」みたいな事を伝えてみるのです。
お客様相談センターに苦情を伝える事で、ホンダディーラーの対応が変わるかもしれません。
書込番号:21642408
13点

おはようございます。
写真から樹脂成型時のヒケによって型の模様が転写されなかったように見えますね。
おそらくこの傷の裏側に勘合用の突起か、成型型の注入部があるのでしょう。
製造ロットの最初の方だったり、工場内温度の変化や、設定温度ミスだったりで起こります。
寸法が違っていると不良ではじかれるのですが、ヒケは意外とスルーされてのちのち
問題となることが多々あります。
車のような高額な製品の化粧部品でこれは文句を言っていいレベルだと思いますし、
出荷時からだというなら、メーカーのミスなんですから当然部品交換してもらいましょう。
書込番号:21642445
12点

これはね、キズが付いたから隠すのに熱加工していますね。
キズは隠しきれていないし…
表面溶解でツヤってしまっています。
下手くそさんの処置ですね。
一目で分かります。
書込番号:21642560 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

キズは放射状1点と線キズ1本でしょ。
書込番号:21642566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換要求が出来るレベルです。
展示車両や、試乗車を確認して同様の傷が
無ければ指摘して、新品パーツ又は、展示車両
や試乗車の物と交換して貰いましょう。
遠慮しがちだと、相手も強気になるので
一応知識は持っている感じを出さないとないない
で済まされます。
ケンカを売る言い方は駄目ですが、冷静に
指摘する事に集中してみて下さい。
書込番号:21642576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
みなさんにそう言っていただけると、ディーラーに言ってもいいんだなと決意できました。
そうなんです。
やっぱりすごくショックだったんですが、ガマンしようかと思ってたんです(>_< )
勇気を持って言ってみます。
これから車検やオイル交換等のお付きあいもあるので、どう伝えたらいいか言葉を選んじゃいますが…(^^;)
ホント、こういうのってイヤですよね。
皆さんホントに色々ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:21642664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷりぷりあさん
これは酷いですね((( ;゚Д゚)))
正規ディーラーでしょうか?
素人目で見ると、くわえ煙草で作業して燃焼部分が触れて溶解してるように見えますね。
工場ラインチェックで漏れたとは思えません!
書込番号:21642709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

製造工程で付いた傷って事は「車両引き渡し前に付いた傷」って事ですよね?あきらかに交換してもらえる案件ですね、写真を見る限り製造工程後、手直しされた感じが有ります。
時間が経てば経つほど「ご自分でつけられた・・・」等のあらぬ疑いかけられるので、今日にでも再度Dに足を運ぶべきです、
展示車両が有れば見比べてみるのも良いかもしれません、メーカー側も品質検査をしてるので、少なくともこのような状態では出荷はされる事は無いですね。
頑張ってください。
書込番号:21642729
3点

>ぷりぷりあさん
少なくても成型過程で出る不良では無いと思います。
(ショート、ヒケ、ウェルドなど)
ボイドの可能性は有りますが、
写真を見た感じどちらかというと何か熱い物が触れた可能性が高い気がします。
普通なら不良品だと思いますが…
書込番号:21642822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷりぷりあさん
販売店が応じてくれないようなら公的な機関に相談しましょう。
http://www.adr.or.jp/faq/user.html
色々な車種を取り扱ってる販売店というのは正規ホンダディーラーではないのでしょうか?
今回の件が解決しても今後の付き合いが不安になると思うので、別のホンダディーラーで顧客登録してもらい、今後のアフターサービスを依頼するのも手ですよ。
書込番号:21643034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



とらんぷぅ大統領の頃は1ガロン2ドルだったガソリンが5ドルになったそうで
州によっては7ドルするそうで高過ぎくんだよ
英では11ドルするらしいし、値上がりがまるでタバコだよ(;´д`)
どうなってしまったんだよ(´;ω;`)
今までは、ガソリンが枯渇してくると中東では新しい油田を掘削していたけど、カーボンニュートラルでガソリン需要がいつまで続くかわからない昨今はリスクを避け掘削しなくなったそうだし困ったよ
このままガソリンが世界的に高騰し続けたら庶民はカブに乗るしかないの?
今まではEVだとバッテリー切れで立ち往生するんじゃないかと言われてきたけれど、ガソリンが高過ぎて満タン入れられない人達がガス欠で立ち往生するようになり始めたようだし困っちゃうよ
書込番号:24794111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だよねぇ。
日本のガソリン価格も国庫からの持ち出しがなかったら既に200円超えてるよね?
税金をじゃんじゃん使ってガソリン代の高騰を抑えてるけど、いずれ200円超えて300円、400円とかになったら、いよいよクルマに乗れなくなるねぇ。
そうなれば当然電気代ももっともっと上がってるだろうし、ツラいね・・・(T_T)
書込番号:24794122
1点

>ジャンヌダオクさん
日本は未だ安いで軽油
131円で入れとる
書込番号:24794161
1点

>税金をじゃんじゃん使ってガソリン代の高騰を抑えてるけど、いずれ200円超えて・・・
怖いのは参院選後ですね〜
1っか月後はレギュラー@250円とか・・・
書込番号:24794186
1点

リッター215円ってニュースで見た。二重課税を廃止する気ゼロだから今の補助金を続けるのか?
とりあえず選挙までは170円以上にはならないだろうけど問題はそれ以降。価格に直結するので物価高は更に酷くなるだろうね。
書込番号:24794220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E15やE20のほうが安くなれば、利用が進むんじゃやない?、
大体金曜日に値上げされます。
バイフェール車(ガソリンとLPGタンクを搭載した車)も以前はありましたが、今は販売されてませんねぇ。
手動で切り替えたと思うですが、ガス充填所が市内に2か所あったのですが、1か所無くなってます。
LPGは燃費も良く、オイルも汚れないそうです。
書込番号:24794334
2点

こんにちは、
近場の移動は原付二種にするといいね。
自分のは45km/LだけどカブC125だと60km/Lはいけそう。
書込番号:24794396
1点

希望する量を給油してくれりゃあ良いが10L制限なんてことになればな、1973年のオイルショックでは経験したし次のセメント不足の時は給油所の日曜閉店ということもあった。
円安傾向が続くと怖いことが起こりそうだ。
燃料が貴重品だと認識すれば月間20L程度消費の小生だと300円でもしのげるかな。
書込番号:24794639
1点

何と!日本の6割程度だったタイのガソリン代が
ハイオクで日本を超えてしまった・・・・・・211円/L
コロナ直後から見ると2倍以上に値上がり。
平均走行距離が日本の2倍以上有るために庶民には死活的問題。
対EVとの燃料代の差は5倍にまで広がってこりゃEVしか乗れないわ・・・・
さらにEV優遇税制が更新され400万円の車が300万円に値下がり。
ガソリンはまだまだ高値更新する模様でガソリンの時代は終わったか・・・
書込番号:24795512
2点

>ミヤノイさん
それは高いですね。
急激な高騰はヨーロッパにとどまらないんですね。
>ガソリンはまだまだ高値更新する模様でガソリンの時代は終わったか・・・
確かに・・・
しかし電気も原油高の影響を受けるのでは?と思って少し調べたら、タイはタイ湾で天然ガスが潤沢に出るんですね〜
輸入頼みの日本とは事情が違うようですね。
こりゃ、ガソリンやディーゼルは今後売れないでしょうね。
相変わらずバックオーダーを抱えてるランクルとか、ハイオクでリッター6〜7kmくらいらしいですけど、まだ欲しい人ってそんなにいるんですかね?(^^ゞ
書込番号:24795630
0点

欧州の天然ガスは石油以上の率で上がってるようですし、
一部の原発中心国以外はそもそもの電力供給が厳しくなりそう。
書込番号:24796144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
このガソリン価格にはびっくりですね。
2年前まで70円くらいだったので日本よりずっと安かったのですが毎日のように値上がりしている。
元々,かかっていた税金が安かったので日本の様に税金補填も無く日本より高くなってしまった。
日本で今36.1円/Lが補助されてますけど補助が無かったらタイより高いですよね。
タイ湾の天然ガスは元々米国の石油会社で撤去に関して揉めているみたいですね。
一時は50%くらい自給率があったけど今はかなり落ちてミャンマーとかマレーシアからが多いみたい。
カンボジアとか新たに採掘始めてます。
石油に比べると天然ガスは圧倒的に安くパイプラインで輸送できるのでコストが1/3と安い。
更にエンジンでは30%程度の熱効率ですが発電だと60%以上行くので
電気も高くはなっていきますけど石油よりは圧倒的に安いのは変わりません。
電気は最近2年ぶりに値上げされましたけど4.5%の値上げで済んでいる。
書込番号:24796450
1点



本日、バンパー前左下角の部分をコンクリに当ててしまい塗装面の下部分が露になってしまいました。
触るとデコボコしてます。
パッと見目立たない部分なのでできればDIYで直したく、カー用品店で売られてる商品で対応できますか?
無理そうなら業者に丸投げします。
車種:N-WGN Custom
カラー:ミッドナイトブルー
書込番号:24794716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねいるしぇんさん
部品の曲がりがないことが前提ですが、
スプレー缶のスリーラスターあたりでこすった部分が見えなくなるまで防錆処理をしておけば良いのでは。
書込番号:24794727
1点

>ねいるしぇんさん
見えにくい所とのこと, 線キズ深さ2oまでなら、Soft99のバンパー用パテがいいと思います、5百数十円で買えます。
色は一番近いものをお選びください。
書込番号:24794743
0点

ごまかしは出来るけど、完璧を求めるならここで聞かなきゃ分からない素人には無理。
ただ、何事も経験しなきゃ今後に活きない。
やるだけやってみて、妥協や我慢出来るならそれで終了。
妥協や我慢が出来ないなら交換する。
その経験を無駄金と思うなら最初から交換が良い。
書込番号:24794754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パテでキズが埋まったなら、タッチアップペンで塗りましょう。
ボディ(バンパー)の色番号お知らせください、多分ボンネットを開けると張り紙にあると思います。
書込番号:24794767
0点

>ねいるしぇんさん
>パッと見目立たない部分なのでできればDIYで直したく
@パットみ目立たないからこのままってのはナシですか
又は
Aキズで白いから目立つのでタッチペンで塗れば光沢が出てもう少し目立たなくなるかも
書込番号:24794772
3点

底…
多少持ち上げてもスプレーし難いですよ。
それでもするなら、サンドペーパーで軽く軽く削ると割と研げます。
毛羽立つと厄介ですからね。
書込番号:24794780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま方回答ありがとうございます。
指示があったパテは、ホワイトとブラックの2種類あるんですが、
SOFT99 (99工房) 補修用品 バンパー用うすづけパテ ダークカラー用 26g 09206 https://amzn.asia/d/iS2R4pq
で問題ないですかね?
問題なければ、商品の手順通りに道具揃えてやってみます。
カラー番号ですがボンネット開けてもどこに記載してるかわからなかったので
一応下記のサイトで調べてみましてこれかなと
https://color-number.blogspot.com/2019/07/honda-nwgn-custom-color.html?m=1
NWGN Custom
車両型式:6BA-JH3
色:ミッドナイトブルービームメタリック
カラー番号:B610M
適合するタッチペンは、ディーラーで取り寄せるか
Amazonで見つけた
HONDA【ホンダ純正】タッチアップペイント/タッチペン【B610M】ミッドナイトブルービームメタリック【08C52-TB610M】 https://amzn.asia/d/e9JWgVy
ディーラーのは店舗行って注文しないといけないので、
Amazonのやつで問題なければAmazonで注文したいです。
傷はある程度目立たなければOKなので完全修復は考えて無いです。
書込番号:24794855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIY塗装した後、やっぱ業者に持っていこうとなった時、
DIY部分を修正する工数が増えるだけなので素直に業者に持って行った方が良いと思うけどね。
書込番号:24794885
5点

修理依頼した方がいい
書込番号:24794904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>かず@きたきゅうさん
そうですね。一応やる前に業者に見積もりしてみます。
見積もり次第でDIYで対処するか考えます。
書込番号:24794935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチアップペイント
ディーラーなら800円くらいですよ。
アマゾンって送料込価格なのか高いですね
書込番号:24794958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品同様から直したのバレバレまで、どの程度を求めるかによりますね。
ただし修理を自家板金で行うか業者にお願いするかは、最初に決断するべきだと思います。
仮に自分で修理したがイマイチ。然る後業者にお願いした場合、やり直しは面倒な事になりますしお金と時間のムダにもなります。
掲示板に泣きついた事を考えると、簡易板金が無難かな?そんな気がします。
https://www.yellowhat.jp/store_service/repair_paint/
書込番号:24795002
0点

>ねいるしぇんさん
色番号が分かって、タッチペンも見つかったようですね、思った以上に簡単かも知れません。
見えない所なので、これも貴重な経験です、パテやペンの説明書を良く読んでやってみましょう。
頑張ってください。
じっくり構えて、パテが上手く仕上がるように、それが十分乾いてからのペンです。
板金屋さんの日数がかかるのはそんな理由もあるのです。
終わったら、この書き込みへ画像アップお願いします。
書込番号:24795036
1点

目立たなければ良いと書き込みましたが、2021年式中古を2か月前に買ったばっかで気持ち的に結構落ち込んでます。
後々考えてみましたが、バンパーはおそらくプラスチック素材なのでサビの心配は無いですが、長く乗るつもりでいるので経年劣化で抉れた箇所から徐々に周りの塗装が剥がれないか.. DIYの処置で大丈夫か少し心配になってきました。
もし3万円以内で済むなら丸投げしようと思います。
一応完成後の写真upしますのでそれまで板は閉じません。
書込番号:24795223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ、他人はあなたの車なんて見てません。
その見てない車の補修したごく一部なんて見る訳ない。
最初にも書いたけど自分が妥協出来るかなだけ。
洗車のたびに気にはなるなら完璧に直らない補修なんて無駄金出さず、交換の方がスッキリ出来る。
今後何年その車と付き合うかにもよるかな?
書込番号:24795570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねいるしぇんさん
>2か月前に買ったばっかで
>長く乗るつもりでいるので
だったらこれからもこのような事は起こると思いますよ
気にしない(直さない)が1番かな
書込番号:24795622
2点

>ねいるしぇんさん
3万円で直るならそれもいいけど、2000円でやってみるのも車への愛情が深まると思うけど。
書込番号:24795764
0点

バンパーは新品交換だと5万は固い。
タッチアップを塗るにしても毛羽だった表面を手で触っても解らなくなるほど研磨する必要がある。
やり方は自動車用品売り場に行けば、無料の冊子が置いてあるので参考にすれば?
クリアを吹く量、タイミングが難しい、一発で成功する可能性は低い。
書込番号:24796370
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





