
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 15 | 2022年6月14日 11:45 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2022年6月13日 00:13 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2022年6月10日 16:03 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年6月10日 11:29 |
![]() |
19 | 11 | 2022年6月9日 13:01 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2022年6月4日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1500cc以下でなるべく安めの「速い車」教えて下さい。(新車、中古不問)
(予算は最大で込み100万くらい迄で、主に仕事用で高速道路を毎日走ります。平均走行120km/1日)
17点

新車で100万は100パーセント無理。
中古のヴィッツターボ探すのが一番
書込番号:16157379
9点

ダイハツYRV
書込番号:16157419 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

速くはないけど・・ハッキリ言って遅いけど疲れにくいというカテでスバルインプレッサ1.5L
速さだったら、コルトラリーアートかな
カローラアクシオGTは100万円じゃ無理かな
過給機付の速さを求めなければNOTEとかでもよくないかな
書込番号:16157465
8点

「速い」て、最高速ですか?加速です? 燃費は問わずですか? なぜ1500cc以下なのですか?(税金?)
100万以下1500cc以下中古車なら、、
古いターボ車、スターレットターボなどターボ車が速いと思いますよ。またはRX7ロータリー車!
質問が漠然としてるので細かく質問して下さいね。
書込番号:16157506 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ターボでも買えば?
それなりにメンテナンス代かかるし、ポンコツしかないだろうから、壊れてもシラネ。
書込番号:16157619
4点

ブーンX4又はストーリアX4は速いと思う ただローギアードらしく高速には向かないらしい
速い車を買っても一応制限速度は100Kなんだから拘る必要あるの?と思います
低年式の100万の速い車を(はっきり言うと程度もそれなりだと思う)買うよりも高年式のフィットとかの方が良いのでは? 。
書込番号:16157634
10点

1500cc以下でって(笑)
夢見過ぎだろ。
2500cc以下で考えた方がいい
書込番号:16158023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます!
ダイハツ ブーン のターボはどうですか?
http://www.carsensor.net/keyword/t/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C
書込番号:16158073
1点

スターレットのターボならまだどこかの中古車屋さんで売ってるのでは?
今の相場は知らないけど。
書込番号:16158674
2点


速い車の範囲が何処になるのか…………
本気で…速い車となると……………
ダイハツにある『ブーンX-4』か、先代マーチに設定が有った『12SR』かな………
ただこれは、中古でしか買えないのと、『マーチ12SR』に至っては、素でサーキット走行が可能なレベル、のハードショックが入ってます。
或いは、『HONDA フィットRR 6MT』 モデルか、同じHONDAで『CR-Z 6MT』が現行新車なら割と速いけども………
そもそも1500tに速さを求めることが間違い…………1600tなら、HONDAの『初代シビックタイプR』は、間違いなくオススメですわ。
書込番号:16159218
6点

スレ主さんまだお悩みのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15897279/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15318081/#tab
今回は、予算が半分(近く?)になってますが、安くて、キビキビした走りなら、FIT、DEMIO、VITZの1500ccではないですか? ついでに市場での中古の出回りが少ないが、コルト1500.
エンジンは、VITZが一番スムースに回る。
走り(サス)は、DEMIOが一番
というのがレンタカーで乗ってみての感覚です。
価格からは、コルトが一番安いかと。耐久性も一番と思います。
スズキスイフトもと思いましたが、月間走行距離を考えると、、、、外しました。
書込番号:16164132
6点

高速道路ではプロボックスが
物凄いスピードでかっとんでいる光景を
目撃する機会が多いような気がする。
書込番号:16168686
9点

仕事なので急いでいるのでは‥(笑)
書込番号:16168747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1500以下で100万以下ならfit RSがオススメです。
直線で速くないですが。
道幅の狭い峠道とかなら走りが楽しめると思います!
100万以下でないのであればRX7です!
1500以下の枠に収まってないです、
書込番号:24792826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



食料品や家賃や燃料代が短期間に倍から数倍に上昇
もうやっていけないと途方に暮れる人達が続出しているそうだけど
こうした物価の上昇は自動車や世界経済に影響するの?しないの?
テスラはこの影響で価格が上がるの?
書込番号:24788282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かをる くんさん
>テスラはこの影響で価格が上がるの?
もう上がってるんで、格安の物を販売するとかしないとか言ってましたような。
安く出来るなら最初から安くしなさいよ言いたいですね。
どれだけもうけているのかしらね。
書込番号:24788300
0点

値上がりするでしょうね。
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-electric-vehicles-idJPKBN2L50D1
書込番号:24788301
0点

ニューヨークでは、
ラーメン1杯2500円でも連日大行列の店があるってさ。
バカバカしくてやってられないね。
書込番号:24788407
0点

世界中でビジネスをしているマクドのハンバーガー価格は、先進国で日本が一番安いとか。
その国の購買力を反映しているそうです。
書込番号:24790771
0点



ATのミッションが変えづらいから仕方なくいつもDで走っています
どうしてミッションに近い配置にしてくれないのでしょう?
13P
┣╋┫
2DR
にしておいてくれれば手元やパネルを見なくてもATでもミッションを変えられるのに迷惑な配置です
ミッションのように出来ないのでしょうか?
書込番号:24786178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HVになってから変なパターンが増えた。 変なパターンは事故の誘発要因になりうる。
書込番号:24786186
2点

ロッドの前後と回転で伝える(2本ワイヤーの機種もある)
よりも
1ワイヤーで伝達できればコストダウンだから
書込番号:24786200
1点

>最近野鳥を見かけないさん
ATならDでの発進は問題ありません、坂道発進なら2や1を使うのもアリです。
本題以外ですが、スズメにも朝晩パンをやると10羽ぐらいやってきます。
書込番号:24786231
0点

>最近野鳥を見かけないさん
>ATのミッションが変えづらいから仕方なくいつもDで走っています
>どうしてミッションに近い配置にしてくれないのでしょう?
間違えて、左足を踏み込むからじゃないですか。
書込番号:24786236
1点

123なんていらない、DRPLがあれば充分。
H型にする意味なし、常時噛み合い式でミッションのドッグリングでギア選択するならばアームを動かすドラムを回すだけ。
書込番号:24786274
4点

Hパターンねぇ。
本当に見なくても変えられる?
この考えってそんなに車乗ってない人の考えだよね。
Hパターンの9速ミッションはさすがにどこ入ってるから分からないときある。
ギヤ比が接近しすぎてエンジン音や加速感が各ギヤ被ってるから(笑)
で、ATの話…
ぶっちゃけ前後にPRNDだけあれば十分。
必要ならDの横にセミAT的に+-があればいい。
Hパターンはミッション内部を動かす為の手動レバーであって、ATはただの電気的なスイッチ。
ATにHパターンの必要性はない。
それにMT乗れる人ならATの操作だって見なくてもできる。
そもそもギヤ比変えるのは機械任せでいいんだからDだけで走ったってOK。
エンブレ効かせたけりゃブレーキ踏めば勝手にシフトダウンするし、急加速したきゃキックダウンさせればいい。
あなたみたいな素人でも運転できるのがATです。
がんばって運転操作うまくなろうね(笑)
書込番号:24786533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>123なんていらない、DRPLがあれば充分。
私もそう思う。
実際ダイハツロッキー/トヨタライズのATって、PRNDにマニュアルモードのMってどうなのか?
トール/ルーミーは普通にPRNDにBレンジだから、Mを追加ならまだしも、Bをなくしたのか疑問。
自分はAT限定(半年もたたず即限定解除)で免許取ったからなんとなく心配してるんだけど、今のAT限定の講習で多段変速の構造を理解させる講義ってあるんかな?
プリウスとかのパターンに疑問を持つのもいいけど、AT限定免許というものが存在する時代に、エンジンブレーキをマニュアル的にシフトするしか使えないってのは無謀な感じする。
書込番号:24786545
3点



日本の主要な車メーカーのディーラーはギリギリスーパーマーケットがあるような半端な場所にギリギリ店舗がある場合があるけれど
ガチな田舎にディーラーはなく、個人経営の販売店ならあるぐらいだけれど
なぜかダイハツのディーラーは近くにコンビニすらないような田舎の県道沿いで見かける事がある
むしろ地価の高そうな街中ではあまり見かけない
住み分けのようなものがあってダイハツは田舎で販売して、街中の販売はTOYOTAのディーラーに任せているのでしょうか?
それとも地域によって違うだけで、ダイハツは立地条件の良い都市部でも店舗があったりするのでしょうか?
書込番号:24785568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近野鳥を見かけないさん
それがどうした?
サブディーラーで売っていたので、修理工場=販売店。
ダイハツ、スズキ、スバル、どれでも買えるよ!
書込番号:24785586
2点

>最近野鳥を見かけないさん
>どうしてダイハツのディーラーは田舎にあるのか?
ダイハツは庶民(田舎)の味方なのです。
スズキもそうです。
スバルもそうでした。
書込番号:24785588
4点

>最近野鳥を見かけないさん
公共交通機関の少ない地方では、通勤も遊びに行くのも軽自動車が多いです。
そういう人を集めるには、広大な駐車場が必要なので、地価の高いところには作れません。
みんな車で来るので、街なかでなくてもデメリットになりません。
書込番号:24785635
3点

軽トラのためかもしれません。都市部にもディーラーはありますが。
書込番号:24785649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新赤さんへ
>
ギリギリスーパーマーケットがあるような半端な場所
ガチな田舎
近くにコンビニすらないような田舎の県道沿い
イメージするものがかなり異なるような印象を受けますが。
田舎とはどこですか? 具体的にどこを通ったのでしょう?
田舎とは何ですか?
書込番号:24786167
1点



EVを購入された方、又は購入予定の方へお尋ねします。
下記の中で購入を決断された決定的な理由(2つまで)はどれですか?
@経済性(距離を多く走るので)
A新しいモノが好きだから
B地球環境に優しいから
C動力性能に魅力を感じたから
Dその他(理由)
3点

買ってないけど補助金が第一かな。無ければ選択肢にも入らない。ある程度の我慢を補助金で相殺してる感覚。
書込番号:24783210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごみちんさん
私の場合は
A新しいモノが好きだから
が大きな購入動機だったと思います。
もともと嫁さんが買い物などで使うつもりで買いました。
ところが、ちよっと試しに私の通勤の足として使ったり、休日の釣行で使ったりしているとそれまでのガソリンコンパクトカーに比べて快適性や経済性でも段違いでやめられなくなりました。
特に真冬の早朝出勤はかなり楽になりました。(タイマーエアコン等)
オール電化契約をしていたことや、当時(約8.5年前)は日産で会員になっていたら充電放題、ほとんどの公共充電も0円か100円(NEXCO中日本)程度で距離を走っても燃料代ほとんどかからないということで遠出も頻繁にするようになりました。
ほぼメンテナンスフリーのところも良いですね
その後、急速充電器の急増や乗り換えでバッテリー容量が増えたこともあってとても便利です。
今は外充電はそれなりの料金がかかるようになっていますね
すでに新旧リーフで積算走行29万キロになります。
書込番号:24783232
3点

>ごみちんさん
私も買ってませんが、Dで「ガソリンスタンドにいく必要がなくなる」かな。
我が家の足代わりのタントは、短距離走行ばかりでほとんどの場合、1回の走行距離が片道数百メートルから数キロ以内です。
対して馴染みのガソリンスタンドは3キロ先なので、ガソリンを入れるためにわざわざ遠出しなくてはなりません。
ですから自宅充電で済むEVは魅力がありますね。
SAKURA、欲しいんですが、もろもろの事情でまだ先になりそうです・・・
あと、エンジンオイルの交換が不要なのもメリットでしょうか。
ブレーキフルードや冷却水はガソリン車と同じ?なのかな?
書込番号:24783236
2点

購入予定です。
C動力性能に魅力を感じたから
テスラやBMWのiXやi4の動力性能を魅力に感じる
VolvoのC40も魅力的
Dその他(理由)
・静粛性の高さ
・エンジンオイルなどのメンテナンス不要
くらいかな。
書込番号:24783286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入のきっかけとしては、試乗したときに素晴らしいハンドリングだった。次点で補助金、他に購入した当初は、定額で充電し放題だいだった事が、大きな要因でした。
今でもリーフに乗っています。
書込番号:24783336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガチョリンでなく電気で
しかも燃料代無料!がすべてかしら
近所に急速無料充電スポットが出来
その開設イベントで乗り比べ中期リーフを購入、
以後、現行リーフに買い替え
中期リーフはナンバー切って蓄電池化。
くるまで電源車で蓄電池っす、
ただし、「距離を多く走るので」
という方は運用上の不満が募るかも?
書込番号:24783470
1点

私は
C動力性能に魅力を感じたから
「EVなんて、ダメでしょう。時代はハイブリッドですよ。」
と思ってましたが、
リーフに山道で試乗(試乗会をしていたのが山沿いにある道の駅でした)して、あらビックリ。
目から鱗がポロポロと。
電動車の凄さを感じてから、一気に買い替えモードになりました。
アウトランダーやアコードも試乗しましたが、リーフを選択しました。
(前のリーフはNISMOのスポーツサス入れました。峠の下り一本ならかなり早い車でした)
書込番号:24783769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金狙い
書込番号:24784019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり経済性が1番ですね。
うちはオール電化で、深夜に充電すれば1kWあたり10円程度なので、今のガソリンの価格からすればすごく安いです。
今回日産の電動自動車サポートで30万当たったので、補助金と合わせて85万円引きになりました。支払額は総額263-85=178万円で購入出来ました。
これまでアイミーブに4年間乗ってきて電気自動車の良いところ悪いところを知っているので、このサクラはお得で走りも抜群だと思います。
書込番号:24784097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次車はEV狙いですが
1.運動性能・・・出来たら400−500馬力欲しい。価格は400万円を大きく超えない価格。
低重心の高い運動性能、ブレーキのききの良さ。
2.今だと経済性は気になる。
高出力ガソリン車はもう乗れない
今の時代にリッター6kmじゃさすがに地獄。
EVなら500馬力級でもリッター50kmも夢じゃ無い。
3.ハイテク好き・・単なるEVじゃなくEV=半導体でもあるので
色々な部分が高機能ハイテクになる
4.環境問題も気になる・・・EVは停止したままエアコン使い放題
こちらでもPM問題も酷く道路に有毒ガスをまき散らすのは現代的じゃ無い。
猛暑な国の気温を大きく上げている(50%EVになると気温が2度下がる)
エンジンは40%を熱として変換され大気中に出ていく。
総使用量の40%がストーブとしてクソ暑い国を更に暑くさせている。
実は雪国もEVの方が良い。
アイスバーンになる確率を大きく下げる。
エンジン熱で渋滞の多い都市部では簡単にアイスバーンになって危険。
雪だからスリップするわけでは無く水膜が出来るからスリップする。
−30度を超える雪道では夏タイヤでも急ブレーキがかかる。
でも一旦溶けて凍ってしまったらアイススケート
EVは雪道にも強い
前後左右重心変化が少ないのでグリップを失いにくくモーター1回転毎に制御出来るのでスムーズ。
書込番号:24784214
1点

皆様には多くの回答頂き有難うございました。
大変興味深い内容でとても参考になりました。
なんと動力性能の魅力が一番大きな動機付けになってるようで・・・これは意外でした。
EVは鈍重なイメージ(旧型リーフ)がありましたが・・・今のリーフの動力性能はそんなに素晴らしいんですね。
一方で動力性能だけならe-powerでいいかな・・とも思ってしまいます。
2番目はやはり何と言っても補助金ですかね。
このチャンスに少しでも税金を取り返したいと思ってる方が多いのでしょうか(笑
リーフ以上のクラスだと補助金頂いても結構なお値段にはなってしまいますが・・・サクラなら軽のガソリンターボ車を凌ぐ性能で価格は同等になりますから、これの効果は絶大ですよね。
3番目に経済性でしょうか。
やはり距離を多く乗らないと経済的とは言えませんが・・・
その点で>らぶくんのパパさんはEVライフの理想形ですね。
新旧リーフで積算走行29万キロは凄い!
ガソリン代で200万円は取り返してますよね。
私の試算でもランニングコストはガソリン車に比べるとエンジンオイル等も要らないので1/5〜1/3になるようで・・・
充電コストを如何に安く抑えるかもポイントですね。
その他として、ダンニャバードさんの仰るようにGSが減っている地方などでは家で充電できるEVは魅力的になってきますね。
一方で地球環境に優しいという理由を挙げた方がミヤノイさん以外に無かったのは意外でした。
しかし >猛暑な国の気温を大きく上げている(50%EVになると気温が2度下がる)・・・というのは本当ですか?
EVが本当にエコかというのは議論のあるところですが、少なくとも今の日本の電源構成でEVに乗るのが決してエコであるとは私も思ってません。
EVを所有されてる方は皆さん満足されてるようでガソリンには戻れないと言いますね。
私個人は 未だEVを所有してませんが複数台所有してる中の1台はEVもいいかなとサクラに魅力を感じてます。
が、サクラ買っても走行距離は少ないと思うので 経済的合理性から考えると趣味のスポーツカーを買うようなもので悩むところですね。
一方で メインカーは長距離乗るので現時点ではディーゼル一択で EVは考えにくいです。
今後PHVやEVが益々増えてくると いずれ充電スタンド等のインフラが追い付かなくなると懸念してます。
書込番号:24784821
2点



セレナe-power(ハイウェスターV)の購入を検討しています。
そこで見積もりをお願いして出してもらったのですが、値引き額は低いでしょうか?
母親の代からお世話になってる店舗なので、家からも近いですし、なるべくお世話になってる店舗で購入したいと思っているのですが、皆さんの意見を聞いてみたいです。
他の店舗も見て回ろうかなとは思っています。
書込番号:24774913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アグニtdさん
今回の見積もり内容で値引き総額約25万円では渋すぎる値引き額です。
渋いと考える理由は下記のような事が考えらえます。
・DOP総額約98万円と高額
・DOPの中に原材料費が安くて値引きを引き出しやすくなる約9万円のボディコーティングが含まれている
・割賦手数料約83万円のクレジットを組んでいる
・約11万円の点検パックを付けている
という事で迷わず他系列の日産ディーラーでもセレナの見積もりを取ってみて下さい。
書込番号:24774940
0点

値引き少ないですね。
私なら昔から付き合いがあるならもっと値引き大きくしてほしいです。
他店(できれば複数)で同じ内容で見積もりもらって、比較する事をお勧めします。
他店見積もり金額以下にしてくれれば買うと言って交渉する事をお勧めします。
その時、友達に値引き少ないと言われた。
安くしてもらえればここで買いたい。
と交渉するのが良いと思います。
書込番号:24775371
1点

普段から付き合っているお店は手の内を知っていますので競合させないと値引きは多く出ませんね。
市内に日産のお店(別系列の販売会社)があればそちらに出向くのも手です。
常とう手段ですが競合車(ヴォクシーノアやステップワゴン等)も見積もりとってみましょう。
最も値引きだけが購入の勝利ではないので店員やメカニックさんの相性も考えましょう。仮に100万円値引いてもらっても大切な愛車が点検のたびに傷がつくのでは身も蓋も無いです。また事故った時の相談や遠方でのトラブルのサービスも考えられたほうが良いです。
書込番号:24775477
0点

DOPが高いと逆に値引きは渋くなるのでしょうか?
DOPが高ければ値引きは少し高くなると思ったのですが…
書込番号:24776016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
DOPが高いと逆に値引きは渋くなるのでしょうか?
DOPが高ければ値引きは少し高くなると思ったのですが…
書込番号:24776018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
市内に日産が2つしかないので、県内の日産を回ってみて見積もりを出してみることにします
書込番号:24776020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒグマの父さん
他の日産に行ってみて、他のところが安いようだったらそちらで購入を検討してみたいと思います
書込番号:24776022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アグニtdさん
日本語って難しいですね。
一寸文章を修正してみました。
今回の見積もり内容で値引き総額約25万円では渋すぎる値引き額です。
下記のような理由より、もっと値引き額の増額が欲しいところです。
・DOP総額約98万円と高額(DOP額が多くなれば値引きが引き出しやすくなる)
・DOPの中に原材料費が安くて値引きを引き出しやすくなる約9万円のボディコーティングが含まれている
・割賦手数料約83万円のクレジットを組んでいる(ディーラーでクレジットを組めば、クレジット会社からディーラーにバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなる)
・約11万円の点検パックを付けている(点検費用の前払いである点検パックを付けると値引きを引き出しやすくなる)
という事で迷わず他系列の日産ディーラーでもセレナの見積もりを取って値引きの増額を引き出して下さい。
書込番号:24776038
0点

セレナもローン組んだら600万もするんですね。
庶民の車じゃなくなっちゃたなぁ。。
C24の時は200万円代で買えたのに。
見積もりで下取り費用計上されているけど、下取り車のマイナスがないように見えるんだが。。。。
自分の見方が間違ってるのかな。
この日産のナビって高すぎて自分は買えません。
あと、金利4.9%なら銀行とかから借りた方が安いですね、きっと。
個人的に値引き額より支払い総額を気にするのですが、オプション等希望でこれだけ付けてこの値段ならもっと値引きあってもいいと思います。
書込番号:24776138
2点

>ゆうたまんさん
下取りに関しては今の車がローン残っていて、下取りしてもマイナスにならないからです。ローン分無くなってから買おうとも思っているので、中古車屋に行ってみて下取りしてもらおうとも考えています。
私も支払い総額で決めるのですが、値引き額が少ないような気がして今回みなさんの意見を聞いてみようと思いました。
書込番号:24777853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





