
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2022年5月8日 17:30 |
![]() |
6 | 6 | 2022年5月8日 16:52 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2022年5月8日 13:22 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2022年5月8日 12:47 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年5月7日 18:03 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2022年5月7日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


県道と生活道路が交差する十字路があるんだけど県道が高低差や壁のように高い歩道のせいで完全に死角になってて30メートル先の車が見えないんだお
この前、生活道路を走ってて県道を横断しようとしたら80キロぐらいの猛スピードでケイタハムが死角から飛び出して来たからセンターライン手前で止まってやり過ごしたんだお
飛ばしてくる車が悪いのかお?
道路を作った人のセンスが悪いのかお?
死角の車が予想できないdayくんが悪いのかお?
振り返ると300メートルぐらい向こうに県道が見え、1分後ぐらいに通る車が見えるから
そこを見て車の切れ目を予測して横断するべきなのかお?
書込番号:24736351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイドリームビリーバーさん
>飛ばしてくる車が悪いのかお?
飛ばしてくる車が悪いのです。
運転者は自動車を安全に運転をする義務があります。
書込番号:24736361
0点

県道の制限速度等が不明だけど、その状態で事故れば県道側の車にもそれなりの過失があると判断されるでしょう。
書込番号:24736370
0点

>デイドリームビリーバーさん
カーブの前に減速の指示があるはず。
書込番号:24736380
0点

>デイドリームビリーバーさん
案外そういう交差点では事故が少ないんだよね。
自己が多い交差点は見通しがいい交差点!
要注意。
書込番号:24736485
0点

制限速度を守れば問題ないですよ。それでも事故が起きるなら徐行運転してないという事です。
ジェダイでない人は必ず徐行して出来れば一旦停止したほうが良いでしょう。
書込番号:24736622
0点

死角の先に何があっても止まれるスピードとラインで走るのは基本のキですから、その止まれなかったクルマが悪いのです。
道路はどのような形態であっても問題ありません。
ちょっと外れますが、バイクのツーリング動画を見ていると、ブラインドコーナーの先に人がいて危険だったとか、駐車車両がいて死にかけたとか文句言ってる人がいますが、見えない先に何があっても止まれるように走るのが大原則なのに何言ってるの?と不思議に思います。
私はブラインドコーナーの先で人が寝ていても絶対に轢かない自信はあります。
https://youtu.be/UO-jwNOiAU0
書込番号:24736980
0点

このような内容を、他人に質問しなければならない状態でしたら
早々に免許の返納が必要ですね。
書込番号:24737004
9点



エンジンチェックランプがたまに点灯し、色々とサイト検索したらo2センサーの不具合らしいのですが、点灯しないときもあり断言はできません。
マフラー周りには煤がついております。
白煙や臭いは感じません。
アイドリングもfエンジンの吹け上がりや加速も問題ないです。質問ですが、
チェックランプが点灯しない場合でもo2センサーは故障するのでしょうか?また、故障した場合、排ガス検査はNGでしょうか?
書込番号:24735439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々とサイト検索したらo2センサーの不具合らしい
エンジン警告灯が点くのは
o2センサーの不具合だけとは限らない。
排ガス検査がどうのを心配するより先ずは、
販売店なり整備業者なりに見てもらって、
原因をハッキリさせるのが先決なんじゃねぇの?
書込番号:24735480
1点

>チェックランプが点灯しない場合でもo2センサーは故障するのでしょうか?
特定のメーカーの縦置きエンジン車の排ガス検査時に多々ありました。
もちろんダイアグも拾いません。
>アイドリングもfエンジンの吹け上がりや加速も問題ないです
車載ECUで勝手に補正されてしまうので不具合は感じません。
>故障した場合、排ガス検査はNGでしょうか?
COの数値が10%以上出てしまうのでNGです。
書込番号:24735519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなくだらない事気にしないで、ディーラーに持っていって修理するか、廃車にするかでしょ
書込番号:24735680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございました。
センサー壊れてるとは思うのですが、たまにしかチェックランプが点灯しないので、外して清掃してリセットしてからは、しばらくは点灯しなくなるんですよね。ネットで安いセンサーが売ってるのですが、あれってどうなんでしょう?
書込番号:24736239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェックランプが一度でも点灯したということは故障コードの履歴が残ってるということです。
O2センサーが原因と仮定して、大概診断機が拾うのはヒーター系の故障です。
O2センサーは交換が基本なので清掃して取り付けた経験がないです。なので復活するかどうか分かりません。
ヒーター回路系ならダメでしょう。
>ネットで安いセンサーが売ってるのですが、あれってどうなんでしょう?
耐久性は?ですが問題ありませんよ。
今まで何回もお客の要望で安物のO2センサーに交換したことがあります。
その後故障したって聞かないんでたぶん大丈夫でしょう。
書込番号:24736279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございました。やっぱり交換したほうが良いですね。
書込番号:24736954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



よく前の車のブレーキランプが点灯しているけどなぜかお?
軽トラくんはギア比が低いのかエンブレ効いててむしろアクセル踏みたいぐらいなのに
ブレーキランプを20メートルぐらい点灯させて微妙に減速してるんだお
軽トラくんでも普通に曲がれる速度なのになぜかお?
ハイブリッドとかやワンペダルの車だとブレーキランプがつきやすいのかお?
書込番号:24736278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギア比の問題でしょ。
軽トラはギア比が低いからエンブレ効きまくるもん
普通車のCVT車乗ってるとエンブレ効かねーなって思うもん。
書込番号:24736286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転に慎重な方や初めて走る方なら、緩いコーナーでもブレーキペダルを踏んで減速するでしょう。
書込番号:24736296
1点

そんな事も知らないのか?
何年車乗ってるんだ?
けーとらはいかなる時もベタ踏みしてればいいだよ
書込番号:24736302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カーブを曲がる速度なんて人それぞれ。
同じコーナーを20キロでも怖い人もいれば、100キロでも安全に曲がれる人もいる。
でもまあ、その人は単に運転が得意ではなかったのでしょう。
軽トラくんに煽られるスポーツカーってのもたまにいるよね…
書込番号:24736329
0点

>デイドリームビリーバーさん
>下りのゆるやかなカーブ手前でブレーキかお?
カーブの手前からカーブが終わるまでブレーキランプついている自動車があります。
書込番号:24736375
0点

>デイドリームビリーバーさん
インをさしてぬいちゃえばいいと思います。やってみてください。
書込番号:24736679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



dayくんの近所の県道は制限速度40なんだお
軽トラくんで走ると下りは60キロで走るけど登りは軽トラくんのコンディションがイマイチな時やATがギアをあげすぎた時は、dayくんはわざわざ多目に踏み込まないから速度が40キロ前後になるんだお
こんなにノロノロ走る人がいないから行列が出来るんだお
たまに県道でサイレン鳴らしてないK察車両を見かけたりするけど普通に60キロ前後で走ってるんだお
どうゆう事なのかわからないんだお┐('〜`;)┌
片っ端にK察に通報したら違反キップを切ってくれるのかお?
dayくんの事は見逃してほしいんだお(o^−^o)
書込番号:24736266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低速度規制が無ければ大丈夫ですよー
書込番号:24736271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


くだらなさ全開だな
さようなら
書込番号:24736308 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

40km/h制限の道でパトに後ろにつかれ、40km/hぴったりで走っていたら、「左に寄ってください」っていわれて
寄ったらパトが抜いていったことがある。(もちろん緊急走行ではないよ)
制限速度は守るべきではあるが、40km/hは遅すぎると思ったんでしょう。まあ、警察官も人ですから。
書込番号:24736339
0点

緊急走行じゃないパトカーが速度超過してるのって不思議ですよね。
でもそれが日常です。特に片田舎の主要道などでは鉄板ですね。
規則的にはどうなんでしょうね。
ただ、パトカーがキッチリ制限速度で主要道を走られるとメチャクチャ迷惑なので、現状について私は全く問題視しません。
運転者の性格なのか、ごく稀にキッチリ制限速度で走ってるノロマパトカーに遭遇したことがありますが、さすがに抜くわけにもいかず、かなりイライラしました。事故を誘発しかねないので、パトカーも適正な速度で走ってほしいですね。
書込番号:24736349
0点

速度計は、プラス側に誤差があるので、40km前後では+5kmぐらいがちょうどの速度です、
したがって、+10Kmぐらいは問題ない、警察24時のTVで12Kmオーバーだと言って切符切ってましたが、ノルマ達成がギリだったのかもしれない。
会社の営業成績のように貼り出されているかは、不明です。(点数別、件数別?)
公式には。ノルマはない事になってます。
書込番号:24736634
0点



EVって結局、全固体電池が開発されたとしても爆発しづらくなっただけで性能やコストが飛躍的に進歩するわけじゃないから、現状とそれほど大差なさそうだお
そんな難しい取り組みに参加するのはやめて、ロシア、アジア、中東、アフリカ、南米、オセアニアとかにガソリンエンジン車を売って欧米から撤退して
低コストで高性能なバッテリーが開発されてからカーボンニュートラルに参加するわけにはいかないのかお?
日本は既にリチウムイオン電池の技術で貢献したんだからもういいんじゃないのかお?
書込番号:24735379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デイドリームビリーバーさん
>日本は既にリチウムイオン電池の技術で貢献したんだからもういいんじゃないのかお?
技術を真似(盗られる?)されてもうけていません。
後から参加しても、お客さんがいなくなってるんじゃないでしょうかね。
書込番号:24735385
0点

EV
モーターの開発も凄いですよ。
書込番号:24735404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイドリームビリーバーさん
高く売れる場所から撤退はできないね。
書込番号:24735409
1点

安定性以外にも材料の調達がし易いことや充電速度が数倍速くなるだけで十分凄いお。
先に全樹脂電池がシェア奪っちゃいそうな気もするけど。
書込番号:24735415
0点

>デイドリームビリーバーさん
今まで30分の充電が5分でできれば充電器に車を置きっぱなしにする人が減って効率が上がるのでは?
30分もかかるから買い物に行ってしまうのだと思います。
書込番号:24735421
0点

>欧米から撤退して
欧米とその他マーケットの規模の違い。
マーケットの安定性を担保する政治体制の安定。
存在感を失った欧米マーケットに再参入する困難さ。
パッと思いつくだけでもまだまだあるけど、
欧米からの撤退を進言するのであれば、
少なくとも上記3点を考慮の上、現状の路線よりも確実な、
10年後、20年後の具体的な成長戦略を提示する
必要があるでしょうね。
書込番号:24735431
0点



収量はどうなるのかお?
炭酸ガスが減ると光合成しづらくなったりしないのかお?
もしかして草取りとか楽になるのかお?
そうゆえば豆科の植物は根っ子に特殊な菌がいて窒素ガスを硝酸窒素に変えてしまうらしいけど
窒素ガスを減らされたら炭酸ガスの割合が増しそうだから
クローバーとかを駆除した方がよくないのかお?
書込番号:24734109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間が頑張って減らしても
牛さんが頑張って吐き出すので、心配するほどではないでしょう?
書込番号:24734139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生きてることが罪みたいな話になっていくのかな。
書込番号:24734172
2点

心配だね
書込番号:24734203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デイドリームビリーバーさん
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
水稲やキウリの栽培についての論文です。
書込番号:24734211
0点


福島の田舎人さん
ウシも知ってるカウシルズ(o^−^o)
写画楽さん
原罪とはCO2の事だったのかお(°Д°)
麻呂犬さん
熱中症も恐いし食糧難も恐いお
アジアからウンカが黄砂のように飛んできて日本のお米が全滅したらどうしよう(ノ_・。)
里いもさん
難しそうだからかいつまんで教えてほしいんだお(ノ_・。)
脱落王さん
ざぶとんください(o^−^o)
政治用語のざぶとんが欲しいお
レジにて半額さん
360って2ストかお?
書込番号:24734281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウンカ?
お米全滅?
心配無い
我が家の食いぶち分だけは私が守るから。
書込番号:24734415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CO2よりメタンの方が温室効果が桁が違うほど高い。
低温の海底(高圧)にメタンハイドレートとして溜まってる、日本近海も多量にある、ロシアの永久凍土にも多量にある。
採取方法が確定されればガスを輸入しなくても済む。
書込番号:24734591
1点

>デイドリームビリーバーさん 『窒素ガスを減らされたら炭酸ガスの割合が増しそうだから』
地球の大気は80%が窒素、19%が酸素、1%が希ガス、二酸化炭素が0.04%程度。
どうやったら窒素を減らせるか? マメ科の植物で減らせても割合としては変化がないのでは?
https://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html#:~:text=%E7%B7%AF%E5%BA%A6%E5%B8%AF%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E5%B9%B3%E5%9D%87,%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8B%95&text=%E7%B7%AF%E5%BA%A6%E5%B8%AF%E5%88%A5%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%81%A8,%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24734840
0点

>CO2よりメタンの方が温室効果が桁が違うほど高い。
ロシアと北極のメタンが脅威ですね...
北極の海水に含まれるメタンの量が年々増えているようです。
書込番号:24734848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





