自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(55995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3489

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

ラパンのウサギみたいなサムシングなのか?
ラコステみたいなサムシングなの?

クリオネを照射されたドライバーはバッカルコーンの悪夢に悩まされたりしないのか?

書込番号:25839026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/08/05 19:19(1年以上前)

流氷仕様?

書込番号:25839042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2826件Goodアンサー獲得:678件

2024/08/05 19:27(1年以上前)

>名取さなさん
>どうしてハスラーのヘッドライトにはクリオネがいるの?

可愛いから良いんじゃない。

書込番号:25839053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/05 20:35(1年以上前)

ワシはレンズカットがワシのゾルベイーグルを思い出した。

書込番号:25839135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:16件

2024/08/06 14:13(1年以上前)

「ハスラー」というビリヤードが題材の映画がありましたが、本来のハスラーは「相手をだまして金を巻き上げる勝負師」という意味でした。
クリオネも貝でありながら可愛いい見た目なのに、捕食時は悪魔のような姿になる事から「流氷界のハスラー」と呼ばれていました。
その繋がりがあって「可愛い見た目だけどヤル時はヤル車」というのを表現する為にクリオネを隠れキャラとして採用したと言われています。





いやホントですってたぶん。

書込番号:25840005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ161

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

定期的なホイールナットの緩み確認

2024/07/30 19:22(1年以上前)


自動車

スレ主 mmxxBMさん
クチコミ投稿数:4件

マツダcx30
3月にタイヤ専門店(個人店)でタイヤ交換。
ホイールは純正のままタイヤだけ交換(純正サイズ)

店長
「50km程度走ったら、増締めするから持ってきて」

うち
「トルクレンチ持ってるから、自分でやっても大丈夫ですか?」

店長
「この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから、115N・mで増締めしてね。あとナットは緩むものだから、毎月1回トルクレンチで緩みが無いか確認してね。確認方法はトルクレンチを115N・mに設定して、増締め作業と同じ。5回目くらいまでは何個か緩んでるけど、それ以降は全部緩まなくなってくるよ。」

うち
「それだと、どんどん締め付けトルクが大きくなっていくんじゃ?」

店長
「さらに締め付けるんじゃなくて、115N・mで締まっているかどうかの確認。緩みが出てれば115N・mまで締まって止まる。緩んでなければ回らずに音が鳴って終了。音が鳴ったところで力を抜けば115N・mを超えない。トルクレンチは締め付け工具ではなく、トルクの確認工具」


という流れがありまして

◎60km程走行後、増し締め
全てのナットが少し回った(5穴 20個)

◎4月
全てのナットが少しorほんの少し回った

◎5月
約半分のナットが、ほんの少し回った

◎6月
約半分のナットが、ほんの少し回った

◎7月
各ホイールで、1個or2個のナットが僅かに動いた

◎直近 7月30日
2個だけ極僅かに動いた。他は回らず

トルクレンチは2年前に買ったトーニチ製


以前、前の車で利用していたホンダディーラーで車検を受けた時に、増し締め必要かを聞いたところ
「規定トルクで締め付けてあるので、お客様側での増し締め作業は不要です」という回答。


ネットを検索すると「トルクレンチでカチッ!と音がしたらそこで終了。再度またカチッ!とやっちゃうとオーバートルク」。


ネット情報を信じると、日常点検としてナットの緩みチェックが出来ませんよね?

とりあえずタイヤ屋店長の指示通りで行こうと考えていますが、みなさんはホイールナットの緩みチェックをやっていますか?
やっている方は、どのような方法でやっていますか?

ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いします。

書込番号:25831579

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/30 19:55(1年以上前)

まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。増し締めのようなトルク管理も悪くは無いがメンテナンスフリーとはかけ離れてるな。

我が家ではコペンにサンバートラックに娘のフィットの3台、ホイルを外すのは車検整備とタイヤ交換時だけだから自分では触っていないよ。
一度コペンで、ダイハツディーラーで1年点検時にホイルを外したが取り付け時に締め付けすぎていてオールシーズンタイヤにホイルごと交換しようとしたが外すことができずでディーラーで外してもらって緩めに締めてもらった。トルク管理などしないディーラーだったんだと思って以後は利用していない。
トルクレンチは持ち合わせていないので手トルク管理です。

書込番号:25831606

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:326件

2024/07/30 20:18(1年以上前)

>まあ特殊な車に乗ってるんだなと驚く。

この車は、関係ないのでは。
考え方の問題で、整備の方も慎重な方で
、トルクレンチも細かい考え方で、食い違うのかな。
ちょっとした違いでも、細かく考える人はいますので。
私は、大雑把ですので、手の感覚で、
増し締めは気が向いたらしてるときもあります。
やったほうが安心ですけど、ついつい放置してることが多いです。

書込番号:25831626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/30 20:21(1年以上前)

メーカー指定トルクが147NMまでOKってかなり高いよね。
相当、引張強度のあるボルト使ってるんですかね。

僕は過去の車のハブナットの絞めつけトルクは100NMだったので、初スバルで120NMに驚き、規定トルクまで締める時は、感覚的にボルトが大丈夫かとビビるくらいなんだよね。

書込番号:25831629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2024/07/30 20:56(1年以上前)

『再度カチッとやったらオーバートルク』
『どんどん締め付けトルクが大きくなっていく』
それじゃトルクレンチの意味無くね?
と思うのは私だけ?

『トルクの確認工具』...という事で、増し締めしたいならトルクレンチでいいと思います。

車3台の夏タイヤと冬タイヤを自分で交換。
トルクレンチで各車規定の値で締める。
増し締めしなくても、タイヤ交換時はレンチを鉄パイプで延長しないと回らないくらい締まっている。

よって個人的にはしなくても良いかな...と思っています。

書込番号:25831685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/30 21:02(1年以上前)

>mmxxBMさん

月1は必要ありません。
タイヤ交換したら100キロ走行後トルクレンチで一度確認すればよいだけです。
カチカチと2回すると実際オーバートルクになりますよ。
やり方にもよりますが、ゆっくりカチッとやるのと勢いよくカチッととやるのではトルクの設定値より後者のやり方ではオーバートルクになっています。

月1で締めてナットが回るということですがホイール取り付け時車両のハブ面とホイールのハブへの当たり面のサビ等の清掃不足が原因で走行の振動でサビ等が削れていきホイールが定位に収まりさらにナットが締まった可能性がありますね。

書込番号:25831693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:173件

2024/07/30 21:20(1年以上前)

>この車、メーカー指定が108〜147N・mなのね。今回115N・mで締めてあるから

毎月ゆるみを確認できるってのは、締めた時のトルク指定が低いんじゃないの。
この範囲の中間(128Nm)辺りで締めてみるとか。
115Nmにした理由は何なんだろうね。

書込番号:25831714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/30 21:21(1年以上前)

あのー、走行直後でタイヤ、ホイールが熱くなってるときは、規定トルク以上に締まってしまうかも。

走行後しばらくたって冷えてからトルクチェックするのがいいんじゃない?

書込番号:25831717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 21:28(1年以上前)

>mmxxBMさん

基本的には、冬の前(スタッドレスタイヤ)、春の前(夏タイヤ)に交換した際に
KTCのトルクレンチで確認しています。
抜き打ちで再度トルクレンチで確認をしています。

昨年の車検でスタッドレスタイヤに交換してもらっても、
一旦、KTCの12.7sq.のスピンナハンドルでナットを緩め、
再度規定トルクで締め直しはしています。

特に、助手席側の前輪のナットは、緩みがちで
大きいトラックなどは、後輪のナットが緩みがちです。

書込番号:25831731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2024/07/30 21:32(1年以上前)

>mmxxBMさん
お店は最大限の安全に配慮して言っているだけですね。
メーカー指定のトルクで締め付けしていれば問題ありませんが、トルクレンチが正確なのか?という所ではありませんか。
110で締め付けたつもりが、レンチの誤差で105かもしれません。
その辺りの誤差を考えると定期的にトルク管理した方が安全です。
これをしたくなければ最大トルクで締めれば良いですが、その場合、手で緩める事は困難ですし、ボルトを痛めます。

だから、お店の締め付けトルクは妥当だと思います。
あと、お店のトルクは規定内でも低めのトルクなので50キロ走ったら念の為もう一度正規トルクで締めたいんでしょうね。

ちなみに、私は一度切りで増し締めはした事はありませんw.

書込番号:25831739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5746件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/30 21:36(1年以上前)

あとひとつ、メーカー指定トルクの範囲が大き過ぎのような。
本当にミニマムでもマックスでも大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25831746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 21:44(1年以上前)

>mmxxBMさん

右側タイヤのナットは
前進で走行したら締められるので
しつこい点検は不要かと思います。

左側タイヤのナットは
前進で走行したら緩みやすいので
定期的な点検は必要かと思います。

書込番号:25831764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/07/30 21:52(1年以上前)

メーカー指定が108〜147N・mなのを
115N・mで締めてるんですよね。

115N・mにセットして
締め付け確認するなら
締める気マンマンでやらなきゃ
気が済むまでカチカチやっても
147N・mを越えませんよ

私は、30年以上
手ルクレンチです。
お店がトルクレンチで締めた後
十字レンチをあてて
校正しています。
こんなもんだねって。

自分でタイヤ交換の後は、
スタンド行ってエア調整して
帰って来たら締め付け確認
1ヶ月後位に思い出したら
再度締め付け確認って感じですね。

書込番号:25831780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/30 22:01(1年以上前)

>mmxxBMさん
話が少しそれますが、この場をお借りして

ねじロック263
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic/anearobic13.html
と言う物がありますが、どうなんでしょうか?
どなたか使用されてる方はおりませんか?

書込番号:25831805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/30 22:09(1年以上前)

トルクレンチは締め付け工具ではなく、「測定器具」なので
測定でなくレンチ工具として、締め付けるつもりで力を入れるからオーバートルクになります。

正しい測定方法で使用すればオーバートルクにはなりません。
プリセット型よりもデジタルトルクレンチの方が測定が慣れない人には
計測モードもあるし、規定トルクの手前から音で知らせ始めますから良いかもしれませんね。

また、測定精度に狂いが生じる可能性がありますが
使用頻度が高い業者レベルであればの話で定期的な校正を求められますが
ユーザーレベルなら、そう簡単には狂いません。
保管や扱いが雑ならば狂う可能性は高まりますが。

で、ホイール装着後100kmから1000kmくらいで、規定トルクで測定をします。
緩んでいたら、一旦、ナットを外してネジ部分の異常がないか点検をしてから
異常がなければ再度締め付けます。

ホイールナットの増し締めと言いますけど、増す訳じゃないので、ご注意を。

ホイールナットに限らず、ナットは緩む性質のものなので
機械は定期点検で増し締めをするのです。

書込番号:25831819

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/07/30 22:26(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

ネジロック剤は、絶対に緩んではいけないようなところで
よく使用されています。
また緩みを確認出来ないような場所にあることが多いです。

ホイールナットに使用すると、緩めるのも大変だし、ロック剤がこびりつくので
スタッドボルトもナットも再利用が出来なくなります。

書込番号:25831842

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/30 22:49(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

似たような製品(OEM?)を小ネジに使う時はありますが、いざ緩める時にナメたら本末転倒だし、ネジ山に残るんですよね。

高強度タイプの 263 は「取り外しを必要としないねじの固定に」とされていますし、中強度タイプの 243 でも「推奨ネジ径:M20 以下」なので、脱着する前提のタイヤホイールには不向きだと思います。

書込番号:25831884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 22:53(1年以上前)

>mmxxBMさん

横レス、失礼します。

>梅昆布茶大好き〜さん

>> ねじロック263

この製品を、
タイヤのボルト・ナットに使うと、
タイヤ交換しようと思っても、
簡単に外れないので、
大体200度以上に加熱してから
レンチを回す必要あります。

書込番号:25831890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/30 22:59(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん

そんなもの塗ったらダメです
間違った使い方です。
緩むのはナットが回って緩むのではなく、ホイールが取付面、ボルトに対するセンタリング等の収まりが適正になりナットの位置が変わらなくとも更に回るという現象になってるんだと思います。

書込番号:25831895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2024/07/30 23:38(1年以上前)

店長の発言が笑える、全く信用できない。
そんなにナットが緩むものだったら、世の中の車のタイヤは外れまくり。
どちらかと言えば、ホイールナットは固着する方が多い。
私がタイヤショップの人間なら、ホイールナットより空気圧を毎月確認せよと言います。

書込番号:25831931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/07/31 00:43(1年以上前)

ホイールは 再組付けするものなので ネジロックはよろしくないです

特に前回のカスが残っているのは 締結力にも 外すにも悪影響になります

書込番号:25831994

ナイスクチコミ!4


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:10件

アルミは電気をたくさん使うんだ
鉄だろうがアルミだろうが公道ではあまり変わらないんだから
エコにこだわるのならホイールは鉄なんじゃないのか?

EV化で電力需要が叫ばれ久しいのにどうして高級EVのホイールはアルミなのか?

書込番号:25823364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/24 13:13(1年以上前)

高級車はアルミではなく、マグネシム鍛造ホイールです。

ボーキサイトからアルミを作るのは大電力が必要なので、日本は鉱石輸入せず租精錬済みを輸入してます。

鉄も高炉で鉄鉱石を精錬せず、屑鉄を平炉で融解してます、そのほうが安上がり。

書込番号:25823373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/07/24 13:15(1年以上前)

カーボンがカッコ良いです。

書込番号:25823377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/07/24 13:15(1年以上前)

マグネシウムも貴重ですね。

書込番号:25823380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2826件Goodアンサー獲得:678件

2024/07/24 13:56(1年以上前)

>オクタビ穴さん
>どうしてアルミホイールは廃止にならないの?

鉄よりアルミの方が見た目綺麗だからです

書込番号:25823434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/24 16:22(1年以上前)

市販車でマグネシウムは少ない
腐食するからな

鉄で良いと思いますよ

でも売れるかな

クロカンとか
あえて鉄だったり鉄っぽいアルミ付ける方もいるし



書込番号:25823624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5715件Goodアンサー獲得:155件

2024/07/24 16:30(1年以上前)

だいじょうぶだ そのうちみんな死ぬんだから アルミホイールことなんか 心配すんなって

書込番号:25823639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/24 17:47(1年以上前)

>オクタビ穴さん

少し軽くなるのと見栄え良く作れるからじゃない?

レース用みたいな軽さは無いからデザイン重視って事だよ

書込番号:25823746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/07/24 18:19(1年以上前)

錆だよ、錆。

鉄は錆びる。
何で錆びると分かってる場所に、安いからといって、ずっと鉄を使い続けるのかの方が、私は疑問に思うのだが・・・

それと、タイヤの付いた鉄のホイールとアルミのホイール、実際に持ち比べた事ありますか?
数値で見比べた事しかない人には、大して違わないと思われがちですが、実際に持ち比べると、めっちゃ軽く感じます。

昔、外した鉄のホイール付きのタイヤをマンションのベランダで保管していた事があり、その出し入れが大変だった事。
もう、2度とやりたくない作業です。

書込番号:25823786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2024/07/24 18:52(1年以上前)

高級車でもマグネシウムホイールは少数派ですね。

書込番号:25823828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/24 19:48(1年以上前)

じゃあアルミホイルも鉄ホイルにしないとww

書込番号:25823882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/24 20:45(1年以上前)

〉錆だよ、錆。鉄は錆びる

アルミも錆びるよ

対策はどちらも同じ



書込番号:25823932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/24 21:36(1年以上前)

アルミは軽いからタイヤ交換が楽。鉄は重い大変。ナットがアルミと鉄では違うからここんとこが面倒。

やっと重かったステップワゴンから解放された。うれしい。

書込番号:25824010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/07/24 21:39(1年以上前)

今日は土用の丑の日で鰻をトースターで焼きました。
その時にはアルミホイルでは無くクッキングシートを使いました。

書込番号:25824014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2024/07/24 23:06(1年以上前)

私は、小ぶりの200gを電子レンジで...

書込番号:25824109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/07/25 11:30(1年以上前)

>鰻をトースターで焼きました。

フライパンは良いらしいよ

でもフライパンもアルミが多いかもしれないけど

>オクタビ穴さん

>アルミは電気をたくさん使うんだ

それはアルミの素材を作るときでしょ
アルミはリサイクルは比較的しやすく価値がある金属ですよ
アルミ缶を拾い集めて売って暮らせるくらいですから


僕がスチールホイール使わないのはサイズが豊富でないのと
スペーサーが使えないってのも大きいかな
材質は別にスチールでも良いんだけどね



書込番号:25824587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/25 14:51(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
>タイヤの付いた鉄のホイールとアルミのホイール、実際に持ち比べた事ありますか?

レース用と市販のアルミを比べた事は有りますか?

全然違いますよ

書込番号:25824776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/07/26 00:22(1年以上前)

アドレスV125S横浜さん、レース用より、軽いヤツ使ってました。(^^;)

1992年頃だったか?ホンダのスポーツシビック3ドア[1,600cc Si-RU]にメーカー名は忘れましたが、[レーシング・ピークス]という195/55R15サイズの中で、一番軽いアルミを履いてました。

当時、一番人気は、同じメーカーが出してる[レーシングS]というアルミだったのですが、サーキット走行OKでコスパが良いアルミとして大人気だったので、店頭在庫無し、注文しても納期未定という有様で、購入を断念。

その代わりの候補として、[レーシング・ピークス]は、と言うと、サーキット走行NG(←軽いけど強度不足の為、不認可、公道走行のみ可能)という、いわく付きの商品だったので、自分は、どうせサーキットなんて走らないし、店頭在庫も有るし、値段も安いし、という事で購入したというオチが・・・

その前の車は、グランドシビック3ドア[1,500cc 25X]純正鉄ホイール[175/70R13]→扇風機の羽型のアルミ[185/60R14]へ交換だったのですが、サイズ自体が違うけど、そっちの方が重さの差は少なかったのですが、それでも軽く感じたのを覚えています。

書込番号:25825375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2024/08/06 06:38(1年以上前)


>エコにこだわるのならホイールは
鉄なんじゃないのか?
EV化で電力需要が叫ばれ久しいのに
どうして高級EVのホイールは
アルミなのか?

……そうか……

こういう思考の人間が自動車免許
なんて取得しようとは思わないわな。
取っても一種の資格感覚で実際に
自動車を運転しようとは思わないわな。

……というかアルミ生成にしろEV車を
走らすにしろ電気は必要なんだし
EV車にアルミホイールを採用しても
無問題だと思うが。

真面目に答えると鉄チンホイールじゃ
車重のあるEV車を止めるブレーキ関連
と車体を支えるサスペンションパーツが
タイヤハウス内に納まりきらないから。
あと制動時に出る熱を放出できないから。
もう1つ加えると大径化している
タイヤの性能に鉄チンホイールじゃ
間に合わないから。

今時なんて4軸の大型トラックに
燃費向上の為に全輪トラック用
アルミホイールを履かして
運行している運送会社もざらにいる
のに時代に逆行した考えなんだな。

書込番号:25839534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

トヨタのハイブリッドはシルバーのエンブレムの中の色が青いけど
元々ボディカラーがブルーだとエンブレムはハイブリッドとガソリン車でどうなるの?

ガソリン車はボディカラーブルーなしとかなの?
ボディカラーブルーだとエンブレムではガソリンとハイブリッドの区別出来ないの?

書込番号:25838942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:326件

2024/08/05 18:17(1年以上前)

ブルーじゃないかと。

書込番号:25838946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/08/05 18:34(1年以上前)

区別する必要あるの?

書込番号:25838971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51419件Goodアンサー獲得:15407件 鳥撮 

2024/08/05 18:37(1年以上前)

このエンブレムに変わってるみたい。

https://clicccar.com/2023/11/28/1331661/#

書込番号:25838975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2826件Goodアンサー獲得:678件

2024/08/05 18:39(1年以上前)

>名取さなさん
>ガソリン車はボディカラーブルーなしとかなの?

HV無しの車種でブルーのボディ見た事ありますよ

マークの中側はボディと同じ色だったと記憶しています

書込番号:25838979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/05 19:07(1年以上前)

↑?
↑↑?

書込番号:25839023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

異音

2024/08/02 14:42(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:418件

段差や舗装の悪い道路を走ると左側から(前か後ろかわからない)ガシャンとかカチャカチャとか音がします。
止まってる時ゆすってみても音はせず走行中だけです。
ディーラーで下廻りや足廻りみて貰いましたが緩んでる所はないみたいで何日か預けましたが原因わからずでした。
その後何もしないのに自然に異音は消えたのですが昨日からまた音がしてきました。
ここが悪いんじゃないかとか予想があったらアドバイスお願いします。
またディーラーには預けるつもりです。

書込番号:25835046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/08/02 15:04(1年以上前)

車種もわからんようだと なんとも

うちは車いすスロープ車両なので いつもカチャカチャ言ってますが

書込番号:25835066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2024/08/02 15:05(1年以上前)

グローブボックスの中。

書込番号:25835070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/03 20:48(1年以上前)

スレ主が同じような板を立てたくなる理由がわかるよ。

書込番号:25836604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 型式指定でぶつけた車はどうなるの?

2024/08/02 12:59(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:42件

直して事故車として販売するのか、スクラップなのか?

型式指定の墓場とかあるのか?

書込番号:25834923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/02 13:07(1年以上前)

書込番号:25834931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/08/02 13:10(1年以上前)

研究素材
色々使って最終はスクラップですね。

書込番号:25834935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/02 13:47(1年以上前)

>名取さなさん

こんにちは、しばらくは証拠として保管でしょう(次期モデルが出るまでとか)。

書込番号:25834980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2024/08/02 15:05(1年以上前)

廃棄ですが カーステをもぎる人もいるなんて言えない

(重量を同じにするため 市販本物がついてる)

書込番号:25835071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2826件Goodアンサー獲得:678件

2024/08/02 15:33(1年以上前)

>名取さなさん
>直して事故車として販売するのか、

さすがに修理して販売することは無いでしょう
信じましょう

>スクラップなのか?

スクラップが一番だと思います。

書込番号:25835091

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/08/02 16:27(1年以上前)

>名取さなさん

エンジンが使えるなら新古品として保守用に再利用するかも、リチュームイオンバッテリーは大きなショックに弱いので
再利用はしないでしょう。

書込番号:25835149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2024/08/03 07:18(1年以上前)

カバーをかけて野外保管、カバーもかけず野外保管、ほぼスクラップ扱いみたいだね。
トヨタ 富士試験場や日産神奈川工場をグーグルアースで見たら保管状況はわかる。
この後スクラップにするんだろうね、しらんけど。

書込番号:25835795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング