
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
164 | 25 | 2024年7月28日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年7月28日 20:27 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2024年7月28日 14:32 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2024年7月28日 13:27 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2024年7月27日 13:18 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2024年7月25日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あれ付いてると、窓を閉めると少し暑い雨の日に車内で待ってないといけないときに、アイドリングしなくて待ってられたりするし
真夏の炎天下で駐車するときに左右を2センチぐらい開けとくと社内に残したプラスチック製品の変形を防げて便利
ついてるとAピラーが更に太くなって見づらくなるし
気流の乱れが起きてちょいうるさかったりする事があるんだお
ドアバイザーって付けておくべきモノなのかお?もう時代遅れでいらない子なのかお?
ロズっちの家のヤリスの視界が悪すぎると思ってたらAピラーの付け根まで黒っぽい半透明のドアバイザーが付いていたんだお(°Д°)
窓の上は黒くても構わないけどせめてAピラー周辺だけは透明にしてほしかったんだお(ノ_・。)
書込番号:24083544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にドアバイザーは、見た目がダサいと思っているので
今まで乗ってきた車には、ドアバイザー付けてません。
書込番号:24083552 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>口ズワールさん
>ドアバイザーって付けておくべきモノなのかお?もう時代遅れでいらない子なのかお?
人それぞれだと思いますけど、
日よけになるし、AC点けていても2〜3cm2か所開けていると快適ですよ。
外国車では見かけませんね。
(ACが普及したので、外国車のように付けなくなったんでしょか)安上がりだし。
書込番号:24083566
6点

不要ですね。以前なら必要派は窓を少し開けておく時に換気が出来るとか言ってましたが今どき喫煙自体嫌われ者ですからね。
だいいち見た目がカッコ悪いです。ガンダムにバイザー被せたSPTレイズナーみたい(爆)。
商談の素人さんはバイザー・フロアマット・ナンバープレートフレームの3点が加味されている見積書を載っけてきますけど、こんなもん飾りです。最後の最後で無料で付けさせればいいんですよ。
書込番号:24083574
14点

必要ですw屁ぶっこいて換気する時に限って雨降ってるんですよw
窓数cmの差が生死を分けますw
書込番号:24083591 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

バイザー 外車でも付いてますよ
書込番号:24083658 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

喫煙家には、必須ですよ!
書込番号:24083696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要に応じて付けるものですから他人の意見に惑わされずに判断しましょう。
後々付ける事も出来ますよ。
書込番号:24083704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バイザーをカッコ悪いと言う人が居るけど、そもそもバイザーが付く設定の車種って、デザインやスタイル重視な車種じゃなく、実用性重視な車種なんだからカッコで判断するのって可笑しいよね。
機能性は少なくともあるんだし、付けたって、付いていなくたって、カッコは良い車なのかどうか
微妙だよな。かお
書込番号:24083756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

雨や駐車中に窓を少し開けていたいかどうかでしょ
書込番号:24083778
7点

>Che Guevaraさん
そんなことはないですよ。
スポーツカーの86、GR YARIS、LEXUS等の車種にも設定はあります。
書込番号:24083780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドアバイザーの取捨にあたり、デザイン面も気になります
ルーフの形が横から見て丸いクルマの場合、ドアバイザーも必然的に丸いデザイン
となってしまい、曲面がより強調されてカッコよさがスポイルされるなと思うことがあります
(昔のAE86とかはドアの上端がほぼ直線に近かったような記憶があります)
私自身は窓をあまり開ける習慣はないのだけれど、
GRヤリスにオプション設定されている、空力効果を付加価値とするような製品であれば、
積極的につけてみたいとは思います
書込番号:24083807
6点

要るか要らないかくらい自分で判断できないのかお?
書込番号:24083809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レイズナーか…何もかも懐かしい…
「どうして私が撃てない(バイザーが必要ない)と思うの?私は撃てる(バイザーは必要)…!」
「ならば撃つ(付ける)がいい!」
かと。
身内も煙草をやめたから、今のクルマにはバイザーを付けませんでしたが、前車みたいにバイザーがあったら…と思う時はありますね。
梅雨時の換気や炎天下での駐車時のメリットと、見た目や風切り音などのデメリットを考えて、自分は自分の判断、他人は他人の判断ですね。
書込番号:24083842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口ズワールさん
https://youtu.be/JxNDaJsvccs
涼介「バイザーがあれば、雨にあたる可能性が軽減される。高速道路の料金所でひとつ多く通過した場合は外の従業員と話をするケースもある。」
啓介「結構、窓を開けて話をする場面はあるもんなんだな?」
涼介「サイドバイザーは多少茶色だから、少しは眩しくはない。」
書込番号:24083908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
経済効果の為に必要だお♪(´・ω・`)b
書込番号:24083957
2点

必須。窓は全開だけど。
書込番号:24083981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適当な事しか言いませんさん
スポーツカーに付いてたらカッコ悪いよね
でも他の車はそんなに見た目こだわってなさげに思えるんだお
神楽坂46さん
外国ではあまりつけないらしいね
大陸の内陸部に住んでたら雨なんて滅多に降らないからいらないかもだお
JTB48さん
SPTレイズナーとか知らないお
鉄人28号ぐらいしかしらないお
白昼の残月だお(o^−^o)
3点セットはまるで共産主義国家の手口だお
最初はたいして負担にならない契約を持ちかけて最後は大きな負担をさせる契約から逃げられないような関係性を構築するんだお(°Д°)
ジャッキー0244さん
この前、レコーダーが勝手に録画した海外ドラマの1話を見ていたら
マフィアのボスが屁をぶっこいてみんなで窓ガラスを開けて換気してたらガキんちょに首を撃たれて大出血だったお
防弾機能付きのドアバイザーが必要だお
福島の再雇用おじさんさん
喫煙者にはマフラーを付けるべきだと思うんだお
麻呂犬さん
そうだったのかお
Che Guevaraさん
ヤリスなんてダボハゼみたいな車なのにフィットより良いとかゆう人がいるからわからないんだお┐('〜`;)┌
このクラスの車なんて多少の見た目なんてどうでもいい気がするんだお
gda_hisashiさん
毎日乗ってたら年に何回か役に立つときがあるかもぐらいの装置だと思うんだお
イナーシャモーメントさん
スポーツカーに付けたら台無しだお(ノ_・。)
しいたけがきらいですさん
ドアバイザーがエアロパーツの役割を果たすのかお?
待ジャパンさん
判断できないのだお(o^−^o)
チビ号さん
視界をさえぎったりうるさくなければ付いててもいいけど
見づらかったりうるさいと快適さが下がるんだよね(^-^;A
夜神月(ライト) Lの後継者さん
そうゆえば雨の日、窓を開けて話すと大変だね
(´;ω;`)
☆観音 エム子☆さん
経済効果なんだ(°Д°)
kockysさん
全開なんだ(°Д°)
書込番号:24084249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>口ズワールさん
バイザーよりサンルーフでしょう。。
バイザーの用途は限定的だし空力的には良くなくて騒音の元にもなる。
雨が降っても走行中は全開で無ければ雨は入らないし
たばこの換気は上が良い。
猛暑の駐車場で僅かに空けておけば車内は熱くならない。
(雨が降ったり人が近づくと自動で閉まる車も結構ある)
夏のエンジン始動ではサンルーフが少し開きより早くエアコンが効くのもある。
書込番号:24084290
6点

>ミヤノイさん
ブルジョアが乗ってる車に付いてる装備だお
ブルジョアは満開の桜並木とかをアベックでルーフの付いた車で走るんだお(ノ_・。)
まるで赤毛のアンのワンシーンなんだお
ロズっちも馬車でリンゴ並木のアーチをくぐって力スバートさんと連呼したいんだお(o^−^o)
書込番号:24084356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車中泊とか災害時とか、クルマの中で寝る時にはバイザーが有って窓をちょっと開けといたほうが息苦しさが緩和されるような¨¨¨
虫が入って来るとイヤだけど。
書込番号:24084372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?
日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?
てかHONDAに出資する体力があるの?
書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?
書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも
書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?
書込番号:25828906
0点

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん
個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う
書込番号:25828908
0点

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ
書込番号:25828976
2点



欧州の有名大学とかがミライは水素だエコじゃないとか言いだし、反対してたけどどうなったの?
そんな事を言い出したら、水力発電に適した地域以外でEV乗るのもエコちゃうじゃん
太陽発電もゴミ問題が解決しないからエコちゃうじゃん
書込番号:25827383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーションでの充填は予約してヒーターを温めておいてもらわんといけんらしい
書込番号:25827396
1点

原発は賛否両論あり、問題点も多々あるけどCO2排出量は少ないよ。
また、原発は資源エネルギーが少ない日本の国策で推進しているから、廃止の方向にも進みませんしね。
書込番号:25827401
3点

FCVも液体水素を製造する段階で、CO2排出するんだよね。
保管もエネルギーを食うし。
何がエコ? 自転車じゃない?
書込番号:25827420
0点

>コ口コロポロンさん
>オリンピック始まったらしいけどミライはどうなった?
世界が水素に注目しているので、少ししたらマイナーチェンジか新しい車種を出すんじゃないかと予想します。
書込番号:25827429
0点

>ひろ君ひろ君さん
液体水素を補充できないなんて悲しいんだ
>スーパーアルテッツァさん
原子力はチェレンコフ効果が起きチェレンコフ光が発生するんだ
光の速さを超えてしまう恐ろしい現象なんだお
もしも相対性理論が本当ならタイムスリップが起きて過去改変が起きるかもだ(°□°;)
書込番号:25827438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年くらいまでは通勤時間帯に前か左右を走る1台を良く見かけました
最近は見ません
現在までに走るのを見たことがあるのは、その1台だけです
水素自動車
日産が開発をしていた様な曖昧な記憶
40年くらい昔の話しです
書込番号:25827441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ワイくんが思うにEVの動力源はいずれ超電導モーターに取って代わられるんだ
その時に問題になるのは、どうやってモーターを冷やすかなんだ
今はまだ冷やす温度が低すぎて液体窒素だけど、誰かが液体水素でも可能な方法を見つけた時にミライは超電導モーターを載せ化けるかもしれないんだ
>神楽坂46さん
次のオリンピックは新型かもだお(^^)
書込番号:25827448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ワイくんは見たことないお(つд`)
東京オリンピックでつかったミライが大量に売られたらしいけど、どこで走ってるんだろう?
書込番号:25827453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のど真ん中に原発を作りましょう。
安全アピール出来るし送電ロスはゼロだしね。
書込番号:25827535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
アンタも生きてる限りエコじゃないぞ。
書込番号:25827594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州は方針がコロコロ変わるからいちいち気にしない。
ICE廃止はウヤムヤになり、トヨタ製に劣るHVを相次いで発売してますから。
BMWも認めてるように、当分はマルチソリューションですよ。結局のところ。
書込番号:25828507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートキーは他の電子機器と干渉して、近くにあると機能が低下したり、電池の消耗が早くなるんだ
干渉する電子機器が誰も持ってないようなレアな代物なら問題ないけど
スマホに電子レンジにリモコンといった車や家の中のどこにでもありそうなメカなんだ
特にスマホとスマートキーは近くに置きがちだ
どうしてこうなったんだ?
面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか?
書込番号:25828150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合はスマートキーで困った経験が殆ど無いので、面倒では無く便利なものと考えていますよ。
書込番号:25828155
6点


便利ですね。
書込番号:25828163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コ口コロポロンさん
>面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか
ドロボーさんが喜びますよ。
書込番号:25828195
1点

>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん
デカルチャーΣ( ̄□ ̄)!
>SMLO&Rさん
りんごはそんな事が出来るんだ……
それに比べ、アンドロイド軍団は何をやってるんだ(つд`)
書込番号:25828199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には今の車で欠かせないのは、
エアコン、ナビ、スマートキー、オートライト、オートワイパー、アイサイト、ドラレコ、ETCくらいかな、それ以外はお節介機能のようで僕には不要だな。
書込番号:25828200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ジェミニークリケットが全人類に取り憑いたら悪事は減るのに(つд`)
書込番号:25828206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H社のスマートキー使っているが、便利で仕方ない。ドアハンドル握ると解錠して、ボタンひとつで施錠、そしてイモビライザーオン。電池も納車してからしばらく替えた記憶なし。逆に何がどう不便なのか教えて欲しいわ。難癖付けて炎上でも狙っているとしか思えんね、誰も賛同してないし。ご愁傷様でーす。
書込番号:25828221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供喜ぶ3列目シートさん
確かに。
スマートキーに慣れてしまうと、メタルのアナログキーには戻れないような。
書込番号:25828310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートキーとスマホ、
車使う時は、いつもお友達のようにくっついてるけど、電池消耗とか、今のところ2年以上使えてる。どちらにも不具合なし。
何かあるのですか?
経験教えてください。
書込番号:25828338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

便利だからですね。
電池がどうのとか言うなら使わなければ良いだけなんですけどね。
電池が無くともエンジンはかかりますから。
書込番号:25828373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシは従来のリモコンキーのほうが良いな派です。
スマートキーは特に便利とは思わない、むしろ紛失した時に面倒だなと。
書込番号:25828444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どうして作っているのはインド人なのに人気なのか?
トヨタ車もエンジンが中国製だと聞くし、グローバル化された世界経済では、もはや生産国による品質の格差はなくなってしまったのか?
そういえば日本人は仏と呼ばれる大昔のインド人を拝んでたりするから、インド人を崇拝しているのか?
インド人は映画みたいにいつも踊って、自動車の組み立ても踊りながらやっているのだろうか?
書込番号:25812008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>インド人は映画みたいにいつも踊って、自動車の組み立ても踊りながらやっているのだろうか?
そんなわけないやろww
書込番号:25812041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安かったと思います?けどね。
書込番号:25812051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨブ記さん
食品、雑貨物流が発達した現代で聞くレス?いつの時代の感覚なのかな?
書込番号:25812083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨブ記さん
人種差別はやめてください。
書込番号:25812248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

費用対効果に優れ見栄えも良いから。
今のクルマは各種センサー類や物価高騰のせいかお高くなりました。
また生産国や四駆に拘らないムキも多いのでしょう。
端的に言えば業スーが人気なのと同じ事ですよ。
書込番号:25812281
0点

人類で初めてゼロを発明したインド人ですよ。
IT界をリードしてるのは優秀なインド人(全員ではありませんが)です。
日本のIT業界もインド人エンジニアを積極獲得しようとしてます。
書込番号:25812854
1点

なぜ生産国にこだわる必要があるのでしょう?
自動車の組立作業において、インド人が日本人より劣りますか?
日本の工場の期間従業員がそんなに優秀ですか?
ハーレーをメイドインアメリカ!と絶賛していたトランプ氏が、ハーレーが海外生産を始めたら激怒していたのを思い出しました。
書込番号:25827100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



少し前までは、トヨタはEV化に舵を切らず、このまま倒産させる気なのか言われてたけど
今は、EV化でガソリンエンジンの技術を捨てたメーカーがEVと心中するつもりなのか言われてる
結局、どっちが心中するんだ?
書込番号:25823372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急に舵を切ると転覆します。
微調整しながらが良いと思います。
書込番号:25823374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今だ
書込番号:25823385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オクタビ穴さん
>今は、EV化でガソリンエンジンの技術を捨てたメーカーがEVと心中するつもりなのか言われてる
まだまだ、ガソリン車は必要だと思いますので、
新しいエンジンの開発もしているようですよ
書込番号:25823409
3点

だいじょうぶだ そのうちみんな死ぬんだから 心配すんなって
書込番号:25823636
1点

トヨタが正しかった。トヨタに従おうってのがドイツの車企業だと思います。今やトヨタの一人勝ちですね。
2027年ころ本格EV導入と宣言しているトヨタに注目でしょう。一回の充電で1000キロ以上走行。冬にも強い。時にスタンドは不要でしょうね。
先進導入したEVメーカーはEVの弱点をこれでもかと数多くさらけだしてくれたんだからトヨタも身を削ることなく情報を得られたのだから良かったんじゃないかと思います。
日本のEV車は一件も爆発事故がないっていうんだから優秀ですね。何を大切にしているかが他国のメーカーとの大きな違いだと思います。
書込番号:25824002
0点

>結局、どっちが心中するんだ?
既に中国では過当競争等でEVメーカーが一杯倒産している様だけど、近い将来は案外テスラだったりして・・・・。
その時は、 「 テスラ社や テラスで往時を 懐かしみ・・・ 」 とか、なるんだろうか?
>今やトヨタの一人勝ちですね。
トヨタは、「全固体搭載の様な超秀逸なEV車が完成してから本腰を入れれば良い!」と、思っているんでしょうな。
まあ、今だからそう思うんだけど・・・。(汗
「米テスラ 2期連続の大幅減益! 」 ←昨日24日配信
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240724/k10014521061000.html
書込番号:25824649
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





