
このページのスレッド一覧(全3489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年7月11日 23:00 |
![]() |
19 | 8 | 2024年7月11日 01:02 |
![]() ![]() |
50 | 18 | 2024年7月10日 11:00 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2024年7月9日 13:14 |
![]() |
4 | 6 | 2024年7月9日 10:13 |
![]() |
16 | 17 | 2024年7月8日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あんな重たい車がエコなわけがないんだ
まるで自然に帰れとゆう言葉を曲解したマリーアントワネットみたいなんだ
どうしてサクラや中国車みたいな安全性はほどほどの本物志向のエコカーを作らないのか?
結局、重たいEV乗ってエコアピールしてる人達はマリーアントワネットなのか?
書込番号:25805276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

売れれば勝ちだからさ。
日本は甘いのだよ。
書込番号:25805306
0点

利益が大きいからでしょう
書込番号:25805326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒステリックブルータスさん
>どうしてテスラや高級車メーカーは全くエコじゃないEV売るの?
利益の出ない車は、作らないから。
書込番号:25805338
1点

羊の皮を被った狼の様な車が欲しいから
車好きにはたまらない馬力が欲しいから
ガソリン車でもEVより重い車いっぱい有るけど
テスラってカタログで2トンくらいですよね
クラウンスポーツと同じくらい?かな
書込番号:25805394
2点

毎度のスレ立てご苦労様。
エコだの、地球環境がどうのといったって、結局のところ本音は商業ベースってことなんじゃないの?
消費者が賢くならなきゃだね。
書込番号:25805645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買えない物が何言っても戯言。
書込番号:25807036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



韓国でキアのEVをレンタカーで借りた男性が雨でスリップ、境界ブロックにぶつかって地獄の釜のようなEVの中で丸焼けになったそうなんだ
熱暴走で次々にセル大爆発だ!
まるで爆弾なんだ
どうしてこんな危険なEVが公道を走る事を各国は許可しているの?
火事が消えなくて移動式の水槽に入れて消したそうだけど、日本にもEV火災を消す奥の手はあるのか?
書込番号:25805585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

困ったものですね。
書込番号:25805588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒステリックブルータスさん
アンタも頻繁に炎上してんじゃん
書込番号:25805591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情報ありがとうございます。
書込番号:25805595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年前貰い事故で電信柱に衝突
電信柱の根のとが助手席の下
その上の電信柱はボンネットにめり込み
でも火災はしなかったぞ
実体験した人です
書込番号:25805599
1点

兎に角 EVはエコで地球に優しいという、まことしやかな思い込みがあるんじゃないのかなあ。
書込番号:25805607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ケンチャナヨ
>待ジャパンさん
キュウリみたいにクールだと定評のあるブルータスくんなんだ
>バニラ0525さん
どういたしまして
>1とらぞうさん
わんぱくだおΣ(・□・;)
>ナイトエンジェルさん
汚い花火だお
二酸化炭素がたくさん出そうだ
書込番号:25805629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃えるのは EV 車だけじゃないと思うけど。ガソリンも燃えやすいような…
書込番号:25805887
1点

リチウムイオン電池は水、消火剤は厳禁。
韓国のリチウムイオン充電池工場の火災、消防隊は鎮火するまで待ってました、約4万個の爆弾威力はすごい。
この会社の電池は韓国軍に納入されているのだが、保管中に爆発した例が多数。
書込番号:25805919
1点



よくわからないけれどEVでエアコンに充電してたら車両火災が起きたとゆうあまり詳しく書いてない記事を見たんだ
エアコンに問題があったのならそのエアコンを買わなければいいだけだけど
車とエアコンの電池の相性で火災が起きたとしたら恐くて車でもスマホも充電できないんだ
スマホは電力が小さいから大丈夫なのだろうか?
もしコンセントの差し込み口が付いた車を買ったとしたら充電するような髭剃りやカメラの充電器とか挿さない方がいいのか?
持ち運びのマキタの電子レンジは知ってたけど、ポータブルなエアコンは知らなかったんだ(゜−゜)
書込番号:25803704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンに充電?ハテ?
充電式のエアコンなんてあるんだ?メッチャ重そうだけど、どういうシチュエーションで使うんだろ?
よくわかりませんが、バッテリー火災はままありますから、ある程度のリスクは仕方ないのでは?
普通に事故を起こすリスクよりは低い気がしますし。
心配ならBYDのEVが良いかも?リン酸鉄リチウムは燃えにくいらしいですから。
書込番号:25803726
1点

クルマの車内でスマホの充電中に離れていてその間に全焼した記事をありました。
クルマからの充電ではなく、ポータブルバッテリーからだったと思います。
外気が40度近くで、直射日光が当たっていると車内は60度越え、リチウム電池の使用最高温度を超えます。
韓国のリチウムイオン電池工場火災では、消火作業できず消えるのを待つしなかったので死者が多かった。
書込番号:25803727
1点

>バニラ0525さん
>ダンニャバードさん
たぶんキャンプ用なんだと思うけど画像検索したらポータブルなエアコンが何件か出たお
でも室外機の熱交換器が一体型になってたら余計に熱いしなんなんだろう?
>NSR750Rさん
確かに車の中はヤバいぐらい熱いんだ
でもハイブリッド車はリアシートの下に電池があって、走行中はエアコンで冷えた室内の空気を循環させて電池を冷やしてたし
停車中はどうやってるんだろう?
書込番号:25803739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パラダイスロストさん
エアコンというより、扇風機
水をためて、気化熱で温度少し下げる、冷風扇なるものではないでしょうか。
宣伝文句は、ポータブルエアコンと謳ってたりしますが、水冷式扇風機でしょう。
書込番号:25803752
4点

>パラダイスロストさん
すみません。
そのぐらいご存知ですね。
猫かぶりですね。
失礼いたしました。
書込番号:25803755
4点

>バニラ0525さん
失楽園くんは、ここ冷え持ってるんだお
昨日、久し振りに使ったけどうるさいし風弱すぎなんだ
でも氷を入れると涼しいから使ってるんだ
書込番号:25803811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パラダイスロストさん
>エアコン充電してEV燃えるとは?
エアコンにガスは充填できますが
書込番号:25803818
1点

”よくわからないけれどEVでエアコンに充電してたら車両火災が起きたとゆうあまり詳しく書いてない記事を見たんだ”
よくわからない、出所も判らない適当な事書くなよ・・・
書込番号:25803867
9点


なるほど、よくわかりませんね。
後付エアコンに充電、
何でしょうね。
書込番号:25804019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の商品がありそうなアリエクスプレスで調べても冷風扇しか出てこなかったから、おそらく冷風扇のことと思われる。
仮にそうなら中華クオリティの冷風扇側が原因の可能性が高そうだし、スマホ等まともなメーカーの商品は大丈夫、、なのかも。
書込番号:25804085
1点

心配するようなことでもない
あの一人乗りバッテリーカーの全焼は、
バッテリーカーのバッテリーから携帯冷蔵庫を充電するという
全くもって無知な二次電池の充放電の安全を無視した誤った取り扱いによる事象です。
書込番号:25804171
0点

>奈良のZXさん
上のお話は、この充電式エアコンなるものと同じ話ですか。
実際は、充電式冷蔵庫だったという話ですか。
情報先よければ教えてください。
書込番号:25804175
2点

バニラ0525さん
ご指摘どおり携帯エアコンの誤りです
それにしても無茶な使い方です、本来の充電器を使わずにですから
二次電池を安全に充電するための充電監視回路をす飛ばした充電だったのでは。
書込番号:25804225
0点

>奈良のZXさん
返信ありがとうございます。
了解いたしました。
書込番号:25804244
2点



今日も、お熱いんだ
車の中はボルケーノとインフェルノと八熱地獄の詰め合わせだ
置き去りが発生すると愛別離苦からの怨憎会苦なんだ
その後にメディアに全国的にさらされる地獄もあるんだ
こんなんじゃ若者はオチオチ子供なんて作れないんだ
置き去り防止装置とかあるらしいけど普及したのか?
置き去り防止装置があるからもう安心なの?
書込番号:25802639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幼稚園の送迎バスとかはハード面の整備できてなければソフト面で対応するから多分起きないでしょう。
しかし、個人の車ではうっかりミス等があるから完全に無くすことは無理かな。
書込番号:25802672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなんじゃ若者はオチオチ子供なんて作れないんだ
それ関係なくね?
書込番号:25802686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家の車にその様な機能付いてたかな?
後部席にロック後に動きがあると大きな電子音が鳴るみたいです
ちょい窓開けてロックして駐車してたら(風が強い日)
大きな電子音が鳴りました
車の中で空気が動いたから鳴ったみたいです
家には小さい子供いないけど
書込番号:25802689
0点

幼稚園送迎バスは メインスイッチを客室最後部にして
ドライバーが一番後ろまで見回りしないといけないようにしたりしてるそうです。
一部車種では後席ドアから後席に鞄を入れて
中から鞄を取って降車すると警報が鳴るようです
書込番号:25802696
0点

>パラダイスロストさん
>置き去り防止装置があるからもう安心なの?
減るでしょうがなくならないと思いますよ。
自分の子供でも忘れる人がいるのですから。
書込番号:25802745
1点

長島選手は一茂を球場に忘れて帰ってしまったことが有るらしいとか。
書込番号:25802758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なくならないね、減るけどね。
それが人間なんですよ。
書込番号:25803145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎年よく起きるのはパチンコ、スロット店、零細店の廃業が進んでるので減るでしょう、大手は警備員を駐車場巡回させてるそうです
日中の舗装された青天井駐車場は酷暑です(40度越え)
書込番号:25803990
0点



ゴルフ7r 2017年式。mtモデルの購入を考えています。クチコミによるとmtはフラットトルクで楽しくないとの書き込みがありました、実際のところフラットトルクでの変速は楽しくないのでしょうか?フラットトルクmtについて詳しく感想などをお聞きしたいです。知識ある方回答お願い致します。
書込番号:25800224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたが前どの車乗っておられたか
けっこういろんな車に乗る事あるのか
それにより感じ方人それぞれ
確かに山とんがってくるま パワーバンド外さないように
運転するのも楽しいですが
フラットトルクは街中でらくですし
ご自分で乗って判断してください
書込番号:25800263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。以前はfd3sに乗っておりました、その感じですとフラットトルクとはどのギアからでも加速するピックアップが良いとゆうような認識で間違いないでしょうか?
書込番号:25800502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2L 220ps 350Nm(1500-4400rpm)
今どきの回転を上げずにトルクで走るエンジンですね。 0-100km/hが5秒台ですから速い車の部類でしょう。
日本の年寄りはカタログ馬力で判断しがちですが、トルクで走る車を知らない方の書き込みも多いので鵜呑みにせず
自分で試乗しましょう。
日本の信号の多いストップ&ゴーのDSGの出だし時の違和感のほうを気にして試乗をしてみることをお勧めします。
中古でしょうから全オーナーの乗り方で大きく変わりますがDSG故障の時の修理代は覚悟しておきましょう。
そういえば、DCTも知らない人が発進の時に急激に出て行ったDCT車の動画を見てクラッチのつなぎ方が下手って書き込
みしてる人がいましたがクラッチついてませんって思わず笑ってしまいました。
書込番号:25800503
1点

そーなんですね、勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:25800508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダスピードのFD強化クラッチデモカーにも試乗したことがありますが、ストレスなく回る感じは同じなので
ゴルフのトルク型を気にする必要はないと思います。
FDもレシプロと違いストレスなく回転が上がるエンジンですので、ゴルフでも同程度の加速をするので気にしないで
いいと思います。
fd 0−100 5.5
7GTI 4.8秒
書込番号:25800517
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
> そういえば、DCTも知らない人が発進の時に急激に出て行ったDCT車の動画を見てクラッチのつなぎ方が下手って書き込
みしてる人がいましたがクラッチついてませんって思わず笑ってしまいました。
DCT デュアル クラッチ トランスミッション
なんならクラッチ2つ付いてるんですが…
書込番号:25803792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数ヵ月の旅行に行く予定があり、車の12v鉛バッテリー上がりの防止を考えています。
適当な商品が無さそうなので、 ”自己責任”で以下の自作を考えています。
技術的に何か問題点があれば指摘をお願いしたいと思います。
------------- R ---> (+)鉛バッテリー
ACアダプタ
------------------> (-)鉛バッテリー
ACアダプタ: 入力=AC100V、DC出力電圧=12V±5%、出力電流(max)=1A
固定抵抗素子(R) : 酸化金属皮膜抵抗器 68Ω±5%, 5W
・鉛バッテリーが10.5Vまで電圧降下した場合、(12-10.5)/ 68=22mA を供給できる。
22mAの電流供給ができれば、(正常な愛車の)暗電流はカバーできるだろう。
・出力を短絡させてしまった場合でも 短絡電流=12/68=180mA 程度で
抵抗素子、ACアダプタの許容電力内に十分収まる
・鉛バッテリーに、DC電圧=12V+5% をかけ続けても問題はないはず
実は、メモリーバックアップ用に自作したものがあり、それを流用する予定です。
最近、新車でのバッテリー上がりの訴えが多いし、メモリーバックアップにも使えるので、
こうした商品が有っても良いと思うが、、、うまく探せばありますかね?
0点

バッテリー自体の起電力より若干高めの電圧で、バッテリーの自己放電を補うため常時整流装置と接続するのは浮動充電という名で通信用バッテリ―などにも使われているので理論的には有りだろうけど、自動車バッテリーに対して長期間無人でそれをやるっていうことの危険性はどうなんでしょうかね。
もし過充電になればバッテリーの温度上昇による変形、破裂、換気不良による最悪爆発とかイタズラなど、なにが起きるか分からないので。
書込番号:25798939
2点

数ヶ月も放置するのに
わけわからん機器つなぐ方が不安ですし
そんだけ遊びにいけるなら売っぱらって旅行から戻ってきた時に新車納車とかよさそうですけど
それはおいといて
ソーラー系のやつでどうなんですかね?
あっちの国の通販見たらありそうですが
書込番号:25798946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いとつには車からバッテリーを取り外して、満充電まで充電してそのまま安全な場所にバッテリーを保管しておくとか。
そうすれば2〜3カ月なら再起不能なほど放電しなのでは。
で、帰って来た時また充電してから車に取り付ければ大丈夫なような。
書込番号:25798953
0点

>MIG13さん
アマゾンで同じような物を1890円で売っていて、購入して問題なく充電できましたが満タンには2日くらいかかりますw
私ならジャンプスターターを持って旅に出ます。
書込番号:25798959
0点

>ジャック・スバロウさん
>私ならジャンプスターターを持って旅に出ます。
誤解がありそうです、
自宅に置いていく車のバッテリー上がり防止をしたいのです。
>アマゾンで同じような物を1890円で売っていて、購入して問題なく充電できましたが満タンには2日くらいかかりますw
また、充電は期待していません、過放電を防止したいだけです。
書込番号:25798977
1点

>MIG13さん
車で旅に出るのでは無いのですね。
私なら、長期留守中はACプラグを全て抜きます。
通電するのは冷蔵庫と門灯くらい。
バッテリーを充電したまま旅に出るなんて、万一の事故が心配で私には出来ません。
書込番号:25798988
2点

>カスタードクリームぱんぱんさん
>ソーラー系のやつでどうなんですかね?
最近、
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-300.html
を買って、日常的に乗らない車(キャンピングカー)のセルを駆動するバッテリー付けました。
これがなかなか優れもので、旅行前の充電器による充電が不要になりました。
この SB-300 って充電電流 30mA程度と小さいためか
・晴天なら解放電圧が14Vを超える (MAX15.5Vらしい?)
・パルス充電、充電制御等はしていないようだ
と単純でも、商品として成り立っているようです。
これなら、キャンピングカー以外は、SB-300追加購入ではなく、ソーラー部分を(自宅に余っている)ACアダプタに替えれば良いと考えたわけです。
書込番号:25799021
0点

TecMateのOPTIMATEなど完全自動バッテリー充電器なら繋げっぱなしで維持してくれるようです。
長期保管状態で傷むのは、バッテリーだけじゃないですけど。
油脂類も劣化が早いし、油膜は完全にきれるから、機械部品もゴム部品も傷むし
タイヤも長期で動かさないと変形するし。
保管場所の環境次第では室内もカビが生えたりなど
で臭くなったり。
次の乗り出しでのフルメンテナンスは必須でしょうね。
メンテナンス付きで有料でどっかに預けるとか
知人に預けるとかの方が車には良いとは思う。
書込番号:25799029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定電圧でトリクル充電で良いと思います。
書込番号:25799062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
>メンテナンス付きで有料でどっかに預けるとか
知人に預けるとかの方が車には良いとは思う。
新車ディーラーからはやんわりと断られてしまいましたし、懇意にしている整備業者等はいないんですよね。
また、知人として預かる側の立場となると、定期的にエンジンをかける手間は許容できても、スペース確保、盗難リスク 等を考えるとかなり難しいですよね。
書込番号:25799190
0点

成田空港の車預かりサービスで長期預けでのメンテナンス付きプランが昔はあったけど
今もあるのかな。
書込番号:25799209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、半年出張の時ガソリン車でしたがバッテリーの端子だけ外して行きました。
帰ってきてバッテリー繋いだら普通に始動しましたよ。
オイルとかタイヤとか気にした方がよかったんでしょうけど、その後は普通に乗ってました。
書込番号:25799344
4点

何名かの方は無責任にオート充電器のようなものを勧めているけど、いくらオート制御とはいえ、数ヶ月もの間接続しっぱなしで、無人での全自動充電を、仕様的に保証しているものではないのでは?
また、そこまで電子制御を信用しきれるものでもないような。
もしやるなら遠方から充電中の映像を確認できるカメラ設置とか、バッテリーの温度上昇があったら自動遮断装置とか、遠隔での非常遮断装置とか、いろいろな安全装置を設備する必要があるんじゃない
。
ちなみに鉛バッテリーは充電中に電解液の温度が40度になったら即充電中止したほうが良いとか。
書込番号:25799514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解が多いので、補足追加して再提示させてもらいます。
-------------------------------------------------------------------------------
数ヵ月の旅行に行く予定があり、車の12v鉛バッテリー上がりの防止(★過放電防止★)を考えたい。
適当な商品が無さそうなので、 ”自己責任”で以下の自作を考えています。
技術的に何か問題点があれば指摘をお願いしたいと思います。
--------- R ---> (+端子)
ACアダプタ(12V) 鉛バッテリー
-------------> (-端子)
ACアダプタ: 入力=AC100V、DC出力電圧=12V±5%、出力電流(max)=1A
固定抵抗素子(R) : 酸化金属皮膜抵抗 82Ω±5%, 3W (★素子変更)
【考察】
・鉛バッテリーの電圧低下は12V程度で止まるはずで、充電率の低下は30%程度で止まるだろう。(12V印加では過充電にはなり得ない★)
・仮に鉛バッテリーが10.5Vまで電圧降下することがあっても、ACアダプタ側から (12-10.5)/ 82=18mA を供給できる。18mAの電流供給ができれば、車の暗電流はカバーできるだろう。
・出力を短絡させてしまった場合でも 短絡電流=12/82=146mA 程度で皮膜抵抗(3W)、ACアダプタの許容電力内に収まる。
----------------------------------------------------------------------
書込番号:25799585
1点

技術的には問題ないんだろうけど、安全性とか信頼性に問題がありそうだからやめといた方がって話だよね。
バッテリー端子外すだけで良いんじゃないの?
書込番号:25799788
2点

フェラーリーやマクラーレンなどのいわゆるスーパーカーに乗っている人達に
尋ねられると早いと思います。
年に数回しか乗らない、夜しか乗らない、雨天は乗らない・・・といった方が多く、
ガレージでコンセントに繋ぎっぱなしといった話を聞きますので。
書込番号:25800738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
>フェラーリーやマクラーレンなどのいわゆるスーパーカーに乗っている人達に尋ねられると早いと思います。
情報ありがとうございます。
CTEKバッテリー充電器 XS7.0JP 相当の充電器のようですね。
この充電器はずっと接続しておくと、充電完了後に
F パルスメンテナンス
バッテリー電圧が 12.7V まで下がると14.4V になるまでパルス充電を行い、
常に 95〜100% の充電状態を保ちます。
というモードを継続するようですね。(繋ぎっぱなしを許容している)
ちょっといい値段しますので買いませんが、参考になりました。
この表現に倣えば私の提案は、
F メンテナンス
暗電流が流れてバッテリー端子電圧が 12.0Vを下まわると 暗電流分を徐々にACアダプタ側が供給するようになり、バッテリーは常に 30%程度 の充電状態(端子電圧=12V-α)を保ちます。 αは暗電流次第
ですね。
書込番号:25803454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





