
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 23 | 2013年11月9日 21:11 |
![]() |
9 | 6 | 2013年11月6日 08:01 |
![]() ![]() |
42 | 23 | 2013年11月4日 11:23 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月3日 21:28 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2013年11月1日 17:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年11月1日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
義父のことで質問です。
義父は現在72歳、クラウンに14年間乗っています。
来年3月までに、人生最後の新車購入を考えています。
いつまで運転できるかわかりませんが、80歳になったら、間違いなく免許を返上するとのことです。
ダウンサイジング含めて検討しているようですが、義父はハイブリットに興味を示しているようです。
でも、街乗り程度しか乗らないので、ハイブリットである必要はないと思います。
最長7年ですので、リセールバリューも考慮が必要かと思います。
来年3月までという納期が条件で、みなさんはどの車種を推薦されますか?
ちなみにプリウスは視界が悪く、これはありえないそうです。
1点

迷える父さんさん
義父様はハイブリッドのオーソドックスなセダンがご希望なのではと思われますが如何でしょうか。
しかも、クラウンよりもコンパクトという条件となるとカローラアクシオ、SAI、HS250h、IS300h辺りが候補になるでしょうか。
ただ、カローラアクシオでは物足らない、HS250hやIS300hでは高すぎるという事でSAIは如何でしょうか。
SAIならクラウンを購入したトヨタ店を含む全てのトヨタディーラーで販売されています。
書込番号:16647292
2点

迷える父さんさん、こんばんは。
>最長7年ですので、リセールバリューも考慮が必要かと思います。
これはあまり気にする必要がないと思います。
ひとつは、お義父様の人生最後の車ということで、例え人気がない車であっても
ご自分の気に入った車に乗られるのがいいという理由からです。
また、私の父親は迷える父さんさんのお義父様と同世代の人間です。
現役時代はトラックやフォークリフトの運転手、退職後は幼稚園やディサービスの送迎車の
運転手をしていました。
それまでは運転技術はもちろん、無事故無違反の模範ドライバーだったのですが、
昨年自爆事故を起こしてしまい車を買い換えるはめになってしまいました。
幸い怪我はなかったのですが、年齢からくる衰えかと思うとある意味ショックでした。
また、私の同級生の父親は年齢はもっと上ですが、自宅の車庫入れで車を数度ぶつけてしまい、
危ないということで運転をしなくなったそうです。
失礼かと思いますが、迷える父さんさんのお義父様もそういう可能性はありえますので、
そういう意味でもリセールバリューにとらわれないほがいいと思います。
具体的な車種は示しませんが、視界がよく操作性のいい車を選ばれたらどうでしょうか。
そのためも、何度も試乗や操作系の確認をされたほうがいいと思います。
書込番号:16647333
0点

クラウンで良い思うけどね。
インテリジェントクリアランスソナーとか安全関係のオプション満載にしてね。
書込番号:16647403
0点

ダウンサイジングが排気量の事を意味するのか小さい車を意味するのかが解りませんが…
愛着あるクラウンからクラウンHVはどうでしょうか?
自分が人生最後の車を選択するなら燃費や大きさ等はあまり考えずに買うと思います。
書込番号:16647406
0点

主さま。
最後なら、なにも考えずに、純粋に乗りたい車に乗る。コレしかありませんね。
リセールバリューの考慮って・・・最後なのに、なんかせつないです。
ハイブリット、未来的でいいですよ。必要あるなしなんて関係ないじゃないですか。
試乗していただいて、もし、気に入ればってことで。
慣れた車ってのが一番いいって思いますので、特に、同じ車が長ければ長い程。
クラウンハイブリットが一番いいんじゃないでしょうか?
まぁ、あとご高齢だと、乗り降りのしやすさも重要かと思います。
エスティマのハイブリットなんかは、身長が170cmぐらいだとスゴク楽なんですが・・・
160cmぐらいでもホンダのフリードハイブリットは楽だし、視界もいいと思いますが、
ちょっと夢がないかな?
アコード?カムリとか?アウトランダー???本人さえ気に入ればなんでもいいと思います。
でも、みんなデカイんですよね。ならクラウンがいいかなって。
ダウンサイジングなら、ポロなんかどうでしょう?小さくて、取り回しラクです。
まぁ、私だったら、現実的な予算で考えると、今なら、マツダのロードスターをフル装備で欲しいかな?
書込番号:16647427
1点

スーパーアルテッツァさん、佐竹54万石さん
早速ご回答ありがとうございます。
義父はアクアも見に行ったみたいなのですが、運転のし易さは気に入ったみたいなのですが、
内装が今乗っているクラウンと比べてあまりにも品祖なので、躊躇しています。
本人はどう思っているかわかりませんが、もうあまり大きな車に乗って欲しくないというのが、
正直な気持ちです。
また昨今、お年寄りのアクセルとブレーキの踏み間違い事故が報道されてますが、
できればアイサイトに代表されるような、安全装備がついている車が理想です。
でも普通に考えれば、クラウンからのダウンサイジングであれば、大きさから言えばカローラが理想ですね。
確かに最後の新車なので、リセールは考えずに探していきます。
書込番号:16647433
0点

兎に角「御本人」の希望を「最大限」に考慮
スレ主さんが考えるのは、ハッキリ言えば「安全面のみ」
その方向で、決める事ではないでしょうか
さて、御本人が、具体的に、どの車種を気に入られるのか?
これは、解りません
私であれば・・・「愛着」の湧くような車種にするでしょうね
「性能」は、どうでも良いです
2000ccぐらいで、運転がしやすい車種が良いかもしれない
書込番号:16647480
2点

人生最後のクルマなら貴殿が選ばなくとも、お義父様がお決めになる事です。余計なお世話かもしれないけど、他人がとやかく言うものではないと思います。
>義父は現在72歳、クラウンに14年間乗っています。
大変失礼な言い方ですが自動車学校の教員をしている従弟によればそろそろ免許を返上して欲しい年頃(叔父が同じ年齢)だそうです。
書込番号:16647496
1点

>他人がとやかく言うものではないと思います
免許を返上して欲しい年頃(叔父が同じ年齢)だそうです
「他人」ではありませんし「免許返上云々」と、いうのは御本人の
「腕前」が解らない訳ですから、言うべき事ではないのでは
書込番号:16647511
4点

生姜焼き弁当さん、stitch_mk-Uさん、まきたろうさん
クラウンはまず最初に見に行ったそうです。
財布を握っている義母に拒否されたそうです。
理由は14年前のクラウンとくらべ、今のクラウンはAピラーが寝ているので、
視界が悪く感じたからだそうです。
義母は身長が150センチ弱なので、今はともかくSUVのように床の高い車は
乗り降りがしんどくなると思います。
正直言って、見晴らしがよく、年寄りにも優しい低床の車なんてあるのかどうか、疑問です。
書込番号:16647524
0点

そうだったのですね…
自分が見に行って乗り降りしやすいかな?と思ったのはCT200hでした。
若干、後部席が狭く感じたので契約には至りませんでしたがとても良い車だなぁと…
カムリやSAIも良い車だとは思いますが、乗り降りに関してはステップ部が高く感じました。
書込番号:16647546
0点

うぅぅっ、ばぁちゃん恐いです。ウチもそうなりそう・・・ってなってます。
欲しい車、買い物の荷物積めない!で去年却下されました。
さて、年寄りにも優しい低床の車ってことですが、そんな実用性だけで考えれば、
N-BOXのターボ、+だと、もっと低いし、車椅子なんかも簡単に積めるようにもできます。
まぁ、軽自動車なら、大抵、しんどくなくていいのですが・・・
でも、安全対策でダイハツムーヴ?
でもそれだと、スバルでアイサイト付きの乗りやすいのになるでしょうか?
あと、フリードですかねぇ。
なんか、ちょっと夢がないですけど・・・
わかっていたらすみませんが、
低床ってことですが、誤解なきよう、念のため、年を取るとシートが低いと乗り降りしにくいです。
あぁ、そいうえば、ウチの義理の父@73歳は、ディズに変えようか悩んでいました。
1800CCだったかな?車種はわすれました。13年乗って走行距離1万5千の車・・・
書込番号:16647636
1点

特に踏み間違い防止装置がある車が絶対条件かなと思います。
他の安全装備もセットになっているのでいいと思いますよ。
クラウンがダメで、車格を考えるとマツダのアテンザが価格的にもメリットがありますね。
マツダのサイトが分かりやすいのでご両親と一緒に見られてはいかがでしょうか?
どんな危険があるかも分かればクラウンへの拘りが無くなるかも知れません。
新型アクセラあたりも候補になりえますね。
http://www.atenza.mazda.co.jp/safety/i-activsense/
書込番号:16647698
0点

アイサイト欲しいんだから
レガシィB4 アイサイトでええやん。
書込番号:16647813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろんなご意見をありがとうございました。
軽はNGだそうです。また、マツダは昔何かでモメたらしく、2度とマツダは買わないそうです。
3月まではまだ半年ありますので、もう少し気長に、いろんな車をみて決めていくようにします。
ありがとうございました。
書込番号:16651227
1点

ベンツのCクラス200などでいいじゃねーの?
人生最終章はベンツで決めたらどう?
安全装備も万全だよ!
このクラスならクラウン買うカネがあれば買えるよ。
小さくてもベンツはベンツ!
年配者は舶来物には弱いんじゃないの?
まぁ舶来物って言葉も死語だけどなw
書込番号:16651287
1点

迷える父さんさん、解決済みの後で失礼します。
うちの父と状況が似ているので、つい。
フィットHVはいかがでしょうか?
うちの父(81)も、クラウンからダウンサイジングでティーダを購入したのがお義父様と同年齢の時でした。
人生最後の車…のつもりだったようですが、
8年で16万キロ乗り、あちこちガタがきてこのたびフィットHVを注文いたしました。
もう免許証を返してしかり、という年ではあるのですがまだ週二日通勤に使用するため必要なので、
少しでも安心して乗れる車をと選びました。(シティブレーキアクティブシステムに期待して)
最初はガソリン車の方を注文したのですが、
しばらく悩み、結局HVに発注を変えていただいたわけです。
「これが最後の車」と思うと巷で流行りの「ハイブリッド」に
乗ってみたいというのがその理由だったようです。
HVに乗ってみる、というワクワク感で益々元気になって納車を待ってますよ!(^^)!
コスパではガソリン車の方がいいようですが、ワクワク感って大切ですよね。
少しでも参考になればと思い書き込みをさせていただきました。
書込番号:16651952
3点

祖父(82)の運転するクルマに同乗して『老い』というものを実感した。
ウインカーを出すタイミング、ブレーキを踏むタイミング、ミラー確認、何から何まで遅い。
デリケートなアクセル操作が出来ず急発進、急加速、等。
このまま運転させるわけにはいかないだろうと家族中で返納を勧めているのだが、
免許の書き換えが出来てしまう現状ではなんとも出来ない。
運転免許は70才の誕生日までにした方がいいと思うね、それより先は危険だな。
いくら元気でも俊敏な適応能力はそのあたりまでじゃないかな。
書込番号:16653676
2点

あらにゃ★さん
実は私もFITがいいのではないかと考えてました。
義父は妙に燃費にこだわってましたし、シティブレーキアクティブシステムも
装着できる、程よい大きさで取り回しもしやすいという点はすごくいいと思っています。
義父の住んでいる所は車なしでの生活ができないようなところですので、
車は絶対必要なんです。
いいアドバイスありがとうございます。
書込番号:16654623
1点

迷える父さんさん、
これまで大きな車に乗っていたご年配の方がダウンサイジングする時って、
少なからず寂しい気持ちになるのだと思います。
うちはティーダでしたが、当時コンパクトカーなのにラクジャリーという部分で、何とか自分を納得させてたのだと感じました。
お義父様、ハイブリッドに興味を持たれてるとのことですが、きっと車は小さくなってもプラスαな楽しみを期待されているのでは?
車に乗らなくなって、緊張感がなくなっったのか呆けてしまった方も周りにたくさんいらっしゃいます。
せめてシティブレーキ…で、他の方にご迷惑をかけることが防止できればとフィットを選択しました。
お義父さまもフィットを気にいって下さったら嬉しいです。
そしてお義父さまは優しいお婿さんがいらして幸せですね♪
書込番号:16655008
2点



特に高速道では酷すぎる。
車間距離は最高で50センチ位は近づけてますね。
書込番号:16788867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリ限らず車は乗り手を選べません。
私も日光へ紅葉見に行った帰りに出くわしました。
本日13時頃、埼玉の国道4号上りで旧型プリウスが130km近いスピードで右に左にレーン変更しまくって危険走行していました。
一番危ないのが側道への分岐終点での本線への強引な割り込みが数回、割り込まれた後続車がスピンしかけてた。
下道だからスピード出しても次の信号で追いついちゃうのに何考えてるんだか。
書込番号:16789506
1点

>車間距離は最高で50センチ位は近づけてますね。
さっさと抜かせるのが吉。
書込番号:16789910
3点

煽られて何が楽しいって、イライラしてる相手に構うことなく無視するのがいい!
お前さん煽ることはできても、ぶつけることは出来ないだろ〜って感じです
しかしそれは自分が流れを乱していないことが鉄則ですが・・・
今日高速で他の車が煽られているのを見ていたのですが、国産コンパクトに進路塞がれている(それでもそのコンパクトオーバー100km/hでしたが)bmwのDQN仕様は滑稽でしたね
すいませんハイブリッドではなかったです
書込番号:16790740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしかに田舎の愛媛でも、ハイブリッド車飛ばします。
多分速いんですよ。
おらぁプリウスだぞ、のけぇのけぇ
みたいな…
書込番号:16801161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在4WDのSUVに乗っているのですが、もう20年近い低年式車でさすがに具合が悪くなってきたので、買い替えを検討しています。
次の車種は、雪国なので雪道を安心して走りたい事や、親や親戚を乗せる機会が多いのでそこそこ人が乗れて年配者でも乗り易い事、私がバンやワゴンのようなタイプがあまり好きではない事等から、4WDのセダンにするつもりです。
条件としては、今の車でも実燃費で11km走っていたのでそれ以上の燃費である事、無駄に大きな力はいらないので排気量はせいぜい2Lまで、税金対策として重量はできれば1500kgまで、と考えています。
値段は車両価格で100万円くらいまでを考えていますが、新車でそれは無理だろうから中古でいいです。
これらの条件の下に関連するサイトを色々見て回り、以下の車種をピックアップしました。
トヨタ:カローラアクシオ、アリオン、プレミオ
三菱 :ギャランフォルティス
スバル:レガシイB4、インプレッサG4
マツダ:アクセラ、アテンザ
ここから先が進みません。
皆さんはどれがいいと思いますか?
5点

個人的に一番気になる車が「スズキ キザシ 4WD」ですが予算的に厳しい・・・・・(笑
月販台数50台以下の車ですのでまず同じ車に遭遇しないと言うのが理由ですけれども・・・
見れば見るほど気になる車だったりします
書込番号:16742406
6点

100万円の4駆中古車セダン
雪国の中古車店ならそれなりに有るだろうけど、コンディションはさまざま。
カタログスペック見て、11L/km越えの銘柄あげるのは簡単だけど、塩害による内部錆など現物見て触って確認しないと、ベストは出てこないね。
ワタシならアクシオあたりの「不人気高品質」を狙うかも
書込番号:16742540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費無視すれば、
レジェンドがオススメなんだけどね。
書込番号:16742838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

20年近い低年式車で4WDのSUV
実燃費で11km
今お乗りの車なんでしょうLAV4?CR−Vあたりか
中古って何年くらい前のモデルまで良いのでしょうか
常時4WDであればインプレッサG4か!
でも多数少ないな
その前の型だと10年くらい前のモデルだけど1500のセダンがあるかと思います
生活四区ならアクシオでも良いかと思いますが
車種を絞るより今の検討中の車種を含め
現状の条件で中古店を周り程度を見て気に入って車が良いかと思います
書込番号:16743289
0点

早速の回答ありがとうございます。
餃子定食さん>
キザシも初めは検討したのですが、発売されて間もないせいか、小型セダンの割には高いんですよね。
中古でも大きく予算オーバーなので残念ですが外しました。
at_freedさん>
100万円を少しでも超えたら駄目、なんて事はないのですが、予算的にどうしても厳しいならある程度は妥協するつもりです。
親を乗せる事前提なので、無難な選択をした方がいいのかとも思いますが、アクシオって不人気なんですか?
yu-ki2さん>
レジェンド高級感があってなかなかいいですよね。
ただ、購入後の維持費も考えると、ここまでの車は必要ないかなと。
gda_hisashiさん>
今の車はエスクードですが、燃費は冬以外に2WDに切り替えて乗った時の数値です。
4WDにした時はさすがにそこまでは走りません。
年式は状態と燃費がよければあまり拘らないのですが、実際問題としてやはり10年以上前の型は避けたいと思っています。
今の車は10年以上前中古で買ったのですが、それ以来自動車業界の動きには殆ど無関心でした。
4WDの方式も何通りかあるみたいですがそんなの全然知らなかったし、生活四駆なんて言葉も今回色々検索して初めて目にしました。
車名を連ねて大雑把な聞き方をしたのは、車種を絞ると言うより、そんな訳でそれらの車種に関して私が知らない事がまだまだあるのではと思ったからです。
書込番号:16743366
2点

十人十色、星の数ほどある中古車を“ピンポイントでどれが良いの?”なんてご質問は、
“机上の空論すぎて、近所で買えば?”という総論ではないでしょうか?
>> トヨタ:カローラアクシオ、アリオン、プレミオ
>> 三菱 :ギャランフォルティス
>> スバル:レガシイB4、インプレッサG4
>> マツダ:アクセラ、アテンザ
↑あなたが記載したこれらすべて、現物があるなら見て触って気に入ったものをお求めになれば良いのでは?
書込番号:16743609
3点

日産スカイラインは候補に入りませんか?
ちょっと希望の燃費には届きませんが良いクルマですよ。
個人的にはインプレッサもオススメです。
書込番号:16744230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

条件は・・・
・雪道でも安心の4WDセダン
・車両価格 100万円以下(10年落ち未満なら中古可)
・20年前のエスクードより燃費が良いこと
選択肢が多すぎて、
逆に 「 なんでもイイんじゃないの? 」 状態に陥っているような気が・・・・
ディーラー系の中古車センターで適当に見繕った方が、良い結果が得られるかも。
書込番号:16744284
1点

サントリーニさん>
回答ありがとうございます。
スカイラインも初めは検討したのですが、仰る通り燃費と、あとそんなに力のある車でなくてもいいという理由から外しました。
日産ではラティオの4WDモデルが以前あったようですが…。
インプレッサに一票ですね。
書込番号:16746563
2点

スタッドレスタイヤ選びでも安定度は変わってくると思いますけど
雪道安定と言えばスバル車がいいでしょうね
インプレッサをメインに探してみてはいかがですか
書込番号:16746882
0点

宿題は家に帰ってからさん>
回答ありがとうございます。
確かに中古車販売のサイトで検索すると、雪国でスバル車の出品が多いんですよね。
スバル車と言えばアイサイトと思ってましたが、雪上走行に定評があるのでしょうか?
書込番号:16747505
0点

うちも日常的に雪が積もり凍結する雪国です。
車はカローラフィールダー、3台乗り続けてます。
1500の4WD、燃費は冬場の渋滞で10キロを切るくらい
市街地で13、4キロ、高速で15、6キロ、郊外だと17、8キロ
下りだけならHVじゃないけど30キロは超える(笑)
今のフィルダーは横滑り防止装置が付いた。
フィルダーはいわゆるスタンバイ式の4WDなので
交差点で醜く凍結するととりあえず空転してから四駆に切り替わる
感じでしたが今の車は全く空転しません。
また、わかってて滑るのは立て直しが効きますが
いきなりここで滑るかって事になると焦るのですが
横滑り防止装置はなんなくクリアーできました。
この10年ずーっとスタンバイ式の四駆ですが
走る分には全く問題はありません。(未圧雪の林道に行くとかなら別ですが)
燃費も良いし走行も安定しています。
ただ、横滑り防止装置付の4WDは100万円じゃ無理そうですね
書込番号:16747750
1点

ルイスハミルトンさん>
回答ありがとうございます。
カローラフィールダーだとアクシオに近いでしょうか。
ガソリン車としては燃費がよさそうですね。
今まで自動車業界に無関心だったので、4WDと言ったらシフトレバーで手動で切り替えるパートタイム方式しか知りませんでした。
御指摘の通り、スタンバイ式だと空転してから四駆に切り替わるので、それは危険ではないかと不安視する声がネット上でも少なくないですが、案外大丈夫なんですか?
書込番号:16748535
1点

>4WDと言ったらシフトレバーで手動で切り替えるパートタイム方式しか知りませんでした。
最近あまり見ませんね。
>スタンバイ式だと空転してから四駆に切り替わるので、それは危険ではないかと不安視する声がネット上でも少なくないですが、案外大丈夫なんですか?
普通の乗用車はオープンデフなので、
発進時に空転する場合は、1輪だけが空転して発進不能になる。
(実際に横滑りを起こす訳では無いです)
その場に止まっているだけなので、それほど危険ではないと思う。
スポーツカーとかだと LSD が入っているので、横滑りするかも知れないけど。
その場に止まったままだと、
追突の恐れもあるので危険だと言えるかもしれないけど、
すぐさま四駆に切り替わって発進するから大丈夫だと思います。
書込番号:16751776
2点

ぽんぽん 船さん>
回答ありがとうございます。
同じ4WDの乗用車でも車種によって多少燃費も変わってくるのは、4WDの方式が違うからなのでしょうね。
スタンバイ式は通常は2駆で走るのだから、実質FFと言えるのでしょう。
専門用語が出てくるとまだ今一理解が及ばないですが、4WDの方式の違いはようやくわかってきました。
書込番号:16751927
0点

先代までのフィールダーはフルタイムと言っても
機械式のスタンバイ式の4WD(通常FFで滑ったら4WDに切り替わるタイプ)
でしたが
(4WDの作動ランプがないので条件の悪い路面の発進時でないと4WDになって
いるのかわからない
危険?この10年、50万キロ走った感じで危険なことはなかったですね)
現行のフィールダーは電子式の4WDなので通常の走行(乾燥路)でも若干
後輪を駆動させているようです。
条件の悪い状況で空転しないのは電子制御式の4WDか横滑り防止装置付の
せいかはわかりませんけど。
スバルの試乗会で聞いたところではスバル車は乾燥路面であっても後輪は
駆動しているとの事でした。
また、先代までもフィールダーでは路面状況の悪い凍結路面ではの発進では
空転して四駆に切り替わる間横滑りを起こします。
(大きくは滑らないけど気持ち悪い)
書込番号:16752254
0点

ルイスハミルトンさん>
回答ありがとうございます。
生活四駆とはどんな感じなのか体感的に全くわからないので、体験者の話を元に頭の中で想像するしかないのですが、雪道の走行で支障がないならあまり心配する事もないのかなとも思います。
書込番号:16752433
0点

ギャランフォルティスに一票
雪道考慮ならスバルor三菱
でも三菱党としてはギャランフォルティスかな笑
でもマジレスすると三菱車は不人気車多いから中古だと状態良くても安いこと多々有り。
スバル車は中古でも高い気がします。
雪道考慮して4WD買うのなら、その車のカタログの4WDのページ見るとイイですよ。
こだわりがある車はそれなりにスペース割いてます。
ギャランフォルティスのページ載せときます。
書込番号:16757859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次の車種は、雪国なので雪道を安心して走りたい事や、親や親戚を乗せる機会が多いのでそこそこ人が乗れて年配者でも乗り易い事、私がバンやワゴンのようなタイプがあまり好きではない事等から、4WDのセダンにするつもりです。
気になるのは、これから先高齢者を乗せることになる、何がしかの障害も出てきやすい年齢に繋がりません?
チョコチョコ乗り換えられるのでしたらそれでいいと思いますが…
ここは好き嫌いに目を瞑って、”トールワゴン”を探したほうが良いと思います。
私なんか、最初はクーペ大好きでしたが、SUV嫌いでパジェロミニに乗って面白さに開眼し、ライトバン嫌いでしたがレグナムで開眼し、義弟のエルグランドで一番嫌いなミニバンに目覚めてしまいました。
乗れば、何でも面白いと思います^^
ただ、そういう意味ではシエンタやラクティス、デリカD:2クラスなんかがこれから先は良くないですか?
セダン・TWの膝を曲げて乗り込むのは、高齢者には辛いしイチイチ介助がいるのでドライバーも疲労しますよ?
書込番号:16773069
1点

http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU2250296610/index.html?TRCD=200002
こういうのも有りますよ^^乗り出し100万ですね。
リア車椅子タイプみたいなバンパー切れ目もないので、見た目は常に普通なので良いと思います。
私はタクシー経験があるので、やはり年配の膝の悪い方や障害者対応では、屋根の高いトヨタコンフォートでも何度も腰やっちゃいました^^;
1500は軽くて走りやすいですよ^^
ワイパーデアイサー付いてるって、北国必須アイテムじゃないですか?
これに16インチくらいのホイールはかせてるのが近所に居ますが、かっこいいですよ^^
書込番号:16773103
0点



現行ハイエース純正イモビライザーの精度ってどんな感じですかね?後、ハイエース乗りのみなさんは、盗難対策なされてますか?どうゆう対策が効果的なんですかね。
書込番号:16790301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^^
自宅では車庫保管。
外ではイモビカッター対策済みのセキュリティ。
最後はフルカバータイプの車両保険が一番だと思います。
書込番号:16790368
0点

トヨタ純正オートアラーム、ハンドルロックです。
書込番号:16790450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




よく冬になると特に朝エンジンがかからないというトラブルが起きると聞きます。
これはどういうことで起きますか?
どんな車でも冬になるとエンジンはかかりにくくなるのですか?
これからそのような状況になったときどういう対処をすれば正常にエンジンがかかるようになりますか?
あと時々エンジンキーを差し込んでかけようとするとキーがスタート位置に行かない時があります。
これはどういうことが原因でこうなるのですか?
2点

・バッテリーが上がってるとき。
・ディーゼル車なら軽油が凍ってるとき。
・マフラーが水滴で排気できないとき。
・何か霊的な見えないチカラがかかってるとき。
書込番号:16779100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
現代の車で普通にメンテナンスしているのであれば、冬だからと言ってエンジンが掛かり難いと言う事はありません。
良くあるのはバッテリートラブルでしょうが、コレも結局はメンテナンスの問題です。
自分で判断できないのであれば、お金を払ってディーラーなりでメンテしてもらいましょう。
> エンジンキーを差し込んでかけようとするとキーがスタート位置に行かない時があります。
ありがちなのは、ハンドルロックが引っかかっているパターンでしょう。
この場合、ハンドルを少し回すように力を掛けてキーを回すと動きます。
もちろん、キー自体の不具合の可能性もありますので、原因の切り分けが必要ですね。
書込番号:16779110
1点

まぁ、今のクルマはかかりにくいということは滅多にないと思います。
かかればいいのであって、かかりにくいは、気にしない気にしない・・・
寒いと、バッテリーのパワーが弱るので、セルモーターの勢いが落ちるだけです。
バッテリーが古くなったりして寿命が近いと、かからないこともあります。
そういうときは、別のクルマから電気を分けてもらうとかします。
>キーがスタート位置に行かない時があります
キーが回らないということですよね?
2つ考えられます。
1:ハンドルロックが原因でキーが回らないのです。
慌てず、ハンドルを動かしながらキーを回しましょう。
2:止める時、Pレンジに入れると同時に鍵を抜いてしまった。
ブレーキを踏んで、シフトロック解除のボタンを押しながらシフトを動かして再びPレンジに戻します。
書込番号:16779150
1点

こんばんは^^
二年くらい交換されてないのでしたら車種によってはバッテリーは高いもんじゃないですし交換されては?と思います。
私、軽のは(3000円しないし)ホームセンターで買います。
書込番号:16779240
0点

何でもかんでも質問するのではなく、
Google先生と相談して判らない事を書き込む癖を身に付けましょうよ。
自分で調べて理解しない限り自分のものにはならないと思う。
ぐぐれば大抵のことは判る・・・先日某高校でGoogle会長も言ってました(笑
書込番号:16779437
8点

>at_freedさん
書き込みありがとうございます
>キャパシタさん
書き込みありがとうございます
ハンドルを回しながらキーを回すというのはやったことなかったので対処法として覚えておきます
>神護寺 京一郎さん
書き込みありがとうございます
>まきたろうさん
書き込みありがとうございます
>stitch_mk-Uさん
書き込みありがとうございます
>CBA-CT9Aさん
書き込みありがとうございます
書込番号:16780538
0点

ありがとうございました
対処法を覚えておきそういう事態になったら使いたいと思います。
書込番号:16780539
0点

キーが廻らないのはハンドルロックが作動したからです。
シリンダーにキーが無い状態で移動が出来ないように
盗難防止として機能します。
冬のバッテリー上がりについては、温度低下によるバッテリーの
不活性化で充電がされにくくなるのと、熱線等のヒータも使うので
充電より、放電が多くなりやすい。 最終的には始動が困難になります。
電圧低下によるオーディオのダウンや、セルモーターの不調が出てきたら
要注意ですね。
燃料調節も電子化されているので、冬はエンジンがかかりにくいは
今時の車には当てはまりません。
書込番号:16780990
0点




買ったときの注文書に書いてありませんか?
書込番号:16781395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私が以前乗っていた車ですと、車体番号の末尾がグレードになっていたのもありました。
しかし、スレ主さんのお乗りの車が、そのようになっているかどうかはわかりません。
確実なのは、購入されたお店で聞くのがいいでしょう
書込番号:16781406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーションプレートの番号でお客様相談室に問い合わせたらきちんと教えてくださいましたよ^^
書込番号:16781588
1点

>ポン吉郎さん
書き込みありがとうございます
注文書はもうどこにあるのかわかりません。
>ひぃーちゃんさん
書き込みありがとうございます
車体番号の末尾というと数字になってますがこれがグレードですか?
>stitch_mk-Uさん
書き込みありがとうございます
エンジンルームにあるそうで後で見てみます。
書込番号:16781620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





