
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2013年9月4日 22:25 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2013年8月25日 16:41 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年8月20日 15:10 |
![]() |
4 | 9 | 2013年8月10日 16:47 |
![]() |
6 | 13 | 2013年8月10日 10:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年8月8日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月にブレイクで契約しました。口コミを見てみると、良い事かかれてない。これがこの店の現実なんでしょうか?納期は11月初旬、まぁ長いけど丁寧にカスタムしてくれるなら良いとおもてます。これで適当な仕事してたら、怒りますよね。エアロの色が違うとかの書き込みがありましたけど、最悪ですね。もし自分の車もそれできたら、どう対象しようか考え中。なんせ、不安。
書込番号:16544645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVIC-MRZ09Uに24.99万円という価格を付けていますね。
それとタイヤなら215/40R18に10.08万円という価格を付けていますが、アジアンかな?
あとは諸費用が気になります。
書込番号:16544705
0点

スーパーアルテッツァさん。返信間違ってはないですか?正しい書き込みに返信してあげてください。スーパーアルテッツァさんの返信をまってる人がいるかと。
書込番号:16544740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

複数タブを開いて書き込むタブを間違えた感が臭いね。
書込番号:16545567
0点



乗る方は後ろ3人だと、真中が乗りにくいですけど。最近は4人も乗ることはめったにないので関係ないですかね。
書込番号:16491591
2点

FRの方が耐久性があるからじゃないでしょうか。乗り心地も良いですし。
書込番号:16491613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純にコストが安いからだと思います^_^
書込番号:16491652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

耐久力と駆動部分の部品点数の少なさに、部品交換の際の時間が短かくてすむ。
コストでしょうが今は違ってきていると思う。
後輪独立懸架のブルーバード510、ベレット。
リジットサスの営業用が造られていた時代もある、耐久力の違い。
書込番号:16491677
4点

ベース車両のプラットフォームがFR設計だからです。
昔は等速ジョイントの耐久性が問われましたが、プリウスやNV200のタクシーの存在から、現在は問題がないものだと考えられます。
縦置きエンジン、後方(下方)トランスミッションというレイアウトが、整備性で有利なのも理由でしょうね。
書込番号:16491783
1点

コロナのFRタクシー,一般販売がFFだけになってもかなり後まで残っていたような気がしますね。
最近は新しいタクシー車両はFFが多くなっていると思いますし,今はもうあまり
FFだFRだというのは関係ないのかも知れません。
書込番号:16492258
2点

タクシー車専用の設計であっても、一般市販車両の転用ですので、Jailbirdさんの言われるベース車両がFRだからだと思います。
耐久性、部品交換費用は、FF車よりもFR車が良。 FR車部品交換でも作業やりやすく、工賃が安い。
最近は、小さめのタクシーでは、FF車が出ているようですが。
タクシーは、50万キロ程度の走行が多いとの事で、その間の、交換で高価な部品はATミッション。
ほとんどのタクシー業者は、たとえば車10台入れ替える場合、ミッションも何台か予備に購入すること多いとのこと。
で、故障時は、そっくり載せ替え、後でゆっくりそのミッションを修理して、車の稼働率を上げています。
この時も、FF車よりもFR車の方が工賃安いかと。
タクシー運転手に聞いてもFR車の方が耐久性ありとのこと。
FR車がミッションのサイズにゆとりあり、耐久性も実績ありと云った所か。
次に交換頻度の多い、等速ジョイント。 これも、FR車が交換楽。
私も数台を自分で交換してます。(但し相当古い車、部品代も安かった)
書込番号:16492324
3点

FFだFRだというより、販売されているタクシー専用車がFRだてことだと思います (FFの選択肢が無い)
販売されているタクシー専用車はトヨタと日産。
日産 、セドリック 、クルー
トヨタ 、コンフォート 、クラウンコンフォート 、クラウンセダン
これらの車を購入する利点は、最初からLPG 使用であったり、後部ドアの自動ドアがついていたり、部品の耐久性も普通車よりも高く設計されているなどです。
法人タクシーの車両価格を抑えるため、上記レス者様が言われるようにプラットフォームの問題かと思います。
書込番号:16492757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LPガス仕様の車にFFは無いのでは?
タクシーにとっては燃費はとても重要です。
室内が広くてLPガス車となると、昔からのFR車になるのでしょう。
FRタクシーは車体サイズも5ナンバーサイズであり、FRゆえに小回りも利きますので便利です。
今後はタクシー使用に適したFFハイブリッド車が出るのでは?
(FRのLPガス車は車体・エンジン共モデルチェンジもされず放置状態なので・・・いずれ絶滅の運命かと)
書込番号:16492777
1点

会社のお偉いさんが乗るのに昔ながらのクラウン・セドリックみたいな車両じゃないとご機嫌損ねるでしょう?
FFに比べ、整備性やコストも安いですからね。
書込番号:16492987
1点

>販売されているタクシー専用車はトヨタと日産。
日産 、セドリック 、クルー
クルーは製造中止になってると思いますが。以前はベントレーみたいな外装に改造した、「ガリュー」という車が光岡から出ていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC
書込番号:16493016
2点

>クルーは製造中止になってると思います
知りませんでした。失礼をしました。
書込番号:16493028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jカスの記事で申し訳ないのですが、LPGタクシーって風前の灯なんですね。
【LPGタクシー2017年に生産中止 シェア1位トヨタがハイブリッドに】
http://www.j-cast.com/2012/05/11131712.html?p=all
ガソリンハイブリッドだと思いますが、既存産業に配慮してLPGハイブリッド?
http://www.carsensor.net/contents/newmodel/_21995.html
(ロンドンタクシーっぽいプロポーションですが、法人利用には場違いなような)
20系プリウスのタクシーは法人・個人とも多いですね、30系は個人が多いような。
リーフのタクシーもあたりまえのように走っています(都市交通です、首都圏の人は知っているかも)
変わり種はキューブ(どこかの法人)と、レクサスLS(個人か日本交通)でしょうね。
書込番号:16493345
1点

多数意見
ありがとうございます
以外に盛り上がり
また、裏話も
ためになりました!
書込番号:16493638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終了ですかね?
面白い話題なので気にせず投稿してみます。
私が知る限りでは、
・FRのほうがクラッチ、オルタ、水ポンプ、エアコンコンプレッサ等の補機類の整備性がよい。(クラッチに関してはATが主流の現在は重視されてないでしょうね)
・FRのほうが最小回転半径が小さい。(FF車はエンジンルームの横幅が広くなるのとドライブシャフトの折れ角に制限がありタイヤ切れ角が小さい)
・ドライブシャフト、ドライブシャフトブーツの耐久性(カーブでカリカリ音をさせてる車両はブーツ破れグリス流出による異音でほとんどがFF車)
・市販車がFFに移行するなかで、売り手・買い手ともに(耐久性に)実績のあるFR車で商売したかった。(すでに移行期間は終わっているとおもいます)
書込番号:16503957
0点

プリウスみたいに一部例外はありますが、自家用車ではセダン激減の現状において、未だにセダンが大半を占めるのはちょっとした驚きです。私の子供のころは子供が描く車というのは、ほぼ凸型だったものですが、今の子供もそうなのでしょうか?そうだとすれば、間違いなくタクシーをイメージしているはずです。
書込番号:16506273
0点



来年社会人の者です。車についてはド素人なのでご教授頂きたいです。
これまで父親が仕事で使わなくなった商用軽自動車(三菱ミニカバン)に乗っています。
来年1〜3月の新車購入でナビや諸経費含め込々180万前後で考えております。
趣味の関係上、荷物の出し入れに便利なスライドドアだけは譲れません。
あとはヘッドライトがLEDなのは魅力的です。エアロの付いたカスタムモデルを考えております。
・スペーシア
・NBOX
・タント(今年秋頃フルモデルモデル)
・デイズルークス(来年モデル)
ほかの候補としてソリオがあります。
普通車ですがパワーもあり、価格も上記と同じくらいな感じでしょうか。
(普通車に乗ったことがないのでわかりません)
友人からは、
事故った時のことを考えて一応普通車だから・・・
ソリオは一応1200ccだからパワーもあるよとソリオを勧められます。
諸経費が安いのは軽なのは事実です。
燃費に関しては無知です。ご了承ください。
北陸なので冬場は雪で結構しんどいです。
自宅から会社までは往復20kmです。
皆様ならどの車種を選ぶか教えていただきたいです。
(ほかに車種がありましたらお願いします。ミニバン等は考えておりません)
0点

>スペーシア ・NBOX ・タント(今年秋頃フルモデルモデル) ・デイズルークス(来年モデル)
私ならタントを購入します。
理由は信用できるダイハツだし、フルモデルチェンジ予想画が格好良かったからです。
デイズはCVTのデキが‥、NBOXはデザインや機構は良いと思うが、サビなどの悪評が多い‥、スペーシアは機構は良いと思うがデザインが好きでないので。。
書込番号:16467324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一部の軽自動車は標準車がかなりダサイのでタントカスタムカスタムなどが欲しくなるが、軽自動車にしては無駄に高いし、所詮軽自動車だし、DQNばかりが乗ってるしで、
個人的には普通車のほうがコスパいいと思う。維持費が安いから軽自動車を選んだはずが、見た目のために高い軽自動車を買っていては本末転倒。、
書込番号:16467446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北陸なので冬場は雪で結構しんどいです。
結構降るのでしたらエアロレスの普通モデルをお勧めします、下回りを硬い雪で擦るとエアロが割れる可能性がありますので
また、4WDモデルの方が多少埋まる可能性を低減出来ると思います
>ほかの候補としてソリオがあります。
事故時に関しては普通車のメリットが出るとは思いません、同じ位か新型ならそちらの方が良い可能性が高いです(ソリオオーナーですのでソリオの悪口ではありません)
他の事に関してはメリットはあります、軽よりも幅が広いので4人でもゆったり乗れる(一応5人乗りだが快適なのは4人まで)
軽NAと比べて静かでパワーもある(登坂時に一番違いを実感します、軽ターボは試乗した事が無いのでどの程度か判りません)
燃費は乗り方次第ですが、長距離を走ればカタログ燃費は出るが、ちょい乗りばかりなら10程度です
維持費に関しては完敗です、毎年の自動車税・任意保険共普通車は高いです
・スペーシア・NBOX・タント・デイズルークス、この4車から選択の場合は難しいですね
ただ、NAを選択するならデイズルークスは候補から外します(デイズの評判が悪過ぎるので)
実際に試乗して決める以外にはないかも知れませんが、例えば友達がNBOX買ったから俺は違う車との考えもアリかとは思います。
書込番号:16467475
0点

新規モデルは初期不良や値引きが期待出来ないのがネック。
NBOXは後席を畳む事が魅力ですが、最近のホンダの体たらくを考えると・・・。
消去法ですが、私が購入するという体ならスペーシアという事になるかな?
書込番号:16467707
0点

私なら、JFEさんと同様に新タントを選択すると思います。
デイズルークスは今のエンジンが踏襲されると思うので論外、
あとはわかりませんが、スズキ、ホンダに遅れをとらない開発を
ダイハツはしていると思います。
ダイハツはSAが選択できるのも魅力です。
もちろんタントのでき次第では、スズキ、ホンダの選択もあると思いますが・・・。
書込番号:16470042
2点

正直どれでも変わらないと思うので見た目で決めればいいと思います。
僕なら自動ブレーキ等の事故を防げる安全装備を付けられるモデルを選びます。
スライドドアは実際の使い勝手は使ってみないと分からないので趣味の荷物を持っていって
試乗車で乗せ下ろしをさせてもらった方がいいですよ。
大きなものならシートを倒してバックドアから乗せおろしが一番楽だと思います。
出来ればターボかな。
書込番号:16471471
0点

(解決済みのようですが気になったので書き込みます)
ソリオ と 現行型の WAGON R ターボに乗っています
ソリオの方が断然遅いです。弊宅の前の坂道は正直言ってソリオはだめです。全然走り出しません。ずーとのろのろ運転です。エンジンの力が無いのではなく、カタログ表示燃費(国交省審査値)を上げるためのCVT特性のせいのようです(直、うちのソリオは新型が出たばかりの初期モデルでしたのでその後マイナーCで改良されているのやら?)
Wagon Rはスライドドアではないせいもあって軽く出来ていますし、且つターボなので 気持ちよくスイスイ走ります。普通車になんか負けません。価格もソリオ並みに高かったけど税金が安いし、高速道路の料金も安い、保険料も安いです。車幅さえ気にしないならば 軽のターボがいいと思います。
ひとつ私が気にしていることは 柱の有無。
柱が無い車は 万が一の側面衝突時に怪我が大きくなりそうで、いやです(他の車レビュ−で事実そのような事例が投稿されていました)
書込番号:16489324
0点



昔から 不変のモノ なのでしょうか!?
ホンダ 大好き 人間
スバル 大好き 人間
トヨタ 大好き 人間
日産 大好き 人間
三菱 大好き 人間
その他 ダイハツ スズキ マツダ 大好き 人間
その他 輸入車 各種〜〜〜〜〜
※順不同にて
一度、好きになれば、なかなか 嫌いにならない!
周りの意見や声には、聞く耳も持たず、無理無理
何が、そこまで 「大好きにさせるのか」= ここが、お聞きしたい内容です。
好きもあれば、、、、、嫌いもある!
夫婦においても 好みは、違う!
親子でも感性が違う!
ちょっと 興味+感心 が 有ります。
なにげに、よろしく お願いします。
好きな人の数は、各社の売り上げに比例するのかな?
でも 全てが好きとも限りませんよね(。。)
0点

事故ったら、次回は他社製にしたい
⇔ 事故らないから、自分に合ってる。次回も同社で。
書込番号:16442940
0点

好きになれば、嫌いにならない
だから次もそのメーカーという行動に出る。
でも、いったん嫌いになったら、二度と戻らない。
それもまた事実。
書込番号:16443046
0点

大好きってわけではないんだけど・・・
つぎは人並みにトヨタ車っても思うんだけど
実用的でワクワクする車種がないんですよ
最近はトヨタだけではなくて、トヨタへ右に倣いになってまって
日産は旧マーチの派生車かラグジュアリーセダン
ホンダは軽4とコンパクトカーしかないし
マツダは食傷気味のスカイアクティブ・・
三菱はパス
・・・じゃないすか?
欧州車は信頼性がイマイチなので
ちょっと車カイタイ衝動がフリーズ気味なんです・・・年齢も関係アルカナ
今の愛車もトヨタにイチャモン付けられる前の型なのでナカナカ手放せないです
書込番号:16444896
1点

>何が、そこまで 「大好きにさせるのか」= ここが、お聞きしたい内容です。
冷静に分析すればマスコミにもたらされたメーカーイメージだと思います。今のトヨタは無難な売れ筋のクルマしか作ってませんが、商売にならないような量産MR車やガルウイング車みたいな変わりものも販売してました。日産は吸収したプリンスの遺産をとことん食いつぶして輸入スポーツカーの廉価競合車を世界一みたいに販売しています。ホンダは高い技術はかいますがデザインが若者向きで大好きな人にはたまりませんけど、拒否派も存在すると思います。マツダも同様ですけどホンダよりは真面目?三菱は大企業病が慢性化してますので関係会社がある限り体質は変わらないでしょう。富士重はいまやトヨタの傘下なので不自由だと思います。スズキはクルマを割り切った作りで製造してるのでニッチで生き残るでしょう。ダイハツはトヨタの傘下とはいえコペンみたいな個性的なクルマを作りますのでそこそこ安泰かな?
これが国産車メーカーの私が思うイメージですので大好きメーカーは無いけど、まあ好きとか大嫌いなメーカーはあります。
書込番号:16445167
1点

>何が、そこまで 「大好きにさせるのか」= ここが、お聞きしたい内容です。
大好きだと思い込んでいるだけで、
それほど思い入れなんて無い!
・・・のかもよ。
人は自分の行動を否定されることを嫌うので、
今乗っているメーカーが正解なんだ! と思いたいだけ。
・・・なのかもね。
それとは別に
弱小メーカー(失礼)のクルマは、
大手とは少し違った切り口じゃないと買ってもらえないので、
ある特定の人には受けるのかもね。
書込番号:16445822
1点

皆様
こんにちは
エーテェー フリードさん
メーカーの切り替えは、なかなか判断も簡単では無い〜
こんな意味合いですね。
なかなか事故りませんね!
みなみだよさん
好きは、好き 嫌いは嫌い なかなか 変化しませんのも事実ですね
しかし、好きでも嫌いになれば、ほんと嫌いになります、大きく理解します。
女性も同じですね・・・(笑)
SIどりゃーぶさん
本当です、ワクワクする車種は、存在しません=同感です。
JTB48さん
各社の印象の分析〜ありがとう御座います。
私は、トヨタ&日産は、特に気になりません
苦手は、ホンダです〜〜〜全く、同じ印象です。
イメージは、非常に近いです。このお客様の声を各社には、聞いて欲しいくらいです。
ぽんぽん船さん
(笑)です・・・・・
その通りかなぁ〜
思いこみですね、以外とそんなレベルですね
人は、肯定化されたいですね〜否定されるのを嫌いますね。
正に心理をついてます。
熱狂的な、ファァンは、最近は、少ないのかな???
私が、見る感覚ですと、
目立つのは、ホンダ大好きさん スバル大好きさん
この2つが、目立ちますよ。
その「車種」が好きというタイプとメーカーが好きにも違いが
あるように見えますからね!
セルシオは、大好き・・・・
でも プリウスは、嫌いとか〜
ホンダは、全て好きとか〜
その決定的な 訳 なかなか 見えないですよ(ーー)
書込番号:16446193
0点

好きな理由って人それぞれだと思います
ブランド名だったり
好きな車であったり
物造りの方向性や考え方であったり
スカイラインに乗りたくて、日産のディーラーに勤めた
普通の車でありながら、走りの次元は違いました
価格が表面に現れ無い車
けど、今では買いたいと思わない車になった
高くて買えない車
高ければ、走りがいいに決まってる車では意味がない
ヴィッツにも乗った
嫁の車だったから
トヨタディーラーに行くたんびに、展示車は眺めていたけど、欲しいと思う車には出会わなかった
センターメーターは嫌だった
増車で、軽自動車を選択
すんなりメーカーは決まった
営業マンが唯一アンケートを取って来たので
スティングレーになったのは、どこかスカイラインの面影があったから(笑)
マークもSだし、
パドルシフトは気分は高級車
ヴィッツをNBOXに替えた
スズキも検討したけど、内装が同じでは面白みにかけた
FF車と言ったらホンダと思ってた
FR好きなら検討すらしなかったけど、軽自動車に普通車を求めたら、ホンダになった
何処のメーカーが好きかと言われたら、正直困るかも知れないですね(笑)
日産時代にお客さんが言ってた言葉で、日本の自動車道メーカーはモデルチェンジの度々にデザインが変わり過ぎて、すぐ古く見えてしまうと
そのお客さんはボルボを買われましたけど
好きと言うのは、その人個人の求めてる物の現れでは無いのかなぁ〜?
メーカーが方向性を無くせば離れてしまうし、ブランド力があっても、心にヒットしないと購入には至らない
他人の意見は聞かないのではなく、他人は他人でしょうね(笑)
書込番号:16449562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天邪鬼なので、最大手が脊椎反射的に嫌いです(笑)。
自動車:トヨタが嫌い
家電:パナソニック(旧松下)が嫌い
野球:巨人が嫌い
でもビールはキリンが好きだったりするので一貫性はありません(笑)。
どっちかというと、慣習とか既得権益とかに歯向かって、技術一本やりでのし上がるようなストーリーが好き。
なのでホンダ、ソニーは好きです。
大手ではなくても、キラリと光る個性がある会社は好き。
スバル、TVでは三菱などが好き。
書込番号:16451957
0点

皆さん
こんにちは
ちゅう象的な質問をしてしまいましたが、
皆様から、的を得る回答を沢山頂きました。
改めて、大好きについて、考え直す機会にします。
ありがとう 御座いました。
書込番号:16456326
0点



現在2004年式のアイシスプラタナに乗っています。
先日、久しく高速道路を走る機会があったのですが、その際、ある速度域で走らせるとハンドルが
左右に激しく振動する現象が発生しました。
この現象について解決したいと思っていますので、指摘、ご意見をお願いします。
発生速度域
アイシスの車載メーターで110km/h以上
ハンドルの振動程度
私の私見ですが、ハンドルを、左手を10時、右手を2時の位置に把持し、振動に逆らわないでいると、
把持している左手は9時と11時の位置に、右手は1時と3時の位置にそれぞれ激しく揺れ動きます。
なお、タイヤは純正ホイールにダンロップのルマンLM703(純正サイズ)をオートバックスで購入し履かせており、タイヤのセンターのスリップサインまで3mm程度の溝が残っている状況です。
タイヤのすり減り方に、極端な片減りはありません。
ただし、過去に走行中の脇見により、車体左側の前後輪を1度づつ縁石にヒットさせています。
また、アライメントの修正は一度もしたことがありません。
以上の状況で、直進性は速度にかかわらず変化しませんが、ハンドルのブレが110km/h以上になると
激しく発生しているので、タイヤが原因なのかなと思っていますので、タイヤを交換すればこの現象は
収まると考えてよろしいでしょうか?
0点

スレ主へ
法定スピードを守れば全く問題ない話になりますが!!
書込番号:16451873
1点

>タイヤを交換すればこの現象は収まると考えてよろしいでしょうか?
直る可能性が高いと思います。
縁石にヒットさせた拍子にバランスウエイトが取れてしまった用に感じます。
まだタイヤの溝・ひび割れが無いのであれば、量販店やガソリンスタンドで
ホイールバランスを取り直しを行えば直るかもしれません。
次のタイヤ交換時に内・外減りが極端だったり真っ直ぐ走らないなどなければアライメントの修正は要らないです。
書込番号:16451893
1点

まずはホイールバランスのチェックじゃないでしょうか。
タイヤ屋さんかカーショップに行って、
ホイールバランスをチェックしてください。
・・・って言えば済みますから。
書込番号:16452055
2点

違う車種(社用車)ですが私も同じようなことがありました。
原因はホイールのウェイトが何らかの原因で取れてしまっていたとのことでした。
お近くのディーラーへ!
書込番号:16452187
2点

おそらく「シミー」だと思います。
原因のほとんどはホイールバランスの崩れです。
参考1 http://www.autobacs.com/static_html/techinfo_01/2_34.html
参考2 http://www.saigo.co.jp/taiyakosotisiki.html
書込番号:16452215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速道路は100キロまでですよ。
書込番号:16452248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定の速度域でハンドルに振動が感じられる様な場合は、大概がタイヤのホイールバランスが
崩れた場合に発生する事が多いです。
おそらくタイヤを縁石にヒットさせた時に、タイヤに取り付けられているバランスウエイトが外れてしまった
可能性が高いと思います。
まず、ディーラーかオートバックス等で、タイヤバランスを診てもらってみましょう。
書込番号:16452253
0点

ブレーキキャリパーの固着、ローターの歪みである一定以上の速度で振動出ることあります。
ホイールを取り外す際、ブレーキ周りのチェックも忘れずに。
書込番号:16452481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はやくタイヤ交換しましょう。
書込番号:16453135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
シミーという現象があることを初めて知り、勉強になりました。
直進性が損なわれてないことから、アライメントが原因の可能性は低いと思っていましたが、
多数の方からホイールバランスの指摘を受けてスッキリしました。
時間を見つけて確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16453976
0点

ホイールバランスの場合にはガタガタと嫌な振動が手に伝わってくるのが主流で、大きく横に振られるような感じは無い筈なんですが…。
それは直進してる時でしたか?
それともコーナーでガタンと何か跳ね飛ばされたようなハンドルの感じでしたか?
ホイールバランスは当然に直進時にでも起こりますが、コーナー時に大きく動く場合には足廻りがヘタってGが掛かり高速の継ぎ目でフルバンプし、バンプラバーにヒットした時もハンドルが取られますよ。
その場合には足廻りの交換が必要になります。
書込番号:16455049
0点

一度、タイヤローテーションをやってみては?
これなら、ご自分でもできます。(酷暑の時節、大変ですが)
ホイールバランス崩れによるシミーなら、これで症状が変わる(或は、消える)。
もし、何も変わらなければ、タイヤ・ホイール以外を疑ってみる必要が
あるということになります。
書込番号:16455261
0点

フロントのホイールバランスが狂うとシミーが発生する。
リアだと多少バランスが狂っていてもシミーは発生しない。(ことが多いです)
なので、
仮に前後ローテでシミーが消えたとしても、根本的な解決にはなっていないと思いますよ。
ローテ次第で、またシミーが発生してしまうから。
フロントのホイールバランスだけでも、
取合えずチェックした方が、手っ取り早いと思います。
もしかしたら、他に原因があるかも知れないし。
書込番号:16455357
0点




「確認」とは 自分のクルマが4WDかてことですか?
ならば、型式で確認。
そして、車体下 (足まわり) を覗いて確認できるかと思いますが!?
書込番号:16449525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FFならドライブシャフトが前輪だけに付きます。
しかし、4WDならドライブシャフトが前輪だけでなく、後輪にも付いています。
この前後輪のドライブシャフトを確認すれば一目瞭然です。
書込番号:16449609
0点

現行ムーブなら、車検証の型式に「DBA-LA110S」の記載があれば4WDです。(FFは「DBA-LA100S」)
書込番号:16449843
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





