
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 16 | 2013年6月23日 07:28 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2013年6月22日 08:24 |
![]() |
492 | 80 | 2013年6月21日 13:11 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年6月20日 22:23 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2013年6月19日 08:40 |
![]() |
0 | 7 | 2013年6月17日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



3824件もコメントしているのに、初心者ですか?
冷やかしは、投稿されないようにお願いいたします。
書込番号:16229974
6点

2013もぐらまん 様 こんばんわです
冷やかしではなくて、確か郵便で送られてきたような覚えがあるのですが
送られてこないのです、、
どうだったかと
・・・
書込番号:16229992
1点

初心者マークは所謂フリですね(ワラ)
五月に納税通知&領収書が郵送され、郵便局等で支払いハンコ貰って終了。
だと思いますけど?
書込番号:16230032
3点

マイペェジ 様 こんばんわ
実は以前、振り込みもうすこしで忘れそうになり^^;;;
銀行振り込みに昨年変更したのです。。
なかなか送られてこないので
銀行振り込みの場合送られてこないのかなと思ったのです。
月曜日に確認しますm(__)m
返信ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16230084
1点

自動車税は都道府県税ですので、
お住まいの都道府県のマークが 入った
封筒が送られてきまして、そこに
郵便振替の紙があります。
確か、これが3カ所 びりびり 破れる紙になって
いまして、小さい切れ端に ドン と はんこ が
押されます。
この切れ端が 領収書 になります。
軽自動車は 市町村税 ですんで
お住まいの市町村 からの 紙です。
納税通知は送られてこないです。
ただ、納税しない人には
通知が来るはずです(差し押さえなどの)。
間違っていたら ごめんなさい。
書込番号:16230107
2点

口座からは引き落とし済みですか?
口座振替なら、もう少しで領収が送られてくるんじゃないですか?
月曜日に県税事務所に連絡してみては??
書込番号:16230150
1点

私の地域だと5月上旬に口座振替納税通知が届き、5月末日に口座引き落としされ2週間後に納税証明書と領収書が届くようです。
お住まいの都道府県HPで確認されてはどうでしょうか?
書込番号:16230220
1点

カメラ久しぶりです 様 PF4 様 ポン吉郎 様 皆様 こんばんわですm(__)m
>通知が来るはずです(差し押さえなどの)。
ぎょえ〜〜〜(・○・)
>口座振替なら、もう少しで領収が送られてくるんじゃないですか?
すこしほっと(・・)
>5月末日に口座引き落としされ2週間後に納税証明書と領収書が届くようです。
かなり遅いのですね・・・
皆高い税金払っています(・○・)
(ーー)・・・
いましばらく待つことにします(〜〜)
返信がなければ一晩、心配で寝ることができなかったです
返信ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16230282
1点

納税通知書が送られてきて
それをもとに、納税すれば
その納税通知書のうちの1枚が
領収証代わりになるんですが。
納税通知書が送られてこないまま
個人で納税されたんでしょうか?
その時に、本人確認(というか、車の番号との照合)は
どうやって行われるんでしょうね。
書込番号:16230607
1点

口座振替による納税というのがあるわけで、口座振替ならば、納税通知兼(?)口座振替のお知らせが届くはずで…。
で、役所で納税が確認されたら、納税証明が届く、と。
書込番号:16230658
1点

みなみだよ 様 こんばんわですm(__)m
>その時に、本人確認(というか、車の番号との照合)は
>どうやって行われるんでしょうね。
確かにそうですよね
また不安になってきました・・・
銀行の引き落としは確認しているのですけど・・・
確かに車両の確認は送られてきていないので不思議なことかも知れないです。
どちらにしてももう1週間待ってみることにします。
大変不安です(〜〜)
返信ありがとうございますm(__)m
・・・
書込番号:16230696
0点

PF4 様 こんばんわですm(__)m
>で、役所で納税が確認されたら、納税証明が届く、と。
口座振替の場合、かなり遅れるのですね
虎と馬になりそうです・・・
いましばし待つことにします。。
・・・
書込番号:16230726
0点

自動引き落としなら
もしかしたら
引き落としの手続きの時に
車両の登録もされていたのかもしれませんね。
自動引き落としではなく
自分で振り込んだんだろう、と
勘違いしたようです。
あしからず。
書込番号:16230807
1点

みなみだよ 様 こんばんわですm(__)m
説明がよくなくてごめんなさいm(__)m
こころ遣いありがとうございます
いましばし待つことにします
・・・
書込番号:16230836
0点

そちらのケースとは異なると思いますが、航空会社マイレージ目当てでカード払いにしてみました。
そしたら納税証明の準備が出来るまでに20日くらいかな、かかるみたいで、更に自分でDLしろ、みたいなことが書いてあり、さすがは親方日の丸、と感心させられました。手数料も取るんだぜぇ。
書込番号:16240811
0点

もうご覧になってないでしょうけど、昨日納税証明書が郵送されてきました。
手数料分の仕事はするんだな、と思い直しました(笑)
書込番号:16285391
0点



こんにちは。
母と新新車購入の検討をしています。
最初、トヨタカローラの店でトヨタのスペイドを見積もってもらい、
その後、母の知り合いの紹介でネッツトヨタの営業の方から同じ車を見積もってもらいました。
母はスペイドを気にっており(母は運転しません)まして、このまま2店で話を進めるという感じでしたが、
私の方がスペイドどこかもやもやしたものを感じていて、
ホンダのフリードスパイクを見てみたいと思いようになりました。
このように同車種を2店、別車種を1店の合計3店で競合させるのは有りだと思いますか?
叔父は知り合いの店で買うのがいいと言い、母は競合させることに前向きではありません。
知り合いの営業の方は結構安値を出してくれるようですが・・・。
母には何でも反対しないと気が済まないのだからと言われましたが、
私としては決して安い買い物では無いのだから、納得して購入したいのです。
もう一つ、他店を競合させる際に他店の情報をどこまで出しますか?(店名、車種、見積もり金額)
また、営業の方がこれ以上無理というまで値下げさせるのですか?
0点

sarakuraさん
>このように同車種を2店、別車種を1店の合計3店で競合させるのは有りだと思いますか?
競合は大きな値引きを引き出す有効な手段ですので、何ら問題ありません。
又、多くの都道府県でネッツは旧オート系と旧ビスタ系の2系列あります。
sarakuraさんがお住まいの都道府県にも別系列のネッツ店があれば、そちらでもスペイドの見積もりを取り同士競合させる事が出来ます。
更にはスペイドの兄弟車種であるポルテの見積もりをトヨペット店で取って競合させても良いでしょう。
>もう一つ、他店を競合させる際に他店の情報をどこまで出しますか?(店名、車種、見積もり金額)
少なくとも車名と概ねの値引き額や支払総額は伝える必要があるでしょうね。
「そんな値引きはあり得ない!」等と言われて信用してくれない場合には見積もりを見せても良いでしょう。
>営業の方がこれ以上無理というまで値下げさせるのですか?
何処までの値下げ交渉を行うかは人其々です。
ただ、相手もプロですから、本当の限界値引き額を容易には提示してくれないと思いますよ。
書込番号:16269039
0点

こんばんは。
> このように同車種を2店、別車種を1店の合計3店で 競合させるのは有りだと思いますか?
アリだと思います。
> 他店を競合させる際に他店の情報をどこま で出しますか?(店名、車種、見積もり金額)
効果が望める範囲で出せばいいと思いますよ。
> 営業の方がこれ以上無理というまで値下げさせ るのですか?
相手の限界がわかりませんので自分の納得の金額でいいと思いますよ。
今後の付き合いもありますし…。
書込番号:16269086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競合は別にして
スペイド(ポルテ)は結構特殊な車だと思います(運転席側は前後ヒンジドア 助手席側はスライドドア1枚のみ)
使う人にもよるのでしょうが、使い易いと思う人と使い難いと思う人の両極端な車です(私なら後者です)
理由として助手席に人が乗っているとスライドドアからの乗降は難しい事が挙げられます
試乗はしたのでしょうか?(普段は実際何人で、お母さんは何処の席に乗りますか?)
普通のスライドドアのフリードとかの方が使い易いかも知れません(ネッツ希望ならシェンタも有り)
最後に競合ですが、あまりやり過ぎるのも嫌われますよ
私も今の車にする時には2店見に行って見積もりを取りましたが、嫁の「こっちの営業の感じが良い」で購入しました(私も今の店に別のメリットを感じたので…)。
書込番号:16269212
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
問題ないということで競合させる方向で行きたいと思います。
どこか1店に決まったら、他店は断りの電話かなんかを入れないといけませんね。
大変かもしれませんが、精一杯やります。
書込番号:16270323
0点

そもそもスペイド自体が気に入ってないのか、値引き額が不満なのがどちらでしょう?
まだ気に入った車種がわからないなら、取り敢えず見積もり無しで見にだけ行けば?
見るだけなら名前を言わなくていいし、断りの電話なんていりませんよ。
書込番号:16270809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペイドは気にいっていないというより、私自身この車が欲しいというのが無く、
母の意見のみで車を決められることにもやもやしてるのかもしれません。
年老いた母が乗り込むには、乗り込み口が低いのもスライドで開けやすいのもポイントあると思うので
この車では絶対にダメというのでもありません。
若干金額が高いというのもあるかも。値引きは上手くいけば20万ぐらいはいけそうです。
今のところ、値引きには問題は無いと思います。
ただ、私が意固地になっているのかも。
車にそれほど入れ込みが無いのならせめて安く安くといったところでしょうか?
何か一つは納得のいくものが欲しいのかもしれません。
書込番号:16272404
0点

>シエンタはカローラ専売だぞ。
確か少し前は販売していたはずだったのに・・・ 調べるとネッツでの取扱いは2006年までだった
AS−Pさんありがとうございました
と、いう訳でシェンタ希望ならカローラ店へお願いします。
書込番号:16272852
0点

>私としては決して安い買い物では無いのだから、納得して購入したいのです。
どなたが購入資金を工面するのでしょうか?貴方一人で、それともお母様が援助して下さるのでしょうか?
いずれにせよ知り合いからの購入は値引きはそこそこでまとめるしかないと思いますよ。
書込番号:16276176
0点

知り合いだから値引きが期待できると思うか
知り合いだからこそ、そんなに値引かなくても買ってくれると思われているか。
意外と知りあい価格はシビアですよ。
書込番号:16276485
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
様々な意見を聞いて、考えが広がりました。
いろいろとお手数おかけしました。
書込番号:16281519
0点



最近ユーチューブで車動画を色々と眺めていたら、ノーマルの1500CC程度のセダンでも0-100km/hが8秒台になる車両がありました。
ホンダのノーマルのエリプレも8秒台なんですが、走行性能としてはかなり優秀な部類になるんでしょうか?
出来れば、サーキット等で良く走行される方の意見を是非、聞かせて下さい。
あと、車の性能は走行性能で、ほぼ決まると聞いたことがあるんですが、やっぱりそうなんですか?
トルクのある普通車と、ひ弱な軽自動車では走りが全く違うのと、一緒なんでしょうか?
22点

車の性能って走行性能しかないのか?車の評価って走行性能だけか?
書込番号:16221277
24点

ゼロヒャクは駆動方式でタイムが違う (四駆が速い) のであまり参考にならないと思います。
ちなみに‥確かエボやインプは5秒位。
書込番号:16221306 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>0-100km/hが8秒台って速いのでしょうか?
それなりに速いと思います。
チョッと古いけど、
こんなページを見つけました。
↓
http://plaza.rakuten.co.jp/tomorrow1977/3000/
まぁ、同じ条件で比較しないと意味が無いので参考程度にしておいた方がイイと思います。
書込番号:16221395
17点

加速性能だけならパワー(トルクも)と車両重量と駆動方式でだいたい決まります
軽自動車でも一昔前のアルトワークスとかは速いですよ。
書込番号:16221473
15点

こんにちは。
> 0-100km/hが8秒台って速いのでしょうか ?
速いと思いますよ。
技術の進歩は素晴らしいですね。
書込番号:16221476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>三途の川のマーメイドさん
ですから、それをこちらで皆さんにどうかとお聞きしてるんですよ。
>JFEさん
FFと4WDではかなり差が出るんでしょうか?参考にさせてもらいます。
>ぽんぽん 船さん
さすがにメーターだけの動画なので、この動画で判断をするというのは難しいと言う事ですね。
>北に住んでますさん
JFEさんと同じく参考にさせてもらいます。
>Green。さん
自分でも大衆車の高性能化は過去に比べて著しく進化したものであると思ってます。ただカーオーディオ関係に関しては平行線をたどっていますね。
書込番号:16221511
4点

ゼロヒャクの8秒台、速いと思います。
そう考えると、10秒ちょいで走る高校生・桐生君、すげ〜な。
書込番号:16221523
34点

nze161系のアクシオなんですが、見てびっくりしました。エリプレと加速が全く一緒でした。http://www.youtube.com/watch?v=-MJXjuWtGuQ
書込番号:16221530
8点

>出来れば、サーキット等で良く走行される方の意見を是非、聞かせて下さい。
>あと、車の性能は走行性能で、ほぼ決まると聞いたことがあるんですが、やっぱりそうなんですか?
サーキットで 0-100km/h 加速に相当するものは、
スタンディングスタートのレース本チャンだけなので、
サーキットでの加速性能は、また別の話だと思った方がイイですよ。
※ローリングスタートもタイムアタックもゼロ発進加速は関係無いから。
(スタンディングスタートは、ドライバーの腕が大きく影響する。)
公道において、
AT車やCVT車で、ただ単にアクセル全開にして普通に加速させるなら、
ゼロ発進加速のは、車両そのものの走行性能で決まると思います。
(ドライバーで差は出ない)
書込番号:16221550
9点

>ゼロヒャクの8秒台、速いと思います。
>そう考えると、10秒ちょいで走る高校生・桐生君、すげ〜な。
いやいやいやいや(笑)#これ、ネタですよね?(^^;
ウサイン・ボルトでも無理でしょう。
シボレー・ボルトなら余裕かも。
書込番号:16221557 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>ウサイン・ボルトでも無理でしょう。
人間で8秒台なんて、考えてないですよ。
車の8秒に対して、10秒で走れる人って、すげ〜なって思っただけよん(笑)
書込番号:16221620
13点

なんか、、勘違いしていないかな?
ゼロヒャク=0〜100キロですよ。
「キロ」ですよ。。
書込番号:16221631 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

> 「キロ」ですよ。。
うわっ! 見落としていました(笑)
書込番号:16221657 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ゼロヒャク「メートル」だったら8秒なんて激遅だし。。
8秒なんてゼロヨンタイム 。。
書込番号:16221674 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ホンダのノーマルのエリプレも8秒台なんですが、走行性能としてはかなり優秀な部類になるんでしょうか?
遅いです。せめて5秒台でないと自慢するまでも無いでしょう。もっともアクセル踏むだけのAT車なら、おばさんでも出るので、そのような事はしないほうが良いですけど。
>あと、車の性能は走行性能で、ほぼ決まると聞いたことがあるんですが、やっぱりそうなんですか?
それじゃ出身校をプロフィールの一番先に書いてる有名人と同じです。
燃費や乗り心地・所有する満足感等すべてに勝らなければ決まりませんよ!
数値だけで語れないのが名車です。
書込番号:16221689
10点

昔の指標だと,ゼロヨンは16秒台なら速い方,ゼロヒャクは9秒台なら速い方でした。
ただしファミリーカーに比べて,という程度です。
サーキットでどうこういうのであれば,0-100km/h加速が8秒台でも全然大したことは
ないと思いますが,街中を走る車の中ではけっこう速い方でしょう。
私の2L・NA・AT車は0-400m加速が18.4秒だそうです。(もちろん自分では測れない)
日常の運転で遅いと思ったことはないですけれども。
書込番号:16221740
7点

>数値だけで語れないのが名車です。
その通りですが、GTR(R35) のゼロヒャク3.6秒は別格で、数値で語ってよい名車かと思うのですが‥いかがでしょうか!?
書込番号:16221746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「キロ」ですよ。。
えっ???あらま〜。
だから、LUCARIOさんの話になるのね。
共々、失礼致しました。
>8秒なんてゼロヨンタイム 。。
仰るとおりです。
自分の頭の中の回路が、どうなって、こうなったか分からない・・・(泣)
書込番号:16221764
9点

ai3riさん、
ついつい突っ込んでしまいました。こちらこそ失礼をば(^^;
ちなみにボルト選手の最高速度は44km/hだそうです。これだけでも人間じゃねーって気がしますが(笑)
さておき本題(??)ですが、数字ってやっぱり大事だと思いますよ。
0→100km/h到達時間が車の性能の全てではありませんが(さらに言うなら「走行性能」の全てでもない←自明ですね)、
この数字一つだけでその車が持つキャラクターや思想を知る事が出来ます。
上でJFEさんがR35 GT-Rの例を出されていますが、0→100km/hに関しては私はむしろテスラ・ロードスターを挙げたい。
3.7秒だそうです。この数字を初めて見た時に私の中の「電気自動車」のイメージが根底から変わりました。
でもま、今時の普及乗用車のキャラクターを表す数字に0→100km/hが適切とは思いにくいですけどね。
今流行りの指標はやはり「km/l」かな?
#今から25年ぐらい前はズバリ「km/h」だったんですが。300km/h対302km/h、とか?(笑)
書込番号:16221834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、大〜昔は0-100km/hが10秒切ればスポーティー
0-400m加速が17秒台なら、まあまあ速いと言う評価でしょうかねぇ。
粗方のGTカー(死語だよ 笑)は、大体この範囲に入る位の
実力だったでしょうか・・・
TE71のレビン・トレノ(86の先代)あたりもこの辺ギリギリだった様な・・・?
でも、当時は排ガス規制から、ようやく復活して来た頃の車で
それでも速い様には感じましたねぇ(笑)
今、乗ったら凄〜い遅く感じるんだろうなぁ(さらに笑)
8秒台なら、割と速い方でしょう。
でも、車は速さだけじゃ無いよね、よく、そう思うなぁ。
どうせ使い切れんし。
と言って、遅いのも又困るんだけどねぇ・・・(苦笑)
BMWなんかはイメージ先行してるから凄い速いイメージが
あるらしい?けど、普通のモデルのボトム・グレードなんかは
そんなに速く無かったんですよ。
むしろ、遅い感じのモノも多くてねぇ。
国産車のハイパワーの車の方が速さだけなら全然速いんだけど
乗ると味があってねぇ・・・
車好きが喜ぶ感じにはしてありましたよねぇ。
書込番号:16222386
5点




軽自動車じゃないけど
4月にアイスト車が納車され
乗っています。
普通に慣らし運転中も
アイストはきかせていました。
それが今後どうなるかはわかりませんが
大丈夫なんじゃないかなと思い
あえて積極的に切るということはしませんでした。
書込番号:16268786
1点

こんばんは。
ウチもアイドリングストップは切らずにならしをしました。
今のところ問題ありませんよ。
書込番号:16268848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミネリア♪さん
慣らし運転中にエンジンを高回転まで回すような負荷の掛け方は避けた方が無難です。
しかし、アイドリングストップはエンジンに高い負荷を掛けませんので、特に切る必要はありません。
書込番号:16268862
1点

↑の方々と同じく、「車の為に、ならし運転中、エンジンに負担をかけないよう、アイドリングストップを切る、、必要」はないと思います。
他の方の言葉ですが、「慣らし運転とは、車の為でなく、購入者がその車に慣れる。」だと思います。
で、スレ主さんが車に慣れるまでアイスト使わないで、車に慣れてからアイストを使うというなら意味があるかもしれません。
書込番号:16269121
2点

みなみだよさん、Green。さん、スーパーアルテッツァさん、ウッカリボンヤリさん、ありがとうございます。
ならし運転はアイドリングストップを切らなくても大丈夫なのですね。気にしなくて良いので安心しました。
ウッカリボンヤリさんの「購入者がその車に慣れる」が私には一番かもとおもいました。
今はワゴンRの平成17年度車に乗っていまして、スペーシアかNBOXがいいなと思っています。
来年の3月上旬で車検なのでそれまでにいろいろ情報を見て考えています。
また何かありましたらよろしくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:16272988
0点

来年の3月が車検なら
買い換えるなら、12月中の契約(冬のボーナスセール)がいいのかも、と(あくまでも私見)
通常なら決算セールが見込まれる2月くらいがいいのでしょうが
今回の場合は、消費税が上がるということが言われています。
契約日の税率ではなく
納車時の税率になるらしいので
納車が4月に延びると、消費税が8%になります。
¥1,200,000の車なら
5%の時¥60,000だけど
8%になると¥96,000になります。
その他諸費用にも、税金がかかるし¥50,000くらいは値上がりするのでは、と。
自動車取得税が減税もしくは免税になれば問題は少なくなるのですが
今のところそういう話は出てきていません。
駆け込み需要があるのかないのかわからないので
一概には言えませんが
その辺のところも考慮されておいた方がいいかも。
書込番号:16276518
1点

みなみだよさんこんばんは。
来年消費税あがるんですものね。そこまでは考えていませんでしたので教えていただいてありがとうございます♪
ダイハツのタントが今年末モデルチェンジするみたいなので、それまで待ってからと思っていました。
駆け込み需要があって納車が4カ月以上になったら大変なので、すこし早目に考えてみたいと思います。
書込番号:16276667
0点



欧州と日本では、馬力の計測方法が違うので実馬力は違う と たまに聞くのですが、実際どの程度の差があるのでしょうか? 日本の計測は、エンジン単体の計測なのでパワーが大きく表記されるのでしょうか?
例えとして下記の車は、約2000cc ターボ AWD と似てますが(エンジン構造は違うのは承知してますが)、レガシィ300馬力 A4 211馬力と大きく違います。これって実馬力の計算方法が違うのでしょうか?
レガシィ ツーリングワゴン 2.0GT DIT
最高出力(kW[PS]/rpm) 221[300]/5600
最高トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 400[40.8]/2000-4800
A4 アバント2.0 TFSI quattro
最高出力(kW[PS]/rpm) 155[211]/4300-6000
最高トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 350[35.7]/1500-4200
よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

計測方法は違うのかも知れません。
でも両車の出力の違いは、そのクルマの方向性の
違いだと思います。
レガシーは、旧来のモノに近いハイパワー型ターボ。
アウディは、大排気量エンジンから、小排気量ターボへの
置換、つまりダウンサイジングの結果です。
レガシーは、ともかく強い出力を追い求め、
アウディは、燃費に気を配る為、大きな排気量を捨て、
ターボで出力不足を補う。
ターボの使い方が違うから、出力に違いが出てくるのだと思います。
書込番号:16267945
2点

測定方法は、わかりませんが燃費重視か、パワー重視での設定の違いかと。
同メーカー同型エンジンでも、販売地域の排ガス規制、流通燃料のオクタン価の違い等で設定を変更してますので、比較可能なデータは少ないと思います。
書込番号:16267956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元々日本では独自の計算(1馬力=750W)を行っていましたが、'99年以降はフランス馬力(PS:735.5W)を採用しています。
馬力(仕事率)の国際単位系はワット(W)のみですので、この値の比較は絶対的なものです。
wagonRwagonさんが書かれていますが、時間あたり発生する熱量がほぼ同じと考えられるなら
・最高出力を絞ればトルクが厚くなる
・最高出力を求めればトルクは薄くなる
過給器の性格など考えて単純ではないですが、これが大まかな原則です。
最大トルクの発生回転数から、2つのエンジンのキャラクターは
・レガシイはスポーティーな
・AUDIはどちらかというと実用的な
キャラクター付けだと思います。
ユーザーがどのような場面でも恩恵があるのはフラットトルク型なのですが、面白さでは高出力型が優ると思います。燃費を無視できる人限定ですけど。
話、全然違いますがCVTもトルクがプアなエンジンを、モーターのようなトルク特性に近づける、というのがそもそものスタートでした。
(今は燃費ベンチマークのための装置と化してしまいましたが)
書込番号:16268051
3点

同じ車でも国によって馬力が変わることはあるようです。
これはガソリン(オクタン価)が違うから、みたいです。
ランエボもアメリカでは日本より馬力が少なかった記憶があります。
あとwagonRwagon さんも言ってる通り、同じ排気量でもキャラクターで馬力は変わります。
同じエンジンでもキャラクターで変わります。
フォレスターのXT(SG5)とインプSTIでは同じEJ20ターボですが、SG5は220馬力でインプは280馬力でした。
トルクもSG5は32kgf、 インプは40kgf位だったと思います。
馬力等は車のキャラクターに合わせて作っていると思われます。
書込番号:16268399
3点

計算方法の違いで三割も割り増ししてたら、韓国もビックリの詐欺でしょ(笑)。
そのアウディの本国モデルは何馬力か調べればわかること。
日本車にくらべそもそも馬力が低く、燃費も悪く、なのにハイオク(欧州車)で、おまけに壊れやすい。そんな外車と日本車を同列に比較することが間違い。
ましてやターボ。加給圧のセッティングでいくらでも変わる。
もちろんターボじゃなくても、同じメーカーの国産車でも2000ccで145馬力の車もあれば250馬力の車もある。
日本で280馬力の車がアメリカで272馬力だったりするが、アメリカの環境対策に合わせた改良が、8馬力ダウンの原因。
書込番号:16268540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頼むからこんな無知談義に花咲かせないでくれ。
痛すぎる。
無知にはいい話かも知れないが完全にエンジニア馬鹿にしてる内容だぞ。
書込番号:16268590
13点

AS−Pさん
たまにはイイこと言いますね〜ナイスです ^ ^
で、アフターアイドリングの話しの回答をいただけてないので宜しくお願いします ^ ^
書込番号:16269508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

wagonRwagonさん switchiさん Jailbirdさん 北の羆さん アップル2011さん
AS−Pさん JFEさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
ある方ら、表記、日本の200馬力 と 欧州の200馬力では実際の馬力は大きく違い、日本の表記は実馬力は200馬力
ないようなことを聞き、質問させて頂きました。
もしそれが、事実であれば次回、車を購入する際に参考にしようと思いました。
車と限りませんが、無知は承知で皆様に聞かせて頂きました。m(_ _)m
皆様のご丁寧なコメントを読ませて頂き、鈍い私も理解することが出来ました。
馬力について、胸のつかえもとれスッキリしました。
皆様のコメント感謝しております。ありがとうございます_(._.)_
グットアンサーですが、皆様に付けたいのですが、数に限りがありますので
上から順に付けさせて頂きます。
また 教えて頂くこともあると思います。 よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:16270577
2点



H16年式エルグランドXLのステアリングにあるNISSANエンブレムを、オリジナルの物に変えようと思い
取り外そうとしたところ、丁度エンブレムの中心がパッドにねじ止めされているような
感じがしたため、このままこじっているとAir Bagが作動してしまうのでは?と一旦
中止しました。 NISSANディーラーに電話したところ、「そこのパーツはブラックボックス扱いの為、
エンブレムだけ取れるかどうか、分からないんだよね」と冷たい答えでした。
諸先輩方で、このエンブレムを外された方がおられましたら、また、こう言った点にお詳しい方が
おられましたら御教示頂きたく御願い致します。
0点

エアーバックはご存知のように衝撃を感知すると開くので、電源を触らない限りは‥開く可能性は低いかと思います。
しかし万が一‥作動し開いてしまったら怪我をしますので、エアーバックを取り外しして作業することをお勧めします。
書込番号:16263231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズとバッテリー外して、安全を見て10分程度待ってから、バラして確認してみては?
バラす事は、そんなに難しい事では無いと思いますよ。
バッテリー外すと、窓やカーナビなどの設定がリセットされる事もあります。
書込番号:16263264
0点

書いた後に気が付いてのですが・・・。
エンブレム側が、エアバック本体だと思います。
そうなると、バラすのはお奨め出来ない、と言うかバラしたらダメでしょうね。
電源カットして、ネジ止めかも知れない所は折っちゃうしかないかな。
失礼致しました。
書込番号:16263304
0点

エアーバック取り外し
http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/147786/car/42960/175458/note.aspx
安全のためにバッテリー外したら数分おいた方がいいです。
エンブレムがネジ止めなら、エアーバック本体の裏側でナットで止まっているのかも?ですね。
書込番号:16263370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFE様、ai3ri様、
早速の御助言、有難う御座いました。
JFE様に教えて頂いたみんカラにある、
Air Bagを外した状態の写真ですが、
これ単体でも衝撃が加わると
Air Bagが開くのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんが、
御教示頂ければ助かります。
書込番号:16263560
0点

エアーバック単体は衝撃で開くシステムにはなっていません (衝撃センサーが無い)
しかし コネクター(電源)の外し方を誤ると、誤信号により起爆する場合があるそうです。
書込番号:16263757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
バッテリーを外したら数分と書きましたが、、日産車は10分以上という話しを聞きました。
メーカーにより指定時間が違うようです。
安全のため作業されるさいは整備書を確認して下さい。
書込番号:16263768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





