
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 17 | 2013年2月17日 08:29 |
![]() ![]() |
47 | 27 | 2013年2月16日 20:13 |
![]() |
198 | 44 | 2013年2月16日 18:18 |
![]() |
11 | 14 | 2013年2月12日 15:17 |
![]() |
309 | 22 | 2013年2月11日 21:31 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2013年2月8日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして!
。この度車を買い替えるため、詳しい方のご意見を聞かせて下さい。
今は中古車に乗ってます。
その時のディーラーさんに買おうと考えてる車の試乗車の新古車を勧められました。新車の見積もりに比べ50万安く、半年前のものです。走行距離は千キロです。
色やオプションで付いてるものも、だいたい希望通りなのでいいかなぁと思いつつ、千キロは多い?
50万なら新車にした方がいいのかな?と迷っています。
皆さんのアドバイスよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
諸費用込の価格が100万円に対して、50万円引きなのか、
車両本体価格が200万円に対して、50万円引きなのかがわかりませんので、お得なのかどうかがわかりません。
諸費用込、もしくは、車両本体価格の価格をコメントされたほうがよろしいかと思います。
書込番号:15762654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種、価格等を書き込みまないと答えられないのでは?新車の見積りは?
書込番号:15762659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

千キロの車なら新古車とはいえないですね・・。
登録されて未使の車を新古車といいます。
諸費用込みの差額が50万でしょうか?
車種によりお得かは判断が別れるかと思います。
書込番号:15762680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
通りがかりですが・・・
ディーラーの試乗車上がりを購入するのなら、
普通の中古車屋で、ナンバーを取っただけの未使用車(走行2キロとか)
そういった物を買った方がお得ですし、気分も良いかと思います。
保証が新車登録から3年とかなので若干短くなりますけど。
新車の1000キロ点検などは近くのディーラーでやってもらえますし。
(ちょっと嫌がられるかもしれませんけど・・)
勝手な想像ですが、軽自動車ですかね?
それならばこの時期沢山でてきますよ。
参考までに
書込番号:15762700
0点

ありがとうございます。
車種はトヨタのスペイドです。
ナビやバックモニター等オプション込み諸費用込み、下取り込みで新車の場合は190万。
展示車は同じ内容でマイナス50万です。
初度登録が24年8月と書いてあります。
車のこと全く分からず、情報不足でしたらまた教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:15762800
1点

1000kmを走った中古車、しかもアクセル全開や急ブレーキなど
文字通り試し乗りに使った(乱雑に扱われた)試乗車を「新古車」と銘打って売ろうと
するディーラーは、スレ主様の足元を見ているような気がします。
皆さんが言われるように、100万円からの50万円引きなのか、
数百万円からの50万円引きなのかでは、お得かどうかが変わってきます。
前者であればこれはもう「スーパーお買い得車」でしょうし、
後者であればボッタクリになってしまう可能性もあります。
書込番号:15762817
1点

ナビやバックモニター等オプション込み諸費用込み、下取り込みで140万ってことなら結構お得かと思います。
ただ、試乗車ですからどんな使いをされているかは解りません。
新車なのにアクセル全開で試乗されてる場合も有るかもしれませんし…
あとこれだけは覚えてください。
試乗車=中古車です。
未使用車=ナンバーがついてるだけで走行が数kmのもの。
展示車=飾ってあるだけでナンバーもついて無い未登録車です(小傷はあります)
書込番号:15762846
0点

スレ主さん
展示車でなく試乗車ですよ。
多数の方が乗られた中古車ですので勘違いされないように。
私ならば新車の値引きをもっと頑張ってもらい新車を買いますね。
他の系列店以外のディーラーへ行き、新車の見積をとって比較してみたらどうですか?
書込番号:15762859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ディラーの春の展示替えでしょうか?
50万差は大きいですよ。
個人的にはボディーカラーやピカピカの新車に拘らなければ買いもありかなと思います。勿論、ボディー周りは入念にチェックしてからです♪
書込番号:15762969
0点

この値引きは大きいですね、たぶんアナタが手をださなくともすぐに売れるのではないかな?
だっていくら中古車って言っても、たかが1,000キロでしょ?
そのクルマを10,0000キロ乗ることにになったら、たかが1%じゃん!
そんでもって、新車なら値引き込み下取り込みで190万、
それが現行半年前の1000キロ中古車だと140万
なんと26%も安いだなんて...
それに新古車じゃないってったって、その新古車も呼び名だけで扱いは歴とした中古車だしね。
たとえ新車であれ、自分が乗ったその日から中古車になるし、傷も付くし距離も伸びるし...
たとえ乗らずに飾っておいて眺めていてもドンドン価値は下がっていくしね。
けどまぁそのクルマの程度や見てくれは充分に注意した方がイイかも....。
書込番号:15763121
0点

たくさんの意見ありがとうございました!
大きな買い物なのでよく考えて後悔のないようにしたいと思います。
また分からないことがあったら教えてください。
ありがとうございました!
書込番号:15763341
1点

展示車両で色とオプションが希望と合っていて 50 万円引きなら飛びつくけど、
試乗車だと微妙。中古車だから・・・。
中古車なら、5千km走ってようが1万km走ってようが、程度と価格のバランスが取れていればそれでいい訳で・・・
走行距離1000kmで50万円引きが、はたして妥当なのかどうか? を他の中古車と比べないとね。
もしかすると、1万km走行で 100万円安の方がバランスが良いかも知れないし、
短距離走行の繰り返しで1000km走った試乗車だったら、
前オーナーが大切に乗っていた 個人所有の 5000kmの方が程度が良いかも知れない。
要するに、中古車の場合はケースバイケースだから、よう判らん。です。
書込番号:15763343
1点

GAZOOで見るとナビ無しなら133万のがありますね。
下取り車種が気になりますが認定中古車なのでOPや色が気に入ってるなら安いです^^
書込番号:15763387
1点

登録諸費用込みで
1,000q走行車
それでいて、190万が140万になる。
車の値段が4分の3で買える。
この条件だったら、傷とかそういうことも含め、許容できる範囲であれば
買ってもいいんじゃないか?
スペイドで新車で買っても¥200,000くらいの値引きでしょう?
値引きしてもらって190万の車が
半年落ちで140万なら
いいと思うけどなぁ。
中古ということで
購入をあきらめさせるコメントが多いけど
中古車ということを踏まえて買うんだったら
買っても損はしないような気がする。
どんな人が、どんな乗り方をしているかわからない試乗車、ということで
躊躇するのも分からないではないけれど
スペイドで、無茶な試乗はしていないと思うけどなぁ・・・
書込番号:15764721
2点

半年で1000kmなら買っても良いかと。
気になるのは下取り車の状態ですが、買い取り店で査定してみては?
書込番号:15765465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何万キロのるうちの1000キロといえばそうですが、
それよりも
8月から半年たってしまっていることが
一番ネックかな
簡単にいうと
保障関連も半年短い。
また、
車検のタイミングを買い替えタイミングとする人がけっこう多いことからすると、
乗れる期間が半年短いとも言える
これはご本人次第ですけどね
書込番号:15765607
0点

私も10年程前に1年落ちの新古車を同じような状況で購入し、現在も乗っています。(1000kmなんて新車同然ですね。)
私の場合、下取りありの見積と下取りなしの見積もりを取りました。
なぜかと言いますと今乗ってる車を買取屋(アップル、ラビット等の買取専門店)に売って下取りなしで購入したほうが最終的にお得だったりするからです。
ある程度の時間も必要ですが、手順は至って簡単です。
まず、ディーラーに下取りありとなしの2種類の見積もりを依頼し、同時に買取屋に買取価格の査定を依頼します。(買取の査定は複数の買取屋に依頼するのをおすすめします。ネットで依頼できますし、大抵は出張査定もしてくれる店がほとんどなので手間もあまりかかりません。)
買取屋からの見積もりを受けてから高く買ってもらえるように交渉するといいでしょう。
複数から見積もりとってれば「こっちの店のほうが高く買ってくれるよ」と交渉するためのこちらに優位な材料があるっていうわけです。
買取屋にはすぐに売るか売らないかの結論を出さないで次に中古屋(ディーラー?)に出してもらった下取りありのとなしの見積もりに対して下取りなしで買取屋に売ったほうがトータルでお得な旨、交渉をします。
そこで買取屋に売るより下取りに出したほうがお得な額を提示されたら「とりあえず考えさせてほしい」と結論は保留しておきます。
次にまた一番高い買い取り額を提示してきた買取屋に「下取りがお宅より優位な額になったので売るのはやめる」と断ればいいだけです。
ここでさらに高い額で買うっていうかもしれませんけどね。
そうなればまた今までのことを繰り返せばいいだけです。
見積の徴取、買取屋の出張査定は無料なのでやれることは全てやったほうがいいです。
傾向としては最終的には買取屋に売って下取りなしで購入したほうがお得いった結果になることが多いのですが。
最後に中古屋(ディーラー?)に「オプションでこれとこれを無料で付けてくれたらすぐ契約する」とせまります。
スペイドのオプションはこちら
http://toyota.jp/spade/001_p_001/dop/index.html
私が購入したときは、最後の詰めでエンジンスターター、タッチペイント、洗車グッズを無料で付けてもらいました。
相手も「他にすぐ買いそうな客がいる」と言って早急の契約を迫ったりしてくる場合もありますが、惑わされずしたたかに進めるのがコツです。
間違いなく現在の価格よりもっと優位な価格、オプション付で買えるはずですよ。
頑張ってください!
書込番号:15776242
1点



現在、車の購入の検討中です。
車の車検後に現在新しい車がでるのが現在わかっています。
車の売れ行きが今年どうなのかなと思うこともあり、まだ景気が良くなる確証がわかっていません。。
以前より売れているようですけど・・・
その為、とりあえず車のダウンサイジング軽自動車にする、廃車する。
リーマンショック後に多くの方が車を減らしました。
どう思われるのかと思い・・・
・・・
2点

文章の意味が分かりません。
何を言いたいのか、誰もが分かる日本語でお願いします。
書込番号:15710680 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ポチアトムさん こんにちは。
私も当初は消費税が8%に上がる直前の来年3月頃に次の車を購入予定でした。
しかし、諸事情により現在乗っている車をあと5〜6年乗ろうかという考えの方に傾いています。
5〜6年乗れる車にする為に部品交換等による整備費が多少は必要になりますが、新車を購入するよりは遥かに安上がりですので・・・。
書込番号:15710710
2点

リーマンショックは2008年9月です。
確かにその頃から自動車販売は下降しています。
しかしエコカー補助金のおかげで、今までの水準は取り戻していたみたいです。
ダウンサイジングというより、購入を控えて今までの車に長く乗ることや自動車離れの方が顕著かも知れませんね。
乗用車販売台数推移
http://www.jada.or.jp/contents/data/type/index04.php
軽自動車販売台数推移
http://www.jada.or.jp/contents/data/type/index09.php
時事ドットコム「国内新車販売台数の増減率」
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-newsales-japan
>どう思われるのか
「移動の手段」として自動車を保有するなら、軽自動車でも十分だと思います。
維持費が安いですから。
私の場合は必要な条件の中で乗りたい車に乗ります。
毎日使う自動車ですから。
書込番号:15710744
2点

公共機関で支障がない人はレンタカーやシェアカーで十分でしょう^^
ですが、私の様な公共機関が整っていない田舎在住者には必需品で、更に一人一台なので普通車一台+軽自動車複数台の必然的な選択になります。
車を維持するという事は車代だけでなく、保険料、さまざまな税(車には5つ位絡みますよね)、燃料費、タイヤ代、故障時の備え、加害者になる事も考えなきゃいけませんし…
最新の軽自動車の安全性はコンパクトカーに引けを取りません。
ただ、フル乗車時のフルブレーキは制動距離が伸びるんでないかな?とは思います。
2〜3年のうちに軽自動車税は上がるでしょうがそれでも尚、トータルの出費を考えると普通車よりは安いと思いますよ^^
我が家では全ての車を毎年買い替え中&軽増車中です。
あとは自分の趣味車だけですが、どうしよう(笑)
書込番号:15710795
1点

私の車はもう11年11万キロ以上走っているので、そろそろ乗り換えても良いとは思っていて、
現在出ている車で興味のあるものは試乗等を随時していますが、私の使い勝手等でこれと言った決め手のある
車は今のところは特に無く、結局11年目の車検も通しました。
車の購入にはそれなりに費用がかかるので、私には「とりあえず乗り換える」と言う考えは無いですね。
今の車には特に不具合等は無いので、今の車に乗っている方が安あがりでしょう。
まず、本当に車を乗り換える必要があるのかどうか、乗り換える意味があるのかどうかを良く考えた方が
良いと思いますよ。
書き込みを見ると、何となく、とりあえず乗り換えを考えている...程度の様に感じられます。
書込番号:15711011
1点

>リーマンショック後に多くの方が車を減らしました。
個人的には増車してます。まあ、2台は軽自動車なので普通車を買うよりは維持費も安いですけど。内燃機関だろうと電気だろうとドライビングプレジャーは変わりませんから法律で個人所有が禁止でもされない限り所有するでしょう。
書込番号:15711023
1点

こっちのスレッドでも指摘されてるけどさ、世の中の景気とあなたが車を買い換えるのと何の関係があるの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15611569/#tab
車買う金があるなら買えば良いし、無ければ買えないでしょ?
それとも金も無いのに「景気が良くなりそうだから車を買う」なんて、愚かな事をするつもりなのか?
もしくは「誰かさん」と同じで、買う気も無いのにかまって欲しくて書き込んでるのか...
書込番号:15711190
3点

試されているような気も…
個人的には現状維持です。
ただし、数年後の状況次第で車放棄も考えにはあります。
不便にはなりますが公共交通の利用で現状を保てます。総額ではない経費分はほぼ同じです。
------▽ ここから大法螺スタート ▽------
今年は2013年 癸巳(みずのと・み きし)ですね。
車版なのでなぞらえると、ストローク30年のエンジンの上死点の手前です。
来年2014年から点火〜爆発〜排気行程が始まります。下死点は2044年です。
十干"癸"は2004年から10番目の最後、仕上げの行程です。
語源は4つの刃の付いた武器。投げれば必殺、相手をなぎ倒すパワーを意味するようです(だから最後)
干支"巳"は十二支の6番目。(胎児が)はらむ、蛇が脱皮するさまから再生を意味するようです。
ただ、ここで言う"再生"はポジティブな意味だけではなく、すべての面での変化を言いますので、後から歴史を検証すれば悪い側面もあります。
基本的に巳年は荒れやすいようです。
(↓ チノパンは違うような気がしますけど)
http://matome.naver.jp/odai/2135671555537583601
http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/kabunushi/20130110-OYT8T01022.htm
------△ 大法螺 End △------
大法螺は参考程度に、とりあえず現状維持かと思います。
変化があるのは2014年から先、当面は今の延長線上にあると予想しています。
取得税の減税-廃止は、エコカー減税を考えれば税収の減少は最小限だと予想できます。
重量税に手を付けるのか〜車検制度そのものとか、ガソリンの2重課税をどうにかしてほしいですね。
「好きな時に好きな場所へ行ける」
自家用車の最大のメリットが失われつつあれば、数年後に降りてもいいかな? が、自分の考えです。
もちろん生活手段として必然がある人はそういう訳にはいきませんね。
書込番号:15711331
1点

ポチアトムさんが乗っている車は
確か距離としては私と同じ位でしたよね。
年式や車種は分かりませんが。
で、車検時期がいつで
今度乗りたいと考えている車がなんなのか
その辺も知りたいところ。
で、減車することも視野に入れているとのことですが
減車でやっていけるのであれば、減車されるのもいいのではないでしょうか?
何と言っても、限りある収入ですから。
その収入をどう使うか。
車に使うのもありだろうし、その他もろもろに使うこともあるだろう。
老後の備えに蓄えておく、ということもあるかもしれない。
車検を取らずに、とりあえず減車して
新型車が出たときに、購入するということもありかもしれない。
景気がよくなっても
給料に回ってくるまでにはしばらくかかると思います。
相変わらず企業は内部留保を溜めこむか
株主への還元しか考えていないかだと思うし。
一番考えないといけない社員への還元が
最後に回るというのは
モチベーションが下がるわけなんですが・・・
まぁ、何にしても
払えるか払えないか次第だと思います。
私は車を買うお金はあるのですが
購買意欲になかなか向かいません。
ここで車を買ってもいいのだろうか?
今、この車は自分に必要なのだろうか?
という疑問が付きまとうもので。
距離は乗っていますが
まだまだ乗れるので
来年の5月の車検も通そうかなと。
まぁ、この先どうなるかわかりませんが。
書込番号:15711336
1点

景気はよくならないと思いますよ
良くて現状維持・・・だって、(主に)国の借金が一千兆円あるんですよ
途方〜もない額面です、しかも増える一方で返済計画さえ存在しません
こんな状況で常套手段の景気対策なんて、焼け石に水。
ここでも減税の言葉が飛び交っていますが…バカどもかお前ら、すぐそこに破たんが口を開けて待っているのにまだ借金を積み上げたいの?
家族持ちの世帯はそれほど国の借金に関心ないと思いますが、独身の中高年層や頼みのシルバー層は非常に関心が強いと思います。
今後バブル時並みの景気が100年以上つづくという確証があれば財布の紐も緩くなると思いますがそんなことは絶対にありえません。
ポチさん、能天気な車の所有に関しては・・覚悟して楽しめるうちに楽しむか今まで通り小心者でいくかの二つの選択しかないと思います。
しかし、そうそう性根は変えられないので私自身はビクビクしながらの小心者でいっちゃいます(笑)
ポチさんもご家族にヒンシュクを買わない程度にカーライフ、エンジョイしてください
スーアルさんの5〜6年後って、欧州のプレミアムカー又は新型ISの最終型ねらいなのでしょうか?(爆)
書込番号:15711428
1点

全然お題とは関係ないけど…
軽自動車の増税(10,000円に)と2000cc以上の自動車の増税を認めてはどうかな?
2001〜3499ccは+3000円、3500cc以上は500ccごとに+1万くらいで^^
エコカー減税も廃止。
その代わりEVは水素車が発売されるまで特例措置で一律2万とか。
書込番号:15711522
1点

>軽自動車の増税(10,000円に)
これって低所得者には不親切じゃん
高所得者は新車買って減税(国債でね)してもらって、新車買えない低所得者には10,000円払わせたあげくに国民平等の国債の責任は背負わすわけね・・・なんて不平等なこと
>水素車・・・燃料電池車ねぇ、水素漏れがこわいよね〜やっぱ
日本は国土が狭いのだし、いまからどんどん貧乏にになるのだから、軽自動車一本でいいんじゃないの。
排気量500cc増えるごとに1万円加算、HV車・過給器付車は1.5万円加算
世帯収入1千万円超えは環境税年額10万円以上とか
それでも・・・
書込番号:15711666
2点

減税廃止って書いてますが…
プリウスやフィットのクラス帯の減税が出来れば良いのでしょうが、それが無理なら下を近づけるしか無い。
7,700円が10,000円になったとしても公共機関が無いんだから軽に乗るでしょ。
うちもかなりの低所得世帯です。
半自給自足生活なのと酒・タバコをやらないから車維持してられるんだと思いますよ。
書込番号:15711948
1点

現在特に欲しいクルマが無く且つまだ十分乗れるのであれば、乗り換えを急ぐ必要は無いと思います。
結局はクルマの乗り換えれば100万円以上の持ち出しになる訳ですから、おいそれと払える額ではありません。
クルマに高額な修理が必要になる若しくは猛烈に購入意欲が湧くクルマに出会う、どちらか早い方という事で・・・。
書込番号:15712198
1点

苦悩がよくわかります。
車がないと 生活できない、仕事ができない
でも、維持費やらなんやらかかりますね。
軽自動車はいろいろ安いイメージ ありますけど
ちょっとした事故で、すぐ クロスメンバーまで交換に
なります。
やはり よく乗る方は
軽より 1200ccくらいの車がイイですよ。
カローラもダウンサイジングしましたが、
(先代より新型の方が小型)
こういう車、イイですね!
書込番号:15712700
1点

あっ・・・
こんなに返信ありがとうございます。m(__)m
いまようやく通信が回復できて書き込みができなかったのです。
たいへん申し訳ありません。m(__)m
僕は景気が回復基調にあれば車の購入いつも考えてはいます。
>何を言いたいのか、誰もが分かる日本語でお願いします。
>新車を購入するよりは遥かに安上がりですので・・・。
>毎日使う自動車ですから。
>ステマか何か?
>車を維持するという事は車代だけでなく、保険料、さまざまな税(車には5つ位絡みますよね)、燃料費、タイヤ代、故障時の備え、加害者になる事も考えなきゃいけませんし…
>結局11年目の車検も通しました。
>普通車を買うよりは維持費も安いですけど。
>「景気が良くなりそうだから車を買う」なんて、愚かな事をするつもりなのか?
>個人的には現状維持です。
>ポチさんが乗っている車は、確か距離としては私と同じ位でしたよね。
>景気はよくならないと思いますよ
良くて現状維持・・・だって、(主に)国の借金が一千兆円あるんですよ
>半自給自足生活なのと酒・タバコをやらないから車維持してられるんだと思いますよ。
>もしくは「誰かさん」と同じで、買う気も無いのにかまって欲しくて書き込んでるのか...
>結局はクルマの乗り換えれば100万円以上の持ち出しになる訳ですから、
>老後の備えに・・・
>ポチさんもご家族にヒンシュクを買わない程度にカーライフ、エンジョイしてください
>スレ主おまえ何言ってんだかわらねーよ!
おまえさんは車なんか運転しねーほうがいいぞ!
・・・(・・)
すべては・・頭の中がしばらく錯綜しています・・・
しばらく考えてみます。(ーー)・・
読く・・・
書込番号:15712717
0点

カメラ久しぶりです 様 皆様 こんばんわm(__)m
>苦悩がよくわかります。
いまの僕は、苦悩の塊かもしれないです・・・
しばらく再び考えてみます。。
・・・
書込番号:15712764
1点

ポチアトムさん、こんにちは。
車は趣味の物ですから、欲しいと思ったら買い換えるしかないと思います。
今僕の乗ってるノアは平成9年モデルですけど、ほとんど走っていなくてまだ7万キロ。
特に悪いところは無いと思うので、まだまだ乗れると思います。
もちろん、サスペンションとかは劣化しているとは思いますけど...
燃費が今時じゃない燃費と言っても、年間それほど走るわけじゃないし、
買い換える車両代(ハイブリッドなど低燃費車だとしても)を考えると、
その分、現行の車のガソリン代とに振り替えて考えると現実的にお得だと思います。
しかしながら、実用車としては、それで良いわけ(現行でいいじゃん)ですが、
趣味としてみた場合、乗りたい車じゃない分けです。(たくさん人や荷物を常時載せるわけではないので)
私も最近になって、急に新しい車が欲しくなってきました。
車検も1年以上残っていますけど、そんなの関係ないって感じでしょうか。
しかしながら車の知識にに関してはすっかり浦島太郎で、最近勉強し始めたところです。
何が良いのか、(自分にベストなのか)よく分かりません。
分かっているのは、予算ぐらいでしょうか。(これも上限のボーダー決めが難しいですね)
>ダウンサイジング
なるほどなぁ、と思いました。
昔に比べると、コンパクトクラスが少し排気量がそれほど大きくなっていないのですね。
軽で好みのモデルがあれば、維持費の面でもそれが一番の気がします。
私の場合、大排気量のオートバイに乗ってきているので、、、 ぢつは、かなりの抵抗があります。
ホンダのNーBOXは魅力ですけどね。。。
けど、高いじゃん!
アクアが買えそう...
いやいや、そんなに乗らないなら、燃費が少々劣っても、、、
ノートいいね♪ え. 3気筒... うーーん、価格はまぁ、いいかな。
けど、オプションあれこれつけると、、、
インプレッサが買えそうじゃないですか?
アイサイト付だと、、、あれあれプリウスもいいかな。。。
マンションと車は価格に比例するって、どこかで見ましたけど、なるほどなぁって感じです。
最近は、中古車チェックしてます。
不人気車? のブレード、ベリーサあたりを狙っているのですが。
書込番号:15714199
1点

Panちゃん。 様 こんばんわです。m(__)m
昔になりますが、車には乗らずなんとハーレーダビッドソン乗られている。。
父の知り合いでそんな方がいたそうです。当時ハーレーはクラウンよりも高いと思いました。
都会?名古屋なので交通網が。。
最近、購買意欲はますます減退しているのですけど・・・
まだまだわからないですけど。。
まだまだ読く・・・
・・・
書込番号:15721759
0点



昨日は雪の話題で息子と話していて意見が合いませんでした。
私は以前に下り坂でスリップして危ない(ぶつかりそうになった)と思ったことがあり
それ以来雪の日の走行は出来るだけ下り坂は避けて遠周りしても平らに近い道を走行する
ようになりました。
息子は逆に上り坂で危ないことを経験して上りのほうが危ないと申しますが、私は上り坂では
何回も上っていますが危ないと思ったことがありません。
もちろんスタッドレスタイヤをはいてのはなしですが、坂が長い短い、角度が急かなだらか
かによっても感じ方が違うと思いますが、皆様の体験談などお聞きしたいので宜しくお願いします。
5点

一般的には下りが危ないと言われていると思います。
(状況が同じなものはないので、アイスバーンなど)
4WD車でも良く、事故をするのは、下りです。
上りがすいすいなので、過信して、とまることができないからです。
(下りは、4WDでも、FFでも、止まる能力は、ほとんど差はないでしょうが、
4WDは重量が重たいので、さらに止まりにくいでしょう!)
しかし、上りに関しては、4WDに乗られた事がある人なら
わかると思いますが、まったく安定感が違います。
極端な話、ノーマルタイヤでも、上りだけなら、平気で上っていくでしょう!
しかし、雪道は、坂道であろうが、平坦な道であろうが、慣れていない人は
特に、危険ですから、注意が必要です。
書込番号:15622968
19点

アイスバーンの場合、上りでアクセルを踏みすぎてFF車は前輪が横滑り、FR車は後輪が横滑りして対向車線にはみ出しそうになってヒヤリとしたことがありました。
でも、下りで予想以上に路面がツルツルで止まらない時の方が心臓に悪いかな?
書込番号:15623030
7点

どちらもそれなりの危険性があります。
下り坂は停まりにくい。ブレーキを踏めばロックして滑りやすい。対応としてエンジンブレーキを使うようにしてスピード控えめ、信号は歩行者信号の点滅を参考にする。
上り坂は、特にFR車ですがアクセルワークで滑りやすい。ふかし過ぎないで、確実に雪を噛むようにしないといけません。
どちらも車間距離は多めで急の付く運転は禁物です。
書込番号:15623038
5点

こんにちは
息子さんが反抗期の可能性もありますね。
書込番号:15623061
14点

レスが重なる予感…
荷重が変化しますのでどちらもです。
斜度・気温・路面状態・駆動方式・車重・タイヤの能力に依存するのですが、直線の下り坂をエンジンブレーキを利かせて降りる分にはほぼ問題がないといえます。速度を保ち何もしなければ平気です。
カーブのある(箱根のカーブレベル)の下りは氷結などの条件により細心の注意が必要です。
FF車の場合、4輪ともスタッドレスで前後条件が揃えば車速しだいだと思います。
前輪チェーン・後輪夏タイヤで氷結する箱根レベルカーブに入れば、いとも簡単にスピンが発生します。
ATやCVTだと思うような減速を得られないこともありますが、フットブレーキを踏んだ瞬間に
姿勢を崩す→ 逆ハンを切る→ さらに姿勢が悪化→ 回りだすとか。
(実体験です)
FR車の場合はまず上らないというのがありますが、デフが動作して片輪だけの回転が始まると、なすすべもなく斜めに走っていくというのはあるでしょう。昨日のニュースでよくやっていたパターンです。
個人的には前後バランスの悪いFFでボブスレーコース(山形の峠越え)が最も怖かったです。
降雪時、多少時間がかかっても平なルート選択は必ずやります。
頭でルートを追っていて、大きな坂を見逃したときもありましたね。
坂の途中でチェーン巻ける広いスペースがあって、事なきを得ましたけど。
書込番号:15623199
6点

登りでも下りでも途中で止まっちゃうのが一番怖いです。
書込番号:15623437
7点

上りは自然に止まるが下りは止まってくれないので下りのほうが危険ですよ
書込番号:15623665
16点

ぱそこんしょしんしゃさん こんばんは。
地球の重力の影響を受けて止まりにくい下りが危険だと考えます。
書込番号:15623758
8点

どちらとも正解と考えられるクイズですね。
ただ、どちらかと言えば車速の乗り易い下りが危険かなと思います。
チョメチョメDでも下りは攻めない暗黙の了解がある峠とか、下りは上級者向けなんて話がありましたっけ?
今日も雪の話題でネットの住人と話をしましたが、水掛け論になり意見が合いませんでした。
最後はこうなるのかな?
書込番号:15623837
4点

どちらも同じように危険ですが、強いて高低をつけるなら下りの方がやっかいでは?
よくスキーに行っていた頃、道幅の狭い雪の坂道でのすれ違いでは上りの方が停車して待っていましたよ。
もちろんそれなりの装備した車での話です。
書込番号:15623870
7点

雪道に関係なく、坂道は「上り」優先です。
上り坂でスリップしてずり下がり通行人を轢いてしまう死亡事故が過去にあります。
下り坂の方が油断すると危険な状態になりやすい反面、通常の進行方向へ進んでいるので対処出来る可能性はまだあると思います。
上り坂でスリップしたままずり下がる恐怖、経験ありますが怖いです。
書込番号:15624157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結構釣りになるんですね。
> 雪の日の走行は出来るだけ下り坂は避けて遠周りしても平らに近い道を走行する
私も通る道選択できるなら、必ず、スレ主さんと同じです。
下りが危険でしょ。止める、曲がるで登りは困ったこと有りません。
スキーで何度も鳥取大山に行きましたが、ノーマルタイヤ+チェーンでも上り坂のスタック経験なし。
登りの事故が少なく、下りの事故が多い、、しかも圧倒的に下りが多い、、、のはみなさん同意と思います。
同じ道を下る場合と、登る場合、みなさん下りはスピード落とされるでしょ。
私自身登りでヒヤッとした経験ゼロ。下りは何度か経験。下りは、のぼりの半分以下のスピードしょっちゅう。
書込番号:15624581
3点

同じ道を行って帰るなら、上り坂も下り坂も数は全く一緒だと思いますが?
スタッドレスタイヤなどを装備している状況では、上りより下りの方が色々と注意がいりますね。
スピンしたのは大抵、緩い下り坂のカーブなどでしたから。
北海道などで避けたいのは路地通りなど。新潟や北陸などでは流水で溶かしてしまうところですが、
北海道では都市部の路地では、マンホール部分だけ下水の影響で大きくえぐれて、ほぼ落とし穴
な状況になっており、なんども泣きをみました。
ただ今回のように東京近郊で、スタッドレスタイヤ装備車が少ない場合は、上り坂でもれなく
立ち往生、さらに上れなくて滑ってくる大型車なんていう笑えない状況もあります。
回避できるなら、この場合は平坦路を遠回りしてでも選ぶべきでしょうね。
書込番号:15625174
4点

数年前、冬にあった話
六甲山方面に用事があって、裏六甲を登りました
当方、スタッドレス装備の日産プリメーラ(FF)
途中、反対車線(下り)で路肩に突っ込んだレガシィ、パジェロと続けざまに遭遇
共に、4WDでしたがノーマルタイヤでした
大丈夫ですかと声をかけたら、どちらも口を揃えて「止まれなかった」と、言ってました
その晩、帰りがけに山頂付近の平坦な場所で立ち往生してるノアを発見
「デートで夜景を見に登ってきたのはいいが、滑りそうで怖くて降りられない」
下りの方が、危険度は増すようです
そんな場所に何の用意もせず登っていく“無謀さ”が一番危ないのでしょうね
書込番号:15625935
5点

上り坂だと、上れなくなってしまう。(止まってしまう)
下り坂だと、止まれなくなってしまう。
物理的には下りの方が危険でしょうね。
上りの方が危険だと感じる人は・・・
雪道だと、チョッとした坂道でも上れなくなるので、(再発進不可)
上り坂で立ち往生した経験をもっているから、不安感が大きくなるんじゃないでしょうかね。
(止まれなくなって突っ込んだ経験の方が、経験的には少ないんじゃないかな?)
それと、
四駆を運転すると、直感的に下りの方が危険を感じますね。
四駆だと二駆が上れない(再発進不可)ような上り坂でも登ることは出来ます。
二駆で上れる程度の上り坂なら、不安感はそれ程感じません。
しかし、
下りになるとブレーキ性能は大差無いので、不安感と言うか緊張感も二駆と大差なくなっちゃいますから。
書込番号:15626180
7点

駆動方式にも因るんですが、
登り坂ではFRがスピンする可能性があり、FFやAWDは問題が少ない。
下り坂では、FFがスピンする可能性がFRやAWDより多く、ABSが付いていても止まり難い。
アイスバーンでは、何回かスピンした事は有りますが、積雪時は無いです。
轍が有るからスピンはし難いんでしょうね。
ただ、凸凹に成った轍で止まるとAWD以外は抜け出すのが大変ですね。FFが、じゃ管優位。
よく同僚と話する事があるんですが、AWDの軽四が一番雪道に強いかもって・・・
書込番号:15627536
5点

路面の硬さによって違います。
雪が柔らかいなら、下りは抵抗で止まりますんで、大敵は上りです。
アイスバーンなら、長距離をまっすぐ突っ込んで行ってしまうので下りは危険。
相当手前から減速しないと、ノーコンのまま100mくらい突っ込んでいく羽目に。ミラーバーンのカーブの手前は、みんなが滑ってミラーバーンになってますので、その手前の直線のグリップがあるつもりで突っ込むと、50m〜100mくらい滑っていってしまいます。グリップを感じながら走れる腕のある人でもハマりますので要注意。
ただし「危ない」という話なら、柔らかい雪で上りで危険なんてことはないと思うので (初心者とか無謀運転は除いて) 上りで危ないってのは、やっぱりミラーバーンでノーコンになるケースでしょう。
でも上りなら、重力だけでも減速しますんで、下りよりはマシです。(滑り降りて行ってうしろの車にあたっちゃうかもしれませんけど、ちょい当てなので)
ちなみにFFはアクセルオフでどこでもクルクル回りますんで要注意。
4WDはまっすぐ突っ込んで行きます。
FRが一番扱いやすいと思いますけど、限界わかってればやはり強いのはフルタイム4WD。
ちなみに下りの4WDの事故が多いというのは、慢心もあると思いますけど、クロカン車がアイスバーンに弱いからです。(クロカン = 4WDという印象があるので、突っ込んでる車種見てそういう印象があるんでしょう)
クロカン車は重くて面圧が高いので、圧力で氷が溶けて滑りやすいという訳です。雪ならめり込んでグリップするので落差が激しいというのもありそう。
それと、4WDもだけど、トラクションコントロールがあると加速の安定性が全然違いますので、雪道走る人はぜひ装着を。
書込番号:15627664
2点

たくさんの御意見や体験談ありがとうございます。
下りのほうが危ないと感じたひとが多いようで、息子もびっくりしたり納得したり
で話合いは両方とも危険という結論で幕となりました。
しかしもっと危ないと感じたのは2日間で3台、我が家の前の道路(50mくらい坂)
でスリップして困っているのを助けたらサマータイヤだったことです。
書込番号:15627968
2点

こんばんは
このように思います。
引力があるので降りのほうがとまりにくい。
登りならばアクセルを放せばそのうちとまる。かも。
滑り出したら登りも降りも、下に落ちるので同じ。
だが、登りならばアクセルでガンバレル気がする。
降りの場合、シフトレバーをRに入れられる余裕などない。
書込番号:15628358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



まだ私が小学生だった頃、同級生が学校の中で野球をしていたら、ボールが教師の自動車のフロントガラスに衝突し、割れてしまいました。当然のことながら、その同級生は翌日1日中正座させられました。
Q:まず、その自動車の持ち主である教師は警察に届け出る必要があるのでしょうか?
Q:フロントガラスが壊れているので、自走して修理工場には行かれません。修理に出す場合はレッカー車を呼ばなければならないのでしょうか?
Q:本来であれば、フロントガラスの修理代は壊した同級生の親が弁償することになりますが、実際に弁償したかどうかは分かりません。当該のケースの場合、実勢だと修理代やレッカー代は誰が負担するのでしょうか(親が負担?教師が負担?学校か教育委員会が負担?車両保険適応?)?
2点

学校のガラスを割った場合に
ガラスを割った本人に負担させることを考えると
教師のガラスを割った子ども全員じゃないですかね?
ただ、何年前の話か分かりませんが
子どもたちが故意に割ったわけではない、ということで
教師が自己負担したんじゃないだろうか。
今だと、子どもの親に負担させるでしょうね。
まず、学校と教育委員会が負担することはないと思います。
お金の出どころがない(予算計上されていない)ですから。
車両保険、利くのかな?
書込番号:15749745
1点

こんにちは
文中ではわからない部分がありますが、
そのあたりが責任にかかわってくるかと思います。
授業中なのか、休日なのか
学校内の駐車場なのか校庭なのか
野球が禁止事項なのか認められているのか
逃げたのか自主報告なの
A1:保険求償するなら警察への報告があったほうがよい。
A2:レッカー以外に他車でけん引する、もしくはJAFなどの会員であれば無料で運べるかもしれない。
A3:仮に全て禁止事項であり、故意でなく生徒の責任であったとしても、学校敷地内の出来事であれば教師の保険求償で解決するのが教師の姿かと勝手に思います。
しかし、その教師へのお詫びは生徒と父兄により必要と思います。
書込番号:15749759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同級生がっていうけどさ・・それスレ主さんあんたじゃないの?正直に言いなさいw
ガラスが割れるっていってもさ原因はいろいろだからね。
いたずらで故意で割ったか?過失か?学校の設備がお粗末なので割れたか?
いろいろあるからね。
今の世の中じゃ一日中正座なんてさせたら大問題だねw
書込番号:15749765
3点

給食費すら払わない今時の親が修理費用払う訳無い。
子供たちは悪くない、そんな所に車があるのが悪いと捲くし立てるんだろうね。
書込番号:15749797
3点

新しいフォルダ(9)さんへ
その同級生が野球をしていた時間帯は放課後で、場所は体育館近辺の駐車場付近だったと思います。その場所での野球禁止の決まりは特に無かったと思います(やるとしたら自己責任か?)。実際の野球の様子は見ていませんでしたが、ガラスを壊した本人は正直に申し出たと思います。
パコパコママさんへ
私は元々運動が好きではありません。当該の野球にも参加していません。
書込番号:15749856
0点

とりあえず、解決に一歩近づきました。
・壊したのが小学生児童であっても、警察には届け出た方がいい。
・JAFに入っていればレッカー代金は無料
残る疑問は以下の点です。
・当該のケースの場合、実勢での修理代は誰の負担か(JAF非会員がレッカーを呼んだ場合はレッカー代金も含む)?当該のケースの場合は車両保険が適応されるか?
書込番号:15749895
0点

VSE-Hakoneさん こんにちは。 その同級生や親御さんと連絡取れるなら直接 聞かれると分かるのでは?
書込番号:15749899
0点

というか、バットでわざと殴打したならともかく、普通に野球してぶつかったんでしょ?
ならそんなとこ停めていた教師が悪いんじゃないの?
私の母校じゃボールが飛んで来るようなところに自分のクルマを停めておく教師はいなかったけどなあ。
書込番号:15750025
0点

こう言う場合は学校が教師に対して入らせる共済で対応。
被害届はキッチリ警察に、保険請求で必要です。
故意かどうかは保険を使った場合保険屋が調べる問題で教師は関係無い。
場合によってはJAF以外でも無料レッカーは有るしね。
書込番号:15750120
2点

フロントガラスが小学生が打った軟球が”激突”して割れたなら、
「ありがとう」かな、私なら。
書込番号:15750172
0点

ボールが当たったのも事故でしょう。警察に届けて、保険で終了じゃないのかな。
仮に、同僚の教師が同じ事をしても、その教師が全額弁償になるの?
書込番号:15750877
0点

過去スレ見たら傾向と対策がわかるような・・・・
基本的には真面目な方なんでしょうね。
書込番号:15751284
0点

ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を基に考えると、以下の形で進めるのが妥当だと考えます。
まず、持ち主の教師は今回の事故の件を警察に届け出る。車両保険に入っている場合は車両保険が原則だが、当該の場合は教師が入る共済で対応。親が弁償することは無さそうだが、やった児童本人は教師からも親からも叱責を受ける。
しかし、実勢では教師が自己負担した例や児童本人の親が弁償した例もありそうです。
グッドアンサー賞は今回の結論に結びつけた方に付けることにします。
書込番号:15751716
0点

...今回のケースでボールをぶつけた児童が判明している(少なくとも在校生である)ことが明らかな場合、警察に届ける必要性はどこにあるのですか?
示談は民事だし、犯罪性があるとは思えないし。
「事故証明」って車対車以外のこういうケースでも求められるのですか?
あと、昔はしらんけど、今時は児童も教師も学校も守るために、学内事故包括の保険に入るとかって方法はないのだろうか?
書込番号:15754635
0点



無事車検も済みました。相談に乗ってくださった皆さまありがとうございました。
新たな質問なのですが、
先日、試乗に出かけた際に試乗車のトランクにスペアタイヤが無いことに気がつき、
営業さんに質問したところ、最近の車にはスペアタイヤはありません。ほとんど使わないし
環境にも悪い、燃費にも影響ということでした。
そこでスペアタイヤについて考えてみました。
1.総重量が1トンを超える車で、10キロ(スペアタイヤ)軽くしたところで、
どれほどの燃費向上に効果があるのか?
2.高速道路などでタイヤがパンクし、外に出て作業をしている際に後続の車に追突はねられた
事故があったが、そんなことなら路肩などに非難して作業などせず電話してJAFなど来るまで 外には出ないほうが安全ではないだろうか?
3.パンク修理剤(空気と修理剤を同時に入れる物)を使用した場合、その場だけで
すぐに新しいタイヤに買い替えないといけないのでは?
自分はどうせほとんどつかないのなら、とスペアタイヤは積まずトラブル発生⇒保険付帯の
ロードサービスに電話することにしています。
皆さんはどのようにされていますか?スペアタイヤは積んでいますか?
18点

あのねロードサービス呼んでもね修理不能なら走行不能って事ってくらいわからないわけ?
タイヤ修理不能でもねスペア積んでればさタイヤ交換して走行可能なのよ。
書込番号:15748944
37点

あのお。。。日本語の理解できてますか?
外にでて危険な目に遭うくらいなら、ロードサービス呼んだほうがいのでは?
って言ってるんです。
あと修理剤の使用でその場だけ走れてもあとで買い替えをしないといけないのでは?ってこと。
>タイヤ修理不能でもねスペア積んでればさタイヤ交換して走行可能なのよ。
そんなこと書いてないし、言われなくても分かりますよ。何いってんの?
書込番号:15748981
85点

>自分はどうせほとんどつかないのなら、とスペアタイヤは積まずトラブル発生⇒保険付帯の
ロードサービスに電話することにしています。
じゃこれは何。もう自分が書いた事をお忘れですか?
後から取ってつけたような見苦しい言い訳はみっともないわよ。
危険を避けてさいくらロードサービス呼んでもさ修理不能ならそれで終わりなのよw
書込番号:15749039
12点

>最近の車にはスペアタイヤはありません。ほとんど使わないし環境にも悪い、燃費にも影響ということでした。
スペース的な問題が一番なのだと思っています、燃費に関しては誤差の範囲程度でしょう
確かに前車のスペアタイヤは一度も使わなかったです、使わないのに作り捨てるのでは環境には良くないかも知れませんね
タイヤ交換の仕方も知らない方が多いのもあるのかも知れませんね
ただ、万一のパンクを考えるとスペアタイヤは有るに越した事はないし安心感があります、しかし私の現車には載せるスペースがありません
2の場合は車にも追突される危険があるから路外に避難が良いのではなかったでしょうか?
3はパンクの仕方により使ってもダメなケースがあったはずです。
書込番号:15749065
16点

A.1
車重に対してスペアタイヤの割合なんて1%以下。燃費に対しての効果は薄いと考えられます。
おそらく税金対策やスペースの問題の方が大きいかと。
重量によって税金や補助金が変わり、スペアタイヤを無くせばトランクスペースが稼げます。
若しかしたらインテRのように、小型のバッテリーや小型のラジエターを積むのに通ずるモノがあるのかもしれませんね。
A.2
結果論になりますが、その通りだと思います。
スペアタイヤがあったおかげで助かったという、可能性も捨てきれないですが・・・。
A.3
一時凌ぎだと考えて良さそうです。
因みに修理可能でも、タイヤ内部に貼りついたパンク修理剤を剥がすのに手間が掛るそうです。
書込番号:15749174
13点

スペアタイヤをほとんど使わないんだったら
わざわざ重いスペアタイヤなんか積まず
ロードサービスに任せよう、ということでしょう。
そこで、タイヤの修理が可能だろうが、不可能だろうが
ロードサービスに引っ張ってもらえば、それで済むという考えなんだろうし
その部分を突っ込む必要はないかな、と。
保険付随のロードサービス、ということが前提みたいだし。
スペアを積んでいれば
その場で交換でき、そのまま走れるということもありでしょう。
でも、それを踏まえてでも、保険付随のロードサービスを使おう、と考えているわけでしょう。
とってつけたような言い訳、というわけではなく
スレ主さんの真意をくみ取れなかっただけでは?
・・・・・・・・・・・
スレ主さんへ
1について、効果が少ないと思うんだったら、タイヤは載せておいた方がいいような気はします。
何と言っても、その場で交換して、そのまま走りだせるわけですから。その便利さや、いざという場合の安心感は、大きいと思います。
2について
高速道路に何らかの事情で車を停めないといけない場合は
車から出て、ガードレールの外で待機、が基本だったと思います。
車の中で待機は、自分の車に後続車が追突してくる危険性もあることから
勧められません。
高速道路では、基本、駐車禁止なので
普通に走っているドライバーの心理としては
まさか車が停まっているとは思わなかった、という考えになりがちです。
もちろん、前方を注視していれば、停まっているのは気が付くのですが
そういうことに気を付けて運転する、ということが少なくなるので
気が付くのが遅れるし、気が付いた時には、スピードも出ているので
危ない、ということになります。
ガードレールの外、が一番だと思います。
3について
パンク修理剤によるパンク修理は
その後の本当の修理に時間がかかります。
ショルダー部分を切ってしまったというようなパンクの場合は
修理剤では、修理しきれません。
スペアタイヤがあればその場をしのげます。
根本的には、スペアタイヤがあろうがなかろうがタイヤ交換が必要です。
・・・・・・
釘を踏んだというようなパンクの場合
本当の修理を吸う場合
パンク修理剤を使うと、その後の修理が面倒になります。
・・・・・・・・・・
燃費の効果が高いと思うんだったら
タイヤを積まない、という選択肢もあるとは思いますが・・・
スレ主さんの考えの基本がどこにあるのかわからないので
行動の矛盾を感じなくもない。
燃費の効果はほとんどないと考えているみたいだけど
スペアタイヤは積んでいない、という行動をとっているように見受けられます。
書込番号:15749286
24点

スペアタイヤ積んでいて助かったなぁと思うことは、免許取ってから二度あります。17年間で2回…
10年に1回あるかないなので、個人的にはスペアタイヤは不要。
重さよりもスペースがもったいないなと思います。
高速道路でパンク修理して死亡事故。
言葉悪いですが、場所を考えず、適切の対処せずパンク修理する人間が愚かで残念だと思います。
轢いた方が可哀想。
書込番号:15749502 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>自分はどうせほとんどつかないのなら、とスペアタイヤは積まずトラブル発生⇒保険付帯の
ロードサービスに電話することにしています。
携帯電話の通じない山奥とかのほうがこのようなトラブルって多いような気がしますけど..?
仮に呼べても長時間待たされたりしていざという時の為に載せておかれたほうが宜しいのでは?
それとパンク修理剤って一回使ったことがあったんですけど釘が刺さったような状況なら有効ですが、岩などで裂けちゃった場合は駄目です。
書込番号:15749511
11点

@燃費
仮に 10kg 違えば、実燃費はともかくカタログ燃費では数字に表れるのかもね。
アルトエコやデミオSKY は、燃料タンクの容量を10 リッターくらい小さくしましたから。
まぁ、他にも理由があるんだろうけど。
A安全性
クルマに乗ったまま、ずっと待つのも後続車の追突があるから怖いですね。
車から降りて、ガードレールの外側等、安全な場所で待機して下さい。
・・・って偉い人は言うけど、高速道にそんな場所があったっけか?
Bパンク修理剤
パンク修理剤は、事実上・・・使い捨てです。
パンク修理剤だけじゃなくて、パンク修理剤を使用した 「 タイヤ 」 も。
ただし現実的には、パンク修理キットのコンプレッサーだけで自走可能になるので、
修理剤まで使わないことの方が多いんじゃないでしょうか。
・・・って言うか、
パンクしても修理剤までは使ったことが無いです。私は。
現在のタイヤは高性能なので、
釘などを踏んでパンクした場合でも1日や2日でタイヤがペッタンコにはならないケースが多いんですよ。
実際に釘を踏んでパンクしたのは数週間前だけど、ペッタンコになって気づいたのが今日だった。って感じ。
なので、コンプレッサーで空気を入れれば、スタンドやタイヤショップくらいまでは楽勝でいける場合が多いです。
・・・って言うか、
行けなかったことは無いし、それくらいの距離じゃ計測できるほどのエア漏れも無かった。
ただ、高速道路だと距離もあるし走行速度も高いので、
その場(路肩)に止めてプロを呼ぶか、
取り合えず空気を入れて、次のサービスエリアまで自走してサービスエリアにプロを呼ぶかでしょうか。
まぁバーストしたら、どうしようも無いですが、
日頃からタイヤに気を配っていれば、そうそうバーストはしません。
もしバーストしたら、レッカーを呼ぶしか方法は無いですから、逆に悩む必要も無いですね。
書込番号:15749644
11点

スレ主さんね・・だいたい自分以外の人はどうしてますか?って聞く理由がおかしいのよ。
周りは積んでますよって多かったら自分も積むわけ?
少しでも燃費良くしたいからさ、途中でレッカー運びでも良いからって事でさ、スペア積んでないんじゃないの?だったらさそれでいいじゃない?
何が不安なのよ!不安だったらスペア積んでおけば良い。それだけの話よ簡単よ。
修理不能でレッカー車呼んでさ、目的地までは他の手段も考えるっていうならさ、それで良しってことなのよ。
これじゃ困るんだなんとしても車で行くしかないって人はスペア積むわけよ、
トラックなど確実に運ぶ事が要求される商用車はスペアもテンパーじゃない。
昔は乗用車だってテンパーじゃなかったんだしね。
今でもテンパーじゃない標準タイヤホイールをわざわざ買ってトランクが狭くなっても積んでいる人だっているわ。
要は覚悟の問題、腹が決まっているかどうかの問題なのよ。
人に聞いてどうのこうのって事じゃないわね。
書込番号:15749714
16点

>車から降りて、ガードレールの外側等、安全な場所で待機して下さい。
・・・って偉い人は言うけど、高速道にそんな場所があったっけか?
自分も書いていて思ったけれど
あるところとないところがありますね。
どこでもここでも
あるというわけではないかな?
書込番号:15749726
5点

>あるところとないところがありますね。
そうなんですよ。
路側帯の外側は、山肌を固めた壁だったり・・・
ガードレールは有るけど、外側は崖みたいになってたり・・・
※このケースの方が多いような気がする。
こういう場合はどうすればイイんでしょうかね。
それはさておき、
「 貴様が思っているほどスペアー神拳は無欠無敵ではない! 」
・・・ってのもあります。 ※分かる人だけ分かってくれればイイです(笑
無欠無敵なのは・・・
運悪くパンクした時に、
運良く1本だけパンクしていた。
・・・って時だけですから。
近くで古い民家の解体工事をしていた時に、解体屋の管理が悪くて釘が道路に散乱していたようで、
1週間後に3本同時にパンクしていたのに気付いた。
パンク修理キットのコンプレッサーが有ったので、空気を入れてタイヤショップまで自走しましたが、
スペアータイヤ1本だけだと、どうしようも無いですから・・・
書込番号:15749844
8点

私はスペアタイヤありの条件で車を選びました。
過去に人里離れた場所でバーストし、タイヤ交換で助かった経験があるからです。
ただしそれも25年間で一度だけです。
ちなみにJAFにも入っており、救助を呼ぶこともできますので、一種の御守りみたいに思っています。
書込番号:15750040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、スペアタイヤ、小型コンプレッサの両方を積んでいます
でも、条件が許せば、ロードサービスを呼びます
要は、選択肢を多く持つことが、より安心につながるってことでしょう
深夜に山の中でパンクに気づき、雨の中、路肩に車を止め、タイヤ交換って、
それはそれは大変な作業
出来ればやりたくないですよね
でも、いつ来るともしれないサービスをじっと待つのも辛いし
ケースバイケースで、もっとも危険が少なく、早く、楽にできる
手段を選べることが大事
ただし、スペアを積めば安心と言うわけでもなく、スペアの空気圧や
交換した場合、外したタイヤを積むスペースの確保も気にしておく
必要がありますよ
山奥へ行かない、深夜は走らないと言うように、リスクを避けられる
なら、積まないという選択もありでしょう
それと、車に乗る前に、1日1回は、タイヤをチェック(目視で十分)
することで、出先でのトラブルのリスクは大幅に減らせると思います
ぽんぽん船さんが言われるように、釘が刺さっていても、即エアが
抜ける訳ではないので、自宅車庫の様に、条件の良い場所でパンクに
気づけば、それがなによりです
書込番号:15750149
7点

新型フィルダーにはスペアタイヤ載ってません。
代わりにタイヤ修理剤とコンプレッサーが載っています。
先代からは軽量化され(リアゲートは樹脂だし)
タンクの容量も減り(18リッター減)
タイヤも細くなり(2センチ細くなった)
けれども乗り換えるまで乗っていた先代のフィルダーと
比べて燃費はほぼ一緒です。
スペアタイヤは今までに45万キロほど走って使ったのは1回だけ
それもサイドウォールに裂け目が出て念のために交換したもので
バンクはありません。
書込番号:15750226
5点

>私は、スペアタイヤ、小型コンプレッサの両方を積んでいます
>でも、条件が許せば、ロードサービスを呼びます
>スペアの空気圧や交換した場合、外したタイヤを積むスペースの確保も気にしておく必要があります
>即エアが抜ける訳ではないので、自宅車庫の様に、条件の良い場所でパンクに気づけば、それがなによりです
む、無欠無敵だ・・・・
これぞ伝承者! ※もうイイって?(笑
書込番号:15750404
3点

まずスレ主さんの質問への回答から。
A1.10kg程度では目に見える(劇的な)効果はないと思います。
走り方やさまざまなオプション装備の有無、トランクや座席に置いた荷物の有無、
同乗者の有無の方が影響します。
ただ、車を作る側はグラム単位での軽量化と立方センチ単位のスペース拡大に腐心
しており、スペアタイヤの重さや体積はを何とかしたいと思い続けて来たでしょう。
A2.高速道路の路肩や退避スペースは緊急避難のための場所。
作業スペースではないので、スペアタイヤ云々とは別の話と思います。
A3.ケースバイケースですが、修理剤を使ったタイヤをもう一度使うことは可能です。
ただ、他の方がおっしゃるように、タイヤ内側に広がった修理剤を取り去った上で
本格補修(穴塞ぎ等)するので時間も手間も余分にかかります。
さて、私のパンク歴です。
自前で車を買うようになって33年、ホンダ車ばかり6台め(今はGE8 Fit RS)です。
この間、スペアタイヤは、「ジャッキと標準タイヤがもう1本」→「ジャッキとテンパータイヤ」
→「タイヤ無しでコンプレッサーと修理剤」と変化しましたが、パンクは6回経験しています。
(1)出先/完抜け → ジャッキアップ、スペアに交換
(2)自宅/抜けかけ → ジャッキアップ、スペアに交換
(3)自宅/完抜け → ジャッキアップ、スペアに交換(ショルダー破損)
(4)自宅/完抜け → ジャッキアップ、スペアに交換
(5)出先/抜けかけ → 300m先のGSまで慎重に自走、その場でタイヤ補修
(6)自宅/完抜け → ねじ釘が刺さったままエアのみ補充、2km先のディーラーまで慎重に自走。
その場で内側からタイヤ補修。
(5)まではスペア搭載。
(6)は初スペアレスとなった今のFit RSを買って2週間目(昨年7月)の出来事です。
JAFに入ってますけど、パンクが原因では呼んだことがありません。
安全な場所を確保した上でジャッキアップもタイヤ交換も自分でできますが、
今の車で(3)のケースが起きたら呼ぶしかないでしょうね。
書込番号:15750571
4点

>む、無欠無敵だ・・・・
なんのなんの、安心のためには、トルクレンチと、オイルジャッキは
欲しいところ ※流石に、そこまでやらないけど
悪条件でパンクに気づいた経験を一度して、もう真っ平と懲りました
スペアを積んであるから、安心と思う油断が裏目に出ないための
用心です
いざと言うとき、役に立たない邪魔者を積んでおくくらいなら、
無いほうがマシということです
書込番号:15750923
5点

>なんのなんの、安心のためには、トルクレンチと、オイルジャッキは欲しいところ
なるほど。
実はトルクレンチは車載しているんです。
あと車載可能な油圧ジャッキ(油圧パンタ)も持っているんで、積んでおけば無欠無敵に近づけるかな?
あっ! ダメだ・・・
スペアタイヤを積んでないや。(意味ねぇ〜)
書込番号:15751056
4点

前車はスペアタイヤ積む時代の車種だったが、インチアップしてたので積んでても結局使えず価値無し。
現車は、補修キットのみでスペースは在るものの無し。
考え方も使用環境も人それぞれだから、リスクを許容出来るか否かの自己判断なんだし、そのうちランフラットが標準になるんじゃないの?
自身の考え方はこうだと言ってるのに、賛同者を求めても仕方がないと思うよ。
書込番号:15751390
4点



長文です。
現在平成18年式の新型アルファード(240S 2WD 8人乗り パール)に乗っております。
ディーラーでの新車購入です。
走行距離30000キロ、傷なし、禁煙車、修復歴無し、オプション(全て純正)
今年で5年目ということもあり、2回目の車検やタイヤ交換等も考慮し、同じディーラーでの買い替えを考えております。
車種はもう一度アルファードで、240Sタイプゴールドという限定モデルです。
先日ディーラーへ行き条件が合えば買い替えるという旨を伝え、見積もり(商談メモ)を作成して頂きました。
下取り車の価格も出して頂きました。
車体価格 367万円
オプション 60万円前後
税金 25万円前後
下取り車 202万円
合計金額 452万円
上記だけで考えるのであれば、手出しは250万円となります。
さてここからが質問なのですが、この価格帯で考えて値引き交渉はどれ位まで頑張れるのでしょうか?
現状は、
車体値引き 15万円 (25万円までなら頑張れるかもとのこと…)
オプション値引き 5万円
下取り車の価格 202万円 (220万円までなら頑張れるかもとのこと…)
※( )内は口でのみの説明。
商談メモには印字されていません。
となっております。
この値引き額は妥当なのでしょうか?
続き…
本日再度交渉して参りました。
営業マンからその支店の裏マニュアルを見せて頂きました。
支店により様々のようですが…
『アルファードは最高値引き額12万円まで』
本当に?
ある意味ディーラーの奥の手でしょうか?
それでも食い下がり現在30万円の値引き中です(オプション込)。
ちなみに下取りも225万円まで頑張って貰いました。
ただ、現在の考え方としてオプションの一部を社外品にしようとも思っております。
候補としまして、
@BIGX exシリーズ 9型 (アルパイン)
Aリアモニター 10.2型 (アルパイン) → (プラズマクラスター無しタイプ)
Bステアリング連動LEDバックビューカメラ (アルパイン)
工賃込みで36万円位の見積もりでした。
純正ナビなどは、
@HDDナビゲーション 7インチ(5万円のオプション割引)
Aリアモニター 11インチ
Bバックガイドモニター (ステアリング連動)
5万円のオプション割引込で上記のみで32万円分です。
ですので、ナビを社外にすると割引も無くなります…(実際には37万円)
ご教授の程お待ちしております。
0点

値引き額はもう一息ですが、その分を下取り額がカバーしているようにも思えます。
大きな値引きを引き出すには、やはり兄弟車種であるヴェルファイアとの競合が有効です。
ヴァルファイアを販売しているネッツ店は多くの都道府県で旧オート系と旧ビスタ系の2系列あります。
2系列共にヴェルファイアの見積もりを取ってアルファードと競合させましょう。
下取り額については良い額のように思えますが念の為、買取専門店数店で査定してみれば下取り額が適正か判断出来ると思います。
>『アルファードは最高値引き額12万円まで』
>本当に?
嘘だから「25万円までなら頑張れるかも」との発言があったのです。
書込番号:15736021
0点

こんばんは。
タイプゴールドは出たばかりなので値引きは渋いでしょうが、アルファードの目標値引きは45万くらいと値引きサイトにはあります。
そこから考えるとまだまだかなぁと…
あと、モデルチェンジサイクルは6年おきと言うことを考えると来年末には新型が出るんじゃないかと…
私ならば現車は5年目とのことなので今回車検をかけFMC時乗り換えも視野に入れます。
ただ、来年FMCが無いと乗り換えのタイミングが合わなくなるのと消費税の問題が大きくのしかかってきますのでよく考えてくださいませ。
書込番号:15736072
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
やはりヴェルファイアとの競合なのですね…
現状ではそれは行えない状況に来ております(汗)
買取専門店への査定も数社行ったのですが、この額よりも安いか高くても含みがありスッキリとしない感じでした。
最後に書いてありました文章。
心強いです!
もうひと頑張りしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15736076
0点

先ほどの返信はスーパーアルテッツァさんへのものです。
お名前もいれず大変失礼致しました。
書込番号:15736085
0点

ダフトパンクさん、その通りです!
来年の5月か8月にアルファードはフルモデルチェンジの予定なのです。
現行の3500ccクラスは無くなり、2000ccと2500ccになるようです。
2500ccはプラグインハイブリットタイプだったと思います。
正直考えますよね…
ただ、タイプゴールドは捨てがたい(笑)
書込番号:15736135
0点

240Sタイプゴールド
でOP50万
下取り80万
値引き60万ってのが有りますけど。
とりあえず写真付き
http://www.alphard.car-lineup.com/nebiki_repo_b/b11.html
書込番号:15736165
0点

AS-Pさんありがとうございます。
そのサイトも参考にさせて頂いております。
担当の営業マンに値引き額の話をしたところ愛知県等はトヨタの本拠地ということもあり値引き額が多いことも多々あるようです。
ちなみに私は九州在住ですので適応外のようでした…
書込番号:15736234
0点

私も九州ですが値引き厳しいですよね…
認定中古車も高いし…
交渉頑張ってくださいね♪
書込番号:15736286
0点

下取り価格はヴェルファイアの24Zと同程度が期待出来ると思われます。
アルファードが不利とは思えません。
買取店なら240〜250万あたりも可能です。
ディーラーでの下取り価格はそこまではいかないでしょうから・・・買取店に売却がお勧めです。
値引き金額も50万オーバーしないとイマイチだと思います。
ディーラー売却する場合は、ナビ等のオプションを無償付け替えして220万とかなら良い条件でしょう。
この車は海外で高く売れますし、オプションを付けると高額になるので・・案外値引きしてもディーラーには余力があったりします。
最初は渋い事を言っていても・・・ヴェルファイアと競わせるとユルユルになります。
書込番号:15736356
0点

ささいちさんありがとうございます。
それが理想的ですよね。
ヴェルファイア…
今更ってところまで来てしまっています…
ぶっちゃけ明日に最終交渉or契約予定です。
どうしましょう(汗)
書込番号:15736396
0点

ダフトパンクさんありがとうございます!
同じ九州人なのですね♪
明日また頑張ってみます!
書込番号:15736415
0点

>買取専門店への査定も数社行ったのですが、この額よりも安いか高くても含みがありスッキリとしない感じでした。
相手も自分の手札を先に見せたくないのです。
「結論は後日」と言うと・・アバウトな金額しか言いません。
相手はその場で成約しようとします。
そして、最上の条件は相手が目の前に居る時にしか出ません。
予め即金価格を想定して交渉する必要があります。
例えば「250万ならこの場で売ります」の様な。
300万と言うと相手にされませんが・・260万と言えば上司と必死で交渉するかも知れません。
交渉の後で・・・「251万でダメなら諦めて帰ります」と言うかも知れません。
251でなく245や241かも知れませんが。
書込番号:15736471
0点

ささいちさんアドバイスありがとうございます!
やはりそうなのですね。
明日次第なのですがアドバイス通りに少し多めに言ってみます。
書込番号:15736536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





