
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2012年12月29日 16:47 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年12月19日 20:12 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2012年12月18日 17:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年12月17日 17:10 |
![]() ![]() |
237 | 34 | 2012年12月13日 07:03 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年12月12日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近寒いせいか、エンジンの回転数と速度があっていないような気がします。
寒いときには、エンジンの回転数が高め、なのは分かっているのですが
それだけじゃないような気がして・・・
そこで、お聞きしたいのは、
@プラグの交換でパワーは回復するのか
A場合によっては、プラグコードの交換も考えたほうがいいのか。その場合、いくらくらいかかるのか?
Bもしかして、ピストンリングの摩耗とか・・・この場合、どのくらいかかるものなんでしょうか?
ちなみに、150,000q走行です。
プラグは、3年目の車検時(55,000q走行時)に白金プラグに交換しています。
7年目の車検時にプラグ交換も考えましたが、まだ使える、ということで交換しませんでした。
実際に点検に行けばいいのですが、数日間は時間が取れないので
考えられることとして挙げられるものは?ということで、
皆さんの考えをお聞かせいただきたく、お願いします。
単純に、寒いから、ということなんでしょうかね。だったらいいんだけど。
0点

みなみだよさん こんばんは。 原因が分かっている場合、その部品を交換すると回復します。
プラグは、プラグテスターでテストして良否判断してから悪い物を交換すると良いけどね。
交換したプラグを保存しておくと焼け具合比較や、試しに取り替えが出来ます。
プラグコード google
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/2908/lantis/inpre/plug.htm
ピストンリングの摩耗も、圧縮テスターで調べて貰った事がありました。 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&gs_rn=1&gs_ri=serp&pq=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%20%E4%BA%A4%E6%8F%9B%20%E4%BE%A1%E6%A0%BC&cp=10&gs_id=f&xhr=t&q=%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%91%A9%E8%80%97+%E4%BA%A4%E6%8F%9B+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%91%A9%E8%80%97+%E4%BA%A4%E6%8F%9B+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=d19e11982b37d1f6&bpcl=39967673&biw=1209&bih=686
書込番号:15493113
0点

あっ・・・
(・・)
僕も、15万キロ走っています・・・
同じような感覚があります。。
やはり寒いからではないのでしょうか
僕は白金プラグを確か10万キロの時に8本交換しました。
考えられるのは、燃料系の配管が詰まっている?
と聞いたことがあります。
僕はいちど確か呉の燃料系の製品でも入れてみようかと最近思っています。
・・・
書込番号:15493119
0点

みなみだよさん こんばんは。
>エンジンの回転数と速度があっていないような
この症状って、プラグだけでなく考えられる原因が多岐にわたります。
>考えられることとして挙げられるものは?
大きく分けて、エンジン・ミッション・補器類の3つ。
さらにエンジンでは・・・、ミッションでは・・・、補器類では・・・と分かれていきます。
一つ一つしらみつぶしに見ていくことも視野に入れておいた方がよいと思いますよ。
質問では、
>@プラグの交換でパワーは回復するのか
プラグが不調なら回復します。
>A場合によっては、プラグコードの交換も考えたほうがいいのか。その場合、いくらくらいかかるのか?
ダイレクトイグニッションではないですか?
プラグコードは最近の車には使用されていません。
いつぐらいから無くなったんだろう・・・。
ここ12〜13年ぐらい?
>Bもしかして、ピストンリングの摩耗とか・・・この場合、どのくらいかかるものなんでしょうか?
オイル消費してます?
消費していなければ、考えなくても良いと思います。
書込番号:15493149
0点

気温が低い方がパワーは出ます。
エンジン回転数と速度が合わないのなら、駆動系が原因でしょう。
書込番号:15493187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車は?
プラグコードアリならデスビから交換。
工賃込みで10万ぐらい?かな
プラグはプラチナだともう死んでます。
工賃込み1本2000〜が相場でしょう。
イリジウムでさえ10万キロしか保証しないのにそれより持たないプラチナは・・・。
プラグ変えても相応にしか回復しません。
体感できる位プラグが消耗しきっていたら気づくかもしれませんけど。
エンジンOHだと工賃で10万〜
DI車両なら
DIが寿命域に達しているので交換考えた方が良いかな。
設計寿命が13万キロぐらいだから死ぬ時は突然死。
調子おかしいかな・・・・でだんだん悪くなって死亡じゃ無いから。
DI1個1万ぐらい
回転数と車速が本当におかしいなら
MTならクラッチの滑り
ATならトルコン異常。
ATをOHって話になると軽く20万〜だと思う。
燃料系でポンプも寿命域交換で5〜8万位。
オルタネータ−も十分寿命域新品で10万位だったかな。
そこまでして乗りたい車や価値のある車ならまだしもそうで無いなら乗り換えの頭金に持って行った方良い。
リフレッシュにお金掛けてると下手な新車の軽が買えるよ。
書込番号:15493227
0点

プラグコードってなくなってるんですね。(恥^^)
ATフルードの交換は、前回のオイル交換でやってもらってまだ10,000q走ってません。
滑っているのかなぁと思ったのですが、交換したばかりですから
フルードではないですよね。
車はWISHなので
4ATですが
通常、4速で1,500rpmで60q/h 3速で2,000rpmで60q/h
でも、今の状況は、2,000rpm回しても60q/h出ません。(たぶん、3速に入っている感じ)
かと思えば、もう少し低い回転数で60q/h出たりして・・・
平地・坂道で違うから、道路環境の違いなのかもしれませんが。
カガミよカガミよカガミさんへ
言われてみれば
パワー不足というタイトルは間違っていたかもしれません。
加速カーブがおかしい、というほうがいいのかもしれません。
トルク感はありますからね。(エンジンの回転数が高いから当たり前か・・・)
やはりエンジン・ミッションが暖まらないからでしょうかね。
とりあえず、プラグ、見てもらいます。
オイルの減り方も。(自分で見ればいいんだけど、オイルを入れたときに、どの程度入っていたのか見ていないので。)
買い替えは5年目の車検時から考えているので
もうかれこれ2年半・・・ノリスギさんのことを笑えない自分がいます(^^)
書込番号:15493982
0点

>通常、4速で1,500rpmで60q/h 3速で2,000rpmで60q/h
>でも、今の状況は、2,000rpm回しても60q/h出ません。(たぶん、3速に入っている感じ)
おそらくロックアップしていないのでしょう。
十分に温まらないとロックアップはしないです。
ATの制御も関係ありそうな・・・。
書込番号:15494094
0点

15万キロですか、結構走行しましたね。
>>通常、4速で1,500rpmで60q/h 3速で2,000rpmで60q/h
でも、今の状況は、2,000rpm回しても60q/h出ません。(たぶん、3速に入っている感じ)
かと思えば、もう少し低い回転数で60q/h出たりして・・・
アリストで28万キロ走った経験からすれば上記の症状はATの不調だと思います。
ミッションのオイル交換1万キロ後との事ですがそれ以前の管理距離は?
オイル交換で不調になるケースも有るようです、この場合もう一度オイル交換してみるか、ケミカル品に頼るしかないようです、それでも改善できるかどうかは不明ですが。
書込番号:15496731
1点

2003年式のWISHのX-Sに9年乗ってます。
でもあまり使わないので、まだ5万キロ弱しか走ってません。
しかもその半分程度が高速走行なので、ATへの変速による負荷は
かなり少ない車両だと思います。
でも同じ様な症状が出ます。
経年変化はあるでしょうが、2回目の車検が終わった頃から
エンジン冷間時はかなりの確率で4速に入らないような
症状になります。
そして5分程で落ち着き、回転数も落ち普通に走ります。
なのでそれから4年程、こんなもんだろうと過ごしてます。
書込番号:15499601
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
その後、プラグを交換してみました。
心もち、エンジン音が静かになったかなぁという気がしますが
ブラシーボでしょうね。
燃費の改善は、みられないようだし・・・。
やはり寒いからでしょうかね。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:15543595
0点



旧型レクサスGS450h ver. L と クラウンハイブリット どちらを買うべきでしょうか?
レクサスは、製造年によって、轍にハンドルを取られると聞いています。
よろしくお願いします。
1点

私ならクラウンハイブリット!
書込番号:15493082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しい方
書込番号:15493355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古でGS450h買うなら、新車でSAIかHSあたりのほうが無難じゃないですか?
見栄張って中古車レクサスGSというのも・・・ 身の丈に合っていないと思いますよ。
書込番号:15494381
1点

実は、クラウンハイブリットも中古車をさがしているのです。安全装備が充実していて、お買い得ということで、GS450hとクラウンハイブリットを比較しているのです。
書込番号:15494873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な感想ですが・・・。
クラウンハイブリッドって比較的安価なロイヤルやアスリートのイメージがあって、車両本体価格が500万円を超える車とは思えないんですよね。
しかし、GSならハイブリッドでなくても500万円を超えていて高価というイメージがあります。
という事で見栄を張るなら高価なイメージがあるGSの方かなと思いますよ。
書込番号:15494938
0点

新車のアクアでも買っとけば?
GSとかクラウンの中古より賢く見える。
書込番号:15499531
0点

evidencemanagerさん
中古車の場合、不具合が無い事の確認の意味でも試乗は必須と考えます。
この試乗で両車の運転のしやすさをご自身でご確認すべきでしょうね。
ただ、ボディサイズやエンジンが殆ど同じで、足回りも似ているとなると運転しやすさに大差は無いと思われます。
書込番号:15501567
0点

返信ありがとうございました。足まわりが変わらないのであれば、
ナイトビュー付きのクラウンハイブリットにしようと思います。
書込番号:15501646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今販売されている軽トラックで純正HIDを採用している車種ってあるのでしょうか?
最近、やたらヘッドライトが真っ白とか、蒼白い色の軽トラックが非常に多く走っています。
スズキとかダイハツ、ホンダなどメーカー様々ですが。
1点

>最近、やたらヘッドライトが真っ白とか、蒼白い色の軽トラックが非常に多く走っています。
色温度の高いハロゲン球に替えてるんじゃないの?
書込番号:15489007
2点

標準装備は全てハロゲンでHIDはMOPでもありません。
・スズキ キャリイ
http://www.suzuki.co.jp/car/carry/equip/index.html
・ダイハツ ハイゼットトラック
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/pdf/equipment.pdf
・三菱 ミニキャブトラック
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/minicab_truck/spec/pdf/minicabtruck_equip.pdf
・ホンダ アクティトラック
http://www.honda.co.jp/ACTY/truck/webcatalog/equipment/list/
・スバル サンバートラック
http://www.subaru.jp/sambar/truck/exinfo/spec1.html
・日産 NT100クリッパー
http://www.nissan.co.jp/NT100CLIPPER/PDF/nt100clipper_specsheet.pdf
・トヨタ ピクシス トラック
http://toyota.jp/pixistruck/001_b_001/spec/equipment/list/index.html
書込番号:15489089
2点

>色温度の高いハロゲン球に替えてるんじゃないの?
いや、全くハロゲンとは比べものにならないくらい鋭い殺人的な光です。
たまに光軸がずれてて無茶苦茶迷惑な軽トラも走っているのですがね。
やはり、後付けなんですね。
書込番号:15492108
0点

>いや、全くハロゲンとは比べものにならないくらい鋭い殺人的な光です。
110/100W相当とかっていう H4タイプの高効率バルブはフツーに安く売ってるし。
特に荷物いっぱい積んだ軽トラなんて、ライトが上向きになりやすいしね。
書込番号:15492227
1点

あの〜、チョットスミマセン!ハロゲンの光かHIDの光かなんて、こんな私でも見分けが付きますが・・・
書込番号:15492345
1点

リフレクタ式とプロジェクタ式であれば違いはすぐわかるけど、H4の後付HIDなんて光ぱっと見ただけじゃわかりづらいですね
ハロゲンで8000Kなんてものも売ってますし・・・w
リフレクタ式のヘッドライトに5100Kのハロゲン球仕込まれても見分けられるかどうか怪しいですね(笑)
書込番号:15496420
2点

あの〜、ホント何度も申し訳ないんですが、ハロゲンとHIDの光り方は全く別物ですよ。例えリフレクタだろうがそんなの見れば一目瞭然でしょう。
ハロゲンとHIDの8000ケルビンが全く発色が同じなわけないでしょう。
まぁ素人の人は見分けが付かないと思いますがねぇ。
書込番号:15496601
3点

ハロゲン = ハイワッテージのバルブでも、ぼんやりした光り方
HID = 鋭く殺人的な光(目に突き刺さるような光り方)
書込番号:15496613
1点



現在、140系カローラフィールダーを乗り回している者ですが、後部座席の荷室はフルフラットにはならないタイプなのでしょうか?どうも後部座席が浮いてしまっているような感じなのですが・・・
車の説明書は随分前に車内整理をしてる際に捨ててしまいました。
1点

ビデオマスター(成人指定) さん
おはようございます
140系カローラF Gツアラー 初期型に乗ってます。
私のもリヤシートを折りたたんだ際に、背面部分が少し浮いた感じですが、私の使い方では特に気にならないレベルです。
取扱書は下記でダウンロード出来ます。
http://toyota.jp/manual/corollafielder/corollafielder_201004.pdf
それから、折りたたむ時にフロントシートを前にスライドさせておかないと(後ろにスライドさせ過ぎていると)、リヤシート座面が折りたたまれる時につっかえることがあるかもしれません。
そして、リヤシートが完全に折りたたまれたらもう一段レバーを引きます。
これで操作は完了です。
なお、完全なフルフラットという意味では貨物車でないと、なかなか無いと思います。
書込番号:15490831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりカローラのような乗用車ではフルフラットにはならないんですね。ありがとうございました
書込番号:15492125
0点



こんにちは。
近頃は連日氷点下の、すごい北国に住んでます。
夜、仕事が終わって駐車場(屋外)に戻ると、クルマのフロントガラスの内側と外側の両面がパリッパリに凍っています。
外側はデアイサー(アルコールのスプレー)で何とでもなるのですが、困るのは内側のほう。
ぞうきんで拭いても取れないし、デアイサー吹き付けるもアルコールだからなんか危なそうだし、結局、氷が丸ーく抜けるまで、じーーーーっと寒−−−−い車内で待っています。
このガラス内側の凍結を防ぐ良い方法はないでしょうか?
クルマはBMWのX5で、雨漏り等はなく、室内は見える範囲では極めてドライな感じです。
どうぞよろしくお願いします。
24点

kawase302さん おはようさん。 ガラス温度が上がるのを待つ、、、かなー 安全第一。
ご近所さんはどうされてますか?
駐車場は屋根付き? ボデイカバーの効果は?
書込番号:15439514
10点

トヨタの大衆車ですが、以前、まぁまぁまぁまぁ寒いところに住んでいたとき(内窓が凍る
ほどではなかったですが)、内窓の曇りが消えるまで待ってられないので、リモコンスタータ
ーを付けてました。
エアコンを内窓に向けておいて、10分程前にエンジンをリモートスタートさせる作戦
でした。
セキュリティなど問題あるかもですが、ご参考までに。
書込番号:15439558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえず外気導入を内気循環にしておいて、タンスに入れるようなドライペットでもトランクに置くのが良いかと…。
どんなに乾燥してるように見えても人が居るだけでかなり湿度はあがりますしね。
外はフロントガラスだけ覆うカバーなんかも売ってますよ。
書込番号:15439820
14点

東北在住ですが、内側が凍る状態になった事はないです。
室内の湿度が高い状態と思いますので、常時エアコンを入れて除湿を
行ってみては如何でしょうか?
それと雨漏り等の可能性もありますので、フロアマットの下や、トランク下など
が湿っていないかも確認した方が良いです。
書込番号:15439890
11点

エアコンのエバポレーター内部の水分がデフロスターの吹き出し口から蒸発してガラス内側に結露したものが凍っているのでしょう。
止める前に10分ぐらいクーラー(最近はデフロスターを入れると自動的にクーラーが入る車種が多い)を切ってエバポレーターを乾かすとか吹き出し口をデフロスターから送風しないポジションに切り替えるとかタオルを敷いてデフロスター吹き出し口を塞ぐ等のアイデアが過去のスレで出ています。
書込番号:15439964
25点

内側が凍るというのは、外気温と、内側の温湿度と露点が関係しているはずだから、車を降りるときにドアか窓を開けっ放しにして外気と同じくらいの温湿度にしてあげるとフロントガラスの内側には露が付きにくい→パリッパリに凍らないと思います。
書込番号:15440645
29点

車を降りた時に、フロントガラスにサランラップを張っとくんですよ。
乗る時にはがすと、そこだけバッチリ見える。
書込番号:15442678
16点

↑
これが一番いいかも。。。
また週末にお返事します。
あろがとうございます!
書込番号:15444101
7点

↑ガラスの内側に貼ったサランラップを剥がしても内側は瞬時にくもりますよ。
だってガラスに近い車内の空気に含まれる空気に含まれる水蒸気量が冷えたガラスによって露点に達し飽和になるわけですから・・・
BMW車のガラス内側の曇りをとるには空調に専用のデフロスター位置があると思いますからそのスイッチを押して下さい。5秒もあればクリーンになりますよ
ただし国別の仕様によってはマニュアル操作が必要になりますが、
1)風の出口はフロントガラス直下
2)風量は最大
3)温度設定は高温側目一杯
4)A/Cは作動
5)内気循環
でいいと思いますが詳しくは取説でどうぞ。
書込番号:15444230
13点

空気に含まれる空気に含まれる、ってワケ分かんね〜
書込番号:15444235
9点

↑そもそも、曇るんじゃなくて凍るらしい。
それにラップはがしてもガラスの温度は変化しない。さあ曇るか曇らないか…。
書込番号:15444339
3点

ガラスの室内側がくもる=室内の水蒸気がガラスによって冷やされて露点に達し細かい水粒子となってガラスの内側に付着、
ガラスの内側が凍る=ガラスの内側に付着した細かい水粒子が集まり氷点下以下になったガラスによって凍る(自然現象だと雲が出来るのと同じ)だけで、基本的なメカニズムや対処法は同じです。
日本で売られているクルマは欧州車を含め『合わせガラス』という大変危険なガラスの装着を義務づけられているので、現地で売られているクルマのガラスとは熱伝導率が若干異なります。
北欧や北ヨーロッパでは本当に室内側まで凍りますが、その分デフロスターが強力です。
室内の凍りついたガラスはデフロスターでとるしか手は無いと思います。
書込番号:15444557
5点

要するに、いつもより早く起きて、出勤前30分ほど暖気運転してデフロスターで氷を溶かして乾燥させれば全く問題ない話ですね。
ロンドン市内の会社まで行くのにどれくらい時間が掛かるのか知りませんが、寒い冬だからこそ早起きして暖気運転する習慣を身に付ければ安心して安全運転で出勤できますし、健康にも良いかと^o^/。
書込番号:15444638
7点

合わせガラスって危険なの?知らなかった…(笑)
欧州うんぬんの下りや、特に強力?だというBMWデフロスターの話は良く分からないが、5秒ではムリだよね。
それと、水滴が付着するのはある程度高い室温と冷たいガラスの時。冷えきった室内や空気とガラスの環境下でラップはがしても、もう水滴は付着はしないから曇らない。残念ながら理論上の話は実際とは違う。
そもそもラップの話は、厳寒地で屋外放置している建設機械の運転席で良く使う手法らしく、自分もそれを聞きつけて雪山でも使ってる手法。デフから温風が出て来るまで待たなくて良いから助かってる。
まあ、こんなところか。
よく分からないが、まさにヤッチマッタ(笑)、おつかれ。
PS. スレ主さん、ロンドン在住なんですか?
書込番号:15444683
6点

Salomon2007さん
スレ頭を見ると、朝じゃなくて会社から帰る時にお困りのようですよ。
早く帰りたいでしょうね。
ちなみに、スキーヤーの方ですか?
書込番号:15444778
3点

kat55さん ご指摘有難うございます。全く逆でしたね。
勤務地から帰宅する時に会社の外に駐車していての話だったんですね、
スレ主さん失礼しましたm(__)m。
スレ主さんが以前ロンドンに住んでいると書かれていたので、今もロンドン(緯度が高いので冬は寒いと思いまして)かと思って書きましたが、転勤とかで更に北の方(スコットランドとか欧州大陸でも北寄りの国)へ異動があったのかもしれないので、実際のところはスレ主さんに書いてもらわないと分からないですね*_*;。
書込番号:15444935
6点

はい、ロンドンです。
いま朝6時半。
めざましテレビじゃなくて、BBC、観てます。
いってきまーーーーす!
書込番号:15445399
5点

まだロンドンだったんですね。
サマータイムが終わって時差が9時間に戻ったようですね。
ロンドン五輪の時は確か8時間の時差だったような。
BMWの前はアストンマーチンに乗ってるとか書かれてましたね、実用的でない(エアコンなど実用性が低い)ことから乗り換えられたのかも(非常に不確かな記憶なので間違ってたらゴメンちゃい*_*;)
書込番号:15445722
5点

kawase君、寒いね〜、
えぇと、空調パネルの[AUTO]の右の台形がひっくり返った逆さクラゲボタンを押して下さい。メルセデスもBMWも共通だと思うので。
あと出勤前にフロントガラスの外側の氷を取るのに解凍スプレーを使っていませんか?俺もよく使うけど、アレを使うとガラス内側の表面温度が急降下しちゃって余計に凍り付きますよ。
ウォッシャー液のアルコール濃度を少し高くして解凍スプレーの頻度を減らしてみては?日本だと関係ない話だけどね、、、、、。
書込番号:15446087
9点



>どうしてですか?
燃費についての質問ですかね?
書込番号:15465889
0点

カタログ燃費が他社より1Km/Lでも良いと売れるからですよ。
燃費性能も車両価格やエンジン出力と同等、イヤそれ以上に重要な性能。
やはり誰しも燃料代は抑えたいと思うのが人情だと思います。
しかし、誰もが皆カタログ燃費を出せる訳も無く、三割増(当社比)くらいが良いとこでしょうね。
書込番号:15466003
0点

>売れそうですか?
売れるんじゃないでしょうか?
>どうしてですか?
新エンジン+新CVT(HVはDCT)+アイストで目標30%以上の燃費改善って書いてあります。
書込番号:15466131
0点

次期型フィットが売れるかは正直分かりません。
キープコンセプトの通じない三代目は鬼門と呼ばれますし、
フィットは最近の販売台数通り、下はNシリーズ、上はアクアに顧客を持っていかれてしまっています。
ホンダは自社内での競合を避ける為に次期型フィットは若干車格を上げて1.5Lがメインとなるようですから、
そうなるとアクア、つまりトヨタとの前面対決になります。
対決のテーマは当然ですが「燃費」なので売れるかはその結果次第でしょうね、
アクアに並ぶことが出来れば恐らくフィットの勝ちでしょう。
HVの燃費については新規にトランスミッションを設計したりと気合が入っているようです。
実際どうなるかは出てみないと分からないので発売を待つばかりですね。
書込番号:15466587
0点

恐らく何かしらの付加価値をつけて値段アップ、そのぶんは燃費を良くしてくると思います。
Nシリーズの流れが止まってなければ売れるかな?。
セダンの生産中止もあるしコンパクトクラスに力を入れてくる!
書込番号:15467038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





