
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2012年11月23日 09:32 |
![]() |
3 | 8 | 2012年11月20日 22:50 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2012年11月16日 07:47 |
![]() |
13 | 12 | 2012年11月14日 16:59 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年11月13日 19:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年11月10日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイブリッド車は500〜600V電気が流れていると聞いたことがあるんですが、事故等で車両が水没した際、激しい損傷などにより漏電の危険性は皆無なのでしょうか?
水中内で電気が流れて感電する恐れなどの心配はありませんか?
4点

それで助けるために水の中に入った救助隊が感電死する事があるそうです。←聞いた話
書込番号:15373662
3点

プリウスなどのハイブリッド車が水没した場合、車内の人が
スレ主様と同じ心配をされた方がトヨタに質問したさいの回答です。
「感電するではとお考えとのこと、ご心配をおかけしております。
しかしながら、水没した車から脱出する人・水没した車にいる人を
助けに行く人とも、感電の恐れはございません。
なぜなら、水の中で電気は、+から−に最短コースで流れようとするため
駆動用バッテリー内の端子間で短絡電流が流れても
普段から触れられないバッテリー内でおさまり
周囲には流れないからでございます。
ご安心いただければ、幸いでございます。」
水につかっただけなら大丈夫みたいですが破損した場合はなにが起きるかは分かりませんね、
アメリカのハリケーンの被害では炎上しものもあるそうで。
書込番号:15373724
3点

トヨタの場合ですが、ここを参考にされても良いと思いますよ。
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/help_net/hv.html
書込番号:15373738
2点

>破損した場合はなにが起きるかは分かりませんね
要はそこが問題なんですよね。
自分は気をつけていても公道に出れば何台も相手がいるので。
何年か前に九州地方?で飲酒運転の車が橋の上を走行中の車に激突し、激突された車が川に落下してしまった事件が記憶に新しいです。
プリウスのバッテリーは前にあるのか後ろに付いてるのか知りませんが、大破して水没したときが一番怖いです。
ガソリン車の車両火災も恐ろしいですが、12Vの電圧だけで動くような画期的な電気自動車が開発されればそんな心配はいらないのですが。
書込番号:15373759
3点

感電はしないでしょう。簡単に説明すると電車の線路を思いだして下さい。雨が降って濡れていて、近寄っても感電しないでしょ。
HV車EV車の高圧バッテリーが水没しても端子間の距離があり、ショートしても人体に影響ある電流は流れなく、万が一、短絡によりショートしても高圧バッテリーには漏電の安全装置などで感電することはない作りになっていると聞きました。
問題は高圧バッテリーがしっかりと作られている物かということだと思います。
アメリカで原因は解明されてないが、EV車の水没による火災が発生しています。
http://trendnews100.com/2071.html
書込番号:15373786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>感電はしないでしょう。
そうですね、私もそう思います。
>問題は高圧バッテリーがしっかりと作られている物かということだと思います。
感電より火災の方が心配ですね、日本のバッテリーは信頼できると思いますが。
ドライバーが取れる対応としては 「イグニッションをOFFにしハイブリットシステムを停止させる」 くらいしかないかな。
書込番号:15373863
1点

可能性の話では”0”ではないでしょうが
(皆無ではないと思います)
普通に起こりえる事故では対策していると思いますよ
(バッテリーのパッケージとかも安全性には工夫していると思いますよ)
大抵バッテリーの搭載位置は後部座席の後ろあたりですよね
ガソリン車の燃料タンクもそうですが搭載位置にも考慮したいるかと思います
し
ガソリン車でも最悪の場合爆発もありますし
事故ではバッテリーやガソリン等のリスク以外の外的衝撃で命を落とす可能性の方がかなり高いかと思います
僕はそれより今流行のソーラ発電の方が不安です
地震で住宅が倒壊した場合電気は停電になるでしょうが
ソーラ発電パネルは日光を浴びると発電していしまうでしょうしその電気はどうなるの・・・
書込番号:15373975
2点

12Vでも火災の危険はあります。
自分の体験ではありませんが、整備中にウッカリとオルタネータのB端子エンジン間にスパナを落としてしまい、スパナが真っ赤になったことがあると聞きました。
書込番号:15374098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スパナが真っ赤に
″真っ赤″ は大袈裟ですが、スパークにより火災の可能性はありますよね。
HV車の感電に関する過去スレがありますが参考になると思いますので貼ります。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9680113/
書込番号:15374177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>感電はしないでしょう。
実際に感電した事例をテレビで見た記憶があります。
電車の車体の真上にある電線にはもの凄い高圧の電流が流れていて、近くに「電界」と呼ばれる電気の層?みたいなのが発生するらしく、時々、カラスや鳥が感電死する事もあるとの事です。
素人なので詳しくは分かりませんが、電線に近づいただけでも感電するらしいですよ。
書込番号:15374193
2点

>スパナが真っ赤に
私 真っ赤にさせたことあります、
バッテリで溶接もできるんでバッテリ端子間のショートは危険ですね。
>普通に起こりえる事故では対策していると思いますよ
(バッテリーのパッケージとかも安全性には工夫していると思いますよ)
その通りだと思います、運転者が感電することはまずないでしょうし簡単に燃えてしまうことも無いでしょうね。
(アメリカのケースはたぶんバッテリだな)
レスキュー隊員の場合は感電する可能性が高いようですがカッター等でボディーを切ったりもするのでそうなるのでしょう。
ドアに触れただけで感電するなんてことは無いでしょう。
書込番号:15374299
1点

基本的には、ドライバーの感電に関してはそれほど気にする必要はないかと思います。
alley catさんが回答してくれておりますし、そもそもハイブリッド車程度の低電圧ならば、金属部分に触れないように注意すれば、海中でも感電するような条件を満たさないと思います。
また、ベスト☆セレクションさんが途中で仰っている事は、内容から察するに交流の話ですよね。ハイブリッド車のような直流回路では、回路的に繋がっていないと電流は流れませんのでご安心を(もちろん、雷のような高電圧では、回路となりうる条件を満たしてしまいますが)。
書込番号:15374488
0点

密漁や調査で、電気ショックで仮死状態の魚を浮かび上がらせるというのがある。
書込番号:15374962
0点

12Vのバッテリーを直結させてください。 なるべく太いサイズのハーネス、工具類で。
12Vで動く物を作っても、感電の恐怖は避けられるけど、ショートによる怖さは免れない。
書込番号:15377139
1点

↑バカなことを書くな
本当にやるヤツがいたらどうすんだ
書込番号:15377431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
自業自得だろ、氾濫する情報の取捨選択ぐらいできなくてどうすんだよ。
その程度できないのは○えてくれ
それ以前に真に受ける奴いるのか(笑
書込番号:15377899
2点

>密漁や調査で、電気ショックで仮死状態の魚を浮かび上がらせるというのがある。
こういうこと書くとやっぱハイブリットは感電しそうだと思う人が出ちゃうんじゃない、安心して乗ってもらいましょうよ。
ちなみに海中に潜水して(海水は電気流しやすい)溶接作業をしてる職人さんたちがいますが、あれって直流の250V
くらいですよ、特別な潜水服着てるわけでもなく、時には素手でやる時もあるそうですよ。
仲間の溶接棒が振れて電撃をくらうことはあるらしいけど気絶はしないんだそうです。
ハイブリット車で事故って、モーター用の電源線が直接体に触れてしまうような事故ってあまり考えられないけど、
もしあったとしてもそこまで破壊されるような事故なら感電する前にお亡くなりになりますよ。
書込番号:15378210
1点



こんばんは
今度の車の購入にあたりAudi の Q7を考えています
私はメンテナンスが好きで車を買う前にその車に適合する
消耗品についていろいろと調べることが好きなので
q7の物も最近調べています
ですが欧州車は初めてで最近の欧州車はオイルもロングライフなものと聞き
みなさん消耗品の管理はどうされているかと思うことと
単純にこれは欧州車でなくても関心がある質問(タイヤなど)を質問させて
いただきます
1.Audiの新車時装填オイルはロングライフオイルと聞き交換というよりは
減った分を補充するというものとわかりました
では1年が経過しオイル交換が必要となったときみなさんはどうされてますか?
1)交換はDIY? ディーラー? 普通のショップ?
2)オイル銘柄は純正のロングライフオイル? アフター品?
2.タイヤはどの銘柄をはいていますか?またその製品とq7の相性はどうですか?
3.車検はディーラーでなくても構わないですよね?
4.その他消耗品(ブレーキフルード・クーラント・ミッションオイルなど)で自分では
交換できないものはありますか?(機構上不可や一般では手に入らないも含む)
その他メンテナンス関連で教えていただけるものがれば教えていただけると幸いです
欧州車は昨今のECOの風潮で交換不要などが多いと聞いたことや某雑誌の特集で
欧州車系ディーラーはサービスマニュアルはどこも入手不可ということで
メンテナンス生活に一抹の不安を覚え質問させていただきます
よろしくお願いします
0点

スレ主さんの質問に対しての直球回答でなく申し訳ありません。
商談中に保証条項を確実に確認することおすすめします。
国産車でも、年次定期点検、車検点検を認定工場で実施しない場合には保証適用しないなんて有りますので。
保証適用が受けられないなんてなると、消耗品の金額わずかですよってなりかねません。
書込番号:15358281
0点

メーカーによっては半年自主点検さえディーラーで受けないと保証しないって所もあるよ。
書込番号:15358461
0点

>スレ主さんの質問に対しての直球回答でなく申し訳ありません。
いえいえとんでもないです回答ありがとうございます
やはりディーラーも「うちでやんないと後のことは知らないよ」
的な布石もおくのですね
もちろん商談になればいろいろと販売員の方には聞こうと思ってます
書込番号:15359598
0点

オイルは減ったら・・いかなるオイルも補充です。 古くならない限り交換する人はいないでしょ?
純正ロングライフオイルか、指定ロングライフオイルです。 適当な物であれば、自分で適当に対応。
タイヤは好みで。
ディーラーじゃなくても良いけど、保障関係は? どこのショップでも受ける物では無い、交換部品はディーラーに発注しちゃうし、調整項目があればディーラーに丸投げされます。 交換部品、調整の無い車検整備であれば受けるかも?
クーランとにしても、ミッションオイルにしても自分で交換は可能。でも、指定オイルの種類は十分に確認してください。上位互換オイルでは無く、指定オイルの物を入手する事です。
交換すると、下手すると調子を崩す場合もあります。 プラグも純正指定を基本にして、試す程度にしてみる事です。
サービス本は、ディーラーの物を入手は難しいでしょうけど、サービス内容を記載した本は専門店経由で入手できるかも? 古い欧州車だと1万前後で販売している場合もある、現行モデルだとどうなのかな? メンテマニアとかクラブとかのサイトがあると・・・参考になるかも? 存在しなければ、お店任せのユーザーばかりだと言う事です。 当然、英文になると思います。
国産車知識で、通常は油脂類を塗り込む所を・・・実は、してはダメとか言う部位もありますので注意してください。
工具類は・・・所により、ボルトヘッドのサイズが違う物があります。専用工具含めて必要に応じてそろえてください。
書込番号:15359878
0点

正規Dで新車購入ですか?その場合、
>1年が経過しオイル交換が必要となったときみなさんはどうされてますか?
新車ならとりあえず3年間は無料のフリーウェイ保証でエンジンオイル等の油脂類やブレーキパッド交換はタダ、わざわざ自腹でDIYでなく皆さんDでやってるのでしょうね。
また、5年目までのプラス保証もそんなに高くないので、その後のメンテも引き続きDに丸投げって人が多いのではないでしょうか?
>タイヤはどの銘柄
レクサスRX350AWDに乗ってますが、GRANDTREK PT2安く売ってる割に意外と良いです。
>車検
プラス保証等も考慮しながら後々考えるとDでやるのが無難だと思います。
書込番号:15360009
0点

kat55さん
コメありがとうございます
確かに欧州系Dは全体的にメンテナンス・保証関連のサービス良いですよね
グラントレック良いとのことなのでは検討してみます
書込番号:15362542
0点

ホントはカイエン等も採用しているミシュラン辺りが妥当なんでしょうけどね。
値段が全然違います。
書込番号:15367903
2点

ミシュランですか
探してみます
q7の純正ナビのほうはどうですか?
書込番号:15368021
1点



高さ151〜152センチしかありません。
実家で家族が4人乗れる軽自動車を新車で買いたいと行っているのですが、高さ的に150センチのミライースぐらいしかありませんが1〜2センチぐらいの差ではビルトインガレージの天井にぶつかってしまわないか不安です。
ミライースより車高の低い4人乗りの新車で買える車なんて無いんでしょうか?
書込番号:15326884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラパンを買って20mmローダウンすれば大丈夫かな・・・。
書込番号:15326925
1点

ダイハツのエッセなら147cm。ダイハツに行ってどこかに在庫が無いか聞いてみたら。
書込番号:15326964
2点

いまさらエッセの新車は
売っていないと思います。
買うなら中古になるかと。
書込番号:15327000
2点

Yahoo自動車で条件選択したら、ミライースとピクシスエポック(ミライースのトヨタ版)しかありませんでした。
書込番号:15327035
1点

最低10センチは余裕があった方がいいと思います。
スレ主さんの環境が分かりませんが、段差などでクルマの揺れがあったら危ないし> <
書込番号:15327067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミライースしか選択肢なさそうですね。
注意しなければならないのは、ラジオアンテナ位置。
仕様書の高さにアンテナは含まれていないので。
フロントガラス中央上部から角度調整出来るが、押し込み出来ないタイプは破損の恐れ。
車庫入れで車をぎくしゃくさせると天井に当たる可能性も出てきますし、実際に車を車庫に入れてみないとどうなるかわからないかも。
車庫の天井、床の構造材質によっては、削り取ること考慮すべきかも。
タイヤの通る部分を50mmでも掘り下げられたら、選択肢が広がるかもしれません。
書込番号:15327097
2点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
そんな手もあるんですね!
参考になりました!
書込番号:15327780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G4 800MHzさん、ありがとうございます。
そうですね!
エッセは147センチですから大丈夫そうですね!
書込番号:15327876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみだよさん、ありがとうございます。
やっぱりもうエッセの新車は無いですよね〜(T_T)
書込番号:15327894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Berry Berryさん、ありがとうございます。
やはり、可能性があるのはミライースですかね(~_~;)
書込番号:15327919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん、ありがとうございます。
やはりそれくらいは余裕が無いと怖いですよね(~_~;)
書込番号:15327933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウッカリボンヤリさん、ありがとうございます。
いろいろと心配していただいて、とてもありがたいです。
その選択肢も視野に入れて考えてみます。
書込番号:15327958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログの寸法で決めると危険ですよ。数cmの誤差はあります。・・・1cmどころではありません。
5cm程度低い車が安全だと思います。
書込番号:15332353
1点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
やはりそれくらいは余裕がないと怖いですよね(~_~;)
そうすると中古のエッセしかないですかね。
書込番号:15335608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理やりの数値遊びですが、ご容赦を。
エッセのタイヤサイズが 145/80-13 でしたら、
155/70-13 にすると、タイヤ外形 562mm→ 547mm 車高が7mm下がる計算。
3%小さくなり、スピードメーターの誤差は問題なしの筈。
155/65-13 に変更すると、タイヤ外形 532mmで、15mm車高が下がる計算。
外形サイズ、メータ誤差が5.5% 車検で何と言われるか???
145/80-13の外形は、155/65-14 にほぼ同じ。イースの車体も下げられる理屈。
書込番号:15335840
1点

どうやらミライースの一択になりそうです。
それでも車庫に入れる度にイヤな汗を掻きそう・・・?
登録車まで選択を広げれば、そんな事もないかもしれませんね。
http://kurumart.jp/ranking/back/height1203.html
書込番号:15335964
1点

ウッカリボンヤリさん、ありがとうございます。
タイヤを変える手もあるんですね〜o(^▽^)o
勉強になります。
書込番号:15336663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイペェジさん、ありがとうございます。
軽自動車に限定しないといろいろあるんですね〜(^O^)/
書込番号:15336728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ・デミオ1,475mm 三菱・ミラージュ1,490mm トヨタ・アクア1,445mm スバル・インプレッサ1,465mm
軽自動車に限定しなければ結構燃費の良い車とかありますが、やはり維持費で軽自動車なのでしょうか? 。
書込番号:15337877
1点

北に住んでいますさん、ありがとうございます。
確かにいい車がたくさんありますね!
ですが、家族は維持費と使用頻度の関係で軽自動車を希望しているんです(~_~;)
厳しいですよね。
書込番号:15340063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アイドリングストップ機能付きの車はエンジンONで必ずアイストもONになるデフォルト設定の様ですが、なぜなんでしょう?
例えば、この様な設定にしないと燃費性能に反映されないとか??
明確な理由があるのでしょうか。
0点

質問の主旨が分かりにくいです。
アイストがOFFの方が良いということですか?
エコ車なのでアイストONで あたりまえかと思うのですが。
書込番号:15331911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリングストップ搭載を売りにしてるので、デフォルトでONが普通と考えます。
基本的には、アイスト使って燃費を伸ばす作戦でしょうしね。
売りにしてる機能を、デフォルトでOFFにしてる物ってあります?
書込番号:15331921
2点

>>例えば、この様な設定にしないと燃費性能に反映されないとか??
そうですよ、それ以外に明確な答えも無いです。
書込番号:15331969
3点

質問に特に深い意味はありませんが、沢山あるアイスト車の中に、一つくらい普通のスイッチで自分でデフォルト設定出来る車があってもいいのでは?と疑問に思いました。
書込番号:15332070
0点

OFFがデフォルト、もしくは一回OFFにすると自動復帰しない設定だと・・・・・
ONにするのを忘れて「燃費が悪い」とか「アイストが作動しない」とか騒ぐ人が結構居そうです。
アイスト機能は価格に反映されているので(3万〜5万程度?)・・・アイスト嫌いの人は非アイスト車を選ぶべきでしょう。
書込番号:15332250
1点

普通に考えれば解ることだと思います。
燃費も税金などに関係する数値です。
アイドリングストップ機能の動作がデフォルトで燃費基準を達成し免税となっているのであれば
アイスト機能を殺してしまうことで燃費が悪くなり免税基準にも関係してくる可能性が有るわけです。
デフォルト設定をアイストOFFのまま出来るようにすることで燃費基準が達成できなくなり脱税となってしまう可能性が有れば、アイストOFFに出来ないのは当たり前じゃないでしょうか?
何かの問題があってキャンセルできる機能くらいは必要だと思いますが・・・
書込番号:15332685
3点

レスを下さったみなさん、ありがとうございます。
アイスト搭載の車が増えていますが、このデフォルト動作が燃費達成の必須項目なら仕方ないですね。
正直、現状のアイスト性能(音、振動、発進のタイムラグ)では、非アイスト車を選びたいと思っていますが、今後も増えて行きそうで、選択肢は少なくなりそうです。
書込番号:15332955
0点

燃費向上のためにアイストをつけているんだから
一般的には、その機能を望む客は
アイストがONの方がうれしいと思う。
OFFがデフォルトで
わざわざONにしないといけない設定になっているんだったら
その車は、アイストを望む人からは敬遠されるでしょう。
アイストが不要な人は
アイストが付いていない車を選べばいいだけの話のような。
書込番号:15336404
1点

確かにアイスト無しの車を選べばいいだけの話しなんですが・・・
これだけ搭載車が増えるとアイストは要らないけど他の魅力でアイスト搭載車を買って、アイストにストレスを感じている人はいないのかな?(毎回OFFの操作も面倒でストレス?)
書込番号:15337379
0点

私の車(アルファロメオ ミト)もアイドリングストップがデフォルトで掛かりますけど、私は毎回乗るたびに最初にこの機能をスイッチで切ります。
最初は面倒だな、と思ってましたけど慣れると気にならなくなりますよ?(シートベルトしめて手袋はめて…スイッチ切る、みたいな何も考えずに体が動くようになるので)。
書込番号:15338731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、アイスト搭載の流れは日本メーカーに限ったことでは無いですね。
毎回のスイッチ操作もそのうち慣れますか。
確かにシートベルトも無意識で締めていますね。
体験談ありがとうございます。
書込番号:15339598
0点



こちらで初めて投稿させていただきます。
当方ホンダライフJB5を所有していますが、昨日ディーラーより、リコールについて連絡があり、詳しい内容をよく調べてみますとエンジンの制御プログラムの不良によりLAFセンサを故障させエンジン警告灯を出力する。とのことのようです。
ここで問題が、
実は当方の車はすでに、エンジン警告灯が点灯しLAFセンサーを交換しているのです。
この場合交換した際の部品代は請求できるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
ホンダHP
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/121109_life.html
書込番号:15320857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
車種は違いますが、以前同じような事があり、ホンダのサポートに問合せた所、
修理内容の書類をディーラーに持って行き、リコールの対象と確認ができれば、
全額返金してもらえるとの事でした。
念の為、サポートに確認されれば、と思います。
ご参考まで
書込番号:15320931
0点

以前、FIT(GD1)のベアリングで同様のコトがありました。
Dラーに修理履歴があるはずなので、返金請求の話をするだけです。
メーカー、Dラーは何もやってくれませんw
・・・リコールと同症状であればですが
書込番号:15321082
0点

皆さま返信ありがとうございます。
ご意見を参考に早速、本田技研お客さまセンターへ問い合わせしました。
前回の部品交換の内容が今回のリコールの内容と一致していた場合
返金をしますとの回答を得ました。
ただ、技研ではディーラーの作業内容を把握していないため、
ディーラーから返答させるとのことでした。
ディーラーからの返答では、おおむね返金の方向ではありますが、
技術部門で精査したうえで返答するとの事でした。
返答がきましたらご報告致します。
書込番号:15325371
1点

ディーラーからの返答が来ました!
『この度はご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありません。返金の手続きに入らせて頂きます。つきましてはお手数ですがご来店頂けますでしょうか?』
とのことです。
近いうちに返金手続きとリコールの作業でディーラーへ行こうと思います。
この度は皆さんありがとうございます。
書込番号:15335353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すんなりと解決して良かったですね!
・・・ユーザーから問い合わせしなくてもいいようにしてもらいたですねw
書込番号:15335675
0点



フロントは規制があったはずですがリヤは無いと思います。ただリヤは熱線があって誤って剥がしちゃう事もあるので貼っている人をあまり見かけません。
書込番号:15288657
0点

最近の車はほぼプライバシーガラスなので、内側から貼るタイプはステッカーが見えにくいのではないでしょうか?
書込番号:15289250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





