
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
258 | 24 | 2012年9月19日 07:36 |
![]() |
0 | 11 | 2012年9月16日 20:14 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月16日 00:38 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月14日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月13日 23:20 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年9月12日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 12年前のセレナに乗っています。
走行距離もわりと多く燃費も良くないので、次は軽自動車かコンパクトカーにしようと思いました。
本命は現行ワゴンRのMTだったのですが、
2ヶ月に1〜2回、多くて片道2時間程度、大人5人乗ることがあります。
コンパクトカーで大人5人がわりと快適に乗れるのはどんなのがありますか?
予算は新車でも150万位で考えてます。
買い換えたら10年以上は換えませんのでできるだけ新しいのが希望です。
実際に5人乗車した経験があれば教えてください。
自分は、車が1人1台は必要な地域に住んでいます。
軽2台でも可能なんですが、1台で行動したいので質問してみました。
よろしくお願いします。
18点

>コンパクトカー 大人5人がわりと快適 予算は新車でも150万位 10年以上乗る
クラウンクラスの車でもリアに大人3人は快適とは言い難いので難しいですね、また乗る人の体型にも左右されます(メタボ3人なら乗れないかも)
シェンタかフリードの中古のコンパクトミニバン、ホンダのエディックス(中古のみ)がなんとか快適に乗れると思います
10年以上乗るも考慮すると無難なのはフィットの新車だと思いますが、リアに大人3人は乗れるけど快適とは言えないと思いますので試乗等で御自身で御確認下さい(1人で行っても営業にも乗ってもらえば良いです)
5人が快適を重視するのでしたら実際予算等も考えると難しいので妥協が必要だと思います。
書込番号:14985937
29点

そうなんですよね。
乗せる人たちに今のところメタボの人はいません。
基本的に『5人乗せる事はできる』ですからねあの手の車は。
実際にヘッドレストついてない車もありますし。
横に3人よりも、3列シートですよね、快適なのは。
予算を200万まであげるとどんなのがありますか?
書込番号:14985984
15点

だん奈さん おはようございます。
新車で支払総額を150万円位に抑えて居住性が比較的良い車となるとフィットがお勧めです。
やはりフィットは売れているだけの事はあり、トータルバランスに優れた車で満足度は高いと思います。
フィットならリアシートの足元が広く、4人乗車なら居住性に問題は無いでしょう。
書込番号:14986000
19点

>横に3人よりも、3列シートですよね、快適なのは。
でも、3列目のシートに座って、比較的長い距離を快適に.....となると、それこそ、今乗ってるセレナの様な『ミニバン』しかないのでは? (^^)
敢えてコンパクトカーで、『後部座席に(ヘッドレストも含めて)3人乗車出来る、安くて燃費の良い車』と云うことになると、やはりホンダのフィットぐらいしか候補は残らないかも? (^^;;
でも、この車でも、『後部座席に大人3名乗車で快適か?』と聞かれると、『うん〜〜』と答えるしかないかも
書込番号:14986175
10点

おはようございます。
予算200万ですと、フリードやシエンタの新車も候補に挙がってきますね。
シエンタだとフリードより安く購入出来ると思いますが、発売から今年で9年目ですので、新しいのが希望と言う事でしたらフリードになりますね。
自分はフリードの7人乗り(2×2×3)に乗ってますが6人までは快適ですよ。
書込番号:14986180 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

5ナンバーのセレナとコンパクトカーのリアシートの横幅は同じでしょ。
小型車規格では1700ミリ未満というのが最大の横幅。
頭上とか足元のゆとりで快適かどうか決まる。
デミオとか全長の短い車はゆとりがない、ましなのは全長4メートルのフィットかなと思う。
もう少し大きくて良いなら日産のノートクラスでどうだろうか。
そうなりゃプリウスも候補になる。
大きいがプリウスαだと快適だと思う。
書込番号:14986678
10点

フィット史上最も完成度が高いGD系フィットの後期モデルの中古を買って、消耗品全交換、ルームクリーニング&親水性quartzガラスコーティングをお薦めします。
安く買った分を最新のサイバーナビなどにカスタマイズされては如何でしょうか?
書込番号:14986857
11点

> コンパクトカーで大人5人がわりと快適に乗れるのはどんなのがありますか?
予算が150万円位なら、神戸みなとさんの様に、日産ノートはお勧めの一つと思います。
次が、ホンダFIT。
さらには、少し予算が高めになりますが、トヨタの比較的車高が高めの車、ラクティスとか
PORTEあたりかと。但し、立体駐車場の制約出てきますが。
ラクティスの様に、後席の高めのシートに乗りなれたら、低いシートの車が窮屈と思えるかもしれません。
書込番号:14986959
10点

9月に発売する日産ノートがオススメです。新しいエンジンが期待できるので、運転が楽しいかも(まだ発売していないからわからないですが)
書込番号:14987408 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フィットだと後席に大人3人乗るのは30分くらいが限度ですかね…。
フリードのようにコンパクトで3列シートの車が一番でしょうね。
フリード以外に候補を挙げるとすれば、カローラルミオンなんてどうでしょう。
知人のルミオンに実際に何度か乗ったことがありますが広くて快適なもんです。
横幅は1760mmと少し幅広ですが、その分後席にゆとりがあります。
頭上にも足元にも余裕があるので、後席に大人3人乗っても狭さを感じません。
書込番号:14987734
8点

5人乗り・・・
僕はスプラッシュが良いように思います。
予算内に収まると思うのです。
次はインプレッサ G4 か インプレッサ スポーツです。
次の予算内に入ると思うからです。
2時間ほどなら、
・・・
書込番号:14987939
11点

>予算を200万まであげるとどんなのがありますか?
やはり、シェンタかフリードになると思います 総額で200万位で新車がいけると思います
又は日産ラフェスタ マツダのプレマシーがコンパクトカーでは無いですがなんとか200万円位に納まるグレードがあります(値引きも含めて)
まずは、現車を見て試乗してみましょう(私は実際の快適性は判りませんので)
やはり車が大きくなると燃費は悪くなるので、普段の燃費を取るか、月1回位の快適性を取るかを判断して下さい。
書込番号:14990692
12点

タクシーなんかで後ろに大人3人乗ることがあるけど、やっぱり中央に座るとシートの座面が盛り上がって座り心地が悪いし、人に挟まれているのも落ち着かないので、予算が許すならフリード等の三列シートの方が同乗者に喜ばれると思いますよ。
書込番号:14991096
7点

まもなく、発売になる新型ノートは、どうでしょうか。
ガソリン車ですが、実質燃費は25km/L程度のようです。
毎回5人乗車では、燃費は下がると思いますが、後部座席
はかなり広いです。
排気量は、1,200ccで、スーパーチャジャー付なので、非力
感は感じません。
いずれにしても、予算の問題もあるでしょうから、実車を
見て、試車して、納得できた車を購入されることをお勧め
します。
車は、購入検討の段階が一番楽しいですね。
書込番号:14991145
6点

ポチアトムさんも言われていますが、予算や大きさを考えると
私もスズキ スプラッシュがいいと思います。
ヨーロッパ(ハンガリー)生産なので、ヘッドレストや3点シートベルト、
エアバッグにESP(横滑り防止装置)と、安全性能にぬかりありません。
走りも2代目スイフト譲り&欧州向けチューニングなので、とてもカッチリしています。
エンジンは1200と小さめですが、Sモードの活用でぐいぐい走ってくれます。
小さい割に小回りは効きませんが、セレナに乗っていて何も問題がなければ大丈夫な範囲だと思います。
ほかには5人分のヘッドレスト&シートベルトがある車種も御参考までに。。。
・スズキ スイフト
スプラッシュと同じく予算内です。
本命に軽のMTを選ばれているので、個人的にはRSのMT辺りおすすめです。
2時間となると後席中央はちょっと狭いかなぁと思いますが、
このクラスではフラフラしないおかげで快適な方だと思います。
ただセレナからの買い替えだと「狭い」と言われそうですね。
最近の国産コンパクトは広いので余計にです。。。
・ホンダ フィット
上の2車種と同じく予算内です。
同じクラス内では前後が広くて荷物も結構載りますが、
パワステの味付けが先代より悪化してます。
・マツダ アクセラ
上のコンパクトより大きいですが、値引きしてもらえる分
値段クラスは割と近めです。(ただし若干オーバー)
後席にもある程度ゆとりがあって荷物もよく載りますし、
走りもいいです。
一人で乗ることも考えると楽しいクルマです。
・トヨタ カローラ ルミオン
総額だと予算オーバーします。
横幅が広く他のコンパクトより少しゆとりがありますが、
モード燃費すらよくないので(セレナのS-HYBRIDくらい)、
大きさなりにガソリンを食います。
2ヶ月に1度くらいなら本命の軽+レンタカーもと思って調べてみましたが、
10年計算だと借り賃だけで60〜80万にもなるので、
予算を上げてホンダ フリードやトヨタ シエンタ辺りもいいかもしれません。
取り回しや維持費で苦労するくらいなら、このミニミニバンのクラスは
いい候補だと思っています。
もしくは北に住んでいますさんも選ばれてるマツダ プレマシーでしょうか。
一人で乗っても楽しいですし、横幅にゆとりがある分2列乗車も割と可能な方です。
ファミリーカーでも一人で乗る楽しさを犠牲にしたくない私としては、
スプラッシュ、アクセラ、プレマシー辺りをおすすめします。
気になった車種はぜひ試乗して楽しんでみてください。
書込番号:14992706
11点

5人乗るって事は2列席だと後席に3人って事になりますよ
クラウンでも中央席に乗るのって拷問ですよ、座り心地悪いし
左右の人に気を使うし、密着するし、肘とかおけんからやたら疲れるし
頻繁に5人乗るなら3列の車にしときなさい
1番、ラフェスタJOY 2LでAACとか左電動リモコンスライドドアがついて180万円
2番、プレマシー、2Lで180万円で電動ドアがOPだがたぶん値引きは一番でかい
3ナンバーなので車体でかい
3番、フリード、3列目も十分快適に座れます、MAC、電動ドア無しで170万円
ただ1.5Lで5〜6人乗るのは厳しいと思う、元から重いし
シエンタ、ウイッシュ、アイシス、は古い、装備、値段を考慮すると
特にお勧めするポイントが無い、シエンタは新型の噂も・・・
中古を買うならカーセンサーNETでも見て下さい
年式、距離、傷、土地、などで値段はバラバラですから
書込番号:14993920
7点

私も スズキのスプラッシュがいいと 思います。
実際に前席、後席に乗りましたが、あれほど
疲れないシートはありません。
ハンガリーで生産されていますが、前方は見やすく、
寸法もコンパクトです。
販売台数は少ないですが、知るヒトゾ知る
名車ですよ
価格はもちろん 安い。
書込番号:14994421
8点

プレマシーも候補に加えてみてください。
外観は微妙ですが安くて乗り心地が良いですよ。
3列目は当然窮屈ですが一人で座れば2時間程度は我慢できると思います。
レンタカーを数回借りての感想です。
書込番号:14998285
9点

キューブなんかもどうでしょうか。現行型ならナビ等付きで150万代の中古出てますよ。
書込番号:15007593
8点

ワゴンRが希望とのことでしたら軽自動車の出来ればターボのグレードをおすすめします。登録車ならフィットを選んでおけば間違いはないと思います。
2ヶ月に1度や2度のことなら車2台出したほうが経済的では無いでしょうか?
この先10年も同じ生活スタイルが続くとは限りません。
また5名の中でミニバンを買う人が出てくる可能性は無いのでしょうか?
10年先を考えるなら、あまり周りの状況を気にせず自分の好きな車を買うのがベストだと思います。
書込番号:15011642
5点



先ほどホンダに、エリシオンプレステージ S FF車の見積りをしてもらいにいったんですが……
オプションなど込みで約411万でした。
その営業マンはそこから値引は30万ぐらいしか厳しいですって言ってたんですが、
この見積りはどう思われますか??
書込番号:15072970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユぅジ-さん こんにちは。
エリシオンなら車両本体値引き34〜36万円、DOP2割引き辺りが目標になるかなと思われます。
営業マンも最初から限界値引きを提示する事は少ないでしょうから、今後交渉を重ねて行けば値引きの上乗せは可能と考えます。
書込番号:15073055
0点

返信ありがとうございます。
こまめに足を運んでみようと思います。
ネットとかで見る凄い値引き額とか本当にあるんですか?
書込番号:15073191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーにどうしても売りたい理由があれば大きな値引きになる場合もあり得るでしょう。
例えばメーカーから課せられている販売台数のノルマを達成する為に大きな値引きと場合があります。
この販売台数のノルマは年度単位ですので、年度末が近付けば大きな値引きで販売台数を稼ぐ事もあるのです。
書込番号:15073256
0点

やっぱり年度末が一番値引きがありますか。
あと諸経費が42万ぐらいなんですがそんなもんですかね??
書込番号:15073394
0点

諸費用は通常なら31〜32万円程度でしょう。
諸費用が42万円という事はメンテナンスパックや延長保証が諸費用の中に入っているのでは?
書込番号:15073480
0点

メンテナンスパック入ってますね。
オイル交換とかは別で安くでできるので……
値引きの方頑張ってみます。
よく無料でつけて貰えるオプションとかわかりますか??
書込番号:15073750
0点

原材料費が安く大半が人件費であるボディコーティングなら無料サービスになりやすいです。
ただし、営業マンが施工して出来が悪いとか、メンテナンスキットが付属しないといった事もあり得ます。
この辺りの事も確認しながら交渉して下さい。
書込番号:15073948
0点

納車費用はディーラーに車を取りに行けば支払う必要はありません。
又、車庫証明もご自身で行えば支払う必要はありません。
http://www.jada.or.jp/contents/action/qa/05.html
書込番号:15074721
0点



先日、仕事でイタリアに出張しました。
その時の移動でフォードとフィアットのタクシーで高速道路を走行し移動しました。
年功序列もあり、私は助手席に乗ったのですが、タクシーは高速を130〜140kmの
スピードで走行し、カーブでも100km程度にスピードを落とす位で、直線はまた
130km位までスピードを出します。
しかも運転手はずっと片手運転でした。
助手席の私はスピードの表示にはビビリましたが、サスペンションの動きや走行の安定性や
ブレーキの効きは素晴らしく『これが輸入車か』と感心しました。
そこで質問なのですが輸入車に乗られている方も日本の高速道路の走行は同じような
感覚なのでしょうか?
(日本では100kmの規制はあると思いますが)
皆さんの感想を教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社からホテルへの移動は、社員の方が自家用車で送ってくれました。
VWのパサートワゴン 2.0TDIでした。
下道でしたが加速が素晴らしく、シートに押し付けられるような感じでした。
0点

海外で、プラシーボ効果。
>>加速がすばらしく
自分で運転していないし往々にして自慢したい輩はアクセル踏みすぎ。
書込番号:15070068
1点

>そこで質問なのですが輸入車に乗られている方も日本の高速道路の走行は同じような感覚なのでしょうか?
車にもよりけりです。最近の日本車は優秀ですよ現在デビューが1986年のベンツに乗っていますが(年式は1995年)現在でも全く不満がありません
200kmで走ってもしっかり安定しています、それに比べて当時の日本車は全く駄目ですけれども・・・
とはいえ日本車も世界水準になって来ましたので現在の日本車なら特別違わないと思います
昔日産のプレジデントに乗っていたのですが買い換えてベンツのSクラスに乗った時の最初の印象が高速での風きり音の少なさでした
設計のコンセプトがアウトバーンで高速移動する事を前提として設計しているか100km走行を基本として設計しているのかの違いだと思います
まあ今の日本車なら200km位までは余裕だと思いますよ
ちなみに日産GT-Rは300kmで片手運転で会話が出来るそうです(笑
あっ深夜の関越道なんか130km位で車が普通に流れていますよ、その車をよく商業車のハイエースが抜いていきます(笑
書込番号:15070278
0点

時速100キロまでのクルマとそれ以上のクルマとの造りの違いかな。
同じ100キロで走った場合でも私は違うと思いますね。
書込番号:15070305
0点

こんばんは
海外でレンタカーを両手くらい借りた経験からいうと、何も考えないでアクセルを踏んで落ち着く速度が、車の製造国によって違います。
欧州車は、かなり小さな車でも高速道路では、貴地の一般的な最高速度である130km/hくらい出しているときが一番楽に感じます。アクセルを踏んでいるとそのあたりで自然に速度が落ち着く感覚があります。
これが米国でアメ車を借りていると、だいたい100km/hをちょっと切るくらい(多くの州の最高時速である60マイル/時)で落ち着く印象です。
日本車を日本で運転していると、オービスに気を使いながらアクセルを一生懸命踏むようなことをしない限り、だいたい100km/hを切るあたりで速度が落ち着くのではないかと感じています。
以前、トランスミッションを作っているメーカーの方にうかがいましたが、変速のパターンは、販売する国の道路事情に合うようにいろいろと考えて作っていらっしゃるようです。
したがって、欧州車で日本向けのチューニングをしていない車種であれば欧州と同じような挙動になると思いますが、そうなると逆に日本で運転するのはかなりつらいと思います。
雑駁な印象ですがご参考まで。
書込番号:15070361
2点

輸入車のコンパクトカーに乗っていましたが、高速域での安定感は国産コンパクトカーとは比べもんになりません。
加速に関しては、底まで踏むか踏まないか、ってことだと思います。
書込番号:15070624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
やはりその地域に合ったセッティングが一番いいんでしょうね。
現在の車で年に数回片道600km程度の帰省をしますが、ほとんどが高速道路を運転します。
時速は80から100kmで運転しているのですが、ミニバンの為、もっと直進性の良い車に憧れ質問させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:15071031
0点



こんにちは!
9月に入ってエコカー補助金の申請を行い、
登録されたと言う方おれらますか?
また、申請を始めてから登録されるまでの期間は
どのくらいかかるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

システムに反映するまで1ヶ月、審査は計3ヶ月かかりました。
いまからだと年越さなければいいですがね。
書込番号:15063689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2008式 スパーダSZ 7人乗り 走行距離約27000 車検は2013.9月です。
外装は小さな傷が2箇所ぐらいであとはキレイです。
内装は土禁でかなりキレイに乗ってる方だと思います。あと両側パワースライドとナビにフリップダウンがあります。
ネットで一括査定したら電話とかが面倒なので…
詳しい方買取り相場を教えて頂けますか。
書込番号:15057977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷ほとんど無しの極上車として100〜120万円といった所だと思います。
書込番号:15060930
0点

やっぱりそれぐらいになりますか。
高く買い取ってもらう良い方法ってなにかありますか??
書込番号:15061309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は変わりますが、
エリシオンプレステージに乗り替える予定なんですが…
最近MCしたばかりですが来年とかにFMCや廃止などありえますか??
予想とかでもいいので情報ください。
書込番号:15061699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



転勤で秋田市内に住んでいますが、初めての冬に備えて車(コンパクトカー)の購入を考えています。 そこで、秋田の冬場はFFでも大丈夫でしょうか?
初めての冬なので情報がなくて悩んでいます。
良い情報をお教え願います。
0点

ここで聞くよりも・・・
会社の同僚とかご近所さんに聞かれるほうが、ジャストミートなお答えを得られると思いますよ。
同じ環境にお住まいなんですからね。
書込番号:15053123
1点

こんばんわ!
私は、秋田ではないですけど年に数回積雪がある地域に住んでいますので4WDです。4WDは、2WDに比べ価格が高くなり燃費も悪くなりますが、後から変更できないので心配であれば4WDにされる事をお勧めします。
あと、寒冷地仕様もしておけば積雪時にワイパーやミラーの凍結を早く溶かせられるのでべんりです。
書込番号:15053282
3点

おそらく秋田でもFF車は沢山走っていると思います(特にプリウス一家多く見ないですか?)
なので基本は大丈夫ですが、年に何回か降る除雪が間に合わない様な大雪時にはスタックする事もあります(冬は脱出用のスコップ等は常に積んで置きましょう)
そのリスクを多少回避する為に4WDを選択しても良いと思います、ですがコンパクトカーの4WDは一部の車種以外は本格的な4WDでは無いですし車高も関係しますので過信は禁物です(普通のFFよりは良い位の気持ちで)。
書込番号:15053639
0点

朝の除雪よりも早く出勤しないといけなかったり、家の前が私道で除雪車が入ってこなかったり、坂道が多かったり。スキー場に行く人だったり。
個人の事情も大きく影響しますね。一番良いのはワンシーズン実体験することなんですけどね。
書込番号:15053942
0点

積雪地だど、市内はFFでも問題ないかもしれませんが、市外や県外に出たりとか、急な降雪で、除雪が間に合わないなどを考えたら、確かに燃費など良くないですが4WDを選んだほうが後悔が少ないのでは?
書込番号:15055719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





